|
(約15000字)
・[3661]
> さくさくのぴらぴらぱやっぱ!! ちょっぱやー!!
・ウィキペディア「さ」
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%95
> 接頭語
> 語調を整える。実質的な意味はないが、時に美化して言う。
> 田植えの時期に関係のあることを表す。
> 早い時期のものを表す。
> 強調する
> 時間を表す語について、その先のものを表す
・[3393]
> (新たに)田植えができる土地であるから神社が新しく必要とされるのであって、さあ、この美しい土地(=耕作ができるという喜びの気持ちを「美しい」と感じることを含む)で本格的に田植えするに先立って豊作(=時間的に先、未来のこと)を願いつつ…既に、ここまでで「さ」の5つの分類のすべてにまたがっているとわかります。(あくまでおおらかな気持ち的であり、史料に基づく推定ではございません。)
> わあぃ佐天さん。
・[4803]
> 「阿豆佐味天神社」をどこで区切って読めばいいのかすらわからない
・[4747]
> > 「佐」がつく地名全般、清い水があって水稲が豊作でありがたいといった意味。なぜ「佐」なのかというと、音としての『さ』にあてる仮名(文字)が無数にあった中で「佐」がポピュラーになってそればかりになったということ。城や城主の歴史にしか興味を持たない人に仮名(文字)の歴史もガイドしてあげませう。(※恐縮です。)
> FM能楽堂「喜多流「飛鳥川」」(2022年5月15日放送)
> FM能楽堂「さみだれ」などと並べて「さくら」を説明しようとなさる。リスナーは仮名(文字)の歴史を知っているという前提に立つ。
・[5018]
> > 昔、この地で生産された麻布を、朝廷に献上するための貯蔵庫があったことから、アサクラが転じサクラになったという説と、清い倉があったことから、すがすがしい語源をもつ「さ」という言葉をつけ、「さくら」と呼ぶようになった説などがあります。
> > どちらにせよ、古くから、この地に人が住み、倉を建て暮らしを営んでいたことが、佐倉という地名からうかがうことができます。
> 「どちらにせよ」というのがポイント。ここで「どちらにせよ」という言いかたを絶対に許せず真っ赤になる(平たくいえばキレる)のがリアルな小学生くらいのお年ごろである。
・[4629]
> 関係ある関係ないと断じるような話し方
・[4781]
> 「関係とは何か」「本当にあるのか」「本当にないのか」「ないとはどういうことか」を考える態度
・[3657]
> 漫画かドラマか何かで「具体的にあげてほしい」というセリフ(=面食らったときに放つセリフとして=)をたまたま知ったから真似して発話しているだけで、「具体的とは何か」みたいに考えるようすが見られない
・[4670]
> 「どういう意味なのでしょうか」というセリフの丸暗記もしかり。
・[5152]
> 「anke」というファイル名だけでお里が知れる。「アンケートとは何か」ということを考えた節がない(辞書すら引かない)というように見えるファイル名である。
・[3887]
> サンケイリビングやはまれぽの取材
> 役所やJRなどばかり取材してじぶんとこの媒体がなんか公共的なものみたいにみせかけると商売繁盛。
> 「公共とは何か」と考えるようすもない。
・[5070]
> 「ピュア過ぎるのが日本人の最大の問題」
そもそも「日本人」という概念は存在していなかった。「日本人」という概念そのものがまったくもって人工的に創造されたものであるから「ピュア」という性質も意図的に設計されたものなのだ。「ピュア」でなければ「日本人」ではない。(※音声を変えています。)
・[4666]
> けけけけけ京葉銀行ぷれぜんつ(ぎゅいーん)
・(再掲)
https://youtu.be/3NcEX67kVIA?t=350
・[4955]
> けけけけけ京葉銀行ぷぷぷプレゼンツっ(ぐぇ)
> 「けけけけけ」「ぷぷぷ」「ぎゅいーん」:エフエムサウンド千葉みたいなタイトルコールの変なエフェクト。(※千葉限定情報)
・[4525]
> 運転しながら聴取する人のための眠気覚ましだよね。
・(2023年4月2日)
https://youtu.be/XZz5JMH00kg
…これだよ!! このノリだよ。ぜんぶ自分の口でやるとは…(てんてんてん)。ま、やるんだけどね!(キリッ
> 実際にタイトルコール言ってるのと交通情報歌ってるの見た感激
すごく音程が正しい。(※千葉限定情報)
・[4525]
> > ののののの農研機構ういず長谷川刃物ぷぷぷぷぷれぜんつっ(違)
まさに農研機構がクレジットされ全農が提供するテレ東の何か。
・(2024年7月20日放送)
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_tvtokyo/program/detail/202407/28072_202407202300.html
> 「田植唄」
https://m.media-amazon.com/images/I/41RiJC6DQ4L._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
ぜぜぜぜぜ全農ぷぷぷプレゼンツっ(ぐぇ)創作「田植唄」なんだけど「クニが違うのに田植唄は同じ」と不思議がるシーン。長谷川刃物とはいわないけれど立派な刃物を打ちたいといいながら(しばらくお待ちください)農民には知らされていないが侍は全国を行き来するといったこと。
・(再掲)秋田県 農山村振興課 美しき水の郷あきた「山の神の恵み」
http://www.pref.akita.jp/fpd/matagi/matagi-03.htm
> 「(略)精神的には***で、実用的には峰から峰への藩界越境の許可証となった」(故奈良環之助)
> ***の世界で不思議なことは、仲間だけにしか通用しない「***言葉」を使う点だ。まるで暗号としか思えない言葉ばかりである。「***は幕府の隠密だったのではないか」と推測する人もいるくらいだ。
・[4328]
> 聞いたこともない言葉をしゃべれば幕府の隠密なんだよ。
・[5185]
> > 娘の「それって韓国語??」には、笑いました。
> 聞いたこともない言葉は「方言」か「韓国語」ということにされるのだ。…じぶんが聞いたことがないだけのくせにー。
・[4062]
> > 船から下りる早々のチンプンカンプン、唐人みたいな寝太郎の頼み
> > 唐人みたいな
> > 唐人みたいな
・[3637]
> 『唐人みたいな』:YOUどこのくにから来たデース!? …みたいな聞きなれない発音と話速でまくしたてる&理由も説明されたけれども専門用語だらけだったのでわからなかったという訴えですね、わかります。
https://www.tsapps.net/wp-content/uploads/2021/04/20210424-momotarou-densetsu-07.jpg
・[4062]
> この「寝太郎」という人は夜中に外国語で土木工学を勉強してたんだよ。頭の中を外国語にしておきたいから昼間は人との接触を避けていたんだよ。
・[5185]
> 公費で語学留学していながら人との接触を避けたまま日本語で過ごし、帰国してから大いばりするエリートがいるといいます。
・[5075]
> > 東京にある会社が著作権を持つアドベンチャーゲーム「STEINS;GATE比翼恋理のだーりん」の物語のあらすじや結末がわかる動画など
> 裁判官の口から「STEINS;GATE比翼恋理のだーりん」。(※ソコジャナイ。)
・[3721]
> 県庁と地裁と電話局と神社が揃っているけれどそれ以上は特に集まっておらず、そこから離れた新幹線の駅周辺のほうが地価が高いなどの…ゲフンゲフン。
・[3601]
> あくまで県都として、ここに神社がないと(県都で商売をする者の)業務が滞るとの切羽詰まった事情あっての千葉神社であるとの理解にござ(略)それは明治以降のことですよね、わかります。県庁の近くにでっかい大きな神社がないと、(県庁があるからといって集積する民間の)建物の工事もできない(間に合わない)し(民間の)自動車も増やせないし…その発想はなかった! 社会科で神社を勉強するなら起工式と交通安全。これだね。(※ひとつの見解です。)
・[5177]
> ▼船の進水式、それに▼工事の起工式と同じ重みで、▼商用車の新車の納車のお祓いを受けるのである。
全農だって雨ごいの1つ2つするものだ。むしろ雨ごいをしてもよい存在であるために政府直轄ではなく全農という組織にされてあるのだ。(※ソコジャナイ。)
・[5087]
> > 千葉神社の祭神は、明治維新後の神仏分離によって天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)とされましたが、江戸時代までは妙見でした。
> > 妙見は、常に北の空にある北極星や北斗七星が神格化された神であり、方位方向や進路を示す神でした。
> > したがって、妙見は船を操る海の民(水運業者や漁業者)に信仰されていました。
> そもそも湿地だらけで、陸上交通においても船が主軸になっていた土地というのがあるわけです。船で移動するという行動が先にあって、外海は別ですが、川なのか沼なのか湖なのか湾なのかというのは、あまり区別されなかった。川を移動する続きで、東京湾も渡る。逆に船で行けないところに用はない。用のないところは地図にも描かれない。
コメも野菜も魚も積んで、船で千葉から江戸に直行する。いわば「ドアツードア」で、船なのだ。(※画期的な新説)
・[4316]
> > 明治22年(1889)8月、知人たちとともに房総旅行に出かけ、その時の見聞をまとめたものである。明治22年9月15日の子規に宛てた書簡には、「帰京後は余り徒然のあまり一篇の紀行様な妙な書を製造仕候。貴兄の斧正を乞はんと楽み居候」とある。漱石の『木屑録』は、子規の『七艸集』に触発されて書かれたものであり、何よりも「正岡子規に見せる事を目的として書かれ」(小宮豊隆「『木屑録』解説」)たものであった。
> > 漱石らの行程は、隅田川岸から船で浦賀に寄港、保田に滞在した後は、鋸山から房総半島の南部を通って小湊に出て、誕生寺と鯛の浦を訪れます。そして、東金、銚子から利根川を下って野田、関宿へと向かい、江戸川へ出て帰郷したと考えられています。
> わあぃ大回り乗車の青い春! 23歳だけど青い春!(※意訳)いえね、同じところを往復する、ましてや目的地に『直行直帰!』(違)するなんて、汽車だからできることなんですよ。運賃(船賃)がもったいない(=払った分の半分は新しい見聞がなくて無駄になる!)から“一筆書き”で旅をする。わあぃ旅するプロンチャラとはこのことかっ。(げふ)
23歳だけど青い春!(※意訳)明治22年になっても、そんなかんじ(※ひらがな)なのだ。
・[5193]
> わんだぁらんどやきにくえん@れいんぼう…ひゃっほう!!(違)
・[4774]
> ちばレインボーバス(ひゃっほう!!!)
・[4843]
> しんけいせいひゃっほう!!!(※謎のテンション)
・[4737]
> それでは「模範演技」をご覧ください。(※ジト目)
> 巻き舌でどぅるるる@ひゃっほう!!(※ひらがな)
・[5186]
> エフエムサウンド千葉の開局は何年ですか。
> > 1989年10月、全国で32番目の民間FM局として、千葉県中央区より放送を開始しました。
> > 千葉県中央区
> > 千葉県中央区
> おおおぃ…(てんてんてん)。
・[4744]
> 「千葉県高洲1-21-1」で「アトラス」とか「トキオ」とか言うのよ。…まったくだわ!(棒読み)
・[4406]
> 郵便番号は3桁だし、あて先に都道府県を必ずしも書かない時代だった。最初は「千葉市」と書いてあって、都道府県を書かなきゃでしょと叱られたら「市」を「県」に直した説に60000ゴールド。さらに倍。そんなことをしているメーカーが「アトラス」とか「トキオ」とか言うの。これ、どういうこと?(※ジト目)
・[5186]
> こういう間違えかたをふつうはしないのだけれど、なぜか同じように間違える、何か共通項のある人たちというのが存在しているのかしらん。(※ジト目)むしろ「アトラス」とか「トキオ」とか言う人たちだからこそ(ふだん市内の細かい住所ばかり見ている! 電話は市内に限ってたくさんかける!!)間違えるのかしらん。(※超ジト目)
・[4624]
> > 千葉市街地(農林水産省畜産試験場跡地)に残った自然や地形をそのまま生かし、自然観賞やレクリエーションだけでなく、文化・スポーツといった機能もあわせもったハイパー・パーク、それが青葉の森公園です。
> > 1922年には千葉県農事試験場が都村に移転した。
> 1980年まであった農林水産省畜産試験場と1963年まであった千葉県農業試験場。
個人的なことをいうと「青葉の森公園」はよく知らない。(※まだなかった。)
・[4865]
> (千葉の者としては)総武快速線をトンネルとは思っていない(新橋まで乗らないと実感されない)し、東西線は混んでるからわざわざ乗らないし、いつの間にか東葉高速線ができたことを頭ではわかっていても実感がないままだ。プラレール®のトンネルみたいなのをトンネルと思うしかない。
逆もしかり。どういうことでしょうか。(※丸暗記したセリフの羅列みたいな言いかた)
・[5176]
> > 追記:3月21日:圏央道のくだり※の部分に補足説明を追加しました
> > 2010年入局。
> 圏央道が新しいものだとは思っていない若造なのね。大昔から圏央道があると本気で思っていたというか、圏央道がいつできたのかなんて、考えたこともなかったのね。
青葉の森公園が新しいものだとは思っていない若造よ、大昔から青葉の森公園があると本気で思っていたというか、青葉の森公園がいつできたのかなんて、考えたこともなかったのね。(※コピペみたいな言いかた)
・[4453]
> > 神明蘇我共同溝
> 「神明蘇我共同溝」という文字列を見逃さないわれわれ。(※体言止め)
・[4934]
> > 神明町(しんめいちょう、しんめいまち)
> 「神明町」といえば、必ずバスの車庫があると思ってよい。○か×か。(※考えかた)
・[5078]
> 松尾には「神明神社」があるくらいだから電車の車両基地くらいできる(※水利があって洗車できる!)さ。
・[4624]
> > 駅からの人の流れの呼び込みと波及効果を狙い、市は一六年に策定した千葉駅周辺活性化の方針「グランドデザイン」の中で、先行事業の一つとして市中央公園と千葉神社の間を参道のように整備する「門前町構想」を掲げる。二六年ごろの完了を目指すが、一部の用地はまだ取得の交渉段階で、先は見えない。
> 「駅」といえば千葉駅であるという理解のもと、千葉駅から「千葉神社」まで徒歩で歩いて行くというのは成り立つのか。千葉駅からバスの便が多いが、すぐに発車して中央公園で降りられるバスはどれなのかなど、ぜんぜんわからない。市役所と県庁をモノレールで往復するような視点から葭川公園駅を過大評価していないか。…千葉中央駅から歩く!
・[3601]
> > 千葉神社周辺に参道が!?
> > 「門前町構想」進行中
> > 千葉神社には参道がないことから、将来的には旧パルコ前の中央公園〜神社隣りの通町公園の連結を強化。神社入口へと続く参道を感じさせる景観デザインで、街灯や石畳など、昔ながらの門前町のような賑わい拠点をつくる構想も。
> なんちゃって(…『なんちゃって』っ)みたいな…ゲフンゲフン。いいんですかねぇ。造ってから30年後のひとが、あたかも300年前からあるみたいに誤解しちゃわないですかねぇ。…その発想はなかった!(棒読み)「統計をゆがめる行為」からの「データに対する罪」については[3477]を参照。
まさに圏央道や青葉の森公園がいつからあるのか考えもしない若造を生み出すべくして生み出す「門前町構想」である。「千葉城」と同種の愚行がまたも繰り返されてしまうのか。これが「千葉」なのか。(※反語)
・[3601]
> 肉じゃがとカレーの違い
…肉じゃがとカレーの違い!
> よくわからない感じにいきなり住宅地が途切れて山林みたいなのが広がっているのでなく、きちんとゴルフ練習場になっているということは、ゴルフをしないひとにも感謝されていいところなのよっ!(※表現は演出です。)
> 最終的にカレーにするかどうかはキミの顔を見てから決めることにするよアリガトウ。(違)
最終的にカレーにするかどうかはキミの顔を見てから。どういうことでしょうか。(※真顔)
> ニュータウンの人口動態をにらみながら小学校を2年くらいの短工期で急きょ増設できるようにしておくための造成とゴルフ練習場って、途中までの工事はまったく同じですよね。あまつさえ防球ネットみたいなのは学校に転用されてもそのまま使えますよね。
「キミ」が生まれるのか生まれないのかで小学校の定員が左右されて、小学校にならないでゴルフ練習場になる。すごく○か×か。(※ジト目)
・[4640]
> 『千葉城(笑)』(※千葉市立郷土博物館の建物)を大真面目に「不滅の名城」のフォーマットで取り上げながら、史料に基づいて復元した城とそうじゃない城の違いを大真面目に“解き明かす”番組というものをですね(げふ)
・[4622]
> > 千葉城が立替えられることはないだろう。2001年、千葉市は大金をかけて耐震建築に改修したのだ。
※「立替え」という誤字は原文ママ。
> いえね。くさっても千葉市の公共施設だから、ほかのどんな施設とも同じで例外なく60年は使わないといけない、そういう方向からの(築60年まで持たせるための)耐震補強であって、あの建物を(あの形で)恒久的に維持しようなんて、決まっていないのではないかなぁ。(棒読み)外観は気に入らないけれど現役の「千葉市立郷土博物館」。(※体言止め)
・[4625]
> 1967年4月9日に観光課の所管施設として「千葉市郷土館」が、ああいう高さの場所にああいう高さの建物として竣工する
・[4627]
> 1967年に『千葉城!(笑)』を造ってしまった(造ろうとする人を止めきれなかった)ということと本質的には同種のこと
「門前町構想」も、できれば止めてあげたい。あまりにも恥ずかしすぎる。後世の者に笑われたくない。(※見解です。)
・[5014]
> …「ちん」の「つくえ」を知らぬかと申しておるのじゃ!(違)
> 「わらわ」でも「せつ」でも、いいけどさ。(※ソコジャナイ。)
・(9月21日)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20240921/1080024309.html
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20240921/1080024309_20240921075430_m.jpg
> JR千葉駅から南東に1キロほど離れた商店などが建ち並ぶ地域で、警察によりますと解体途中とみられる3階建てのビルの一部などが、何らかの原因で崩れ落ちたということです。
あらぶる千葉県中央区もとい千葉市中央区。まさに「門前町」、桃の節句、端午の節句、それに七五三のお参りあっての人形店、だったはずなのだ。こんな千葉県中央区もとい千葉市中央区に誰がした。あと、アスベストの飛散などなかったならよいのだが。たったあれだけの解体に何日かかっているんだ。それはアスベストのせいで日数が多くかかっているのかなとは思った。(※音声を変えています。)
・[3965]
> > 写真館
> > 神社のそばにも合う。
> …七五三!!
隣の建物と壁を共有している長屋っぽいビルなのかとも思ったが壁はかろうじて独立していた。(※過去形)
・[4489]
> > 女子会
> > 昼の接待
> > 夜の接待
> > デート
> > 記念日
> > お一人様
> > 同窓会
> > 歓迎会
> > 送別会
> > お祝い事
> > 家族
> > 大人数
> > エンターテイメント
> > 友人・知人
> > 夫婦
> > 結納
> > 法事
> 七五三のお参りのあとにお食事。
> 「公園」というより「神宮」ではなかったか。
「神宮」というものを民間の寄進でちゃちゃっと整備できなくて何が「門前町構想」だと。税金で造るなら「公園」だ。税金に頼らないでちゃちゃっと「神宮」を造れてしまうだけの民間しっかりしなさいということに尽きる。民間の矜持がない。どこまでもあいまいに税金で何かを造ろうとしてしまう。造りたいものは民間で造りなさいよと。(※倒置法で叱咤激励)
・(9月29日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240929/k10014594941000.html
> 千葉市中心部の営業が禁止されている地域で午前0時以降に店を営業したとして警察がナイトクラブを捜索しました。
オリンピックの前に街を『美化』(※意味深)するがごとく(ぎゃふん)「門前町構想」といったものを急ぎたいという切羽詰まって非常に焦る気持ちは理解する。千葉県中央区もとい千葉市中央区は現代の“羅生門”なのだ。(※個人の感想です。)
・(9月17日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240917/1000109087.html
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20240917/1000109087_20240917122006_m.jpg
> 「千葉城」と呼ばれ親しまれている「千葉市立郷土博物館」
> 千葉市中央区にある「郷土博物館」は、城郭を模した外観から「千葉城」とも呼ばれ親しまれていて、57年前に開館して以来、古代から近現代までの市の歴史に関する展示や研究などを行ってきました。
> 平安時代の終わりごろにこの地域に移り住み、初めて「千葉」と名乗った「千葉一族」について知ることができる映像シアターや、江戸時代に物資を積んで千葉と江戸を行き来していた「五大力船」という帆船の復元模型などが設けられることになっています。
すごく、すご〜く、絵に描いたような「サクナヒメ」を描くような改装である。あれは「千葉」に移り住んで「千葉一族」を名乗った話だったのか。(違)
https://www.meihaku.jp/japanese-history-category/period-heian/
> 約390年続いた平安時代
…約390年続いた平安時代!(※チバシガサガみたいな白目で復唱)
> 平安時代後期に入るにつれ国の経済状況は逼迫し、治安が悪化していきました。
> 働き盛りの男が農耕できないことで税の徴収にも悪影響が出ていたため、桓武天皇は軍団を解体。代わりに「健児の制」(こんでいのせい)という地方の有力者から兵を募る制度を導入したのです。
> ところが健児の制はあまり機能せず、地方はほぼ無法状態に陥ります。一気に治安が悪くなり、健児の中からは職業軍人も出はじめました。
> 検非違使は無位無官からなれる役職だったため、下級貴族の次男以下がこぞって志望し、武士が誕生する要因のひとつになりました。
> 検田使(けんでんし:田地を調査する使官)
千葉市には「検見川」という地名があります。(※唐突な豆知識)
> 864年(貞観6年)には富士山が噴火したのです。
> 平安時代初期まで、こうした天災は自然や神の怒りだと考えられていました。しかし、たび重なる災害に見舞われた貞観年間あたりから、天災は怨念、すなわち恨みを残して死んでいった者達の「たたり」だと考えられるようになってきました。
すごく、すご〜く、絵に描いたような「サクナヒメ」的展開。(※逆)
> 房総半島の上総国(現在の千葉県中部)、下総国(現在の千葉県北部・茨城県南西部)、安房国(現在の千葉県南部)が占領され、朝廷が派遣した討伐軍も敗北すると反乱は長期化していきます。
> 房総の治安はすでに崩壊しており、かつ飢饉も合わさって荒廃の極みに達していたことを把握していた源頼信は1030年(長元3年)、京を出立すると、房総へは向かわず任地の甲斐国(現在の山梨県)に留まり続けます。房総の情勢を調べ、住民はもちろん兵士にも食料がなく、戦える状態ではないことを把握していたのです。
> 房総半島の3ヵ国がほぼ廃国に
まさに「サクナヒメ」は「千葉」なのか。(棒読み)
・[4441]
> ▼戦に備えて用意させたのに城もろとも焼けたという「おにぎりの化石」については[3192]を参照。
16ビットの人の「んだんだ」いただきましたっ!!(※個人の感想です。)
https://ogre.natalie.mu/media/news/comic/2024/0629/sakunahime_anime_04.jpg
https://m.media-amazon.com/images/I/41l9Lws3U+L._AC_UF894,1000_QL80_.jpg
…こうばしいにおい。(※ジト目)
※「こうばしいにおい」:コメの蔵が爆発するシーンの「おいしくいただきました」的な言い訳。(※画期的な新説)
・[5010]
> フォックストロットって、なんだ。
・(♪〜)
https://www.homemate.co.jp/town/common/image/industry/img-town-industry-12101.jpg
http://teizi-suzuki.com/wp-content/uploads/2023/11/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E3%80%8C%E5%8D%83%E8%91%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE-%E5%A6%99%E8%A6%8B%E6%B1%A0%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%8B%9B%E7%8A%AC%E3%80%8D-F6-%E9%89%9B%E7%AD%86-2023.12.21.jpg
https://prtimes.jp/main/html/searchcity/pref_id/12/city_id/12101/
> 千葉県中央区のプレスリリース一覧
…はひ!?(※姫の悲鳴)
> 千葉県中央区のプレスリリース一覧
「千葉県中央区のプレスリリース一覧」は実在した。(※白目)あたかも千葉県中央区もとい千葉市中央区だけが「あらぶる」すなわち事件が多いのではという印象になってしまうけれど、千葉放送局の取材の態勢がかなり縮小されているのではないか。千葉放送局の近所にしかカメラが行けていないのではないか。そんなことでよかったのでしょうか。(※投げかけ)
・(8月26日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240826/k10014559691000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240826/k10014559691000.html
> 南房総市にある道の駅「三芳村 鄙の里」にある農産物の直売所では、店頭に特設コーナーを設け、新米の販売を始めています。
> 千葉県によりますと、ことしの稲の生育は、7月に気温の高い日が続いたため収穫期が平年より早まっているということです。
> 県が県内41か所のほ場を調査したところ、県内の作付けの1割ほどを占める「ふさおとめ」は、8月7日ごろから収穫期に入っているところがあり、作付けの半数を占める主力の「コシヒカリ」は、8月20日ごろから収穫が始まっていて、いずれも平年より5日から1週間ほど早いということです。
「コシヒカリ」は味が濃すぎて、これは貴族に食べさせるものだと、ごはん(白米)は時々、ちょっとしか食べない人のためのコメなのだと。しかたなく千葉県産コシヒカリを食べることになってしまったが、やっと「ふさこがね」が出てきて一息ついたところだ。(※だれもきいていない)
・[4408]
> そして迎えたコシヒカリだらけの大抽せん会。…コシヒカリだらけの大抽せん会!(※白目)
・[4675]
> やっはろー!!(※ユニオンジャックを羽織って絶叫)
・[3514]
> 「長野・千葉・宮城タイプ!(城下町でコシヒカリと果樹!)」
・[3507]
> 千葉県産コシヒカリっ。千葉県産コシヒカリ…うーん。
https://chibakome.com/wp-content/themes/chibakome/images/fusakogane/contents01-img02.webp
「ふさこがね」は「コシヒカリ」より何世代も新しい品種です。新しければいいというものではないのは当然だけれど、新しい品種ほど現代のニーズに鑑みて育成が図られているということ。ここでいうニーズとは消費者だけのものでなく、栽培のしやすさや価格などで農家の経営に貢献することも含みます。
> ことしのコメの品質や収穫量はまだ調査中ですが、高温の影響でデンプンを十分蓄えられず粒が白く濁る「白未熟粒」の増加が懸念されているほか、コメから養分を吸い取るカメムシが平年より多く発生しているとみられ、被害にあった場合は品質が低下するおそれがあるということです。
https://livedoor.blogimg.jp/piyototonatsuki/imgs/b/2/b290ef6c.jpg
(「サクナヒメ」のゲームの)インタビュー記事によれば「大阪」ということです。ゲームとしての創作の苦労と、テレ東での安直…もとい『わかりやすい』(※含みのある言いかた)アニメの展開とは、かなり隔たりがあるような…(てんてんてん)。ある意味では農研機構や全農という『素人』が口を出し過ぎたアニメということ。逆にいえば、農研機構はともかく(ぽっと出の「同人ゲーム」を完全に見下した?)全農とは「サクナヒメ」のアニメの通りの世界観できょうも動いている組織なのだということにほかなりません。本当でしょうか。(※音声を変えています。)
・[4674]
> 牛乳とオレンジジュースとトマトジュースを同時に並べ(違)
・[5249]
> 牛乳とオレンジジュースとトマトジュースのフルハウス。(違)
・[4322]
> ▼「千葉市乳牛育成牧場」については[3548]、▼「乳牛のオス」については[3773],[3889]を参照。
・[5249]
> ジュラルミンで取り囲んで拡声器で母親が呼びかけ。
・[5270]
> ジュラルミンという「最高級の素材」(※ゲームみたいな言いかた)と拡声器という(当時)「最新鋭のハイテク装備」(※同)に『最終兵器おかん』が組み合わされば、あるいは…(てんてんてん)。
この「あるいは」の古風な用法が「サクナヒメ」に何度も出てくる。同期の『デアルカちゃん』(※いま考えた呼びかた)ともども、「古文」の授業が始まったころあいの高校生をねらいうちにする「YA」(※全角)である。まさに鑑である。「YA」(※全角)ぶり全開である。(※見解です。)
・(2012年9月25日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1394652558
> 織田信奈の野望で信奈がよく言ってるデアルカってなんですか?
・[3802]
> > シニアは、自分が意識していなくても、若手に対する「優位性」を持つ。それは、マネジャーという役職差だけが生むものではなく、20〜30年といった年齢差によっても優位性は生まれる。その結果、若手は、シニアの前で何となく委縮してしまう、何かを言うのに躊躇(ちゅうちょ)してしまう。だから、シニアが軽い気持ちで行う言動は、若手にはシニアが思っている以上に大きく響くし、若手はその行動を常に注視していると考えてほしい。
> このフォーラムは1999年から続けているので、隠しようもなく20年の差がある。変に隠さず堂々と「しょくん!」とか「きみらはだなぁ」みたいに目を細めて、実はすんごいうれしそうなのである。知ってた。
・[4376]
> 「テレビ東京のお偉いさん」という役を、ネットではあなたがじぶんでやらないといけません。
> 「テレビ東京のお偉いさん」という役を、ネットではあなたがじぶんでやらないといけません。(※2回いいました。)
・[3803]
> > 「若手がシニアと一緒に働きたくないと感じるのは『見えない不安』があるからだ(略)」
> > 「(略)祖父母と孫ほどの年齢差があるから(略)価値観が違う前提でコミュニケーションをとる。いい意味で期待しない距離を保つ(略)」
https://livedoor.blogimg.jp/shinken09/imgs/1/8/18a3c10b.gif
同人ゲームの作者と全農のお偉いさんとでは、絶対にそうなってしまうのだ。テレビ東京のお偉いさん…はともかく、テレビ東京の現場の若造(※言いかた)は『営業』(※含みのある言いかた)の都合上、全農の肩しか持たない。何もかも全農の言い分を採用した企画にされてしまう。同人ゲームの作者が地道に調べて素朴に感動したものを鼻で笑い、“全農の常識”をもって『修正』(※意味深)させるのだ。すごく、すご〜く、○か×か。(ねちねち)▼「株式会社全農協同流通」については[3602]、▼農林協同倉庫(横網)改め「ヒューテックノオリン」については[3602]を参照。
| |