フォーラム - neorail.jp R16
2021年5月の話題
更新:2021/11/3

[4525]

再び「バニラ大納言」再三のコールにて(再)


(約10000字)

 さっきバニラ大納言が呼ばれていました。

[3672]
 > …井村屋がかわいい!?(違)
 > 「井村屋」という単語と「かわいい」という単語を「がっちゃんこ」すると『変な破壊力!』

[4202]
 > …井村屋どこから出てきたし!(※真っ赤)

[3508]
 > バニラ大納言っ!!

 名状しがたい「バニラ大納言」という名の『歩く破壊力!』。(※体言止め)▼「走る対象年齢15歳以上」については[4505]を参照。(違)

※表現は演出です。「このフォーラム」で「バニラ大納言」が出てくる記事が検索で見つけられて読まれていたようですよ、の意か。じぶんとこのことなのにあえて疑問形でいう。1点。

[3707]
 > ハレでも(ざーざー)アメでも(ごろごろ)アラシでも(ぴよぴよぴよ)うぃーあーざあーるういずえくせらー…ズ(ぱらぼーら)「R with Excel」([3526])のお時間ですぞ!

 「ぱらぼーら」とはなんだろう。…考えちゃダメだ。考えちゃダメだ。(ぶつぶつ)

 https://www.kepco.co.jp/brand/for_kids/teach/images/201704/img_section1_3_1.png

 考えちゃダメだ!(ばーん

[3583]
 > 岡本太郎記念現代芸術振興財団公認商品「ぱらぼーら!(きらーん)」(※仮名)

[4522]
 > サフランライス・オン・ザ・白いお皿・ういず・エビふりゃー・トリニータ!!(違)

 > 「みんなのきょうの料理」より「鶏のフリッター フランス風」でした。講師は田中さん、撮影は鈴木さんでした。…大分どこいったし。どこが大分だし。(※真っ赤)

 > 「講師は田中さん、撮影は鈴木さん」:…車掌と運転士みたいに!(違)

 https://poptiger.jp/wp/wp-content/uploads/2020/01/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%92%E3%82%9A%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%99%E3%82%A8%E3%83%92%E3%82%99%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4.jpg

 > …ざんねん! 白いお皿じゃなかったよ。名古屋でも大分でもなく札幌だよ。またチャレンジしてね☆。(※にくたらしい合成音声でアミューズメント機器みたいに発声するとGOOD!!)

 https://truffle-assets.imgix.net/c91121ce-938_breakfastyorshirepudding_land1.jpg

 「おいしそうなオムレツの音」については[4537]を参照。(違)

 > さっきバニラ大納言が呼ばれていました。

 https://www.tenpos.jp/img/onetouch/onetouch_top.jpg
 https://www.tenpos.jp/img/onetouch/w2.png
 https://michi-kasuga.jp/cms/wp-content/uploads/2019/12/1024x667sp_191207michi_zenzai05.jpg
 http://aichi-idai-service.com/wp-content/uploads/2017/08/sugakiya-1.jpg

※一部の画像は「愛知医大サービス株式会社」(長久手市岩作雁又)になります。「愛知医大サービス株式会社」(長久手市岩作雁又)とは一切関係ありません。…「長久手市岩作雁又」が読めないよっ。

[3559]
 > ゲジゲジ55分みたいなの

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A8%E6%B3%89%C3%97%E5%89%8D%E6%AD%A6%E3%82%B2%E3%83%90%E3%82%B2%E3%83%9090%E5%88%86!

 > 生放送パートと、事前収録したショートコントのパートで構成。録画撮影によるナンセンスなショートコントを、アイキャッチで挟んで矢継ぎ早に繋いでいく演出手法を採っていた。

[4171]
 > 「古戸水位」が「ふるいど…すい」としか読めなくて夏(はいはいどすいどすい)

 > なまみそ…ずい!(※笑顔)

[4085]
 > カメラ(視点)の近くだけであざとくぴちゃぴちゃしてくれればいいのだ。カメラが回っていないならおやつでも食べてなさいってこった。(※白目)

 カメラが回っているときだけ笑顔…じゃなくてですね。

[4491]
 > 地下鉄でソフトクリームたべにいこうよっ!!(※無駄に目をきらきらさせて。)

[3507]
 > (腰に手をあてて)バニラ大納言が呼んでいるぅ。

 http://file.jnr.blog.shinobi.jp/K5P_8831.JPG

[3962]
 > あーあー、崎陽軒より初音ミク(ばりっ)「よよよよよ(公財)横浜観光コンベンション・ビューローがかかかかかKADOKAWA!(ぎゅいーん)…ういず「横浜人形の家」。(※巻き舌でオネガイシマス)」については[3725]を参照。…じゃなくて、▼「きょうはKY軒で主成分分析。」については[3574]を参照。(※ジト目)…いまの「ばりっ」って、何の音? …何の音!?(※表現は演出です。)

[3594]
 > 忙中買! …忙中買っ!! でいりーっでり。それゆけアタシ by 村田製作所。(巻き舌で言うとGOOD!!)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/A/AzuLitchi/20171018/20171018025158.png

※画像はイメージです。ライチとか、変に流行りましたな。(棒読み)

[3672]
 > 「輝け! 隅田倉庫ういず日販東京ブックセンター(※PONあり)」のイメージです(※巻き舌のサッカーふうでオネガイシマス)

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0104/users/51bc9feaa31bb79539d3e356b56718602a8882d0/i-img1200x1200-1587039307gmje9i33678.jpg
 https://static.wikia.nocookie.net/logopedia/images/b/b2/Macromedia_1992.svg

※これまた画像はイメージなのでとしか…(てんてんてん)。

[3962]
 > 架空の新作巻き舌早口言葉のイメージでした。ただいまの模範演技は川平さん(※仮名)でした。(違)

[3636]
 > ののののの農研機構ういず長谷川刃物ぷぷぷぷぷれぜんつっ(違)

[3962]
 > ただいまの模範演技は山寺さん(※仮名)でした。ありがとうございました。(違)

 https://youtu.be/DfBvRRajzf0




 これではわかりにくいかな。「ういず」の気分はわかるかな。(棒読み)

 https://youtu.be/3NcEX67kVIA?t=350




 ばりっ。よよよよよ!!! かかかかか!!! ぎゅいーん!!!(※擬音)運転しながら聴取する人のための眠気覚ましだよね。(※個人の感想です。)

[4375]
 > …すごーい! セルリアンのフレンズなんだねっ。(違)

[4496]
 > > 本プロジェクトの街区名称を『MEGURO MARC(メグロマーク)』としました。

 > この上なく巻き舌と鼻濁音が同時に要求される。『目黒行進曲』の誤植だと思いこまれるおまけつき。(※ソコジャナイ。)

 そもそも『目黒行進曲』が、何かの間違い。(※口笛〜)

[3591]
 > 英単語はぜんぶ名詞だと思いこむひとについては[3558]を参照。

・(再掲)
 https://www.chiba-cci.or.jp/tayori/danwasitu/danwasitu16.htm

 > 合い言葉は「Love our bay」!
 > 経営談話室

 さすがに平成時代に入ると、いくらなんでも英語が3語くらいで構文のある文章になってわれわれの周りにあふれるようになってきたのだ。(※過去形)これより後の時代に育った人に「英単語はぜんぶ名詞だと思いこむ」心配は、ほとんどないだろう。本当でしょうか。

[4208]
 > 千葉銀行が誇るエフエムサウンド千葉の交通情報や空港情報通信である。

 「なになには英語でなにの意味」という言い方がなされるとき、その英単語が名詞であることを前提にしている。あるいは、品詞をまったく意識しない態度ともいえる。○か×か。「エフエムサウンド千葉」を英語で言えますか。えー…(てんてんてん)。

[3702]
 > 試遊台にヘッドホンが用意されているけれど…(てんてんてん)。

 https://pbs.twimg.com/media/CUzR7RxUsAArIub.png

 > 列車の音を速度や長さに応じて再生するためにもプロシージャルなサウンド機能の実装が必要であった

[3751]
 > なにをかくそう(違)御社は千葉のカイシャなんだからSEはエフエムサウンド千葉さんに似たのをつくってもらうことである。エフエムサウンド千葉にも広告を出稿すれば千葉銀行がよろこぶ。うん。(※見解です。)…そっちは「サウンド24」ですよぅ。

[2987]
 > 複数の医師が乗り合わせていて、誰かが応じるだろうから自分は応じない、といったジレンマ的なものもあるために、「4回目のドクターコールで応じる」ということにもなってくる面があるのでしょう。

 車掌氏がDJじみていて(巻き舌で早口で)決まりきったアナウンス以外はかえって下手でよく聞き取れないということもあるとは思う。いま何かよくわからないことを言ったような気がしたけど、まいっか。それでよかったのでしょうか。(棒読み)それはそれとしても、近ごろバスの運転士がたくさんしゃべるのはコワい。セルフカーナビでセルフチェックしながら行路を間違えないようにしているのは理解するが、コワいのは事実だ。

※(同じことを何度も聞くとか、話し相手を求めるような態度で運転士に話しかけてくる「ちょっと困った」)客に話しかけられたくないから一方的にしゃべり続けるというのもあったかもだ。圧倒的じゃないか。聞いていさえすればいいんだから話しかける気など起きまい。

・(再掲)日野原重明「新幹線車内での急患」(2012年9月5日)
 http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=64408

 > 私はまもなく百一歳となるが、今でも健康で、国内、国外での講演活動が多く、忙しく活動しているので、国内では新幹線に乗ることが多い。新幹線に乗ると、車掌が時折、乗客の中に急患がでたのでお医者さんが乗っておられればお知らせ下さいというアナウンスが聞こえてくる。そんな時、私はすぐ反応するが、同じ新幹線に何人か乗っている筈なのに、私のようにすぐ行動する医師は少ない。

 > このような患者の症例や処置は、幅広いプライマリケア医学を心得た医師でないと診断も処置もできないのである。私は医師になり70年も診察をやってきたので、この患者への処置ができたのだと思った。

 まず耳がいいのではないか。子どものころからMP3を聴いていたらどうなっちゃうのか。MP3の圧縮がかかって初めて(意味のある言葉として)聞き取れる、そうじゃない生の音にはまったく無頓着というひとになってしまわないか。すでになっているんじゃないか。(※恐縮です。)

[3739]
 > > 子どもにとって意味のある課題の解決や探究的な学習活動のまとまりを基に単元を構成します。そのため,活動の過程において取り扱う内容は一つとは限らず,一つの単元の中で複数の内容が見込まれることも考えられます。

 > より自然な状態でものごとを「よく観察し」するということである。▼「最初の一から状況的」については[3358]、▼日野原センセイの「幅広いプライマリケア医学」からの「プライマリケアに対応できる幅広い臨床能力」については[2987]を参照。慣用的に使われる、わるい意味の比ゆとしての『温室!』『実験室!』のような人工的な(理想状態の)「単元」を1つずつ順番にこなしたからコンプだぜ(早く次のプリントをもってこいよー@まだかよー)、という態度をいさめるものです。題材は難しいものでなくてよいから、「よく観察し」という技法をなるべく自然に無理なく身につけてほしいということです。この年齢を逃すと身につける機会を永遠に失うようだと、わたしはわからないですが他人を見ているとそういう気がするんです。

・(♪〜)
 https://livedoor.blogimg.jp/kotetsu59/imgs/9/3/9379b461.jpg
 https://www.ajinomotostadium.com/do/img/top_mv01.jpg

※本文とは無関係です。

[3306]
 > フラーレンはつぇーげん([3106],[3281],[3213])。

 > > 片っ端からいろんなものに出会って、おもしろいなと思ったらグワッと

 https://youtu.be/GmMkf2PkMAY




[3553]
 > > ババロア
 > > ショコラ
 > > カフェオレ金時
 > > パラティーベリースパークル
 > > ヴール・ド・ネージュ
 > > サバラン
 > > グラニータ
 > > トライフル
 > > グラニテ
 > > チョコミントアイスのテリーヌ風
 > > カフェ・プラリネ

[4120]
 > > 『A列車で行こうExp.+ コンプリート』「アディショナルキット」「車両追加キット」の発売が決定!

 > 「アディショナルキット」を日本語で言えますか&「車両追加キット」を英語で言えますか。(※あきれ顔で!)「発売が決定」と書くと、主語は製品で、製品が(じぶんで)「決定」という動作を行なった、あるいは「発売」という自然現象がひとりでに起こったという文になってしまう。(「わたしたちが製品を発売します」という文になるよう)「15日発売!」と書けばよい。ひらがなを正しく使えない(※要するに文が書けない:単語を叫ぶ!)人が書いていると疑う。ひらがなを使おうとすると文がおかしくなるのだ。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。

 > たわしを握りしめて(違)「…わたし、決めたんです!」みたいな演出のつもりなら助詞「が」が要らない。「わたしたちが発売を決定しました」という本来の文で助詞「が」の入る位置を確かめてみてくれたまへ。

[3654]
 > 「さしあたり、開発するのはこれくらいでいいかな(これで終わりというわけではないけど乗客数がじゅうぶんかな)」みたいな気分を「当座の」と表現してください。そして、そのような開発を後から振り返って「鉄道が開通した当座の人口は◎千人程度であったがいまは◎万人にまで増えた」みたいな表現をして悦に入ってください。(棒読み)12〜13歳くらいでは、そういう感覚が持ちにくく、しかし16歳にもなれば、英語や国語の古文で習う時制と同じだと思って、時間方向の奥行きというものをじぶんのことばで表現しながら楽しんでいけると思います。

 > 時制を使い分けて過去や現在の状況を認識したり、将来を予測したり、過去のストーリーを叙述したりすること、それ自体が楽しいことでもあるのですよ。わたしたち、ゲームで遊びながら、じぶんやゲーム内の状況をことばで表現しながら楽しむという側面があるのですよ。画面に何かが現れたら反射的に撃つとか避けるとかするゲーム(※)も楽しいですけど、それとは違う愉しみがあるんですよ。これだね。

・(2012年2月13日)
 http://yuttari.diy-sound.net/?eid=824

 > 思い返せば、フォルクスというレストランがありましたが、そのお店のサラダバーにライチがあった頃から大好きなわけです。
 > (行っていたのは学生時代、かれこれ18年前ぐらい)

 9年前におっしゃる。

 > そのライチのためにフォルクスに行く、というぐらいでありましたが、フォルクスは確か親会社がダイエーで本体建て直しのために売却されて...どうなったのかな(忘れました)

 ライチには変なやみつき感がある。どこかの国からライチを仕入れた商社マンよ、それはGJだったのか。えー…(てんてんてん)。サラダバーの銀色のツボの底のほうのライチなど、ちょっと凍ってる。

 > 確か途中からライチはなくなりまして、当然その後は行かなくなりまして顛末は分かりません。

 サラダバーの銀色のツボに、キンキンに冷えたマカロニがいっぱい。これがホントのウエスタン…なんちて。(ガタッ

 https://tabelog.com/osaka/A2701/A270307/27040480/dtlrvwlst/B116037483/

 > 10年くらい前までは、家族やグループで外食といえばフォルクス!というイメージでよく利用していました。この上新庄の店舗は通りがかりに2度ほど利用しました。最近はフォルクスの店舗がどんどん減ってしまいました。ファミレスよりはちょっと上のランクで、ステーキやハンバーグにサラダバーとスープバーという組み合わせがとても好きでした。まだ日本にフルーツのライチがあまり定着していない時期からサラダバーにはライチがありました。今は少ない店舗で生き残りをかけて頑張っておられるようです。ダイエーグループ経営のころからのファンなので頑張ってほしいです。
 > 2002/05訪問

 2002年におっしゃる。2002年は何年前ですか。えー…(てんてんてん)。そして、なぜダイエーうんぬんを必ずおつけするのか。それが当時の「マナー(笑)」だからだ。ファミリーレストランの客といえば大学生と相場が決まっていた。○か×か。(※遠い目)

※正しいとか正しくないとか美しくないとかじゃない、みんなそうするというのが「マナー(笑)」だ。

[4090]
 > 何でも中学校で習う数学みたいな用語や概念で表現してみせるひとが昔はいたよね。なしうる限度! われわれ社会生活を営む上で(棒読み)知的ぶった態度をしたい場面というのは確かにある。そのときなけなしのそれ(※「それ」に傍点)しか出てこないひとだと「きみは同類項(※意訳)」とか「まさかの方程式!(※意訳)」みたいに言っちゃうんだよね。じぶんの知らないことを調べるという習慣がないから、何もかもが学校にいたころのそれ(※「それ」に傍点)で止まってしまう、その範囲においてはピークというかボリュームゾーンというか、中学校で習う範囲がいちばんよく引き合いに出されてくるということになるんだね。もう少しだけ時代が進むと「対偶をとる」とか「アンドをとる」とかね。…うわぁ『アンドをとる』!! ぼくら片田舎(違)アートコーヒーでダイエーについて議論するのが目下の“至上命題”だっ。これにはさすがの店主も苦い顔だが、そんなことは「どこ吹く風」とばかりに白熱する議論であったー。(※見解です。実在するアートコーヒーならびにダイエーとは無関係です。夏休みに旅行中の大学生みたいな数人組が入ってきたかと思ったらよその店の話をしやがるみたいな顔でオネガイシマス。)

 これを大学生という。大学じゃない学校の学生は含まない。こんな変な興味を持つとか、あたり構わずそういう話をするなんて大学生だけでじゅうぶんだ。(※ジト目)

[3393]
 > > “Free food!!! Cannot stress enough how much I love this. This saved seriously my life.”

 > > 無料の食事をいいとする一番の主張は、社食のテーブルでアイデアが飛び交い、それが食中毒のようにチームからチームへと広がっていくことだろう。だが、私は長年IT(情報技術)を報道してきて、妙案がサラダバーで生まれた証拠を見つけたことはない。

[4111]
 > > 東関東自動車道の幕張IC近くにあるステーキハウス「フォルクス」幕張店。
 > > 「ビーフステーキランチ」はライスとサラダバーかスープバーを選択できて、1,239円(税込)。
 > > ダイエーから経営が変わったせいか、ランチが充実してきたような気がする。
 > > ただ、水やフォーク類は言わないと出てこない、頼んだ商品は30分出てこない。
 > > お蔭でサラダバーを4回もお替りできてしまった。もうブロッコリーは当分食べれない。

 > 略式だけどコースなんですよ兄さん! 兄さんがサラダしてるうちはステーキは出てこない。サラダを終わりましたみたいな顔しないと出てこないんですよステーキ!

 そのブログの兄さん(※仮名)は2輪車の人だった。2輪車に乗れてもコース料理のイロハを承知していないとは…(てんてんてん)。給仕する側としては、その客がどのくらいマナーに則った食事を所望しているかを、客の服装や言葉遣い、お連れさまの間に上下関係があるのか(接待とか先輩後輩とか)など慎重に見定めて、お会計しそうな客(おごる客)が恥をかかないように万全を尽くしてくれる…はずだ。サラダが長いな、と思っても、きっと“ワケあって”サラダを長引かせているのだろうと変に察してくれる。タバコをゆっくり吸いたい客(※当時)かもしれない。お会計しそうな客(いちばん年長そうな客)に恥をかかせるのは絶対にいけない。2輪車の兄さん(※仮名)たち、そういう判断の基準のどれもこれも中途半端にかすっていて、判断に迷ったんじゃないかな。えー…(てんてんてん)。

[3743]
 > 4輪車を運転(※ゲームの画面上で移動)するからには前輪と後輪が別々に「じぶんの体のよう!」に感じられていないといけない、クルマの中心点の1点だけの軌跡で考えてはいけないのである。ほぼ停止しているような速度で(でも動く)前輪をらくーに動かし進む方向をつけてから後輪で地面を蹴って進むのである。(※2WDで後輪駆動の場合。)…『方向をつける』!! それを英語では「オリエント」みたいな語幹がつく単語でいうよ。わあぃ「折り目をつける」と混同したイメージではあるけれど妙にしっくりくる。

 > かつて船で東を目指すときの舵取りが難しかったから東がどうのという意味の語になったんだよね。

[4484]
 > > 子供が交通ルールを学ぶ事が出来る施設です。

 > > 公園内には本物さながらの道路や標識、横断歩道があって、そこでゴーカートを走らせることができます。道路はちゃんと信号が機能しており、とてもリアルでした。

 > そういう目的の施設だから当然じゃないですか。ここで内輪差を体得させておかないと手遅れになりますぜ親御さーん。

[3553]
 > ぐらん、ぐらにて、ぐらにーた…
 > ここはプラリネのまち。しかし、もうサバランだけのまちではないのだ。

[4522]
 > サフランライス・オン・ザ・白いお皿・ういず・エビふりゃー・トリニータ!!(違)
 > おやつはお皿にのせましょう。

・「すくすくおやつスクール」
 http://www.okashi-web.com/sukusuku/0301/kenkou_2.html

 > 食べる喜び、正しい食生活の大切さを教えてあげてくださいね。そして、おやつも「いただきます」で始めて「ごちそうさま」で終わらせましょう。

 > お皿に出されたお菓子は「お皿が空っぽになればおしまい」と終わりもはっきりしています。また、袋菓子等も菓子皿に出すなどして「今日の分」を明確にしましょう。

 日清製粉グループ「お菓子百科クラブ」の説明でした。ありがとうございました。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4525/


この記事を参照している記事


[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】

2021/5/1

[4596]

「日本語がおかしい」(再)【装着可能な猫の耳あり】

2021/6/1

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4643]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(前編)【福智山城つき】

2021/11/1

[4665]

きょうは堀田善衞でメルヘン街道。

2021/12/1

[4666]

【はるなま】ビバ! 岐阜羽島 〜菊正宗の場合〜【LCV】

2021/12/1

[4698]

【きゅりあん】「横浜開港資料館の資料室」を読み解く(談)【ノイエザッハリヒカイト】

2022/3/1

[4727]

【OuDia】ジェイアール総研情報システムとNTTデータと統計数理研究所で「数理最適化」のイメージを探す(談)【朝倉書店とオーム社の違いあり】

2022/5/1

[4763]

いま問う「急行貨物列車」のココロ

2022/6/1

[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く

2022/9/1

[4955]

【室内娯楽】「悪しき90年代性」と「自粛」再び(再)【初心会あり】

2023/1/1

[5039]

マヨネーズは和食か洋食か(談)

2023/7/7

[5272]

きょうは千葉県中央区でサクナヒメ。

2024/10/1


関連する記事


[4122]

「所持している人」と書いて出稿するとそのまま載る(仮) tht - 2020/7/1


[4327]

PS4の客はハイソだゾ(仮) tht - 2020/12/1


[4191]

ユニセフ「以下の品目が欠如している子どもの割合(項目別)」(2013年) tht - 2020/9/1


[4713]

「A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック」(再) tht - 2022/4/1


[5300]

「動画があればわかりやすい」は幻想(後編) tht - 2025/1/1


[4013]

きょうは固定ディスクでブロッコリー。 tht - 2020/4/1


[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ) tht - 2021/12/1


[4162]

西日暮里の25‰の勾配を『正しく恐れる』(再)【高回転餃子】 tht - 2020/8/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.