|
・市原市「平成29年度予算書」を遠い目でまじまじとつぶさに眺め通す(談) ・地下線・地下駅の保有・管理を千葉県内で一元化されたい ・「第二東京湾岸道路」とはにわを知りたい(談)
(約27000字)
[3509]の続きです。
翻って、2024年度より後にはどのような展望が仮にも描かれうるのかといって、その実、「鉛筆」としてはいきなり、かなり飛ぶんですけど、市原市役所前〜五井駅(地下)〜養老川〜当地(「市原緑地運動公園」)まで、『導入空間』がばっちり確保されているとわかります。(すべて道路の地下、養老川も地下でくぐるという前提です。)
海士有木駅もまったく新しくなりながら(=駅前広場が確保されながら)、踏切から五井駅まで5.5kmにおける線路の付替え(地下化)と、さらに市原緑地運動公園まで2.6kmを地下線で延伸という、仙台市や長野市における、仙石線や長野電鉄長野線の事例を勉強すれば、市原市が主導して千葉県の事業に仕立てることが、じゅうぶんに可能でありましょう。市原市は臨海部あってこその税収なのですから、臨海部(の立地企業の振興)に資する事業が潜在的に期待されています。(いまとなっては)大昔の工業団地の整備と道路の整備だけで止まっているともいえる状況下、きわめて地味ではあるんですけど、通勤者がマイカーから公共交通機関に移行できれば、市原市全域でマイカーの通行量が大きく減る(ひいては救急車の所要時間が市内全域で大幅に短縮される)という効果が見こめたりしないでしょうか。本当でしょうか。
※消防車は山奥にも待機していましょうが、救急車で臨海部の大きな病院まで搬送される、その病院の近くが渋滞していたらどうしようもないと、こういうわけです。
・Google ストリートビュー 「5.5km」のイメージです(※個人の勝手な想像です)
https://goo.gl/maps/Jzs13rAWnYS2
https://goo.gl/maps/cTCVVp69RWz
https://goo.gl/maps/BAw3GDppd992
https://goo.gl/maps/PosKDWPFdEJ2
https://goo.gl/maps/TE2BEZQvXZN2
https://goo.gl/maps/hHa4n19YQys
https://goo.gl/maps/DyoVc4Dgx6L2
https://goo.gl/maps/pYbKGAqR79M2
https://goo.gl/maps/eGM2XtmQUs52
https://goo.gl/maps/zXyaabRK3ft
https://goo.gl/maps/7x2uHvKdDDT2
https://goo.gl/maps/QKKUUp45N652
https://goo.gl/maps/T8AoK19wT7o
https://goo.gl/maps/DHVSrWJb78o
https://goo.gl/maps/PVbbh7ki3L92
https://goo.gl/maps/WW4ba7ZPH9z
https://goo.gl/maps/Q3EzNvs4fzP2
https://goo.gl/maps/Kbw9N4G58y62
> 当駅東口より速くて
> ノンストップバス
> 〜〜〜〜〜〜〜
> アクアライン
> 便利な高速バスで!!
> 京浜急行・小湊鉄道
> 「更級日記」旅立ちのまちへようこそ
> 忘れるな心のゆとりとシートベルト
・Google ストリートビューならびにYouTube 「海士有木駅」地下化のイメージです(※画像と映像は陸前原ノ町駅です)
https://goo.gl/maps/LBJxkgNbv3G2
https://youtu.be/Avm1k1il-6o?t=28s
・Google ストリートビュー 「(仮)市原市役所前駅」のイメージです(※画像は榴ヶ岡駅です)
https://goo.gl/maps/1bQCqP7HTGn
・YouTube (仮)市原緑地運動公園駅「『現代の水準で発車!』…と思いましたけど、笛を吹くんですね」付近(※映像はあおば通駅です)
https://www.youtube.com/watch?v=S5QMOUY8BtY
とまあ、こういうわけです(略)。
※仙石線の「仙台駅」と「あおば通駅」は、駅名がこういう駅名なので計画の意図がわからなくなってますけど、位置関係を見ますと、多摩都市モノレールの「立川南駅」「立川北駅」と同じ意図の計画っぽいですよね。…その発想はなかった!(棒読み)
千葉県環境研究センター(本館ならびに新館)というのも、わざわざ当地に立地して見せることこそが「公害問題に取り組んでますよアッピール」ではあったかもですが、もう、そういうアッピールみたいなのは要らないんで(そういう時代は終わったんで)、もっと研究所として適した立地(≒千葉大のそばとか=そしたら千葉大の学生や院生が環境研究センターでアルバイトしやすいじゃないですかぁ)に移っていただいて、ここには駅ビルや全天候型の施設棟等(=試合が流れても何か楽しんでから帰っていただける)、地下駅まで光が差しこむ大手町みたいなアレとか、たのんます。…あざっす。(※個人の素朴な期待をストレートに表現しています。)
・LRTはファッショナブルではあるけれども、LRTと併用できるほど道路に余裕があるわけでもない
・五井駅を高架で越えるのはうんざりですよ(千葉駅とか日暮里駅とか新橋駅とか、景観として落第してますよね@もっといえばプラレールの高架線を積み上げてよろこんでるレヴェルだよね)
・「地下線=イコール=お高い」との思いこみはあたらないのではないか(あらゆるトータルなそろばんの上で決めることであって、先に工法の単価だけで判断すべきでない)
・臨海部で地上を走ると汚れますよ(恐縮です)
道路の下に共同溝、共同溝の下に線路、線路の下に遊水池というくらい一体化されると、かなり割に合う事業になったりしませんこと? あらあら、まあまあ!(※見解です。)
・「プラレールの高架線を積み上げてよろこんでるレヴェル」(6段)のイメージです
https://img.atwikiimg.com/www54.atwiki.jp/hokkaido-plarail/attach/19/36/DSCF3596.jpg
ダーっ…ケーキとかサンドイッチとか積み上げるやつ!(違)
これはプラレールだから楽しいのであって、現実の都市空間でこういうことをよろこんでいては見識が問われます。しかし、こういう光景が(コンクリートや鋼管柱を多用して)実現されると「わあぃ大都会いちはら!」といって、よろこんじゃうひとがいるんですよ。…なんだかなぁ。
・「わあぃでぃらいとあんどでりしゃすばっとだんげらす。」(3段)のイメージです
http://a248.e.akamai.net/f/248/135870/1d/spn.ozmall.co.jp/restaurant/images/plan/1564_87073_plan_main.jpg
タワーは3段まで! …そっちですかっ。だんげらすなのはいけないとおもいまーす。(棒読み)
・Google ストリートビュー 「「描け! 地域の未来を」」付近(※作品の著作権の帰属は不明です)
https://goo.gl/maps/aTYgMPEFqeG2
・Google ストリートビュー こちら「はいはいしんばししんばし」前のイメージです
https://goo.gl/maps/7ppDxu9bYGQ2
https://goo.gl/maps/1mdbWvFSNDy
利用しないひとから見て(地上から見て)うっとうしいもの(景観)であってはいけないですよね。(※あくまで私見です。)
・引き続きYouTube 普通「苦竹→あおば通」を、この向きでご覧いただきます
https://youtu.be/Td1XOfBurwM?t=1h18m46s
> 音質があまりよくありませんがご了承ください。
※ビットレートが極端に低い音です。あなたの健康のため、長時間にわたって聞くことは避けたほうがよいでしょう。特に、成長期にあるかたは聞いてはなりません。ニンテンドー「3DS」の注意書きと同じような注意の『音バージョン』だと思ってください。(恐縮です。)
> (映像の27:40)
> ピンポンピンポンピンポンピンポン(ピロン・ペロン)
にょほほほっ…って、そっちに入るんですかッ。なんだかムショーに怖いなぁ。(※ナイーブな感想ですけど、考えるより前に反射的に背筋が凍りませんか?)
> (映像の39:48)
> (映像の48:19)
トンネルの電化のイメージがよくわかります&スプリングじゃなくって、ちゃんと転換しますよ@そっちですかっ。(※恐縮です。)
・ウィキペディア「仙石線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E7%9F%B3%E7%B7%9A#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.A7.E6.9C.80.E5.88.9D.E3.81.AE.E5.9C.B0.E4.B8.8B.E8.B7.AF.E7.B7.9A
> 1968年(昭和43年)、(新)都市計画法が施行され、都市高速鉄道が規定された。これにより、踏切を介して平面交差していた鉄道と道路を、渋滞や踏切事故等を減らす名目で立体交差させる都市計画がなされるようになり、既存の道路側を立体交差させるオーバーパスやアンダーパス、既存の鉄道を立体交差させる高架化や地下化、さらに高架鉄道や地下鉄等の新設が進められた。
> 当地でも同法に基いて、1970年(昭和45年)に従前の5つの都市計画区域を統合して宮城県が「仙塩広域都市計画区域」を指定。同区域内には当時、市が仙台・塩竈・名取の3市のみだったが、各市の中心駅周辺で複線化が唯一未施行だった塩竈市の本塩釜駅周辺への都市高速鉄道事業の適用を見込み、1971年度(昭和46年度)に高架化の調査を行った。結局、西塩釜駅から陸前浜田駅までの区間 (L=5,410m) を「仙塩広域都市計画 都市高速鉄道事業 日本国有鉄道仙石線」として都市計画決定し、西塩釜駅から東塩釜駅を過ぎた辺りまで (L=2,770m) を嵩上式(鉄道側の高架化)、同地より陸前浜田までの区間を地表式(道路側の立体交差)として整備し、1981年(昭和56年)に西塩釜 - 東塩釜の高架・複線化が完成した。
> 仙台 - 苦竹間については、仙台駅付近が曲線が多い蛇行線形になっていたほか、踏切による交通渋滞問題が発生していたため、連続立体交差事業が行われた。この事業では、1985年(昭和60年)に着工された仙台トンネルが2000年(平成12年)に完成、地下化によって14の踏切が解消された。この際には路線の直線化によって距離が短縮されるとともに、あおば通駅が新設されて仙台駅以西に延伸開業した。
> 2004年(平成16年)より多賀城駅周辺1.8kmの高架化事業も進められた。
※「仙台トンネル」については[3260]で参照しています。宮城県の連続立体交差事業として着手されたあと、仙台市が政令指定都市になったので市に移管されたとの説明でございました。
仙台とは順番が違って、「大きな道路」が先にできて鉄道は手つかずというのが市原市の現況であるという理解にございます。いずれは仙台市みたいなのを目指されるからこそ、「大きな道路」とはいっても、「横断禁止」や掘割になったりはしていない(※交差点を減らそうという種類の道路ではない)んですよねぇ。(※外形からの一般的な推定です。)
(都市計画上の)都市高速鉄道に位置付けられない限りは、民間の『****専用鉄道!』(ウチらが資金を出しあって敷設した、ウチらのための鉄道!)であるので([3489])、公的な負担を(「潤たく」に)注ぎこむわけにはいかないと、こういうわけです。
・[3436]
> おおー! 都市高速鉄道はこうでなくちゃ&都市高速鉄道って、こうですよね。…しかし、なぜ大橋に出発停止で進入せねばならないのかまではわかりかねました。(春日原は、停止位置の先の踏切を、発車直前まで開けておくためですね。)
・[3439]
> 線路としての「博多南線」は都市計画に盛られた都市高速鉄道ではないという面から、「博多南駅」発着の列車というものは「あってもなくても計画に影響しない『プラスアルファ』」であり、事業者がいつでも改廃できるバス路線くらいの重みしかないと理解できましょう。いつでもJRの都合で、代替措置を用意することなく廃止できるものでなくてはおかしい(⇔なぜ那珂川町・春日市に対してのみ手厚いのかと疑われうる)ともいえましょう。
> 鹿児島本線が運転見合わせになったらバスと博多南線で振替輸送するんですかっ&どーなんですかっ。
・[3489]
> 電撃だいおうじ
> 元祖「とまおうじ!」
バニラ大納言っ!! □ンダルキアとかに控えてそうだよね。やーいレモンハワイ。…レー・モー・ンー・ハー・ワー・イーっ(※いー〜っ)。「月刊あまおうじ(※雑誌ではありません)」とかいうイチゴメロン味([3403])…じゃなくて。(※キャラメルリボンは本体から分離できません。)
> さあさあ体育館の床に広げられた大きな白い板にペンキで、弓道部から借りてきたみたいなはかまの裾のほうなど気にしながらも勢いよく「鉄道はフレートだ一方通行だ」と書いてみせてから「フッ、決まったぜ★」のほうなどキメてみせるパフォーマンスのほうなど…えーっ。「岡本彦馬専用鉄道」などと意味不明な文字列を見て、そういう何か的なもの、わきあがってきちゃったりしちゃいませんこと? あらあら、まあまあ!(※あくまで演出であり、実在の岡本彦馬専用鉄道ならびにいかなる岡本氏とも無関係です。)
…ナニっ!! 効いてない、効いてない…だとォ? ますます悪役っぷりが高まってまいります。(違)
> 名称が「岡本彦馬専用鉄道」だった期間は1年あるかないか、とうかがわれます。それでも、(近代的な企業体である)佐世保鉄道から見て従前の(直前の)名称が「岡本彦馬専用鉄道」でありさえすれば、(佐世保鉄道以降のあらゆる近代的な企業体における)記録上、未来永劫「岡本彦馬専用鉄道」が『でんでん』されていくのだと、このような理解にございます。…買い手がつくまでの仮の名称というつもりだったのではないのかなぁ。岡本彦馬、62歳! すぐに売り払う鉄道に名前なんて要らないよ! えーっ!! まったくの想像ですけど「名無し」で書類を出して役人に叱られてなお「そんなにいうならあんた(=役人)が名前つけてよ」からの「じぶんでつけなさい&自分の名前でもつければ?(=やーい自分の名前つけちゃうひと低〜い!)」あまつさえ「じゃあ岡本彦馬専用鉄道で」(うわぁ…本当に自分の名前つけて書類を出しよったからに)などとですね(略)…本当でしょうか。わあぃ岡本彦馬専用鉄道。***岡本彦馬専用鉄道***。実在の岡本様には申し訳ないですけど、わあぃ岡本彦馬専用鉄道っ。あきれ返った役人の顔がありありとうかんでくるかもですよ。いくらじぶんのほうが年長でも、現役の役人のいうことはきちんと聞くものですよ(制度の発想が根本から変わっているかもしれないじゃないですか)&そっちですかっ!(棒読み)
> 「野中御殿場馬車鉄道」については[3258]を参照。
> 「近代的法学教育を経ていない裁判官」([3125])も参照。
・元祖「あまおうじ☆きゅーじゅーきゅーぶんのいちっ!」のイメージです
http://www.city.gobo.wakayama.jp/kanko/bunkarekisi/bunka/ahibunka/shiseki/1382689326274.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%8D%81%E4%B9%9D%E7%8E%8B%E5%AD%90_(%E5%BE%A1%E5%9D%8A%E5%B8%82)
> **詣に際して先達をつとめた****の手で急速に組織された一群の**
おっといけない★その先は工事中ですぜお客さーん! このおやしろ、3つ前のとそっくりなんですけど…いや〜、気にしない気にしない! じっくり見たらダメなんスよ。立ち止まらずにお進みくださぁ〜い!(※平易な理解のための演出です。)
※稲毛駅付近の「御野立所(おのだちしょ)」([3458])も参照。ま、99ヶ所ともいわれる「箇所」を選定しながら「最終旅程表(確定書面)」のほうなど納められるところにこそ「確かな知見」があるのであって、モノとしてのおやしろは、『高い回転率!』…じゃなくて、(比ゆ的に)買ってきて取り付けたあとから、何かを注入…じゃなくて(※そっちは奈良や鎌倉ですよぉ)、所定のプロシージャここにあり的な宣言みたいなのをしていただけば、それでいいんですよ&むしろそっちですよっ。だから小湊鉄道の本社敷地内に赤いのがとってつけたようにあっても、それでいいんですよ。もっとも、険しい山をうやまいながら詣でるのと、便利なようにうちの庭に1つ、ひょいとこしらえるのとでは、重みがまったく違うのではないかなぁ。(棒読み)
・[3403]
> 「グリチルリチン酸二カリウム」は「グ」「リ」「チ」「ル」「リ」「チ」「ン」「サ」「ン」「ジ」「カ」「リ」「ウ」「ム」の14モーラで12音節である! 「チオカルバミン酸ベンジルエステル」は「チ」「オ」「カ」「ル」「バ」「ミ」「ン」「サ」「ン」「ベ」「ン」「ジ」「ル」「エ」「ス」「テ」「ル」の17モーラで14音節である! 「パルミトレイン酸」は「パ」「ル」「ミ」「ト」「レ」「イ」「ン」「サ」「ン」の9モーラで7音節である! …本当でしょうか。さあさあモーラ派と音節派による『××わけめのたたかいとよばれる○上けっ戦!』がはじまるようですよ。えー、どれどれ?
> 最後の1歩だけ走り幅跳び! …いそうだよね。
消しゴムすぺくたくる…じゃなくて、我々「レー・モー・ンー・ハー・ワー・イーっ(※いー〜っ)」などと意味不明な呪文のようなものを詠唱しながら最後の1歩だけ走り幅跳び! …おっと水たまりだっ@一回休み。このさき先行権ユズレあり([3358])。やーいみちぶしんーっ(※んー〜っ)。みちぶしんはきのうでしたよ@あらヤダー。「あんた、みちぶしんにいくといって、ほんとはどこへいったの? しょーじきにいいなさいっ」からの「いや〜、まあ、みちぶしんって名前の店あるじゃん?」みたいなの…ゲフンゲフン。そっちは「怪車」ですよぉ。
・朝日新聞「『ロッキー』を注入」(※実際の見出しとは異なります)
http://www.asahi.com/articles/ASK774HGHK77ULFA00W.html
> 三井ホーム本社。
> 午後6時に突然、映画「ロッキー」のテーマ曲に切り替わった。
> 社員が次々と立ち上がり(略)早く帰宅できるよう協力し合う。
> 昨年10月に対象部署の勤務時間を調べたところ、「意外な効果の大きさに仰天した」(人事部の****人事グループ長)。取り組みを始めて残業時間の合計が2〜3割ほど減った。
やーいぐるーぷちょーっ。発車メロディーが鳴るからかけこむんですよ…じゃなくて、(執務環境に)顕著な変化がありさえすれば、なんでもよかったんですよ。この記事を読んで参考になったと思ったらいますぐロッキー! ♪あなたもわたしもロッキーっ…違うでしょ。うん。(※見解です。)
・[3492]
> …あっ、「第2スタジオ」にはニュースのセットがつくりつけなんで、気をつけて通ってくださいね。そういう意味では、「第2スタジオ」だけが「演奏所」ですよね。えっ? これ××です? えーっ…。あのっ!! もっとよく見たいんですけど。何もしていないときはセットが片づけてあるスタジオとは違って「第2スタジオ」こそが御社のアレだと思うんで立ち止まってじっくり見たいんですけど! 「通路が狭ければ狭いほど我々『牧羊犬に追いたてられたウシやヒツジのような顔!』で早足になるのではありませんこと? …その発想はなかった! やだなぁ、早足で歩いていただくために(改札の)通路を細くするんじゃないですかぁ。」って、こうですね![3454])
・作成済み「怪車」2008年1月の新明解です
http://www.ajitama.sakura.ne.jp/sazaedict/kagyou.html
> グルグルダシトール
> 「ジミー」というよくわからない愛称を名乗って
> 喫茶店BONと書いてあることもある。
> こともある。
> こともある。
この「こともある。」という「(表記の)揺れ」も含めて(⇒「エクセル喫茶店」[3479])、おぬし『昭和時代!』じゃのう@うりうり([3474])。『昭和時代のアイテム』こと「チェーンをつたって雨水が落ちてくるアレ」([3457])の下に赤く塗られたドラム缶のほうなど(中略)上総牛久駅ではバケツをリレーして火消しするようですよ。本当でしょうか。
・(再掲)パナソニック「化粧くさり 2型」(5,390円より)
https://www.monotaro.com/g/01849105/?displayId=25
・「DECLARE構文」
https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/declare.html
・「最終旅程表(確定書面)」の用例です
http://faq-tour.jal.co.jp/app/answers/detail/a_id/4701/~/%E6%9C%80%E7%B5%82%E6%97%85%E7%A8%8B%E8%A1%A8%EF%BC%88%E7%A2%BA%E5%AE%9A%E6%9B%B8%E9%9D%A2%EF%BC%89%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E9%80%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
> ご出発の約7〜14日前頃より順次宅配便にてご登録の住所へ一括でお届けします。
旅程表ときっぷは「紙」でお渡ししないといけないのですよ。この法律が変わらないうちは、鉄道が全面的にチケットレスになることはないのではないかなぁ。本当でしょうか。
・やーい弾丸ツアー(仮)「×□ッキー」は紙一重
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC-487239
・「弾丸フェリー®」「弾丸クルーズ®」はフェリーさんふらわあの登録商標です(推定)付近
http://www.ferry-sunflower.co.jp/lp/dangan/walk/
※いえ、どの会社の登録商標なのか、明示されていませんです。…なんだかなぁ。
・[3489]
> タキロンシーアイ「スズランテープ®」より「スズランジャンボ」ほか「マリヤン®」「ハッポーロープ®」「いきいき紫」については[3481]を参照。
・[3181]
> ゆくゆくは同時に30人が入ることができる「ジャンボこたつ!」で「回転率を向上!」などと…(略)。
・[3481]
> ▼「辛口」の上をゆくといって『激辛』ひいては「3倍」「5倍」「15倍」、▼「大盛り」([3428])の上をゆくといって「ジャンボ」ひいては近年「特盛」「メガ盛り」([2965])などと(略)…わあぃもう食べられないよ☆。 ***もう食べられないよ☆***。(※我々「食べる前から「もう食べられないよ☆」と言いたそうな顔!」で、最初から予定調和的に「もう食べられないよ☆」のほうなどするんですよ、の意。「いかにもたくさん食べそうな顔!」の人は量よりも速度っ。結果的にあまりたくさん食べられないんだなこれがっ。)…いやいやいや、そもそも辞書に載っている語(=オトナたちが『既につくった既成概念』!)の「上をゆく」を気取ろうというコンタンそのものが『現代若者気質とその周辺!』というものであってだなぁ!(※見解です。)
> > NEW
> > 大量のスパイスをガツンと使用した、刺激的な***。唐辛子だけでなく、40数種スパイスを全て増量(※)。フライドガーリックと粗挽き黒胡椒が効いた、衝撃的な辛さと旨さをご賞味ください! ※弊社従来品(辛さ×20倍)比、スパイス総量が1.5倍
> (いくら漢字で書こうとも)「旨さ」などという庶民的な表現と「ご賞味ください」などという上品ぶった表現が混ざりながら、結局、感嘆符に着地するという体裁をとる文です。全体的にジョークっぽいニュアンスが出てきますよね。さあさあ真に受けて舌や食道や胃を痛めつけて…ゲフンゲフン。辛さというのは味ではなくて、ただの痛覚だそうですよ。本当でしょうか。
・[3488]
> > バラスト特盛。
> 最終××取手っ!
> 『南部支線』
> 超高解像度「根元 八幡屋礒五郎 七味唐からし入り(※この七味缶は入っておりません。)」のイメージです
予定調和的に善光寺へ向かうような一定のベクトルって、こうですか? わかりませーん!(棒読み)
・「牛に引かれて、善光寺参り缶」(420円)のイメージです
https://www.yawataya.co.jp/news/picup_ushi.png
https://www.yawataya.co.jp/news/2016/04/post-5.php
> 「善光寺参り缶」善光寺境内地限定販売。
> 善光寺参拝の記念になるよう、“牛に引かれて善光寺”の説話を描いた七味缶です。
・「長野市への通勤・通学人口」
http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin12/pdf/map3-20.pdf
見かたの説明が不十分な感じで、いま端的に、見かたのわからない図だと思いました。
・「長野県全体における対応の基本方針について」
http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/office/mak/look/2_iraira_kasyo/01taiouhousin.pdf
> 人口千人当たりの自動車保有台数が、856台/千人と全国第2位、交通機関分担率は、自動車94.3%、鉄道4.8%
市原市の資料で使われる用語や指標が、国土交通省の資料で使われるもの(法令上のソレ)と完ぺきに揃っていることが先決だと思いました。(※きわめてメッソウであります。)
> 特に人口が集中している、長野市、松本市などでは、市街地を通過する国道18号、国道19号において、慢性的な渋滞が発生しています。
> 都市部では、ソフト施策の検討も併せて行い、交通の整流化を進めます。
> PDCAサイクル
> PDCAサイクル
うーん。
> 長野県長野市周辺の主要渋滞箇所と現在の対策等
> 長野盆地内において、東西に流れる犀川が南北に流れる千曲川に合流しており、市街地を結ぶ橋梁が限られている状況となっています。
> 長野市には、善光寺、戸隠神社といった観光施設があり、年間約1,000万人の観光客が訪れています。
> ソフト施策
> 観光シーズン時における工事抑制、道路交通情報の提供の充実や信号現示の調整等にて交通の整流化を図ります。
「歩走行するウシ」に追いつかれるとも抜かれないともわからないような平均速度で…いえ、市原市の通勤・通学と観光の状況については[3507]でまとめます。
★市原市「平成29年度予算書」を遠い目でまじまじとつぶさに眺め通す(談)
・市原市「平成29年度予算書」(2017年3月27日)
https://www.city.ichihara.chiba.jp/joho/zaisei/shiryo/yosansyo/H29yosansyo.html
> 歳入歳出予算の総額は、歳入歳出それぞれ90,730,000千円と定める。
> (単位:千円)
> 市民税 18,988,928
> 固定資産税 22,425,220
> 都市計画税 2,988,573
> 都市計画費 5,477,937
> 地方債
> 防災庁舎建設事業 2,580,700
> 市道整備事業 687,800
> 土地区画整理事業 276,300
> 公園整備事業 172,800
> 橋りょう長寿命化事業 153,700
> 街路整備事業 137,700
地方債の「限度額」の大きい順に見ています。庁舎建設は起債しないと実現できないので割合が大きく、結果として額も大きいのは当然です。その他では、地方債でまかなう割合が大きくないのに額が大きいものは、それだけ手広く(手厚く)事業を進められているという見かたができようかというものです。
> 石油貯蔵施設立地対策等交付金 128,000
そこらの市にない負担(施設などの受け入れ)に対しては、きちんと交付金がございます。交付金が足りるの足りないのという議論をすべきであるとわかります。…きちんとせしめておりさえすれば、とりあえず問題ないのですよ。
> 埋蔵文化財発掘調査費補助金 5,450
> 鳥獣被害防止総合対策交付金 51,533
> 多面的機能支払交付金 41,892
> 農地集積・集約化対策事業補助金 39,350
> 農業経営高度化支援事業補助金 65,860
このあたりに(臨海部だけじゃない)市原市らしさがにじんでいますよね。(※個人の感想です。)
> 住宅・土地統計調査単位区設定委託金 1,252
> 就業構造基本調査委託金 2,595
> 不用物品売払収入 1,713
> 有価物売却収入 173,371
> 電話使用料 119
> 京成千原線関係負担金 1,346
> 海づり施設利用料還元金 2,413
> 埋蔵文化財発掘調査負担金 15,222
ぬおー(略)。市原市にあって電話使用料の収入が11万9000円あるって、どういうことなんですかっ。市役所などの電話(外線)を部外の人に使わせたのを精算したとかそういう系ですかっ。
そして、京成千原線関係負担金(市内の企業などが市原市に納めたものとみられます)は積み立てられてから調査費用などに充当されるのか、恒常的に右から左へ出ていくのか、わかりませんでした。
> 歳出
> 防災庁舎建設事業費 2,818,381
47〜60年に1度の事業であって、地方債でまかなわれるものですから、ちょっと別口で見ないとですよ(⇒防災庁舎については後述)。この事業抜きの歳入歳出が、市原市の(平常時の)財政規模を表わしているといえそうです。
※とはいえ、状況は常に変わり続けるものであり、ある時点をもって「平常時」などと、到底いえたものでもないとも思いますけれどもね、の意。
> 千葉県JR線複線化等促進期成同盟負担金 6
6千円っ。…6千円!! ま、市原市内のJR線は複線ですしねぇ。(※恐縮です。)
> 千原線整備促進事業費 1,361
> バス運行対策費補助事業費 6,601
いますぐにはバスの路線網を再編できないといってずるずると補助することが千原線の整備を遅らせているというようなことって、本当にないんですかねぇ。
> 房総横断鉄道活性化協議会負担金 35
3万5千円っ。…3万5千円!! 鉛筆…じゃなくて、枕木を何本ほど買えるでしょうか&そっちですかっ。(個人相手の『枕木オーナーみたいなの!』のほうが額は大きくないですか、の意。)
・[2965]
> いま、40万円で何が買えるでしょうか。
> 1ダース(12本)720円ですので、555ダース(6660本)ほどお買い求めいただけます。
3万5千円で、鉛筆なら583.3本を買えるとわかります…じゃなくてですね(略)「0.3本」のちびた鉛筆(18円相当)なんていらないっスよ。…あざっす。
・「ちびた鉛筆」(1,680円)
http://www.gendaishokan.co.jp/goods/ISBN4-7684-6603-6.htm
1,680円っ。…1,680円!! 定価の100倍ですぞ。(違)
※あくまで数字だけ見て遊んでます。あしからず。
・国鉄産業「コンクリート中古枕木」(2,160円)
http://www.makuragi.com/tie/price.html#concrete
> 割れや欠けがございます。
中古でいいんでコンクリート枕木化のほうなど毎年400万円分(2000本)ずつ地道に進めるというような…うーん。400万円(税別)が支出できないという状況ではなくても、ノウハウや信用(⇒掛け売り[3472])がないと支出できないって、ありますよねぇ。(※メッソウではございました。)
・「PCまくらぎ」(2015年10月)
http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2015/0004006363.pdf
> 日本においては1951年に試験敷設されて以降,現在までの累計敷設本数は国鉄,JRだけでも3,500万本を超えており,輸送の高速化や快適化に欠かすことのできない近代軌道の重要な構成要素となっています。
> 木まくらぎ
> 木まくらぎ
> 3号PCまくらぎ
> 1962年9月にJRSに登録されました。
> PCまくらぎに関するJRSは1990年に制定されたJISに引き継がれました。
> 表2 JISに規定されるPCまくらぎ
「木まくらぎは近代軌道にあらず!」とおっしゃっています。
> 導入から50年以上が経過し(略)今後は経年50年を超えるPCまくらぎの本数はさらに増加していく(略)
> PCまくらぎは,これまで取り換え部材として扱われてきており,損傷や経年に伴う耐荷力の低下についての定量的な研究は行われていませんでした。
うーん(略)。軽微な損傷なら補修して(貨物列車の通らない)3セクや小湊鉄道線で使用してオッケーでぇす的なエビデンスがほしいですよね。(※見解です。)
・「木まくらぎ」付近
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%95%E6%9C%A8
> 日本農林規格 (JAS) では枕木をその使用場所によって並(普通の直線・曲線用)、橋(橋梁用)、分岐(分岐器用)の3種類に定義している。このうち、国鉄における「並」の枕木は1950年代に900万本、1965年には550万本(材積33万m3)も使われていたという。
> 木製枕木が一般的だった1980年代頃迄は、1本500 - 1000円ぐらいでホームセンターや園芸資材店でガーデニング材料として販売されていた。
> コンクリート
> 寿命は50年程度で木製に比べると狂いも生じにくい。ただし数百キロの重量があるため施工が非常に難しく、無道床橋梁(道床砂利を有しない橋梁)には使用できない。
・シーピーケイ「製造工程はコチラ」のイメージです
http://kcpk.co.jp/business/production.html
http://kcpk.co.jp/process/index.html#c1
・安部日鋼工業「事業所一覧」のイメージです
http://www.abe-nikko.co.jp/company/company_office/
全国各地のセメントの産地の近くでPCまくらぎを生産されているっぽいですよ。えー、どれどれ?(※恐縮です。)すなわち、PCまくらぎの運搬費用は買う側が持つんですね、わかります。(※あくまで一般的な想像です。)
・「まくらぎ間隔」のイメージです
http://applmech.eng.niigata-u.ac.jp/research/track/report_4/
> まくらぎ間隔は60cmを基準とし
400万円分で1.2kmほどまかなえますぞ。小湊鉄道線の全線では28年かかりますね。…えーっ。(※あくまで電卓です。やーい電卓っ。)
> 最適化したまくらぎ間隔を有する軌道の作用力は,通常の軌道と同等程度であり,レールの疲労破壊や道床沈下等への影響はほとんど無いものと考えられる.
わあぃ「最適化などと称して××」みたいなの…ゲフンゲフン(略)。
・市原市「6.防災庁舎の構造・設備」(2014年1月15日)
https://www.city.ichihara.chiba.jp/joho/keikaku/taishintaisaku/bousaichosha/tyosyakeikaku.files/6kouzousetubi.pdf
> 地下階を設ける場合は、中間層免震と比較してピット分の費用が嵩む。
> ペデストリアンデッキ部の接続が課題。
揺れを頭の上に逃がす(ひとのいない、高いところで大きく揺れる&壊れても構わない)みたいなのって、できないんでしょうかねぇ。我々「五重塔みたいなのを想像してそうな顔!」でむにゃーっと(以下略)。
・大成・進和特定建設工事共同企業体「市原市防災庁舎建設工事作業所」
http://www.ichihara-shinchosha.jp/summary/index.html
http://www.ichihara-shinchosha.jp/state/index.html
http://www.ichihara-shinchosha.jp/pdf/kawaraban1702.pdf
> 外周部をRC造、内部をS造とした複合構造
> 基礎免震 地上4階 搭屋1階
> かわら版 2月号
> FTキャップ
> モーメント分布
> お話しします。
> お話しします。
※「かわら版」なのに『実際の講義を聴いているような語りかけ口調!』キターっ([3401])。おぬし、さりげに最先端ですのう。(※恐縮です。)
この建物単体での短工期と低コストを追求された感があり、ほかの施設と地下でつなげるような予備的な構造はまったくないらしいとうかがえます。南北線の王子駅と「北とぴあ」がつながっていない([3429])くらいの残念さがありますが、まあ、そういうものでもありますよね。杉並区役所や文京区役所、それに(交通局を擁する)神戸市とか横浜市とか仙台市とは違うのですよ。
・Google ストリートビュー 着工前のようすです(2012年4月)
https://goo.gl/maps/nFCR3gUGM7T2
・Google ストリートビュー 「年金積立金還元融資施設 中央武道館造成事業」のイメージです
https://goo.gl/maps/R41pM5RUZM32
★地下線・地下駅の保有・管理を千葉県内で一元化されたい
とまあ、こういうことなんですよ。その一環としてうまく相乗りできれば、事実上の「市原市営地下鉄!」(8.1km)みたいなのも、ぽーんと実現できちゃうんですよ。本当でしょうか。長野電鉄長野線の地下化が実現できたんですから本当ですよ。…たぶんです!
・[3396] 東葉高速鉄道が、既に地下線を管理している
・[2963] 総武線と京葉線の連絡線は地下線が想定される
・[3249] 成田空港高速鉄道は京成電鉄とJRでの施設の共用のためのスキームではあるが、結果としてJR千葉支社が地下線を管理せずに済むことになっている
・[3414] 武蔵野線の新八柱駅は地下駅とみなされていない
・[3235] 都営新宿線は東京都交通局の管理である
・[3234] 北総鉄道の千葉県内の地下線は、京成電鉄からのノウハウや人材の導入で実現されているとみられる
・[3344] 京成千葉線や新京成線の一部地下化(JR津田沼駅への接着)が素朴には期待されるが新京成電鉄にとって負担が大きい
地下線だけならトンネル扱いで済むかもですが、地下駅となると、防災上、特別な体制が必要になるとみられます。既に複数の地下駅を管理している事業者ならともかく、新規に地下駅を管理しようというのは、なかなか実現されにくいことなのではないかと想像してみます。(あくまで想像です。)
・[3344]
> 京成グループとしては、京成上野駅、博物館動物園駅、寛永寺坂駅(ここまで1933年に完成)、それに北総線の2期区間の地下駅(1983年に着工、1991年までに完成)と、地下線や地下駅に関して十分な知見を有しています。(JRの東京支社より経験が長いです、の意。)
逆に、地下駅を管理する体制を(乗り入れ先の地下鉄事業者からノウハウの提供など受けながら?※)構築するとあらば、その後、地下化が進められていくのだといって、京王線のほうなど遠目に眺めてみたところでございました。
※ここ、おおっぴらな『マニュアル本みたいなの』が刊行されて市販されていたりするわけではなくて、一種『秘伝!』なのではないかなぁ。何しろ防災上のソレですからね。うん。趣味誌や同人誌などで勝手に「東京地下駅」を詳細に図解しちゃったらいけないのではないかなぁ。うんうん。(※表現には演出がございます。)
・Google 「そういうことから東急さんなんですかねぇ」付近
https://goo.gl/maps/f9kcm2JUuBz
長野電鉄長野線の地下化には東急電鉄殿(遠くは営団)のノウハウが導入されつつ、駅ビルの地下としての管理(防災)体制と一体化されておられるのではないかと想像するところでありますが、あくまで想像の域を出ないものであることを申し添えます。桜新町駅ならびに有楽町線からの「オレンジフロート 700円」…じゃなくて、「集中放送設備」については[3498]を参照。
そして、市原市役所前を経て五井駅止まりであれば、まったくの市原市の事業にしかならないところ、「臨海部の通勤に役立ちます!」といえれば、「石油貯蔵施設立地対策等交付金」的な意味で、千葉県の事業にできるんですよ(≒千葉県にあって工業団地の賃料など値上げできたりするかもですよ)。たぶん本当です。
市原市のひと(住民や議会)が、市原市の財政だけで考えては、目先のお安さでLRTなどに目を奪われましょうが、鉄道というのは、そういうレヴェルで小さく考えてしまってはいけないものなのですよ。(=「バスでいいじゃない」になってしまうんですよ。)
・[3271]
> > 本工事は、**鉄道株式会社と締結した工事施行協定に基づき施工するもので、国における社会資本整備総合交付金(下記「社会資本整備総合交付金(旧まちづくり交付金)制度」参照)を活用し進める工事です
・[3272]
> > 公共交通関連歩行者専用道整備事業(NTT-A型)
NTT株の売却益などという一過性のソレによるものであり、持続的な制度ではないのが残念ではございます。
★「第二東京湾岸道路」とはにわを知りたい(談)
・Google ストリートビュー 「沈埋工法って、あるじゃないですかぁ」付近
https://goo.gl/maps/LKM14JFzjrQ2
https://goo.gl/maps/ry5WmBSX61p
https://goo.gl/maps/a1oZgkLaLnr
https://goo.gl/maps/7M39SGK95B82
「中防(中央防波堤内側埋立地)」などの(海底の道路の)工事が終わると、千葉でも同じようなのください的な話になったりしませんかねぇ。(※まったく憶測です。)東京湾岸道路は国道です。なんと、東京湾岸道路は国道なんです。市原市内では少し高速道路じみた「北袖インターチェンジ」([3365])など造られていながらも、国道なんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)
・「第二東京湾岸道路」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%B9%BE%E5%B2%B8%E9%81%93%E8%B7%AF
> 千葉県をはじめ関係自治体は「第二東京湾岸道路」の建設自体は推進の立場であり、三番瀬の埋め立て計画を白紙撤回させた****前千葉県知事もこの路線については推進の立場を崩していない。
> 千葉市美浜区の幕張メッセの前を通る4車線の道路はすでに「第二湾岸」と通称され、さらに4車線を拡幅するための用地が千葉県道15号千葉船橋海浜線脇に確保されている。
・Google ストリートビュー 「養老川臨海公園」「市原市海づり施設」(市原市五井南海岸)付近
https://goo.gl/maps/8Jfm9JKb9JF2
※あくまで「市原市海づり施設」でございます。
・Google ストリートビュー 海浜大通り「国道14号」(千葉市美浜区新港)付近
https://goo.gl/maps/7T6JJLPBd722
https://goo.gl/maps/Ysdje1LG6vw
※あくまで「海浜大通り」でございます。
・Google ストリートビュー 国道16号線「市原市」(千葉市中央区村田町)付近
https://goo.gl/maps/GiimqeQekvM2
・Google ストリートビュー 国道16号線「千葉市」「八幡資材基地」「エサ」(市原市八幡浦)付近
https://goo.gl/maps/nLpZ1MGBPiy
https://goo.gl/maps/pX6SuJ6HYbH2
https://goo.gl/maps/9R8CZK3QK4w
ここで、本当に道路だけができてしまうのか(東京や横浜みたいなナントカブリッジと同じのくださいしちゃうのか※)、長野電鉄長野線の「村山橋」のように鉄道と併用できる(しかし橋ではなく)海底トンネル(の箱)が沈められるのか(=巨大なボックスカルバートを、なんと稲毛区内[3517]から運んできて沈めるだけっ! 素朴に考えられるよりは割安な事業のはずですよ@本当でしょうか)、「よーく考えよう!」のほうなど…ゲフンゲフン。
※風向きの関係で、千葉で「北西(〜北北西≒北)から南東(〜南南東≒南)へ向かう巨大な橋」は実現されえないと思われます。防風柵をつけるですって? せっかく「ナントカブリッジ」といっても観光名所にならない感じじゃないですかぁ。やだなぁ。大型貨物がバンバン走れるように&観光気分のペーパードライバーのクルマなど紛れ込まぬように「素」で海底トンネルですよ、たぶんゼッタイ! ぜんぶ埋め立てて陸上を走ろうというのは、三番瀬に限らず、新規には無謀なのではないかなぁ。(※あくまで私見です。)
・[3385]
> コリドー館が「塩害」を気にしながら、しかし弁天プラザは60年ほど維持されるのではないかといって、コリドー館より海側の(塩分と湿気を含んだ)空気の流れと、千葉駅前を挟んで弁天町の高台とのソレを感じ分けてみようではありませんか。わあぃ昼休みに吹く変な向きの風が試合のゆくえを左右するっ。…やだなぁ、それはもっと海側の話ですよぉ。
千葉市の小学校が東京や埼玉のバス会社を使って高原千葉村に行くようになってしまうと、小湊鉄道の大型バス(の運転手)が余っちゃって余っちゃって…こりゃーまいったネー!(あざとく額をたたいて見せながら言うとGOOD!!)…同じ千葉県内なのに、うまくいかないものだなぁ。(棒読み)
・[3492]
> 千葉駅といいますか千葉市の中心地といいますか、半径5kmの円を描いたときに、『5時の方向!』から『9時の方向!』まで、すなわち1/3は海や工場なのですからして、既成の市街地を中心とした(教科書的な)まちづくり(のみ)によって「100万人都市」だとかいうのは、たいへん無理があるとわかります。そこを、人口の増加だけを目指して幕張だの千城台だのと個別に住宅団地をといって(≒積算して100万人を目指そうなどというコンタンで)、道路や鉄道の便をそれぞれの地域で確保するというのは、二重三重に無理がある(≒インフラの効率が低い⇒狭い単一のエリアでより多くの人が同じインフラを使ってこそ「100万人都市」が実現されうる)とわかってまいります。
> 円から120°の扇形をすっぽり落として面積が2/3になるのだとして、そのようなことがなく円をまるまる使える地域と比べて千葉市では1.5倍の人口密度を(市の中心部で)実現しないといけないということになってしまいます。…たぶんとんでもない。(棒読み)
「点Qi」([3283],[3503])という意味で、千葉駅って、『残念な駅!』なんですよ。(この意味に限って)本当です。千葉市が無理なく「100万人都市」になるには、川鉄の敷地とか、アレですよね。(※恐縮ですが、既にだいぶ縮小されています。)小湊鉄道線が、小湊には行かないけど千葉みなとには乗入れましたとなれば、長野電鉄や上信電鉄と同等の「都心部の需要」を担える私鉄として、一種『格』のようなものが上がりそうですよね。JR線に「寒川新駅」をつくることに(電車特定区間の都合上[3275],[3426])無理があるとなれば、川鉄のあたりの交通は、まったく新規に検討されたほうが合理的なのではないかなぁ。(※現時点での私見です。)
・Google ストリートビュー 小湊鉄道「千葉駅 千葉中央駅 行」のイメージです
https://goo.gl/maps/8h3UeDvH9JT2
このバス停を(公式に)「最寄り」(ほかのどの駅やバス停よりも『ほど近い』:955mありますけど)としている県立高校があるということです。(生徒の住所ごとに)自転車通学を認めるの認めないのというのがかなりシヤクシヂヤウギであるので、律儀に955mほど『徒歩で歩いてバスを待つ!』なさるようです。…たいへんだなぁ。(棒読み)だからといって、バスが学校の前を通るようになったりはしないというのが小湊鉄道なのですよ。小湊鉄道のひとって、よほど新しい書類を“起こす”のをケギライなさるのかなぁ。(※恐縮です。)
・「文書を起こす」の用例です
http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/kako_kaigi/cyukan/170715/youshi.pdf
> それでは、定刻でございますので、第2回の会合を始めさせていただきたいと思います。委員の皆さんには、本日お忙しい中、また暑い中、御参集いただきましてありがとうございます。
> 行政文書の分類及び保管の流れでございますけれども、決裁文書を起こす場合に、必ず行政文書ファイルにおさめることと、それからまた、行政文書ファイルの管理簿を作成して、それに必ず登録することということにしてございます。
管理簿は電子化できて、文書も電子化はしつつも、文書の原本は紙だと、こういうわけです。やーいシャチハタ不可っ。
> これは諸外国の、例えばフランスなどで中間書庫が破綻した理由として、文書の滞留が起こってしまった。評価選別が追いつかなくなったということがございます。
やーい諸外国っ。
> それではそういうことで、夏が明けた後、またお目にかかれればと思います。今日はどうもありがとうございました。
…あ! いや、その、このフォーラムとしては、もうちょっと続きますんで、スンマセン、帰んないでもらえますぅ?(※あくまで演出です。手遅れだよ☆ほとんど帰っちゃったしみたいなぁ? いちもくさんに出ていくひとって、いますよねぇ。)
・「ファイル」のイメージです
http://www.kingjim.co.jp/var/files/storage/images/media/kgm/db/node_4970/node_11895/179146-15-jpn-JP/_1.jpg
・小湊鉄道「Welcome to Adobe GoLive 6」ようこそ歓迎どったんばったん…じゃなくて、「営業路線略図」のイメージです
http://www.kominato.co.jp/company/map.jpg
※「Welcome to Adobe GoLive 6」はHTMLのTITLEタグの原文ママ。「こんなへんぴなところまでよくきたねかんげいするよ」からの「うたがうまくなるこうちゃでもどうだい」…違いますってばぁ。
・すごーい! キミは「Welcome to Adobe GoLive 6」なフレームなんだね
http://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r6/staff.html
http://www.waseda.jp/prj-shinrisoudan/kiyou11.html
http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tour/vt_6/kansatu/kansatu_map.html
http://home.hiroshima-u.ac.jp/france/News.html
http://www.shokaisha.com/P1kigyou.html
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/biken/men-eki-huzen/pages/news2008.html
http://www.frontier.kyoto-u.ac.jp/rc01/tokutei/result1-3.html
※フレームの中のページだと、見落とすんですね。…いい表情、いただきっ。(違)
・NHK「イノシシ対策にオオカミ型装置導入 “天敵”で威嚇」(2017年7月11日)
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170711/k10011054821000.html
> この装置は北海道の企業が東京農業大学などと開発し、木更津市のJAが実験的に導入しました。イノシシなどの天敵のオオカミに似せた姿が特徴で、動物が近づくとセンサーが感知し、目の部分にあるLEDライトが赤く点滅するとともにオオカミの鳴き声や人間のどなり声など18種類の威嚇音が鳴る仕組みです。
> イノシシやアライグマなど
それにキョンなどの…じゃなくて、***さん、びっくりなのだ。(棒読み)キョンについては[3276],[3313],[3407]を参照。
くまなく走っているように見えて、その実、小湊鉄道としてはこの図の縮尺で考えておられるのだと、1つ1つの学校と最寄りの駅を結ぼうなどとは考えておられないんだと(※空白地帯に新設された場合を除く)、こういうわけです。しかし、そういうきめ細かいことを実現するには営業区域が広すぎて、人員(=実地に歩きつつ本社に戻って机上で計画するひと)が足りないのだと想像されましょう。もはや、バス路線をまるっと自動で提案してくれるAI(人工知能)のほうなどサクッと導入しちゃえばいいんですよっ。…その発想はなかった!(棒読み)
・(個人の日記)「ふーん。」(2005年9月…いっぴ!)
http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200509.html
> 「コンピュートないと」
> 「パソコンサンデー」
> 「インターネット・エキスプレス」
…ぐふっ。やーいこよいはあなたと、ちー・よー・こー・れー・いー・とー。これつかえる?(アメ…いえ、ナントカエキスプレスカードをあざとくひょいと見せながら棒読みするとGOOD!!)ひまそうな時間帯にしかこういうのをやっていないですって? やだなぁ、放送法のアレですよぉ。地上波では教養番組を一定の割合で流さないと免許取り消しをちらつかせてゆさぶりのほうなど…ゲフンゲフン。
> 株式会社ココロのサイトを作ってる人に言いたい。各ページに、「Welcome to Adobe GoLive 6」なんてタイトルつけたままじゃあかんがな。まあ、他にもやっちゃってる企業や個人がたくさん居ますけど。
このカイシャ、検品が雑だからおいしいよ! …違いますってばぁ。本業での検品はもちろん厳格だけど、ホームページの発注だと何をしたらいいのかわからなくって、結果として甘くなるんですよね。調査票とか翻訳とか、もっとそうだよね([3402],[3498])。やりかたのわからない仕事って、結局、誰もやらなくなっていくんですよね。
・「計画の策定」
http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/soukou/chiebukuro/chiebukuro_07.htm
これを人手で行えるのは、(ある程度)狭い地域に限られましょう。いえ、PCと呼ばれるお手元の電子計算機をぶいぶいいわせるとしても、組合せ爆発の起こらぬ範囲でという上限がございましょう。では、すごいコンピューターがあれば計算できるのかといって、やはり、問題を分割してから解くというのは変わらないでしょう。(※一般的なイメージに基づく理解です。)
・日本海コンサルタント
http://www.nihonkai.co.jp/plan/urban-regional.php
> 自動車から公共交通への転換や、鉄軌道の活用、バス路線の再編などに関する総合交通計画の策定、安全・安心な自転車利用環境整備計画の立案などを行っています。
小湊鉄道の営業区域ぜんぶみたいにだだっ広いのは門前払いされるんでしょ? …えーっ。結局のところ、自治体単位(※せめて広域行政のソレくらいでたのんます)に分割されるか、小湊鉄道殿が誇る“れきせんのカンピューター!”がぶーぶー言ってみせる(※どこでもいいから削減しようとする人に対して、反例を1つでも挙げて「それみろ削減できないじゃないか」といって口を尖らせて見せるお仕事です!)しかないんですよ。しかし、これでは確かに路線の維持はされても、合理的な再編にはつながっていかないなぁ。(※一般的なイメージに基づいて再現しています。実際とは異なる場合があります。)
・「反例」からの平凡社「ラルース現代数学百科」(1977年9月)付近
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%8D%E4%BE%8B
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN00692748
http://opac.ll.chiba-u.jp/opac/opac_details/?lang=0&opkey=B149966842621577&srvce=0&amode=11&bibid=FB00028425
> 1977-09-01
本当に「9月1日(いっぴ!)」なんですかねぇ&「年月」の登録しかないのに勝手に(略)本当でしょうか。そして、実際にどのくらい利用があるのかが「禁帯出」のためまったく集計されていないと思いますけど、▼千葉大学、▼千葉商科大学、▼東京理科大学、それに▼放送大学、なぜか▼上海交通大学などに蔵書ありとのことですよ。えー、どれどれ?(略)
・千葉大学「上海交通大学」のイメージです
https://cie.chiba-u.ac.jp/sase/studyabroad/r/000840.html
> 上海で千葉大学での卒業論文を書いている事情から、必要な資料を求めて図書館にも連日通っており、基本的に寮と図書館の往復が毎日の日課となっています。
えーっ(略)。
> 休み時間の10分間のうちにカップヌードルやちまき(おにぎりのようなもの)、肉まん等を調達もしくは持参してきて、ちゃちゃっと済ませています。
> 従来のソケット数の乗数分くらいのキャパシティが増え、皆に電源が行き渡ります。
いやいやいや、ちょっと(かの国の学生は)大人びている(※大学に行くというのはそういうことだという了解がある)だけで、日本でも(オトナ的には)ふつうでしょ。
・総務省の見解です
http://www.soumu.go.jp/kouiki/kouiki.html
> 高度経済成長期以降の交通網の整備や最近の情報通信手段の急速な発達・普及によって、住民の活動範囲は行政区域を越えて飛躍的に広域化しており、広域的な交通体系の整備、公共施設の一体的な整備や相互利用、行政区域を越えた土地の利用など広域的なまちづくりや施策に対するニーズが高まってきています。
> 広域的な取組を進める方法としては、複数の市町村が合体して一つの市町村として取り組む市町村合併と、個々の市町村はそのままで連携調整して取り組む広域行政があります。
市原市はじゅうぶんに大きいから単独で考えていいよね…違うんです! 市原市臨海部としては千葉市・袖ケ浦市と接しての広域、山間部としては大多喜町、君津市、木更津市、長南町、長柄町、それに茂原市と接しての広域といって、それぞれ、やはり広域で考えなければいけないんですよ。これは千葉市も同じだなぁ。うん。(※一般的な見解です。)
・Google ストリートビュー 小湊鉄道「村田橋」バス停ならびに「千葉市」のイメージです
https://goo.gl/maps/6PvE28rq2up
https://goo.gl/maps/2fdoQ9Xye5R2
https://goo.gl/maps/5q2CPNNcgQF2
https://goo.gl/maps/2xRzMGC5JsE2
・Google ストリートビュー 「千葉みなと駅付近の小湊鉄道」のイメージです
https://goo.gl/maps/W1AKKvAGFFm
このあたり、ばっちり小湊鉄道殿の営業区域なんです。…その発想はなかった!(棒読み)バスから鉄道への転換といっても、同じカイシャじゃないですかぁ。これはスムゥズですぞ。(※きわめて恐縮です。)もはや『千葉みなと鉄道!』とか…ゲフンゲフン。
・Googleで「千葉みなと鉄道」を検索するとトップに表示されるカイシャです
http://www.kominato.co.jp/
内房線や京葉線よりも千葉港(や海)に近いほうを(海底ではあっても)走るなら、名前にいつわりなし! これだね。(※あくまで演出でございます。)
再び市原市です。
> 交通マスタープラン推進事業費 96
> (うち食糧費 33)
3万3千円っ。…3万3千円!! しかも9万6千円のうち34.4%を占める食糧費っ。よほど参加者の多い会議に弁当(=コメが使われていれば食糧だっ)が出るとかそういう系ですかっ。…なんだかなぁ。1000円で33名(※)、せめて1500円で22名なら、まあなんとか、いいんですけど(あまりよくないんですけど=そういう会議は等しく手弁当でやらなくちゃですよ)、3000円で11名だったらきわめてアレですよね。参加者(列席者)が専門家(委員など)ならなおさら、いくら1食1000円だとしても同じ顔ぶれで3名×11回(8月はお休み)…とんでもない!(棒読み)7月・9月・11月・1月・3月の5回で1100円の弁当を6名だっ。…えーっ。(あくまで全額が弁当だと仮定しています。)
※弁当を出すのがむしろレイギであるような、そういうひとを広く県外からも集めて33名、華々しい会議を開催できたとあらば、それはかえって一種のアチーブメントであると、こういうわけです。よくわからない感じに特定の人ばかりが毎月むしゃむしゃ無表情で食べているような支出は、金額にかかわらずいかんなぁ、の意。
・宮城県の見解です(2015年12月24日)
https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/gyoukan/syokuryouhi-tou-shikkoukijun.html
> 本県では、過去に食糧費や交際費に係る支出事務について適正を欠く事例が指摘されたため、平成8年3月にそれぞれの費目の執行基準を定め、適正な支出事務の執行に努めているところです。
役務としての専門家はきちんと発注しなはれよ=対価を払われよ&受注資格を確認せよ(あるいは市役所で雇用なされよ=採用基準を満たさぬ者に委ねてはならない&例規で縛りなされよ)&左記いずれにも該当せぬ場合(どんなに専門性を有していても、あるいは元職がえらかろうとも)手弁当が原則でしょ。そこにはいまさら、まったく議論がないと思いました。
市原市のひとが「いいからちょっと黙って人の話を聞きなさい」と叱ってもらえる、そういうセンセイやセンパイや上司に恵まれているといいなぁ。(※なんでも「じぶんで考える」を迫られる=「じぶんが知らないことや考えが及ばないことを誰からも直してもらえない」という状況にあると、じぶんがいちばん困りますよね、の意。)
なお、京葉臨海鉄道(JR貨物グループ)については、何らかの形で一部区間だけでも電化されるのではないか([3275])と憶測してはございますが、それ以上の動向は予想しきれません。蘇我駅を経由する必然性がどんどん薄れてきていますから、南船橋−新港(信)間を旅客と共用しながら、新港(信)−村田町まで(なるべく直線的に最短で)海底を…うーん。「第二東京湾岸道路」との併用であれば理解できそうではあるんですけど、どうなっていくんでしょうかねぇ。もっとも、羽田空港アクセス線(東海道貨物線・りんかい線)にかかる海底トンネルの新築や改築(付替え?)が先で、それより後ですね、わかります。(※あくまで一般的な推察です。)
| |