・「こんなこともあろうかと」は続くよ ・博多南線「2845A」列車を読み解く(幹) ・「大食堂」「本部食堂」を遠目に眺める(談) ・博多駅24時(※新幹線北乗継窓口は18:55までの営業です) ・「福岡ネット21」「福岡都市圏セット」で博多南駅を読み解く(西) ・横浜市「横浜新貨物線」から「羽島こうか駐車場」まで ・越後湯沢−ガーラ湯沢間(1.9km)・博多−博多南間(8.9km)・高崎−本庄早稲田間(19.0km)・東京−八潮間(12.8km)の間で整合のとれた運賃・特急料金を探るココロミ(試) ・西鉄天神大牟田線・福岡市営地下鉄空港線を読み解く(仮) ・JR西日本「博多南線」を読み解く(再) ・JR東海の在来線特急列車(愛称なし)としての「八潮発東京行き」は可能か? ・表6 「博多南線 列車時刻表(博多南駅発)」(ツイッターに投稿された写真より)
(約33000字)
[2997],[3197]に続いて、主たる区間を概ね時速200キロメートル以上で走りながら忘れられてきた、古くて新しい課題を概観します。
●「こんなこともあろうかと」は続くよ
博多駅の新幹線ホームについては、趣味誌のバックナンバーなどをあさるまでもなく、じゅうぶんな解説が公開されています。
・(一社)九州地方計画協会「博多駅における九州新幹線ホーム増設工事の設計・施工」(2011年1月)
http://k-keikaku.or.jp/xc/modules/pc_ktech/index.php?content_id=1898
> 博多駅は、1963(昭和38)年12月区画整理事業により現在地に移設開業し、以降1975(昭和50)年3月山陽新幹線、1985(昭和60)年3月福岡市地下鉄空港線が乗り入れている。
> 申請時と比べ大幅に新幹線の列車本数が増えていること、九州内の新幹線新駅の駅数や駅間距離等を考慮すると博多駅構内に新たに新幹線ホームを増設し、将来の新幹線体系に適応したダイヤ設定が可能となるよう、2004(平成16)年6月九州新幹線として1面2線(うち1線は8両対応)の工事実施計画の追加認可を得た。
「将来の新幹線体系」といって、東京−大宮間のように「いろいろな新幹線!」が(博多−新鳥栖間で)入り乱れるとのソレを想像すればよろしいのでしょうか。
> 在来線の配線は現行5面11線(ホームタッチ9線)を4面9線(同8線)に縮小することとなった。
ぬおー「ホームタッチn線」っ。そのように呼べばよかったんですね&こんどから呼んでみようと思います。(棒読み)
> 地盤調査ではN値ベースの液状化判定を行なったところ、表層の沖積砂質土層と洪積砂質土層が液状化し、増杭打設等の大幅な基礎補強が想定された。詳細な液状化判定法を実施した結果、ゆるい洪積砂質土層を液状化範囲から除外することができた。これにより効率的な基礎補強が可能になった。
なるほどそのようなことが起きうるので、かえって初期の段階では地盤についてはあまり深く検討しないとの津田山駅([3156],[3435])に…本当でしょうか。
> 高速鉄道の開業が交流人口の拡大を促し、さまざまな分野で九州一円への波及効果をもたらし、地域の発展のお役に立てますよう、新幹線の幅広いご利用を紙面を借りて、関係各位にお願いいたします。
論文の末尾だけ「ですます調!」でこういう文言を入れてしまうというところが、論文の書き手として素人じみているとの率直な印象を申し添えます。
・「ホームタッチ」は和製英語です!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E9%9D%A2%E4%B9%97%E3%82%8A%E6%8F%9B%E3%81%88
> 和製英語でホームタッチと呼ぶ時もある。
わざわざ『積極的に!』使おうというほどの用語ではなかったとわかりました。(※見解です。)
同じ号にもう1編あります。
・同「九州新幹線鹿児島ルート全線開業を踏まえた今後の交通のあり方について」(2011年1月)
http://k-keikaku.or.jp/xc/modules/pc_ktech/index.php?content_id=1896
> 企業・大学ヒアリングでは、アンケートとほぼ同一の設問で、18社及び2大学を対象にヒアリング調査を実施したが、この結果、以下のような傾向があると考えられる。
> 通学圏については、通学費用が各自の手出しとなることもあり、
…はひ? なんだろう「手出し」って…4人でじゃらじゃらするほうのアレっすか。市長と副市長もすなるというアレ。へー…。(おそらく、大学職員が回答した自由記述での用字用語を、それなりに右から左へしているんだとお見受けします。著者がじゃんじゃんなさるかどうかはわかりませんよ、ええ。)
・「手出し」は『麻雀用語』です!
http://www.weblio.jp/content/%E6%89%8B%E5%87%BA%E3%81%97
> ツモった時手牌の中から打牌すること。
・「手出し」は方言だとの見解です
http://jigemonenglish.com/2016/02/19/%E6%89%8B%E5%87%BA%E3%81%97-pay-for-out-of-your-own-pocket/
> 先日、知人と話しおって方言て知ったとが、自己負担って意味で使う「手出し」。
> おそらく東京の方やと思いますが、相手が個人的に負担することのなかごとと思うて「手出しがないようにしてくださいね」ってちゃんと標準語でゆーたら、ものすごいムッとされたそうな・・・気遣いのはずが、とんでもなか誤解ば招いてしもうたとでしょうね。長崎ば離れとる時は取り扱い要注意のごたんです。
もーれつにムッとします、はい。論文に(ヒアリングした内容の箇条書きの箇所とはいえ)地の文で「手出し」と…とんでもない。「余計な手出しはご無用!(ひっこめ!)」という文脈でしか使わない(文書やスピーチなどでオフィシャルには使いようのない)ことばであるとの感覚にございます。
●博多南線「2845A」列車を読み解く(幹)
九州新幹線の開業にともなって取りざたされたのが「博多南線」でございます。こういう『汽水域!』っぽい事例は、個別の結論がどうなるかという即物的な興味ばかりでなく、制度や事業など全体の中でどのように位置づけられていくのかという「しくみ」の話題として、たいへん興味深いと感じています。
※…などと抑制的に「中立」をきどりつつも、内心では「乗ってみたくてたまらない!(わたしが乗らないうちに廃止されないでっ)」「ほかの場所でも似たようなことができないのか?」と思うとかなんとか…ゲフンゲフン。(わたしがどう思うかなど『2の次!』です。じゃあ三次…違いますってばぁ。)
博多南線の列車の所要時間は、(市販の時刻表における分単位の表示では)上下とも8分(※)ですが、博多南行きの最終列車のみ10分かかるとされています。
※2014年4月の映像では8分55秒くらい:「15秒単位」([2997])も参照。博多南線も「15秒単位」できっちりかっちり運行されるものと見受けられます。おお、「15時17分」とアナウンスされていますが…2017年3月のいま、ダイヤが変わって、現在はほとんどの列車が8分で着くということです。九州新幹線の電車から逃げるように、博多南線の列車もしゃきっと走るスジに変わったということでしょうか。
※8時台の列車が9分、23時台の最終列車が10分。こう、標準の所要時間としては何分と公称されるのでしょうか…気になります!
いつかどこかで「はじき」([3089])…いえ、2分ほど多くかかる程度に徐行されているのだと推定されます。
・ウィキペディア「博多南線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%8D%97%E7%B7%9A
> 最高速度 120km/h
> なお、九州新幹線の列車も、博多南線との共用区間では120km/hの速度制限がかかる。
なぜ130km/hでなく120km/hなのでしょうか。
もし、東北新幹線の東京−大宮間と同様の騒音対策としての制限速度だという理屈であれば、仮に複々線化されるなどして回送列車と共用されなくなっても制限速度が引き上げられることはないとみられ、翻って、複々線化などしてもしかたがないとわかってきます。
一方、共用となっているために制限速度が低いという意味では、九州新幹線の本線との分岐点での進路制御の都合があるとみられます。車両基地の手前の分岐器を切り替える時、九州新幹線の列車、博多南線の列車ともに、分岐器より手前で停止できる現示(…といいますか、パターンといいますか)を受けながら走り、現に開通された進路を喚呼のほうなどしてから、おもむろに進出するという『プロトコール!』にあろうとの想像にかたくないところでございます。そういうことでしたら、なるほど、入出区線を複線化しようという首都圏新都市鉄道殿のほうなど遠目に眺めながら、…いやいやいや、博多駅周辺ひいては九州自動車道との交差部など、これから新幹線を複々線化するですと? 東京−田端間(=後述)ですら複線でさばかれているところ、ありえそうもないと想像できそうです。(あくまで想像です。)
・YouTube 博多南線
https://www.youtube.com/watch?v=fLswRvlu9Mw
こう、ほぼ全区間で定速運転のほうなどされている…やのような、『新しい最新式!』の洗濯機の脱水運転のような…なんとも煮えきらない感じの運転音(モーターならびにインバーター)を延々と響かせながらの走行となっているようすがわかります。
※ほら、昔の洗濯機って、「全力!」で脱水してくれちゃうじゃないですかぁ。…やだなぁ。(※表現は演出です。特定のメーカーを念頭にしたものではありません。)
博多駅に近い区間では(分岐器を過ぎても曲線区間があり)少し遅く、防音壁が少し高くなった(ように見える)区間に入ると、少し速度が上がった…ように見えます(映像の5:12)。ここで最高速度の120km/hに達しているのかは、架線柱の間隔などわかれば推定できましょう。(ここでは推定いたしません。恐縮です。)
・Google ストリートビュー 博多南線「警弥郷緑地」付近(2012年1月、2014年1月)
https://goo.gl/maps/qUxPpu23ZC12
https://goo.gl/maps/UnJjung8WuC2
・同(2012年1月、2015年2月)
https://goo.gl/maps/EfDaRj9Umt82
https://goo.gl/maps/cHRXm72TdNP2
既設の防音壁の上部に、さらに透明の遮音板のようなものが取り付けられているようすがわかります。2012年1月のストリートビューの画像ではみられないことから、九州新幹線の開業時(2011年3月12日)にもなかったとみられます。2014年1月までの間の、いつ、取り付けられたのかは不明です。
※2012年3月には山陽新幹線との直通列車が増発されています。その後、夏の臨時列車の運転までに取り付けられたのかなぁ、と想像してみます。(まったくの想像です。)
・Google ストリートビュー 「博多南線」付近(推定)
https://goo.gl/maps/easwfz7SxqE2
https://goo.gl/maps/31h3vRAEd9v
こう、外側に入出区線、内側に九州新幹線の本線という形で「複々線」になる区間では、透明の遮音板は取り付けられていないようすがわかります。内側の線路の騒音が外側まで響かない(≒離れれば減衰する)という理屈ですね、わかります。
・Google ストリートビュー 「博多南線」付近(推定)
https://goo.gl/maps/hr67b8VqSRR2
内側の本線は高くなりながら、入出区線を越えていきます。防音壁の高さそのものも、外側の入出区線の防音壁の高さより高いようすがわかります。
・Google ストリートビュー JR西日本「博多南駅」付近
https://goo.gl/maps/jKEnmr6N6QE2
https://goo.gl/maps/dUD76rwfC6H2
https://goo.gl/maps/LzfgVuybFAw
> 博多南駅前ビル INFORMATION
> ガーデンパーク Garden park
> 情報コーナー Information corner
> ショップコーナー Shop corner
> フード・ショップコーナー Food・shop corner
うーん。…うーん! あえていおう、なにもいわないでおこうとッ!!
※「SeBIC(Seikan tunnel Bousai Information Control system)」については[3253]、「のりかえ案内 Transfer Information」については[2925]を参照。「お酒コーナー」については[3403]を参照。「経済産業省のキャリア教育事業の一環で作成した「わくわくキャッチ!」の独自コーナー」については[3399]を参照。「「今日はこんなことを皆さんにお試しいただきたいと思います」みたいなパネルのオープニングコーナーがあるんですよ。」については[3302]を参照。
・[2864]
> この印字用の紙は誰がいつ補充しに来るのでしょう。印字しようと思ったら紙がない! という事態には遭遇したくないものです。
・[2960]
> 日本語では「線」(せん:'sen' in Japanese)と「ライン」(らいん:'rain' in Japanese)という違いがあり、その違いが利用客にも何となくは伝わりますが(※)、英語にするとどちらも「line」で、区別ができません。英語アナウンスのことまで考えず、日本語の発想だけで安易に決めたという印象しか持てませんが(略)
> 「ライン」のほうが聞き慣れない単語('rain' is a strange term in Japanese)で、何か新しいもの(something new)、何かよいもの(something good)であると期待(expect)させられます。
・[3131]
> 新幹線でグリーン車ということはすなわち指定席だというわけですが、混雑を嫌ってグリーン車(※1)の指定席を購入しておきながら、始発の東京駅で先発列車(※2)の自由席をのぞいてみたら空いていたので乗ってしまった(略)
> いくら新幹線とはいえ、目の前にガラガラの自由席があれば思わず座ってしまうというのも、一種「アフォーダンスのようなもの」であるかと思われます。
・[2958]
> > カウンターでも券売機でも同じきっぷが買えることを表示してほしい。
> > 電話上部に「国際電話はカードで」と表記されているのに、そこではカードが売られていない。
・Google ストリートビュー 九州新幹線「博多南駅南詰」付近(推定)
https://goo.gl/maps/Pmpmr2r49C92
https://goo.gl/maps/dAEegbQLwP42
https://goo.gl/maps/XxKKTmye5Jk
九州新幹線としての高架線が高く高くのぼってまいります。高架橋が高ければ、線路至近での(道路などのGLからの)既定の高さで測定される騒音値はきわめて小さく、高さのある建物であれば防音性を備えているだろうとの期待、そして(高さ方向でも水平方向でも)線路から離れれば当然、音は小さく…なるほど「新しい最新式の新幹線!」ほど、地上から見れば驚くほど高いところを走るのは、そういう理屈なんですね。(あくまで推測です。)
※博多南駅前ビルについて、うーん、うーん、…なにもいわないでおこうと思いながらも無理ですやめておきます! なにもいわないでおこうといいながら、結局、[3436]で、いろいろいってしまう、たわし、残念系です。(たいへんうんざり系なことを述べていますから、「法学B」未履修のかたは閲覧をお控えください。)
●「大食堂」「本部食堂」を遠目に眺める(談)
JR西日本さんとしては、車両基地内に社員食堂があるんですよねぇ@たぶん。
・ツイッター
https://pbs.twimg.com/media/Cu36I2KUMAAEW4J.jpg
> 開場時間 10:00〜16:00
> ☆は臨時列車です
おおー!
> 本部食堂
> 大食堂
こう、大食堂のほうは、いつかどこかで1970年代の九州鉄道学園! …いえ、企業内学校としての鉄道学園の卒業式がおごそかに挙行できそうな感じに『校長先生の背中にでっかい大きなJRマーク!』が…ゲフンゲフン。(※ナイーブな印象にございます。)
デスクワークのかたや清掃のかたなどが細〜くいただくとみられる本部食堂と、大きな人たちが太〜くたいらげられるとみられる大食堂の2つがあると見受けられます。業務(の強度)に応じて適切なカロリーの食事を提供することは、とっても重要なことですよ。うん。(※恐縮でした。)
■表6 「博多南線 列車時刻表(博多南駅発)」(ツイッターに投稿された写真より)11 | | | 38 | | 12 | | 10☆ | | 41 | 13 | | 12☆ | | 47 | 14 | 08☆ | | | 44 | 15 | 02☆ | | 32 | | 16 | 08 | | 17☆ | | 17 | 03 | 12☆ | | 41☆ |
> ☆は臨時列車です
こう、なんといいましょうか、最大がんばると毎時4本いけます的な空白のほうなど…気になります!
※現に、朝の通勤通学の時間帯に4本の設定ございます。事前には告知せずに運行される「真の臨時列車」については[3254]を参照。…お客さまが16時台になってもぜんぜん帰ろうとしないんですよ! 「こんなこともあろうかと」からの「17時台に「隠し列車!(着発線変更を16時台に手配!)」だっ。…お、おぅ。」キターっ。(あくまで推察です。)「開場時間 10:00〜16:00」といって、降車完了…いえ、『お客さま退場完了!』を確認して16時半、17時には退社できますよ、というような(昼間の)シフトのひとたちをしのぼうかと、こういうわけです。
・(個人のブログ)「大食堂」のイメージです(2016年10月)
http://wassy.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_72b/wassy/kokura08-709d7.jpg
http://wassy.blog.so-net.ne.jp/2016-10-29-1
> 小倉工場まつりを午前中で切り上げてから、次に向かった場所は博多総合車両所で行われている「新幹線ふれあいデー」。以前も小倉とハシゴで行ったような気がする。
> たどり着いた大食堂。
> 広かった。
> みんな大好きジョイフル!!
・インプレス「洗車機」「本部食堂」のイメージです(2016年10月21日)
http://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1025779.html
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1025/762/049.jpg
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1025/779/050.jpg
http://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1025/779/051.jpg
> メニュー
> 焼きそば 300円
> カレーライス 400円
> うどん 300円
> フライドポテト 200円
> 唐揚げ串 200円
> アメリカンドック 200円
> おにぎり 200円
わあぃ…▼「みんな大好き★焼きそば(※小麦、大豆、さばを使用しています。)」(300円)、▼「みんな大好き★カレーライス」(400円)、▼「みんな大好き★うどん(※本日に限りましてトッピングは「きつね fox」のみとさせていただいております。小麦、大豆、さばを使用しています。3分経ってからお召し上がりください。)」(300円)、▼「みんな大好き★フライドポテト(※本品は卵、小麦、豚肉、鶏肉を含む商品と共通の設備で製造しています。容器の散乱防止にご理解・ご協力をお願いいたします。)」(200円)、▼「みんな大好き★唐揚げ串(※お召し上がりの際は串にご注意ください。)」(200円)、▼「みんな大好き★アメリカンドック」(200円)、それに▼「みんな大好き★おにぎり(※海苔はご用意してありません。そのままお召し上がりください。)」(200円)って、こうですね! わかりますわかります。…うわぁ「迷っちゃう!」。JR九州が誇る「どれどれ」からの…いえ、「ぜんぶ2つずついただけるかしら(水道水もいただけるかしら)」([3326])キターっ。(棒読み)
※「きつね fox 50円」については[2965]を参照。「アンカレッジうどん」については[3403]を参照。「タダで飲み放題の水道水っ!」については[3166]を参照。…おおー、確かに焼きそばは300円ですぞ。「さば」は推定にはございますが、一般に、かつおぶしをさばぶしで代替されるのはやめてくださらんかのう。(※本件焼きそばとは無関係です。)
※「アメリカンドック!」からの「ホットドック!」については…短い話題が長くなるぞ的なソレにつき、割愛します。
・「ホットドック!」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%B0#.E8.A8.80.E8.91.89
> hot dogという語は、アメリカ合衆国において、驚きや喜びを表す感嘆詞、あるいは有能な人材や目立ちたがり屋の喩えなどとして用いられることがある。
わあぃコンソメパンチ([3302],[3313])! がんばれば日本語でも、そういう感じの用法って、実現できなくもないと思うんです。わあぃ驚きの白いエビチリっ。…うーん、ちょっと違うかなぁ。(※あくまで演出です。実在のコンソメパンチならびに白いエビチリとは無関係です。)
・「食欲のメカニズム」
http://www.nkksk.or.jp/health/254.html
・農畜産業振興機構「分子レベルで明らかになってきた舌で甘さを感じるしくみ」(2015年1月9日)
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_001042.html
> 進化の過程で味覚を失う例は他にもみられ、竹の葉を主食にするパンダはうま味受容体の構成分子を遺伝子レベルで失っており、食べ物を咀嚼せずに飲み込むイルカは甘味受容体もうま味受容体も遺伝子レベルで失っていることが知られているが、こうした味覚の退化の意味は、彼らの食行動に密接に関わっていると考えられているが、詳しいことはまだよく分かっていない。
> 最近の研究で、ハチドリは失った甘味受容体の代わりに、構造の似たうま味受容体を甘味物質に応答するように機能を変化(進化)させることで、進化の過程で一度は退化させた甘味感覚を取り戻したことが証明された。
おおー!(略)
・Google ストリートビュー 「深原遺跡」からの博多総合車両所最高を誇る「JR給水塔」付近(推定)
https://goo.gl/maps/ak8h4NTkCsz
https://goo.gl/maps/U7whnhxXrmu
・同 「本部食堂」付近(公道です)
https://goo.gl/maps/DdydxAk49RF2
https://goo.gl/maps/7uUMFqYNhtR2
こう、従業員にあっても出たり入ったりをむやみに繰り返さぬように、といって、食事だけ外で(⇒ひいては那珂川町で!)というわけには(デスクワークの人も)いかないのだろうと見受けられます。(※一般的な推定です。)
・同 「いけいけ通り」「白水大池公園東(Shirozuoike Koen higashi)交差点」(春日市)付近
https://goo.gl/maps/fFhEFi9Vmi32
https://goo.gl/maps/3SAoUP9sudm
さー! オッヅォーイ、けっこーえん? っさー。
※意訳:…あのっ!! このあたりから引かれた水で新幹線の車両を洗ってるんですかっ??? わあぃ見学の際に(お子さまに)質問させてみよう!(※質問はイメージです。)
・(再掲)「山陽新幹線関係埋蔵文化財調査報告 第8集 (筑紫郡那珂川町大字中原所在深原遺跡の調査) 」福岡県教育委員会(1978年11月)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001412155-00
・(参考)労働者健康福祉機構 群馬産業保健推進センター「摂取カロリーを適正にする」の用例です
http://www.gunmas.johas.go.jp/info/sanpo/sanpo1809.pdf
●博多駅24時(※新幹線北乗継窓口は18:55までの営業です)
・ウィキペディア「博多駅」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Station_Track_layout-Shinkansen_Hakata_Station_2011.png
> 図の左が小倉方面、右が博多南・新鳥栖方面
この図では、下から11番線、12番線の順で、いちばん上が16番線ですね、わかります。(≒わかりにくいです、の意。なお、実際の博多駅はしゃきっと南北で、おお、「JR博多シティ アミュプラザ博多」側から見ると、ウィキペディアのような向きになるんですね、わかります。)
・Google Earth 「(幹)博多駅」付近(「JR博多シティ アミュプラザ博多」側から俯瞰)
https://goo.gl/maps/QWLBXvKY2sH2
・Google インドアビュー 「博多駅」
https://goo.gl/maps/pPGeSQ5ifdR2
https://goo.gl/maps/apouVVzyzfC2
https://goo.gl/maps/9gLu5CdyuuR2
https://goo.gl/maps/u2e3r2ojYcJ2
https://goo.gl/maps/7jCoXZqHYsw
https://goo.gl/maps/3awad2Nj5mw
…確かに(昔から)小倉方面が左手で、鹿児島中央とかいうの(≒最近できたアレ!)は右手だと、そういう順番での認知なのだとうかがえ…本当でしょうか。
・同 博多駅「構内踏切(RF)」付近
https://goo.gl/maps/if2bKrRs6W32
https://goo.gl/maps/uYyCGAehrWw
https://goo.gl/maps/MH5Bsa5wCyR2
…じゃなくてですね(略)。
・同 「ばんじゅう」のイメージです
https://goo.gl/maps/zVcNPP4ukHL2
https://goo.gl/maps/8Y3G8Gvq9xD2
・同 「おにぎりがいっぱい」「サンドイッチがいっぱい」「明治おいしい牛乳」付近
https://goo.gl/maps/cSf5Xgzsf142
https://goo.gl/maps/TcrqaiSUUjE2
新幹線に乗ろうかというときに限って、突如、牛乳が飲みたくなるひとっていますよねぇ。…え? いないって? …おかしいなぁ。(※演出は表現です。)
・あなたの代わりにR25が聞いてきてくれた「牛乳の『謎』」付近(※キャプションはイメージです)
https://r25.jp/life/00040078/
新幹線に最初に乗ったとき、そう、あれは修学旅行で(大巾に中略)自然と牛乳が飲みたくなるのかもですよ。(まったく根拠のない決めつけです!)ふだんは牛丼をかきこむひとですら、新幹線の座席ではしんみりと過ぎ去る「727」を遠い目で眺めながらジェイアール東海パッセンジャーズ「サンドイッチ」のほうなど…それが新幹線という特別な空間なのであります。…いためしいためし。
※携帯電話が通じない区間が多く、ノートPCのバッテリーがいまほど大容量でなかった時代のイメージです。ふかふかの座席に埋もれながら…することがないんですよ!
・「JR九州リテール」のイメージです
http://www.jr-retail.co.jp/business/fm.php
・Google インドアビュー 「保健所の御指導の下」付近
https://goo.gl/maps/n57hj3rPVBC2
お客さまが手を洗えるようにしておかないと、「むきだしっ!」の食べものや飲みものを販売してはいけないのですよ。なるほどなるほど…じゃなくて、手を洗うお客さまなどほとんどおらず、あまつさえ飲み残しを流すソレ(…失礼!)だと思われてなお、ここには流しが必要なのですよ。…えーっ。万一にも来店客がこぞって手を洗っていくようになると、水道代が予定外の額に…本当でしょうか。
●「福岡ネット21」「福岡都市圏セット」で博多南駅を読み解く(西)
引き続き博多駅でございます。
・同 「エスカレーター降り口付近の混雑緩和のお願い」付近ほか
https://goo.gl/maps/N6rThcrq3f32
https://goo.gl/maps/FcrZKKVA2U82
https://goo.gl/maps/vhURkxT9yRU2
https://goo.gl/maps/NEnW16QHa3M2
https://goo.gl/maps/S96U8VRUqbA2
> 福岡ネット21
> 福岡都市圏セット
> いつもJR九州をご利用下さいまして、ありがとうございます。
> ホームエスカレーターの降り口付近は大変混雑し、ご迷惑をお掛けしています。
> エスカレーター付近では立ち止まらず、空いている乗車口へお並び下さい。
> お客さまにはご不便とお掛けしますがご理解とご協力をお願いいたします。
こう、なんといいましょうか、あなたいっしょうけんめい…しゃべるときのソレをそのままキーボードで入力しさえすれば掲示物ができると思ってません?(恐縮です。)
・同 「8番線」のイメージです
https://goo.gl/maps/fAZFw6CuhwR2
・同 アミュエスト(AMU EST)「ものを置かないで下さい」ほか付近
https://goo.gl/maps/6wAHe1H65W22
https://goo.gl/maps/FZYkYnDof542
https://goo.gl/maps/krcgeZSYrK42
・同 「新幹線(3階連絡改札口)」付近
https://goo.gl/maps/XEwriwz8kYM2
https://goo.gl/maps/1hrCXqJjuC82
https://goo.gl/maps/B9CS8dT8yGP2
https://goo.gl/maps/zHJC9D2FLPz
https://goo.gl/maps/eQJcm89EW3z
こう、小さな字でたくさん書いてある感じの案内板(…透けてます)の上から、とっても簡潔な掲示をなさってございます。さすがですのう。
・JR西日本「博多駅 構内図」
https://www.jr-odekake.net/eki/premises.php?id=0910127
「博多南線」としては、11・14・15・16番線が案内されています。おお、ウィキペディアの図では14番線から博多南線には進出できないかのように描かれていますが、できるんじゃないですか。…やだなぁ。
・Google ストリートビュー 「山陽新幹線」付近(推定)
https://goo.gl/maps/zBZkFmCVkFP2
当然ながら、東京方に両渡り線があって、そこまで含めての博多駅であるはずですが、なぜウィキペディアの図では描かれないのか不明です。
・Google ストリートビュー 「山陽新幹線之碑」(久山町)付近
https://goo.gl/maps/8di6BV7room
https://youtu.be/MIPJlsNCd9c?t=2h34m59s
> (映像の2:36:16)
> ♪〜
> おみやげ類など
> 博多南線
> さくら
> のりば
> 特急みどり
> 普通 篠栗行き
※車掌さん、「博多南線(の「南」と「線」)」「さくら」「のりば」「特急みどり」「(「普通 篠栗行き」の)普通」のアクセントがあやしい(≒不安定)ですぞ。(※聞こえかたには個人差がございます。)
新幹線のスケールでは、「山陽新幹線之碑」からが博多駅構内(のようなもの)で、車内でメロディーが流れ始めるころまでに開通進路(⇒博多駅到着番線!)のほうなど喚呼なさっていたりするのかもですよ。本当でしょうか。(※まったくの想像です。ATCなので、よくわかりません!)
・Google ストリートビュー 山陽新幹線「♪〜」(福岡市)付近
https://goo.gl/maps/fUxzTbku7672
https://goo.gl/maps/SwTFjMjiS3p
久山町から福岡市に入ってすぐ、との地点にございます。ここに到達するまでに、『福岡市内らしい速度』に減速するようです。
※(映像を見る限り)本当です。それでも、本当でしょうか(=後述)。
・(個人のページ)「新幹線 博多基地之碑」
http://hozonsharyou.web.fc2.com/Monument/K40Fukuoka/HakataMinami.html
●横浜市「横浜新貨物線」から「羽島こうか駐車場」まで
・横浜市「横浜市における騒音・振動の定点測定結果報告書 −道路・新貨物線・新幹線・環境・航空機−」(2014年11月)
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/mamoru/kanshi/reports/2013otor.pdf
> 横浜新貨物線(東海道貨物線)
…については稿を改めてご紹介できればと。(恐縮です。)
> 本測定は、横浜市内の東海道新幹線鉄道沿線における騒音・振動の実態を把握するため、昭和62年から実施している。
> 地域類型
測定方法や個々の地点の測定値については見ません。(さらに恐縮です。)
> 列車速度は、任意の目標点を列車の先端部及び後端部が通過するのに要する時間を計測し、同時に車両数を数えて次式から求めた。
(実務者でありながら)自由研究みたいな測りかたって、こうですね! どのくらい誤差があるのかは不明です。(※自由研究と実務とで、道具の良しあしはあれども、測りかた自体には違いがないのですよ、の意。)
> 列車速度(Km/h)
> 上り
> 161
> 203
> 151
> 161
> 235
> 239
> 245
> 250
おおー(略)小田原市のほうから250km/hで走行してきて、川崎市内に入るまでに160km/hに減速されているかのような値(横浜市による実測値)と見受けられます。山陽新幹線でも、このような感じに福岡市内に入るまでに、久山町内で減速していようかというものです。(山陽新幹線としての福岡市内での速度は不明です。)映像を見る限りでは、つくばエクスプレスより速く「ひたち」くらいかなぁ(≒130km/hで定速運転している感じかなぁ)との『速度感!』にございます。(※あくまで素人です。)
なお、山陽新幹線の上り線では、博多駅を出発後、「JR土井(じぇいあーるどい)」付近を約240km/hで通過するとのGPS速度計な動画が見られます。なるほど、博多駅近くの分岐器や曲線などを除けば、福岡市内だからといって特には速度の制限がなく、横浜市内のような速度で運転されるのだと理解してよろしいのでしょうか。…すると、博多南線の(在来線としての列車だけでなく九州新幹線の電車も横並びで)120km/hとされる制限速度の根拠は騒音・振動の抑制ではなく、車両基地との出入り部の分岐器や福岡市内の曲線区間のためだと思えてきそうでした。本当でしょうか。東北新幹線の田端付近のようなものですね。…もっと本当でしょうか。
※こう、博多南線の列車が在来線だから、在来線と同じ最高速度なのだという理屈であれば、「特急」なのに130km/hにならないのはどうしてなんですかっ&そっちですかっ。(恐縮です。)
・Google ストリートビュー 山陽新幹線「Thank you.」付近
https://goo.gl/maps/iQuuxbkUZZy
https://goo.gl/maps/QYtvUyHU3Ws
https://goo.gl/maps/YxbFJ8qBT3z
こう、なんといいましょうか、駅前の大型ビジョン(街頭ビジョン)が目に入りながら停車直前に英語のアナウンスが…ぎりぎり過ぎませんか? …そうですか。
※「ハートイン」については[3421]を参照。
・Google ストリートビュー 山陽新幹線で最も西にあるとみられる「727」(宮若市)付近
https://goo.gl/maps/XqsbwHj9jZ52
「727」あるところ、最高速度で走り抜けるはずだ([3400])との早合点にございます。…と思ったら、福岡市内にもありましたよ、「727」。
・同 「727」(福岡市)付近
https://goo.gl/maps/Cx71ipnabEk
「辛子めんたい」と並んでいます。『注目度!』が(1/22=)1/4に減るのではないかのう。(メッソウでした!)
・ウィキペディア「特急」付近
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%8D%97%E7%B7%9A#.E9.81.8B.E8.A1.8C.E5.BD.A2.E6.85.8B
> なお、博多南線は在来線の扱いであるが、新幹線用の運行設備・車両での運行のため、全列車特急列車扱いである。しかしJRグループの特急列車では唯一、列車名の設定がない。
> 全列車特急列車であるため種別の案内もない。
こう、需要に関わらず8両編成(過去には4両・6両)で毎時1〜2本(最大4本)も発着するのですから、「全列車特急列車」にしておかないと、(広域での計画上)西鉄や鹿児島本線の減便(≒博多南駅との間のバス路線を拡充すべしとのお達し等)が迫られるのですよ@たぶん。(⇒通勤通学のための「輸送力」として新幹線車両の8両編成の定員で計上されてしまうと、代わりに鹿児島本線などを減らさないと、「輸送力」が過剰であるとの…ゲフンゲフン。鹿児島本線が運転見合わせになったらバスと博多南線で振替輸送するんですかっ&どーなんですかっ。)
・[3424]
> おお、東海道貨物線の「ライナーホーム」は、あくまで「ライナーホーム」(上りは乗車専用、下りは降車専用)だと言い張っておかないと、小田原まで旅客の複々線化だといって「電車特定区間」にしないとですぞ。もっと本当でしょうか。
> 「カートレイン」([3360])も参照しながら、なるほど、いずれかの駅の「ライナーホーム」から乗りこんで新宿まで運ばれるというのは「カートレイン」のようなものだと納得できそうです。我々『車扱!』…いえ、『みなし貨物!』扱いなのかもですよ(⇒我々『ライナー券と呼ばれる紙切れ』をにぎりしめながらドナ○×…いえ、「電車に乗っている」のでなく、『ライナーと呼ばれる貨物列車!』で運ばれているのですよ! 「乗車整理券」といって、その実、我々「荷札を『貼ふ!』された荷物!」なんですよ!!(略)本当でしょうか。
> 民営化直後(1988年3月)に、そのあたりの理屈の整合性を考えながら「東海道貨物線経由のライナー!」を考案された人たちって、すごいなぁ。(感想はナイーブです。)こういう話(≒苦労話!)、ピンポイントでは「鉄道ピクトリアル」などの雑誌にも記事がありそうですが、探していませんのであしからず。
なんと、JRのうえのほうのかたがた(≒そこはもはやJRではないかもしれない、の意)としては、きっと、▼「貨物線を旅客化せずに定期旅客列車を運行する方法(湘南新宿ライナー)」と▼「在来線の輸送計画に影響を及ぼさずに新幹線の施設・車両を用いて近距離の通勤通学輸送を実現する方法(博多南線)」を同じ頭で考えたに違いないと想像できそうです。(あくまで推定です。)
※博多南線について、わたしたち西日本と九州の境界ばかりに目を奪われがちですけど(ひいては特急券ならびに乗車券とよばれるきっぷの地色や寸法などにばかりこだわりますけど…ギクッ)、問題(≒実現までのクロウ)の本質はそこじゃないんだっ&そっちですかっ。(あくまで推定です。)
・JR九州「北九州市内」「福岡市内」のイメージです
http://www.jrkyushu.co.jp/railway/ticket/rule/02/img/are02.jpg
こう、博多南駅は那珂川町だから福岡市内ではない、というのが先にあるわけですけれども、仮に福岡市と合併して博多南駅が福岡市内になったとしてもなお、博多南線を『国電扱い!(仮)』しないで済ませるためには、西日本殿の営業線であるとの理屈が活きてくると、こういうわけです。(※まったくの憶測です。)
※営業キロ「8.5キロ」からの「7〜10キロ」で「200円(IC195円)」の「普通旅客運賃(幹線)」が適用されての200円であるとの理解にございます。なお、東京−品川間の新幹線自由席の特急料金は「860円」だということです。…なんと、博多南線より短い東京−品川間(6.8キロ)の新幹線自由席の特急料金は「860円」だということです。仮には、八潮から東京まで…「200円」と「100円」で乗せてもらえるだなんて、ありえるのでしょうか。在来線としては東日本殿で運行は東海殿…「博多南線」を今後も維持するということは、「(仮)八潮線」も実現されなければバランスの取れないことだ(一方だけが著しく手厚い、特別扱いだ)とみなされていかなければならないのかもですよ。
※博多南駅の構内にも「福岡ネット21」や「福岡都市圏セット」があるかといってですね(中略)…ゲフンゲフン。
・(個人のページ、個人のブログ)「博多南駅」のイメージです
http://www.geocities.jp/aidusl/IMG15978.jpg
(省略)
> (写真より)
> 2枚きっぷ
> エクスプレス予約
> (別の写真より)
> ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
> 奈良
こう、あくまで博多駅の新幹線ラチ内や新幹線改札口の周辺と同じ扱いなのではないかといってですね(大巾に略)山陽新幹線に資するJRグループの広告のみが掲出されているとの早合点にございました。JR九州が展開する安全キャンペーンなどのポスターは掲出されないのではないでしょうか&本当でしょうか。駅構内の電照広告にあっては、岐阜羽島…いえ、ふつうの新幹線の駅と同じ基準での募集で埋め…あまり埋まっていない感じですかねぇ。(きわめて恐縮です。)
・Google ストリートビュー 「羽島こうか駐車場」付近
https://goo.gl/maps/WPxtb8Fdufv
こう、「(幹)岐阜羽島」に広告なんて、なさそうですよ。ATCを備えながらも「運転士の注意力をそぐ」といってですね(略)。
・JR九州エージェンシー「2016 MEDIA GUIDE メディアガイド」
http://www.jrkyu-ag.co.jp/media_guide2016/#page=1
> 博多駅メガボード
> JR6社ネットワークセット
・鉄道観光「駅ホーム電照看板」「駅ホーム建植看板」「駅ホーム平額看板」「新幹線ホーム防風壁看板」「新幹線ホーム防風壁看板」それに「駅構内ベンチ看板」のイメージです
http://meisensha.co.jp/kankou/
●越後湯沢−ガーラ湯沢間(1.9km)・博多−博多南間(8.9km)・高崎−本庄早稲田間(19.0km)・東京−八潮間(12.8km)の間で整合のとれた運賃・特急料金を探るココロミ(試)
ここで「ガーラ湯沢」でございます。
・「ガーラ湯沢」で叫ぶウィキペディア付近
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E6%B9%AF%E6%B2%A2%E9%A7%85
> JR東日本がタイアップした映画「ジュブナイル」の関連イベント開催などで、夏季に営業を行ったケースが数回ある。
> ジュブナイル・プロジェクト(フジテレビジョン、メディアファクトリー、小学館、ジェイアール東日本企画、三井物産、白組、ROBOT)
> 主人公の少年達がLAWSONでアイスを食べるシーンがある。
わあぃジュブでナイルな([3434])…いえ、三井物産なのにローソンっ&そこですかっ。
> JR東日本社員の発案による社内プロジェクトとして、上越新幹線の越後湯沢駅に隣接する保線基地の裏山に開業したガーラ湯沢スキー場への利用客の輸送のために開業した。
あくまで「新しい最新式!」(=当時)の「JR東日本」と呼ばれる旅客鉄道殿が自発的にやりたいといったので許してつかはす…という体裁をとりながら(=そこをわざわざ強調しながら&民営化を印象づけながら)、その実、かなりうえのほうで(国鉄末期から民営化を挟んで連続的に)「湘南新宿ライナー」「博多南線」が考えられていく中で、これらだけを特例的に実現したのではないのだという『確かな何か!』的なものが求められたのでしょう(中略)おお、「ガーラ湯沢」も同時(≒同じ年度内)に実現されるなら「博多南線」を実施に移してもダイジョーブだとの…ゲフンゲフン。(※まったくの推測です。)
なお、「ガーラ湯沢駅」の開業は1990年(平成2年)12月20日、「博多南駅」の開業は1990年4月1日とのことでございます。▼雪がとけて花が咲く「1990年4月1日」に「ガーラ湯沢駅」を開業するわけにもいかず、▼「博多南駅」を「1990年12月20日」まで『おあずけ!』するわけにもいかず…本当でしょうか。
・「確かな何か」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%8F%BA%E3%82%8B%E3%81%8E%E3%81%AA%E3%81%84%E7%89%A9%E3%81%A8%E3%81%99%E3%82%8B
このような観点からは、ウィキペディア「博多南線」の記事で挙げられている「北綾瀬駅」は時代が早すぎるので別物かなぁ(≒形態が似ているというだけで引き合いに出すのは素人じみているかなぁ)と思われるのかもしれないと、素人ながら想像してみます。
そして、こうした話は「雑学は詳しければ詳しいほどいいぞ★」でも「昔とった××!(≒『見直し』許すまじ)」でもなく、現在進行形の話であるとの理解に至ろうというのが今回の主旨にございます。
・[3433]
> 羽田空港アクセス線が「電車特定区間」になるかどうかといって、整備主体のいかんにかかわらず、「電車特定区間」は運賃の制度ですから、営業主体が定めるものなんです。
> りんかい線に、もともとの計画通りに貨物列車を通したいのではないか([3365],[3388])という話とも関連してくるのでしょうか。
・[3419]
> 「相鉄・JR直通線」と東海道貨物線の直通に関するJR側の計画が、現時点では発表されていません。
・東京新聞「リニア新幹線・梶ケ谷非常口 周辺への工事の影響は? あすから住民説明会」(2017年3月3日)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/list/201703/CK2017030302000186.html
> JR東海は(略)川崎市宮前区のJR梶ケ谷貨物ターミナル駅内に予定している「非常口と資材搬入口」の着工に向けた住民説明会
> 梶ケ谷の場合、工事で掘り出した土が市の臨海部に運ばれることになっており、説明会では、この点の説明も注目されるという。
そのための日本貨物鉄道殿でしょ、と明らかであるかのようにぎゃふんのほうなど…いえ、東海旅客鉄道殿の説明会で貨物殿のことは回答されないのではないかと&うーん。(たいへんメッソウでした。もとから廃棄物の輸送にも鉄道が使われているのですから、新しく何かが問題になるということなどないはずですよ、の意。)
・日刊建設工業新聞「JR貨物/東京貨物ターミナル駅事務所他施設整備(東京都品川区)」(2016年7月28日)
http://www.decn.co.jp/?p=73751
> JR貨物は、東京貨物ターミナル駅(東京都品川区八潮3の3の22)の新たな駅事務所と立体駐車場の実施設計・施工者を決める「(仮称)東京貨物ターミナル駅事務所他施設整備事業」の一般競争入札(WTO対象)を実施(略)12月にも着工し、17年10月末の竣工を目指す。基本設計は日本設計が担当している。
> 延べ約6万1000平方メートル規模の「東京レールゲートWEST」は18年1月の着工、19年8月の竣工を目指す。
> 延べ約16万1000平方メートル規模の「東京レールゲートEAST」は19年10月の着工、21年10月の竣工を予定している。
> 両棟とも5階建て(略)一連の開発事業の総事業費(15年10月時点)は350億円を見込んでいる。
こう、道路でいえば、アクセス道路もないのに大きな駐車場を造るわけがない(「ららぽーと立川立飛」の駐車場[3151]を参照)といって、なるほど、▼「羽田空港アクセス線」は貨物線の「再開」からの「貨客併用化」であるのだろうかとか(⇔そうでなければ、貨物線としては「廃止」の上で、新交通システムのほうなどまるっと新設で通せばいいではないかといわれてしまう)、▼「相鉄・JR直通線」といって、東海道貨物線(横浜市「横浜新貨物線」)が部分的に「貨客併用化」されてなお、▼高島線や鶴見線ひいては根岸線もコミコミで貨物列車のスジが現行よりも増やせる見込みがあるのではないだろうか、▼えーっ…大船駅で『例の線路』(いわば「みなしCTC」としての「湘南貨物駅」配下?[3396])を使うときって、根岸線も東海道線も支障するのではないか、▼えーっ…仮に横浜羽沢−鶴見間で貨物列車のスジが減るなら、大船−東戸塚間でも線路の容量が余るのではないか&「村岡新駅」([3079],[3258])との関係やいかに、などと、いちどきにばーっときわめてワイドでブロードな邪推が『両手の幅』いっぱいに広がるというものです。(あくまで邪推です。)
・八幡市「両手の幅」の用例です(公式です)
http://www.city.yawata.kyoto.jp/0000000355.html
> 周りに障害物がないことを確認しましょう。
> 無理をしないでください。
> 最初は小さく、だんだん大きく回します。前回しと後ろ回しの両方をしましょう。
※「『腕を前から上に上げて〜、背骨の運動から。』…いえ、『右手を胸の前に、左手を頭の上に、さらに左足を曲げて〜、そしたら右足で軽くジャンプ。』…いえいえ、『足を肩幅に広げ、右手を握りしめ、顔の横に持ってきて〜、握った右手を開きながら前へ。』」については[3376]を参照。
●西鉄天神大牟田線・福岡市営地下鉄空港線を読み解く(仮)
・(再掲)ウィキペディア「博多南線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E5%8D%97%E7%B7%9A#.E6.AD.B4.E5.8F.B2
> 博多駅への所要時間は、バスでは1時間ほどかかっていたものが10分程度へと大幅に短縮されて利便性が向上した。その後、博多総合車両所周辺は急速に宅地化が進んでいる。
(那珂川町内での道路の整備が進んで)那珂川営業所から大橋駅までバスで21分、大橋から天神まで急行で6分との「30分」が達成されているいま、あえて博多駅との間の所要時間ばかりを指標として便益をとらえようというのは、狭すぎるのではないかとの印象にございました。大きな荷物のほうなどごろごろしながら博多駅で地下鉄に乗り換えて福岡空港(=上掲のGoogleインドアビューも参照)…うーん。バスなどで直行されたいかもですよ。
・Google ストリートビュー 「天神」のイメージです
https://goo.gl/maps/chG3ZGjZxCv
https://goo.gl/maps/MHKxSx7RTjH2
https://goo.gl/maps/Eue4c2occuK2
https://goo.gl/maps/iNzmNvrtut32
博多駅なんて、そんなの、××から出てきて官公庁もうで…じゃなくて、新幹線に乗るための駅でしょ…ゲフンゲフン。天神の日常的な便利さの前には、あまりにも博多ではないでしょうか&本当でしょうか。(あくまでイメージですが、利用者はイメージも指標にしながら選好するのですよ、の意。)
※北神線については[3426],[3420]を参照。
天神から博多まで6分、福岡空港まで11分との福岡市営地下鉄にございますが、横浜市で先行して得られた知見が共有されての快速運転が実現すれば、博多まで4分、福岡空港まで8分との概算はかたくない…いえ、かたいとの概算にございます!(あくまで概算です。)バスや地下鉄が速達化していきますと、相対的に「博多南線」の便益はどんどん下がるわけではございますが、(博多南線より多い)福岡市営地下鉄のお客さまが享受できる便益なんて、どうでもいいんだと言い放っちゃいますかっ&えーっ。
※博多南駅の『乗降人員』は「13,602人」(2014年)とのウィキペディアにございますが、(利用者の全員が行きと帰りで2回、数えられていると仮定して)単純には半分の「6,801人」が、博多南線の利用者の『実数』であるとの感触にございます。
・福岡市「福岡市地下鉄 事業概要」(2016年度)
https://subway.city.fukuoka.lg.jp/subway/about/pdf/subway_all.pdf
空港線の合計で、乗車人員は318,202人との2014年にございます。(※天神、博多、福岡空港の間での乗り降りを勘案しなければ、博多南線の乗車人員と比較可能な数字は出てきません&割愛します、の意。)きわめて粗雑には、空港線の天神駅の乗車人員が66,331人との2014年にございます。およそ10倍の開きがあるとの認識を仮に持とうかと、こういうわけです。
> ネット21デラックス
> 新たなお客様ニーズや社会情勢に対応するため、「ファミリーきっぷ(仮称)」「ちかパス65(仮称)」「はやかけん ひと駅ポイント(仮称)」を新設するなど、企画乗車券の見直しを行う。
おおー(略)「(仮称)」にしては、ずいぶん『熟度の高い仮称』ではありませんこと?(あくまで印象です。)
> 普通料金(対キロ区間制)
> 7キロを超え11キロまで 300円
なんと、(建設費用のソレが加算なのかといって、単純な比較はできないわけですが)同じ距離では博多南線の1.5倍ほどお高いとのこと。その代わりに用意されているとみられるのが、こちらにございます。
> 共通定期料金(地下鉄・自転車駐車場)
> 通勤900円、通学600円
> 6月定期 1月定期の6倍
えーと…、5,400円ほど割り引かれると、こういうわけです。「3区」の6月定期は11,630円(通学は7,160円)の「6倍の10%引き」で、えーと…、62,802円(通学は38,664円)とのこと、ここから5,400円(通学は3,600円)ほど引かれると、(自転車駐車場の料金は誰に対しても等しくなくてはおかしいという考えかたでは、割引の原資は自転車駐車場を利用しない地下鉄の利用者が払った運賃もしくは何らかの補助金あるいは市などからの補てんであろうと…本当でしょうか?)こういうわけです。
●JR西日本「博多南線」を読み解く(再)
博多南−博多間の(特急料金を含んだ)6ヶ月定期(通勤)は「48,390円」とのこと。
・ここでJR東海「新幹線の通勤・通学」より「新幹線定期券フレックス(通勤用)フレックスパル(通学用)」をご覧いただきます
http://railway.jr-central.co.jp/tickets/shinkansen/flex/
> 1ヶ月用
> 東京〜品川 36,270円
こう、仮に「6倍の10%引き」としまして、通勤6ヶ月では195,858円になるとわかります。「48,390円」との差額、147,468円が、博多南線を通勤の6ヶ月定期で利用する利用者が享受している一種「特別な割引」であるとわかります。新幹線特例法のもと、24時間態勢で厳重に施設を管理する費用もコミコミで「博多南線」が運行されている(例えば、博多南駅を無人化することはできないはず)とみられるところ、そのコストを転嫁せずに乗客を運んでいる(⇒「原価主義」[3421]が崩れる)といって何かを免れないともいえそうです。
・「総括原価方式の下での上限価格制」のイメージです
https://www.shinnihon.or.jp/corporate-accounting/industries/basic/railroad/2008-11-27-01.html
> 鉄道運賃は一般的に「総括原価方式の下での上限価格制」によって決められていますが、総括原価を求めるにあたってはJRグループ各社と大手民鉄についてはさらに効率的な経営が要求される、「ヤードスティック方式(基準比較方式)」が採用されています。
> 人件費や減価償却費などの費用合計に鉄道事業者の利益を加えた「総括原価」
> 営業費のうち、路線費・電路費・車両費・列車運転費・駅務費については、国土交通省が定めた「基準コスト」を基準として適正コストを決定し、これに各鉄道業者の税金や減価償却費、利益を加えて「総括原価」を決定する方式
西日本殿にあって「博多南線」を山陽新幹線から切り離して運行する以上は、山陽新幹線の利益を含める(⇒博多南線の運賃にあって利益をゼロとする、費用合計も山陽新幹線側で計上して博多南線ではゼロとする)ようなことはあってはならず、いかにして「200円」と「100円」からなる運賃・料金を実現できているのか、明らかにされていなければなりません。仮には、福岡市・那珂川町が出資する3セクが運行するとすれば、博多南駅と車両基地の間に厳重なフェンスなど設けられた上で駅施設は3セクの所有とし(⇒駅については新幹線特例法のもとで管理される敷地ではなくなり)、博多南線の専用の車両をリースなどで3セクが調達し、運転はJRに委託し、博多南駅を出てすぐの地点から博多駅11番線までの線路使用料を払い…そういうことが想像されてくるほど、本来は実現の難しい施策がいともやすやすと(≒実現されたのは1990年でも、あたかも1970年代のような無邪気さで)実現されているというところに驚かなければならないのだと思いました。
※在来線の列車としての「博多南線」というものが「あってあたりまえ」であるととらえてはいけないのだということです。ほかの事業や施策を妨げない限りにおいては「博多南線」というものを実施してもよいけれども、当然、九州新幹線を増発すべきときや新幹線の警備をいまよりも強化するとき、西鉄が交通網を拡充するとき、福岡市営地下鉄がさらに延伸したりするときなどには、そちらのほうが優先されなければいけないのだ、ということでもありましょう。また、線路としての「博多南線」は都市計画に盛られた都市高速鉄道ではないという面から(都市計画上は、線路の両側に側道、さらにその外側に各50mの幅で「第二種20M高度地区」の「第二種住居地域」を設けての、実質的に九州新幹線の本線の線路であるのですから)、「博多南駅」発着の列車というものは「あってもなくても計画に影響しない『プラスアルファ』」であり、事業者がいつでも改廃できるバス路線くらいの重みしかないと理解できましょう。いつでもJRの都合で、代替措置を用意することなく廃止できるものでなくてはおかしい(⇔なぜ那珂川町・春日市に対してのみ手厚いのかと疑われうる)ともいえましょう。
なお、上越新幹線の高崎−本庄早稲田間(19.0km、9分)にあっても、860円の自由席特急料金がかかることを申し添えます。
・「無邪気さ」
https://kotobank.jp/word/%E7%84%A1%E9%82%AA%E6%B0%97-641529
> 大辞林
> あどけなくて、すなおな・こと(さま)。
> 悪気やねじけた気持ちのない・こと(さま)。
> 深い考えのない・こと(さま)。
現在の水準では、(1)・(2)だけではよしとされず、『かつ(3)でない』との要件が加わってまいりましょう。(※見解です。同じ言葉ですが(1)・(2)と(3)では一種『向き』が逆であることに留意ください。)
・「山形ジェイアール直行特急保有株式会社(やまがたジェイアールちょっこうとっきゅうほゆう)」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%9B%B4%E8%A1%8C%E7%89%B9%E6%80%A5%E4%BF%9D%E6%9C%89
> 1988年5月 - 山形ジェイアール直行特急保有株式会社設立。
・ウィキペディア「田沢湖線」より「701系5000番台」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E6%B2%A2%E6%B9%96%E7%B7%9A
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/07/Tazawako_701-5000_Morioka_20070310.jpg
> (ガーラ湯沢駅の記事より)
> 法律上は在来線である上越線の支線となっており(ガーラ湯沢駅自体は新幹線特例法が適用される)
田沢湖線には新幹線特例法が適用されるのかどうか…気になります!
・ウィキペディア「新幹線特例法」付近(推定)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%81%8B%E8%A1%8C%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%82%92%E5%A6%A8%E3%81%92%E3%82%8B%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%B0%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E7%89%B9%E4%BE%8B%E6%B3%95
されないらしいとうかがえます。(あくまでウィキペディアです。)
改めて特急料金にございます。
・JR(共通)「新幹線の特急料金」「(在来線)A特急料金」「JR北海道のA特急料金」
https://www.jreast.co.jp/kippu/1203.html
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/07_setsu/index.html
https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/03_syo/07_setsu/02.html
まず、新幹線です。
> (ニ)特定特急料金
> a 第57条第1項第1号ニの(イ)のaに定める区間に対する特定特急料金
> (a)当該区間の営業キロが50キロメートル以下の場合
> 860円とする。ただし、東京・大宮間にあっては、1,070円とし、北海道旅客鉄道会社線内にあっては、1,310円とし、九州旅客鉄道会社線内にあっては、850円とする。
次に、在来線ですが九州です。
> (ホ)第57条の3第2項の規定により発売する場合で、当該区間が九州旅客鉄道会社線内相互発着となる場合の特別急行料金
> (略)
自由席(立席)としては、九州の在来線では「25キロ:300円」との額が設定されうるとうかがえます。しかし、博多南線は西日本なのです。
「JR北海道のA特急料金」では、「25キロ:310円」との設定がございます。
・ウィキペディア「特定特急券」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5%E6%80%A5%E8%A1%8C%E5%88%B8#.E7.89.B9.E5.AE.9A.E7.89.B9.E6.80.A5.E5.88.B8
> 在来線の場合には特急列車に格上げする形で急行列車を全廃した線区が多い。なお、B特急料金はこの「特定特急券」と同じ経緯で設定されたものである。
博多南線は、何かの代わりとしてしかたなく乗せられるものではなく、まっさらに新設されたものに「乗せてほしい」とのソレであるため、「特定特急券」でごにょごにょ…というのでなく、ほかの特急と整合のとれた料金であることが厳しく求められるのがスジではないかと感じました。…なるほど、国鉄時代にあっては会計検査院が許すわけがないとの早合点とともに、民営化されたからこそ「無邪気さ」に目をつむって実現されえたのだとの立体的な理解のほうなど…本当でしょうか。
※西日本にあっては、株主が許さないということも、出てきたりしないのでしょうか。
越後湯沢−ガーラ湯沢間は、わずか「1.8km」とのことですから、ここに「25キロ」や「50キロ」に準じての体系をあてはめることには無理がありますが、博多−博多南間に「25キロ」のソレを適用することは、高崎−本庄早稲田間にも「25キロ」(仮には550円など)が適用されたいとの期待とともに、自然と期待されることではないだろうかとの感触を仮に得てみるところにございます。(※あくまで感触です。)その上で、新幹線でなく在来線扱いだといって(博多南線の特急券が)「300円」だと、そして九州に移管された上、西鉄や福岡市営地下鉄との整合性から(=西日本のままでは、そこは問えないのではないか?)、運賃については「特定区間運賃」を定めていただくと、このような流れが想像されるのではないかと邪推してみます。(※あくまで他者の想像に関するわたし個人の邪推です。)
※「1.8km」に対しての特定特急券としては、本来はいかなる原価のほうなど決められるのか定かではありませんが、特急券としての「100円未満は切り上げ」からの「100円」なのかなぁ、との錯覚もしてまいります。おお、さらに「10円未満は切り上げ」からの「1キロあたり」のほうなど(中略)ガーラ湯沢は「20円からの切り上げで100円」、博多南は「90円からの切り上げで100円」などと(略)値上げで「1キロあたり15円からの切り上げで1キロあたり20円」になれば、ガーラ湯沢は「40円からの切り上げで100円」、博多南は「180円!」ですと!?(※あくまで錯覚は個人です。)
・西日本鉄道「普通旅客運賃」「定期旅客運賃表」
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2013/13_170.pdf
http://www.nishitetsu.jp/img/unchin/t_unchin1_1.pdf
「7〜9キロ」で改定後「250円」との運賃にございます。
・JR(共通)「C表 JR北海道、JR四国、JR九州内の加算額表」など
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/guide/02.html
どんなに安くても「7〜10キロ」は「170円」であるというのがJRであるとわかります。そして、「特定区間運賃」は「290円より」との設定であるとわかり、「7〜10キロ」の区間としては何が何でも「170円」であろうとの感触を得てみます。(※重ね重ね、あくまで感触にございます。)
JRとしての整合性からは運賃が「170円」で特急券が「300円」からの「470円」とのシヤクシヂヤウギになろうかとの想像にかたくないと想像できましょう。(まったくの想像です。)
※ライナー券の「510円」から「***円」を減じるという理屈で、ここまでとは異なる額の特急券を導けたりしますでしょうか(中略)「750円から520円引き」からの「230円」との自由席特急料金も出てきたりしないでしょうか。(あくまで『私算』です。)それでも博多南線は「400円(170円+230円)」だと、それより低廉な額たる「300円」は(いまとなっては)説明がつかないとの早合点に至ると、こういうわけです。
※消費税率の改定で「190円」だった運賃が「200円」になる一方、据え置かれた「100円」の特定特急券は『実質値下げ!』ともみなされかねません。説明のつく額に値上げのうえで存続されたいと、こういうわけです。
また、仮に「博多南線」が西日本から九州に移管された場合、西日本と九州を乗り継ぐ場合に運賃は通算ではありますが、九州内での「7から10キロ」につき「30円」との「加算額」にございます。本州側から博多南線に乗るために訪れようかというかたにとっては、おお、そのまま新幹線で帰るとしても、きちんとJR九州殿に30円を払う機会が生まれるのだと&そっちですかっ。(いわば「ふるさと納税」的な感覚です。)
※まさか「我々はさっそく福岡へ飛んだ」してから、地下鉄と博多南線だけに乗車して、すぐに飛んで帰るなどという…そういうひとはいないですよね。いくら安い便があるかもとはいっても、それはないかなぁ。うん。(あくまで想像です。)
・ジェットスターだし。「福岡 格安航空券」の一例です
http://www.jetstar.com/jp/ja/cheap-flights/fukuoka
> 出発地
> 大阪(関西) 3,590
> 東京(成田) 4,590
> 名古屋(中部) 4,690
和歌山市内や泉佐野市内などにお住まいのかたですとか、常滑市内などのかたが、ちょっとLCCでどこか行ってみるかといいながら博多南線に…そうでないと、空港までのアクセスがアレで、それに電車に乗りたいんですから新幹線で向かいますよねぇ。本当でしょうか。翻って、博多南線というのはLCCのようなものだと&そっちですかっ。…その発想はなかった!
・福岡市「福岡都市計画都市高速鉄道の変更(福岡市決定)」(2014年3月)
http://www.city.fukuoka.lg.jp/data/open/cnt/3/42691/1/giann_tosikousokutetudou.pdf
> 今般、予てより雑餉隈地区の地元から要望されていた新駅設置について、西日本鉄道(株)から当該都市高速鉄道の利便性向上及び利用促進に資する民間開発駅計画が示され、また、新駅との一体的整備を要する西鉄天神大牟田線雑餉隈駅周辺連続立体交差事業の進捗を鑑み、本案の通り変更するものである。
おおー!(略)
・Google ストリートビュー 西鉄天神大牟田線「新駅」(福岡市)付近(2016年7月、2012年1月)ほか
https://goo.gl/maps/2YSqfFwVirG2
https://goo.gl/maps/3Vx5FMh1St92
https://goo.gl/maps/gYqTee2rWQB2
https://goo.gl/maps/FqqrpMh82NN2
https://goo.gl/maps/dxjTkhieNPR2
・同 「西鉄天神大牟田線と鹿児島本線の交差部」「諸岡川河川改修工事」(一部、春日市)付近
https://goo.gl/maps/rp5uEc8Z3d92
https://goo.gl/maps/e3QB5tjxur72
https://goo.gl/maps/6UXypEL2XTR2
・同 「JR九州」(春日市)付近
https://goo.gl/maps/Ym5JqdBZhW12
●JR東海の在来線特急列車(愛称なし)としての「八潮発東京行き」は可能か?
余談ながら、東京−八潮間(大井回送線)での在来線としての運行のほうなど探ってみます。
※大井回送線(および東京までの回送列車[2997])は、線路としては「博多南線」と同じ状況(=▼途中まで新幹線の営業線であり営業列車と共用されつつ、▼都心部で速度は控えめでありつつ、▼新幹線特例法でフェンスが高く)ですが、車両基地で座席を博多向きにしておいてから東京へ送りこまれ、東京では折り返し始発となるという点が異なります。もし八潮から東京へ乗車いただくとなると座席が逆向きになり、それを乗客が好きな向きに回転させ、そのまま東京で降りられますと、東京駅で改めての「車内点検」([3111])が必要になろうかとのJR東海にございます(=折り返しの駅で座席があっちむいてホイの状態では、次のお客さまを乗車させないようですよ)。
・JR東海「N700A」
http://railway.jr-central.co.jp/train/shinkansen/detail_01_01/unit_a.html
おお、1号車から3号車までだけを使っての、指定席特急券は発売いたしません方式で、「みなし3両編成」としての運行などできないのでしょうか。車両基地内に、3両分だけの「のりば」のほうなど…うーん。本線との合流部の手前にも駅を設けるなどしない限り、品川に行けるわけでもなく、必ず東京まで運ばれてしまうということから、博多南線よりもLCCっぽく、融通が利かない感じですぞ@それでも乗りたいですか? …といって、やっぱり乗ってみたいとの…ゲフンゲフン。(恐縮です。)
東京駅で、指定席(グリーン車を含む)のお客さまはすぐにご乗車いただきつつ、1号車から3号車のお客さま(=「のぞみ」の自由席はこれだけ!)には「車内点検」の間、1分半ほどお待ちいただく…そんな余裕が(JR東海の)東京駅にあるかといって、その実、余裕のある時間帯にしか運行できないのではないかと想像されそうな気がしてきます。(※なお、朝の5時台に運行するというなら話は別でございます。)
また、あくまでタテマエの上では、自由席のお客さまがお席に着かれてから発車することが暗に望まれているのではないかと邪推しつつ、自由席に限って乗車が発車間際になって、ほとんどのお客さまがまだ席の間をうろうろしている間に発車することになるような計画は、この点をもってボツとされるのではないかと想像してみます。
そして、東日本旅客鉄道殿によって「羽田空港アクセス線」とも呼ばれる東海道貨物線の支線が「再開」された暁には、もはや誰も「新幹線の車両じゃないとヤダーイ!」とはいわなくなることでしょう。それでも、「博多南線」「ガーラ湯沢」の特定特急券の額がほかの区間などと整合がとれているのか考えるという目的に際しては、自動的に東京−八潮間も(考えるだけ)考えなくてはいけないと、こういうわけです。
先述の「1キロあたり10円!」との『最低金額からスタートですっ!』的な切り上げのソレ(=このような理屈自体がまったくの憶測ですから、うのみになさらぬよう&しかしソレっぽいので仮に使ってみます)からは、「130円!」との特定特急券が想像され(※まったくの想像です)、運賃は「幹線の普通運賃」で「11から15キロ:240円」となり、「370円!」で乗車できるとの…あくまでシヤクシヂヤウギです。現実的には、東京駅で「ぷらっとこだま」の券片のほうなど通せる特定の改札口からしか出られず(ラチ外に出た上で、東京駅構内をそれなりにぐるっと歩き回らないと在来線に乗継できず)…そんなことなら八潮から都営バスに乗るよ!(もういいよ![3190])…ゲフンゲフン。(恐縮ですが、明らかに不便です。)
・Google ストリートビュー 「都営バスらしき車影を確認」からの「乗降中」「時速30キロで快走する都営バス」「65‰」付近
https://goo.gl/maps/5W15oHuR6yj
https://goo.gl/maps/dsBiwGQ1kc22
https://goo.gl/maps/WngS7qxPfpN2
https://goo.gl/maps/nUbSFXswjfG2
https://goo.gl/maps/V93k5FHtHkr
・JR東海ツアーズ「よくあるご質問」
http://www.jrtours.co.jp/e-pla/faq/
> 発着駅及び乗降改札口は限定されています。新幹線専用改札口をご利用ください。
※「「えきねっとトクだ値」で大宮駅新幹線ホームに入場するにはどうしたらいいんですかぁ。」([3302])も参照。
・第1段階としての「もういいよ! 〜するよ!(おかまいなく!)」からの第2段階「ヤケ」のイメージです
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%8A%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%8F
http://dictionary.goo.ne.jp/jn/221605/meaning/m0u/
> 配慮をやんわり断る言葉
↓
> 相手の意向を無視して、物事を行うさま
↓
> 物事が自分の思いどおりに運ばなくて、どうにでもなれという気持ちになり、思慮のない乱暴な振る舞いをすること。また、そのさま。
…と、こういうわけです。結局、もともと用意されていたつまらなそうな選択肢こそが最も優れていたとわかることって、よくあることです。うん。(※演出は表現です。)
|