|
(約21000字)
記事を掲載できる枠(規定の文字数)が少なすぎると“消化不良!”な記事が量産されてまいります。(心構えとして&比ゆ的に)「中学生にもお年寄りにもわかるように書け!」とばかり教えられていると、それを『変に律義!』に守る(きわめて皮相的にいいつけを守るだけでじぶんでは考えない)ライターや記者があらわれ、やがて行政の実務など用語や手続きが膨大なところ(説明しようとすれば必ず長くなるし安易な言い換えはできない部分)にまったくフォーカスしない、誰のためにもならない(読んでも勉強にならない、読者が新しいことを知る機会にならない、ものごとの関連が見えてこない、ひいては書き手の成熟を促さない)記事ばかりが増えていくことになります。本当でしょうか。
・…ほとほと困りきった先生方のための落書きのようなもの(※恐縮です)
https://arx.neorail.jp/
> ラピエ・ドリーネ・ポドゾル!
…ラピエ・ドリーネ・ポドゾルっ!(きらーん☆)
https://aa1a5178aef33568e9c4-a77ea51e8d8892c1eb8348eb6b3663f6.ssl.cf5.rackcdn.com/p/full/3f7f7d1b-e07c-4350-a218-e86fc191b379.jpg
「ラピエ・ドリーネ・ポドゾルっ!(きらーん☆)」みたいに書いていると「中学生とお年寄り」(※「と」に傍点)が怒るんですよ。こちらから能動的に読者を選んでいるようなものですね、わかります。
・[3657]
> 指を折りながら10進数で数え、0.5とは言わずに『5割!』と言い、2倍とは言わずに『倍!』と言うような(大巾に中略)2倍というものをすごく大きいと思って、仮に『3倍!』とか『4倍!』とか言えば、それは「激辛」だと思っているので、「アイテム数の上限を2〜3桁ほど増やしてほしい」みたいなことを言うひとを「…は?(笑)」みたいな顔で一蹴なさる(略)そういう態度が生々しく想像されるんですよ。ゾッとするね。こちらは対数で考えているのにそちらには対数で考えるという発想がないんですよ。ええ。(※表現は演出です。)
・[3659]
> > 毎日中学生新聞毎週水曜連載でした。しかし、低レベルのためにこんなもの書くなという批判が強く、断念しました。中学生新聞側は文句無かったんですけどね。
> うわぁリアル14歳。14歳の読者がお怒りになられる。
> > 1000倍くらい
> 「くらい」ってなんだよぉ、『実数!』で示せよぉ&「コ***ウ!」…などといって、その実、「対数的」ということを示すには桁数だけ述べれば十分なんですよ。オトナには、「リアル14歳!」のお人が『14歳!』をこじらせないよう見守る責任があるとは思うんですけれど、他人のことやメディア越し(※ただしインターネットを含む)にそこまで責任もてませんといって、このフォーラムでは「16歳以上」としているのです。あしからず。
> 増やしかたが「1, 2, 3, 5, 10, 20, 30, 50, 100, ...」みたいなのを「対数的」と言っています。「2〜3桁ほど」とは、具体的には「250倍〜700倍くらい」をイメージした表現です。…「くらい」ってなんだよぉ!!(棒読み)
わずか3倍で「激辛」になるような事象もあるけれど、「250倍〜700倍くらい」というスケールで観察しないと意味がないものだってあるんだということを習うのは何年生ですか。…うわぁ「何年生ですか」!!(※恐縮です。ただの数字上の操作でなく切実なかたちで習うものとしては農業高校で農薬の希釈みたいなのが最も早く習う部類ではありませんか。本当でしょうか。)
・住友化学が誇る驚異の「i-農力」より本日は「1000倍液1リットルの作り方(農薬の希釈方法)」をご覧いただきます
https://www.i-nouryoku.com/agora/kisyaku/index.html
・(♪〜)こちらはJA松任です
http://www.is-ja.jp/matto/saien/kisyaku.html
> 500倍
> 600倍
> 700倍
> 750倍
> 800倍
> 1000倍
> 1200倍
> 1500倍
> 2000倍
> 2500倍
> 3000倍
> 4000倍
> 5000倍
500倍からのスタートです! いま絶妙に「対数的」に飛んでいるのがおわかりいただけるでしょうか。(棒読み)
・[3712]
> > 竹内さんはステレオタイプな発想を嫌い、仕事にも厳しい上司だったそうです。部下が提出する調査レポートの図表が役所などの図表のいわゆる「コピペ」だったような時はすぐさま突き返し、現場に行って調べてくるよう指導したそうです
> > 「レポートの文章は何度も書き直させられました。『その主語、その述語を選んだのはなぜか』『その修飾語が最善なのか』。ひと言ひと言について理由の説明を求められ、正解は言わない。ことばを徹底的にそぎ落としエッセンスを残す。そして何より中学生やお年寄りにも分かってもらえる文章を書けないのなら、調査対象について本当の理解に達していないのだとおっしゃる」
・[3080]
> わずか2つの変数間の「一対一(いわゆるサシ)」の関係(※統計学でいう「単回帰」で得られる(数学でいう)一次方程式の形をした(統計学でいう)「回帰式」=数学としては中学校の水準)しか見ていないということが、場合によってはどれだけ「破壊的スポイル」のようなものを起こしてしまうだろうかということを、よくお考えになってください。
・[3572]
> 現在の水準でわたしたち、最初から多変量でいきましょう。このとき、(教科書やジャーナルに白黒で印刷できる図という意味で)“平面”の発想にしばられていると、(4次元以上の)多変量解析というものを過度にむずかしいものだと思ってしまいます。むずかしいと思うからむずかしくなるんですよ。
> わたしたち、学習上の様々な段階で、それ以上の理解をあきらめるという局面に立たされてまいります。そのときあきらめるのが「多変量(を直感的に扱える)」なのか「回帰式(を手で描ける)」なのかに分かれるとあらば、断然、あきらめるのは後者にしておきなはれよと、こういうわけです。後者ができて前者ができないと(『多変量の時代!』には)致命的なのですよ。
1例として、このフォーラムで取り上げた朝倉書店「多変量解析実例ハンドブック」の記事一覧は目次より参照のこと。わたしたちはそのような勉強を下敷きにして社会問題を読み解きたいのですよ。
・(再掲)東洋経済オンラインさん「西荻窪には、どうして「スタバ」がないのか?」(2016年3月9日)
http://toyokeizai.net/articles/-/108373
> 西荻窪駅にスタバがなぜできないのか、スターバックスコーヒージャパン株式会社に問い合わせてみた。
> 「そのような理由に関してはお客様に開示しておりません」
> 「今の所、予定はございません」
まったくもって、相手方(スターバックスコーヒージャパン)からは「取材」という扱いを受けておられない。(※個人の感想です。)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/a/6/500/img_a6e4cc308cb7f7280a0a420731048acc317831.jpg
媒体が東洋経済オンラインとはいっても記事の書き手が「漫画家」だから数理的な話題に進んでいかないのはしかたがない。…ええーっ。わたしたちはそんなことをいっていていいんでしょうか。このかたにはこのかたの持ち味があると同時にまわりを見渡せば理系の漫画家だってたくさんいるでしょ。適任者を選べとか担当者に合った話題にせよといったことを媒体に対して注文してみせるのが読者の務めではないのでしょうか。そういうことを考えもしないまま目先の記事のコメント欄で記事のあらすじみたいなことを書きながら安易に賛成だの反対だの著者が気に食わないだのみたいなことを(記事に向かって≒著者に向かって)書くようではいけないんだと思うんです。たぶんですけどね。媒体にも責任者や担当者がいる、そこのよしあしにも目を向けないと媒体が廃るとはよくいったもんだよ。(※非常に気をつかってやんわりと書いていますが厳然たる見解です。…じっ、じぶんで「気をつかって」とかいうなぁぁぁ!!)
> 西荻窪と高円寺は何か共通点があるのではないか?
> まず思い浮かぶのが、どちらも土・日・祝日は中央線快速が止まらない駅ということだ。
どこまでいってもカテゴリ変数しか扱っておられない。実に残念である。(棒読み)
・[3678]
> そこをわかっていないのに記事を書いていれば書き手として適任でないし、わかっていて書いていれば悪質である(※わかっていない者をわざと選んで書かせることを含む)という理解でございます。
・[3455]
> 「既にカフェがあるから」というのが判断に加味される重みも、ほかの指標と連動して動的に変わるんじゃないですかねぇ。
・[3668]
> このフォーラムで、これまでに▼「主成分回帰(PCR)」(⇒「rpart」[3575])それに▼「PLS回帰(PLSR)」([3572])を眺めてきたいまのわたしたちならわかります。
> 国勢調査も含めたあらゆる「立地条件」のデータと、プローブ的に出店した、および過去に出店した全店の売上データを使ってPLS回帰みたいな重回帰分析をするんでしょ
> 固有値分解なのか特異値分解なのかは知らないけれど、そういう『変換』(回転)が挟まっているので、「西荻窪」の場合はどの変数が効いたみたいなことは何ともいえないんでしょ(=入力した多種多様な変数ぜんぶをもれなく使っている、としか言いようがない)
・東洋経済オンラインさん「武蔵小杉は大混雑、横須賀線の増発はできる?」(2019年6月17日)
https://toyokeizai.net/articles/-/286819?page=3
まず、何かに対して「理由」が1つしか挙がらないのは自然じゃないと理解しませう。たいがいの問題には複数の「理由」がからみあっているものではありませんか。そのうち1つだけ挙げる場合、それは「最大のもの(コストなどが)」なのか「最後のもの(それさえ解消すれば前に進める)」なのかということをあわせて述べるべきです。(「AすればBできる」という“言質”のような)それを述べないまま理由が1つだけ挙げられる場合、その当事者には解決に必要な権限や情報がないんだなと理解すればいいのではありませんか。本当でしょうか。
> JR東日本によると「横須賀線の本数増は難しい」。その理由は「長い編成の貨物列車が走るため、信号の間隔が他路線よりも長い」からだという。
じゃあ(※)JR貨物には取材したのか、「JR貨物時刻表」を参照して貨物列車の本数を確かめているかというと、「?」(はてな)なんですね。横須賀線の武蔵小杉−西大井間は実態として山手線のような電車線ですぞ。貨物列車が走るから云々というのはどちらかといえば(※「どちらかといえば」に傍点)新川崎−鶴見(新鶴見)間ではありませんか。本当でしょうか。
https://img.cf.47news.jp/public/photo/336f172d039e2591067784ff48ce28a9/photo.jpeg
※もちろん新宿方との間で「長い編成の貨物列車」が走らないとは言わないです。しかし、これが走るのは新宿駅が少しヒマになるような時間帯に限られるのではありませんか、の意。
> 鉄道の信号システムは、前方の列車との衝突を防ぐため線路を一定区間に区切り、1つの区間に同時に2つの列車を入れないという考え方に基づいている。このため、区間の間隔が短ければその分だけ列車の本数を増やすことができる。長い編成の列車が走る区間では、信号の間隔を短縮することが難しい。そう考えると、横須賀線の本数を抜本的に増やすのは難しそうだ。
> 2019年3月のダイヤ改正で、従来は大船発だった7時台の成田エクスプレス1本を東京始発に変更し、空いたダイヤを使って普通を1本増やした。
うーん。コメント欄を見ないで考えてみた。…『考えてみた』!!(※恐縮です。)
・(参考)「東戸塚駅」利用者の感想です
http://hamarepo.com/story_comment_list.php?page_no=0&story_id=1418
・[3622]
> 目先の不満が表明されたものと受け止め…いえ、ま、かなりの不満でしょうとも。ええ。(棒読み)できないには「できない理由」があるはずだ…その発想はなかった!
> 大船−横浜間の横須賀線(と呼ばれる線路)に駅が少なすぎるんですよ。その上「駅間停車」はゼッタイだめよーみたいな(げふ)どうせよとおっしゃるですか。…説明しよう!! 駅間停車を起こさずに増発するには駅を増やせばいいじゃない。
※「駅間停車」はゼッタイだめよー:本来なら安全のためいつでもどこでもいくらでも停車するのが鉄道というものであるところ、窓の開かない(トイレもない)電車で数時間も立ち往生というのがあったときに(広い意味で)「わたしたち」が「駅間停車」はゼッタイだめよーということにしてしまった(※「してしまった」の傍点)、そのしわ寄せが電車の少なさという形であらわれてしまうのが横須賀線のような線路ではありませんか、の意。
いま明白に、閉そくの長さ(だけ)の問題ではぜんぜんないことが明らかであります。むしろ閉そくの長さというのはその他もろもろを受けて決められた(「従」となる)結果なのであって、上位の計画や施設に変更があればそれに従って自動的に変更される(「従」なものである)のではありませんか。「閉そくが長いからできない」といういいかた自体がそもそも鉄道における計画の決定の順序を無視した荒唐無稽ないいかたではありませんか。
・YouTube 武蔵小杉(下り線)
https://youtu.be/TgMZtO5cgJI?t=15
確かに長いけれど、さすがになるべく空いている時間帯だけに通るのではありませんか。電車にあわせた信号にしておいて貨物列車が通る時だけ通知運転(こちらの駅からあちらの駅まで貨物列車のための進路を確保しておいて運転)という方法はないのですか。本当でしょうか。
・[3622]
> 武蔵小杉は「首都圏」(※横浜じゃない)だといいきりました。さすが横浜支社。(棒読み)
・[3612]
> 錦糸町は千葉支社じゃないみたいな感じで使われているっぽくありませんこと? あらあら、まあまあ!
・[3552]
> 日経産業新聞「先に着く列車はこちら、JR東 案内きめ細かく」(2017年10月4日)
> 千葉から新宿までの先着とか知りたいんですけど
> 千葉から新宿までの先着とか知りたいんですけど
> あくまで「東京総合指令室」の中だけで完結する話であり、そこから一歩でもはみ出す(千葉駅や蘇我駅、それに高崎駅)と、まったく蚊帳の外だということには触れられておらず、きわめてイカンであります!(※あくまで演出であり、まあ、そんなものだとは思ってますよ、の意。)
・[3003]
> ・朝日新聞「鉄道の整備計画 分かれた行き先」(2014/4/21)
> http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/MTW20140421130830001.html
> > 答申第18号には、JR京葉線を東京から三鷹駅まで延伸する計画もある。JRの広報担当者によると「社内で聞いたことはない」。すっかり宙に浮いている。
・[3260]
> 記事の全文がもはや読めないので確認できませんが、「京葉線について取材したいんですが」→「千葉支社で承ります」→「三鷹延伸について」→「(千葉支社の)社内で聞いたことはない」などと…(略)。あくまで想像ですが、いかにもありそうですね、わかります!(しかし憶測です。あしからず。)
・[3390]
> 10両編成が鶴見−東京貨物ターミナル間を8往復したとのこと。写真の解像度が低くて確認できませんが「試運転」幕(LEDですが幕!)での運転だったということですね。
・[3590]
> 「鶴見−東京貨物ターミナル間」のうち川崎市内は『横浜市内』。たぶんこれだね。(棒読み)この、千葉支社でいう両国発着のスジみたいなのの横浜支社ヴァージョンとでもいいましょうか、「東京」の手を(極力)わずらわせずに支社だけで運行できる(≒支社が開発する『旅行商品』の発着にも、支社だけの判断で使える?)スジという意味合いがあるのではないでしょうか&本当でしょうか。
https://kotobank.jp/word/%E8%A8%80%E8%B3%AA%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B-258799
> 後で証拠となるような言葉を相手から引き出す。
それを取材というよ。サイトに載せる写真やテキストという成果物さえ確保できればいいんだという即物的な態度ではいけないよ。(※見解です。)
・[3673]
> 停電で駅間停車したら蓄電池で走行というのは、多摩川や荒川などの(略)駅間停車を容認して線路容量を使いきろうということですか(棒読み)
> うー…新川崎っ!(以下略)ラッシュ時だけ(錦糸町から回送)馬喰町発新川崎行(からの新川崎始発で東京折り返しの新川崎行き)みたいなのがじゃんじゃん走ってだなぁ&しつれいしました(※グリーン車がなければできるよね、の意)
・「横須賀線だから大船電車区から出区して東京まで走って大船電車区に帰ってこないと!」(※)みたいな考えをすることしか旅客鉄道殿には許されていないのではないか(権限のない者に取材しても権限の範囲でしか回答が得られないのは当然)
※「そうじゃない運行」は外部からの要請を受けたものと見受けられましょう。これこれこういう事情なのでこういう要請をしてくださいと外部に要請をば(略)なんてこったい!(違)
・新川崎駅や新小岩駅の配線がどうのというのはJR貨物と関連するので、ほんの目先の通勤電車のための投資(工事)にも全国のJRグループの社長が集まらないと決裁できないみたいな仰々しさがありませんか(東京だけ特別という扱いがされていないことには好感があるけれど)
…うーん! 経済誌を名乗るなら(読者の期待はそちらにあるだろうという意味で&鉄道の話題を載せさえすればアクセス数が稼げるというのじゃなくて)そういうところを取材していただかないと、ですよね。
・[3681]
> 【鶴見川越え】どこへゆく「相鉄・JR直通線」【市場きらきら公園あり】
・[3713]
> …『鶴見川越え』!! これをどう読むかで意味がぜんぜん違うというよ。…その発想はなかった!(違)
> 「つるみがわ こえ」:…そりゃあ、そこにつるみがわがあるんだから、こえなくちゃだよね(なにをいまさらあたりまえのこといっているんだ)、の意。「つるみ かわごえ」:つるみのかわごえの情景を活写した架空の古典落語の名作みたいなのが劇中で演じられるんですよ。…「劇中」ですかっ!!(棒読み)「つるみかわごえ え」:八街ハみたいな町名である。しゅーりんがんである。(違)「つるみがわごえ」:…あ、ありのままにはなすぜ(違)いま何かがつるみがわをこえてったんだよ。きいてくれよほんとうなんだよ。(※表現は演出です。)
https://goo.gl/maps/78bXhEWpMknNbXZt9
蓄電池があれば大きな川にかかる長い橋の上で停電で停車してもそのあとの対応がしやすいというのは多摩川だけでなく鶴見川、ひいては荒川、江戸川に対しても有効になってくるわけであります。
※橋そのものは短くても、橋の前後で線路沿いに道路がないなど、乗客が徒歩で避難できない区間が長い場合を含めての言及です。あしからず。
・YouTube 武蔵小杉⇒東戸塚(貨物線経由)
https://youtu.be/UgY2vS64ci8?t=1545
・[3622]
> 「JR初音ケ丘(じぇいあーるはつねがおか)」「JR狩場初音ケ丘(じぇいあーるかりばはつねがおか)」「JR横浜ヒルサイド(じぇいあーるよこはまひるさいど)」から選びたまへよ(「JR初音ケ丘(じぇいあーるはつねがおか)」を選ぶんだよね…選ぶんだよねっ!)
> しょくん!! なんと『戸塚秋葉町』『秋葉柏尾』『戸塚中川』『戸塚王子』『柏陽台』『南名瀬』から選(略)…いえいえいえ、バス停や地下鉄じゃあるまいし。仮には『JR戸塚王子(じぇいあーるとつかおーじ)!』『JR南名瀬(じぇいあーるみなみなせ)!』『JRとつか柏陽台(じぇいあーるとつかはくよーだい)!』から…選べ! うーん、迷っちゃう♡
※戸塚区は行政区に過ぎないので「とつか」とひらがなで表示して費用負担を行なう主体にはなれないと後から気づきました。たいへんしつれいいたしました。
・[3682]
> ところで「高輪ゲートウェイ駅」、音だけ見れば「たかなわ」と「げとえい」で公平に1/2ずつ。これだね。何らかの何か的なものを折半した半分(…『折半した半分』!!)にあたる、駅名の半分『地元枠!』みたいな部分だけが“公募”されたのよ。たぶんですけどね。(※独自に推定。)じゃあ(※)「さいたま新都心」は地元(埼玉県・さいたま市)と事業者(国)が半分ずつという理解でよかったかしら。…その発想はなかった!(棒読み)
たきゃな〜わ!!(違)
> > 東京都区部以外で首都を補完し地域の中心となるべき都市「業務核都市」に旧浦和市・大宮市が指定されたことにより、両市および旧与野市の間にまたがって位置し、1984年(昭和59年)に機能を停止した国鉄大宮操車場の有効活用として、政府閣議決定により再開発・土地区画整理事業が行われたものである。
> 明らかに新駅設置の便益がまたがる自治体は合併させてしまへ。
市域が(武蔵小杉の付近では)南北には狭い川崎市内に新幹線の駅なんてありえないよね。(※見解です。)
・[3622]
> 仮に、新宿方面と東海道線を直通する列車というものが武蔵小杉には停車しながら新川崎以南では東海道貨物線(横浜新貨物線)を走るのだという場合、藤沢までホームがないんですよ@なんてこったい。(※表現は演出です。)では東戸塚で貨物線にもホームを…うーん。それよりは当地(横浜市戸塚区柏尾町)で、まったく新しい乗換駅として、十分な面積のホームを備えてですね(略)しつれいしました。
> なんと『湘南長沼!』『湘南金井!』『湘南豊田!』から…選べ! はいはーい! どうして「JR(じぇいあーる)」がつかないんですかー&CTCの都合上、むずかしい駅だからデース!(※表現は演出です。)ま、JRの駅として「ブリヂストン横浜下郷」みたいな場所で「戸塚」を冠するのはアレですよねぇ。
横須賀線のこの区間ではつごう、3つほどの新駅設置が構想されうるとの推測をいたしてきております。その当事者となりうるのは横浜市であって、つまるところ横浜市内の遊休地や老朽化した住宅団地等の開発動向いかんというところに踊らされる立場に置かれるのが(川崎市の管轄であるところの)武蔵小杉(の駅や駅前の混雑)ではありませんか。
・横須賀線で増発される「電車」の大船駅での短時間での折り返し!(グリーン車がない編成だといいぞ)
・「JR初音ケ丘(じぇいあーるはつねがおか)」([3622])はまだかっ&まだなのかっ(※個人の勝手な期待です)
・「JR南名瀬(じぇいあーるみなみなせ)」([3622])はまだかっ&まだなのかっ(※個人の勝手な期待です)
武蔵小杉の混雑は川崎市の問題(※川崎市役所が取り組む仕事)ではあるけれど本件で取材すべき相手(のひとつ)は横浜市ではありませんか。横浜市役所に、これだけの業務を同時に扱うにじゅうぶんな手厚い専任が置かれているのかなど問いたださずして何がわかるといいますか。ひいては都道府県から政令市に移管されてしまう(※「されてしまう」に傍点)業務が多すぎるという懸念として全国に一般化しての報じかたというものもできてくるのではありませんか。まったく武蔵小杉しか見ない地方版みたいなことをインターネット上の媒体がしていてもしかたないでしょ。本当でしょうか。(読者としては)じぶんは武蔵小杉を通らないから関係ないということではなくて、政令指定都市ならどこでも遅かれ早かれ直面するかもしれない事態だという見かたを促す記事を書きたいと思えてきませんか。…きません!?(棒読み)
横浜市と関係なく施策が講じられるためには、「ラッシュ時だけ(錦糸町から回送)馬喰町発新川崎行(からの新川崎始発で東京折り返しの新川崎行き)みたいなの」というように、東京(首都圏)で完結する施策であることが要求されてまいりましょう。(千葉県や江戸川区とも関係しないことも同時に重要です。)
※ある区間で増発するということは、列車の走行にともなう騒音と振動について、沿線の了解を取り直すということではありませんか、の意。
首都高を地下化とかいうなら東海道新幹線も地下化したり別のルートに付け替えにしようみたいな議論ってないんですか。そうすれば横須賀線を高架化したり複々線化したりできるじゃないですか。…その発想はなかった!(棒読み)東海道新幹線が未来永劫「武蔵小杉」を経由するなんてゆめゆめ考えないことですな。(※あくまで考えかたです。)
・[3650]
> どのような列車を運行するかということが、時の経済情勢その他に大きく左右されるようすが浮かび上がります。「ALPS」を前提とした「東海道開発線」構想については[3494]を参照。
・[3494]
> > 渋谷と平塚間に建設が検討されている東海道開発線を取り上げ、これに前述のALPSを適用する場合について検討した。ALPSは新たに開発したゴムタイヤを用いた軽量車両をリニアモータで駆動することにより、在来鉄道を下回る騒音レベルで最高速度160km/hの走行ができるものである。
> 図では「都立大前」「武蔵新城」「港北NT」「小山」「茅ケ崎」「平塚」を経由するルートと、途中駅が示されています。
それはさすがに…(てんてんてん)。「横浜新貨物線」の建設([3439],[3628])や横須賀線と東海道新幹線の併走に関する歴史的な経緯(公害や補償の観点から)を取材したり、武蔵新城で東海道開発線への期待の声を探ってみたりするほうがまともな態度ではありませんか。(「武蔵小杉に新幹線が通っているから駅を」という“声”はインターネットがなかった時代にはあったかもしれないけれど、いまとなっては忘れてさしあげるとだれも恥をかかずに済むはず、の意。)
※ここでいう“声”:公の場で発言され議事録で永久保存されるもの。「SNSの類!」で冗談半分につぶやくのとは重みが違いますから前提条件の認識が間違っていた時の責任や恥ずかしさが大きい、の意。
・「西大井とその周辺」とも呼ばれる品川区内で横須賀線に近接する住宅が(以下略)個々の住民の考えとは関係なく品川区としては自動的に騒音公害の防止に努めることになる結果が電車の少なさという形であらわれている(誰のためにもなっていない)ということを疑ってみませんか(※恐縮です)
・「新川崎とその周辺」での電車線と貨物線の分離!(連動論理の切り分け&仕分け線などからの本線への格上げ)
https://goo.gl/maps/vZuNV72Losw7FUTY6
横浜市内は踏切の廃止などが一通り完了しているように見えるのですが、川崎市内は…(てんてんてん)。
・[3648]
> あえていえば(JRの)新秋津が(手戻りなく)10両編成に対応できないうちは、E217系はおろか、いかにもそこら中の貨物線を走りたそうにヒマしてる215系が生田トンネルで活用されるということも期待できないのだと、こういうわけです。▼JRグループとしては「手戻り」はゼッタイにあってはならぬと言いとおし、▼秋津駅前のことを考えるひとは秋津駅前のことしか考えないでしょうが、それによって話がまとまらないということがいったいどこまで広範囲に事業を滞らせるかということを各者に考えてもらいたいものだよとはこのことだよ。(※見解です。)
> もっといえば東西にまたがって、いまは(…「いまは」!)「おおさか東線」と「うめきた」に取り組んでいるところだから新秋津も府中本町も新川崎も後回しですぜ★新川崎の踏切のことなんて知らないね(棒読み)みたいなことってないんでしょうか&しつれいしました。
https://goo.gl/maps/bf9jdhv7iear34x56
https://goo.gl/maps/dULq8jWRVuo2p4919
https://goo.gl/maps/jBuA5SGuoyHDa2su6
https://youtu.be/P6_yjqQIbCU?t=364
武蔵野線方面からの貨物線はトンネルで、ここの踏切では横須賀線と貨物の機回し線みたいな線路とが地平を走っているということです。(※恐縮です。)
・[3416]
> NECのひとが「たまごっち」を引き合いにのうのうとですね
https://goo.gl/maps/aYSqa9JVGyHd5JZv5
いくら武蔵小杉とはいえ…コレジャナイ。
> 仮に『先頭M車!』は1956年から1958年にかけて「700形」を評価(≒走りこみ)する中で見出され、1958年からの「800形」を通じて「1号線」の仕様に盛りこまれていったとの感触を得てみます。本当でしょうか。そして、主に1960年代の「各種試験」には(民ではなく官としての)『指導教官』がいたはずであって、その御指導の下で得られた成果を、あたかもじぶんたち(だけ)のホコリであるかのように(現在の役員が)のうのうと述べることはいかがかと思われましょう。
> > 先頭車両が重くなることで線路上における車両の検知がしやすく、信号の切り替えがスムーズになるメリットもある。
> ATCが間に合わない中で「1号線」が急がれたという状況下で、地下鉄線内で「一号型ATSと呼ばれる事実上の『みなしATC!』」を確実に動作させるという目的こそが第一であるということは疑われないと思えないでしょうか&本当でしょうか。しかし、そのこと自体は東京都交通局殿の管轄であるので、赤いほうの鉄道事業者の人としては、とってつけたように「ほら、○○にも効くし! △△のときにも好都合だし!」と、どれが最も重要な目的や効果であるのか、よくわからなくなるような表現で『先頭M車!』を説明せざるを得ないとの…ゲフンゲフン。もっと本当でしょうか。
> 東京都交通局殿の管内での都合である「一号型ATS」に、両側の私鉄も合わせざるを得なかったことに関して、保安装置(の車上装置)を複数搭載して「切替」という発想は、だいぶ新しい時代になってからのことであるはずだとの直感にございます。本当でしょうか。
NECのひとが「たまごっち」を引き合いに出せる契約や理屈があるなら問題ない。たぶんゼッタイ。(棒読み)
https://www.tv-tokyo.co.jp/noconkid/smp/guide/10.html
> 1996年11月23日にバンダイから発売された携帯型ゲーム。開発はおもちゃなどの開発を手がけるウィズ。同社は翌年『デジタルモンスター』を立ち上げている。当時は珍しかったペット育成ゲームを、消費電力の少ない液晶端末に落としこむことで24時間稼働を可能にした。ゲーム業界ではまだゲームボーイポケットが発売されたばかりのころ。
ポケベルの基板の製造ラインが遊んでた(≒近々にそうなるから有効利用を模索していた)とかいう事情こそが先にあったみたいなことってありませんこと? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)
> 初代『プリント倶楽部』は1995年7月にアトラスから発売されたもの。初代はメガドライブ相当の基板を利用、31万画素程度のCCDカメラが装着されていた。
> プレステ、サターン絶好調のときである。一方、ゲームセンターにおいては『ストリートファイターIII』、『バーチャファイター3tb』、『電車でGO!』……『電車でGO!』がおそらく一番のヒットなうえ、技術的にも家庭用と互換基板が流行しており、家庭用とアーケードの差が出せていない時期でもあったため、ゲームの主役を奪われつつあった。
https://smz460.hatenadiary.org/entries/2006/11/25
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/gyokai/716341.html
> 55秒信管
> キングジムのラベルライター「テプラ」シリーズも、実はエプソンで生産されていた
> バンダイナムコの大ヒット製品「たまごっち」の液晶部にもセイコーエプソンの技術が活用されていた
その後の(NECの)携帯電話の液晶部とそれなりに共通だとかなんとか&本当でしょうか。“携帯”(持ち運び)するんだから液晶部はこのくらいの大きさで解像度はほげほげ(違)同じメーカーの同じ液晶しかないんじゃありませんこと? あらあら、まあまあ!(棒読み)
> カラオケブームに乗って開発したハンディーカラオケ「まめから MK-200」。
ほげ〜!!(違)
・[3571]
> うわぁ「ヘヴィなんだよね」(エコーはいりまーす)からの「ブリは照り焼きに限るのよぉっ!!」(エコーはいりまーす)みたいなのそのものだよね。(棒読み)「有意義な時間」などという便利でおトクな決まり文句とも呼ばれる常套句があるから発話されるだけであって、その意味なんて、あまり考えていないんだよね(エコーはいりまーす)。モスバーガー1号店(だった場所)の前でひとしきりぼーぜんとしてみせてからのJVCと書かれたヘヴィなビデオカメラ([3393])を回しながら後ずさり(中略)「(じぶんでいう)きずついた!!」も流行語でしたなぁ。(棒読み)あまつさえカラオケが流行ったんじゃなくてエコーが流行ったんだよね。歌いたいんじゃなくてエコーしたいんだよね。…その発想はなかった!(扇風機にむかってワレワレハー!!)
https://www.nhk.or.jp/audio/old/prog_se_former2005.html
> 『タイムスリップ源平合戦』
> 幕末の江戸から帰った高校生・うらら(17歳)は平凡な毎日。由比ヶ浜の露店でダサい『歴史年表スカーフ』を買い、持参した『マイク付き携帯カラオケ』で一人盛り上がっていたら、どこかで『ゲーム!』という声が響き、うららはまたしてもタイムスリップしてしまった。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1506/19/news043.html
> コンピュータ業界なら誰でも通じる言葉……と思っていたら、そうでもない
> hogeを知らない若者たち。
うーん。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%94%E3%81%A3%E3%81%A1
> 50個のたまごっちの抽選販売に対して、抽選整理券が4000枚配られた所もある。
当時の熱気をお伝えしています。(棒読み)
> 初代たまごっちの初回オーダーは当初6万個を予定していたが、販売価格を引き下げるため30万個に変更した。その後テストセールスの結果、大きな反響があったため100万個に再変更された。
量産効果とはこのことだよワトソン君。(※ワトソン君は別売です。)
> 略称表記はTMGC。
…TMGC! TMGC!(棒読み)
> 顧客は複数店舗に予約しており実際の需要は予約件数よりずっと少なかった。
がびーん。…『がびーん』!!(※表現は演出です。)
> たまごっちCD-ROM(1997年8月8日、Mac / PiPPiN)
出ました日米半導体協定の申し子(※勝手に推定)ピピンアットマーク!([3689],[3714])教室の机の上で踊らないでください。…踊らないよっ!!(違)
> 数多くのバグを抱えており、「内服薬」(アップデート用フロッピーディスク)なしではまともにプレイできる代物ではなく、バンダイによるソフトウェアの回収が行われる事はなかった。
うわぁ…。
・[3689]
> > VTRとVTRの間は「…といえば」というフレーズで無理やり内容を関連づける。同時期に**が司会をしていたテレビ東京『テレビあっとランダム』のランダム写真館に近いものである。
> …わあぃ103系といえばあっとランダム。ピピン…じゃなくて&なぜにピピンだし!!(棒読み)
もうおわかりですね!(違)
・いつかどこかで「日米半導体協定の申し子」とはにわ(再)
https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E7%B1%B3%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93%E5%8D%94%E5%AE%9A-858300
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/218513/meaning/m0u/
> 特殊な社会的背景から生じたもの。
> 1991年の改訂では日本市場における外国製半導体のシェアを20%以上に引き上げることを目標とする条項が付け加えられた。1996年7月に失効し,新たな合意をみた。
> 米国内の半導体産業の復活と韓国などの躍進で,日本への脅威が相対的に薄らいだことが背景にある。
・(先述)
> 森毅「数学文化の歴史と教育」(1971年)
> > あれはぼくは必要だと思うんだな。とてもおれにはかなわない人がつくったんだなというのが必要だと思うんだな。ぼくが東大にいたとき
ゆれ動く一人称。…コレジャナイ。
http://zenmaiatama.seesaa.net/article/61986246.html
> > はあ、沖縄また行きたい。でも飛行機怖いからなあ。早く沖縄まで新幹線通ればいいのに。
> > 『******』にいた人がやってるって聞いた時は、なんか納得しちゃったんだけど。
> > 早く沖縄まで新幹線通ればいいのに。
> > 早く沖縄まで新幹線通ればいいのに。
> こういう芝居のセリフっぽいソレ(本気で言ってない感じ=文章ですがセリフなんですよ)、独特の味わいがございましてですね(略)。
…もっとコレジャナイ!(棒読み)
・[3590]
> 日本経済新聞「サービス・食品 東京」の文脈でいう「ATOS」とは、「東京」と「東京以外」との『電話!(見える電話としてのGD!)』という意味であろうと推察されましょう。東京の指令室から見て茅ケ崎駅というのは横浜支社管内であり、なるほど確かに「ATOS導入済み線区」ではあっても、大船以遠については東京では「参照専用」みたいな(中略)やはり茅ケ崎駅で折返しなどというのは「茅ケ崎駅茅ケ崎駅ネガイマス」からの「折返し支障なきや」みたいな(中略)運行管理システムを使って「電話!」しているようなものだとの早合点にございます。
わあぃ「熱海 ATOS」で検索けんさくぅ。(違)わたしたちは「連動駅というお仕事」(信号扱い所)というものをもっと理解すべきです。…『すべき』!!(※表現は演出です。実際の見解とは異なる場合がありますのでご注意ください。)
https://www.kentsu.co.jp/webnews/html_top/140318100021.html
> JR東日本(東日本旅客鉄道)は、「熱海駅ビル(仮称)新築他」をWTО対象案件として一般競争入札(総合評価方式)公告した。
…そっちは「熱海 WTO」ですよぅ。
・[3713]
> UHA味覚糖がゆんゆんしてくるんですけど。
> > 生活必需品の配給制度が採られ、砂糖も配給制になりました。砂糖そのものの生産は決して減少してはいませんでしたが、砂糖消費税の徴収(1901年〜)など、「砂糖は贅沢品」 という政府の認識もあり、真っ先にやり玉に上がったようです。
> > ピーク時に一人あたり16kg近くあった砂糖消費量は(略)
> > 1945(昭和20)年には0.64kgとなり、砂糖は全く流通しなくなりました。
> > 戦後すぐは、主食の1つとして、原料糖の配給が行われましたが、その量はわずか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E7%B7%9A
> 軍港のある横須賀へのアクセス路線として1889年(明治22年)6月16日に大船駅 - 横須賀駅間が開業し、残る横須賀駅 - 久里浜駅間は1944年(昭和19年)に開業している。戦前は軍事上の重要路線とされたほか、相模湾沿岸の海水浴場へのアクセス路線としての機能も担った。戦後は著しく増加する利用客数に対応するために、線路を共用していた東海道線との運転線路の分離が1980年(昭和55年)10月1日に行われて横須賀線は貨物線であった品鶴線経由となり、東京駅からは千葉県方面への総武快速線と直通するようになった。
新川崎−西大井間が特別な態勢で貨物の運行に占有される事態(違)いま再び緊急に砂糖が配給制になるときには非上場の会社が何食わぬ顔で幹事社みたいな『御役目!』を務めたりするんでしょうか。そんな事態が起きないのがいいんですけどね。
※わたしたちがよく見慣れた市販の商品が急に店から消えて『配給』…というか、もう少し身近には避難所で配られた時に覚える複雑な感情よ。ああ、いつも通りに店で買いたい。好きなメーカーの好きな商品をじぶんで選びたい! …それが日常といふものではありませんか。われわれかけがえのない日常をかみしめ…がりっ。わあぃUHA味覚糖をかまないでください。…かまないよっ!!(違)
・[3528]
> 利用者から素朴に期待されるような「しゃきっと」したものではなく、例えていえば、中央・総武緩行線の電車が中野駅の前後でノロノロするようなソレ
・[3713]
> > 「ここは首都圏でも数少ない電車区(車庫)がある駅ですので、それが大きな特徴ですね。朝夕のラッシュ時以外、電車はここで休みます。本線の信号制御は東京総合指令室、というところで行うんですが、電車区への入出区は中野駅で取り扱っています」
ここで中野駅長が言う「首都圏」とは、千葉支社や横浜支社や八王子支社ではない(「東京」の)管轄の名称であって、ポヤンとした意味ではまったくないということに注意して読むのですぞ。「首都圏でも数少ない電車区(車庫)がある駅」(=電車区が駅から離れたところにあるのでない&ただの電留線でもない=)は、中野駅のほかには蒲田駅がありませんか。本当でしょうか。
> > 「それと、1〜8番線のうち、3、4番線の施設は東京メトロさんの財産なんです。ただ、お客様への情報提供は一元化したほうがよいので、立ち番(ホームにいる駅員さん)などの業務はメトロさんからJRが委託されて行っています。この形はあまりないんじゃないですかね」
・[3466]
> > JR東日本においては,トラップス等の先行システムで人材が育っていたこともあり,JR化後すぐに,「輸送総合システム」の開発を立ち上げた.現場への効果が出やすい計画伝達のサブシステムから着手し,平成2年の千葉支社への先行導入,平成4年の千葉支社本導入と段階を追い,平成6年に全社展開するに至ったが,上流部分にあたる計画作成部分が稼働するまでには,さらに長い時間を要し,全体計画が完成したのは平成11年であった.オペラン-Dの構想が昭和43年スタートであるから,実に31年もの歳月を要したこととなる.
https://brand.taisho.co.jp/lipovitan/lipod/factory/
https://brand.taisho.co.jp/lipovitan/lipod/factory/images/img_factory_top.png
> うわぁ…「オペラン-D」って、アレですよね。ビタミンB6([3403])…じゃなくて、「ウルトラC」! …デスヨネ〜。なお、昭和43年は1968年、平成2年は1990年、平成4年は1992年、平成6年は1994年で、平成11年は1999年です。なるほど、成田エクスプレス(1991年3月)と東葉高速線(当初の開業予定は1993年4月[3321])を控えての千葉支社って、そういうことになっていたんですね。千葉駅で発車メロディー? そんなことまで(千葉支社で音楽の著作権の事務まで新規に始めるような)人手が足りないよ的な空気を感じればよろしいのでしょうか&あくまでそっちですかっ。…なんだかなぁ。
誰もが1度はすなるといふ「千葉駅 ATOS」「千葉駅 発車メロディー」という検索質問への答えはこれだっ&しつれいしました。(棒読み)
https://img.animatetimes.com/news/visual/2016/1480297562_2_1_9e57720b986b748070a950eb97147af1.jpg
…そっちは参天製薬ですよぅ。(※恐縮です。)
> 平成2年の千葉支社への先行導入
> 平成2年の千葉支社への先行導入
『1周まわって』千葉支社は早かったんですよ。これだね。「平成2年の千葉支社への先行導入」を知らずして「千葉駅 ATOS いつ」みたいな検索質問を投げるなんてとんでもない。いまのわたしたちならわかります。(※くどいですが表現は演出です。)
・「検索質問」とはにわ(再)
https://kotobank.jp/word/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E8%B3%AA%E5%95%8F-1702627
> 情報サービスを受ける際には,情報要求を検索質問の形態で表現する必要がある.自然言語を使用しても情報要求が必ずしも適切に表現できるわけではなく,ずれが生じることが多い.
> 検索結果の吟味が不可欠である.
・「オペランド」とはにわ(再)
https://it-words.jp/w/E382AAE3839AE383A9E383B3E38389.html
> プログラミング言語の文法上では、演算と演算子は区別される。
> 物理学におけるオペランドは、数学的には関数解析学などの分野で使われる作用素と呼ばれるコンセプトである。
コンパイラやインタープリタ、それにデバッガの開発をするひとが気にすることです。昭和43年から31年もかかって(違)いい時代になったものです。(棒読み)
・[3086]
> 欲をいえば、「東京の地下鉄建設の歴史に詳しいナントカ機構の○○研究員」に、工事誌がズラリと並んだ書棚を背景に語ってもらいたく、そして、成田スカイアクセス線と北千葉道路、ほくほく線、山間部の主要地方道のトンネル化など、網羅的にまとめてほしいところです。欲ばりでしょうか。ここまでの一連の内容で、わかりやすい映像にするには、25分の枠が必要となるでしょう。「クローズアップ現代」な案件ですね、わかります。あるいは、18時台の「首都圏」で月曜から木曜までかけて、「4回に分けて『シリーズ』でお伝え」しないといけません、たぶん。
いま鉄道に関するニュースなどの解説が貧弱で(大巾に中略)理想を言えば「「東京の地下鉄建設の歴史に詳しいナントカ機構の○○研究員」に、工事誌がズラリと並んだ書棚を背景に語って」みたいなテイストがほしいのだと、まさにこういうわけです。それに、じゅうぶんな長さが必要なんです。1つの話題に25分かけてじっくり理解する、あるいは4日かけて理解する(24時間の“インターバル”を挟む!)ということが、ま、NHKのテレビ放送なら視聴者は放送に従って(受け身で)視聴しているだけで理想的な丁寧さや時間をかけてものごとを理解していけるんですけど、インターネットで3秒で開けないと見なかったことにされて(違)読むのは8秒までとかいう(違)読者のそういう態度をつくっているのはデバイスであり媒体であるわけです。インターネットこそ文字数の制約なくどっぷり、ちょっと眠れない夜にうっかり読み始めて徹夜しちゃったみたいなことをしたくありませんか。というか、最初のうちはそんな感じでインターネットを使っていませんでしたか。…なんだかなぁ。
| |