フォーラム - neorail.jp R16
発行:2018/8/31
更新:2022/7/20

[3673]

【どうなる京成線】

【ちば】「京成西船(旧葛飾)」ほかを読み解く(仮)


「E235系」
(新)「車外スピーカー」
「対面乗換」(再)
「方向別複々線」(再)
「立体交差駅 牛丼」(再)
「千葉駅0番線」
「改札通過サービス」(再)
「京葉線と総武線の接続線」そして「あおなみ線」
「地下鉄」と「E電」(再)
「本学用地」(仮)
「駅間距離」とトイレ(再)

(約56000字)

 『西葛飾駅!』([3672])からの続きです。…が、もはやぜんぜんちっともすっかり別の話題であります。(※恐縮です。)

 そして、多岐にわたる内容を順不同でまずは列挙し&たいへんしつれいしました。(…まだ列挙してないうちから『しつれいしました。』キターっ。)

※表現は演出です。

・「にしふなばし〜」「にしふなばし(↑)」「デス」のふいんきです
 http://www.oriori.org/atos/renko/nishi-funabashiA.mp3

・「もとやわた〜」「も・と・や・わ・た」「デス」のふいんきです
 http://www.oriori.org/atos/renko/motoyawataA.mp3

[3248]
 > 「(k)aわさきぃー/かわさきぃー//終点、/カ・ワ・サ・キ/デス」も、かなりのソレ(アレ)でした。

・「乗車位置目標」とはにわ(2017年10月11日)
 https://toyokeizai.net/articles/-/192320?page=3

 > このキングスクロス・セントパンクラス駅の乗車位置目標表示については、とある利用者がソーシャルメディアを通して不満をこぼしたことも話題となっている。いったい何が不満なのだろうか。

 > 実はこの利用者は、普段、列車が停車する場所を覚えており、これまでもホームにある備品などを目印に、ドアが目の前に来る位置を予測して、つねに列の先頭で乗車することができていた。それが、乗車位置目標が表示されるようになって以来、他の人たちにもドアの位置がわかるようになったため、優位性が薄れてしまったというのだ。

 > まるで自分のテリトリーが侵されている、とでも言いたげで、少々自分勝手な話にも聞こえるが、確かにこれまで自分だけが知る秘密の情報だったものをばらされたような悔しい気分になるという、その気持ちもわからないではない。

 そんな低次な(きわめて感情的な)言動をしていてはなりません。そもそも秘密ですらないのに知られていないことが多い(知らせる労力を負担する者がいない)という状況は望ましいものではありません。たいていのことを「そのくらい、みんな知ってることだよね」と言い放つことができる(何かをじぶんだけが知っているという『変な優位性!』は誰にも許さない)ところをスタートラインにできるような社会であってほしいと思いました。わが国(…『わが国』!)では初等教育に「社会科」という教科があるんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

・(後述)
 > > まったくもって“王道”といえる分析であり、この文献を知らなかった(見つけられなかった)とはいわせませんで的な…げふ。

 > 個々の鉄道路線がどうのこうのというよりは、そういう研究の方法のほう(…『方法のほう』!!)に興味があることを先におことわりしておきます。(※恐縮です。)

 この記事は最終的にも何の結論も得ませんので、あらかじめあしからず。

東京−津田沼間・1972年7月に複々線が開業
・2022年までに順次、建設後50年を経過する構造物が出てくる
・変電所の更新が一巡すれば加速度の向上や増発が可能になる
船橋駅・1970年9月に高架化
・2017年に建物としての法定耐用年数を迎えたか
・2030年までに高架鉄道としての何らかのサイクルを迎えるのか
市川駅・市川駅付近の高架橋はRC造ではない([3459]
浅草橋駅・隣接ビルと直結の大改造なるか([3608]
京成西船(旧葛飾)・ホーム、駅前広場、道路が狭いため乗り換えが案内できない
東京臨海高速鉄道・2022年度に「新車両の導入」([3663]
東葉高速線・2026年度に「船橋新駅」船橋市が費用負担の方針([3622]
新京成線−京成線・JR津田沼駅前の地下化は事業化可能か([3344]
・駅前駐車場を分担するパルコの建て替えが契機か
中野−三鷹間・地下線増後の快速線(北側の2線)の減築は考えられないか
(荻窪、吉祥寺の駅部を除く)
総武緩行線・都心での増発が期待されるが
 千葉県内での需要に対して過大となる恐れ
・本八幡、下総中山では山手線並みの本数が求められる
(総武線の輸送力が足りないと都営新宿線の増発を妨げる)
・西船橋で折り返しか
千葉市内・幕張−土気間で乗り換えや待ち時間のない移動が望まれる
・千葉駅までの「電車特定区間」が『重し』になっていないか
・「電車特定区間」を『返上』したとするとどうなるだろうか
京葉線と総武線の接続線・貨物列車が神栖から東京方面へ直行できる
・特急列車などが羽田空港に直行できる
・京葉線の複々線化による増発の受け皿(車両基地)はどこか
新検見川−四街道間・大成ユーレック千葉工場がある([3517]
・短絡できれば所要時間短縮と千葉駅の混雑緩和ができる
・鹿島神宮(神栖)、銚子、八街などに便益がおよぶ
・貨物側の受益者負担で建設するのが妥当である
・新検見川駅と稲毛駅は「方向別複々線」にも対応できる
地下鉄東西線・中野−吉祥寺間、西船橋−津田沼間を
 地下鉄に移管することはできないのか
(『パルコからパルコまで』)
・快速線と緩行線で運賃体系を別にすることはできないのか
・東西線の西行きを「吉祥寺行」と案内できないのか
・三鷹から回送で「吉祥寺始発」を増発できないのか
・三鷹駅の緩行線ホームを廃止して入出庫線だけにし
 快速ホームを拡幅できないのか
(その他)・ATACSの導入による総武線の池袋への乗り入れ([3615]
・山手線の中野、大井町(蒲田)への乗り入れ([3428]
・成田空港貨物ターミナル駅([3183])と
 貨物線(鹿島線との短絡線)の建設は
 いかなるスキームであれば事業化可能か


 きょうはこれだけ覚えて帰ってください。(※表現は演出です。)

・『パルコ=イコール=駐車場ビル&地下街!』:東急(SCを含む)、パルコ、京成(百貨店)があれば駅が地下化できる(違)
・『シールドトンネルのふるさと稲毛!』に地下鉄がない(※事実です)
・『20年で撤退』『47年で閉館(解体)』『50年(変電所)』『60年(公団)』などの数字を使って自動的に憶測してみせる時代だっ(※年数はしょーじきだー)

※わあぃ新京成線と京成線を連絡する地下線を建設・保有する津田沼高速鉄道株式会社(習志野市・船橋市・千葉県)みたいなのーっ。船橋市が『本気出す』とスゴいよみたいなふいんきが漂います。(※恐縮です。)

 (きわめて素朴には)ここに列挙したような問いかけが自然と浮かんでくるとは思いました。実際にできるのできないのということは順々に見ていきませう。後半では横浜市の状況をポヤンと眺めて対比します。

[3648]
 > この記事はニュースではありません。「E217系」について情報を探した場合にたどることになるパス(道すじ)をあらかじめ網羅的にたどったものです。そこから何かが見えてくるのかもしれませんし見えてこないのかもしれません。過度な期待はしないでください。(棒読み)

 > 「できる! パスファインダー」については[3213]を参照。

[3653]
 > > 「マージャンをしているときには知的活動の中核である前頭葉や、相手の気持ちを読むことに関わる側頭頭頂接合部という部位の活動が高まる」
 > > 緑黄色野菜や魚(特に青魚)をしっかり取るといいそうだ。

[3600]
 > 現状ママのJR鶴見小野(駅)がパンクする(=鶴見駅から応援の係員みたいなひとが出て入場規制する)くらいの乗客を現に発生させてしまいさえすればJRは自動的に(自社の負担で)駅舎を大きくしまっせ。…たぶん本当ですぜ★お客さーん。(棒読み)そこには、混雑の悪化から対策までタイムラグが大きくなるのが常であり、見かけ上、『JRはいつも後手!!』みたいな経済誌の記事みたいなのが出ちゃうかもですけど、それがJRというものですぜ。前年度までの乗降客数を入力したエクセルのTREND関数みたいなので施設のパンクが確実だと予測されて初めて駅舎を大きくするんですぜ。「諸事情に鑑みて先行投資!」みたいなことは、一見おとなっぽい(高度な)ことだと思われるかもですが、実はきわめてこどもじみた(未熟な=恣意的な)ことなんですよ。あらかじめ決められた基準で自動的に動く。それ以外では何もしてはならない。それがJRというものですぜ。(※一般のJRに対する認識をストレートに再現しています。)

 > > 結果を見てから予想まで書き換えてしまう人や、結果が出るまで何も言わず、結果が出てから「予想通りだった」と言ってのける人、いませんか? それに、2回大丈夫だっただけで「ゼッタイ大丈夫!」とまで言ってしまう人いませんか? …ぎくり。

 > 何も予想しないまま迎えた現実の味気ないことよ!(棒読み)大外れでもいいから前頭葉をフル稼働させて何か予想してみたまへよしょくん。

 これと同じスタンスで楽しみませう。過度な期待はしないでください。(棒読み)

[3461]
 > この人、お酒が入ってるっぽいなぁ、と思えば、むにゃーっとてきとーにいなすというのが大人ですよね。

 > いまは考えられないことの筆頭として、『飲酒運転しながら****GOをプレー!』…じゃなくて! 「飲酒してからBBS!」とかいう(『現代の水準!』では)とんでもない慣行がまかり通っていたのですぞ。オンラインでのトラブルの原因が飲酒にあるかどうかというのも、できることなら定量的に調べてみたいかもです。

[3297]
 > 本件武将(!)に限って「医師の見地」を導入して考察するのでなく、症状と歴史的イベントに強い関係が疑われる事案すべてに対して、もれなく「医師の見地」を導入していかなければなりません。それが「学問的エレガンス」([2992])ですよねぇ。

 飲酒××は××だとおもいまーす! …じゃなくて、××そのものです。ゼッタイにしないでください。(※見解です。)前頭葉が云々というのは「じぶんでもできるストレスチェック(仮)」のようなものだと思って、仮にはこの記事が楽しめなかったとあらば、ああ、じぶん疲れているんだなぁみたいに使っていただければと思います。(棒読み)


★「E235系」


(9月3日に追記)

 「横須賀線・総武線快速」に「E235系」が「大量投入」されるということです。3日、産経新聞ほかが報じました。

・産経新聞「JR東日本、新型車の運用拡大 山手線から中距離路線に」(2018年9月3日)
 https://www.sankei.com/economy/news/180903/ecn1809030015-n1.html

 > 首都圏の中距離電車

 E電に限る…というか、『東京』で導入する(線路設備モニタリング!⇒[3062])ということですね、わかります。

 > 大量投入することで車両の生産と整備といったコストの低減を目指す。

 ほぉお。ただちに大量投入できる都合のいい路線として山手線と横須賀線だと、こういうわけです。まったく過去の205系とE217系のときと同じ理屈をなぞっておられる。(棒読み)

 > 20年中にもグリーン車やトイレを備えた中距離電車向けの編成を、現行車両が老朽化している横須賀線・総武線快速に導入する。

 「『両引きドア』の2階建てグリーン車」の製造両数がぜんぶこっちに&本当でしょうか。2020年度ということをものすごく強調しておられるということは、何らかの助成があるということでしょうか&もっと本当でしょうか。わあぃレガシー。(棒読み)トイレがないと通勤快速は運転できないよという時代がすぐそこです。…たぶん。

 > それぞれ東京都内と静岡県東部を結ぶ東海道線、埼玉県や群馬、栃木各県とつなぐ高崎線、東北線などにも順次投入する方針だ。

 『東京』を強調しておられる。…実に東京である。産経新聞である。(違)…TWR! TWR! 東京臨海高速鉄道がいう「新車両の導入」([3663])も、「トイレを備えた中距離電車向けの編成」という理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。TWR(というカイシャ)のままで『変な投資!』をするには、かなりひねった根拠が要るのではありませんか。(棒読み)

※E217系は(車両の開発時のスキーム上?)相模線もしくは伊東線くらいにしか転用できないのではないかみたいな憶測については[3610],[3612],[3648]を参照。(あくまで憶測です。)

[3621]
 > 東京メトロが空港アクセス!! これ、東京都交通局じゃないかと(略)東京メトロが空港アクセス!!(棒読み)

 …コレジャナイ。

 > 山ノ内の玉子屋がローソンになってるよっ&たまこびっくりだよ。

 えーっ。(棒読み)

[3664]
 > …FNN! FNN! 東京テレポート前、終点です。(違)
 > > 実証実験の対象を常磐線各駅停車の「亀有ー取手」間にした理由は?
 > > 他の路線では駅独自の発車メロディーがあるため、自治体などの調整が必要なのですが、常磐線各駅停車には駅独自の発車メロディーがないことから今回選定しました。

 > 自治体(=歴史的に駅の用地や駅舎の持ち分みたいなものを有する=)に楽曲の管理と費用負担をさせている(※「させて」に傍点)と読めるのですが、そのような理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。あまつさえ東京臨海高速鉄道で同様の変更をするためにはフジテレビとの協議が必要になるとの&しつれいしました。(棒読み)

 …そっちはフジテレビですよぅ。りんかい線が『ATC扱い』にならない(⇒増発やワンマン運転の導入の妨げになる)のはフジテレビの負担で(?)導入された「駅独自の発車メロディー」のせいだっ&ええーっ。

・産経新聞「青函トンネル140→210キロへ高速化実験スタート 北海道新幹線」(2018年9月1日)
 https://www.sankei.com/economy/news/180901/ecn1809010019-n1.html

 > 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は、北海道新幹線の青函トンネル内の最高速度を現在の時速140キロから最大210キロまで上げる走行試験を、2日未明に開始し、19日まで行う。

 JRより上での動きであります。

 > 2020年度までに、繁忙期の下り線で210キロへの引き上げを目指す。

 山手線の自動運転(ATO)などを含めて、このあたりは一連の話題でありつつ、研究開発の最前線(≒研究開発費を使って製造や試運転がなされる=事業会社であるJRより上)であるという理解をしておきたいと思いました。「横須賀線にE235系」というニュースは、単なる「○○線に新型車両」というニュースとはまるで重みが異なるというわけです。そこを承知せず何でもかんでも平たく並べているとプロに『失笑!』されますぞ。…たぶんですけどね。(※恐縮です。)

※「研究開発の最前線」:運転士などの資格制度のあり方や年金の設計などに関する調査研究も含む。

[3464]
 > (東京支社から見て?)大井町駅って、(本社から見ての?)恵比寿駅にも並ぶ「テストベッド!」なんでしょうか。

[3355]
 > 交通技術(1952年8月)
 > > (323ページ)『マンスリーレポート』
 > > 横須賀線の人工故障試験
 > > 津田沼電車区の車体洗浄装置

 山手線と横須賀線と恵比寿駅というのがだいたいそういうテストベッドですよね。『私有地で運転(の練習)!』みたいなことなんですかね。(棒読み)それより新しい線路は公団だからJRのものではないみたいなことってあるんですかね。(棒読み)恵比寿って貨物と工場だし土地そのものが(そこは線路でも)工場みたいなことができるってことなんですかね。(※表現は演出です。なんでも「○○ですかね。」と片言でしか書けない初々しいひとって、いるじゃないですか、の意。)

・産経新聞「JR武蔵小杉駅の横須賀線にホーム新設へ」(2018年8月23日)
 https://www.sankei.com/region/news/180823/rgn1808230037-n1.html

 > 川崎市とJR東日本横浜支社は、JR武蔵小杉駅構内と同駅周辺の混雑緩和のため、横須賀線にホームを新設すると発表した。平成35年度までの供用開始を目指す。

 https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0229.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/images/atos0229.jpg


 武蔵小杉までが「首都圏」(東京)だということですよ(=東京都を出て最初の駅、の意)。このあたりの横須賀線が、中電がたまたま停まりますというのではなく、抜本的に山手線や京浜東北線みたいな運行に転換するのではなかろうかと思えてきそうです。(※あくまで推定です。)

・「E217系」のイメージです(※公式)
 https://www.jreast.co.jp/train/local/img/slide/e217/slide_e217_viewimg01.jpg
 http://rail.hobidas.com/guide2/archives/2014/07/post_572.html
 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/182263/meaning/m0u/

 戸塚−大船間で「01S」みたいな電車を写しておられる。付属編成があるということもわかる構図であらせられる。まことに正しい(非の打ちどころがない)とはこのことだよ。ウィキペディア「JR東日本E217系電車」みたいなページのいちばん上に載せるべき写真は物井−佐倉間でも市川駅でもなくて、戸塚−大船間の「01S」だよね。総武線快速としても(※「も」に傍点)走るからといって、しかし、(大船までの)横須賀線なんですよ。ここテストに出ます!(※表現は演出です。)

※事典やニュースに載せる写真というのは、単にキレイとかよく写っているからということじゃなくて、さまざまな事実に裏付けられた「正しい」写真でないといけないといいました。キレイだからといって佐倉市内や鎌倉市内で撮った写真ではだめなんですよ。線増時の経緯など(?)に照らして鶴見−西大井間の線路ではいけないし、まったく都内というのもいけない。横浜から大船まで、なるべく大船に近いといいぞ。(※推定。)

・あまつさえ大船である。…実に大船で東急である。(※キャプションは演出です)
 https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/ofuna/redevelopment/

 > 計画地内には、バスターミナル機能を集約させる駅前広場、大型商業施設、公園・広場、そして住宅棟としての「ブランズタワー大船」と、大きく4つの要素で構成される複合開発。東海道本線初の駅前新街区プロジェクトが動きだします。

 二子玉川や渋谷のような実績を要件に入れれば東急さんしか選ばれようがないみたいなことではありませんか。(棒読み)

[3648]
 > > おはようライナー逗子と、ホームライナー逗子は、何故3月ダイヤ改正で廃止されてしまうのでしょうか?

 > > あやめなども廃止です

 > 「鹿島線のことは聞いていないよ!!(ちゃんと答えてよ!!)」みたいに憤慨されるかもですけど、車両の運用上、密接に関係しているんですよね。そして事件は起こった。(棒読み)

 …そっちは鹿島線ですよぅ。ATACSの導入を控えての大洗鹿島線との(気動車による)直通の現実味については[3254]を参照。

※千葉(鹿島線)のことも神奈川(逗子駅)のことも知らないよ(何も変わらないという前提だよ)みたいなのが「東京」(首都圏)だという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。…なんだかなぁ。

・ウィキペディア「国鉄113系電車」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84113%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC_2

 > 総武快速線と横須賀線については1994年から1999年にかけてE217系に置き換えられ、一部編成が房総地区や東海道本線東京口のほか、E231系が投入されるまで暫定的に小山電車区に転属し東北本線(宇都宮線)でも使用されたことがあった。この置き換え時期に廃車された一部の車両は四国旅客鉄道(JR四国113系)と伊豆急行(200系)に譲渡されている。このうち、伊豆急行譲渡車については東京急行電鉄からの8000系譲渡に伴い、2007年(平成19年)までに全車廃車されている。

 > 113系を種車とする車両は全車1000'番台からの改造

 (伊東線を含め)伊豆急行線は長大トンネルですからね。E217系ばかり見ていて、そちらを知りませんでした。E217系についてよく知らないままE235系ばかり見ているというのも同じことではありませんか。(※恐縮です。)

(9月4日に追記)

 うーん。しつもんしてみたいことがいっぱい!(※恐縮です。)

・本当に千葉と神奈川は知らないよみたいな&ぎゃふん
・東京(首都圏)として責任のある武蔵小杉(からの上り発車)&ロングシートだがね(大急ぎで増発せねばなるまいて&限定運用で武蔵小杉にジャストでオールロングだっぜ)ということなのか(※推定)
・15両で2.5km/h/sとかいけるんスか&せめて2.3km/h/sだよね(※不明)
・津田沼−大船間や東京−大船間での増発用として一時的に編成数は増えるのではないか(投入ただちに廃車や転属ということではないのではないか)&本当でしょうか
・E217系も組み替えてオールロングシートな基本編成とクロスシートな付属編成を数編成ほど用意したりしないんですか(※不明)
・グリーン車なしの15両編成(※上野東京ラインの常磐線E231系と同じ)が一時的に運転されても驚かない(…わわっ!!)
・Welcome to ようこそじゃぱん(仮)Wi-Fiだっぜ(以下略)そういう補助がきっとあるんですよね(※推定)
・総武快速線の(ホームの)上りの発車標が2段化しているんですよ(棒読み)海老名とか行くんですよね(※あくまで憶測です)
・うー…鶴見っ!(以下略)武蔵小杉から鶴見経由で京浜東北線…大井町線だけじゃ足りないっていうんですかっ(棒読み)
・うー…新川崎っ!(以下略)ラッシュ時だけ(錦糸町から回送)馬喰町発新川崎行(からの新川崎始発で東京折り返しの新川崎行き)みたいなのがじゃんじゃん走ってだなぁ&しつれいしました(※グリーン車がなければできるよね、の意)
・停電で駅間停車したら蓄電池で走行というのは、多摩川や荒川などの(略)駅間停車を容認して線路容量を使いきろうということですか(棒読み)

 無理やり間に合わせたような感じがして(大巾に中略)しつれいしました。いわゆるサーヴィスとしてのグランドデザインみたいなものがないんだよね。…『サーヴィス』!!(棒読み)いくつかの緊急の手当てが相乗りしているという印象が出てきませんか。これで「745両」ぜんぶ淡々と置き換えというのは信用できまいて。(もっと棒読み)

※総武緩行線にも1998年くらいにそういうひと(※車両)いたじゃないですかぁ。あの、なんとかいう…え? 209系500番台とかいうひとね。103系の配電盤がばーん★…えーっ。中間車ぜんぶ車端部に妻窓があって、あの座席って、ちょっと好きだったんですよ。そこが配電盤だとも知らずにね。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC209%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#500%E7%95%AA%E5%8F%B0

 > 中央・総武緩行線の103系を置き換えるために1998年(平成10年)11月に落成し、同年12月29日から営業運転を開始した。このグループはJR東日本新津車両製作所が初めて独自に設計から製造までを行った車両である。

 > 同線では本系列の次世代の通勤車両(→E231系通勤タイプ)の投入が計画され、これに該当する試作車209系950番台(現・E231系900番台)が1998年(平成10年)10月に落成し、量産化に向けて運用されることとなった。

 > しかし、老朽化した103系に車両故障が頻発したため、209系950番台の量産車(E231系0番台)が登場するまでの間の「つなぎ役」的な車両としての存在として、209系950番台の拡幅車体に0番台の制御・機器システムを組み合わせた車両となっている 。そのため、過渡的かつ折衷的な車両となり170両(10両編成17本)の新製にとどまり、以後は2000年(平成12年)登場のE231系通勤タイプに引き継がれた。

 なんだかそういうにおいがする。…やだなぁ気のせいですよぅ。(※現時点での憶測です。)

・こんなグリーン車(E231系のソレそのもの)をいまさら新製するとは思えない(2020年に横須賀線に取り急ぎ投入するときと本格的に「大量投入」するときとでグリーン車の仕様は異なるのではないか&「中央快速線等」は「2023年度末」ですぜ):E231系のグリーン車にも同様の改造をしながらどこかで運用数を減らして(予備をねん出して)グリーン車はグリーン車だけで『大移動!』とかしませんかねぇ
・「大量投入」するときに初めて、中電らしい先頭車(※踏切あり)が起こされて、成田線や逗子以南で運転する車両は差し替えられて、『あの顔!』の先頭車は山手線に転用されるとかスカイブルーになって京浜東北線に3本だけ(…3本だけ!)みたいなことをするんじゃないんですか(※京浜東北線の205系みたいなのもありましたよねぇ)=何らかの都合であえて『あの顔!』にしてあるんじゃないんですか(≒誰もこれでいいとは思っていないと信じたい)
・グリーン車の帯があのまま(E231系のまま)だから編成全体でこんな感じにするしかなかったみたいな順番でそういうことになっちゃっているんじゃないっぽいですかっ(棒読み)

 …まったくの憶測ですが、思わずそのような憶測をしたくなってしまうような発表ではあるという印象が拭えないという戸惑いをストレートにお伝えするものです。あしからず。

・(再掲)
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/b9/JR223kei0bandai.jpg

[3661]
 > わあぃ電子レンジ。(違)

 こういういかにもヘンテコなデザインをわざとさしてある(…『さしてある』!!)期間は所有権が旅客鉄道殿にはないとかって、ないんでしょうか&たいへんしつれいしました。(※詳細は不明です。)もしそういう事情があるのなら、そんなことも知らないで目先の「顔!」がああだからみたいなことばかりつぶやかされる(…『つぶやかされる』!!)われわれとんでもなく踊らされているのかもですぞ。『ああいう顔!』なのは、きっとわざとなんですよ。あくまで勝手な想像ですけどね。(※しつれいしました。)


★(新)「車外スピーカー」


・ウィキペディア「京成西船」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E8%A5%BF%E8%88%B9%E9%A7%85

 > 1970年代前半、当時の日本国有鉄道(国鉄)のストライキ実施で総武本線が不通になった際(当時武蔵野線や京葉線は未開業)、帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)東西線からの乗り換え客が当駅に殺到したことがあった。その後、1975年頃に駅施設の拡張が行われた。

 西船橋−津田沼間の緩行線が地下鉄(側の車両と乗務員による、大手町からの指令による運行)になったらいいじゃないですか。「発車ベル」は使わず「車外スピーカー」を使うんだよね(=「無線式ATC」という意味でATACSを使うんだよね※)。車掌が「発車ベル」と書かれたスイッチのところまで雨でも炎天下でもてくてくと3歩以上も歩いたりしなくていいから、ドアを開けてから5秒で閉めるような発車ができるんだよね。東船橋なんて、停車から発車まで12〜14秒ということができる時間帯もあるんだよね。(棒読み)

※ATSだから発車合図が駅側の仕事なので、駅員の代わりを車掌が務めるんだよ(だから乗務員室から出てきてホームに立って「発車ベル」と書かれたスイッチを押すんだよ=その時だけは駅員なんだよ)という「ATS扱いのATACS!」ではなくて、地下鉄や東急線と同じ「ATC扱いのATACS!」として運用されたい、の意。

※なるほど山手線や大阪環状線も「発車ベル」をやめるんですね、わかります。(違)

 …んなわけがあるかい。本当でしょうか。東西線は浦安から千葉県でございます。千葉県に入ってすぐ終わりではなく、浦安から西船橋までたくさん走るのでございます。そのうち埋立地については、地下鉄の建設主体から見ればまったく用地買収を必要とせず線路を造りさえすればよいという(以下略)だから西船橋まで営団なんですね(=都県境が云々ということでなくてそもそもはお金の話なんですね&都県境が云々ということでは埋立地は東京都でも千葉県でもないんですね&西船橋までつながないと意味を成さない&原木中山という駅を造らないわけにはいかなかったんですね=そういう順番でものごとが決まっているんですね)。東葉高速線というのは、地元および開業後の乗客が建設費を負担するために3セクになっている(そういう会計のために営団とは別の会社にしてある)という理解でありつつ、じゃあ(※)既にある西船橋−津田沼間の総武緩行線が地下鉄側に移管(西船橋駅の地下鉄ホームと総武線との連絡線を終日使う)ということってできないんですかと、ふと思ってしまうわけですよ。(※恐縮です。いまさらなことをいまさらまくしたてるアレなひとを演じています。文字だけど改行なしでひといきにまくしたててみせるとGOOD!!)

※高架化や複々線化の時点で、その線路はまったく国鉄のものということではなくなっているのではないか、JRとしては運行と駅の営業をしているけれど、高架も駅舎(躯体)もまったくJRの資産ではないのではないかみたいな&もっと本当でしょうか。横浜駅の持ち分みたいなのもよくわかりませぬぞ。一番下(地下)から見れば、ぜんぶ実質的に横浜市が持っているのかもですぞ。…なんてこったい!(棒読み)

[3226]
 > 東京圏における今後の都市鉄道のあり方に関する小委員会「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(案)」(2016年4月7日)
 > > (京葉線の中央線方面延伸)

 > これ、総武線の接続線ともセットで事実上の「総武快速・京葉快速の新宿乗入れ」で、▼京葉線の各駅停車はぜんぶりんかい線に行くんだとか、▼越中島・潮見は武蔵野線だけ止まるとか、▼中央特快か青梅特快のどちらかは新宿止まりになるんではないかとか(新宿−東京−船橋間は、とりあえずは15両編成でまかない、将来的には総武快速も12両に短縮されるんではないか)とか、こう、バッサリと、線路は増えたが車両は減った(車両基地が増えるという計画がどこにもない、の意)的なことが想像されてきそうです。本当でしょうか。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E7%B7%9A%E3%83%BB%E4%BA%AC%E8%91%89%E7%B7%9A%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%96%B0%E7%B7%9A

 > 新浦安 - 津田沼間が優先的に整備される予定である。
 > 新木場では東京臨海高速鉄道りんかい線と、津田沼では総武線と、それぞれ相互直通運転が予定されている。

 ここまでは何が起きても変わらない(どんなに遅くなってもいずれは造られる)という印象があるんですけれど&しつれいしました。

 > 総武線船橋駅を経て
 > 総武線船橋駅を経て

 これがねぇ。…ねぇ。「津田沼」と言っておいて「経て」ですよ。…「経て」ねぇ。『広い意味で船橋駅!』とでもいえるようなところを地下線で通り抜けるんでしょうか。(棒読み)

 西船橋からすぐ総武線に沿わせて船橋・東船橋を通らせるような図を描くひともいるようですが、この川や谷や崖の連なる複雑な土地に複々線と称して高架線や掘割が通っている、そこに地下線を通すことはないだろうと思われましょう。(6線にすることも、4線のままどこかで合流するというのも無理がありましょう。)「りんかい線の津田沼延伸」という理解をすると納得感があると同時に、それなら『総武線船橋駅!』を経なくてもいいや(!)と思えてこないでしょうか&しつれいしました。

 この線路、京葉快速線とも埼京線みたいなものとも言え、複線の区間に埼京線や京葉線と同じくらい追い越し設備を造るのではないか、それに合わせてりんかい線でも2面4線化する駅があるのではないかといった期待が出てこないでしょうか。しかし、遠距離の列車の運行のための差額をどう算定するのか(=優等列車や貨物列車を通過させるために施設が大きくなる分まで沿線が負担するのか=「栗東新駅」みたいな問題)、合意が得られるのかといったところで、なお時間がかかるということなのかなぁと邪推しています。(※あくまで邪推です。)

・東京新聞「松戸から羽田直行 外環道開通で 来月から高速バス」(2018年8月6日)
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/list/201808/CK2018080602000140.html

 > 松戸−羽田が六十分、新松戸−羽田は九十分ほど。
 > 東京外郭環状道路(外環道)高谷ジャンクション(市川市)−三郷南インターチェンジ(埼玉県)の開通に伴い

 道路ができたので次は線路ですっ!(棒読み)

 地下線で道路の下を通るというのが基本ではなかろうかと&しつれいしました。船橋市内を地下線で通って「船橋市役所前」みたいな駅をつくりながら津田沼電車区の敷地内に出てきそうだと思ったわけですよ。(※あくまで憶測です。)あるいは習志野市内でも奏の杜みたいなところの道路の地下を通って津田沼駅も地下ホーム、幕張本郷でやっと地上に出られるのかも知れないとも思えてくるわけですよ。むしろ津田沼で地下がほとんど使われていないのが不自然すぎるんですよ。それって、これから使うってことなんですよね。(※勝手な決めつけです!)

・船橋です(※緩行線側)
 https://goo.gl/maps/dgoxM1ZkEyP2
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E9%A7%85
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E3%83%BB%E7%B7%8F%E6%AD%A6%E5%BF%AB%E9%80%9F%E7%B7%9A

 > 1970年(昭和45年)9月27日 - 国鉄船橋駅が高架駅となる。
 > 1972年(昭和47年)7月15日:(略)錦糸町駅 - 津田沼駅間複々線化完成
 > 1977年(昭和52年)10月7日 - 国鉄船橋駅北口広場が使用を開始。

 1972年までに完成した区間は、2022年までに順次、50年を迎えるわけでございます。“ローン”みたいなのが終わって、今後をどうしようかみたいなことを考える段階に入るってことですね、わかります。仮には京成津田沼−新津田沼間が(げふ)みたいなこと(例えばパルコからJR津田沼駅の直下を通るようにするなどの)も、それ自体は自治体と京成電鉄それにパルコが行なう(はずの)ことなので「あり方」では取り上げられるわけもないけれど、現実には総武線の接続線とも東葉高速線とも関係してくるわけですよね。(※現時点での憶測です。憶測は変わる場合がありますのでご注意ください。)

・例えば綾瀬や亀有(略)東船橋が完全に東京メトロの駅ということになっても反対はございませんぞ&むしろ大歓迎ですぞ(JRの快速線が「電車特定区間」ではなくなって運賃が高くなっても、『近間の者!』は安い緩行線=地下鉄を利用すればいい、といえる)
・下総中山と船橋の間…あなた京成に乗ればいいでしょっ(同じことが本八幡から幕張まで言えます&京成西船と京成津田沼を除く):船橋から原木中山(西船橋で階段を使って乗り換え)みたいなことが解消されるほうが便益が大きいんですよ…たぶん!
・総武緩行線がE231系500番台みたいな加速度の車両に揃う:それって山手線ですよね=都内で山手線のような時隔で運転したいってことですよね=西船橋より東では持て余す性能ですよね⇒じゃあ西船橋で折り返せばいいじゃない&本八幡で大増発っ!(※恐縮です)

 船橋駅はJRと地下鉄で別の改札に分けるんですね、わかります。船橋駅で快速と緩行の間に中間改札が要るような流動って、現在もあまりないですよね。(※少し前の実感なので最近は違っていたらごめんなさい。)

・YouTube 幕張本郷駅
 https://youtu.be/zX-7ozM2DWI?t=1m15s




 津田沼−千葉間の緩行線(ならびに蘇我から先)では、軌道の整備基準値が東西線あまつさえ京成線にも満たない水準なのではなかろうかと&しつれいしました。そこに東西線とはいわずとも中野−三鷹間のような水準をば、といって、これは軌道まるごと更新される時期を待っているやのような&もっとしつれいしました。(※一般的な憶測です。)

 http://www.mlit.go.jp/common/001214281.pdf

 > 管理目標値

 > ほくほく線(はくたか運行当時)
 > 上越新幹線及び在来線特急を参考に軌道の管理目標値を設定

 > 成田スカイアクセス線
 > 京成の在来線の軌道の管理目標値
 > (整備基準値は成田スカイアクセス線は別基準)

 > 北海道新幹線(共用走行区間(現在))
 > 東北新幹線と同じ整備目標値

・YouTube →南町田
 https://youtu.be/LSxm21QDI2c?t=2m4s




 > 種別確認

 急行運転を根拠としてこの軌道あり(どやぁ)みたいな理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。つきみ野駅のホームの屋根の長さは2両分(45m)、駅舎の下を含めて3両分(65m)でございます。つきみ野駅に何両編成の電車が停まろうとも、計画上は2両または3両の電車が停まっていることになっているのではないかなどと(略)さらにしつれいしました。

※急行運転:同じ線路で(急行運転しない場合と比べて)1.2倍とか1.5倍とかの通過回数になる、の意。

※ホームの屋根:当駅について計上する名目的な輸送力(のようなもの)。実際に運転される電車が10両編成なら、そのうち7両が『がらがら!』で当駅を発車(上り)するようでないといけない、の意。(※独自に推定。)

・(再掲)JR東日本 八王子支社「雨のステイション」(2006年3月23日)
 https://www.jreast.co.jp/hachioji/pdf/nishitachikawa.pdf

 > “『雨のステイション』というのは、雨といってもザアザア雨じゃなくて、霧雨というかシトシト雨で西立川のお話なのね”と歌の舞台が西立川であることを明らかにしております。

[3347]
 > ホーム上屋が短いのに「電車特定区間」の恩恵(?)で10両編成の「電車(E電)」がどかどかと停まってですね(略)。ザアザアなら傘を開くけれども、シトシトのときがいちばん困るのよね、と、そうおっしゃっているんではないですかぁ? …や〜だなぁ。きょうもゴキゲンごはんがうまい([3098])、ぐっすり眠ってよーく考えよう([3125])。

 https://goo.gl/maps/3zQ2iXYQpDU2

 …そっちは安積永盛ですよぅ。なるほど列車の長さがそのくらいだよと待ち行列…じゃなくて、『列車を待つ人たち』が物語っておられる。(※恐縮です。)

・「列車を待つ人たち」配置例のイメージです
 http://www.katomodels.com/unitram/product_figure.shtml

 > それぞれのシーンに人形を配置して物語を作り始めると街は見違えるように活気づきます。

 さりげにひどい文章が書いてあると思うんですけど、こういう文章を先に読んでから「A9V4」と呼ばれるゲームに人が出てこないから××だー(↑)みたいなことをのうのうとおっしゃるようになっちゃうんでしょうか。…なんだかなぁ。

 http://www.katomodels.com/unitram/diotown_images/24-262a.jpg

 …そっちは24-262「駅弁売り(峠の釜めし・おぎのや)」(1,850円)ですよぅ。

 https://goo.gl/maps/ucCgjZwL1wD2
 https://goo.gl/maps/XwSn2kUKVct
 https://goo.gl/maps/tb7DsRqNeEq
 https://goo.gl/maps/zUw6AjtrtGv

 京葉線との連絡線みたいなものが津田沼でも地下ホームだとすると、しかし幕張には地下道があるので、それより手前で地上で総武線と合流しなければならないと見受けられましょう。津田沼の地下ホームまでが3セク、そこからJR線の地下を通って総武線とつながる地点までがJRというような&もっと本当でしょうか。(※一般的な憶測です。)

※▼3セクの新設線としては道路の地下を通るのが都合よく、▼JRの線増分としてはJR線の地下を通るのが都合がよい、▼どっちつかずな区間は短ければ短いほどいいぞ!(棒読み)3セクは浦安市・市川市・船橋市・習志野市で完結してよね(千葉市にちょっとだけかかるというのはやめてよね⇔どうしても入るならむしろ千葉市を通り抜けて四街道市まで行ってしまへ〜)。

 https://goo.gl/maps/dxkaBb4dW4n
 https://goo.gl/maps/5QUeFwdqs512

 ここでいう3セクというのは施設の保有のことであります。JR東西線みたいなものですね、わかります。…そっちは西日本旅客鉄道ですよぅ。そういう意味で、これまでにあらゆるスキームの実例が出そろっているのであって、いまさら京葉線と総武線の接続線や京葉線の複々線化という事業に際して、何か特別な措置が必要だなどということはありえないと思われるわけです。どこを分界点として、どんな事業に分けるのか、それぞれの費用はいくらになって、地元の自治体がきっちり「1/3」を負担しきれるか、というところが焦点になるわけです。…たぶんですけどね。(※表現は演出です。)

※成田スカイアクセス線や白金高輪−目黒間なども参考になります。たいていのことはできるとわかります。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AD%E5%8D%97%E5%8C%97%E7%B7%9A#%E9%81%8B%E8%B3%83%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%81%AE%E7%89%B9%E4%BE%8B

 > 東京メトロ・都営地下鉄のうち利用者に有利な扱いをする特定区間となっており、現行ではより低額な東京メトロの運賃表を一律に適用している。

 JR線としては西船橋−津田沼間の運賃が高くなっても、緩行線は東西線と「共用」だといって、(ここだけを乗ったり、西船橋から先も東西線に乗るとき)東京メトロの運賃を適用するということは、できるんですよね。(棒読み)


★「対面乗換」(再)


・(たぶん再掲)YouTube 「川越駅6時」
 https://www.youtube.com/watch?v=098m4fC1plQ




※画面奥が上り(池袋方面)、手前側が下り(八王子方面)です。

 (大宮支社におかれまして実施しておられる)川越駅みたいな対面乗換を幕張駅で行なえばいいじゃないですかぁ。(棒読み)幕張から東は川越線でいう川越駅より西みたいなものでしょ(&西船橋が大宮みたいな境目でしょ)。内房線直通の8両や10両の電車が快速線の線路容量を奪うかたちで回送なんてしてないで緩行線で幕張駅発着になればいいんでしょ。…その発想はなかった!(※あくまで勝手な想像です。)…はいはーい! それって「電車特定区間」を西船橋までに短縮するってことですか? …ええーっ!!!(棒読み)千葉市内の電車が川越線や高崎線みたいに高くなるよとはこのことだよ。(千葉市で暮らす)わたしたちはそういうことを天秤の両側にかけて考えなければいけない局面にいるのかもですよ。もはや快速電車で30分以上もかかる「ベッドタウン」なるものなんて、期待されていないんですよ。昔の団地のような広さの土地なしで、いくらでも超高層にできるじゃないですか。…その発想はなかった!(ありますってば。)土地の広さが自慢の千葉市、もはやお呼びでないんですよ。…『お呼びでない』!!(※そこはかとなく実感です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E7%B7%9A
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E8%B6%8A%E9%A7%85

 > 3・4番線にはホーム上に常時立ち番が配置されており、案内放送や客扱終了合図を行う。

 大宮支社の権限で川越駅を出発させているんですね、わかります。総武緩行線の電車を千葉駅から出発させるのが千葉支社(というか千葉駅)だー(↑)みたいなことと同じという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。ATOSと呼ばれる総合指令室からは「川越駅はいれますか」「千葉駅はいれますか」みたいな敬語だということですね。(※推定。「敬語」はイメージです。)

 https://youtu.be/ITM8u_ZG09U?t=16m50s




 > 高麗川駅付近の約1.6kmの区間は八王子支社、それ以外(すなわち大宮駅 - 武蔵高萩駅間)は大宮支社の管轄である。

 高麗川駅の信号機がそんな手前からあるってことですか? わかりませーん!(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/NNYnz3zPbnz

 ここですね。(※恐縮です。)

・(再掲)「D速」とはにわより「イージートランスファー」とはにわ再び(※キャプションは演出です)
 http://turase.eco.coocan.jp/opi_j376.html

 > この青梅線だが,1999年頃から夕方の中央線通勤快速が乗り入れることになり,また,高尾方面への通勤快速も多くの列車が 立川で青梅線の列車とホーム両側での接続するようになった。これをJR内ではイージートランスファーと称しているらしいのだが,

 その「 J R    」は、かなりハイレヴェルなJRではありませんか。(棒読み)

 > 問題点もある。上りは,青梅方からと高尾方からの電車の進路が支障しないので,立川同時到着が可能だが,下りは,青梅方への電車と高尾方への電車の進路が支障するので同時発車できず,立川駅で退避する方の列車は,3-4分待つことになり,時間の無駄が多い欠点がある。国分寺で高尾方と青梅方の緩急接続をしたうえで,立川では待ち合わせをやめ,順序どおりで2線交互発着した方がよさそうに思う。また,早朝の豊田車庫から青梅線への送り込みのための立川での折り返し番線として,以前は上1線(現2番線)を使用していたものが,最近では下中線で折り返し短絡線へ出発していくようになった。これも,イージートランスファーの一貫のようである。これなど,大きく抜け落ちた間抜けな部分がある中でのきめ細か過ぎる施策で,気味が悪い。

※「の一貫」:原文ママ。

 日野駅のホームが狭いのでわざと中央線下りの間隔をあけているのではありませんか。(棒読み)


★「方向別複々線」(再)


・「○○線 15両」みたいなクエリーもたくさん来るんですけれど、そういう期待をするとどうなっちゃうのか、総武快速線や常磐快速線を見ながらよく考えなさいってこった(※見解です)

 中央快速線が8両と12両という編成で輸送力を調節したそうにしている(※10両でも余る時間帯が過半でありつつラッシュ時は12両が必要ということでしょ、の意)ようすを見るにつけ、日中の総武快速が毎時6本になっていてほしいなぁという期待からは、快速の編成も短く、ましてや各駅停車の編成も短くできること(⇔千葉市内で終日、10両や11両で走らなければいけないということは本来はない&それよりは毎時6本の快速の乗車機会があるということのほうが利便性として実感される)などが…えっ。いまから方向別複々線? いやー稲毛駅とか見るとできそうに思えちゃうんですけどね&しつれいしました。

※グリーン車の製造両数を大々的に発表しておいてキャンセルということはないだろうという絶大な信頼のもと(棒読み)、仮には中央線(あえて快速線とは言わない)に投入する両数はかなり少なく(特快だけとかに)なりながら、山手線や根岸線…いえ、京葉線や埼京線に組み込むことに変更された上、そちらもまた特快だけみたいな感じで全編成がグリーン車つきとはならないのではないかみたいな想像をするのはいけないことでしょうか。(…なぜに疑問形だし&無理やり疑問形にしたでしょみたいだし!)

[3632]
 > 山手線のアレなサハ(1両)の代わりに期間限定で何編成かだけ2階建て車が(1両)連結され、グリーン車ということではなくいろいろな試行に供されるというようなことも想像してみます。(あくまで勝手な想像です。)

 > 「山手線の10号車が20分に1回くらいグリーン車でやってくる」というのは決して無謀ではないとわかるでしょう。むしろ、大阪環状線のホームにいろいろな列車がかわるがわるやってくるという関西のかたのほうがその感覚がわかるのではないでしょうか。本当でしょうか。

 ずるっ…わあぃ緑色のそうめん!! ぅぅ…。(違)

 https://www.excite.co.jp/News/bit/00091156744796.html

 > そうめんとひやむぎの違い
 > ****で色麺が入っているのは、ひやむぎのみ。

 > 「白いひやむぎの中にちらと見える色麺は大変趣があります。視覚的にも、また食べたいなと思っていただける効果を期待し、ほんの数本だけ入れています」

 トンネルと特快(≒大昔の準急や急行)とトイレの関係については[3632],[3663]を参照。やーいレガシー。…両方の意味で! そういう意味で(…どういう意味だっ)あなた、固有名詞や現行の業界用語じゃなくて、英訳すればUICで講演できるとかUICの資料が読めるみたいな感じの一般化された呼びかたや概念を使って議論してほしいと思いました。…わたしはできませんけれどもね。(※恐縮です。)

 > そういえば特快はびみょーに増発されているんじゃなかったんでしたっけ。トイレの設置を条件に増発が認可されたとか、その設置の期限が迫っているからグリーン車も急ごうとしたけれど期限までにはトイレだけになったとかみたいな事情ってあるんでしょうか。…気になります!(※憶測です。)

・わん(違)はふはふ(もっと違)
 https://www.huffingtonpost.jp/abematimes/sphere-standard_a_23481829/

 > 最低限の安全を守る国際基準「スフィア基準」とは

 > 避難所には国際的に定められている「スフィア基準」というものがある。水の量やトイレの数から避難所のスペースに至るまで、被災者の安全を守るための最低限の基準で、冷戦終結後の1990年代に各地で内戦が起こり多数の難民が発生したことから、国際赤十字などが設定した。

 それより前から、平時の建物については基準があるんですよね。地下鉄の換気とか職場の明るさ(照度)の基準みたいなのと同じくらい古くからあって定着しているはずなんですよね。しかし「状況に応じて改訂する」「“パラメータ化”しておく」みたいな知見が導入されていなくて、(つくる時点での平均値や標準的な状況に対応して)つくったらつくったきり、しかも忘れられて、思い出したように新しくゼロからつくっちゃおうとしたりするってことですよね。そういうところを指摘していってもらいたいなぁ。(※見解です。)

・日本経済新聞です(2018年7月18日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33130000Y8A710C1AC8000/

 > 住民が避難所に殺到して定員を大きく上回るなど混乱が生じた。

 > 避難所の収容人数の算定について国は明確な指針を示しておらず、各自治体が計算している。
 > 国際赤十字などが定めた災害支援などに関する国際基準では、避難所の居住空間は最低限1人当たり3.5平方メートルと規定。倉敷市は1人当たり3平方メートルとしている。

 きわめて正確な報道であります。

・…うわあぃパラメータ。(※恐縮です)
 http://www.ms.k.u-tokyo.ac.jp/2015/IPSJ-math-jp.pdf

 > 最尤推定法では,パラメータθy(全略)を最大にするようにパラメータθyを決定する.

 > ベイズ推定法ではパラメータθyを確率変数とみなして,パラメータの値そのものではなくその事後確率(以下略)

 …うわあぃパラメータ。そこに最初から『平均値!(わが国ではこの定数を使へっ)』みたいなのが入っちゃって書き下されて印刷所で活字になって配られたのを賜ってハハー…融通が利かないとはこのことだよ。(※恐縮です)

・われわれいろいろなものをたまわってさうらふよ。(違)
 https://www.weblio.jp/content/%E8%B3%9C%E3%82%8B

 > 「なうなう、我をも舟に乗せて−・り候へ/謡曲・隅田川」

 …なうなう!!(棒読み)

 http://kansai.pia.co.jp/interview/stage/2013-11/1311-3-002%20.html

 > 『初心者にはどんな落語がいいんですか?』っていうけど、とりあえず聞きにいかんと分からないし、聞いたら『私はこの人の噺がいい』というのがありますからね。正しい聞き方とかマニュアルはないと思うんですよ。お能や文楽、歌舞伎なんかは物語とかが分かってないとついていけないというのもあるけど、落語にはそれはないので。だって小学生が聞いても分かるわけですからね。時代的に古い言葉は分からないというのはあるけど、日常の言葉でしゃべってるもんやから。逆に、よく聞いてる人は『あれっ、ここのとこ抜いたな』とか、『間違うてるんちゃうか。トチリよったんちゃうか』とか思うてる人があると思いますよ。そういう意味では、初心者の方が楽しめると思います

 > だいたい落語に出てくるのは鴻池さんやし、『火焔太鼓』では住友さんにしてるんですよ。
 > だいたい落語に出てくるのは鴻池さんやし、『火焔太鼓』では住友さんにしてるんですよ。

 乗船客の名簿を「三井さん」「住友さん」にしてる落語って、ありませんでしたっけ。(=当時。)

 https://rakugonobutai.web.fc2.com/43sanjukkoku/sanjukkoku.html

 > 「そっちゃのお女中さんは」、「自らは小野小町。疑わしくば百人一首を読みましょか」

 …たぶんこれや。(※…『たぶん』!)

・YouTube 稲毛、東京ほか(2017年6月6日)
 https://youtu.be/Ns2pa_GgZAk?t=2m3s




[2612] つくばね さん
 > 山陽貨物線=兵庫〜西明石間の方向別複々線区間

 https://www.youtube.com/watch?v=_CxvAwen6_o




 千葉駅なんて西明石くらいのものさね。列車を選べば西明石から千葉まで乗り換え回数は1回ですぞ。…その発想はなかった!(※西明石6:00発で千葉9:48着です。『10時の会議』に間に合うぞっ。)

 もっとも、こちらは成田エクスプレスが通過しちゃうんですぜ。しかもゆっくり。…『ゆっくり』!!

・YouTube 「成田エクスプレス(ゆっくり)」のイメージです
 https://www.youtube.com/watch?v=mEs8GcPGBao




 「エル特急!」といって千葉・船橋停車の特急がー(↑)という時代にあった利便性(千葉駅をキリの良い時刻に発車するということも含め)が、必ずしも快速のグリーン車で代わりになっているかといって、うーん。(※感じかたには個人差があります。じぶんがどうかということではなく、「エル特急」だった当時に特急を選んでいたようなお客さまと同じ属性や職種で現在、現役のお客さまが、現在の快速のグリーン車で納得しているのかどうかを調べないといけないよね、の意。列車が遅れたら払い戻しがある&遅れそうなときでも最優先で速達してくれる保証があるというのが特急ですぜ、の意。成田エクスプレスの通過待ちだなんて、とんでもない。)

[3458]
 > なお、稲毛駅は1・2番線も15両化が可能であることを申し添えます。(高架化と複々線化の計画段階で)将来の動向次第(※稲毛駅前を通り抜けるバス路線の存続が要望された場合など?)では、ガード下で道路に面して改札と階段だけがある感じでの改札口を設けることすら考慮されていた感じに、高架橋に階段用の開口部を造ってフタをしてある気配がございます。「総武線と京葉線の接続線」([3226],[3043])などといって、再び出番があったりするのでしょうか。

 https://goo.gl/maps/LGYpYCypu5R2
 https://goo.gl/maps/waMgjgV8YS32

 > 錦糸町や新小岩では「3つ目の階段!」もあって流動がさばかれているとの理解にございます。あくまで計画段階では、いくら(当時の)稲毛とはいっても、万一にもホーム上に旅客があふれるようなことがあってはですね(中略)

 その新小岩が大規模改良でございます。そっちから順々に進みながら(略)いったい稲毛、どうなっちゃうの?(棒読み)


★「立体交差駅 牛丼」(再)


・(再掲)JR九州「熊本駅新幹線口隣接の土地取得について」(2018年6月26日)
 https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2018/06/26/180626_002.pdf

・(再掲)
 https://toyokeizai.net/articles/-/159817

 > 「JRはたくさんの土地を持っている」と思われる人が多いが、民営化時に余剰の土地は借金の肩代わりとして、国に取り上げられた。

[3576]
 > もしも「国際ココア協定」だったらどうしよう(違)
 > 民間ではだめだけど国ならいいといいました。

[3662]
 > JRという会社が駅の隣接地を購入することのなんとハードルの高いことよ、の意。

 https://goo.gl/maps/iCSygr4cqTG2

 西船橋駅の隣接地をJRもしくは東京メトロが購入することもかなわないのではないか、そして、流動の性格上、船橋市の負担というわけにもいかないのではないかといって、接続線がどうこうという、もっと上位の事業と一体ならなんとかなるのではないかなどと(略)たいへんしつれいしました。(※JRが駅の隣接地を購入すると交通新聞でニュースになるレヴェルの一大事だというのは事実、そのほかはあくまで憶測です。)

 https://goo.gl/maps/5dbdcvfdmt92
 https://goo.gl/maps/MgMuGe4SgG62
 https://goo.gl/maps/oTKWprq5fwu

 …すごーい!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/pTCVE4d8ckp
 https://goo.gl/maps/gSWHhDHmJFx
 https://goo.gl/maps/3y6cPn2ht252

 さあさああなたは(大巾に中略)とある根岸線沿線の駐車場みたいに見えてきたらオッケーでぇす。(違)

・「立体交差駅 牛丼」さらに「宝くじ」だがね(※表現は演出です)
 https://goo.gl/maps/xBzkWPM1Y7G2
 https://goo.gl/maps/7htE4PFVKFB2
 https://goo.gl/maps/Fb6GKjkujL62
 https://goo.gl/maps/8HvhMMD2qhS2
 https://goo.gl/maps/Wu8DLNtDkv42

 …そっちは「京樽」だがね。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/hX2v3VUkSA32

 タワー式立体駐車場だがね。(※恐縮です。)

 http://www.nisseibuild.co.jp/products/parking-m/sva/index.html

 > オプション設備

 > 屋外監視カメラ
 > 赤青信号灯
 > 管理人室
 > 寒冷地パレット(勾配付)
 > 凍結防止ドアレールヒーター
 > 出庫警報灯
 > 屋外ターンテーブル
 > 満空表示灯(例)
 > アンテナセンサー
 > 車幅検知カーテンセンサー

 『ぜんぶ載せ』プリーズっす。(違)

 https://goo.gl/maps/2XZvxEifav62

 …ええーっ!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/NX8pJQ2j5Yn
 https://goo.gl/maps/3rJa3zuVTKx

 武蔵野線という新線の線路がどういう高さで通ってきて、ここではどこを通っているのかということではあると思ったんですよ。(※恐縮です。)

 https://goo.gl/maps/zJnv9GAG3YG2

 われわれモスバーガーのあかり! …なんでもあると思ったんだ。西船ならね。(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/6DFyeHzEz3x

 …すごーい!(棒読み)武蔵野線が通っているのに駅がないなんて信じられないね。むしろ道路や駐車場の整備を促すためにあえて当地から自動車を使って西船橋駅まで通ってみせているんじゃないかとすら疑いたくなるね。(※表現は演出です。)

 https://goo.gl/maps/HCFiWSVtGBF2

 ポッポじゃないよポテトだよ。(※Aコープ行田店は閉店しています。)

[3670]
 > > サイドメニューを使う

 > サラダとかポテトとかスープとかアイスクリームだと思ったんですよ。…サイドメニュー。

 > > 若い頃に植物学者の牧野富太郎の元に取材に行き、何気なく「雑木林」という言葉を使ったところ、「どんな花にも、どんな木にもみな名前がある。雑木林というのは人間の作った勝手な言葉だ。」と咎められた。感心した山本は、それ以降、植物の名前を積極的に憶えるようになった。

 > …原色牧野っ!([3560],[3622])山本周五郎とも牧野富太郎とも関係なく(誰でも)、こういう感じに咎める咎めかたというのは理科の教員としてふつうのことではありませんか。(棒読み)…そだねー。あ、サイドメニューの『生野菜』追加っす。(違っ!)

 言った端から「生野菜」などと(略)…なんだかなぁ。(※飲食店としての衛生管理上の区分だということは承知の上で、それを食券に印字したりお客さまに口頭で叫ばせたりするのがいけない、の意。)

 https://style.nikkei.com/article/DGXMZO20969790R10C17A9000000

 > 1996年7月に、大阪府堺市で小学校の給食を介した集団感染を引き起こしています。

 平均気温が上がってきた、その閾値のようなものを超えたんだとか、ある時期にいっせいに建てられた調理場などが揃って老朽化しているとか、そういう外的な要因から迫っていけないんでしょうか。(※恐縮です。)


★「千葉駅0番線」


・千葉駅0番線ここにありき
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/07/27/photo.jpg
 https://goo.gl/maps/igupBwMuwGo
 https://goo.gl/maps/FU8yGufMRoE2

 千葉駅の0番線は使える状態にないと見受けられますが、まったく廃止するかどうかというのは東日本旅客鉄道殿が決めることではなく貨物鉄道殿が決めることだという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。(旅客鉄道の工事のため貨物鉄道の了解を得て作業スペースとして使っているというだけで、線路を廃止することを貨物鉄道が決めたということではない=分岐器や信号機などはそのままである=と見受けます。もっとも、0〜6番線の線路が整理されて、きわめて合理的には1面ほど減じて「上りホーム」と「下りホーム」という2面4線の中間に貨物用の線路が1本通るというような配線にならないと“実用的”とはいえないわけです。)

 0番線から西千葉方、快速上り線に転線する渡り線は…そのままなんでしょうか。稲毛駅の1・2番線ホームが15両化できるといっても、西千葉駅がー(↑)&しつれいしました。稲毛駅(の土木)が備える予備的な構造は、具体的にどういう段階でどう使うことを想定したものなのか、わかりかねました。(※恐縮です。)

・YouTube 西千葉から「高いところ」を通って千葉駅に入る快速電車です
 https://www.youtube.com/watch?v=R6NLfAV3tpc



 https://goo.gl/maps/CULpumnkjnn

・「黒砂信号場」のイメージです
 https://mgsclub.at.webry.info/201705/article_12.html
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/825/76/N000/000/006/149610481969706632179.jpg
 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/825/76/N000/000/006/149610514515468790179.jpg

 > 錦糸町では1分停車した。
 > 快速線上りを房総ローカルの209系が回送されていった。
 > 黒砂信号場を反対方向に向けて発車した。

・新小岩からの貨物列車がぼーっと待つ:この機能はさすがに別の場所には移せまいて(※推定)
・(貨物や臨時でない電車が)黒砂(信)でぼーっと待つ:駅のホームで時間調整して出発させれば済むことじゃないんですか:あまつさえ成田線は稲毛まで客扱い(同一ホームで乗り継ぎ)とか、内房線は緩行線経由で幕張まで客扱い(同)とか、「電車特定区間」を西船橋まで後退させれば千葉支社だけで完結して効率的な運用ができるのではありませんか
・千葉駅0番線が不要という結論に達するためには、▼蘇我から新小岩へ向かう(この向きの)貨物列車が廃止になるのか、▼時間調整を蘇我駅で行なえばじゅうぶんという判断があるのだろう(※推定)
・幕張や西千葉で配線を改良する工事(仮):池袋駅の埼京線くらいの工期であろう(※一般的な推定です):しかし“ローン”が終わってからの話ではあろう(「50年」であれば2031年)

※「ローン」というのは理解のための例えです。

 うーん。北朝霞駅は1973年に開業して2014年にホームを延伸しています。「40年」が過ぎれば、公団にお伺いをたてず(※事業の変更とならず)JRの判断で工事ができるということなのでしょうか。本当でしょうか。東洋経済オンラインみたいな媒体の記者さんに取材してもらいたいとはこのことだよ。(※恐縮です。)

 稲毛−西千葉間は、そもそも線路が北北西−南南東という向きに走っているだけでなく、線路の北側(方角で言って北=日影のできる範囲)は西千葉公園などであるので、西千葉−千葉間にあるような立体交差を稲毛−西千葉間に造ることは、周辺に利害関係者のない状態でスムーズに実行可能であると見受けられましょう。(※きわめて恐縮なことを申しております!)方向別複々線にするための工事には有利なのですよ。…その発想はなかった!(棒読み)


★「改札通過サービス」(再)


 船橋で快速がJRで緩行がメトロで中間改札だといっても無理がない(だからこそあの狭さで成り立っている)のとは逆に、稲毛では西千葉や幕張との行き来のため、快速と各駅停車を階段を使って乗り換える流動がございます。また、このような流動を稲毛が負担している分、千葉や津田沼の混雑がいくらかは分散されている(するようにしている=そのための稲毛停車であった)ということでありましょう。

・「改札通過サービス」の1例です
 https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2017/sub_p_201703136070_h.html

 > 都営浅草線人形町駅又は東京メトロ日比谷線人形町駅をICカードでご利用のお客様が、のりかえ専用改札口(新設)を経由し双方の駅構内を通過することで、目的地近くの改札口を利用できるようになります。
 > のりかえ専用改札口を経由しての改札通過サービスは、市ケ谷駅、春日駅・後楽園駅、門前仲町駅、青山一丁目駅においても実施しており人形町駅で5駅目の取り組みになります。

 船橋で中間改札を設けても、ICカードであれば好きなところから入ったり出たりできて、使い勝手はあまり変わらないよと、いまの自動改札機のスペックであれば言えるのだとわかります。(10年前にはできなかったことです。)


★「京葉線と総武線の接続線」そして「あおなみ線」


・「(臨)鹿島サッカースタジアム」から「東京(タ)」へ直行する貨物列車がー(↑)なるほど「京葉線と総武線の接続線」には貨物列車が走れないといけないとわかります:必然的に、電車は武蔵野線かあおなみ線みたいになる(貨物を避けながらちょこちょこ走る)か、東海道貨物線のように特急の一部やライナーだけになる(同じ運転曲線で走る&駅はない)かの択一が迫られるということでしょうか
・同じく神栖から大宮方面(栃木・群馬)へ直行できるためには成田線高速化(我孫子−成田間)+土屋のほうをだなぁ…『土屋』!!
・常磐線(水戸・仙台)方面には大洗鹿島線の貨物営業だがね(棒読み)

 …うわぁ『本当でしょうか。』!!(※恐縮です。)

・あまつさえ新検見川−四街道間(8.6km)を直進してほしいなどと(略)
 https://goo.gl/maps/zer1XdfjLzJ2
 https://goo.gl/maps/LZ5Te9AwFUK2
 https://goo.gl/maps/Lb5F7cGEZVT2

 うーん。何しろ8.6kmですからね。道路や工場があって用地には苦労しないんですからね。その上、シールドトンネルのセグメントを製造している大成ユーレックの工場([3517])まであるんですからね。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/Mrqa1LiiQso
 https://goo.gl/maps/zWgxa6yYXNQ2

 新検見川から5.8km、四街道から2.8kmのダブルセブンイレブンにございます。…『ダブルセブンイレブン』!! …むしろツインというべきかっ。(※セブンイレブンとは無関係です。)8.6kmのうち7.5kmが千葉市域、1.1kmが四街道市域を通るので、千葉市7.5:四街道市1.1の割合で出資する千葉高速鉄道みたいな&もっとしつれいしました。(※理屈はすべてこの通り、しかしそんな話は聞いたこともないよと、こういうわけです。)

・「ダブルセブンイレブン」
 http://koushi0331.blog24.fc2.com/blog-entry-436.html
 http://news.mixi.jp/list_quote.pl?sort=feedback_count&page=10&type=voice&news_id=5184517

 > ××大学

 商学系の単科大学があってコンビニの本部に就職する人材が量産されているということですね、わかります。(棒読み)

 > もう一店舗隣にセブンイレブンを増やして『セブン!セブン!セブン!』な感じで(諸事情により略)

 新旧を見比べながら研修するとか&ゲフンゲフン。(見ないように見ながら言ってみせるとGOOD!!)

 https://goo.gl/maps/DMWXULGPsJG2

 この交差点(※新検見川から2.6km、セブンイレブンから3.2km)の4つの角に駅の出入口ができるんですよ。…ええーっ!!(※そんな計画があるかないかは知らないが、導入空間はばっちりですぞ、の意。実は下水道が通ってるとか、そういうことは知らない! …ええーっ!!)

 https://goo.gl/maps/Aw6vChV6XCH2

 四街道市と千葉市の市境をこういう道路のままにしておくとはどういうことなんだい。…ちがうよわざとこうしているんだよ。(棒読み)飯田橋「ラムラ(RAMLA)」については[3289]を参照。市境を跨ぐ建物を建ててみせるとぐっとくるぞ。…もちコース!(違)

※結局、どういう経緯や理由でこういう道路になっているのかは承知していませんので、あしからず。

・「直通線」とはにわ
 http://www.chokutsusen.jp/seibishuho/images/seibi_image01.jpg

 ▼新線を使わないけれど間接的な効果に浴するひと(国民が納めた税金)、▼じぶんも新線を使う可能性が高く直接的な効果に浴するひと(地元の住民や会社が納めた税金)、▼実際に新線を利用したひと(借入金を運賃収入で返す)という3等分であるとわかります。借入金に頼る割合は1/3であり、それを返すのは実際に新線を利用するひとだという理解が大切です&ここテストに出ます!(※恐縮です。)

・「地方税」とはにわ(再)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E7%A8%8E

 > ゴルフ場利用税

 じぶんには関係ないー(↑)みたいに言わないのー(↓)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%95%E5%A0%B4%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%A8%8E

 > ゴルフ場利用税は、都道府県税であるが、税収の7割はゴルフ場が所在する市町村(特別区を含む)に交付することとされている(地方税法103条)。なお、ゴルフ練習場の利用は、課税対象とはならない。
 > 応益税 - ゴルフ場に係る開発許可、道路整備などの行政サービスは、専らゴルフ場の利用者に帰属することから、ゴルフ利用者にこれらの費用を負担させようとする考え方。
 > 贅沢税 - ゴルフ場の利用は、日本においては、他のレジャーに比べて費用が高い。ということは、利用者にはより高い担税力があるとする考え方。

 担税力があるのに免れる者を出してはならない。これだね。ゴルフ場を造らせなければゴルフ場利用税も徴収できないんですよ。(※あくまで考えかたです。…『考えかた』!!)

 > 国民体育大会や学校の教育活動としてゴルフ場を利用する場合にも、同様に非課税となる措置がある(地方税法75条の3)。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A8%AF%E6%A5%BD%E6%96%BD%E8%A8%AD%E5%88%A9%E7%94%A8%E7%A8%8E

 > たまつき場: 1台1,300円

 たっ…!! さっき「ビリヤード」「ゲームセンター」と書かれた『昭和時代のビル!』みたいなのを見てきたみたいな顔であざとくおどろいてみせるとGOOD!!(違)

 > 娯楽施設利用税(ごらくしせつりようぜい)
 > 1989年(平成元年)4月1日の消費税導入を契機に、ゴルフ場以外の施設については税率も低く、また、消費行為の多様化により、課税される施設と課税されない施設の間に不均衡もあるとの理由から、これらを廃止し、課税対象をゴルフ場に限定し、ゴルフ場利用税と改称され、存続している。

 このへんの説明を端折ったまま「消費税とは」みたいに説明を始めちゃうひと低〜い!!(※個人の感想です。)

・仮に「新検見川−四街道間」のバイパスというかショートカットというかみたいな地下線を建設する場合、それはいつかどこかで横浜市「横浜新貨物線」([3439],[3258],[3114],[3116],[3121]など)のスキームが適用される事業になるだろうと思われましょう
・新検見川みたいなところで既設線の直下にトンネルみたいな:新綱島みたいな工事は現に行われているじゃないですかぁ

・東急不動産です
 https://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/tsunashima/redevelopment/

 > 「新綱島」駅(仮称)は2022年度下期開業予定。(開業予定時期は変更になる場合がございます。相鉄・東急直通線とは、相鉄・JR直通線の「羽沢」駅(仮称)から「新横浜」駅(仮称)を経由し、東急東横線・目黒線「日吉」駅までの区間に連絡線を整備するものです。新線の駅については予定地です。
 > 出典:「新綱島駅(仮称)周辺地区における都市計画決定・変更について」横浜市資料より

 > 掲載の航空写真(俯瞰)は現地周辺を撮影(2017年5月)したものに、CG加工したもので実際とは多少異なります。 また、現地の位置を表現した光は、建物の規模や高さを示すものではありません。周辺環境は将来に渡って保証されるものではございません。光のラインは交通図を概念的に示したもので実際とは異なります。

 > 出典/横浜市都市整備局市街地整備推進課より発表(2017年2月15日)。

 > 詳細は現地係員にお問い合わせください。

 現地係員に直通線事業について根掘り葉掘りたずねるなどの&しつれいしました。(※表現は演出です。)ちはら台と土気の間に京成と東急の見えない境界線があってだなぁ&もっとしつれいしました。

 https://goo.gl/maps/S3mwXGv2TFJ2
 https://goo.gl/maps/R92bSFUxrYN2
 https://goo.gl/maps/VqeApN68MUJ2
 https://goo.gl/maps/J3JR9CFxAQm

 …えっ? 見えるって? …おかしいなぁ。(※表現は演出です。)


★「地下鉄」と「E電」(再)


・超合成©「東船橋が地下鉄の駅だと思ってごらんよ。」のイメージです
 https://goo.gl/maps/PXX2TUwT4Nn
 https://goo.gl/maps/o2QBnNwsq7B2
 https://goo.gl/maps/fo2HuTprtFm
 https://goo.gl/maps/4f7pGPoHVNT2
 https://goo.gl/maps/nmQrJFfppnn
 https://goo.gl/maps/1wipJU1VLqK2
 https://goo.gl/maps/VksWCaWM6VU2

 ここでいう地下鉄というのは、古いいいかたでいえば▼保安装置がATCで、▼4時台から25時台まで、▼地下鉄の車両が▼そういう加速度で運転される路線(ならびに職員の地位や待遇)という意味です。駅が地下にあるかみたいなことは言っていませんので、あしからず。

[3642]
 > 都賀駅は汽車だというイメージ

 機関車牽引の客車がー(↑)気動車がー(↑)とは言っていないことにご注意ください。車両は209系になっても気動車を需要に合わせて1両単位で増減させている(のを固定編成にした)という扱いなのではないかみたいな手続き的なことにフォーカスする表現です。(棒読み)

 > > 15両編成対応の上屋が設置されている。[要出典]

 > …えっ。

 > …しらんかった。しょーじき、しらんかった!(※本当です。)10両分くらいしかないんだと勝手に思いこんでましたよ。たいへんしつれいしました。

 E217系が15両編成で都賀駅に停車すると、ただちに15両分の輸送力を計上してみせることになってしまって、それ以外の列車を頻繁に運転しなくても足りるということにされてしまうのではないかなどと(略)…なんだかなぁ。

 https://goo.gl/maps/hugFYGfEEQ92

 快速線が増えて駅が増えたということを除いて、総武線は古いんですよ。いまにも汽車が走ってきそうな信号(の柱)じゃありませんか。(違)

 https://goo.gl/maps/EBsZ78d9kjJ2
 https://goo.gl/maps/XBGLCxxS8tT2
 https://goo.gl/maps/kpA5UxXjvb82

 船橋では京成と東武の見えない境界線があってだなぁ&もっとしつれいしました。

 https://www.tozai-as.or.jp/mytech/07/07_inui04.html

※美大の建築科を出たかたが書いておられる。

 > あらためて思えば、私たちは論理的な思考をする際に、日常と非日常といったように何かを対立させて考えることが多いわけです。しかしこのシーンからは、そうした二項対立的なものというのは本当にあるのだろうか、そういうことを考えさせられます。つまり、何かを思考するためにわざわざ対立概念をつくっているだけなのかもしれない、とすら感じるわけです。建築でも、外/中、パブリック/プライベート、などなど、二項対立的に語られるものはとても多いわけですが、何かそうしたものを対立させることなどいっさやめてみるべきなのかもしれません。

 それを「論理的」(数学でいう集合)というのですよ。「論理的な思考」だけでなんでも断じたり、いきなり反転させちゃったりするのが(※何も考えが浮かばないときに停滞しないようにする&考えたことがないことを考えるときを除いて)いけないんですよ。じゃあ(※)「数理的な思考」でアナログ計算機だね。微分や積分を使いこなしなはれということさね。あるいは隣接行列を特異値分解しなはれってこった。(棒読み)

[3312]
 > 「基本線」を変えないなら「基本名称」を「踏襲」するのはあたりまえではないですかぁ&「基本線」と「番組コンセプト」の違いを教えてくださぁい。

 …セブン(↓)…セブン(→)…セブン(↑↑)&しつれいしました。相手のいうことに対して、それ、▼あなた自身できちんと用語や概念を整理して述べているんですか、▼文章をそれらしく整えるだけの「ふいんき」で述べているんじゃないんですか(…そういうのを『ふいんき』というよ)ということを機械的にチェックするときにも使えるね。…機械にはできないと思うけど。(棒読み)

[3259]
 > 「直通線」は「電車」(横須賀線と同じ「電車=E電」!)だろうと思いこんでいたんですが、「列車」なんですかねぇ

 …はひ!?

 > 「直通線」は「電車」(横須賀線と同じ「電車=E電」!)だろうと思いこんでいたんですが、「列車」なんですかねぇ

 な・・・なんだってー!!

 > 東戸塚駅は、橋上駅舎の部分で、線路敷の幅が49mくらい(※Googleマップでの簡易な測定によります)あり、おお、貨物線、東海道線とも、ホームが建設できそうであると見受けられると同時に、仮に建設するとなれば、旅客流動の集中を防ぐため、東戸塚で貨物線、東海道線ともにホームを新設しないと成り立たない(貨物線だけ、というわけにはいかない)のではないかと想像してみましたが、詳しい計算のしかたがわかっていないので、詳しいことはわかりません。大船駅、戸塚駅には貨物線ホームを設けることがたいへんむずかしそうであるとみられることからも、東戸塚での新設はたいへん検討されそうな気配があると見てよいのではないでしょうか。(あくまで錯覚です。)

・(再掲)Google ストリートビュー 横浜新貨物線「新保土ケ谷」付近(※駅はありません)
 https://goo.gl/maps/jMk5CFtaXq72
 https://goo.gl/maps/RDmVNAZoXg32
 https://goo.gl/maps/9pCdyWywFo12
 https://goo.gl/maps/S2J5Qjm7kHB2

[3622]
 > 横浜駅の裏手みたいなところから東海道だからといってだらしなくつながる(略)ではなくてですね(大巾に中略)新保土ケ谷とJR初音ケ丘(じぇいあーるはつねがおか)みたいな場所こそが保土ケ谷区の表玄関になりうるのだという認識のほうなど&しつれいしました。

 https://goo.gl/maps/GNVAE99CoTN2

 …そっちはJA横浜ですよぅ。

[3346]
 > 「「吉祥寺で鎌倉野菜。」の魅力をストレートに表現しています」
 > 「吉祥寺の飲食店オーナーが通い詰める「鎌倉駅前のココ」とは」
 > 見たこともないお野菜がいっぱい!

 > 『朝1!』で出向いて、ラッシュ後の午前中(9時過ぎ)に上り列車で&「JR新宿(じぇいあーるしんじゅく)」は避けて井の頭線の下り電車で、といえば、大荷物がじゃまになる心配はなさそうです。そして、実際の産地は横浜市や藤沢市であったりもするんだとかなんとか。ココで売りさえすれば「鎌倉野菜」だっ。…『横浜野菜』と呼んでも味に変わりはないと思うのだけれど(略)。

 JA横浜を差し置いて「鎌倉野菜」などという供給量の少ないものをアテにしようという態度(=じぶんの責任や出資で栽培するのでなく、電車で行けば買えると思っていること)がケシカラン。…いえ、そこまでいいませんけれどもね。(棒読み)

[3032]
 > 仮に、東海道貨物線の鶴見−横浜羽沢間だけを電車特定区間に追加するとなれば、一例として川越線の大宮−川越間を追加しない理由を説明できることまで自動的に求められてきます。横浜羽沢−東戸塚間は、東戸塚に貨物線ホームができない限り追加指定はないでしょうけれども、逆に貨物線ホームができた暁には、大船までが電車特定区間である東海道線と並行してともに都心に向かうわけですから、指定しないほうがおかしいという話になってきます。そうした議論(電車特定区間の改訂)を避けるために東戸塚での貨物線ホームの整備が「できない」などと回答されるようになっては、本末転倒(※)ともいえます。

 > ※もともとの経緯はどうであれ、いま、現に電車特定区間という制度を続けている限りは、それはお客さまのためであってほしく、制度を(つつがなく)続けるためにお客さまの利便性向上にブレーキ(比ゆ的な意味で)がかかることは(お客さまとしては)ないことを期待するものです。

 > > 電車特定区間を拡大する考えはございません。

 > > 川越駅から新宿、渋谷方面へのアクセスは経由地が異なることから、競合している路線ととらえる事は難しいため、特定区間の運賃割引は考えておりません。

 > 「合理的基準」というのは逃げ口上ではなく、本当に合理的な基準(調査結果や収入データに基づく機械的な判断)があるわけで、逆に、東海道貨物線では基準によって合理的に改訂を迫られることになる可能性もあるのではないでしょうか。

[3259]
 > 駅前広場が広いことからも有望視されそうです。駅名に惑わされてはいけないんですよぉ(戸塚より東戸塚のほうが「大きな駅」になって、いいんですよぉ)。なるほどなるほど、それで?(もしゃもしゃ)…あざっす。「答申」に盛り込まれた(≠しかし何ら保証されるものではなくなった)「横浜環状鉄道」も東戸塚を通る構想だということでした([3212],[3226])。▼「ズーラシア」に電車で行きたい、▼上大岡駅周辺のバスがアレ(渋滞)、▼本牧からは横浜に向かう電車しかない、など、まだまだ鉄道の新線が求められる背景がきちんとある(「鉄道ありき」というよりは、これ、道路でさばけますか、といって、「道路が厚くなる」…いえ、太くなりますよ、それより地下鉄がいいでしょ、などと)ことがうかがわれます。

 そういう考えかたをしてきています。…『考えかた』!!(棒読み)横浜市でいう東戸塚の拠点性のようなことを、ちば(船橋市・千葉市)では西船橋で考える、「横浜新貨物線」のようなことを新検見川−四街道間みたいな区間で考える、本牧あたりの(旅客鉄道の)空白地帯みたいなことをこてはしみたいなところで考えるということが、横浜市の次に順番が回ってくるんじゃないですか。…2031年かも知れないけど。わあぃ幕張と幕張本郷が元住吉と日吉に見えてくるぅ。…逆かもしれないけど。(※表現は演出です。)

※幕張と日吉:『名だたる名門校!』みたいなのが集まっているんだよね。…それを「有名」とも「名門」ともいうよ。(棒読み)

※幕張本郷と元住吉:たいへんな苦労の上に電車区というものがだなぁ&しつれいしました。排水管のつなぎ間違いにご注意ください。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E4%BD%8F%E5%90%89%E9%A7%85

 > ホームや線路に降った雨水を線路下の貯水タンクに貯めて浄水し、トイレの洗浄水として利用している。従来、駅構内トイレのように水道使用量が多大で、雨水利用による節水効果が高い施設での採用事例は少ない。本駅でのトイレ洗浄水量は1日約19L程度で、雨水利用による節水効果が高いと見られる。ホーム上家の雨水を雨水貯留タンク(約50L)に貯水し、濾過器で濾過した後、トイレ洗浄水として利用している。そのため、トイレ水使用量のうち25%を賄う計画となっている。鉄道駅の場合、大容量雨水貯留タンクをどこに設置するかが問題になるが、本駅はホーム下に設置された。また、トイレ洗浄水系統の給水ポンプも、地上階ではなくホーム階レベルに設置することにより、搬送動力削減も実現した。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%83%E4%BD%8F%E5%90%89%E6%A4%9C%E8%BB%8A%E5%8C%BA
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E6%AD%A640000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 1926年2月(大正15年) - 奥沢工場の分工場として元住吉工場が発足する。
 > 2017年(平成29年)3月 - 直通運転を行うS-TRAIN用西武40000系電車(トイレ付きデュアルシート車両)のメンテナンスを昼間留置時に行うため、東急の車両基地としては初めてし尿処理施設を設置。

 > 4号車には車いす対応のトイレ(洋式)が設置されている。

 おおー! なんか見落としていました&すんません。JRでいう185系やE257系にあたる(スジに充当される、JRの)車両って、実はこのくらいでいいんじゃないかなぁみたいな気分になってきます。千葉と横浜の間を往復するだけみたいな運用で30分ごとに発車するとかね。…それってE217系のことですか&既に走っているじゃないですか。(※あくまでイメージです。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/40000kei_Motomachi-Ch%C5%ABkagai_station_train_door.jpg

 元町・中華街駅で「3/4閉」っ。…この駅この車両この向きで見ると意図がはっきりすると思うんですけれど、空調の効率がー雨や風がー(↑)ということじゃなくて、特急列車のデッキから乗車して先に座っている乗客の後頭部みたいなのをスイカみたいなものだと思いながらどこに座ろうかといって気が付くと前のほうから埋まるというような、座席がうまく埋まってほしいから(各車両ごとに)後ろから乗車くださいー(↑)という意味で「3/4閉」。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(※推定。)

 http://portal.nifty.com/2010/06/01/c/
 http://portal.nifty.com/2010/06/01/c/img/1753624.jpg

 …さういふ内容の画像ファイルのファイル名が「1753624」であらせられる。(違)

※もっといえば、『船橋市は千葉県の横浜市!』とか『市川市は千葉県の川崎市!』とか『浦安市は千葉県の大田区!』とかいえるのかもですけれど、それはさすがにメッソウすぎる。(棒読み)『千葉市は神奈川県の横須賀市!』くらいだよね。…ええーっ。

[3212]
 > 高崎線では、運行管理のシステム化のためATOSが導入されていますが、宮原−神保原間について、指令機能は高崎支社にあるということです。

[3379]
 > 高崎線では、設備上、ATOSと呼ばれる「新形PRC」を構築してあられつつも、(あられのないことに)昔ながらの指令を、▼電車(普通列車ならびに湘南新宿ライン)については籠原駅([3191])、▼貨物列車についてはいずれかの貨物ターミナル駅(と、さいたま新都心駅!?[3318])、▼籠原以北の列車については高崎駅(支社)、といった3者で分担して(比ゆ的には「電話」しながら)行なっているのではないか、との想像でございます。

 いや〜総武線「電車特定区間」が西船橋までに短縮されながらも地下鉄が津田沼(船橋市です!)か幕張(…そっちは千葉市ですよぅ)まで乗り入れる、そこには高崎線でいう「熊谷駅で入場規制」みたいなことをみすみす起きやすくするような危うさって、ないんですかねぇ。…ギクッ。

[3183]
 > 「スカイライナーと空港輸送」交通技術 1978年11月号 p.390

 > > 上野および地下鉄浅草線双方から空港まで比較的短時間で到着できるようにする。
 > > 輸送力は需要を上回るようにし、成田空港駅は日中平均12〜15分間隔、ラッシュ時には平均10分間隔で列車が発着するものとした。

 「電車=E電」もしくは「地下鉄」とみなされて運行される限りはこれだね。担い手がJRじゃなくて地下鉄側になって、その重責を負うのは緩行線と呼ばれる複線の線路だけでいい(快速線という事業は別会計でオネガイシマス)ということを、市民としてや県民として理解するとか、乗客としても理解するということなんだね。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/A6pdCisiYFq
 https://goo.gl/maps/C1uyFQVU1272

※「総武快速線」というのは緩行線と並行しているからわかりづらいけれど「直通線」なんだね。

 https://goo.gl/maps/AF9T83hYLtj
 https://goo.gl/maps/BZarovzcri22

 新検見川駅の橋上駅舎というのは、ホームの位置が変わっても(床面積など“ローン”や税額に関係するような数字を変えることなく)対応できるようにする(最初から大きくしておく)かのような幅をしてございます(=緩行線の上だけで駅舎の床が終わって雨でも炎天下でも橋の上に放り出されるのではない、の意)。(※あくまで設計意図の推定です。駅舎の柱と道路の橋の橋脚がアレですから、ほいさっさと動かすことなんてもちろんできませんよ、の意。あしからず。)

 https://goo.gl/maps/DBtU7VWB17t

 東船橋は後にも先にもこのままよー(→)みたいにおっしゃっておられる。(棒読み)中央部の縦の窓が主張しておられる。(棒読み)しっぽ…じゃなくて、駅舎はしょーじきだー。(※個人の感想です。)

・「しっぽ」とはにわっ!!(違)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84

 > 言質を与えない
 > 本音を隠す

 …その逆!(※恐縮です。)

・YouTube 「JR熊谷駅の改札の中を撮影しました。」ということです
 https://www.youtube.com/watch?v=RYZ513w8qB0




 AIみたいな防犯カメラが何かを検知しそうな歩きかたはしないでください。…しないよっ!!(※見解です。)あなたテレビを見ないひとじゃろ。いくらなんでも映像の構成のしかたがまったく考えられていない(その撮りかたで、どこか一部分でもまともに使える一定の長さの映像が確保できているかといって、ゼロでしょ)&しつれいしました。(※見解です!)

・テレビじゃなくてもいいけれど。(※キャプションは演出です)
 https://www.abc21.tv/company/
 https://www.abc21.tv/column_index/column06/

 > 構成案というのは、作品の映像的な流れを書き表したものです。台本のように詳細な内容を考えたものではなく、どういった順番で映像を組み立てるかという大まかな設計図が構成案ということになります。

 > 構成案では全体の組み立てを考える
 > 細かな言葉にこだわるよりも、伝えたいメッセージがきちんと含まれているかが大事です。
 > 伝えたいことが多いからといって、あれもこれも詰め込み過ぎると逆効果です。映像はテンポが大事ですから、情報量よりもテンポを大切にしましょう。また、言葉が多すぎると何が大事なのかがわからなくなります。伝えることを絞って、余計な言葉は削るようにしましょう。

 …ギクッ。

 > 普段使っている言葉と映像によって伝わる言葉とは違います。

 これだね。

 > 総合研究大学院大学
 > 東急車輛製造株式会社
 > グーグル株式会社

 ほぉお。

 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaems/8/1/8_KJ00009200346/_article/-char/ja/

 > 大学生の映像構成の特徴
 > 実験は、1)直列、2)並列、3)回想、4)比喩の4種類のモンタージュで構成された4つのストーリーを提示し、それを表現するように絵カードを並べ替える課題

 > 大学生23名と映像ディレクター2名
 > 映像ディレクターの構成には個性的な映像文体がみられ、大学生の構成には意味を成さない配列や、エスタブリッシングショットに起因する誤りが多いこと等が明らかになった。

 …ほぉお!!(※恐縮です。)「JR熊谷駅の改札の中を撮影しました。」みたいに、そもそも「エスタブリッシングショット」がないってことですか? わかりませーん!(棒読み)

[3238]
 > > カトウさん:基本中の基本なんですが、まずはカメラを動かさないということですね。最低10秒は動かさない。それが基本です。初心者の方が動画撮影をすると、あれもこれも撮りたいと思ってあちこちせわしなくカメラを動かしてしまうことがあります。それをあとで見ると、酔っちゃいますよ(笑)。それは何も撮れていないのと一緒ですからね。

 > > カトウさん:僕がおすすめしたいのは、撮りながら編集していくというやり方なんです。僕、うまいですよ。使う分しか撮らない。例えば観光地などに行って、ここに来ましたってことで最初に引きの画をばーーっとパンして撮って止める。次に看板を数秒撮って止める。次に人の顔を撮る、というように、これをやっていって、最後に撮ったものを最初から見たら1本の作品として完成しているという(笑)。

 これだね。あまりむずかしいことはできないなーと思って「できることだけする」というのが肝要になってまいります。(棒読み)

・例えばこんな感じにね。(※キャプションは演出です)
 https://atos.neorail.jp/atos2/future/haijima.html

 > 中央線および南武線から青梅線へ直通する下り列車〔下動画(30秒)〕

 もう、それだけしかお伝えしない、きわめて単純な動画になってございます。(※恐縮です。)

・「185系」「E257系」のふいんきです
 https://railf.jp/news/2018/07/08/203000.html
 https://railf.jp/news/2018/08/29/133000.html

 おおー。(以下略)


★「本学用地」(仮)


・超合成©「新検見川が鶴ケ峰に見えてくるぅ。」のイメージです(※本文とは無関係です)
 https://goo.gl/maps/HA5qgzh3BoH2
 https://goo.gl/maps/pYJscmGgALP2
 https://goo.gl/maps/Fet5XFaKbaT2
 https://goo.gl/maps/CH9JniQGJ4t
 https://goo.gl/maps/B9xqYHNoasx
 https://goo.gl/maps/rSEdWyKtxWF2
 https://goo.gl/maps/cChBrz7o5p62
 https://goo.gl/maps/5HT7mxG2Vv42

 しつれいしました。

・(再掲)Google ストリートビュー 「本学用地」付近
 https://goo.gl/maps/6GtaxTf1dGm
 https://goo.gl/maps/6EqwVvYPLi42
 https://goo.gl/maps/xtR1wVnJXZ82

 そんなにたくさん土地ばかりキープなさってどうするおつもりかっ。(棒読み)

・(再掲)Google ストリートビュー 成田線「高品町」(千葉市)付近
 https://goo.gl/maps/qxL1H79fext
 https://goo.gl/maps/XVxN4ESjpnR2
 https://goo.gl/maps/GLaVg47Cisz
 https://goo.gl/maps/17EqHHbiVNB2

・(再掲)Google ストリートビュー 「稲毛区」付近
 https://goo.gl/maps/AWAvgpf4R6o

[3517]
 > この場所でこの向きに「稲毛区」なんですよ@なんてこったい。(棒読み)

・四街道です(※都賀、物井も同じ)
 http://www.jreast-timetable.jp/1808/timetable/tt1644/1644020.html

 時刻が均等でなく、日中は4本/時、うち1本だけが千葉駅を越えて直通する快速です。四街道市民の何かがバクハツする原因はここよー&ここなのよっ。輸送力だけじゃなくて、終日のフリークエンシーと直通サービスがほしいのよっ。県庁所在地たる千葉市から出て最初の駅なのにこれはないよっ。(※推定。)

・新検見川です(※幕張本郷から西千葉までの各駅も同じ)
 http://www.jreast-timetable.jp/1808/timetable/tt0861/0861010.html

 すべて千葉止まりです。…千葉止まり!!(棒読み)それでも10両編成ではございます。(棒読み)昼休みみたいな時間帯にも毎時5本の運転がございます。4時台から25時台まで電車ございます。「次の電車をご利用ください」って、こうですね、わかります。

・西大宮です(※川越から指扇までの各駅と日進も同じ)
 http://www.jreast-timetable.jp/1808/timetable/tt1723/1723020.html

 うーん。日中は3本/時ですが、きっかり20分ごと、都心まで直通の電車がやってきます。すべて10両編成です。…10両編成っ!!(棒読み)4時台から電車ございますが23時台までとなっていますのでご注意ください。…『ご注意ください』!!(棒読み)大宮駅からは京浜東北線ございます。

 西船橋−四街道間で期待されている「各駅停車(Local)」のサービスとは、▼秋葉原などの最混雑区間に合わせた10両編成が漫然と千葉駅まで走ってしまうダイヤではなく、▼例えば6両編成で南武線のようなダイヤでせっせと、しかも最速で西船橋−四街道間の全駅間(すべての組合せ)が結ばれることだと、たぶんこういうわけです。

※「西船橋に快速停車を」みたいな声がもはや上がらないほどの『総武ライン・ローカルサーヴィス!』を実現してさしあげろっ。…『さしあげろ』!!(※表現は演出です。)

・御宿です
 https://goo.gl/maps/QDaSaRcKC7N2

 そらー! …じゃなくて、うみー! 京成うすい駅みたいなところから御宿に行きたい…ええーっ!! 京成津田沼で折り返して京成千葉で横断歩道をわたって(大巾に中略)そんなことをしなくてもJR佐倉(じぇいあーるさくらだもん!)から軽快に千葉駅まで往来できればいいんですよ&それに応えられていないJR線というものが、実は「電車特定区間」が千葉まで来てしまっていることに起因しているといえるのかもなのですよ。…その発想はなかった!(県庁前まで「電車特定区間」ということを千葉市と千葉県があきらめれば、むしろ普通電車が便利になるし特急が千葉駅に停まってくれるはずだ。…『はずだ』!!)

※「…『***』!!」:おぬしそんな表現しよってからに…みたいなゲフンゲフンを表現しています。

[3384]
 > > 江戸城に「だらだらばし」というスロープ・横木付きのバリアフリーの階段を作って

 > > 家臣が華美な服装をしていると、一切返答せず、じっとその服装に目を注いで暗に注意を促した。

 > > 自ら注文してベトナムから象を輸入し、長崎から江戸まで陸路で運ばせた。
 > > 中国から宋元画を取り寄せようとしたが、これらは既に中国でも入手困難だったため叶わなかった。

 > …わあぃ送料無料っ(違)。新品がなければヤ×オクで…(もっと違)。ええぃ、絵師はまだかっ!(さらに違)

 じっとその言動に目を注いで暗に注意を促した。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/RxDepaxC7vs

 …どの横断歩道ですか? わかりませーん!(違)

 https://goo.gl/maps/QRmADiMKPDn
 https://www.saizeriya.co.jp/corporate/effort/direct/images/ph_index.gif
 https://www.saizeriya.co.jp/corporate/effort/direct/

 > ソースやハンバーグ加工の自社工場の運営、自社工場からの毎日配送など、

 …そっちはでっかいサイゼリヤ(※仮名)ですよぅ。…『でっかいサイゼリヤ(※仮名)』!!(ぜんぜん仮名じゃないし!)


★「駅間距離」とトイレ(再)


[3563]
 > > その分析方法もグラフを観察しての印象を述べているに過ぎず厳密に統計学的な検証を行っているわけではない。

 > 先行研究が「まるでなってない」との趣旨でございます。

 > > 本研究では経済状況の変化が公共図書館の利用に影響をもつかどうかを明らかにするための計量的な分析を行う。経済状況を表す指標としては有効求人倍率とインフレ率を採用し,図書館の利用を表す指標としては貸出密度を採用する。分析は個々の図書館を対象とするのではなく,都道府県単位に集計されたデータを用い,年次の時系列で積み上げてパネルデータ回帰分析を行う。分析のモデルとしては経済状況を表す変数に5期までのラグを認め,また都道府県効果(個別効果)の存在を認めて固定効果モデルを採用する。

 > まったくもって“王道”といえる分析であり、この文献を知らなかった(見つけられなかった)とはいわせませんで的な…げふ。

 個々の鉄道路線がどうのこうのというよりは、そういう研究の方法のほう(…『方法のほう』!!)に興味があることを先におことわりしておきます。(※恐縮です。)

・おきらく娯楽工房さん作「時刻表をゲットしたので、JR南武線2015年3月14日改正ダイヤを作成し、分析したいと思います。」のイメージです(※恐縮です)
 http://okiraku-goraku.com/img/150304_01.gif

 > ゲットしたので
 > 作成し
 > 分析したいと思います。

 > ゲットしたので
 > 作成し
 > 分析したいと思います。

 じっとその言動に目を注いで暗に注意を促した。(棒読み)

※▼あなたがなさったのは「作図」である、▼客観的に確立された「方法」や内的な動機に基づく「仮説」があるのが「分析」(「考察」)であって、ここでこれからわたしたちいっしょに楽しもうというのは「解説」「観察」ではないかなぁ、の意。「南武線のダイヤを分析」してよいのは当事者(南武線の事業者、沿線の自治体、それに南武線の利用者)に限られるだろうという理解であります。山や森の動物は原告になれませんぜ。(※あくまでイメージです。)

 http://okiraku-goraku.com/2015/03/jr2015314.php

 > 土休日は快速1本、普通2本で20分サイクルとなり、従来ダイヤと同様に平日ダイヤより幾分輸送力が大きくなっています。
 > 緩急接続駅は平日ダイヤと同様に下り武蔵溝ノ口、上り稲城長沼となっていますが、無待避各駅停車のスジの設定を平日と変えているため、普通の最大間隔が13分程度に収まっています。
 > 快速への分散を期待しているような印象で、土休日ならではの拠点間移動を快速も含めた毎時9本が担うかのような設定といった感じです。

 …「グラフを観察しての印象を述べているに過ぎず」!!(※見解です。感想ではありません。)

 このような運行と「成田特快」「木更津特快」みたいな(相対的に遠距離な)速達サービスが複線の線路で同居しきれるものではなく、千葉駅で上下線の列車が同時に進入・進出ができながら退避もできるというようなことだけでは、千葉−四街道間でまったく増発(編成を短くしてのフリークエンシーの確保)がかなわないというわけです。「総武本線やちまたなるとー方面は7ばんせん8ばんせん、成田線成田さわらほーめんは9番線、10番線にお乗り換え下さい」というソレ(※建設費の負担割合に基づくとみられる用途の制限)が終わってくれる(=「ローンが終わる」的な意味で=)のって、いつごろになるんですかねぇ。(棒読み)

・ぱんだら〜(違)「(前略)総武本線やちまたなるとー方面は7ばんせん8ばんせん、成田線成田さわらほーめんは9番線、10番線にお乗り換え下さい」のふいんきです
 http://melody.pos.to/sound/jreast/sobu/chiba_an.mp3

 「さわらほーめん®」みたいな何らかの麺類を…げふ…しつれいしました。「やちまたなるとー」を聞きながら階段にさしかかって「さわらほーめん®」は頭の上から聞こえるんですよ。これだね。「9番線」あたりでごみ箱に空き缶を捨てるひとって、いますよね。(※表現は演出です。)

・「成田線成田」のイメージです
 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00004.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00004.jpg


・実写版(違)「なるとー方面」とはにわ
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d5/0b38233ebe9638efdd87f5d3a8b1c8b4.jpg

 …コレジャナイ。(棒読み)

駅間キロ
(新川崎−横浜)12.2
(松戸−柏)11.2
(北千住−松戸)10.5
成田−空港第2ビル9.8
(津田沼−稲毛)9.2
(市川−船橋)7.8
木更津−君津7.0
成田−久住6.9
酒々井−成田6.7
佐倉−酒々井6.4
西大井−武蔵小杉6.4
岩井−富浦6.1
五井−姉ケ崎5.8
館山−九重5.8
安房天津−安房鴨川5.6
戸塚−大船5.6
御宿−勝浦5.5
誉田−土気5.5


※成田線、外房線、内房線、横須賀線と総武快速線それに常磐快速線から、5.5キロ以上の駅間を列挙した。

 うーん。普通列車(209系)になまじトイレがついているばかりに必ず幕張に出入りしないといけないなんて…いけないなんてっ!(棒読み)トイレがないといけない(※「ないといけない」に傍点)のはそのへん(※「そのへん」に傍点)を走る列車に限られ、実はトイレなしの車両で運転して差し支えない区間のほうが(少なくとも千葉市の隣接市町くらいのエリアでは)ほとんどであるとかなんとか&しつれいしました。(※独自に推定。)

・ここで「おくたまハイキング号」「あきがわハイキング号」をご覧ください
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E5%BF%AB%E9%80%9F%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%81%BE
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/image/201_hko_1b.jpg
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/soubu_rapid_rinji.html

 > 千葉から「ホリデー快速おくたまハイキング」「ホリデー快速あきがわハイキング」という列車も存在していた
 > 運転開始当初は165系を使用していたが、後に201系に移行した。

 > 2001/11/4に撮影。中央快速線用201系が総武快速線を営業運転しました。今となっては貴重な記録となりました。

 千葉−錦糸町間は快速線を走りながら、201系で運転されていたんですよ。201系にはトイレがないんですよ。いかなる理屈で運行が可能であったのか知りたくなってまいります。…むしろだめだから走らなくなったんですよね。たぶんですけどね。トイレのない車両で野球の応援に行く列車もあったりするよね。…ギクッ。なるほど「中央快速線等」(※「等」に傍点)のE233系にもれなくトイレが設置されるとたいへん融通が利きそうだと予感されそうですよ。えー、どれどれ?(※推定)

 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/image/20071028_9380m_215_nl2_1b.jpg

 > 2007年10月26日(土)から3週間の週末、215系ダブルデッカーライナー使用の「ホリデー快速ビューやまなし号」が走った。千葉初登場となった。

 165系がアレしてから215系が千葉まで来られるようになる(=同じくらいの時期にSVO! 251系の試運転がありませんでしたっけ=)までの“つなぎ”ですか。さいですか。(※あくまで推定です。)

 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/image/20070201_9211m_251_re2_3b.jpg

 > 2007/2/1に千葉入線。何と外房線へ入っていった。

 ぬおー!! 「同じくらいの時期」という記憶が合っていてよかった。…実によかった。(※恐縮です。)

 > 減速して稲毛に停まりました!
 > 営業運転では多分ないでしょう。稲毛で1分停車。

 千葉あずさの稲毛停車!!(棒読み)千葉あずさは千葉駅8番線からの発車でございます。なるほど総武線ですね、わかります。(棒読み)8番線を一刻も早く空けていただけると総武線のほかの列車が入線できてよろこばれます。だからといって前がつかえる…うーん。うーん! 稲毛に停まってしまへ〜。(※あくまで想像です。渋谷駅や武蔵小杉駅と同じ理屈ですよね。)

 走っているのに乗れないというのはアレ&ホームドアができるまでは通過するのもアレ&12両で走る(日もある)なら乗客をかき集めるように停車駅を増やすのではなかろうかと&しつれいしました。(※現時点では憶測です。どのみち修学旅行列車は停車するんでしょ。特急列車はあくまでTASCにならないとすれば、停止位置目標が見えるかどうかの確認でしょ。…その発想はなかった!)

※千葉あずさみたいな時間帯では(ホームが狭い)津田沼停車は実現しそうになく、津田沼は停まらないのに稲毛には停まるということがありえます。ホームライナーみたいな時間帯では、ほかの列車が少ないので津田沼にも停まれるとわかります。新宿わかしおなどの列車は土休日の運行なので津田沼に停車できているといえましょう(≒平日に新宿わかしおみたいな列車は設定しようがない、の意)。

・「第12佐原方面ラーメン隊」とはにわ(※キャプションは演出です)
 https://tabelog.com/ramen/chiba/A1204/A120404/rank/

 > 佐原・水郷にあるラーメン(拉麺)のお店22件のランキングTOP20を発表!

 …じゅーにきょーっ。ありがとうございました。(違)…ん?

 > お店22件のランキングTOP20
 > お店22件のランキングTOP20

 …はひ!?

・(再掲)千葉市「北部階段外観イメージ(東側)」のイメージです
 https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/toshin/images/jrhokubukaidann05.jpg

[3517]
 > これ、俗にいう「エメラルドグリーン」なんですよね。…うわぁ『「これ、俗にいう〜なんですよね」構文!』みたいなのキターっ。

 https://goo.gl/maps/cZNp9JKR9zk

 なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。トイレのない成田線のE231系がそのへん(※「そのへん」に傍点)を走ってくれるとすんごいうれしいとはまさにこのことだよ。5両編成で走る時間帯があってもいいんですよ。7.5分間隔で電車があるならね。(※見解です。)

・わん(違)はふはふ(もっと違)
 https://kotobank.jp/word/%E9%80%99%E3%81%86%E9%80%99%E3%81%86%E3%81%AE%E4%BD%93-628526

 > ひどく恥をかいたり、さんざんな目にあったりして、あわててその場を逃げ出すようすにいう。

 > はふはふ

 …『はふはふ』! ころもほすちょーっ!! ハッ、洗濯は完了してございますかんちょー。いつでもいけます。(きわめて違)…なぜに艦長だし。

 https://goo.gl/maps/uzFXQXc15532
 https://goo.gl/maps/NKvyTSnNvBE2
 https://goo.gl/maps/vZkU7RvU12s
 https://goo.gl/maps/ReXh364Rjdx

 にこりとしたまま微動だにしない艦長。…むしろこわいんですけど!(※表現は演出です。)

 https://www.shigureden.or.jp/about/database_03.html?id=2

 > It seems that spring has already given way to summer. It is said that in the summertime the white robes can be seen hanging out to dry at the foot of Mt. Amanokaguyama. At the moment I see white robes so bright that they stun the eyes.

 …『Mt. Amanokaguyama』っ!!(棒読み)

 > いつの間にか春が過ぎて夏が来たらしい。どうりで、夏になると白い衣を干すと言い伝えのある天の香具山の麓に、目にも鮮やかな真っ白な衣が干してあるのが見えるよ。

 ♪あたっくぅ〜(このうえなく違)

[3622]
 > 川崎マリエンだほー!
 > 効果音「風雲どどんDX」入りまーす…じゃなくて、効果音「どどん(清流Ver.) feat. 喜多郎」デース&いただきましたっ。

 …コレジャナイ。

 > 「川崎マリ」ディナーショー…じゃなくて、「川崎亭まり圓」独演会…でもなくて、「エン」って「エン港湾」みたいな意味なんでしょおか???(棒読み)…U・TA・GE! U・TA・GE! 「マリン園」(事実上の展望ビアガーデン)で宴じゃーっ(大巾に中略)ここまでカワサキいただけましたでしょうか&かかかカワサキっ。(違)ヨコハマ開放区「UTAGEタイム」については[3394]を参照。

 だからこれじゃないですからっ。(棒読み)

 > 大船−横浜間の横須賀線(と呼ばれる線路)に駅が少なすぎるんですよ。その上「駅間停車」はゼッタイだめよーみたいな(げふ)どうせよとおっしゃるですか。…説明しよう!! 駅間停車を起こさずに増発するには駅を増やせばいいじゃない。…その発想はなかった!(棒読み)

 > やってきましたJA横浜 川上支店。
 > 「平戸永谷川遊水地広場」「上柏尾清水頭公園」付近

 > こう、ひとくちに「どこ」(※地名)とはいいがたい、相鉄線の沿線でいえば三ツ境みたいな(大巾に中略)たいへんしつれいいたしました。そうやって、誰も要望しないから駅ができることもなく、仮に要望したいひとがいたとしても、並大抵のことでは駅名の候補すら出せない難しさがあって(略)

 > 当地にさしたる需要がなくても、横須賀線の電車(E電)として大船−横浜間で増発が実現されるためには、駅間距離が短くなることが重要で、しかし、要望もない駅を国鉄(JR)が設置するわけにもいかずといって(略)

 > 横浜−保土ケ谷間は3.0キロ、保土ケ谷−東戸塚間は4.9キロ、東戸塚−戸塚間は4.2キロあります。また、横浜−戸塚間は12.1キロあり、平均2.4キロで途中4駅、平均2.0キロで途中5駅などの駅間距離が望まれましょうが、現に東戸塚はこの場所にあるんです。保土ケ谷が300mくらい西横浜に近づいてくれないかなぁみたいなのは、こういう机上の計算からたたき出されるわけですが、保土ケ谷だって、現にこの場所にあってだなぁ&たいへんしつれいしました。

 > 「JR初音ケ丘(じぇいあーるはつねがおか)」「JR狩場初音ケ丘(じぇいあーるかりばはつねがおか)」「JR横浜ヒルサイド(じぇいあーるよこはまひるさいど)」から選びたまへよ(「JR初音ケ丘(じぇいあーるはつねがおか)」を選ぶんだよね…選ぶんだよねっ!)
 > …そっちは雲雀丘花屋敷ですよぅ。

 ここで「南町田」が「南町田グランベリーパーク」になるというニュースが入ってまいりました。(棒読み)UR施行の事業による新駅設置となればカタカナで長くなりそうですが、いや〜、「JR初音ケ丘(じぇいあーるはつねがおか)」がいいっスよ。…あざっす!(違)47年後どころか、ライフやイトーヨーカドーが期間満了で出ていってしまう20年くらいしか考えていない駅名をつけてはいけないよ。そういう施設名は副名称でじゅうぶんだよおねーちゃん。…じゃなくて、「南町田にすべての列車がとまります=イコール=南町田らへんの軌道の整備基準値を引き下げるということですね、わかります」のほうなど自動的に発動しそうだとは思いました。…その発想はなかった!(※見解です。)

 > 東戸塚から初音ケ丘は3.2キロ、初音ケ丘から保土ケ谷は1.9キロになります。
 > 東戸塚から初音ケ丘は3.2キロ、初音ケ丘から保土ケ谷は1.9キロになります。

 あくまで机上の計算ですので、あしからず。

 > …そっちは東急リバブルさんですよぅ。(棒読み)いっぽうそのころ(違)戸塚区柏尾町のほうは難しいですぞ。

 > しょくん!! なんと『戸塚秋葉町』『秋葉柏尾』『戸塚中川』『戸塚王子』『柏陽台』『南名瀬』から選(略)…いえいえいえ、バス停や地下鉄じゃあるまいし。仮には『JR戸塚王子(じぇいあーるとつかおーじ)!』『JR南名瀬(じぇいあーるみなみなせ)!』『JRとつか柏陽台(じぇいあーるとつかはくよーだい)!』から…選べ! うーん、迷っちゃう♡(違)

 読みかたの間違えようがない(と思われる)『JR戸塚王子(じぇいあーるとつかおーじ)!』がいいかなぁ。(違)

 > 「ブリヂストン横浜下郷」付近のほうはどうなっちゃう感じでしょうか。

 > なんと『湘南長沼!』『湘南金井!』『湘南豊田!』から…選べ! はいはーい! どうして「JR(じぇいあーる)」がつかないんですかー&CTCの都合上、むずかしい駅だからデース!(※表現は演出です。)ま、JRの駅として「ブリヂストン横浜下郷」みたいな場所で「戸塚」を冠するのはアレですよねぇ。

・下神明ほか:やーい下神明! 同じく「○○線との交差部」というだけでみたいなの低〜い!(※小町の感想です)
・上池上バス停付近:それどこ状態でした&スンマセン。これ「JR雪谷(じぇいあーるゆきがや)」じゃないスか&もっかいスンマセン。しかし駅名を考えた気配がないっ
・南矢向:矢向や尻手から横浜方面へまっすぐ向かいたいという訴えですね、わかります。しかし、それは▼横浜市内では鶴見駅発着の路線バスの再編、▼川崎市内では新川崎に「動く歩道!」みたいな話じゃないんですかねぇ
・西横浜:駅間距離と踏切解消すいすいプランみたいなのを考えた気配がないっ
・初音ケ丘:元町ガードのほうしか見ておらず、岩崎町のことを考えた気配がないっ
・新保土ケ谷(東海道貨物線):まったく考えられた気配がないっ
・戸塚王子もしくは南名瀬:土地利用の転換の気配から想像できるようになったのは最近であるので見落とされてきたのはいたしかたないっ
・湘南長沼もしくは湘南金井:駅間距離と縦曲線、大船駅にかけての立体交差を考えた気配がないっ。まず駅間距離だけを見ても横須賀線でしょ&進路制御上、根岸線と東海道貨物線を直通する旅客列車の設定に資する、東海道貨物線横浜羽沢方からの列車を止めておく駅として利点があるーみたいなことを考えた気配がないっ

 > そっ…そんないっぺんにいわれてもわからないよっ。

 http://www.chokutsusen.jp/info/soutetsu_jr/index.html

 > 相鉄・JR直通線の計画は、神奈川東部方面線の機能の一部として、相鉄本線西谷駅からJR東海道貨物線横浜羽沢駅付近までの区間に連絡線を建設するものです。
 > この相鉄・JR直通線の整備により、横浜市西部及び神奈川県央部と東京都心部の地域間の速達性が向上し、広域鉄道ネットワークの形成と機能の高度化が図られるとともに、横浜駅やJR東海道線等の既設路線の混雑緩和や乗換回数の減少、地域の活性化等に寄与するものです。

 相鉄からJRへの乗り入れに新製の「12000系」(E235系ベース)と既存の「11000系」(E233系ベース)が投入予定であるとの報道もあり、なるほどE233系ベースの「相鉄11000系」にトイレを設置する工程が「中央快速線等」とそれなりに共用されて、どちらか単独の場合よりどちらも割安になるということはあるのでしょうか。(※トイレなしでの新規の長い駅間での運行は許可されないはずだという前提であります。)

羽沢横浜国大−鶴見・「相鉄・JR直通線」はライナー的な列車を走らせる事業である
・仮に事業が終わる(≒横浜駅の通路や広場が広くなる)と
 相鉄の羽沢横浜国大と東海道貨物線をつなぐ短い連絡線だけ残る
・相鉄の新車が鶴見方から搬入できる
・厚木線や相模線の工事に着手できる
南北線・三田線の8両化・JR横浜駅の乗降人員が減る
・「相鉄・JR直通線」の事業が根拠を失う
・JR横須賀線を頻発運転する余裕が出てくる
「ブリヂストン横浜下郷」付近・東海道貨物線(藤沢駅など)で旅客列車を増発するためには
 根岸線と直通する貨物列車との時間調整ができる駅が必要になる
・JR都合の新駅でも駅前広場や自由通路など地元の負担が必要で
 地元の合意(負担)なしで駅だけをつくるということはできない
東戸塚に地下鉄・JR側のダイヤが地下鉄と合っていなければならない
「初音ケ丘」
「戸塚王子」
・東戸塚で高頻度に発着するため横須賀線を短編成化し
 トイレのない車両で運転するとき必要になる
「雪谷」・横須賀線が短編成化されると実現性が出てくる
「新保土ケ谷」・保土ケ谷区民が要望すれば横浜市の負担で設置できる


※一部は推定。

 住民が素朴には要望できないような複雑なことは、都道府県以上のレヴェルで広域を見渡さないと結論が出せないとわかります。個人でいろいろ即席の検討をしてみるにあっては、特定の狭い地域に視点を置くのでなく、あくまで国鉄の担当者になったつもりで、外部の者と協議を重ねながら計画の熟度を高めていくようすを想像してみなさいってこった。…『国鉄』!!(棒読み)

※運行はJRだけど路線そのものを計画したり決定したりするのはもっと公的な(役所の)仕事でしょ、の意。

※何もかもがすっかり決まってから発表されるということに対して、わたしたち愛想を尽かしつつあるのです。決定の過程をじぶんでも追体験したいという欲求があるんですよ。…あくまで欲求ですからね。それを他人に求めるのでなく自力でなんとかしましょうよ、の意。(棒読み)

・√尽かし尽かされ電車は走〜る(※「は」に傍点)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%84%9B%E6%83%B3%E3%82%92%E5%B0%BD%E3%81%8B%E3%81%99
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%84%9B%E6%83%B3%E3%82%92%E5%B0%BD%E3%81%8B%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/98/59028cbd385dc56081eeacacda0859e0.jpg
 https://www.youtube.com/watch?v=k-JWQ-QELRc




[2862]
 > 「 ♪きょーおーも、

 「 」という休符がツボですぞ。

 > 改めて調べてみると「時差通勤」を呼びかけるCMでした。

[3355]
 > ・交通技術(1952年7月)
 > > スジ屋を泣かせるのは通勤列車です。
 > > お互に少しでも寝坊してしかも遅刻はしたくないという虫のよい魂謄なので始末が惡い。

 そして、新駅の設置も既設の駅の移転や廃止も、あたかも『セカイの終わり!!』みたいに悲観的にとらえる必要はないということを理解したいと思えてきます。線路が廃止されるのではなく、ちょっと経由地が変わるとか駅の位置が変わるということは、望ましいことなのだと思いたいと思えてきませんか。…思えませんか。さいですか。(※見解です。)

 http://www.city.yamato.lg.jp/web/t-soumu/homedoor.html

 > 東京急行電鉄株式会社が、つきみ野駅に昇降式ホームドアを設置し、実用性や耐久性等の検証を行います。

 「実用性や耐久性等の検証」は研究所や工場でできますし完了しているはずです(=検証を終えていない製品を実用に供してはいけません)。大和市が補助しきれない差額に何らかの研究開発費を充当してみせるための方便ではなかろうかと&しつれいしました。「ホームドアの設置」は『いいこと!』だから不問に付す(…『不問に付す』!!)という態度には感心しないなぁ。(棒読み)

 つきみ野に『本式のホームドア!(三田線と同じやつ)』を設置できない(=大和市が補助するときに大和市から見て割に合わないという計算になりかねない)ということの影響が「南町田にすべての列車がとまります」ではなかろうかと&もっとその発想はなかった!!(※独自に推定。)


 [3674]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3673/


この記事を参照している記事


[2966]

どうなる千葉駅(3) グリーン車の停車位置、東海道線に統一か

2014/10/26

[3674]

研究ホワイトボックス(33) なるべく「一般的」といわれる方法に則るには

2018/9/1

[3683]

【相鉄・JR直通線】川越まで乗り入れへ、2019年12月

2018/12/31

[3695]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(運転編)

2019/3/1

[3699]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(流動編)

2019/3/1

[3701]

【A10】『シリアス路線』への招待

2019/4/1

[3707]

研究ホワイトボックス(35) 複雑なデータと「対話」するには〜郵便番号データを例に(R編)

2019/5/24

[3709]

「ATACSの首都圏全域展開」から「全域」消える

2019/5/25

[3717]

【多摩川越え】「蓄電池」あれば怖くない?(仮)【たまごっちCD-ROMあり】

2019/6/17

[3720]

【緑茶仙人さまに怒られる】「使用許諾契約」を読み直す方法 / ほか

2019/6/23

[3745]

【自由研究】ここからここまで【AIどうでしょうつき】

2019/8/13

[3763]

どうなる千葉駅(11) 「出発時機表示器」「連動装置」で「黒砂」「本千葉」を読み解くココロミ(試)【黒砂試単あり】

2019/9/13

[3795]

ぎんぎらぎん(前編) 「A列車は地下鉄」 / 「東急パック」

2019/10/18

[3803]

ぎんぎらぎん(後編) 「様々なアイデアから調和のとれた形態や経験を導くことの出来る統合力」とは【ムサビの博士後期課程あり】

2019/11/1

[3845]

Re:[3583] 「動く現物」の“魔力”

2019/12/1

[3863]

【線路は左側通行です】試しに「時間設定」を斬ってみる(算) / ほか

2019/12/15

[3890]

【らくはやナンバーワン】A9V4で実装されるはずだった?「閉塞区間」【あげ玉はマイペースで】

2020/1/21

[3891]

難しい9 〜あなたは16歳以上ですか〜

2020/1/21

[4041]

きょうは行田でNECのファミコン。

2020/4/1

[4185]

それは「ただの個性」ではなかった(談)【東42甲】

2020/8/25

[4220]

きみは「TWR」を知らない(再)

2020/9/16

[4231]

【A9・Exp.】公式マスターズガイドの説明通りに動作する信号機を(再)

2020/10/1

[4265]

研究ホワイトボックス(43) ハイパー・ゼロ:「理数探究」関係図書

2020/10/16

[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試)

2020/12/16

[4378]

【3DS・Switch】アートディンク有床道事件その顛末(後編)

2021/1/1

[4504]

「れっつらごー」の「ら」を読み解く(談)

2021/4/1

[4521]

超!「品川宿」まつり(前編)【1オヨヨ】

2021/5/1

[4624]

ふれねる「自由研究 数学」の牛(GYU)

2021/8/25

[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】

2022/1/1

[4703]

シニカルでグロテスクでコミカルな「アンチ・アンチ・オペラ」をサントリー「ゲーターレード」で読み解かない(談)

2022/4/1

[4706]

「A列車で行こう9 シナリオ」

2022/4/1

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4799]

そちらさんも自称「戸田奈津子」で?(談)

2022/6/1

[4805]

実例に見る日英対訳(28) ビーフカタストロフと天下の剣

2022/7/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[5012]

【A6・A2001・A21C】東雲駅をさがして(探)

2023/5/5

[5013]

【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(前編)【東臨】

2023/5/31

[5077]

【知恵袋】ヤフーべいびー世にはばかる(憚)

2023/9/1

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1

[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正

2023/12/1

[5220]

【A9・Exp.】いま再び問う「1路線8編成」のココロ(再)

2024/4/4

[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。

2024/5/1

[5237]

【知恵袋】いい感じに「A列車で行こう9の鉄道部門を黒字にする方法」とは(再)【たたら侍】

2024/5/1

[5242]

【京葉線】正しい「駅からハイキング」の使い方【ダイヤ改正】

2024/6/1


関連する記事


[5022]

【むさしの】このA列車にライナーとホリデー快速を【やまなし】 tht - 2023/6/1


[4488]

【A9・Exp.】「時刻表のピンクのページ」を自作する(自) tht - 2021/4/1


[4408]

きょうは片岡でココア。 tht - 2021/1/16


[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編) tht - 2023/10/10


[4844]

満を持して「高橋書店」を(で)読み解く【多】 tht - 2022/8/1


[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】 tht - 2023/9/1


[4661]

なよ竹も鏡石もないけれど(後編) tht - 2021/12/1


[4676]

実例に見る日英対訳(25) NFT 〜地下鉄訓練室から「太秦の踵返し」をもう1度〜 tht - 2021/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.