フォーラム - neorail.jp R16
発行:2018/4/4
更新:2021/11/3

[3632]

【ペリエ西船橋】「相鉄・JR直通線」(2019年度下期)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(謀)【JR西船橋駅近道あり】


(約25000字)

 この記事はニュースではありません。

※まとめる時間がなかったという言い訳です。…言い訳ですかい!!(棒読み)「普通列車グリーン車」については[3011],[3435]も参照。


・JR東日本「中央快速線等へのグリーン車サービス開始時期および車内トイレの設置について」(2018年4月3日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180402.pdf

 トイレにいっといれみたいなのをここまで連呼するアレなプレスリリースがこれまであったでしょうか。御花畑を感じていれば事前に気配があったはずだ。なあに(違)しつれいしました。(国鉄としては)東京地下駅みたいなところで水洗! これ、実はすごい技術だとぼかぁ思うんだなこれがっ。(※表現は演出です。)これからは高架ホームの好きな場所(※)に水洗のソレを設置できる技術開発みたいなのが待たれないでしょうか。本当でしょうか。エレベーターだって、鉄道がきっかけで安くなって学校にも設置できるくらいになったじゃないですか。…その発想はなかった!(棒読み)電車からちょっと降りて…階段やエスカレーターで延々と移動しないとトイレがないよ@なんてこったい。(※あくまでふいんきです。)

※竪管というものを前提としてコストをペイするのでなく、の意。ふつう、建物の各階のトイレというものは、上から下まで同じ位置につくるから成り立つんですよね。…その発想はなかった!(知ってはいたけど理屈をわかっていなかった!!)

・軍艦島®「竪管」のイメージです
 https://goo.gl/maps/YK87cbwUkZ42

 しばらくお待ちください。(違)

 https://goo.gl/maps/yxoupMDwB7E2
 https://goo.gl/maps/823w4wbUaTn

 …ココジャナイ。

 https://goo.gl/maps/6BBAke16Bj62
 https://goo.gl/maps/V6FaU9y1wTs

 あくまで現代の鉄道駅の建築としては、エレベーターホールと待合室とお手洗いみたいなのを1区画にまとめたのをホーム階と改札階とコンコース階に上下同じ位置で設けるか、隣接のビルのトイレだけお借りする(トイレだけ出入りできる連絡口みたいなので駅舎とビルをつなぐ)みたいなことくらいしか考えられませんけれども、もっといいアイデアはありませんでしょうか。

 https://goo.gl/maps/7JgGivsj3Er
 https://goo.gl/maps/CJ53fRuvZxs
 https://goo.gl/maps/U4xmJEBVp9r
 https://goo.gl/maps/Uc39mPFykZJ2
 https://goo.gl/maps/Ufqh2tJ84Az
 https://goo.gl/maps/ZPyJXd9d4bs
 https://kotobank.jp/word/%E6%9D%A5%E3%81%97%E6%96%B9%E8%A1%8C%E3%81%8F%E6%9C%AB-473487

 じぇいあーるさんじゅーねん。どこへゆくじぇいあーる。たゆたうじぇいあーる。(※表現は演出です。)

 > はるばる一通りは−野原なり

※あなたが歩いた後は地面が踏み固められて野原になるのよ。どこを歩くのかということはよくよく考えないといけないわ。(※意訳)「物理けもの道」については[3562]、それに「論理けもの道」については[3082]を参照。

 https://goo.gl/maps/MySCiPG6HPU2

 > 会員証をご提示ください
 > JAF 会員優待施設
 > 飲食代 10%割引

 http://jafnavi.jp/membership/facility/index.php?genre_cd=H&subgenre_cd=H4

 …JAF! JAF! お客さまお客さま!! コラボの内容についてテナントにきかれても困りますみたいな&しつれいしました。

 https://goo.gl/maps/joeEMTGvdXp

 AIと呼ばれる人工知能にはわからない心の機微というものを知るのが生花店…じゃなくて、生花店は管轄が違うとわかります。いま明確にわかります。…その発想はなかった!(棒読み)

 https://goo.gl/maps/q4rRgGBxFyt
 https://goo.gl/maps/PEDJJyH1Ywn
 https://goo.gl/maps/Qt7pSrtVLZn

 > 薬剤師だけが販売できるお薬
 > 薬剤師だけが販売できるお薬

 いわゆる「薬局・薬店」も管轄が違うはずだ。うん。(棒読み)

 https://goo.gl/maps/vyr1TGaB26Q2
 https://goo.gl/maps/cS8ztTxRVoJ2

 免税で景品とかってややこしそうなんですけど。…その発想はなかった!(ありますってば。)

 https://goo.gl/maps/chRo1b8SBnT2

 秋葉原駅前の現在のようすでした。(棒読み)「国際ココア協定」については[3576]を参照。ここあをめぐるあらそいにしゅーしふをうつとはこのことだよ。(違)4月10日にココアを売りきって棚を空け冷やし中華はじめました。これだね。

・「lineup_detail」より「image2.png」片岡物産のアセットです
 http://vanhoutencocoa.jp/assets/images/lineup_detail/image2.png
 https://www.kataoka.com/company/history.html

 > 1977年
 > オランダ「バンホーテン」ココアの総代理店となる

 > 2011年
 > オランダ「バンホーテン」商標の永久使用権取得

 > 世界で
 > 愛されている
 > ココア

 > 世界で
 > 愛されている
 > ココア

 愛されてるよ世界だよ&ココアだよおねーちゃんっ。世界が愛してやまないココアだよ&ココアを求めて争いが絶えないよ世界こわいよ世界っ!! …だー・かー・らー! それを「国際ココア協定」というんですよ。(※表現は演出です。)

・平凡社「世界大百科事典」の説明です
 https://kotobank.jp/word/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%82%B3%E3%82%B3%E3%82%A2%E5%8D%94%E5%AE%9A-63846

 > 1948年のITO憲章(国際貿易機構憲章,いわゆるハバナ憲章)第6章の〈政府間の商品協定〉にうたわれた精神を生かして,経済的繁栄に必要な通商と原料の確保について輸出,輸入国が平等な条件で歩み寄ることを目的に生まれた各種の国際協定。

・心の機微をAIに教える仕事って、あるんでしょうか。原宿で生花店を経営しながらAIにお説教すればいいんですね、わかります。(※キャプションは演出です)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BF%83%E3%81%AE%E6%A9%9F%E5%BE%AE

・IBMの見解です
 https://www.ibm.com/think/jp-ja/watson/ai-and-education-shinji-kajitani-interview/

 > IBMは上のような提案をしています。どう思いますか。

 > AIの方がすぐれた教師になり得るかもしれませんね。嫌な先生とか教え方が下手な先生っているじゃないですか。上手な先生には及ばないかもしれませんが、全体的な質は上がるし不公平な偏りもなくなります。

 > ときどき間違えてくれる。「間違えた、ごめん」みたいな。でもそんなAI誰が作ってくれるんでしょうね(笑)。

 そのためには「間違えた。」とわかることができないといけないんですよ。そういう正解データみたいなのを誰かが用意できるような問題ばかりじゃないんですよみたいな&しつれいしました。

・Google ストリートビュー 「たゆたうJR八王子(じぇいあーるはちおーじ)。」付近
 https://goo.gl/maps/fBf5X8TJhEp

 踏切を解消しながら外側を本線、内側2線が引き上げ線みたいなことはしないんでしょうか&しつれいしました。大月まで12両で乗り入れるかどうかということとは別の問題として、相模湖や藤野などに普通列車が12両で停車することはないとみられ、また、トイレなしの4両で普通列車が運転されることもないとみられ、立川で分割という余裕もないとなれば、八王子で切り離し(大月方の4両は引き上げ線へ)というのがいちばんありそうなのかなぁ、と仮に予想してみます。(※個人の感想です。)西八王子のひとは八王子で4分くらい待たされるのがかったるいなどと(略)ええーっ。そのくらい他の線区ではざらにあるよ&いままでが便利すぎたんだよ。うん。(※見解です。)

 https://goo.gl/maps/kQuBASrtw4S2

 それを豊田でやりますか。さいですか。(※あくまで想像です。)八王子のひとも豊田で4分ほど待たされ…うそーん。これはもう八王子市や東京都の案件ではないか、八王子駅の西側の踏切が解消できるのがいつなのかというのはJRの責任じゃないっ&そんなことにスケジュールが左右される計画なんて最初からごめんだねみたいな&じゃあ豊田で。…ええーっ。(※一般的な憶測をストレートに再現しています。あくまで憶測です。)

・各社「そのくらい他の線区ではざらにあるよ&いままでが便利すぎたんだよ。」のイメージございます付近(※独自に推定)
 https://goo.gl/maps/Ltb9Bo1eNto
 https://goo.gl/maps/oUyweS1inDF2
 https://goo.gl/maps/ugt3MMG8zhL2

[3464]
 > 「TJライナー」に水洗のソレとかついてないですよね&それでも結構な区間(=時間)をノンストップで走られていますよね。これって、一種「既存不適格」っぽい列車ですけど、「特急」が維持されていたのでセーフだとか、そういう理屈ってあるんでしょうか。

 > 届け出上は従前の特急そのままで車両が変わっただけとか、そういうことって、ありませんこと?

 > 京葉線の通勤快速とかいう列車(⇒たぶん「電車」ではなく「列車」!)も、不思議ではあるなぁ。(※あくまで不思議です。)

[3435]
 > 本件有料座席指定列車は、給排水設備その他設備を現に有しておられる西武鉄道殿を幹事社としなくては実現できないとですよ。きっと、『(仮称)西武ライナー』とでも呼ばれてですね(中略)いつしか「Sライナー」と略記され(略)「Sライナーの正式名称について」などと題された文書等を見ながら名称を考えれば(≒選べば)「S-TRAIN」にしかなりませんですってば。(まったくの想像です! 文中の仮称は架空のもので、あくまでイメージです。)
 > JRで「湘南新宿ライナー」を実現するために必要となる理屈(※あくまで推定ではございますが)と、東京メトロで『(仮称)西武ライナー』を実現するために必要となる理屈(※これまた推定ではございますが)との違いに留意ください。安易に『比較!(JRのほうが定員が多い!)』して『検証!(JRより安い!)』するような記事など書かれますとハズカシイかもですよ@たぶん。
 > …あのっ! 「TJライナー」「Fライナー」「S-TRAIN」の間での、実態と名称のねじれのほうなど…今後、どうやって解消していかれるのでしょうかっ&具体的な計画のほうなど検討されているのでしょうかッ。…なんだかなぁ&質問は1つでオネガイシマス。(※質問はイメージです。)

[3464]
 > わあぃ御花畑!(いろいろな意味で!)…えーっ。(失礼いたしました。)いわゆる『千葉あずさ』のような(定期)列車が維持されているのって、きわめて局所的な、ほんの十数メートルばかりの線路の「サビ落とし!」も兼ねてはいるのでしょうけれども、実はたいへん夢のあることなのかもですよ。本当でしょうか。(まったくの夢です。あしからず。)

[3489]
 > 「総武線廻り」が「京葉線廻り」に、「両国」が「東京」になりながらも、その実、大昔の準急などを踏襲するという理屈で成り立っている列車であるとすれば、準急であった当時の水準を大幅に超えての増発はできずとも、水洗のソレのない車両で堂々と運転できるのかなぁ。…『謎』です。八丁堀は、八丁堀という駅に停車しているのでなく、ほとんど(京葉線)東京駅構内のようなものではないかと…ゲフンゲフン。「両国」が「東京」になったときに運転上、錦糸町にも停まるというのと同じ理屈だったりしないでしょうか。…もっとゲフンゲフン。そういう意味で、京葉線の通勤快速は何が何でも勝浦に発着しないといけないんですよ。…たぶん。(メッソウでした。勝手な推測ですので、あしからず。)

 なるほどなるほど。なにかがことんとおちるおとがする。うん。

・ふにおちるおとがする。よーそろー(違)
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%B5%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%A1%E3%82%8B
 https://goo.gl/maps/PttrgvjEZUn
 https://goo.gl/maps/3MmkF4FG7JE2

・武蔵野線という新線には、そういう旧来のスジがない
・武蔵野線で旅客列車が途中駅を通過するには、▼スジは貨物、▼列車は臨時列車でないといけないのではないか
・次の駅まで15分を大きく超えるなどの場合と、駅間が2kmを大きく超える場合(最寄りの駅まで1kmを超えるため徒歩での避難誘導を行なわない場合[3607])水洗のソレがないと運転できないという規程があるのではないか

 路線図に描かれない「むさしの号」「しもうさ」みたいなのは、臨時列車みたいなものなんでしょ、と早合点したところでございました。(※あくまで早合点です。)また、逆に青梅線の立川−拝島間は駅間距離が短いですが、「青梅特快」といいながらぜんぶ停車なさる背景には、▼立川駅の混雑(※立川駅のホーム上で『青梅線内快速!』を待つような流動(滞留)があると(ホームが)パンクする)、▼踏切の制御ということもあったでしょうが(※「あった」に傍点:過去形だし!=ATACSの導入でスマートになるのだろうとは予想されますが)、▼トイレなしでそういう列車をというときに、旧来のソレがないからできない(新規設定とあらばトイレが必須ですよみたいな)というようなことが想像されてくる気がします。(※あくまで想像です。記者さんの取材によって確かめられたい、の意。)

※青梅ライナーは河辺、拝島のみ停車ですが、しかし、次の停車駅まで時間が長いということはないんですよね。あまりうまく説明できない感じがしてきました&すみません。

[3607]
 > > JR東海によると、異常時に列車から避難する際、歩いて移動する距離は約1kmまでが目安とのこと。

 > 1km以上歩かないと(高架線やトンネルから道路などへの)通路や階段がない場合は救援列車や車両等の手配を急ぐということですね、わかります。そして、仮に階段があってもよほど段数が多い場合など、距離に換算して徒歩での避難の可否を自動的に判断する『換算式!』みたいなのとかってあるんでしょうか&ないわけないですよね。たいへんしつれいしました。

 駅間距離が2kmまでなら、駅間のどこで立ち往生しても、徒歩で避難だと、こういうわけです。4kmを超えると、徒歩では避難できない位置に停車してしまうおそれが(4kmの区間のうち中間の2km分という意味で)『2km分』出てくる、というような計算ができそうです。本当でしょうか。

・羽田空港アクセス線の駅間距離が知りたい(2kmはゆうに超えるだろうし、そうでないと意味をなさない新線ではある)
・鍛冶橋から新宿を経て三鷹−立川間の急行線につながると目される新線の着工時期が知りたい(着工するのはJRではないと思われる)

 https://goo.gl/maps/G2ZGezD6gkC2
 https://goo.gl/maps/RrQ4dhR5qP22

 武蔵野線のローカル(線内)の各駅停車みたいな電車は東所沢で、そうじゃない広域の列車のうち、武蔵野線の西側半分(※『西武蔵野ルート!』とか呼ぶんでしょうか)は豊田(の車両)で、(駅としての)八王子と大宮を本気で速達なさるですとか(≒運転曲線を新規に引く、の意)、そういう展開があるといいんですけどね。(※あくまで個人の勝手な期待です。)

 トンネルだけで10kmもある「生田トンネル」([3607])を通って、東海道線の普通列車として大磯みたいな駅の8両みたいな停止位置目標にぴたりと停めてみせるなどの…うーん。(※大磯はイメージです。)

 再びJR東日本です。

 > グリーン車への両引きドアの設置
 > 東京駅における短時間での折返しや、各駅でのスムーズな乗降を可能とするために、グリーン車の乗降ドアを片引きドアから両引きドア(出入り口幅810mmから1,300mm)とします。

 バリアフリーって、グリーン車に乗車するというシーンでのバリアフリーってことなんですね。(長野のときにはよくわからなかった)パラリンピックの『レガシー!』って、(※仮に中央快速線より先に&2020年夏までに「両引きドア」のグリーン車が登場するならば)たぶんこれなんですよね。なかなか進まないものをこじ開けてくれるんですよね。オール2階建ての新幹線みたいなのも困るんだと、そういう話ですよね。わからないまま「ぜんぶ御茶ノ水駅のせいだ」みたいに決めつけちゃうひと低〜い!(※小町の見解です。)わからないことはわかるまで待つ。たぶんこれだね。

※山手線のアレなサハ(1両)の代わりに期間限定で何編成かだけ2階建て車が(1両)連結され、グリーン車ということではなくいろいろな試行に供されるというようなことも想像してみます。(あくまで勝手な想像です。)

 > 普通車へのトイレの設置
 > 中央快速線(E233系通勤電車(オレンジ帯の電車))および、中央快速線と直通運転を行う青梅線の全ての列車の普通車にトイレを設置する工事を、2018年度以降、2023年度まで順次行います。
 > トイレ設置が完了した列車については、2019年度末以降にトイレが使用できます。

 おおー(略)特快などに『限定運用!』みたいなのをしながら、通過駅をさらに増やせるなどの&本当でしょうか。そもそも、中央線の特快というものが旧来の何を踏襲しているのかなどわからないのですが、何かを踏襲しているからこそ、これまでトイレなしの車両で運転できてきたんですよね。…その発想はなかった!(棒読み)

・YouTube 高尾→相模湖(9.5キロ)
 https://youtu.be/8936s-hkUg4?t=47s




 この区間で(=この9.5キロの区間があるばかりに)、従来の201系の乗り入れ(本数)を大幅に超えてトイレのない車両が(この区間を=ほかは知らない!)走ることはまかりならんみたいなことってあるんでしょうか&しつれいしました。(※あくまで推測です。)

・日本経済新聞「トイレも設置へ」(2018年4月3日)
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28943660T00C18A4CR8000/

 > 通過駅が多い通勤特快、中央特快の利用者を中心にトイレの設置を求める声も上がっていた。

 あくまで「利用者の声に答えた」(※「サービス向上の一環」)というタテマエで株主を納得させようみたいな…なんだかなぁ。しょーじきに地下線がどうのこうの特快の増発や停車駅のさらなる削減などが云々とおっしゃい。…えーっ。そういえば特快はびみょーに増発されているんじゃなかったんでしたっけ。トイレの設置を条件に増発が認可されたとか、その設置の期限が迫っているからグリーン車も急ごうとしたけれど期限までにはトイレだけになったとかみたいな事情ってあるんでしょうか。…気になります!(※憶測です。)

 武蔵野線も気になるところではございます。ある時期に、115系で運転されていた列車が209系になりつつ、普通列車も時隔が短縮され増発になっているわけですが、このような運行計画の認可にあたって、「ただしトイレの設置へ向け検討を進めること」みたいな付則みたいなのがあったのではないかとかって、どこを調べればわかるんでしょうか&本当でしょうか。(※きわめて恐縮です。)▼高尾−相模湖間をじゃんじゃん走れるためには、211系や特急だけでなくE233系にトイレがついていなければというのはよくわかる話です。同じことは、武蔵浦和・東浦和から大宮まで停車できない「むさしの号」「しもうさ」にもそのままあてはまりましょう。また、▼中央特快が増発できない理由(のうち旅客流動とは関係のない理由)、青梅線内快速が新規に設定できない理由(のうち踏切とは関係のない理由)と同様に、トイレがないことをもって武蔵野線内快速も設定できないとあらば、これはもう武蔵野線でもトイレを設置するか、トイレを設置したE233系は中央快速線にとどまらず広域で融通されるのではないかと憶測したくなるというものです。(あくまで憶測です。)

・ウィキペディア「武蔵野線」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%87%8E%E7%B7%9A

 > 武蔵野線は複数の長大トンネルが存在するため、開業時に本路線において運行が許容されていた車両は運輸省通達A基準を満たす101系1000番台であった。

 ここでいう「長大」とは、列車全体がトンネル内に入るというような意味でしょうか&本当でしょうか。駅間が長いのは、▼新小平−新秋津間の5.6km、▼北朝霞−西浦和間の5.0kmです。また、▼西浦和−与野−大宮間は7.6kmになります。

 高尾−相模湖間に比べれば短いですが、しかし、北朝霞から西浦和を通過して大宮に直通する経路では、列車として停車駅間が長くなるとわかります。また、運転速度が高くないことから所要時間で見てもだいぶ長くなるとわかります。逆にいえば、トイレの設置なしで今後も運行したり、ましてや増発するときには、途中駅の新設もしくは最高速度の引き上げによる(列車の停車駅間の)所要時間の短縮が目指されるのではないかとも邪推できましょう。(※きわめて邪推です。)

 同じく、トンネルが長く駅間も長い(※鶴見駅にホームが新設されたとしてもなお長い)「相鉄・JR直通線」の列車は神奈川県の負担で(終日の)ライナーみたいなのに限られる(わあぃ『いつでもライナー』もしくは『だれでもライナー』)と早合点したところでございました。

・(個人のブログ)山手線「TECH TRAIN 1990」のイメージです(1990年10月)
 http://hamachi-dori.blogspot.jp/2015/03/e235-tech-train1991.html
 http://4.bp.blogspot.com/--YNROK_7fp0/VRPVbcoL9BI/AAAAAAAAHOc/EkgJL0rH_Ko/s1600/FH000012.JPG

 > コーヒーを振る舞っているコーナーがあったり、
 > コーヒーを振る舞っているコーナーがあったり、

 山手線でコーヒー!!(大巾に中略)あまつさえ103系みたいな電車、いいえ、まさに103系そのものみたいな電車でコーヒーをお出しするのよ。きたこれかわいいー。(棒読み)そして、103系だけどコーヒーをお出しするにはカーペット([3553],[3577])。これだね。

 http://4.bp.blogspot.com/-LGx5KpwXEhg/Vh-d_PtpAtI/AAAAAAAAM78/A2OG1Y_URJQ/s1600/DSC_2273.jpg

 > 「このテック・トレインは〜10月30日から11月1日までの3日間にわたり、世界各国の鉄道関係者を招いて開催する『国際鉄道安全会議(前面のロゴはそのシンボルマーク)』を記念して運転するもの」だそうです。

 物持ちがいいとはこのことだよ&「家探し」は「やさがし」と読むよ。(※恐縮です。)「Square 721」と称するフォントについては[3454]を参照。

 https://dictionary.goo.ne.jp/jn/221710/meaning/m0u/
 https://kotobank.jp/word/%E7%89%A9%E6%8C%81-646457

 > 物を大切にしていつまでも持っていること。

・「アレなサハ(1両)」のイメージです(※画像は模型です)
 http://shopping.hobidas.com/img/rail/MIMT18/107884-L.JPG

 「両引きドア」になったグリーン車の、片側だけは山手線のホームドアそのままで扱えるよね。…その発想はなかった!(棒読み)…「新小岩駅」([3408])は総武快速ですから大丈夫ですけど(お客さまが既によくわかっているので混乱は少ない)、『中央快速線等』で(新規に)ホームドアもグリーン車もというときに、極端には『杉並区内で各駅に停車しながらグリーン車!(それをグリーン車と呼ぶのですか)』みたいなのを、先に山手線で試行できると安心だよね。東京モノレールは浜松町([3623])なので、どうしても山手線に乗っていただかないとJRとしては(選手や要人を)『ご案内』できないんだよね。(棒読み)

・Google ストリートビュー 「浜松町駅」
 https://goo.gl/maps/CLw2tunRWBD2
 https://goo.gl/maps/nHTpjksYmZz
 https://goo.gl/maps/pfPJfkwMS1p

 (モノレール)乗り換え改札と(山手線)10号車はエスカレーターでは最短経路、エレベーターもあると、こういうわけです。

・同「上野駅」
 https://goo.gl/maps/TZC9UeTmdjJ2
 https://goo.gl/maps/6edpg2Pmqq92
 https://goo.gl/maps/7R2qt3Az1MJ2
 https://goo.gl/maps/pmqPDkL5a3F2

 上野駅では、もともと「立ち止まらないでください」「この場所で電車を待たないでください」みたいな場所が(山手線の)10号車であるとわかります。

・同「目白駅」
 https://goo.gl/maps/FRAr4ikFw9R2
 https://goo.gl/maps/NraN7tgatS92

・同「高田馬場駅」
 https://goo.gl/maps/tuSo2BFjPaT2
 https://goo.gl/maps/T6z1VkubyUk

・同「東京駅」
 https://goo.gl/maps/1cRbDp3aYL52
 https://goo.gl/maps/yAF5aP8L2Hr
 https://goo.gl/maps/y1Wxhei2cJH2

 山手線の10号車というのは、東京駅でいえばこういう場所ですよということです。山手線の全駅で10号車の位置がどういう場所かということは詳細には承知しませんが、何か費用を申し受けて特別に、みたいなことが、そういう主要駅で可能であるならば、たぶんそれでいいんですよ。本当でしょうか。(※あくまで憶測です。)

 JRに限らず鉄道には、きわめて公共的な使命があります。例えば浜松町や原宿のように、その駅には山手線の電車しか止まらないとしても、その駅が最寄り駅となる公共施設(※客船ターミナルを含む)があるなら、山手線によってお客さまを運べないといけない、そこで「満員ですので乗れません」「ラッシュ時にはベビーカーでは乗れません」ということがあってはならず、また、利用者のほうが遠慮してタクシーなどを利用せざるを得ないというような状況をみすみすつくってはならないのです。

 いまの「普通列車グリーン車」の運用のままでは無謀ですが、ホームでの空席表示や座席予約、購入状況と連動したホームドアの開閉(乗降がないとわかっていれば閉まったまま=車内のドアボタンで開けることはできる)、デッキからグリーン料金の客室への入室にSuicaのタッチを必要とする、(山手線ではホームドアの位置と合わない)9号車側の平屋部分は9号車のドアで乗降してもらうことができるのかなど技術的な検討も前提としながら「山手線の10号車が20分に1回くらいグリーン車でやってくる」というのは決して無謀ではないとわかるでしょう。むしろ、大阪環状線のホームにいろいろな列車がかわるがわるやってくるという関西のかたのほうがその感覚がわかるのではないでしょうか。本当でしょうか。

・できる京成電鉄©「20分に1回くらい」のふいんきです
 http://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/ae_timetable/index.php

 山手線で「20分に1回くらい」とは、同時に6編成(内回り、外回り各3編成)が走っていればいいということですぞ。1周するたびに交代して20分休憩して次のに乗るみたいな感じのアテンダントのシフトをつくってみてくれたまへスタビンズ君。…ええーっ。(※スタビンズ君はイメージです。)

[3145]
 > 「20年程度」の長期とされる「シナリオ2」の図を見ますと、何と山手線の電留線を1両分くらい削って、「大井プレイス第1期」などと称する商業施設に転換(都市計画上、土地利用を転換、の意)するとしています(※)。2031年までには山手線が(6扉車が組み込まれる前の)10両編成に戻ると見込んでいるのでしょうか。

 山手線のホームは11両になっているのですから、そちらは削る必要もなく、仮に将来、再び普通車が10両で足りるなら、グリーン車を1両ほど連結いただいてもいいといいましょうか。むしろウェルカムようこそなんですよ。うん。(※個人の感想です。)

・「お客さんが乗ったり降りたりするための扉がない電車がある」のイメージです
 https://news.mynavi.jp/article/trivia-36/

 > 東武鉄道の伊勢崎線を走る特急「りょうもう号」に使われている。200系または250系に組み込まれた4号車だ。
 > 隣の車両に扉があるから大丈夫
 > 扉のない電車が誕生した理由は、座席数を多くするためだといわれている。また、扉を作る加工コストを下げるためという説もあるが、詳細な理由は不明という。

 東武鉄道が取材に回答しているのではなく、ライターさんが趣味誌など調べた限りで「不明」ということですよね。そして、なぜ「理由」が1つでなければいけないと考えてしまうのでしょうか。「ぜんぶ同時に求められたから」ということを考えてもよいでしょう。そのとき、どれが最も決定的な要求なのかというのは一概には言えないということは自明であります。自明であるので言及されないことを「…という説もあるが、詳細な理由は不明という」などとお伝えするなんて、たぶんとんでもない。(※見解です。)なお、「片側のみにデッキを有し1扉の特急形車両」はたくさんあり、例えば京成電鉄のスカイライナー(※新旧とも)もそのような車両の1つです。

・ウィキペディア「AE3-3」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/AE3-3.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90AE%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A_(2%E4%BB%A3)

 車両の長さが18mであるため、座席数の確保は切実です。

・JR西日本「「弱冷車」の設定位置を変更します」(2018年4月2日)
 https://www.westjr.co.jp/press/article/2018/04/page_12208.html

 ぬおー(以下略)きのうのじょーしききょうのひじょーしき。30年ごとに、ぱたっと変えるのが『鉄道時間!』([3065])なんですよ。いや〜鉄道ですねぇ@このこのぅ!(※表現は演出です。「30年ごと」が訪れる時期は個別の施策等により異なります。…ま、それが重なる年というのもあるかもだ!)

[3117]
 > うーん、各社とも他社のことには言及しなくても、何か申し合わせたように「2018年」がバーンと開けるのかなぁ、と期待されます。

・JR東日本 八王子支社「青梅駅新設ホームの完成時期について」(2018年4月3日)
 http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20180403/20180403_info01.pdf

 > ≪参考≫
 > 2014年8月22日八王子支社プレスリリース「青梅駅にホームを新設します」
 > 2016年1月25日八王子支社プレスリリース「青梅駅新設ホームの完成時期を変更します」
 > 2017年3月28日八王子支社プレスリリース「青梅駅新設ホームの完成時期の延期について」

 コレハスゴイ! うちのフォーラムじゃないですけど、「○○については**も参照。」というやつですよ。いわゆるひとつの参照ですよっ。これだね。(棒読み)あまりにもスケジュールの変更や発表済み事項の変更が多いので、(ある事項や施策について)初めて出た段階の広報は信用できない(=株式市場からも信用されなくなる=)とすら思い始めていました。せめて、変更前のプレスリリースにもリンクしてみせる、たぶんこれだね。(※見解です。)

※その逆は難しいので、基本的には最新のほうからたどって見ていただくしかないんですけど、検索エンジンで見つけた古いほうの記事を直接ご覧になられる。…なんてこったい。だからといって、古いのは検索に出さないというわけにもいかず。記事の日付はよくお確かめになってください。(恐縮です。)

[3481]
 > 情報の作成日、掲載日、更新日が記載されていないという致命的なエラーでおなかが痛いっ。
 > いや〜、薄暗い傾いた写真に「8色中8色!」みたいなパレットで道順などの矢印をペイントしちゃうひとって、いますよねぇ([3345])。

[3590]
 > はまれぽの記事はタイトルがわからないんですけど。…タイトルがわからないんですけど!!

 内容にもよりますけど、記事にタイトルをつけないというのは、1年生みたいなひとが「(無題)」のメールをセンセイに送り付けて叱られる、初歩中の初歩なんですよ。

・(再掲)ブルームバーグ「スクープへの紋切型コメントは意味不明、是正求める声」(2013年7月22日)
 http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MQ09C96K510X01.html

 > 「当社が発表したものではない」「決定した事実はない」。スクープ報道を受けた日本企業の紋切型コメント

 そのような問題意識については[3103]を参照。さっそく「○○については**も参照。」みたいなのですよ。…あざっす!(違)

・(再掲)東洋経済オンラインさん㌠「相鉄「都心直結線」はどこへ乗り入れるのか」(2015年9月22日)
 http://toyokeizai.net/articles/-/84586?page=2

 > 相鉄線〜横須賀線の直通列車は運行されないと思われる。
 > 相鉄・JR直通線の運行本数は、朝ラッシュ時が1時間に4本程度、それ以外の時間帯では1時間に2〜3本程度とされている。

[3592]
 > いや〜「相鉄・JR直通線」は神奈川県なんですよ。東京駅に入っちゃうと総武快速線ひいては千葉県に影響しちゃうんですよ。同じく神奈川県の何かに応えて運転されているスジ(※「ホリデー快速」と列車としての「湘南新宿ライン」を含むかどうかは不明です)などからの振り替えしかありえないんじゃないでしょうか。新宿駅の特急ホームみたいなところに入って、『降車完了!』したら回送するみたいな感じで、池袋には(営業運転では)ゼッタイに直通できないんですよ(≒池袋に直通するということは東大宮まで行かないといけなくなるということなんですよ)。神奈川県の何かに応える列車の運転に関して池袋駅の手をわずらわせるわけにはいかないんですよ。…たぶん!(※あくまで推察です。)

・神奈川県のイメージです
 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00245.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00245.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00161.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00161.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00106.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00106.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/led/led00163.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led00163.jpg

 https://atos.neorail.jp/photos/led/led_200112_shibuya_4_1.jpg

https://atos.neorail.jp/photos/led/led_200112_shibuya_4_1.jpg


・「相鉄・JR直通線」
 http://www.chokutsusen.jp/info/soutetsu_jr/index.html

 > 開業予定時期
 > 平成31年度下期

 「平成31年度下期」とは、2019年度末(2020年3月)などの時期を指しているとみられます。万一にも、さらに1年遅れるといわれても、もう驚きもしませんしあきれもしませんよ。ええ。(棒読み)

[3592]
 > こう、本格的には東急目黒線−新横浜−相鉄いずみ野線(湘南台)、JR線・相鉄本線(鶴見・横浜−海老名)という2系統だというのが「神奈川東部方面線」ではあろうかと思われるところでしょうが、このうち、「羽沢横浜国大」駅が後にも先にも2面2線だという土木で完成することから、どうやっても「相鉄・JR直通線」というのは本数が少ないものにしかなりえないと推定されるのではないかと思いました。

 > それでも、ピンポイントで「JR新宿(じぇいあーるしんじゅく)行き」が走らないと、東急線がパンクしかねないという計算がなされたのだろうと見受けられましょう。「相鉄・東急直通線」を成り立たせるためには、必ず「相鉄・JR直通線」が(朝ラッシュ時に限って)必須だということではないでしょうか。本当でしょうか。

 > いわゆる「各駅停車」や「快速」みたいな『電車(JRでいうE電)』みたいなのが20〜30分間隔で律儀にやってくるという図(光景)など、決して想像してはいけません。なにしろ貨物線なんですからね。…その発想はなかった!(だからありますってば。)

 > あくまで「連絡線」だといって、栗橋みたいなものなんですよ。…その発想はなかった!(=「相鉄・JR直通線」と書かれたピカピカの電車がじゃんじゃん走ると思ってたでしょ、の意。…ギクッ。)

 > 新京成線と北総線の直通運転のように、ある程度の年限が実は最初から切られている、時限的な措置なのではないかなぁという感触も出てきそうです。(あくまで感触です。)

 > 「西谷トンネル」が「相鉄・JR直通線」側に計上されて、延長が「2.7km」と説明されるので戸惑うわけですけれども、本来、「神奈川東部方面線」の西谷トンネルとしてはJRなのか東急なのかという区別はなく、どちらかといえば「相鉄・東急直通線」に属してもよいかもしれないくらい、東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん走るという線路に(最終的には)なりそうではあると思われましょう。しかし「西谷トンネル」は「相鉄・JR直通線」ということになってしまっているんですよ。東急側からの電車の多くが新横浜で折り返すのではないかという予想([2956])は、この点(事業のスキーム)から浮かんでくるわけです。(スキームが)もどかしいとはこのことだよ。(棒読み)事業評価が終わるまでの運行はとんでもなくもどかしいかもしれないと覚悟しておいたほうがいいのかもですよ。(※あくまで想像です。)

 鶴ヶ峰には踏切があるんですよ@なんてこったい。

 > 西谷−二俣川間の踏切はぜんぶ廃止されないと、地下鉄の電車(車両)は(スカートの強化なしでは)走れませんよね。…その発想はなかった!(ありますってば!)

 > > 同系は東武線直通非対応車であり,これまではスカート装着対象から除外されていました.

 > 二俣川駅の西谷方と西谷駅の二俣川方に留置線が2線ずつあるので、やがてはこの区間(※留置線の車止めから車止めまで、わずか2.5km)複々線化もありうるのかと、やっぱり想像したくなってくるというものです。というより、この踏切のまま「東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん」というのはありえないと推定するものです(=『開かずの踏切』が悪化します)。直通はするけれども西谷止まりが大半というようなことになるのでしょうかねぇ。…だから西谷駅に留置線が造られるんですよっ。(棒読み)

 埼京線の車両にもトイレを設置するんでしょうか。…その発想はなかった! いえいえいえ、そんなこと(※※)よりは(2019年度末から)「10両」で「グリーン車なし」で「トイレがついております」という状態になる中央線の車両を融通して暫定的な運行をするとかって、ないんでしょうかねぇ。わあぃ相鉄の半分はオレンジ色っ。…その発想はなかった!(違)もしあったとしても、それは神奈川県な案件だからJRのほうから(…『ほうから』!)発表されるわけもないよね。…もっとその発想はなかった!!(棒読み)

※※埼京線がどうでもよいというのでなく、大宮と新宿の間の東北貨物線みたいな電車の大増発みたいなのが先決でしょ、の意。なるほど大宮−新宿間で15両編成の電車を10分間隔でシャトル運転なさって(略)並べば必ず座れる。浦和・赤羽でも(あまり苦労なく)乗り降りできる。たぶんこれだね。(※まったく勝手な期待です!)埼京線の混雑は、埼京線の外での対策によって緩和されたいということです。埼京線には埼京線の役割があるのだよ。本当でしょうか。

・ブリヂストン「従来の排水システムを変える「スマートサイホン」が初採用」(2016年11月21日)
 https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2016112101.html

 > これまでの勾配による排水システムを変える「スマートサイホン」
 > 「スマートサイホン」とは、サイホンカ(水が落ちることで発生する引く力)を利用する新しい排水システム、サイホン排水システムのための商品です。当該商品を採用することで、マンションの床下空間を従来より低く設計でき、台所や浴室等の水回りの配置の自由度が向上します。

 > 当該物件では多様なキッチンレイアウトが可能となり、単純なバリエーションを超えたセレクトプランの提供、リフォーム時には家族構成の変化や介護対応など、ライフスタイルに合わせた間取り変更が容易になります。

 鹿島が放つ驚愕の『スマートラーメン!』については[3225]を参照。(※ブリヂストン、それに横浜ゴムとは無関係です。…横浜ゴムどこから出てきたし!)

・半分、オレンジ。(そだねー®)
 https://goo.gl/maps/czMCtT6u44F2

 実は半分以上オレンジじゃありませんこと? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)

[3590]
 > ドアボタンございます。運輸車両部車両課長氏いわく「東急線への直通を念頭に置いて製造」といって、ドアボタンでございます。…うーん。

 > 2分15秒もの尺を潤沢に使って(中略)ドアボタンの説明がないよっ。やーいドアボタン。相鉄20000系にはドアボタンございます! ここテストに出ます!!(※あくまで表現は演出であり、一般のお客さまとしての戸惑いをストレートに表現するものであります!)

 > なお、「西武40000系」にもドアボタンがあるとのことでございます。…なんと、「西武40000系」にはドアボタンがあるということでございます。
 > 先頭車のドアコックが、やはりこの位置なんですね。「冷暖房効果」というのは後からとってつけたみたいに聞こえてきませんかねぇ。本当でしょうか。ホームドアとドアボタンの関係のほうなど(略)赤いカワサキ(※仮名)「先頭M車!」については[3416]を参照。

 当然ながら、ホームドアも車両のドアも、乗降が少なくて開閉回数が削減されるなら、ほどよく長持ちしそうだ(※『酷使』されなくて済む=寿命が延びずとも縮まない)という故障率(の管理)みたいな話と、「ドアボタンの設置とホーム屋根の未設置」(※「未」に傍点)という一種『合わせ技!』で、閑散とした区間に長編成の電車が直通しても(ホーム屋根の長さ分だけの列車なんだとカウントして)フリークエンシーが保たれるというような(略)話と、両面から関係してきそうだと思われましょう。どっちかだけで何か言おうというのはアレですよ、の意。

 https://goo.gl/maps/WiisUNHuFJk
 https://goo.gl/maps/qF4N4qqHC9A2

 雨の日に屋根のないところに停車した車両のドア(4つドア)を無条件に全開っ…ええーっ。いまは全開してるんですよ。うん。主にそういう意味でいう「車内の快適性の保持」「車内環境の保持」みたいな文言を『冷暖房効果!!』などと言い換えてしまっては意味不明になってしまうとはこのことだよ。(棒読み)

[3592]
 > …えーっ! ドアボタンがあったとは知らなかったよ。(※本当です。)

 > 東京駅の東海道線ホームや小田原駅などでJRの乗務員がJR車とまったく同じ手順で扱えそうですよね。…その発想はなかった! JR直通だからといって『幅広車両!』だと、運休して新横浜に入って折り返す、あるいは振り替えで目黒線に入ることなどができず、あまりにも融通が利かないとわかります。そして、JRだからといって必ず『幅広車両!』でなければならないということも、実はないんですよ。…その発想はなかった! きっと、このあと製造される編成のうち数本は座席をアレにしたりするんですよね。(あくまで憶測です。)

・JR東日本「山梨県」の用例です(2018年3月29日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2017/20180320.pdf

 > 鉄道用超電導フライホイール蓄電システムの技術開発に関する基本合意について
 > 締結者
 > 山梨県、公益財団法人鉄道総合技術研究所、東日本旅客鉄道株式会社

 ほぉお!! この車両、山梨県なんですね。長野県には新幹線があるので、もはや山梨県だけなんですねっ。(棒読み)

[3612]
 > 設計と製造だけ説明されて補助金や出資者の説明がないとはナニゴトかっ。
 > 1つ1つの列車に(個別に異なる)根拠法や出資者があるのなら、いちいち明示してほしい、の意。

[3620]
 > 大船駅は横浜市と鎌倉市にまたがっており、ホーム単位で異なる自治体の補助を受けることになるのかなどの詳細は不明です。

[3610]
 > リフレッシング京王…リフレッシング京王っ!!(棒読み)

 …コレジャナイ。

 > ここでいう「主たる」:額(割合)が最大という意味ではなく、着工の決め手になった原資はどれや&どれなんやー、の意。(恐縮です。)

 > ここでいう「国」に「日本国有鉄道」が含まれないのは当然ですが、念のため。わたしたち、国鉄というものをきちんと理解できているでしょうか。…ギクッ。「日本国有鉄道」というのは水道局みたいなものなんですよ。確かに最初のほうは税金でつくられたインフラですけど、途中からは郵便貯金からの財政投融資ですし、それを受益者負担で=水道なら水道の使用料で、国鉄なら運賃で=返済していくような企業体なのですよ。よくわからないまま「ぜんぶ税金なんでしょ(じゃぶじゃぶなんでしょ)」みたいな決めつけのほうなど…とんでもない!(棒読み)

 > 行政も鉄道事業者もまったく入らないのが期成同盟会というものです。いわゆる住民の声というやつです。だから入っちゃいけないんです&住民の声は住民だけの間から発せられなければいけないのですよ。

 > > 念願の電化を達成。
 > > 新造車として205系500番台が導入される。

 > うーん。無邪気ですのう。…実に無邪気ですのう。国とJRからもらったお年玉みたいなのとでもおっしゃいますかっ…えーっ。(棒読み)

 > > いま甦える足尾銅山
 > > ここより35kmです

 > よみがえるんですかっ。(違)

 > JR東日本「列車案内」より「205系」

 > 「列車」なんですね。車両図鑑とかじゃなくて、「列車」なんですね=こんな顔のクルマが来ますんでお乗り間違えのないようネガイマスみたいな主旨のページだということですね。(棒読み)

 > > 相模線の205系は顔立ちが大きく異なる

 https://goo.gl/maps/11JYbUPqmJN2
 https://goo.gl/maps/odq6dPzbpBr
 https://goo.gl/maps/92Pqb3vLDnK2

 > 「大きく異なる顔立ち!」に『なった』のは(外部の何かによるものであって)『御社!』のせいではないといいたそうとはこのことだよ。(棒読み)

 > 209系もびっくりの省エネ路線とは相模線のことだよ!(※表現は演出です。)あたかも209系が京浜東北線に投入されて初めて省エネになったかのような…とんでもない! 同じくらいの効率を相模線が2年はやく実現していたのだよ。(※推定です。)

 > > このグループは相模線専用となるため
 > > このグループは相模線専用となるため

 > 本当でしょうか。本当でしょうか。趣味誌にポヤンと書かれていたのだろう的な気配にございますが、「相模線専用」というものが補助のスキームに由来する制約であるのなら、それを明らかにされたいという欲求でございます。相模線の電化工事の補助金で新製した車両なんだからゼッタイに転用や処分をしてはいけないよ&ハハー! …みたいな(=科研費で買った実験装置みたいな)意味で「相模線専用」だということなんですよね。本当でしょうか。そういうことがわからないまま「このグループは相模線専用となるため」などと皮相的に右から左へ引き写していてはだめでしょ&んだんだ。(※見解です。)

 > E217系の新製を待つことができずにいますぐプリーズっす!(※表現は演出です。)なんだってそんないまさらな改造をするかね(略)いかにも千葉県の補助がないとできなさそうですよね。(補助があればやりますみたいな感じですよね、の意。)

 https://goo.gl/maps/r1tbk8S8q8N2

 成田空港にかかるグリーン車も「両引きドア」に改造されたりとかって、ないんですかねぇ。あまつさえ、いつぞやみたいにグリーン車だけ新製されたりとかって、ないんですかねぇ。(棒読み)なお、「ディラ西船橋」が1日付けで「ペリエ西船橋」になったということです。「株式会社千葉ステーションビル」については[3275]、本千葉駅については[3261]を参照。…なぜに本千葉だし!(棒読み)

[3260]
 > いま、わたしたちは「駅」のことを、どれだけ知っているでしょうか。

 そこからですかっ。「ディラ西船橋」で東京からの乗務員が腹ごしらえするー(↑)みたいな“御役目”が終わるのではないか(京葉線と総武線をつなぐー(↑)みたいな&それに限らない何らかの工事やら移管やらを経て(?)西船橋には詰所が置かれなくなるのではないか&総武線ホームの中線もアレではないか)みたいなことすら邪推しかけますが、あくまで邪推です。ええ、邪推ですとも。(※表現は演出です。東京都内で出勤して乗務し東京都内で退勤する、「勤務地:東京」という意味で「東京からの」と呼びます。その食事の確保は東京側の責任なんですよ。たぶんですけどね。)

・JR東日本「車内防犯カメラの整備について」(2018年4月3日)
 http://www.jreast.co.jp/press/2018/20180403.pdf

 防犯カメラのない車両は空港アクセスには充当しないみたいなことまでいわれますと、総武快速みたいな電車はどうなっちゃうんでしょうか。E257系500番台みたいなので「ウイング」みたいな列車というのも、防犯カメラがないからダメとか、その設置費用は国に申し受けて、しかし設置は千葉県で行うのか(E257系500番台にかかる何らかのライフサイクルみたいなのと整合するのか=簿価みたいなのが変わっちゃわないように防犯カメラを設置することはできるのか)みたいな&たいへんしつれいしました。(棒読み)車体にネジで固定したら車体の改造だっ試運転だっ(違)じゃあマジックテープみたいなの。…うそーん。(※表現は演出です。)

・本日は最後にGoogleストリートビュー「もしもしJR西船橋駅近道はここですか」のイメージをご覧いただいての**となりますみたいなの
 https://goo.gl/maps/L9XhrxPnFeF2
 https://goo.gl/maps/HhHXgSrorNk
 https://goo.gl/maps/45pUdQQWfWJ2
 https://goo.gl/maps/M6PeGQtKwFF2
 https://goo.gl/maps/p2wEEgGi4dR2
 https://goo.gl/maps/cF696czaEWT2
 https://goo.gl/maps/JskQ35vV8vm

 > JR西船橋駅
 >  近 道 

 「SHINKANSEN」…いえ、「SHINSENKAN」の文字が消され、あまり積極的には通ってほしくなさそうな感じに変わっています。「西船橋駅武蔵野線ホーム延伸基本設計」については[3156]を参照。

[3156]
 > ホームは既に「10両編成」に「対応」しています。本当でしょうか&本当でしょうか。

 > 西船橋駅の武蔵野線ホーム(といいますか、京葉線ホームといいますか)は、京葉線の10両編成の通勤形電車が折り返せるように、しかるべき有効長が(おそらく京葉線の)開業時より確保されています。この意味では本当です。それでもなお、本当でしょうか。

 > 西船橋駅の9・10番線ホームは、「黄色い線の内側」で測って(あくまでGoogleマップの上での簡易な測定です)、ぴったり200mしかありません。それだけでなく、ホームの南端には、「黄色い線の内側」の貴重な滞留空間を(線路方向の長さで)約8メートル分もふさぐ形で、乗務員が待機する場所とみられる「小屋」があります。

 https://youtu.be/sjweLi-jipM?t=1h22m3s




※11・12番線ホームは8両です。

 > 西船橋駅の9・10番線ホームで10両編成の電車の折り返し運転を(頻繁に)行なったり、しかも朝ラッシュ時に整列乗車(いったんドアを閉めてから、のソレ)をば、といいますと、南側の先頭車のドア2つ分について、整列できないという問題が起きそうであることがわかります。ここに整列できないということは、代わりに他の場所で旅客の密度が高まりすぎるおそれが出てくるという計算になるでしょうから(「奥ゆかしい小田栄」[3115]なども参照)、仮に、9・10番線での10両編成の(通勤形電車の)折り返し運転を朝ラッシュ時に行なうだけでも、ホーム延伸(というより、主として「小屋」の移設)が必要とされそうであることがうかがわれます。

 もっとも、10両編成の電車がすべて西船橋の9・10番線で折り返すのでは(乗り継ぎが)著しく不便ですから、仮には隣の船橋法典まで1駅であっても直通の上で折返しされることが期待されるわけではございます。そんな中途半端なことはあり得ないよといいますれば東松戸(=北総線も増発していただかないと滞留が増えるよ)…うーん。南流山(=先にTXの8両化みたいなのしておいてよ)みたいな&たいへんしつれいしました。わたしたち、京葉線だけを見ていては『京葉線の増発ができないnつの理由!』みたいなものがぜんぜんちっとも見えて来ず、あまつさえ「(理由もないのに)増発されない!」などと(略)いわれのない不満を持たれるのではなかろうかと、たぶんこういうわけです。(※推定です。)

 https://goo.gl/maps/3voQhgaeXS62
 https://goo.gl/maps/ZhJNbL4pcqm
 https://goo.gl/maps/HG4yg1rKn212

※りんかい線といえば市川市なんですから(=勝手に推定)市川大野で10両編成の旅客列車が『ホームタッチ!』([3439])で折り返せるようにするような工事には「市川大野駅整備(株)」(⇒「○○駅整備(株)」[3598],[3622])みたいな意味で出資いただいてしかるべきではないかと、ぼかぁ思うんだなぁ。(違)市川大野までは京葉線。たぶんこれだね。(もっと違)

 https://goo.gl/maps/A2gvxDL7tcu

 …ココジャナイ。

 https://goo.gl/maps/Pt5HM9Zx1u92
 https://goo.gl/maps/jNMF9GrRho92
 https://goo.gl/maps/pXvVsF765yJ2

 ほかに、西船橋駅ではまったく駅前広場もバスターミナルも面積が不足していて、電車が不通になったときに代行バスがじゅうぶんに発着できるのか、そもそも駅舎から旅客がすべて出られるのかみたいな心配があるはずだと見受けるところでありです。(※浦安・新浦安ではそのような心配が現実化したケースが2回ほどあったかと記憶します。)わたしたち、りんかい線…はともかく、まず京葉線が東京方面からも南船橋方面からも西船橋発着で『大増発!』みたいなことを夢見るためには、仮には「SHINSENKAN」と書かれていたあたりのほうなど『新南口!』みたいな夢も同時に見ないと整合性がないといって失笑されそうですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

・「浦安市公共交通のあり方に関する検討調査」のイメージです
 http://www.mlit.go.jp/crd/tosiko/result/h20pdf/06_urayasu.pdf


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3632/


この記事を参照している記事


[3637]

幕張新都心拡大地区(豊砂地区)「新駅設置」へ

2018/4/20

[3641]

【相鉄】西谷駅の連動装置で『故障』 / ほか

2018/5/10

[3648]

たゆたうE217系。どこへゆくE217系。

2018/5/25

[3649]

【お知らせ】ストリートビューの表示を休止します

2018/5/31

[3661]

「弥彦色」と「長野色」 / 「ブルー・トレーン」 / 「京都高速鉄道株式会社」 / 「出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー」 / ほか

2018/7/21

[3663]

【なるかつ】東京臨海高速鉄道「新車両の導入」(2022年度)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(続)【片福連絡線あり】

2018/7/21

[3673]

【ちば】「京成西船(旧葛飾)」ほかを読み解く(仮)

2018/8/31

[3683]

【相鉄・JR直通線】川越まで乗り入れへ、2019年12月

2018/12/31

[3689]

いわゆる「よん・さん・とお」等につきまして(仮)

2019/2/1

[3706]

【一部既報】「サフィール踊り子」は何色ですか(談)【やまもプラザあり】

2019/5/8

[3709]

「ATACSの首都圏全域展開」から「全域」消える

2019/5/25

[4408]

きょうは片岡でココア。

2021/1/16


関連する記事


[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】 tht - 2022/1/1


[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正 tht - 2023/12/1


[5100]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(前編) tht - 2023/10/10


[5165]

【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試) tht - 2024/2/29


[5181]

きょうはモトヤでほっぺ。 tht - 2024/4/1


[4873]

アラマタの本懐で叡智と冒険を(前編) tht - 2022/9/1


[5206]

時間の関係で「阪東橋のたもと」から「あなたは左利き」まで(談) tht - 2024/4/4


[4697]

夜明けのコールサインは体言止めで(談)【音楽資料室あり】 tht - 2022/3/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.