|
・「本千葉駅」と「千葉みなと駅」を眺める ・表2 総武線の「駅」(ウィキペディアより作成)
(約3000字)
[3260]の続きです。
総武線も見てみます。
■表2 総武線の「駅」(ウィキペディアより作成)駅 | 管理形態 | 乗車人員 (2009年度) |
---|
| | | 本千葉 | 直営 | 8,469 | | | | 物井 | ※委託 | 4,108 | 四街道 | ※直営 | 21,937 | 都賀 | ※直営 (被管理) | 20,142 | 東千葉 | ●委託 | 2,098 | | | | 千葉 | ●直営 | 106,434 | 西千葉 | 委託 | 24,148 | 稲毛 | (不明) | 50,694 | 新検見川 | (不明) | 23,337 | 幕張 | (不明) | 15,204 | 幕張本郷 | (不明) | 25,821 | 津田沼 | (不明) | 101,870 | 東船橋 | 委託 | 18,332 | 船橋 | (不明) | 135,560 | 西船橋 | ☆直営 | 125,114 | 下総中山 | ☆委託 | 23,611 | 本八幡 | (不明) | 58,066 | 市川 | (不明) | 58,853 | 小岩 | (不明) | 63,730 | 新小岩 | (不明) | 71,185 | 平井 | (不明) | 30,823 | 亀戸 | 委託 (東口のみ) | 55,949 | 錦糸町 | (不明) | 98,986 | 両国 | (不明) | 39,371 | | | | 馬喰町 | (不明) | 24,004 | 新日本橋 | (不明) | 18,577 |
・佐倉駅が、南酒々井、榎戸、八街、酒々井の各駅を管理しているということです。
・鎌取駅が、誉田、土気の両駅を管理しているということです。
・五井駅が、浜野、八幡宿、姉ケ崎の各駅を管理しているということです。
京葉線の「表1」と並べてみますと、おお、▼都賀駅と葛西臨海公園駅、▼亀戸駅と南船橋駅、それに▼下総中山駅と市川塩浜駅などは、それぞれ同じ管理形態のようだ、とうかがわれてきます。
また、蘇我駅を挟んでの運転上のソレとして、上り列車では、内房線はスルッと、外房線は鎌取駅で足止めにしてでも内房線はスルッと、というようなことが想像されてしまうのですが…本当でしょうか。(わかりかねます、の意。)
★「本千葉駅」と「千葉みなと駅」を眺める
本千葉は、▼運転上はまさに千葉駅と蘇我駅に挟まれてどうにもこうにも時間調整のソレ、▼営業上は、県庁前なので「みどりの窓口」が求められ続けるだろう(全国から千葉の県庁に出向いた人の、お帰りのきっぷを発券できないといけないのではないか)、などと想像できるのではないかと考えられます。
・YouTube 本千葉駅(2011年1月1日)
https://youtu.be/sGbTMwFjJXw?t=29s
・YouTube 本千葉駅(2010年11月30日)
https://youtu.be/KU88upNh4BA?t=10s
本千葉では、2010年12月4日から総武快速(15両編成)が停車するため、おお、ホーム延伸工事とともに、信号機の移設などもあって、そのため「電車が/きます」の表示器も交換された(新しい信号機と連動する表示器を新設し、信号の切り換え後、古い信号機につながっていた古い表示器を撤去=結果的に「交換」となった?)とうかがえます。本当でしょうか。
・Google ストリートビュー 「本千葉駅」付近
https://goo.gl/maps/dGyRccsx7vr
https://goo.gl/maps/wTTG6jqWHVL2
https://goo.gl/maps/SXPNvkoSPL22
https://goo.gl/maps/KgtoHeyMDWq
こう、歩道がないのは千葉市です…いえいえいえ、車道と駐車場(千葉急行電鉄の高架下=建設時)の境目もよくわからず、…よくわからないですよねぇ。(マコトに恐縮です。)
・Google ストリートビュー 「千葉市中央区寒川町2丁目」付近
https://goo.gl/maps/cz6Q9QwuiMB2
https://goo.gl/maps/go55f8ZjhJM2
港湾部の大きな道路はきちんと大きく、歩道もあるんですけれども。
・Google ストリートビュー 「出洲港」バス停
https://goo.gl/maps/2Z6pqnWw6ZP2
貨物線として開業して以来か、とも見受けられる複線の鋼橋が青く、その山側に、旅客線として開業時に建設されたやのように見受けられるコンクリートの跨道橋が見られます。つまり、このあたり、3線分の幅がございます。
・(上述)
> 上り列車では、内房線はスルッと、外房線は鎌取駅で足止めにしてでも内房線はスルッと、というようなことが想像されてしまうのですが…本当でしょうか。
簡単に「寒川新駅!」だの「新港信号場!」だの「京葉線に(内房・外房から直通の)ライナーを!」といっても、なかなか難しそうで、仮には、▼蘇我駅南側での外房線と内房線の平面交差をなくせないのか、▼直通するのは京葉線と内房線だけ、外房線はすべて千葉行き(総武緩行線と直通?)、といった、「地元愛」たっぷりの「(自称)提案」があっても難しく、こう、千葉みなと駅と蘇我駅の間にできる新駅は「電車特定区間(E電)」なのか(平たくは「駅ナンバリング」[3225]されるのか?※)、どうなのか、どうやって決めればいいんでしょうか。その決めかたもセットで「提案」されないと、「寒川新駅」の実現は難しいのではないでしょうか。
※おお、蘇我駅に(「E電」はともかくとして、便宜的にも)番号をふらないのは「寒川新駅」のためですねっ! …などと(略)。
・Google ストリートビュー 「千葉みなと駅」付近
https://goo.gl/maps/jgUuefN4d4v
https://goo.gl/maps/oKFb5tt8ysr
https://goo.gl/maps/6PbmhbaG4XE2
「自転車レーン」を逆向きに「徒歩で歩く歩行者」も見られます。…うーん。
・Google ストリートビュー 「幸町中央(ロータリー側)」バス停
https://goo.gl/maps/wFHMWRbpMLp
・Google ストリートビュー 「全国通運」前
https://goo.gl/maps/ojBZnLEqMTp
もはや、新駅といって、その実、土地区画整理組合だけで頭をひねれば実現できるという時代ではなくなってきた(「請願」や「期成」しさえすれば実現できると考えてはいけない&「請願」や「期成」しているのにJRがちっとも取り組んでくれない、という見かたを「安易」にするのもいけない=簡単には実現できない理由が「JR側」にあるはずだ)、と理解いただくのがよろしいのではないでしょうか。(恐縮です。)
| |