|
(約6000字)
[4487]の続きです。
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_sta5.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_sta5.png]()
この図は説明のための架空のものであるので注意されたい。一目で架空のものとわかるよう、「(タ)」を混ぜた。貨物駅に旅客列車が停まるというのか。「(タ)」の文字組みにはこだわりがあった。
・「(タ)」(※縦組み)
https://www.sankei.com/images/news/200601/prm2006010004-p3.jpg
・[4487]
> 時刻表のピンクのページでした。せっかくなのでJPEGの圧縮の度合いも似せてみました&いかがだったでしょうか。(※ソコジャナイ。)
時刻表の索引地図(※なになに線の時刻表が何ページに掲載か地図上に書いてある)ではなく、「おトクなきっぷ」の使える区間や運賃が特別なルールになっている区間などを説明する図を模したものです。着目する区間だけを抜き出して描いてあるのが特徴です。
> じぇいあーるびより(違)もしかしていなかなのん!?
さすがにJR線(というストーリー)ですから、じぶんのマップの外側のことも、漠然とではあってもよく考えておく。「京町」を通る、つまり西側にあるらしい『海の海岸!』の海岸線に沿って“ひた走る”「なんとか本線」を考えておく。だからといって『海岸本線!』とか『海岸線!』という路線名にするのはいただけない。名前は知らないが本線が通っているのだということまでを決めればよい。
・エンターブレイン「プロフェッショナル公式ガイドブック」(2012年12月19日)
> (108ページ)
> 希望のまち駅(海岸本線)
> 海岸本線各駅停車01
> 海岸本線各駅停車0
> 海岸本線夜行列車01
> 本線昼特急01
> 片岡市営路面電車01
> やまかみ温泉方面ローカル
・[3857]
> 命名規則が一貫してないし、センスというかなんというか、そんななまやさしいものじゃなくて、あらゆることが絶望的だと思いました。相鉄かと思いました。(※断言)
東の「黒田」は、これまた山のほうの「なんとか本線」の途中駅ということにしておく。2つの本線は、北のほうで合流するのだろうという方向感である。完全に平行というのもおかしいし、南のほうですぐに合流というのもマップが狭く感じられてしまうのでやめておく。一方、この図はマップの北半分をトリミングしたかっこうだから、南西にある「三田(タ)」は省略していることに注意してほしい。(※あくまでゲームです。)
・[3652]
> ニューゲームからのがんばるぞい
・…その名も「野沢菜日記」。(しゃきーん
http://nozawana3809.livedoor.blog/archives/8008762.html
https://livedoor.blogimg.jp/nozawana3809/imgs/d/f/dfa4ee06.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/nozawana3809/imgs/8/2/82b8612d.jpg
> 9時18分ごろ鶴見の最も海側の線路で運転停車。
> 運転士が交代。
・[4479]
> なんか線路はいっぱいあるのに…(てんてんてん)
https://www.jreast.co.jp/kippu/img/kippu31.jpg
https://i.gzn.jp/img/2016/05/11/donkey-kong-high-score/00.jpg
> 盛り上がってまいりました。あくまでゲーム上の錯覚を楽しむような話としては、あえてどの路線も「本町」にどかどかとは乗り入れず「新栄町」こそがターミナルじみている、マップ上での実際の線形は「新栄町」を通るのは迂回路なのだけれど、路線図としてはこちらこそが直線的に描かれるというのはいかがでしょうか。これによって、実際のマップ上では狭い都心部を広く感じさせることができないでしょうか。本当でしょうか。
そういうことが表現できた(かもしれない)時刻表のピンクのページ、でしたー。(棒読み)
・[3452]
> お客さまお客さま! じぶんで賢くな〜れ(時刻表のピンクのページで予習してきなはれ![2467],[3094])とのことですね、わかります。
「な〜れ」の発音はオムライスに文字を描くイメージで。(違)
・[3094]
> 中学生の職場体験でようやく受け入れ可能、そして「時刻表のピンクのページを熟読してから来られたし」とのこと。
問い合わせの件数にかかる「ハインリッヒの法則」みたいなハフソク(則)により、そんな質問は「1:29:300」の「300」や、それ以上に頻度が高い部類に入るとあらば、それは時刻表のピンクのページに書いてある。質問があっても「時刻表のピンクのページに書いてあるので読んでください」としかお答えしない、ということであります。そのときに「時刻表なんて持ってないもん」とか「時刻表なんて買う人いんの?」(※原文ママ)みたいに言ってはいけないのです。
・「富士電機」「入船橋循環」からの「京町循環」のイメージでした
https://stat.ameba.jp/user_images/20181221/03/2c850kawasaki/60/26/j/o1080060714324344434.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190217/00/2c850kawasaki/83/5b/j/o1080060714357448270.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20181221/03/2c850kawasaki/c1/af/j/o1080060714324344439.jpg
トリミングしだいでE233系にしか見えない。(キリッ
・「直通大師」…直通大師っ!!(※白目)
https://stat.ameba.jp/user_images/20190102/23/2c850kawasaki/1f/20/j/o1080060714332178834.jpg
ノンストップ・ざ・ぼー! 「直通大師」がとまらない。無限A列車とはこのことか。(違)
・[4482]
> > 東京競馬場の最寄り駅であるが、同競馬場の通称である「府中競馬場」に因み、「府中競馬正門前」と名付けられている。正式名称の「東京競馬場」でないのは、かつて日本国有鉄道(国鉄)中央本線下河原支線に東京競馬場前駅が存在したためである。
> えー…(てんてんてん)。「府中なになに」というのは、ここが府中市ですよという『前置詞!(笑)』じゃないんですか。そのようにとらえるなら「競馬」としか言っていない。「無名の」ではないけれど、競馬場とすら言っていない、これは競馬の事業体が費用負担したということを言っているんじゃないんですか。そのあとに「正門前」がくっつく。これは京王側が費用の半分を負担したから、なにがなんでも半分くらいの文字数をくっつけないといけなかったということではないのですか。(ぎゃふん)
・[4487]
> 予定調和の公募で「中村牧」「牧中村」が半々の得票ながら諸般勘案の上(『中牧村』『牧村中』などと誤解されないよう)「なかむら牧」に決定される(というストーリー)。駅前広場も駐輪場も北口の「中村町」がつくる。南口の「牧町」はコミュニティバスと自家用車のささやかな交通広場をつくるだけ。地元負担の内訳が4対1。それを文字数で表現してみました。費用負担が半分半分なのに文字数がー(↑)ということなら「まき中村」にすればよいだけのこと。問題ない。(キリッ
もっといえば「牧駅」と書いてあれば「ぼくじょー!」と読まれる恐れ。(※体言止め)かくもわれわれはいい加減なのであった。長閑な時代であった。あなたはそこで極上のソフトクリームでもお召し上がりになってればいいのよ。(※ジト目)
・[3638]
> > 架空の宿泊施設「ホテルニュー越谷」が登場する。
じゃなくて。「牧」ごときの漢字が間違って読まれる。特に難しくはない漢字でも、妙によく間違われる漢字というのは、いろいろあった。
・[3446]
> 物井だろうなぁ、物井なんだろうなぁ…と思いながら「ものおい」「ぶつい」「もいの」「ぶつの」「みつい」「ものさし」「こっつい」「ぼくい」「まきの」くらいまでは物井のことなんだとわからなければいけないのかもですよ。(まったくの想像です。)…えーっ。なお、物井という駅名はむずかしいと思いこんでのコンダーラより「笏」「牧」のイメージを思い浮かべていただきます。ほら、ニュータウンの駅名って、「野」がついてるじゃないですかぁ。<それある〜!
思いこんでのコンダーラ!(※白目)今般の医療情報の発信に努めておられる先生の名前も難しい。(※恐縮です。)
・これが「けいせいにしふな」「京成西船(旧葛飾)」のイメージですか
https://youtu.be/8Qb8Go_KXaM
http://mktabi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/07/04/200907chiba_011.jpg
https://www.kqtrain.net/a-blog/archives/2006/12/images/1165235384.jpg
https://blog.nakabu-project.com/wp-content/uploads/image/201804232058222eb.jpg
※どう見ても京急の電車だけど、「西船」は何県ですか。…「けいせいにしふな」としかいいようがない。などと! いかにも「いじわる問題」の類をふっかけてるふうを装えば、こんどは「(旧葛飾)」という文字をちらちら見ながら「『何県』ってのがひっかけだよねー」などと。「西船」は葛飾区にあるのか&『都内(笑)』なのかっ!?(棒読み)そして、建物にあたる西日が(しばらくお待ちください)この線路はどういう方角に通っていて、われわれはどんな方角を向いているのか。えー…(てんてんてん)。
ゲームの中でつくる「JR日和」はどういう理屈なのか。旧「日和田(貨)」を廃止して「元町(タ)」で高速道路とのつながりがよくなって(しばらくお待ちください)「日和田(貨)」跡地で地下鉄と私鉄の「相互乗り入れ」が実現しつつ(しばらくお待ちください)ひなびた「向町線」の活性化! 地元との新しい協定で、請願駅とは異なるスキームでつくられた駅(というストーリー)でお楽しみください。(※「で」に傍点。)廃止された貨物駅と同名の駅名はJRでは永久に使わない。○か×か。
・「協定」のイメージでした
https://www.townnews.co.jp/0206/images/a000946110_01.jpg
https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/matsuyama_yusuke/2015/02/20150203nambusen/010.jpg
・ウィキペディア「大阪外環状鉄道」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%A4%96%E7%92%B0%E7%8A%B6%E9%89%84%E9%81%93
> 大阪外環状鉄道株式会社(おおさかそとかんじょうてつどう)は、大阪府で鉄道路線を運営する大阪府・大阪市・西日本旅客鉄道(JR西日本)および東大阪市を始めとする沿線自治体などが出資する第三セクター方式の鉄道会社で、JR西日本の持分法適用関連会社のひとつである。
> 新大阪駅と久宝寺駅を結ぶおおさか東線(正式名称決定までの仮称は大阪外環状線)は、大阪から放射状に延びる既設の鉄道路線を連絡する目的で、片町線の貨物支線である城東貨物線を利用して整備され、西日本旅客鉄道が第二種鉄道事業者として運営、大阪外環状鉄道は第三種鉄道事業者として施設を保有する。
http://i2.wp.com/smile-go.net/wp-content/uploads/2018/12/thumbnail-11.jpg
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1134/717/009_o.jpg
https://pic2.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/0/0/4/75000000000000095400/0000036972/75000000000000095400_0000036972_8.jpg
※駅舎のような建築に見せかけているけれど、そこは公園や歩道ではないのか。壁と天井がついた公園や歩道ではないのか。…ギクッ。
あえていえば、線路を都道府県が持ち、駅を市町村が持つ。駅名は「JRなになに(じぇいあーるなになに)」になる。建物は地主さんが持っていて、そこにコンビニや牛丼屋が看板を出すイメージだ。コンビニの建物でもないし、牛丼屋の建物でもないのである。(※恐縮です。)変電所や信号などの建物をJRが持ち、そこに停留所も付随するようなことになっている駅(※「JR都合」で「JR資産」としてつくる駅)については「JR」をつけない駅名となる。○か×か。
| |