フォーラム - neorail.jp R16
2021年4月の話題
更新:2021/11/3

[4487]

【養殖】「森と水とロマンの鉄道」は続くよ【長田楠日尾線あり】


(約7000字)

 [4486]の続きです。


[3652]
 > ニューゲームからのがんばるぞい

[3894]
 > ちきうはあおかった

 https://tsubasabunko.jp/product/Narnia/
 https://cdn.kdkw.jp/cover_500/321909/321909000683.jpg

 この絵柄でラストの衝撃が強まればいいと思いました。動物の絵柄と人物の絵柄の不一致が顕在化していないのがよかったと思いました。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_named01.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_named01.png


[4486]
 > 「CD線」については、西の隣町と東の隣町の駅名も考えておきませう。

 http://art23.photozou.jp/pub/231/1037231/photo/74177547_624.jpg

 > 「京町」も「黒田」も、そこそこグッドではありませんか。

 https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=687x10000:format=jpg/path/sa99fa5c2376b607c/image/i81d1cebd41b94f3b/version/1456929354/image.jpg
 http://www.ne.jp/asahi/tetsubun/no-mori/0507240017-07a_3.jpg
 https://sta.nuttari.net/photo/1693/006/16930067.jpg
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201305/13/48/a0155348_11221266.jpg

 「CD線」のマップ内の各駅の駅名は、どのような理屈で決めていけばいいのでしょうか。

[3771]
 > ランダムに表示するのでリロードすれば多少は入れ替わりますが、しかしこの検索条件ではそもそも候補が多くないのでだいたい同じようなのが入れ替わりで出てくるだけです。ですから最初に出てきたランダムなやつでいいんです。後にも先にもこれしか候補がないというつもりで、ここから選ぼうではありませんか。

 > しかし国鉄で「こうづ」といえば「国府津」だから「興津」も「こうづ」(※別の漢字のもの)もやめておこうかな(『あの国府津(※実名)』にしか思えない)、と、こういうわけです。

 「中村町」という地名を割り当てましたが、駅名で「中村」というと高知の中村駅しか思い浮かばない。

[4419]
 > 実際の駅名としては「(お好きな旧国名)府中」になるけれど、その「(お好きな旧国名)」を(じぶんの作品やゲームの中というフィクションで)好き勝手に使うわけにも、ましてやでっち上げるわけにもいかないので、“無名の”府中として、単に「府中」といえばいい。○か×か。

[4482]
 > 出ました「“無名の”府中」という概念。「府中」という固有名詞を使ってなお「無名の」といいはる2階建て目薬みたいな概念。

 これにならって「“無名の”中村」という概念をでっち上げ(ぐぇ)「中村様情報」([3843])じゃあるまいし。人名っぽさが強すぎて「“無名の”」という感じにならない。また、そのように姓として(固有名詞としての結びつきが強固な=1文字ずつに分解して意味を考えたりしない)「ナカムラ」が成り立って通用した後の時代には、「AとBのあいだにある村」という字面の通りの意味でできてきた「中村」という地名のイメージは薄れてきます。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%81%93%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E5%85%AC%E5%9B%A3#AB%E7%B7%9A%EF%BC%88%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%96%8B%E7%99%BA%E7%AD%89%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%EF%BC%89

 > AB線(地方における開発等のための鉄道)
 > 中村線
 > 土佐佐賀 - 中村
 > 1970年10月1日
 > 国鉄→JR四国→土佐くろしお鉄道

 かつて実在した国鉄中村線は「AB線」です。(※恐縮です。)

 > 智頭線 1994年12月3日 智頭急行 智頭線
 > 北越北線 1997年3月22日 北越急行 ほくほく線
 > 宿毛線 1997年10月1日 土佐くろしお鉄道 宿毛線
 > 井原線 1999年1月11日 井原鉄道 井原線

 年代で見ると宿毛線はそちらのグループに入るので速そうなイメージ。(※体言止め)

・高知の中村駅情報(※敬称略)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E9%A7%85
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/81/Nakamura-station-Platform.jpg

 > 1970年(昭和45年)10月1日:日本国有鉄道(国鉄)中村線の土佐佐賀駅と当駅間の延伸に伴い開業する。当初は終着駅であった。

 > 四万十市(旧中村市)の代表駅で、全特急列車が停車する。

 「代表駅」とは行政上の専門用語であるに違いない。勝手に「代表する駅いわゆる表玄関となっており」みたいなストーリーを語る風にしてはいけない。「代表駅とする(させる)」ことを定めた協定か何かがあるんでしょ。…え? ないの!?(棒読み)

 > こだわりの四万十うなぎ弁当 - ご飯の上に錦糸卵や四万十川で養殖したウナギやカワエビなどを乗せた弁当。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/bf/Shimanto_Nakamura_Station_5.JPG

 広告募集中と書かれた広告を残念とみるか、残念な広告で埋まるよりはるかに美しいと思うかなんですね。(ねちねち)

京町
JR日野町
JRなかむら牧
高岡
尾崎
JR小路
河原町
新栄
JR日和
西日和
向町
元町(タ)
関町
黒田


 これでいいやJRだし。(キリッ

 http://kazuy.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/03/19/01p1070845.jpg
 https://www.westjr.co.jp/railroad/project/project10/
 https://www.westjr.co.jp/press/article/items/170808_00_soujiji.jpg

 しばらくお待ちください。

 > (近隣にある阪急総持寺駅と区別するために「JR」を付与。)

 「JR」(※全角)がつく本当の理由ではあるまいというか、「(近隣にある阪急総持寺駅と区別するために「JR」を付与。)」などと書いた舌足らずな文章はJRが書いたものではあるまい。地元から提出された文章を右から左へ。「(近隣にある阪急総持寺駅と区別するために「JR」を付与。)」とは、地元が言っているだけだ。そういう曲解をわざと地元にさせておけば、そういう文章が地元から提出されてくる。えー…(てんてんてん)。(※ジト目)

[3779]
 > JRだし「JR長倉」でいいや

 > じぇいあーるのま!
 > じぇいあーるのま!

 じぇいあーるびより(違)もしかしていなかなのん!?(※表現は演出です。)

 https://i.pinimg.com/originals/95/e2/96/95e2965ae6f9437841eb541f563f6291.jpg

 イェイ!(※半角)

 > JRだし「JR矢田」でいいや
 > JRだし「JR牧野」でいいや

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/NiigataSta_RouteDiagram_20161227.jpg

 この図なら覚えられそう。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E8%B6%8A%E8%A5%BF%E7%B7%9A

 > 歴史は古く当初、郡山駅 - 喜多方駅間は民間資本の岩越鉄道によって路線開設がなされた。会津若松駅 - 新津駅間には、「森と水とロマンの鉄道」という愛称が付けられている。

 愛称をつけるということにも行政上の手続きがないわけがない。愛称をつけることが目的なのではなく、何か他のもっと重要で本質的な手続きをした証として愛称をつけるということではなかったか。これは地元への『返還』ではなかろうか。線路は地元に戻されていて、地元から頼まれてJRが運行しているというかたちになっていないか。本当でしょうか。

 https://kotobank.jp/word/%E6%88%BF%E7%B7%8F%E6%9D%B1%E7%B7%9A-1414395

 > 安房鴨川〜上総興津間開通により房総半島一周の線となり,全線を通して房総線と称された。その後33年に安房鴨川を分岐駅として,東京湾側を房総西線,太平洋側を房総東線と改称,さらに72年それぞれ内房線,外房線と改称された。沿線は南房総国定公園を控え,また温暖な気候を利用した生花の産地として知られるが,近年は市原市周辺の化学・金属工業,君津市の鉄鋼業の発展も著しい。

 路線名など、いくらでも変わる。

[4133]
 > > 宇都宮市と日光市を結ぶ有料道路「日光宇都宮道路」にある「徳次郎インターチェンジ」は、管理する栃木県道路公社によりますと、以前は「とくじら」という呼称を使っていましたが、市の定めた正式な読み方は「とくじろう」ではないかと指摘を受けて平成20年ごろ名称を「とくじろう」に変更し、看板の表記も変えたということです。

 > そのような半端な「指摘」の発端は何か。自力で調べる力を持つ者なら、それほどにも半端な「指摘」をしてしまうには至るまい。例えばこうだ。すでに電子化され誰でも入手可能なかたちで提供すらされていた「郵便番号データ」([3707],[3708],[3742])を発端として気づき、調べると確かに「市の定めた正式な読み方」だからというだけで、それ以上のことは何も調べずに「市の定めた正式な読み方は「とくじろう」ではないか」などと指摘したのであれば、なんと視野が狭くて乱暴なことよ。それより10年後の現代に現役のわたしたちは決して、このような態度に陥ってはいけない。歴史は複雑なのだ。「市の定めた正式な読み方」にも「郵便番号データ」にも、それは当座の取り決めとしての有効性しかなく、そこに絶対の正しさがあるなどととらえてはいけない。

 大丈夫とは思いますが、念のため申し上げておきました。…大丈夫とは思いますが!(※プレッシャー)

 https://img.travel.rakuten.co.jp/share/image_up/9198/LARGE/696f6dcca043c1317de3a9671215e19c5258082e.47.9.26.3.jpg
 https://www.toyotakenpo.jp/images/institution/108/44148124097de9c894932832ed5d5fc8.jpg
 https://www.myyado.com/htlimages/2220173/22_20173_c.jpg

 よくわからない。

 https://youtu.be/q7y5It06el0



 https://www.kyoto-kawaramachi.or.jp/wp-content/uploads/IMG_8103.jpg
 https://www.kyoto-kawaramachi.or.jp/wp-content/uploads/IMG_E0443.jpg

 もっと。…もっと!(※白目)

[3454]
 > 沼津からネコのきっぷも握りしめながら『ネコのような顔!』で新逢坂山トンネルを蒸気機関車にけん引されて…ゲフンゲフン。もし、そのほうのネコが顔を洗おうとする前にぬぐっておあげなさい。

 > 京都が近くなってから乗ってきた人なら、画家の先生に対して対等に(もしくは「上から」!)ものがいえましてよ。(※あくまで勝手な想像です。)新逢坂山トンネルについては[3452]を参照。

[3779]
 > いろいろあきらめて、いきなり外房線を例題にした「公式エキスパートガイドブック」(064ページ)のライター氏の気持ちがわかるよとはこのことだよ。

 鉄道会議ちっくな「なになに本線」という名称は使わないこととして、線路としては「日和田線」(東の隣町「黒田」のほうから見て「日和田」を経由して遠くへ行くという言いかた)だけれど、この路線網(地下鉄と私鉄を含む)で「日和田線」ではわかりにくいので運転上の愛称「向町線」で呼ばれるんだな。「向町線」と呼ばれて短い電車がとことこ走るに違いない。(棒読み)

※「向町」でスイッチバックからの「金沢」「大浦」「神田町」のほうの線路が「日和田西線」ということでもよかった。すごくよかった。(※ジト目)

※「元町(タ)」から「尾崎」までの「尾崎線」という貨物ちっくな線路がもともとあったのが活用されたー(↑)みたいなストーリーでお楽しみください。(※「で」に傍点。)つけたしみたいな都心線で「JR小路」。「京町」のほうからも「日野町」までと「柿原」に向かう線路はあったはずだが一度は廃れ(略)新たに建設するときは謎のスキームで、従前とは体制が違うよということで「日野町」ではなく「JR日野町」になる。2点。(違)あえていえば「日野町」と「尾崎」を結ぶ連絡線の類である。「尾日線」などと呼んでもいいが呼ばないこととする。長田楠日尾線それに湯日線とは無関係です。「日野と尾崎」だけど「日尾」と書くとそういう地名と紛らわしいから「尾日線」とするのが公団の仕事というものだろう。(キリッ

※「中村町」と「牧町」のまちまち! 予定調和の公募で「中村牧」「牧中村」が半々の得票ながら諸般勘案の上(『中牧村』『牧村中』などと誤解されないよう)「なかむら牧」に決定される(というストーリー)。駅前広場も駐輪場も北口の「中村町」がつくる。南口の「牧町」はコミュニティバスと自家用車のささやかな交通広場をつくるだけ。地元負担の内訳が4対1。それを文字数で表現してみました。費用負担が半分半分なのに文字数がー(↑)ということなら「まき中村」にすればよいだけのこと。問題ない。(キリッ

 https://stat.ameba.jp/user_images/20150825/23/fansong/1d/ac/j/o0800058313406697538.jpg

※本文とは無関係です。

・(2015年7月4日)
 http://michee-n-blog.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-4020.html

 > 公式サイトのニュース(こちらの6月22日付)にJR東日本・東海・西日本・四国の100駅でオリジナルポスターを掲示するという告知が出ていました。

 > せっかくなら現地を見に行こうと考え、どこがいいかなあと軽く考える。
 > 『もしかして、田舎に住んでるのん』という田舎暮らしがアニメのコンセプトと言うことからすると、駅のホームから田んぼか畑が見えるところがいいかなと…。

 > と言うことで行ってきたのがここ。
 > 総武本線の物井駅。

 ぬふっ(※声にならない何か)だれもがじぶんちの近くだと錯覚できる作品。ありがたや。(棒読み)駅のホームから畑が見えるだけでよければ新松戸でよかった。

 http://www.dagashi.org/rail/railpic/0047c0021shin-matsudo02.jpg
 https://www.omotetsu.com/ekiphoto/img27/shin-matsudo730401_002.jpg
 https://www.omotetsu.com/ekiphoto/img27/shin-matsudo730401_005.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EBJ7XSvUcAAao8K.png

[3856]
 > 好きな色で塗ればいい。

 > わあぃエメラルドグリーンで塗ってやろうじゃないか。

[4479]
 > やっぱりウグイスとエメラルドグリーンで決まり。

 パレットにエメラルドグリーンを用意していなかったので特別に用意する。

 http://hanunao1974.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2011/09/22/kippu0004.jpg
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_sta5.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_airport_sta5.png

 https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/5/754dc_889_ace4106f6cb848183a57f8c3497b9173.jpg

 どのくちがー(↑)どこがエメラルドグリーンじゃー(↑)しつれいしました。時刻表のピンクのページでした。せっかくなのでJPEGの圧縮の度合いも似せてみました&いかがだったでしょうか。(※ソコジャナイ。)


 [4488]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4487/


この記事を参照している記事


[4486]

【チェルノーゼム】はりまかがみをひもとかないはなし(紐)

2021/4/1

[4488]

【A9・Exp.】「時刻表のピンクのページ」を自作する(自)

2021/4/1

[4490]

【たのもー】「湊町開発センター」から「向野橋」まで(談)【五条川にある清洲城の天守閣(入場料必要)あり】

2021/4/1

[4495]

きょうはどこかで田沢系。

2021/4/1

[4499]

【駅名作成じぇね?】「日野中納言資朝の玄孫」から「花柄の鍋」まで(談)【じぇいあーるびより】

2021/4/1

[4575]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(5)

2021/6/1

[4669]

きょうは政府登録国際観光旅館でオムレツ。

2021/12/1

[4680]

きょうはプライムタワー新浦安でマリアージュ。

2021/12/1

[4702]

うるう年の翌々年の4月1日

2022/4/1

[4787]

アルティメットなんとかとなんとかアルティメットの違い(談)

2022/6/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1

[4842]

水と森の「A列車で行こう9 路線図」(鬼)

2022/8/1

[4900]

さみだれ式「食パン」の切り方(仮)

2022/9/1

[5023]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】

2023/6/1

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1

[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談)

2023/12/1

[5181]

きょうはモトヤでほっぺ。

2024/4/1


関連する記事


[4977]

ワム! ワム! ワム! 〜京成青砥(大町)編〜 tht - 2023/2/1


[4452]

「B麺24」を「レールパターンB」で読み解く tht - 2021/3/1


[4042]

きょうは東桜で自由研究。 tht - 2020/4/1


[4994]

【A9・Exp.】うかうかしていられませんぞ「茨城デスティネーションキャンペーン」(再)【柿の木坂あり】 tht - 2023/3/3


[5048]

長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】 tht - 2023/7/7


[4906]

【A9・Exp.】こんどから「リポートメニュー都市情報のガイダンス」ちゃんと読む(前編) tht - 2022/10/1


[4692]

【川上様夏祭り】「読んでいない本について堂々と語る方法」とは何か(談)【韮生太鼓あり】 tht - 2022/1/1


[4685]

【ジンジャー神社】果実たちの不都合な皮【世界遺産】 tht - 2022/1/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.