フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2023年2月の話題
更新:2024/7/24

[4977]

ワム! ワム! ワム! 〜京成青砥(大町)編〜


『反転駅』という用語はありません
【佐】「水田開発記念碑」とは
「駅の種類と配線」

(約15000字)

 [4973],[4974],[4975]からの[4976]への補足です。


[3725]
 > シキ! ワム! タキ!

[4508]
 > ばんばん! ネコにご注意ください。(違)

 https://www.ooaana.or.jp/uploads/images/649_05.png
 https://www.tochimaru-job.jp/upload/Company/images/img3_2950_5853457c-a424-4947-848d-557ca010ce58.jpg

 > 用家自

※わざわざ“そっち向きの側”で写さなくても…(てんてんてん)。

[4967]
 > はにわじゃないよかくたすだよ。(※ひらがな)

[4968]
 > …なにそのよむきくはなすよくよむみたいないいかた。それをいうならたすひくかけるわるですよぅ…。(※ひらがな)

[4776]
 > > このネーミング、サンドイッチのたまご!たまご!たまご!から来てると思います。

 > ローソンのネーミングをローソンのネーミングだけで説明しようとする“具”の骨頂(違)よ。

[4665]
 > シャトーとモンシャトーとシャレード。…ど・れ・に・す・る? 「いちばんおしゃれなやつ」(※直訳)を音だけで選ぶ。プライスレス。

[4976]
 > 『小枝!』をぶんぶん振り回すような

 > すごく物足りない感じではございますが、[4977]にも補足がございますので、お読みになっていってください。

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_neon_h0_k9_network.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_neon_h0_k9_network.png


 平地をk-meansするというのは、主要駅を等間隔に置くということに相当します。このあと中間駅を増やすでしょうが、最初は中間駅を考えず路線の経由地を決め、主な地点に駅を置くということです。経由すべき理由がそこにある、ということを地形データだけから導き出したかたちです。

 https://i.pinimg.com/originals/8a/f9/8c/8af98c483e6a0116009ed94dac38c58a.jpg

 鉄道電話でもいい。目先の沿線では客がゼロでも鉄道電話を遠くまで敷設するためには線路を通す必要があるのだ。(※音声を変えています。)

 ここで「三都物語®」という話([3653],[4973])に戻さないように戻すと(…戻すの? 戻さないの?)、どうにもこうにも「天野ら2001」でいう「分岐駅」([3540])のような、3方向に向かう(…「方向に向かう」!)駅が、まるで「千葉の鉄道」のようにマップのあちこちに必要になってきます。まさに「A列車で行こう9」というゲームは「千葉の鉄道」ですねとしか言いようがありません。本当でしょうか&試してみました。(※壊れたAI風味で!)

・新しい最新式©「千葉の鉄道」のイメージです
 https://www.pref.chiba.lg.jp/koukei/tetsudou/images/kakudairosennzu.jpg
 https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/07/20220728-OYTNI50058-1.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/FUiyl16aIAA_s-E.png
 https://room-p.net/webtrip/japan/jreast/sotobo/thumb/toke20201031bs.jpg
 https://room-p.net/webtrip/japan/jreast/sotobo/thumb/oami20201031ds.jpg
 https://ekikaramanhole.whitebeach.org/images/2007.10.20.1/b.jpg

■「駅の種類と配線」

連絡駅鶴見(鶴見線)、府中本町、東武北千住
分岐駅近鉄四日市、大船、山科
交差駅近鉄西大寺、新今宮、秋葉原、京橋
接触駅東急田園調布、営団赤坂見附


※天野ら2001([3540])から抜粋。本書では「西大寺」という表記。共著の前田氏が『近鉄の人』なので。たぶん西大寺の技研(教習所)にいたんだと思う。西大寺のことは西大寺としか呼ばないんだと思う。(※恐縮です。)2001年のは「第2版」で、最初の版は1992年に刊行されているのだが、しかし古いから「西大寺」表記なのでなく、『近鉄の人』だから「西大寺」表記なのだ。

 https://goo.gl/maps/VZx3Vfbu3TkzJ1zG9
 https://mapfan.com/og-map-image?c=34.686217891063,135.78628593911,17&size=512,512
 https://auctions.afimg.jp/m1045536516/ya/image/m1045536516.1.jpg
 https://auctions.afimg.jp/j1045604809/ya/image/j1045604809.3.jpg
 https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/recruit/recruit2023/staff/staff_2023_03.html
 https://rail.hobidas.com/wp/wp-content/uploads/2022/02/image5_R.jpg
 http://travelstation.tokyo/station/kanto/tokyometro/ginza/pict/akasakamitsuke01_20050222.jpg

 上掲の線と丸を手で描き加えた図では、3方向のつながり(リンク)を持つ駅の具体的な構造までは考えていません。適宜、「連絡駅」「分岐駅」「交差駅」「接触駅」を使い分けて“奥深い”情景を描こうではありませんか。(※敬語)

 https://ukiukiplus.com/wp-content/uploads/2021/06/1%E9%9D%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97.jpg

 ただ、マップの大まかな路線網を考える時の、その中でも初期の段階で考えるのは「汽車」の線路だと思います。いきなり「交差駅」はないかな、貨車をさばきたい(授受したい)から「分岐駅」になっていて線路がつながっていないと意味がないかな、みたいに考えていくかと思います。汽車の時代にできている「千葉の鉄道」としては、転車台が西千葉(千葉機関区)だけにあれば済んで、そこらをぐるっと回るように走ってきて戻ってくればいいのだというぐるぐるした路線網になっているわけです。旅客列車だと「何号車」という「向き」が変わってしまうのが問題になるけれど、貨車ならなんの問題もない。○か×か。


★『反転駅』という用語はありません


 ここでおもしろくない話にいやいやつきあっていただきます。(※問答無用)

・『反転駅』という用語はありません(1)
 http://www.desktoptetsu.com/quiz/kaisetsu13.htm

 > 漢字の上下を反転した駅のペアで北にある駅

 そういうクイズで遊ぶのはいいけれど『反転駅』という変な用語をつくってしまうのはモーレツにNGです。文章が長くなってよいのでひらがなの助詞を省略しないで書いてください。

 > ●問題駅、◎正答駅

 クイズなんだから「問題」は「問題」、「正答」は「正答」とだけ書けばよく、『問題駅』『正答駅』という変な用語をつくってはいけないんです。しかも『共通項』『想定解』ときたもんだ。▼まさかの社会学で因数分解([4269],[4518],[4631])じゃあるまいし。塾に通わされたのに成績はさっぱりという人物像が漂います。どこへゆく塾。こんな塾に誰がした。(※そっちじゃない!)わけもわからぬうちから塾通いなんてさせるもんじゃない。塾のよしあしすら見極めのできない保護者が招く悲劇よ。塾に通ってますというアイコンになりはて、はては学校の中に塾を入れろとのたまう。暇さえあればクイズをやってろ(いつなんどきもなまけんじゃねぇ!!)と“指導”しちゃう痛い塾があるんだよ。(※ソコジャナイ。)

・『反転駅』という用語はありません(2)
 https://oudiasecond.up.seesaa.net/image/1.04Reverse-03.png
 https://oudiasecond.up.seesaa.net/image/1.04Reverse-05.png

 「OuDiaSecond」のとんでもなさを端的に表わしていると思う。(実務上/業務上)そんなことは問題ではないということを、さも問題であるかのようにとらえ、無駄なことを延々と検討して労力を浪費してしまう。子どもとしても素人としてもありがちなので、自戒を込めて指摘させていただく。

 例外のために、どれだけ無駄な労力をかけているのか。例外はあくまで例外として扱うのがプロフェッショナルの態度である。そういう例外的な線区は、時刻表やダイヤグラムを適宜、分割して扱えば問題ないのである。

 そんなことは問題ではないということに、どうして延々と拘泥してしまうのか。

 用語や概念を本物から学ぼうとせず好き勝手に作り出してしまうのが、そもそもいけない。そういう設定ができるようにどうしてもしたいんだというなら止めはしませんけれど『反転駅』という用語が存在するかのように疑わずに『反転駅』と書くのがすごくいけない。

 そういうふうにとんでもないので、ここでは「OuDiaSecond」というものを完全に無視しておく(そんなものは存在しないものとして話を進める)。

[3894]
 > ▼うじうじ際限なく細かいことを気にするのが『マニア』で、▼気にしなくていいようにする方法を先に考えるのが『プロ』というものだ。(えっへん☆)

 https://saraemi.com/wp-content/uploads/2020/09/2009_trainmaking_09.png

 …えーと。(きょろきょろ)

・みんな大好き赤瀬達三のお時間がやってまいりました(※乾いた拍手)
 https://img.cdn.nimg.jp/s/nicovideo/thumbnails/40289373/40289373.25087324.original/r1280x720l?key=84790d9008d4358e4e66b492bfb37851d38f035e139ced9436fd58ee77b7189c
 https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/44800/4480068163.jpg
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m60834514665_1.jpg
 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m59268681777_2.jpg
 https://dailyportalz.jp/kiji/180118201791

 「路線図の描き方」という話で、グラフィックデザイナーが「乗換駅の線の描き方」について30分くらい語るのと、時刻表やダイヤグラムとを混同してはいけない。「乗換駅の線の描き方」が問題になるのは「路線図」だけの話である。

 https://pbs.twimg.com/media/DzmtV3_UYAAv6SU.png

 そういうものをことさらに(それだけを延々と)言ってくるのは、地元愛と私鉄愛が混ざった私鉄沿線の人に違いない。私鉄というものはプライベートな存在(私企業の私有財産)だから、公共の話題ではない。そんなものにつきあわないといけないという義理はまったくない。(※考えかた)

[4770]
 > 1秒でも長く何かをしゃべろう(かまってもらいたい&いじっていたい)というモチベーションが『マニア』だから、「気にしなくていい」「考えなくていい」「そんなものはない」という、話を終わらせる方向の『正論!(苦笑)』には猛反発する。

 なお、こうしたことはごくふつうに鉄道ファンであって、紙の時刻表にちゃんと長年、親しんでいれば、ふつうにそのように思うことである。そういう下積みがないのが「若者」(もう少し正確にいえば「子ども」)の弱点である。紙の時刻表にちゃんと親しまないまま「OuDiaSecond」みたいなものばかりに熱を上げてはいけない。もともとの「OuDia」だけで、まったくじゅうぶんである。「OuDiaSecond」というのは、「マニア」とは違うけれど、根本的に「OuDia」の作者から「OuDia」をぶんどって適当にいじりながら「OuDiaSecond」かまってもらいたいというモチベーションしかないのだと思っておく。

[3903]
 > あくまで無視し続けるとか、あんなのはマニア御用達だからマニアじゃないじぶんは知らなくて当然(むしろ知らなかったことのほうを誇示する)とか、そういう態度をとるのはゼッタイにだめだ、とくぎを刺しておこうじゃないか。相手を傷つけず、自分も痛みのないかたちで『申し開き』できてこそ大人というものだ。

[3657]
 > 「誰が考えてもそうなる」という理系の境地

[4531]
 > 誰が考えても一定のところに収れんするということを理解してほしい。このことこそを「合理性がある」という。じぶんはほかの人とは違うプランを出したからかっこいいとか存在意義があるとか、そんなみっともないことはしないでほしい。

・(♪〜)
 https://www.hokuso-railway.co.jp/images/railway/station/shinshibamata/slide_ph02.jpg

[4039]
 > ほぅ…? 柴又駅とやらはここですか。なかなかの駅じゃないですか。丁寧な口調で穏やかに褒めれば褒めるほどこわさが増す。

 https://www.hokuso-railway.co.jp/images/railway/station/shinshibamata/slide_ph05.jpg

 そこは新柴又駅なのだけれど、そのことはだまっておく。(※ひらがな)

 http://railwaytrackdiagrams.web.fc2.com/chiba/ryougoku.html

 > 両国駅
 > 地平部千葉寄りには、アシュビットと転車台が備えられています。

 昭和時代の汚い手描きの図面に『アシュビット』と読めるような文字(らしきもの)が書いてあっても「アッシュピット」だなとわからないとですよ。(※恐縮です。)▼「アッシュマウンド灰塚」については[4935]を参照。

 https://livedoor.blogimg.jp/appoletee_like/imgs/5/e/5ed0055c.jpg
 https://blog-imgs-140.fc2.com/n/i/h/nihonisshyu/20201011065453714.jpg

 灰というか燃えカスというようなものを、底のフタを開けて(?)ざざーっと落として、機関車はすぐに別の仕業あるいは整備などに向かっていただく。落としていってもらった灰というか燃えカスというようなものの始末には、ちょっと時間がかかってもいいし、機関車がいないときにできる。(※恐縮です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E5%89%8D%E5%9B%BD%E6%8A%80%E9%A4%A8

 > 1941年(昭和16年)に購入していた日本相撲協会の土地に戦後、海軍厚木飛行場の格納庫を解体した鉄骨の払い下げを受けて仮設される。
 > GHQにより両国国技館が接収され、相撲興行が出来なくなった相撲協会は、明治神宮外苑の野天相撲や浜町の仮設国技館などで興行を続けていたが、本格的な興行場所を求めて蔵前に1949年(昭和24年)10月23日の地鎮祭より建設を開始、翌年「仮設」のまま蔵前国技館として開館した。
 > 蔵前国技館が正式に完成したのは1954年(昭和29年)9月である。1952年(昭和27年)9月場所直前の9月19日、享保年間より250年にわたって続いてきた四本柱を撤廃、この場所より吊り天井となり4色(青・白・赤・黒)の房がぶらさげられるようになった。この時は吊り天井に屋根は無く、翌1953年(昭和28年)5月場所からは神明造の屋根(四本柱時代の1931年(昭和6年)5月場所より入母屋造の屋根から改められた)付きの吊り天井となった。これで土俵の雰囲気が変わるのはやむを得なかったが、勝負は見やすくなった。四本柱撤廃と同時期に1909年(明治42年)1月の回向院以来、43年間にわたって本場所では絶えていた力士幟が1952年(昭和27年)1月場所より復活、国技館の前は相撲情緒が大いに盛り上がった。またこの場所より弓取式を連日、結びの一番後に行うことになった。
 > この前年(1953年)の5月場所からテレビ中継放送が始まり、1958年(昭和33年)5月場所からは、東西2階席手摺りに自動電光掲示板が新設(十両以上の取組)された。
 > 1984年(昭和59年)9月場所千秋楽を最後に閉館。翌年1月場所からは現在の両国国技館へ興行場所が移った。蔵前国技館跡地は東京都に売却し、その売却益が両国国技館建設の資金となった。跡地は現在、東京都下水道局北部下水道事務所と見学施設「蔵前水の館」となっており、見学施設内では蔵前国技館に関する展示もある。

 …えーと。(きょろきょろ)とりあえず『自動電光掲示板』は、どういうところが『自動』なのかというのが現代っ子の抱く素朴な疑問だろう。(※表現は演出です。)

 https://ameblo.jp/glock132/entry-12521114182.html

 > 一つ目は、両国駅の北側(現在の江戸東京博物館・国技館)の位置にあった貨車区にSL単機または客車ごと下し(下り勾配になっていました)、転車台で方向転換。日中はお昼寝または入換に従事して、夕方に単機または客車をけん引しながら上がってくるパターン。

 > 二つ目は、錦糸町駅の北側の客貨車区に戻り、お昼寝または入換に従事して夕方にまた両国に戻るパターン。

 > 三つ目は、新小岩機関区まで戻ってきてお昼寝または別運用に入るパターンです。

 ぬおー…(てんてんてん)。何しろ蒸気機関車と客車と貨車の時代。尾久まで含めての上野駅であるとか、新小岩まで含めての両国駅であるとか、そういうスケールである。(※感嘆)▼「新金線」については[4851]を参照。


★【佐】「水田開発記念碑」とは


 「新千歳メソッド」に戻りましょう。

・「遷車台(トラバーサー)」
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/02/13/19800316c07.jpg

※貨車をそういうふうに動かすなら「接触駅」でもよいのか。(※問いかけ)

 そして、クラスターはわざと余らせる。わざと「空白地帯」にする。冒頭の手描きの図では「水田」と書いていました。ここでは「6」の場所になります。ここには線路を通さない。

・グルメ情報サイトに駅からタクシーで15分と書かれそうなラーメン屋というか定食屋が水田の真ん中にぽつんとあるイメージの「6」と、そこでいう「駅」がある「2」
 https://www.hokuso-railway.co.jp/images/railway/station/oomachi/slide_ph04.jpg
 https://youtu.be/RV2Jwfd2Mw0




 な・・・なんだってー!!(※なぜか歓喜)

 https://youtu.be/CIpkyxsIKJg



 https://youtu.be/ynpB9zG9_R4



 http://kagayaki-quiz03.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2009/11/03/oomachi1.jpg

 「2」には大町駅のイメージを思い浮かべてしまいました。ビバ「都心への入口」。新千歳空港にだって行ける気がしたんだ。(※ジト目)駅からタクシーで15分。なるほどうそじゃない。運転手がじぶんで運転して休憩に行くという意味でね。(※言いかた)

 https://youtu.be/XK7Yi5lPKx4?t=6



 https://youtu.be/79rnj7RFcx8?t=1108



 https://sp.chintai.net/app/peyasagashi/article/wp-content/uploads/2020/11/pixta_70106817_M_R-1.jpg
 https://town-review.net/wp-content/uploads/2020/03/04C37D7A-B770-4BD7-B536-283AF895BF55.jpeg
 https://ekimae.fun/wp/wp-content/uploads/2022/02/IMG_9333.jpg
 https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_28d/cedarben/4-17E99D92E7A0A5E38391E3838EE383A9E3839EE4B88BE6AEB5.jpg

 「1」は京成青砥ですね!(キリッ

 https://pbs.twimg.com/media/Ehs0YksUwAEnXwo.png

 > NEWDAYSあります

 出ました「NEWDAYSあります」ここは成東。「3」と「9」を結ぶ支線は東金線のようなものだと。(※倒置法で詠嘆)

 https://www.rail-travel.net/wp-content/uploads/2015/08/old_ooami-sta_06.png
 https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0ef7b2c5780e2758b641bbbfd31f7b10682f20c7.68.9.9.3.jpeg
 https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8f2ba2e8a1496c13984bff93da88dcaeaf49e3f3.68.9.9.3.jpeg

 > 耕運機

 まさに東金線だと。耕運機だと。(※なおも倒置法)

 なお、東金線の全線がこういう景色だというわけではないのはもちろんのこと。しかし、印象深い景色あらば「A列車で行こう9」というゲームの中では引き伸ばして、そういう景色がそれなりに“連綿と”連なるようにしたくなりませんか。ぜったいしたくなりますよね。(※鼻息)

 https://room-p.net/webtrip/japan/jreast/togane/oami20201031e.jpg
 https://www.omotetsu.com/ekiphoto/img30/oami720822_002.jpg
 https://youtu.be/zFhU_2e1G7c



 https://www.rail-travel.net/wp-content/uploads/2015/08/jr_ooami-sta_03.png
 http://1.bp.blogspot.com/-W7FZucy-fUo/VVNIgDKYTGI/AAAAAAAAVtU/oVvhT9RfIZ8/s1600/F53.JPG

 すごく東金線ですよね。わかります? …わかります!?(※鼻息)

・(再掲)
 https://rail.travair.jp/wp-content/uploads/2015/04/2015_04_22_0042.jpg
 https://raillab.jp/img/user/train_photo/1383_71521/680.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/ebitks/imgs/0/9/09ee6185.jpg
 http://blog-imgs-42.fc2.com/h/4/3/h43/IMG_9305.jpg

 そういうイメージもないではないが、ここでは東金線である。(※鼻息)

[3653]
 > 「丘陵地帯を越えよう」

 「丘陵地帯を越えよう」というのが、何かものすごい「一大プロジェクト!」だとは思わないで、せいぜい東金線だという現実的なイメージを持っていただきたい。もちろん、その意味では磯子から大船の区間だけを指していう根岸線のイメージでもよかった。だいたいそういう湘南日野([3413],[3412],[3411],[3421])みたいなところに線路を通そうとすると遺跡とか出ちゃうんですよ。「丘陵地帯を越えよう」v.s.「遺跡」なんですよね。オイルショックより後の妙に神妙な顔した“辛気臭い”時代のね。(※恐縮です。)

[4636]
 > > 1972年、奈良県の高松塚古墳で石室の壁に極彩色の絵が発見された。

[4625]
 > 「1972年」という字幕から始まる、どんぴしゃな番組。

 > ▼1960年代から1972年までの空気感(「お宝」で「観光」)と、▼1973年くらいの空気感(「模写」)

[4636]
 > スーツのおにいさん(※原文ママ)やハイヒールのおねえさん(※原文ママ)が都会から電車で押し寄せた、という明日香村の「村民B」(※全角)の視点。平山郁夫が…わかい!(※敬称略)美術の現代史である。

[4295]
 > 1972年から1973年にかけてはオイルショックで、大人は急に時間を持て余した。違いますか。(※遠い目)

・(2002年12月1日)
 https://www.ytv.co.jp/announce/kotoba/back/0901-1000/0936.html

 > おそらく関西弁だと思うのですが(略)私はこれまでこんなふうに使ってきました。
 > 「なんとなくビンボウくさい、チマチマしたことを『しんきくさい』だと思ってきた」のですが、どうも微妙に意味が違うようなのです。

 往年のプロ野球の選手か監督がいい加減な用法で連発した(たぶん)、特に関西の球団でそういうのがあったというだけでは…(てんてんてん)。

 > > 気が重いこと。くさくさすること。また、はっきりしなくてじれったいこと。
 > > (「くさい」は接尾語)思うようにならないで、じれったい。気がくさくさしてめいってしまうようである。

 そもそもプロ野球のようなリーグ戦というものは、じれったいもの。(※そもそも論)

 > 方言としても取り上げられていて、新潟、富山から西の地域で使われているようです。また、意味も地域のよって微妙に異なり、「陰気で心が晴れ晴れとしない」「けだるい」「退屈である。所在ない。」「もの寂しい」「動作が鈍い」「待ち遠しい。遅い。」という意味でも使われているようです。

 監督やコーチは「そんなくさくさしてるともっと負けちゃうよ」みたいに正しい用例で言っていたのでしょうが、それを生半可に真似する選手の発言がぐだぐだなんだ。そういうものです。(※音声を変えています。)

[3739]
 > > 丸大食品の「ハムの人」などが著名であろう。

 > ぬおー…。

 > > ○○の人と付いててもそのネタを強要してはいけない(戒め)

 > いいこというじゃん13よ。

 > > 1972年に新潮社から「純文学書き下ろし特別作品」として出版され、1973年には森繁久彌主演で映画化された。

 > 時に1972年である。「○○の人」という表現をポエムだといって尊ぶ風潮の源流はここにある。

・(2009年11月28日)
 https://teishoin.net/blog/003676.html

 > 根岸線(年配の方には桜大線といったほうが馴染みがあるかもしれません)

 な・・・なんだってー!!(※白目)いえね、県紙とか地域の何かだと思うんですけど、「根岸」だけ挙げたところで、どこをどう通る路線なのかわからない。特に、まだ団地が目鼻すらできていないとき。「桜木町と大船を結ぶ『桜大線』」と言ってくれれば、すごくよくわかる。あと、どこをどう通るかについて、まだもめていたんだ。(ねちねち)

[4913]
 > 高尾や長尾と並んで松尾にも何かを!(ぎゃふん)

[4562]
 > 松尾には大きな会社の大きな食品工場があります。東金には輸入したチーズを粉チーズにして出荷する会社があります。おゆみ野にはキーコーヒーと東京めいらくがあります。…おゆみ野どこから出てきたし!(※真っ赤)

・(昼)
 https://hamarepo.com/writer/story/images/images/coffee18-min.JPG

・(夜)
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/17/93/54/src_17935437.jpg

[4913]
 > 地下鉄東西線と総武線各駅停車の車両がもっと共通に(総武線が再び幅広じゃない車両に!)なったうえで東金線と、東金から成東には行かず松尾に直行する短絡線のような線路で、松尾に車両基地を(※工場があるんだから車両基地もできる)、なーんてことも、鷺沼のケースを見た後でなら生々しく想像できてくる。(※感じかたには個人差があります。)

 > > 1974年(昭和49年)10月26日:佐倉駅から銚子駅までが電化される。
 > > ホームは嵩上げされていない。

 > 千葉県内のこういったところの線路というものは、(オイルショックより前に構想され)まったく見通しの立たない「湾口」の道路に鉄道が付属するのかどうかと成田空港の貨物や鹿島港を「上位計画」として見上げながら、足元では「凍結」されている感じしかしない。どことはいわないが国営武蔵丘陵森林公園いわゆる森林公園のほうなど遠目に眺めながら(ぐぇ)松尾くらいまでふつうに地下鉄から直通の電車が走ってよい。

 個人的には、千葉駅からの外房線は根岸線のようなもので、本千葉が関内、土気が山手、大網が磯子、東金が港南台、成東あるいは松尾らへんが大船という感覚である。まさに「感じかたには個人差があります」としか…(てんてんてん)。

・(♪〜)
 https://www.city.inzai.lg.jp/cmsfiles/contents/0000000/764/line.JPG

[4480]
 > 電車と連結された「架線下DC」が物凄い黒煙をあげるという表現がゲームの中にあるわけではないので(※「OpenTTD」にはあります!)、本件ゲームで積極的に気動車を選ぼうという気にはならないのでした。「カスタム」でパンタグラフをつけられるようになるまでは、車両のグラフィックとしても違いが乏しかった。忘れもしない。

・いわゆる「北海道米」の作付地とは異なります(※札幌限定情報)
 https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ki/chousa/foodscatalog_06.pdf

 > 岩見沢市など空知から旭川市などの上川地方にかけてが、北海道の米どころです。
 > 世界初!雪エネルギーを利用した米貯蔵施設
 > 「スノークールライスファクトリー」(H8年〜)

 わあぃスノークールライスファクトリー。スノークールライスファクトリーだいすき。

・「水田開発記念碑」のイメージ…ですか!?
 https://www.city.sapporo.jp/ncms/kitaku/nazo/rekishi/rekishi_053.html
 https://www.city.sapporo.jp/ncms/kitaku/nazo/images/rekishi/53.jpg

 > 札幌市北区屯田7条7丁目屯田開拓顕彰広場

 https://www.city.sapporo.jp/teine/tthanashi/honbun/hanashi04.html

 > 手稲の大地のほとんどは、稲作に適しているとは言いがたいものでしたが、人々の惜しむことのない努力により、次第に水田が開けていきました。

 > 手稲山の山すそを切り崩して造られた、稲穂や星置のあたりの線路下には、手稲山の伏流水(ふくりゅうすい)がわき出ていました。

 線路を通したら水が出たので稲作したと読める。(※遠い目)

 > 30年ほど前までは、手稲の至る所に稲の穂が実っていました。富丘・稲積・稲穂・星置など、鉄道沿線に点在する田園風景。山口団地の辺りや前田森林公園付近には大規模な水田が造られていたといいます。

 > そのあたりの土質は半泥炭地で、田んぼがぬかり、馬を使うことができませんでした。そのため三本ぐわでの田起こしなど、すべて手作業でした。また、そこは低湿地のため、雪解けの時期には毎年のように水害に悩まされたといいます。その土地を離れ、山側へ移転することとなったのは、その水害が大きな理由だったということです。

 > 早生(わせ)の農林20号や中生(なかて)の栄光、やや晩生(おくて)の新栄などの品種を栽培していました。

 > 米の出荷は12月ころ、脱穀、もみすりを済ませ、俵に詰めて手稲本町の政府指定倉庫に運び食糧事務所の検査を受けます。

 > 昭和58年(1983)、春からひどい低温に見舞われ、稲作農家は今までにない大打撃を受けました。そのショックは、都市化が進む手稲で水田を作り続けてきた人たちから、翌年の準備に汗を流そうという気力を奪うには十分すぎるものでした。

 「そのとき以来の寒波」だとか「そのとき以来の物価上昇」だとか、最近よく聞く年代です。

 > その後一挙に水田は減り、稲が穂をもたげていた大地は住宅地となり、人々が夢をはぐくむ新しいまちへ生まれ変わりました。

 だから陥没するんですよ。(※真顔)

[4747]
 > FM能楽堂「さみだれ」などと並べて「さくら」を説明しようとなさる。リスナーは仮名(文字)の歴史を知っているという前提に立つ。

 > > 「佐」がつく地名全般、清い水があって水稲が豊作でありがたいといった意味。なぜ「佐」なのかというと、音としての『さ』にあてる仮名(文字)が無数にあった中で「佐」がポピュラーになってそればかりになったということ。城や城主の歴史にしか興味を持たない人に仮名(文字)の歴史もガイドしてあげませう。(※恐縮です。)

・(♪゛ーー!!!)けたたましい汽笛
 https://youtu.be/D7fr-2fw2UU?t=21



 https://youtu.be/rAhvyffrtGE?t=44



 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/ec/3e9bfb349fc69e583d7afec2ad622984.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/koukendaisuki/imgs/9/8/98eebc4b.jpg
 https://blog-imgs-84.fc2.com/n/a/g/nagaoka0924/FNO9005_18_DD511802_9007_SAKURA.jpg
 http://geo.d51498.com/y_nagaoka0924/FNO8306-201.jpg
 http://geo.d51498.com/y_nagaoka0924/91_sakura_83.html

 ここは佐倉。機関区のある駅だ。(棒読み)「3」みたいなところにあるのね。苫小牧のほうにある製紙工場から大量のワムがやってくるのね。(※イメージは合成です。)

 https://tsubasabunko.jp/archives/014/202105/large-558fa8e841563ba904668432e93e5e68.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/EwBwmoAU8AEFUMi.png

 ぜったい佐倉だもんね。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4977/


この記事を参照している記事


[4962]

小枝大枝(幹) 〜ぼくらのダイヤ設定は7日間〜

2023/1/1

[4963]

新訂いろいろなコンクリート【天覧山あり】

2023/1/1

[4973]

【A9・Exp.】発掘「三都物語」(再)

2023/2/1

[4976]

【A9・Exp.】超展望「新千歳メソッド」道(道央編)

2023/2/1

[4977]

ワム! ワム! ワム! 〜京成青砥(大町)編〜

2023/2/1

[4980]

【A9V6】1枚絵「カービィの水たまり」【そしてA10へ】

2023/2/1

[4983]

ベクトル海百山百のうたげ(宴)

2023/2/1

[4984]

ぎおんのじょん1号から3号までと若松からの各駅です(検証編)

2023/2/1

[4985]

【A9・Exp.】「新規 Microsoft Office Excel ワークシート」を抜け出そう

2023/2/1

[4992]

【Z世代】君は「大学生という変な生き物」をちゃんと知っているか?(談)【リサっぺ】

2023/3/3

[5000]

参照とは何か(談)【ChatGPTあり】

2023/4/1

[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く

2023/5/5

[5034]

びりりあんと / ほか

2023/7/1

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1

[5173]

いま唐突に「松戸テレフォンショッピング」を愛でる(仮)

2024/3/1


関連する記事


[4011]

きょうは県庁前でカツカレー。 tht - 2020/4/1


[4036]

きょうはA列車で理数探究。 tht - 2020/4/1


[5070]

実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」 tht - 2023/8/1


[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編) tht - 2024/9/9


[5244]

【あのシステム】「ぼくのかんがえたさいきょうの京葉線ダイヤ」とは何か(談)【大みか】 tht - 2024/7/7


[4951]

【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮) tht - 2023/1/1


[4647]

インターオペラビリティと大阪言葉指導(後編)【香川県のお父さんつき】 tht - 2021/11/1


[4576]

2回目の「ひしめきあう街」へようそこ(6) tht - 2021/6/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.