|
(約9000字)
[4560]への変な補足です。過度な期待はしないでください。
・[3722]
> > ブローはやめだやめだ! くしゃくしゃでゆくぞ!!
> > (私はちょっぴりロックンロールなのさ!!)
https://i.pinimg.com/originals/a9/10/d4/a910d4f3486f0e1f9e2da9bd5f8269d5.jpg
https://restaurantindia.s3.ap-south-1.amazonaws.com/s3fs-public/news8544.jpg
https://www.multivu.com/players/English/8411651-dunkin-donuts-rebranding/image/ExamplesofnewDunk_1537898492084-HR.jpg
なぜか出てくるダンキンドーナツ。…ダンキンドーナツ!(棒読み)
・[4496]
> あーあー(ばりっ)東京都緑区より「三井不動産アニメワールド」のテイストで、…おとどけっ!(違)
> ドアノブみがいてましたっ(違)
> …よーそろー!(違)
・[4434]
> ウィキペディアへのジャンプなどできますので、そちらもどうぞお試しになってください。まだお帰りにならないでください。セベロクリリスク。…あ、はい。
> ウィキペディアへのジャンプなどできますので、そちらもどうぞお試しになってください。(※「セベロクリリスク」は「マイクテスト」のノリで!!)
・[4560]
> セベロクリリスクとか千早赤阪村とかいう単語を楽しそうに発してみせれば、カムチャツカの若者…じゃなくて、お子さまがきゃーきゃーいうよ。(※表現は演出です。)
https://i.pinimg.com/736x/7d/f3/e0/7df3e0bb49d172d3a2ecdce78aaab42e.jpg
> たまご!
https://www.seitosha.co.jp/book/upload/2018/10/2a9982404639c2fd65e16e2453f0f1b1a2f6f9df.jpg
栄養士のほりえさちこ先生がそのままマンガになってるようなものさね。イラストは描きおろしだろうが写真が撮りおろしとはいってない。えー…(てんてんてん)。
https://www.seitosha.co.jp/book/upload/2018/11/2380-03.jpg
> まぐろアボカド丼
もうね、京急かと。恋する灯台かと。「まぐろアボカド丼」って、10回いってみそ。(※個人の感想です。)
・(♪〜)
https://yukotabi.static.yukoyuko.net/wp-content/uploads/2018/05/image12-1.jpeg
https://youtu.be/c4TBC_bZudQ
https://pbs.twimg.com/media/EzxchwdUUAEdzSx.png
※映像はイメージです。
・[3678]
> > ♪お・だ・きゅ・うー、♪おー・だー・きゅー
> > ♪お・だ・きゅ・うー、♪おー・だー・きゅー
> 丹沢山地にむかって「♪お・だ・きゅ・うー」って叫んでみそ。(…『みそ』!!)「♪おー・だー・きゅー」って返ってくるよ。…なにそれなにそれ!! たーのしー。(棒読み)
・[4455]
> 出ました「特大秋田犬」。特大秋田犬って、10回くらい言ってみそ。あなた特大秋田犬っていうのね。(※ジト目)
・[4386]
> …このあと「駅すぱあと」で「大船」と「大船渡」から「大船」を選ばされることになっているんだ。急いでくれたまへ。映画会社のほうの東宝を思い浮かべながら「BS松竹東急」「BS松竹東急」って言ってみそ。「A」「R」「T」「D」「I」「N」「K」のキーを順番に押すといいことあるかもよ?(違)
・[4374]
> その声で「ラピエ・ドリーネ・ポドゾル!」って言ってみそ。
・[4129]
> …ラピエ・ドリーネ・ポドゾル!(※指示棒みたいなので黒板をぺちぺちしながらかわいらしく!)
・(2015年5月27日)
https://www.seitosha.co.jp/book/upload/2016/12/78381dab2af9686d643fc65ee396e9b8d015c3c5.jpg
ここんとーざいうらないみっくす。はつもうでのはしごするひとに…きみはなるっ!(棒読み)
https://weathernews.jp/s/topics/201812/260135/
https://nikkan-spa.jp/1440877
・[4559]
> > 五円玉は縁起の良い硬貨
> そごうの噴水に五円玉を投げないでください。(棒読み)
> > 後楽園・ラクーアの噴水。だだっ広いので全ての範囲は確認できなかったが、1円玉発見。
> > 新宿・小田急ハルクB2階のエスカレーター脇
噴水のはしごして五円玉を投げてまわる人にならないでください。(棒読み)
https://www.seitosha.co.jp/book/isbn-9784791621798.html
> ※本書は、ミラクルシリーズのうらないデラックス版として、新しい占いに、当社刊「ミラクルあたる!ワクワク手相うらない」(2010年1月発行)、「ミラクルあたる!ドキドキ血液型うらない」(2010年1月発行)、「ミラクルあたる!フシギ夢うらない」(2010年8月発行)の一部を加えて作成しました。
そういうところが正直に書いてあるのが地味にさすが。(※ジト目)
・[4431]
> 群馬県については、言わずと知れた「榛名」である。スーパー榛名さんである。(※さん付け。)
…じゃなくて。
・[4110]
> > ARX朝採りムラサキ
> それはおいしいのか。わざわざうれしそうに言う(アピールしてくる)んだから、たぶんおいしいんだろう。こうしてわれわれは、ありもしないものに舌鼓をうつ。
・(2013年9月10日)
https://www.seitosha.co.jp/book/assets/9784791621118.jpg
水産庁「魚の国のしあわせプロジェクト・ファストフィッシュ選定委員」を歴任した大瀬由生子先生どーん!(※擬音)大瀬由生子先生がマンガになっちゃいましたっ。
https://www.seitosha.co.jp/book/img/book/data/l/2111-01.jpg
マンガになっても大瀬由生子先生どーん!(※擬音)セベロクリリスクはおいしいですか。おいしい…のか?(※疑問形)わざわざうれしそうに言う(アピールしてくる)んだから、たぶんおいしいんだろう。…わざわざうれしそうに言う(アピールしてくる)んだから、たぶんおいしいんだろうっ!(棒読み)
・NHK首都圏「銚子漁港の鮮魚をJR特急で輸送 実証実験」(6月11日)
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20210611/1000065614.html
> 午前8時前、JR銚子駅では特急「しおさい」にキンメダイやイワシなど銚子漁港で水揚げされたおよそ25キロ分の魚が詰め込まれた箱が運び込まれて出発しました。
https://livedoor.blogimg.jp/iwakichi_kameya/imgs/2/e/2e40e3e6.jpg
※ニュースとは無関係の画像です。
> そして千葉駅に1時間20分ほどで到着すると、すぐに駅ビルの中にある鮮魚店に運ばれ、店頭には午前10時の開店を前に旬の魚が並べられました。
> この日、届けられたのは前日に水揚げされた魚でしたが、鮮魚店の担当者は「つやつやして目も透き通っていて鮮度は抜群です」と話していました。
おおー。成東でスイッチバックからの東金線経由だともっといいぞ。そこを直通する(松尾からまっすぐ東金にいく)短絡線が必要だー(↑)みたいになるまで需要が太くなるともっといいぞ。(※真顔)
※松尾には大きな会社の大きな食品工場があります。東金には輸入したチーズを粉チーズにして出荷する会社があります。おゆみ野にはキーコーヒーと東京めいらくがあります。…おゆみ野どこから出てきたし!(※真っ赤)
https://youtu.be/kOw_oYW_MNw?t=2259
ただいま「おゆみ野」を通過いたしました。…えっ!? いまの「おゆみ野」だったの!(棒読み)京浜東北線が根岸線に直通して大船まで、あるいは青梅線が、といったくらいには、総武線各駅停車が東金線直通で(汽車の線路をそのまま使って漫然と成東行きに甘んじるのではなく、電車のために設計されたしゃきっとした線路で)松尾まで、E電として終日きっちりかっちり10分間隔などのダイヤで走ってほしいんですね。これは千葉県の仕事と千葉市の仕事なんですね。JRの仕事じゃなくてね。千葉市内の外房線くらい完全に踏切をなくすべし。昭島市内で立体化するくらいには東金市内で立体化すべし。そのあたりの電車への電力の供給が細いといったことがあるなら、そちらは千葉県の仕事ではないのですか。台風で鉄塔が折れてね。(ぶつぶつ)
※千葉県内の鉄道の電化は1972年なので、その時点までに、いわゆる総武快速線と電車特急の運行にとりあえず必要な工事はどかんとなされたけれど、それより細かいところは後回しになっていて、そこにオイルショックもあったので、細かいところは1972年より前の、要するに電化前のまま、かろうじて電化だけしてあるといったところで止まったまま2021年を迎えていると思っていただくと正確である。
・ウィキペディア「片町線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E7%94%BA%E7%B7%9A
> 長尾駅 - 京橋駅間が電車特定区間に含まれ、区間外よりも割安な近距離運賃設定となっている。
これを「電車」(「国電」)という。
> 片町線は関西文化学術研究都市へのアクセスとして重要な役割を担うため、大阪方面との輸送力の強化の必要性が大きく高まっていたが、松井山手駅以東は単線区間が残っており、単線区間では京田辺駅と祝園駅でしか行き違いができず、列車の増発には限界があった。
> 京都府は輸送需要の増加が著しい松井山手駅 - 京田辺駅間を中心に高速化・輸送力増強が早期に実現できるようJR西日本への要請を強め、1998年の補正予算でも高速化・輸送力増強事業費および駅舎整備費補助金として合計1,100万円を計上した。輸送改善の工事は1998年10月に着工し、松井山手駅 - 京田辺駅間の高速化が行われ、大住駅に行き違い設備の新設、京田辺駅の構内改良、JR三山木駅付近の線路移設および行き違い設備の新設・高架化が行われた。これにより列車の増発が可能になり、京橋方面から京田辺駅まで7両編成で運転できるようになった。
これを京都府の仕事という。なお、京橋から長尾までが大阪府内である。千葉県は広いので、同じ県内でも何か人工的なことによって区切りをつけないと、県内全域のんべんだらりとした鉄道にしかならず、それはすべての県民に対して平等というよりは“悪平等”ともいわれかねない状況を招くのである。特急に乗ったのに遅いとか便が少ないというのでは鉄道の意味がないのだ。(棒読み)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E6%96%87%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%A1%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%83%BD%E5%B8%82
> 関西文化学術研究都市は、大阪府、京都府、奈良県にまたがる京阪奈丘陵に位置する広域都市である。
> 関西文化学術研究都市建設促進法
> 1987年6月9日に公布・施行。
> 国は学研都市の整備、建設の資金の確保に努めなければならない。
> 国は税制上での優遇などの措置を行う。
これを(都道府県から見て)上位計画と呼ぶ。
> 同じく計画的に建設された都市である筑波研究学園都市とは、特別法による国のプロジェクトであることなど性格が近しく、並べて語られることが多い。他方、開始が15年ほど遅かったこともあり、国費の投入よりも民間活力活用による順次の整備が推進され、国の機関の立地が少ないことや、複数の自治体にまたがる多核型の都市構造であることに違いが表れている。
http://mahoroba.kir.jp/sepia/eki%203.htm
http://mahoroba.kir.jp/sepia/090918-21IMG1.jpg
http://mahoroba.kir.jp/sepia/090918-20IMG1.jpg
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/30/19800226c02.jpg
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/11/30/19800226c01.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200715/18/hide-express/76/ff/j/o0922062814789374643.jpg
https://pbs.twimg.com/media/ESWqCS2UYAEe8vY.png
何かこういう区切りというものは、千葉では松尾であるべき。そして、万一にも自然災害で線路が被災すると現況ママでの復旧しかできず、復旧とはいえ新線のような工事をすることになってしまうのである。そうすると、復旧とはいえつくったばかりの施設があるばかりに、再編がさらに遠のくということになるのである。幸いにも自然災害のないまま線路や施設が古くなったいまのうちに、いろいろな再編をしておくべき。(キリッ
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC255%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
> 登場時から2005年12月10日のダイヤ改正までは255系での運行列車は「ビューさざなみ」「ビューわかしお」の列車愛称であった。
> 営業運転開始前に団体列車として使用されたことが一度あり、その際にはジェフユナイテッド市原のステッカーが前面掲出されていた。
この車両はあえていえば千葉市と市原市の持ち分があるという理解でよいのだろうか。つまり、この車両は千葉市から離れないということでよかっただろうか。千葉県の(?)E257系との整合性が(げふ)えー…(てんてんてん)。それならそれで、東京に直通せず&成田線を使わず、東金線経由で千葉駅と銚子駅を往復して便数は多く、みたいな運用もできよう。○か×か。魚の水揚げの時刻は1日に何回あるのか。(※ジト目)本格的に魚に頼る場合は千葉発着で、もはや船橋や両国には行かないという前提ではないか。船橋に銚子の魚を送るなどけんかを売るようなもの&両国では「江戸前」を前にして形無し。えー…(てんてんてん)。
※船橋や行徳も漁師町です。
※電車としては西船橋までは都区内にも準じようかという重み。片町線で京橋から長尾まで(大阪府内)という区間を考えるのと同じことを千葉県でいえば、西船橋から東という見かたをすればよい。東京起点の、しかも八街廻りのキロ程で見て「松尾は遠い」などと言ってはいけない。西船橋から千葉が18.6キロ、千葉から大網が22.9キロ、大網から成東が13.8キロである。東金から成東のほうへ戻らず松尾にまっすぐ行っても同じくらい。西船橋から松尾は55.3キロくらいである。案外そんなものよ。(※遠い目)
※255系にはグリーン車があり(=たまたまあるのでなく、グリーン車こそを走らせるために本形式があるといってもよい?)、グリーン車というものがほかにない区間で貴重な(=利用があってもなくても運行するのだといった名目的な)運行となっている…?(※疑問形)
> 2019年度末時点で2023年までは運用する計画とされている。なお、房総特急の車両取替計画について公式発表はない。
いまでしょ。(キリッ
※「千葉県の」:E257系のほうはアクアラインしだいで千葉県にとって都合のよいようにしか使われず、千葉県しだいで適当によその地域に譲ったりしちゃう(千葉県内の特急の便数を恒久的に保障するような裏付けがなさそう)、の意。
・(再掲)
https://c59176.blog.ss-blog.jp/_pages/user/iphone/article?name=2011-07-09
これはすごい。なにがすごいって、リンク先をご自身の目でご覧ください。
・[3725]
> > 大阪で樹氷見れるって知らない人多いと思います。
> > どうしてIGRと青い森鉄道に分かれることになったのですか?
> > 並行在来線盛岡〜八戸間の、2社に分かれての設立につきましては、平成11年7月に両県知事が話し合い、並行在来線は行政課題が多いことから、経営主体については自己決定・自己責任の原則を持ち、行政課題への迅速で柔軟な対応を図るため、両県がそれぞれに設立することとしました。
> 話し合う前から決まっているとは思われるけれど話し合って決定したという体裁をとる。これ大事。(棒読み)
> > 「津田沼サンペデック」とは、1978年10月に竣工した、2つの商業施設とホール(習志野文化ホール)が一体となった大規模商業施設。今回NREIM社が日本生命(相)から施設の区分所有権を取得
> 建物を解体する時期(2025年か)が来れば、この土地を使って新京成と京成の境界駅となる地下駅みたいなのを京成側が持つみたいな計画([3344],[3503])って、ないのかしら。車両はすでに「A-A基準」で辰巳台や西広や海士有木が地下駅になってもだいじょーぶ(諸事情により略)
> なるほど新京成から前面に扉のない車両が2025年までに全廃されるんですね、わかります。近年の新京成の新型車両はぜんぶ地下鉄を走れるという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。
地下区間もないし地下鉄との直通もない新京成の車両がぜんぶ京成と同じ地下鉄OKな電車にそろう、の意。(※ジト目)
https://pbs.twimg.com/media/D4gWNgOU0AEIMI_.png
ホームの屋根を何両分までにするのか(≒その駅には「みなし何両編成」が停車する「輸送力」にするのか)を決めるのはJRではなさそう(外部で決定されたことを実施してるだけ)という気配があるけれど、じゃあどこなのかというのはわからず。(※恐縮です。)ホームの屋根を短くして雨の日は濡れるのよねとユーミンみたいな声でねちねち言っておれば代わりに電車の回数はじゅうぶんに多くしてもらえるという“寸法”だ。屋根より長い編成が停まっていても、屋根より長い分は「輸送力」としてカウントしていないのだ。たぶん。(棒読み)
・JR東日本 八王子支社「雨のステイション」(2006年3月23日)
https://www.jreast.co.jp/hachioji/pdf/nishitachikawa.pdf
> 松任谷 由実さんは、エッセイ集「ルージュの伝言(角川文庫)」の中で“『雨のステイション』というのは、雨といってもザアザア雨じゃなくて、霧雨というかシトシト雨で西立川のお話なのね”と歌の舞台が西立川であることを明らかにしております。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%95%E3%83%A6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E5%B8%82%E5%8E%9F%E3%83%BB%E5%8D%83%E8%91%89
> ジェフユナイテッド株式会社(2009年10月1日に株式会社東日本ジェイアール古河サッカークラブより商号変更)
> 東日本旅客鉄道(JR東日本)と古河電気工業(古河)が50%ずつ出資(資本金:4.9億円)している。
…そんなことは地元じゃないと興味ないかもだ。(棒読み)
http://watergarden.hasunuma.co.jp/access/index.html
http://watergarden.hasunuma.co.jp/img/access-tokyo.png
> 千葉県最大級のプール
> 蓮沼ウォーターガーデン
> 山武市蓮沼ホ368-1
地味に知らんかった。(※白目)道路でいう「宮野木」は、JR線でいえば新検見川くらいと思っていただくとよい。自家用車での利便性を訴求するのはよいけれど、千葉駅から1時間というバスの運行など許してはいけない。鉄道がすたる。
http://www.yutakanaumi.jp/umidukuri/
> 平成4年11月8日
> 千葉県勝浦市守谷海岸
グリーン車がないと「全国豊かな海づくり大会」を誘致できない。○か×か。
https://i.gzn.jp/img/2016/01/13/global-sea-level-rise-map/00-top.png
えー…(てんてんてん)。
| |