(約15000字)
「前編」([4650])、「中編」([4651])からの続きです。
・[4651]
> らじるらーじる!(※11月14日放送)ラピスラズリやタージマハルの発音で「らじるらじる」で1語の固有名詞を発音すればいいのだという“正解”にご納得いただけないご様子。(※敬語)そういう説明しにくい言語上の感覚は早ければすごく早く獲得しているものだから説明しにくい。(※トートロジー)遅くとも小学校の高学年の国語の時間に日本語の詩を堪能して体得する。俗にいうカムチャツカのお時間ですよ。…カムチャツカねぇ。(※遠い目)わたしたちの「国語」のお手本となる教科書や新聞で、外来語や人名がぜんぶカタカナで書いてあって頭の中で空中分解するんですな。わあぃ“上の空”。(しーん
わたしたち、多少の音や表記の違いを気にしないで「なんとなくそんなかんじ」(※ひらがな)というあいまいな情報処理をこなして、日々、大量のカタカナ語とつきあってきていると思います。その副産物として「らじるらじる」みたいなネーミングもできるし、それを迷わずに読めたりも、するんです。
・[3638]
> NHK「やさしい日本語の試み」(2006年)については[3021],[3440]を参照。
> 難しい単語が難しいというわけじゃないんですよ。
> 難しい単語が難しいというわけじゃないんですよ。
・[4474]
> > 人口の2.5%が外国人で、外国からの観光客も多い浦安市は、市民から「市内の案内看板などの英語表記が誤っている」という指摘を受け、有識者を交えた委員会で検証を進めてきました。
> > 例えば新浦安駅前の「自転車進入禁止」の看板が、英語表記では「No Entrance Bicycles」と、(ノー・エントランス・バイシクルズ)「入り口自転車なし」という意味になっていること。
> 成田を筆頭に千葉県民は英検が大好き。しかし、「品詞を間違えている」「意味を成していない」と言わないといけない。「アンリ・シャルパンティエハーバースタジオ43」はいいんですかー。…ギクッ。「ノー・エントランス・バイシクルズ」と書くような人は日本語でも単語を叫んで、そうすれば相手が意図を汲んでくれるという態度だ。
「アンリ・シャルパンティエ」は英語なんですか。(※ソコジャナイ。)
・[4463]
> > ローストビーフマウンテン
> > ダブルジャンボほたて貝柱
> > ジャンボかにカマ天にぎり
> かにかんでいこう。よくかんでいこう。
・[4479]
> ローストビーフマウンテンに針路をとれ。なにその「喜望峰のぼれ」みたいな言いかた。東京放送みたいなモールス符号でね。
半角空白で区切るでもなく中黒も使わないでカタカナで延々と書く。これが日本語なのだ。取り違えるべくして薬の名前を間違える。ましてや「アンリ・シャルパンティエ」に中黒を使いながら「ハーバースタジオ43」との間に区切りはない。「羅舞泡米」は4音節6モーラ。二言はありません。
・…これがいわゆる「羅舞泡米」のイメージですか。(※嘆息)
https://neorail.jp/forum/uploads/love-our-bay.gif
https://img.aucfree.com/l393362513.1.jpg
https://www.bayfm.co.jp/wp-content/uploads/2021/08/20210805_gomi0.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CK5P1JxXAAAf-BU.png
https://pbs.twimg.com/media/DAFlDoRU0AEFEYM.png
https://noonkisarazu.com/wp-content/uploads/2020/12/IMG20201215100905.jpg
どこかで見た和柄。…わっ!!(※真っ赤)『和柄』とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)
・[4536]
> 「寛斎スーパースタジオ」を英語で言えますか。
出ました「寛斎スーパースタジオ」を英語で言えますか。…成田だけに。(しーん
・[4456]
> 「ABUソングフェスティバルinトルクメニスタン」を巻き舌でかっこよくキメよう。「トルクメニスタン」の本場ちっくな発音など知らない。そこにはカタカナで書いてあるのだから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ABU_TV_%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB
> 持ち回り
出ました「持ち回り」とかいう“純日本風!”の何か。(違)
> 本大会の構想は欧州規模の歌謡祭「ユーロビジョン・ソング・コンテスト」を元に生まれたが、「ユーロビジョン」が各国代表のアーティストが楽曲を披露した後、参加国による投票で最も優れた楽曲を決定する歌謡祭であるのに対し、本フェスティバルはコンテストを行わず、各国のアーティストが自国の楽曲を披露するのみとなっている。
大型音楽番組の制作技術を各国に普及させて日本製の機材を買わせようというコンタンで(ぐぇ)「フェスティバル」だから順位は付けないけれど(みんなすばらしいとほめるけれど)その中でも「特に優れた」グランプリを選んでみせようとかいう、まことに日本的な構図。(※体言止め)なるほどいまはやっていなくても、そのうちグランプリくらい選ぶようになるよ。日本だからわかるよ。ついでにいえば日本式のディナーショーとか結婚式場というものも輸出しようというコンタンですな。(※個人の感想です。)
・[3061]
> TOEICにまつわる「幻想」を斬ってみる
・[3248]
> 「斬る」というのは字面的には語弊がありつつも、雑誌や週刊誌などイエローな方面ではいくらでも多用されている常套句に過ぎないと認識いたしております。
・[2631]
> 管理人のthtさんが[2490] 試しに「常磐ATOS」を斬ってみるにてまとめられておりますのでお読み下さい。
・[3951]
> > 携帯電話がすっかり定着した今、話の中で「携帯電話」ということはまれですね。代わりに、省略して「携帯」と言っています。英語でも、cellphone を短くして cell ということがあります。同様に、land-line phone も短くして、land line で使われます。
> …「地べたの電話!」(※直訳)
「電リク」とかいうなつかしワードがありまして…(てんてんてん)。
・[4458]
> > YAMAMAN presents MUSIC SALAD FROM U-kari STUDIO
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AA-144978
https://www.hotetu.net/Localsen/P1130727.jpg
「ユーカリ(Eucalyptus globulus; blue gum)」の表記に困ってアルファベットの中にかなの長音記号が混ざったような「U-kari」表記。これにはさすがのわいあーるぴーのびもびっくりだー。(※ひらがな)
> > TOKYO GAS Curious HAMAJI
> > KEIYOGINKO POWER COUNTDOWN REAL
> > 『bayfm78〜♪』の汎用アタック
> どれとはいわないが、聞き取れなくて「ぱらぼーら」と聴こえるのがあった。
やーいエフエムサウンド千葉ぁ。古い名前で呼んでやるぅ。幕張メッセと結婚式場の仕事と掛け持ちでエフエムサウンド千葉。新検見川で産湯をつかい千葉市内某所の崖から「お茶の水」をいただき(しばらくお待ちください)マリンスタジアムで踊る仕事からイベントの司会を経てエフエムサウンド千葉でDJを名乗る。ぜったいこれだね。(きらーん
https://www.kemigawa-jinja.com/girei/
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/facility/h08_03.html
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400010127.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Inohana2.jpg
わあぃ「きのえだ」。
・[4082]
> われらがホライゾン。英語の夜明けである。…水平線ですね(※ジト目)
・[4404]
> > 「YODOBASHI」とローマ字表記にしても誰も読んでくれなくれなかった
> > 「誰もヨドバシカメラのことなど知らない」
はいはいくれなくれな。(※原文ママ)駅の近くにあるシベリウスの別荘ではハクビシンにご注意ください。「シベリウス」という人名が飛び出しただけでどっと沸く会場。(※会場はイメージです。)
> > 「友都八喜」は簡体字でも繁体字でも、漢字に大きな違いはありません。
> > 「友都八喜」を中国語の発音で読むと「ヨウドウバーシー」となり、道を聞かれた時に日本人でも「ああ、ヨドバシカメラを探しているんだな」と想像がつく
> > 中国では「8」がとても縁起が良い数字
はいはいユーカリゆかり。(※「ご案内はお済みでしたでしょうか」or「お伺いしマス☆」みたいな顔と揉み手で!)
・その名も「ハイハイ店番」店舗用来客報知設備はパナソニック。(※あえてカタカナ)
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/ha/security/miseban/haihai/
このご時世だから手の消毒なんだけど揉み手に見えちゃってね。…あ、はい! 順番にお伺いしマス☆。(※表現は演出です。)
・[4072]
> カタカナではいろいろな表記があるけれど2006年「サポートベクターマシン」という表記の1例です。困ったら「SVM」と書いて本場みたいな発音でごまかしておけ。…「SVM」の本場って、どこですか? えー…(てんてんてん)。
「SVM」をどう書けばいいのかじぶんで悩むことは通常ない。ボスの言うとおりにすればいい。ボスは絶対に正しい。…っさー!!(※最敬礼)
・[3974]
> …『なんくるないさー』そこでくるかっ!!
・[3854]
> > 最終の飛行機より遅く東京駅を発車し、始発の飛行機より早く目的地に到着することを目標に
サンイラズ。
https://vocalomakets.com/wp-content/uploads/2014/03/vm-pt01.jpg
…MMB! MMB! そーれっ!(違)なぜラピスラズリなのかをまじめに説明すれば、スマホのアプリのアイコンってジュエルなんですよね。…その発想は確かにあった。(キリッ
https://kotobank.jp/word/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%82%A8%E3%83%AB-527950
・[3103]
> いつだったか「外務省の『仕切り』で日比谷公園で開催された国際的な『フェスティヴァル』」と表現されていて、いえいえ、「フェ・ス・ティ・バ・ル」と日本語的なモーラで発音されようと努められつつも「フェスティヴァ〜っ」な英語の発音がちょっとにじんでいる、うーん、これが「C2(をはるかに超える)の英語」で「(かなりC2に近いほうに入る)C1の日本語」だろうと、実感されます。
> そして「グローバルフェスタJAPAN」なる名称は英語話者としてはイカンとも違和感があるので「国際的な『フェスティヴァル』」と「言い換え」たんだと思います。
「グローバルフェスタJAPAN」は外務省の日本語ですよね。(※断言)
・…くまモン!!
https://kumashige.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/21/_dsc6379.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/80/7811857f524285ca6f6e5f8a92cc2ffc.jpg
http://jisin.jp/wp-content/uploads/2018/05/119091.jpeg
※本文とは無関係です。
・[3775]
> 車両が小さすぎると(心理学の見地から)車内が「公共空間」たりえない
> 「路線バス」として許される最低限度の大きさというもの
https://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/images/rt/rt_bus_3.jpg
バス事業者ごとの塗装になってからのをどうだこうだというのでなくメーカーのカタログを愛でる。趣味の王様だよね。(違)
・[3874]
> 埋立地には埋立にかかる歴史があるんですよ。漁師さんは運転手になったのではありませんか。漁協で無線してた人も重宝されるよね。すごく鉄道やバスやトラックと関係があるんですよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14166273794
> 「無線への理解」は趣味の王様と言われた時代と比べて
> 少ないようで、キロワットの開局は相当厳しいみたいです。
・[4307]
> …横浜オブ横浜! あー、横浜オブ横浜ぁ。で、ございます。10番線の総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行きドアしめさせていただきまァす。(げふ)
> 「総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行き」は息継ぎなし。(※巻き舌)…出ました横浜名物「総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行き」見事な巻き舌です! ダブル「成田」の発音がうなりをあげるぜべいべぇ。(違)
https://4.bp.blogspot.com/-748B6DqfmyU/WkseYhtTzlI/AAAAAAAAH9c/IQbotJbVq1gcGzaIFP9IBav6amn0tFESACLcBGAs/s1600/RIMG_0991.jpg
・[4336]
> こちらサンライズ(ばりっ)総武快速線直通横須賀線普通列車の君津行きが並走してやがるです!(※表現は演出です。)
・[4562]
> > まぐろアボカド丼
> もうね、京急かと。恋する灯台かと。
・[3775]
> くれぐれもじぶんが知ってる路線バスのじぶんが乗る区間だけで考えてはいけない。××に××されるというもろはのやいば。おとなしくサボテンでもモヤイ像でも愛でてなさいってこった。
・個人のブログ「トド!」(2015年1月27日)
http://tht.sblo.jp/article/112713972.html
> トドといえば、1989年(平成元年)ごろから1990年代前半にかけての一時期、アシカ、アザラシ、シャチ、イルカの類がたいへん人気であった。
> 1988年12月に京葉線が開業した後、葛西臨海公園および水族園が開業したのは1989年6月である。ウィキペディアによれば、鴨川シーワールドでも1989年にシャチのパフォーマンス専用の巨大な施設を新設している。この時点で、既に人気が高まっていたということだ。1991年の足利銀行のCM、および「少年アシベ」の「ゴマちゃん」による視覚的な訴求の反復とも相まって、この種の生物への人々の親近感が一気に高まった。子どもの将来なりたい職業ランキングでも、シャチやイルカのトレーナーが上位に入ったように記憶している。
> 1990年の清水建設のCMに使われた「パパの歌」の歌詞にあるように、当初こそ「トドのよう」という明喩表現であったが、その後の栄養ドリンクかビタミン剤のCM(※検索したが企業を特定できなかった)で、「(平日は「がんばるわたし」のわたしも)休日は(ベッドの中で)『トド』!」という暗喩表現が使われた。それ以降、「トド」だけで「(休みの日または家の中で)だらしない」、すなわち「自堕落」の意味を表すようになっている。
https://kotobank.jp/word/%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A-584181
> 多く、思わしくない結果である場合に用いる。
・NHK千葉「東関東自動車道の千葉県内一部区間 最高速度110キロに」(11月15日)
https://www.nhk.or.jp/lnews/chiba/20211115/1080016492.html
…先にいいますが、うっかり「とーかんどーじどーしゃどー」とかいわないように。…いわないよっ!(※真っ赤)
> 最高速度が110キロに引き上げられるのは、東関東自動車道水戸線の四街道インターチェンジと成田ジャンクションの間の上り線およそ20キロ、下り線およそ18.5キロの片側3車線の区間です。
> 対象となるのは、高速道路の法定の最高速度が時速100キロの車で、大型トラックなどの最高速度は時速80キロのままとなります。
とーかんどーじどーしゃどー、いっきまーす!(キリッ
https://pbs.twimg.com/media/EnQLRQeVQAAR_nG.png
https://pbs.twimg.com/media/EmXGqTfVcAA41aw.png
東関道を走るのはいけないと思います。(※画像左端の顔で!)
・(2021年1月25日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/81870
> 館山市が町おこしの一環として進める、海上自衛隊館山航空基地などを舞台にしたテレビアニメ「戦翼(せんよく)のシグルドリーヴァ」(略称シグルリ)のコラボキャンペーンが、今月になって新型コロナウイルスの緊急事態宣言が再発令されたことを受け、棚上げを余儀なくされている。
> 当初は昨年7月に放送開始の予定だったが、新型コロナの感染拡大を受け10月に延期になった。
季節外れすぎる。
> 「店に寄ってもらうことがまちの活性化になると考えた。館山は時期によっていろんな花を目にできる。館山の良さを知らずに(ファンが)帰ってしまうのはもったいない」
地元の人がおっしゃる。
http://koyomidori.net/wp-content/uploads/2017/04/20170413-P1650225-DMC-G7-600-mm.jpg
(そのコンテンツは男性向けという前提で)「館山は時期によっていろんな花を目にできる」は地味に高度なフロリスだから(略)まったくの都会育ちの男性(※あくまで典型的なペルソナを強調しています)に対してはどれだけ難しいことを言っているのかは自覚されたし。「花を目にできる=イコール=花見=イコール=桜!」くらいの短絡的な思考しかなされ得ないというワーストを考えよ。じぶんが花見に誘われたときだけ、セカイに花というものが出現するのである。そのくらい花というものに関心がない。ひとから言われれば目を向けるけれど「ふーん」&じぶんでは見えてすらいない。花卉の生産に取り組む地域(※館山)の外では「花なんて女子供の話題」(※原文ママふう)といわんばかりの態度で花というものをからきし無視する男性が大半だとすら思ってよい。な・・・なんだってー!!(※見解です。)▼「フロリス」と「ベジフル」については[3931]を参照。
・[3676]
> > 「株式会社キデイランド」が運営する東の旗艦店「キデイランド原宿店」と西の旗艦店「キデイランド大阪梅田店」をはじめとするキデイランド6店舗(「原宿店」「大阪梅田店」「吉祥寺店」「上小田井店」「福岡パルコ店」「エスト店」)
> キディランドへようそこ…じゃなくて。(…『ようそこ』!!)新人の成長(≒あく戦く闘)を描くストーリーの題名に「キディ」を入れるのはまったく正しいけれど、お客さまお客さまキディランドへようそこ…なんだかなぁ。(※感じかたには個人差があります。)
> > 1946年7月 創業
> 1946年なので「イ」が大きいとはこのことだよ。
・[3887]
> …出ました田んぼの真ん中で汽車の写真ばかり撮って私鉄を知らない昭和時代みたいな人! フイルムはモノクロだから草花は撮らない。撮らないから興味が向かない。だから邪魔だと言って勝手に刈り取っちゃう。ラチチュードが狭いフイルムだからピーカンじゃないと撮らない。月とススキで夕刻の列車とか風流なことなどできようもない。そもそも休みの日に早起きして釣りに出かけるかSLを撮るか(げふ)腹が空いたら帰ってくるだけのことだ。腹が空くまでのほんのいっときの自己中心的な娯楽である。
※この文脈での「フイルム」はあえて大きい「イ」。実際に「ふ・い・る・むーっ!」と4つの音ではっきりくっきり発音されていました。▼「ブルート・レーン」については[3661]を参照。
(カラーで)花の写真を撮るひとは少しマシだけれど、(花の種類にも名前にも、色すらにも関心がないまま)じぶんの写真の巧拙にしか関心がないか、(スマホになっちゃうと)巧拙すら気にせず「花が綺麗です」(※原文ママ)みたいに(同じく花の種類にも名前にも、色すらにも関心がないまま)撮るだけとか、なかなかに極端なことが起きているのではなかろうか。いっぽうそのころ(略)都会だけどベランダで園芸するひとは旅行はあまりしないだろう。…毎日ちゃんと見てないといけないから! 館山のひとは栽培中の作物をほったらかして旅行しますか。(※反語)
https://livedoor.blogimg.jp/ksei_ltd_exp-busblog/imgs/0/1/011afb90.jpg
こっ…、これは………(てんてんてん×3)。よく見ると「千葉交通」って書いてある。あらやだ本当だわ。千葉とは関係のない千葉さんの会社なのよ。(ぐぇ)
https://katori-jingu.or.jp/wp/wp-content/uploads/2017/02/guidemap.jpg
https://www.city.katori.lg.jp/living/kotsu_doro/kokyo_kotsu/bus/bus_kensaku.images/katori-koutsu-map20210101.jpg
いえいえいえ、利根川を挟んで千葉県側のことを千葉というのよ。…ぱっつぁーっ!!(※謎のかけ声)
・(10月13日)
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2110/13/news099.html
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2110/13/l_oiz_2110_shiosai_01.jpg
> 東日本旅客鉄道(JR東日本)千葉支社と千葉ステーションビルが10月15日、銚子で獲れた鮮魚を旅客特急列車で千葉駅へ運ぶ、貨客混載の実証実験を実施します。
めでたいからあっさり(ぐぇ)あとはトマトね。
・[3431]
> 「トウモロコシ・インゲン・ホウレンソウ・キャベツ・ジャガイモ・タマネギ、さらにはレタス・アスパラ・パセリなど」…じゃなくて、「牛鍋」([3428])、「カレーやコロッケ・トンカツなどの三大洋食」([3430])を参照。
https://m.media-amazon.com/images/I/91+t66Z+O9L._AC_SL1500_.jpg
「ぜんりゅうふん」は使わないから置いてこようねー。(棒読み)
・[3440]
> 「有料でおでんや豚汁などを楽しめる」([3181])
・[3179]
> 道の駅南国風良里(ふらり)の「定休日に営業」する「電話予約制」のレストラン「まほろば畑」
> これ、英訳できるかたいませんか。
> 「道の駅」は(略)「国道版SAPA」とか「都道府県版SAPA」(さらには「JA市町村JV型SAPA」)といってみれば、あー、そういうことだったのねん☆…といって、その実、道路会社に集約しないと立ち行かなくなりそうだと早合点されましょう。そのうち「吉野家JA○○」で「地産地消型ロードサイド牛丼店!」などと…(略)。牛を見ながら牛丼! 「本格牛丼」と書かれた赤い布をはためかせながら『牛の見えるテラス席』で牛丼!!(「本格○○」については[3091]、牛肉を供するチェーン店については[3165]も参照。)
・[2949]
> 羊を見た後にジンギスカン!
> 羊を見ながらジンギスカン!
・(11月20日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211120/k10013355501000.html
> イルカやシャチのショーは2026年から、巡回式のサーカスで野生動物を利用することは2028年からそれぞれ禁止するとしています。
がびーん。リーグ戦をやるプロスポーツのシーズン中の選手の移動みたいな移動をするサーカスはとんでもないということ。いつものねぐらでぐっすりしたい。あしたジンギスカンにされるとは思いもせず。(※見解です。)
・[4047]
> どこへゆく「朝からハム活!」。たゆたう「朝からハム活!」。
・[3583]
> > 自律的成長
> > 悪循環
・[3838]
> > …いま鶏ガラを砕く音がした気がした。やだなぁ、気のせいですよぅ!!
> われわれはそれを聞き逃さなかった。
・[4047]
> > 公という文字は「ハム」に見える。公園は「ハム園」である。
> > もうハムにしか見えなくなったところで次のハム。
http://www.motherfarm.co.jp/shopping/images/photo_mainvisual_Ham.png
・(10月15日)
https://2nd-train.net/topics/article/35253/
> E259系Ne005編成が、銚子まで総武本線を試運転しました。
稲毛海岸と伊豆高原、どっちがつよい!?(※謎の問いかけ)
https://railf.jp/news/2010/10/09/090000.html
https://railf.jp/news/2012/10/11/180000.html
https://www.jalan.net/jalan/images/pictLL/Y7/L324237/L3242370002161228.jpg
・[4412]
> 一瞬の戸惑いが何かに変わる。1点。
https://www.tsuruya-corp.co.jp/img/upload/201704290226270454_01.jpg
アクアラインとさざなみ、東関道と成田エクスプレス・しおさい・あやめは一心同体だから、道路と線路、一方だけを一方的に有利にするような状態にされることはない。日中の東関道から大型トラックを減らしたいといえば鉄道が活用される。○か×か。
・「黒土」への道
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?showinfo=%E9%BB%92%E5%9C%9F
> 青森県 弘前市
> 新潟県 南魚沼市
> 兵庫県 宍粟市
> 和歌山県 紀の川市
> 岡山県 勝田郡勝央町
> 岡山県 加賀郡吉備中央町
> 福岡県 八女市
> 大分県 豊後高田市
自称「人気イラストレーター」が勝手に主宰する『全国黒土サミット!』みたいな勢い。…手ぬぐいでいいかな。(※遠い目)
> ウィキペディア「黒土」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%A0
> チェルノーゼム(黒土から転送)
な・・・なんだってー!!(※喫茶「チェルノーゼム」でミルクをとぽとぽしながら、もっかい「な・・・なんだってー!!」みたいな顔で!)
https://c-ippin.gnst.jp/photo/report/6c/e6/17191/17191_report_1_4.jpg
https://storage.googleapis.com/image.co-trip.jp/common/userpost/images_l/202002/22070122158024215.jpg
https://storage.googleapis.com/image.co-trip.jp/content/14renewal_images_l/488479/main_image_20201007124047994.jpg
・[3672]
> > コンビニランチ派が不足しがちな栄養素を効率よく手軽に取り入れやすいのは、「ヨーグルト」「卵」「枝豆(または納豆)」の3つ。
> じゃあ(※)卵入り枝豆ピラフにヨーグルト入りポテトサラダがついてるみたいな弁当をラインアップしておいてよねっ。
・[4649]
> そんなあなたに「ARX玄人の洗濯伝説(71339)」をふぉーゆー。
「ABCホリデーワイド」とか「ABC高校野球中継」みたいな言いかた。
http://kei3000k.cocolog-nifty.com/blog/2019/12/post-da58e9.html
> ホーム看板用のシール。
・[3751]
> > トラバーユ
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%A2%A8%E5%89%8D%E3%81%AE%E7%81%AF%E7%81%AB%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%9C%82%E3%81%AE%E5%B7%A3
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E9%BB%92%E5%B9%95%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AF%E6%95%B5%E5%89%8D%E9%80%83%E4%BA%A1%E3%81%99%E3%82%8B
> …『トラバーユ』!! ばばばば(しばらくお待ちください)てきぜんのかざあなじゃんよ(違)じょーとーだ@えんごするっ…そっちは学生援護会ですよぅ。
ひらがなにしたとしても、まだ「とらばぁゆ」になっていたであろう時代。「とらばーゆ」では誤植だと思われちゃうけれど「とらばぁゆ」ならわざとひらがなにしたんだとわかってもらえる。長閑な時代であった。(※詠嘆)▼「めり〜な」(1981年5月)については[3458]、▼「春日部駅のホームにある「カフェと〜ぶ」」については[3689]を参照。…うわあぃ全角波線ぼくらの7日間。(違)
https://www.kokuyo-furniture.co.jp/solution/mana-biz/2017/02/post-191.php
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266413157
> 毎回の次回予告の最後で、ちょっとずつ変わってるけど言ってますよ!
コクヨだけに(しーん)人気の和柄をハチの巣にできる銀の弾丸は、…あるんです!(※謎の力説)
・[3823]
> 「ゆうじ」でも「りゅうじ」でも「けいた」でもいいや(違)
http://www.b-salon.jp/uploads/salon/60/blog/10786/bl10786_1.jpg
・[3927]
> それを使うときは縦だぜ?(※真顔)
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/hakadori/tackindex/img/hard_br_img01.jpg
・[3688]
> > これまで正しいと思って、あるいは礼儀正しいと思って使っていた言い回しの中に、実はかなり失礼なものや、相手を困惑させるようなおかしな表現が結構あったことがわかって、笑いつつも、少しフクザツな気分になりました。
> そういうことは日本語でも起きているんですよっ。
・(♪〜)
http://sk-photo.main.jp/tetsu/2009/0308123/130.jpg
ワレワレハー(※扇風機)ゲフンゲフン(しばらくお待ちください)あーあー(ぐぇ)「ミニ」があれば「ビッグ」もあるさ。
https://tabelog.com/imgview/original?id=r36688162258147
https://tabelog.com/imgview/original?id=r36589161935628
▼「メニューこくばん」と▼なにかのリースと、それに、…えーと、▼「バターかくはんき」!!!(※集中線)
・(2019年6月15日)
http://kyodoshi.com/article/4563
> NHK連続テレビ小説「なつぞら」にも登場したバター製造の道具「バターチャーン」を所蔵する幕別町ふるさと館(町依田384ノ3)
> 昔の農機具など郷土資料約5000点を所蔵する。バターチャーンは1979年に町内の農家から寄贈された。輸入物で直径43センチ、高さ53センチ。昨年5月にNHK制作局に貸し出し、今年3月に返却された。
> 札幌の旅行会社もバターチャーンを目当てにふるさと館の見学を組み込んだツアーを企画するなど
バチャーン!(※半角) バチャーン!(※半角)
・[4651]
> 今宵も腹ペコたちが集まる酒場で会話が弾む(違)バルトークでハンガリーの説明でおっしゃる「いれこむ」という日本語はそういう意味じゃないやい。
「いれこむ」を「いれる」「ふくめる」あるいは「こめる」などに対する単なる強調の表現としか思っておられないご様子(※敬語)だけれど「ひっさげて」くらいには品がない表現である。○か×か。(※諸説あります。てんでばらばらなものをうまくまとめた=そこに確かな新しい創作の足跡がある=と称えるニュアンスで「おとしこむ」と言いかけたですか。)
|