フォーラム - neorail.jp R16
2021年5月の話題
更新:2021/11/3

[4536]

【いま問うA9のココロ】

【A9V2】ふれねる「村の架け橋鉄道」(たまねぎ編)


「複々線」と「LPガス」は使いよう(談)
【八つ橋庵かけはし】「寛斎スーパースタジオ」から「実家の鮮魚店」をこめて(談)【東映太秦映画村あり】
新訂「伊吹山の使い方」 〜首都圏新都市鉄道の場合〜
「A列車でリアルな架空駅名をつけるコツ」

(約12000字)

 [4533]の続きです。


★「複々線」と「LPガス」は使いよう(談)


[4253]
 > 札幌から普通。キタコレ。

・ザ!「複々線」(※どどん)
 https://youtu.be/pbNgbRcIF8M?t=9




 おはなしでてこい(違)わるいおばあさんがアイテム「ガラスのくつ」を粉々に粉砕してくれやがり(…違っ!)みたいな音楽つき。こんな感じに、意外な複々線区間を「村の架け橋鉄道」に現出させてもよろしい。(※あくまでゲームです。)

[4470]
 > JRの車両を使うならJRっぽくしたい。JRっぽさとは何か。高円寺駅と中野駅の間で電話をしてから高円寺駅を発車させるような。…高円寺駅と中野駅の間で電話をしてから高円寺駅を発車させるような!(棒読み)

 > このゲームでいえば、複線でマップの端から端まで通り抜ける路線に8編成しか投入しないで、なんかぼんやりとした運行をするということだと思うのでした。あるいは2面4線の駅があったとして、列車がいないときは本当にぜんぜんいなくて閑古鳥が鳴いている一方、列車が来るとなったら4線とも満線になる、そして、何を待っているのかわからないが何かを待っているかのように列車が長く(※『30秒停車』でなく「5分ほど停車します」という意味で)停まる。そういうのをJRっぽいというのではありませんか。(※個人の感想です。)

 https://neorail.jp/forum/uploads/r_a9v2_kakeha_002.png

https://neorail.jp/forum/uploads/r_a9v2_kakeha_002.png


 ARXの「データで遊ぶ」より「ベクトル円海山」&「新札幌バウム」の結果。ミルフィーユかつとはいわないけれど(…なぜに「かつ」前提だし!!)正方形のマップにたたみこんではあるが実際にはもっと広いマップなんだという錯覚が楽しめるように線路を引いていけるとよいですね。(棒読み)

・(再掲)
 https://neorail.jp/forum/uploads/map_kakeha_nmpc001.png

https://neorail.jp/forum/uploads/map_kakeha_nmpc001.png


 「新幹線」以外にもいろいろ書き込んだので、順に見ていきましょう。

・…LPG! LPG!
 https://yoshidashoji.jp/product/lpgas/
 http://yoshidashoji.jp/wp-content/uploads/2017/10/machiiro-web-0001.jpg
 https://yoshidashoji.jp/wp-content/uploads/2017/02/yoshida-lpg-hatobama-6.jpg
 https://yoshidashoji.jp/wp-content/uploads/2017/02/yoshida-lpg-tatsugo-1.jpg

 「LPガスの吉田商事」でした。

・「東邦ガスの料理レシピ」
 https://www.tohogas.co.jp/cooknote/recipe-cooking-detail/11/index.html
 https://www.tohogas.co.jp/cooknote/imgdb/webman_recipe_web/11-1.jpg

 > マスカルポーネチーズ…200g
 > ラム酒(あれば)…大さじ1
 > インスタントコーヒー…大さじ2

 …ん?

 > ティラミス風ミルクレープの材料

[4415]
 > > 主人公があっさり抜いてしまって聖剣を土台にした村おこしが破綻するというごく軽いネタ。

 > 主人公はルミ姉(※仮名)じゃないの? ルミ姉(※仮名)が新人くんを愛でるストーリーじゃないの?(棒読み)

 > ジェイアール東日本企画(JEKI)が“箱根”をおちょくって東北出身者の東京あるあるなんとかみたいなのを描く。北海道にはいない虫とか、いるでしょ。えー…(てんてんてん)。

 > > ヨナ抜き音階で書かれリズムはピョンコ節あり三連符あり
 > > 箱根町での夕方の防災無線チャイムや、箱根登山電車(小田原駅・箱根湯本駅・強羅駅)・箱根登山ケーブルカー(強羅駅・早雲山駅)の発車メロディ、箱根登山ケーブルカー(強羅駅・早雲山駅発着時)の車内チャイムとしても使われている。

 > まさにヨナ抜き音階で書かれリズムはピョンコ節あり三連符ありのジェイアール東日本企画(JEKI)である。都会とは何か。観光地とは何か。都会ではルールが違うのかな。

 > 都会ではルールが違うのかな。
 > 都会ではルールが違うのかな。

 コレジャナイ。

・「東邦ガスの料理レシピ」
 https://www.tohogas.co.jp/cooknote/recipe-cooking-detail/12/index.html
 https://www.tohogas.co.jp/cooknote/imgdb/webman_recipe_web/12-1.jpg

 > 豚肉を広げ、ほぐした明太子と大葉をのせ、層になるように重ねていきます。

 https://scontent-sea1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.6435-9/81351263_2482647965335648_4312657050816479232_n.jpg?_nc_cat=107&ccb=1-3&_nc_sid=730e14&_nc_ohc=G65FRB-cUKEAX9vIfxG&_nc_ht=scontent-sea1-1.xx&oh=dc3be8f9ff083f176056298e6128a40b&oe=60B90613

 これだこれだ。(※なぜか忙しそうに!)「東邦ガスの料理レシピ」でした。

・日本LPガス協会(旧・LPガス生産輸入懇話会)「LPガス 50年の歴史」
 https://www.j-lpgas.gr.jp/intr/history.html
 https://www.j-lpgas.gr.jp/intr/images/history/8.jpg

 ちょっちリアル「サザエさん」っぽくない? うわぁ「ちょっち」とか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)

 > 1963
 > LPガス生産輸入懇話会(現日本LPガス協会)発足

 それはまた別の機会に…(てんてんてん)。

 https://www.sekiyukagaku.co.jp/past/20thstory.htm

 > 昭和二十七年、太平洋岸の製油所がLPガスの生産を開始したころ、LPガスは家庭用燃料として普及し始めた。

 句読点が半角だったんですけど(ぐぇ)昭和27年は1952年です。それは『戦後』ですか。わからなくなってまいりました。(※表現は演出です。)

 http://blog-imgs-44.fc2.com/m/u/n/mune66/CIMG2848jpg1111.jpg

 「サザエさん」みたいな色。

 https://tomorrow-living.com/wp-content/uploads/bunkyo-01.jpg

 ガスコンロを(据付で)置くこと前提だけど、その上のところにもそういうふうにガスの口があるかどうか、といった微妙な年代の境目に漂う。…漂いません!!(※真っ赤)

 https://www.gasmuseum.jp/wp-content/themes/gasmuseum/img/05_konro-002.jpg
 https://www.mikado-d.co.jp/m-online/post-914
 https://i2.wp.com/www.mikado-d.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/10/shichirin.png

 > コンロというのは立派な日本語で、漢字では焜炉と書き、本来は持ち運び可能な調理用の炉の事でした。

 > さて、このガスコンロですが、日本で最初に今と同じ形(ビルトイン)のガスコンロをつくったのは、ハーマン社(当時の社名は多田金属工業)です。ハーマンは大阪ガス向けの鉄製ガスコックで創業した会社ですが、ガス需要が急拡大し始めた昭和30年(1955年)に鋳物製のガス七輪を世に出しました。今の家庭用ガステーブルとは異なり丸型の五徳にホースをつないでつかうものでした。

 昭和30年は何年ですか。これはさすがに…(てんてんてん)。登場人物が焦ったときの定番のセリフ「…たいへん! ガスの元栓(以下略)」というのは、こういうコンロが前提なのでした。遠い時代のことでした。(※過去形)

[3167]
 > 「メルヘン交差点」
 > 景気のいい時に景気よく、「セカイの銘品!」といって一種「パーッと買い付けた!」やのような雰囲気もなくはなく微妙ではありますが(発注されたときは景気がよかったのではないでしょうか:製作にかなり時間がかかりそうですし)、小樽とギャスタウン(ガスタウン)がほぼ同時代に開かれ栄えたという歴史あってこそ、ここに蒸気時計などという(現代にあっては)「メルヘン!」なシンボルを置いてシンボルにしようということが理解されましょう。(しかるべき歴史や必然性がなければ「メルヘン!」といって、笑われるということです。)

[3640]
 > 北見ハッカ記念館は六花亭より2つ上なのよ。(違)

[3213]
 > > テレビで紹介されていた本が見たい。東大・京大生が「若いころに読んでおけばよかった」と思う本らしい。書名や著者名は忘れた。

[3285]
 > 「上総国輿地全図」([3284])の1853年(嘉永6年)には、「黒船」が来航、その43年後(明治29年)に蘇我−大網間が開通しているのです。こう、▼「黒船」は「日本史」で、▼「上総国輿地全図」は「昔の地図(古地図)」で、▼「鉄道」は「新橋−横浜間」だけが「日本史」で、それ以外は『濃ゆい趣味』だというような、まるで総合されないバラバラの認識ではなく、きちんと同じタイムライン上に並べて、「絶対年代」([3126])で見たいと思いました。

[3126]
 > 「時間間隔」の推定と「前後関係」の推定
 > 「数値年代(絶対年代)」と「相対年代」

 そういうわけで、くどいくらい「昭和30年は何年ですか。」みたいな問いかけを発します。じっちゃんの思い出話もとい好き勝手に思いこんだ武勇伝みたいなのにありがちな「僕が東大にいたころ」…じゃなくて「30年くらい前」みたいな表現をしてはいけないし、言われたり書いてあったりしても、うのみにしてはいけません。どんなに話の腰を折ると思われても「昭和30年は何年ですか。」と問いかけなければなりません。本日「このフォーラム」であります。


★【八つ橋庵かけはし】「寛斎スーパースタジオ」から「実家の鮮魚店」をこめて(談)【東映太秦映画村あり】


・…ABC! ABC! われわれのぎょーかいでは朝日放送ですっ
 https://pbs.twimg.com/media/EdP3HAaU4AIz8Fq.png

 な・・・なんだってー!!(※画像は公式です。)

・(♪〜)
 https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/accessj/sharyou/images/train_past_ae100_01.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/onlyzeiss/imgs/4/5/45489138.jpg
 https://www.kintetsu.co.jp/gyoumu/Express/train/image/urban-main01.jpg
 https://livedoor.sp.blogimg.jp/pinotchi_jrk885/imgs/0/c/0cd226f6.jpg
 http://kumoha313.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2011/01/03/cimg2581.jpg
 http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-rail/topics/2007/485-akabe-chibadc@tokyo.JPG
 http://sainasu.travel.coocan.jp/train-photo/P8148487-400-60.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5c/JR_East_183-1000_Hatsumoude.jpg

 「神社(海)」の奥の地下を通るなどとメッソウな(げふ)地味に種類があるがよそ者には区別がつかないアーバンライナーでも古いスカイライナーでも485系でも(※183系なら尚可)テキタウに走らせておけっ。なあにお参りに行かれるお客さまお客さま電車の形式など気にも留めないはずだ。走ってりゃいいんだ。なんでもいいんだ。…お、おぅ。(※自暴自棄)なにがいいたいかというと、「村の架け橋鉄道」で「すべての集落」と「盆地」と「神社(海)」をスタンプラリーみたいにぐるぐる回るのは感心しないけれど路線網としては網羅したい、そのときに「軌間が違う」というストーリーにしておけば、むやみやたらと直通させてぐるぐるしてしまうことは防がれるのではないかな、ということでした。「路線網の作り方」を承知した上でなら、軌間が同じというストーリーでJR車を乗り入れてもよろしい。(※あくまでゲームです。楽しみかたは無数にあります。)

 https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/skyliner/jp/assets/images/skyliner/design/rin_poster.jpg
 https://www.okamura.co.jp/service/bp/transport/skyliner.html

 > 山本寛斎(寛斎スーパースタジオ)
 > 岡村製作所 天龍工業

 「寛斎スーパースタジオ」を英語で言えますか。▼「アンリ・シャルパンティエハーバースタジオ43」については[4472]を参照。

 https://youtu.be/MHIVb1UQwLY



 https://stat.ameba.jp/user_images/20190825/21/takemas21/a4/5f/j/o0900060014551387132.jpg

 「軌間」がー(↑)って、そういうことじゃなくてね&わかってておっしゃる!(※表現は演出です。)

 https://www.atpress.ne.jp/news/195764

 > サンドされるガーリック味のぷりぷりのエビは鮮魚店プロデュースならではの新鮮食材、魚の形のバンズは洒落っ気たっぷり

 https://www.atpress.ne.jp/releases/195764/img_195764_1.jpg

 「あべのハルカス近鉄本店」より「実家の鮮魚店で学んだノウハウを活かし、厳選した魚を使用するフィッシュバーガー店」、サンドされるガーリック味のぷりぷりのエビは鮮魚店プロデュースならではの新鮮食材、魚の形のバンズは洒落っ気たっぷり「プレミアムガーリックシュリンプ」は各日限定数100、各日限定数100にて、1個1,080円、で、ございます。ただいまのご案内は「実家の鮮魚店で学んだノウハウを活かし、厳選した魚を使用するフィッシュバーガー店」でした。(棒読み)

 https://pbs.twimg.com/media/DVwdF1JVoAA8ywu.png
 https://www.excite.co.jp/news/article/Syokuraku_54412/?p=3

 > 赤福だけじゃない!
 > 「おとうふソフト」と「うの花どーなつ」

 http://www.kyotodekuraso.com/zf/file/theme/key/174
 https://www.navitime.co.jp/drive/route/guidance?start=%7B%22lon%22%3A488584551%2C%22lat%22%3A125965127%2C%22name%22%3A%22%E5%85%AB%E3%81%A4%E6%A9%8B%E5%BA%B5%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AF%E3%81%97%22%2C%22road-type%22%3A%22default%22%7D&goal=%7B%22lon%22%3A488562703%2C%22lat%22%3A126051807%2C%22spot%22%3A%2202301-1301346%22%2C%22name%22%3A%22%E6%9D%B1%E6%98%A0%E5%A4%AA%E7%A7%A6%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%9D%91%28%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%9D%91%29%22%2C%22road-type%22%3A%22default%22%7D

 > 八つ橋庵かけはしから東映太秦映画村(映画村)までの自動車ルート

 なぜか出てくる「八つ橋庵かけはしから東映太秦映画村(映画村)までの自動車ルート」。…「八つ橋庵かけはしから東映太秦映画村(映画村)までの自動車ルート」!(※わざと2回いう。)

 https://livedoor.blogimg.jp/kuma3b/imgs/3/9/39b8d948.jpg
 https://www.navitime.co.jp/drive/route/guidance?start=%7B%22lon%22%3A488574293%2C%22lat%22%3A125976687%2C%22name%22%3A%22%E5%85%AB%E3%81%A4%E6%A9%8B%E5%BA%B5%E3%81%8B%E3%81%91%E3%81%AF%E3%81%97%22%2C%22road-type%22%3A%22default%22%7D&goal=%7B%22lon%22%3A488556449%2C%22lat%22%3A126054449%2C%22name%22%3A%22%E3%80%90%E6%9D%B1%E6%98%A0%E5%A4%AA%E7%A7%A6%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%9D%91+%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E5%B0%82%E7%94%A8%E3%80%91%E6%9D%B1%E6%98%A0%E5%A4%AA%E7%A7%A6%E6%98%A0%E7%94%BB%E6%9D%91%22%2C%22road-type%22%3A%22default%22%7D

 > 八つ橋庵かけはしから【東映太秦映画村 利用者専用】東映太秦映画村までの自動車ルート

 あまつさえ「八つ橋庵かけはしから【東映太秦映画村 利用者専用】東映太秦映画村までの自動車ルート」が出て来よってからに。あらやだ本当だわ。(※表現は演出です。)ちなみに所要時間は「11分」ということです。(※どーでもいい。)

・ドメインが違うけれど(公社)伊勢市観光協会ですか??
 http://ise-kanko.com/blog/gourmet/2011/09/30/681/
 http://ise-kanko.com/blog/gourmet/wp-content/uploads/sites/3/2011/10/110930ya01.jpg
 http://ise-kanko.com/blog/gourmet/wp-content/uploads/sites/3/2011/10/110930ya02.jpg
 http://ise-kanko.com/blog/gourmet/wp-content/uploads/sites/3/2011/10/110930ya03.jpg
 http://ise-kanko.com/blog/gourmet/wp-content/uploads/sites/3/2011/10/110930ya04.jpg

 ドメインが違うけれどたぶん「(公社)伊勢市観光協会」でした。

・「TV Tower」とはこのことだ(ばーん
 http://www.kouiki.com/housou2/mie/mtv-tu-tv/P3274318.JPG
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%BBFM%E9%80%81%E4%BF%A1%E6%89%80

 > 長谷山は未開拓地であったが、最初に送信所を建設したのは三重テレビ放送である。事業中に周辺に古墳群が発見されたことから、三重大学などから建設中止を求められたが、道路の線形などを変更した結果了承された。なお、送信所までの道路の整備は自衛隊の施設部隊の協力を得て3箇月という短期間で整備された。

 https://www.jalan.net/news/img/2020/11/202011_tokai_betsu_083.jpg

 どーん。(※効果音)

[4470]
 > > あー! アー! アー!(※カラス)
 > > (♪〜)めだかのがっこおー! めだかのがっこおー!
 > > 見たか! 見たか!(違)

 https://www.ne.jp/asahi/rumic/k-asuka/images/M_head1.jpg
 https://ure.pia.co.jp/mwimgs/3/6/-/img_367512843d2b750edbd78b1c6afb62dc70701.jpg

 うるほし…じゃなくて、エレクトロハウスでシャウトしてください。(※真顔)

 > (緩行線)三鷹駅の使い方。

 大都会三鷹。(ばーん

 https://youtu.be/4kQj3yeKZho?t=7090




 三鷹とはいわないが(…いってるし!)、この声でアーバンライナー。(※詠嘆)


★新訂「伊吹山の使い方」 〜首都圏新都市鉄道の場合〜


・首都圏新都市鉄道「伊吹山の使い方」(違)
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cc/38a322a1dae3a72d5811a0c06ff17d8f.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20200129/23/penta-mx/94/aa/j/o1618108014704559253.jpg
 https://kntbc.jp/kintetsu-mie/top_images/pho_map02.gif
 https://stat.ameba.jp/user_images/20190922/23/happy-liberty-h/eb/21/j/o0810108014596441708.jpg

[4470]
 > > 人によっては車掌の、5分ほど停車します、だけで、売店があると思ってしまうかもしれない。

 > ここに『5分ほど停車します=イコール=売店!』という新たな情景のヒントを得て水を得た蛙のような声で喜ぶわれわれ。

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/mhli/20200711/20200711100447.jpg

 近鉄名古屋は、まだ途中で、鳥羽まで参ります!(きらーん)

 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/tips/pict/src/179/033/src_17903383.jpg
 https://cdn.mainichi.jp/vol1/2017/08/19/20170819ddq001040001000p/9.jpg
 https://www.kei-zu.com/railroad/sangu_line/photo/mie-11.jpg

 これはさすがに…(てんてんてん)。

 https://akaden.org/wp-content/uploads/190725_3152_INV192.jpg
 https://www.iworekeisei.co.jp/saiyou/images/senpai03sub.jpg
 https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/vc/89b42a40-0f9f-4b77-a7b5-ff207af0366b.__CR0,0,970,600_PT0_SX970_V1___.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ac/Keisei_Electric_Railway_AE100.jpg

 なりたや〜!! 当代人気の歌舞伎役者みたいな顔でコールしてください「いでよ! 京成炊飯器 〜こんどはちょこっと全角波線まつり〜」っ(違)「215系」(※全角)がムーミンになった。(※ソウジャナイ。)

[3680]
 > ふとんを干すシフト!(違)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20200211/20/m-mori0918/4c/1f/j/o1574105014711490896.jpg

 いい天気ですね。(※ソコジャナイ。)

 http://ksweb.org/etc/201906/e002146.php

 > 和洋学園のスクールバスとして使用していた車両だった。2017年の春に同校が移転し、スクールバスが廃止になって使い道がなくなったことから、習志野出張所に転属。特徴的なピンク色の塗装は、スクールバスとして使用されていた時の名残である。

 http://ksweb.org/pict/180216-Y53147.jpg

 > 路線バスタイプの車両ではあるが、方向幕や運賃箱といった装備がないことから完全に貸切用となっている。企業輸送などこれといった特定の仕業を持っていないため、地元の小学校の校外学習から幕張メッセや東京ビッグサイトでの大規模イベントに至るまで、出没箇所はさまざま。ベースは船橋市の習志野出張所ながら、東京都内にも顔を出すという守備範囲の広さを見せている。動いている姿を見かけることができたらラッキーな車両と言えるだろう。

 https://youtu.be/67kuYr9Ms78?t=22




 たまねぎたまねぎ!!(※超白目)

[3776]
 > 「走るジャガイモ」である。(※個人の感想です。)

[4247]
 > この「90以降の番号は貨物列車で使う」というのを、A9V1の時分に真っ先に会得したんですけれど(※前作「A◇7」こと「A列車で行こう7」でも同じことをしていた)、どうしてそうなったかというと、ダイヤを考える時の頭の使い方がぜんぜん別々なんですね。だから、同じ路線を走るからと言って貨物と旅客をごちゃまぜにして「Train」リストに並べるなんて、考えられなかった。じぶんの地元の駅でカメラを構えていると旅客と貨物が代わる代わるやってくる、なーんて見方はしていない。貨物鉄道の全体像をとらえているのだ。貨物列車を見れば、何か代表的な積み荷の1つを具体的にイメージするものだ。トイレットペーパーになる紙とかマーガリンとかジャガイモとかタマネギとか産業廃棄物(※身近なものでいえば、電池や蛍光灯も!)や建設残土それに焼却灰とか、ね。

 > > 今の若い世代は、ちゃんとそういう教育を受けているので、違和感を覚えまくりで、反論もしてくるはず。

 全角波線「〜だれそれの場合〜」だけで、何かイケてるサブタイトルいわゆる副題みたいな気がするのって、何年ごろの感覚なんですかねぇ。…うーん! いまとなってはわからないや。(※表現は演出です。)


★「A列車でリアルな架空駅名をつけるコツ」


・「A列車でリアルな架空駅名をつけるコツ」とは
 https://www.google.com/search?q=A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%AA%E6%9E%B6%E7%A9%BA%E9%A7%85%E5%90%8D%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%84

 今回はそこまで進みませんでした。ありがとうございました。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4536/


この記事を参照している記事


[4533]

【A9V2】ふれねる「村の架け橋鉄道」(新幹線駅編)

2021/5/1

[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】

2021/5/1

[4540]

きょうは関ケ原で京成スカイライナー。

2021/5/1

[4549]

【A9・Exp.】「まだ村とも呼べない小さな集落。」に架ける橋

2021/5/13

[4552]

きょうは八つ橋庵かけはしから東映太秦映画村まで。

2021/5/21

[4561]

どう読む「備へ」2時52分(談)

2021/6/1

[4581]

【海老名ダッシュ】頭髪を火の粉から守る帽子とは(談)【産業タウン】

2021/6/1

[4606]

「A列車で行こう 駅名変更」とは(談)

2021/8/25

[4652]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(後編)

2021/11/16

[4676]

実例に見る日英対訳(25) NFT 〜地下鉄訓練室から「太秦の踵返し」をもう1度〜

2021/12/1

[4690]

【ジャンプ】プラリネ姫と騒乱の黒ビール【だもんで】

2022/1/1

[4804]

下関駅が船橋駅で船橋駅が下関駅で(談)

2022/7/1

[4821]

【A9・Exp.】「海上都市計画」(再)【シートピアなあどあり】

2022/7/1

[4830]

実例に見る日英対訳(29) 「指示棒」と「指示薬」

2022/7/1

[4840]

実例に見る日英対訳(30) 西武のロッカーと東京ロッカーズ

2022/8/1

[4902]

「A列車で行こう9」の「ウィキ」と「個人サイト」

2022/10/1

[4918]

実例に見る日英対訳(32) 「ベイ」

2022/10/1

[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか

2023/2/1


関連する記事


[4783]

【ひっこみせん】遠巻きに「手持ち資金」を眺める(談)【押入線】 tht - 2022/6/1


[4555]

「初心者」という言葉(前編)【北から目線】 tht - 2021/5/31


[3793]

ヘルベチ力で円海山をつくっちゃえ(仮) tht - 2019/10/18


[3862]

まだ見ぬ「ドリームかまち」を探して(かまち線路編) tht - 2019/12/15


[3843]

いま問う「(お好きな地形)EX(30倍)」(2010年3月・2013年2月)のココロ(電車編) tht - 2019/12/1


[3778]

【懐かしの】他人の空似で千葉が市場ん秋の夜長のエイプリルフールSP(仮)【東京コンソメあり】 tht - 2019/9/30


[3732]

信号24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜 tht - 2019/7/15


[3763]

どうなる千葉駅(11) 「出発時機表示器」「連動装置」で「黒砂」「本千葉」を読み解くココロミ(試)【黒砂試単あり】 tht - 2019/9/13






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.