フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2021年5月の話題
更新:2021/11/3

[4549]

【a9 basics】

【A9・Exp.】「まだ村とも呼べない小さな集落。」に架ける橋


映画「戦場にかける橋」(1957年)
「地侍(じざむらい)の集団」と「数直線」の概念【エクトヴィズ・ガールあり】

(約13000字)

 [4529]からの一連の記事([4529],[4530],[4531],[4532],[4533],[4534],[4535],[4536],[4538],[4539],[4541],[4542])のまとめになります。(※「に」に傍点。)

・ARXの「かけはM」
 https://arx.neorail.jp/newgame/?%E6%9D%91%E3%81%AE%E6%9E%B6%E3%81%91%E6%A9%8B%E9%89%84%E9%81%93

 > 「村の架け橋鉄道」は、本作に収録されたシナリオマップの中で最も古い年代(「1960年6月12日」というゲーム内の日付)から開始となり、しかも、発電所がない状態で開始するニューゲームです。ここでは「かけはM」という別名(いわばニックネーム)をつけて呼びます。このマップを使い、「電力編(電源開発のしごと)」として「電力を供給する方法」「発電所の種類」「潮力発電所の建設条件(発電所を建設する)」「トラックで隣町から運び込む(資材を供給する方法)」「黒字なのか赤字なのかを調べる」「ゲームモードでの地形編集」「新幹線駅を誘致する」までをマスターします。

 A9V2「村の架け橋鉄道」については、そちらのページにまとめました。

 > 「村の架け橋鉄道」というゲーム名(タイトル)は「わが村の住民の生活が懸かった実際に架かっている橋」「わが村の将来が懸かった計画中の橋」と「都会との懸け橋となる鉄道」「わが村の将来が懸かった計画中の鉄道」がかかっている(「懸かる」と「架かる」を何重にもかけたダジャレ)

・毎日新聞「「架け橋」と「懸け橋」」(2016年10月21日)
 https://mainichi-kotoba.jp/photo-20161021

 > 実際の橋なら「架け橋」ですが、抽象的・比喩的に使われる場合は「懸け橋」になります。

 > > 計画中・建設中の実際の橋には「夢の架け橋」も使う

 「わが村の住民の生活が懸かった実際に架かっている橋」「わが村の将来が懸かった計画中の橋」と「都会との懸け橋となる鉄道」「わが村の将来が懸かった計画中の鉄道」といった具合に何重にもぐるぐるとかけにかけた「村の架け橋鉄道」というゲーム名(タイトル)。(※体言止め)これはタイトルという創作物なので、正しいとか正しくないという話ではない。そういうタイトルなんですねとしかいいようがない。

[4508]
 > > 映えゆる
 > > 映えゆる
 > > 映えゆる

 > 『映ゆる』がね。入力がね。(※ジト目)これは作品だから、どんな用字でも送りでも尊重はする。(※「は」に傍点。)

 そちらも「水面に映ゆる鉄道EX」というタイトルなのでとしか…(てんてんてん)。


★映画「戦場にかける橋」(1957年)


・アレといえばコレがナニで(以下略)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%A0%B4%E3%81%AB%E3%81%8B%E3%81%91%E3%82%8B%E6%A9%8B

 > 泰緬鉄道(たいめんてつどう)は、太平洋戦争中にタイとミャンマーを結んでいた鉄道。

 https://youtu.be/_ItWevaF2Ag




 > 捕虜の動員については、保養地に行くと聞かされたので騙されたと感じたという捕虜の証言がある。
 > 捕虜の輸送には赤十字の標識がされていない輸送船(いわゆるヘルシップ)が使用された

 ゲフンゲフン。「村の架け橋鉄道」というケッタイなゲーム名(シナリオマップのタイトル)にはなっているけれど、必ず想起させられるのが映画「戦場にかける橋」。これにはさすがに二言はありません。

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1318891353

 > 「大脱走のテーマ」と、「クワイ河マーチ」が、いつも
 > ごっちゃになってしまいます。

 https://mysound.jp/song/5553928/
 https://simg.mysound.jp/img/disc/884/100_VICG-60884.jpg

 「史上最大の作戦マーチ」もあわせて、だいたいごっちゃになっている。かくもわれわれの認識は杜撰なのであった。いつものことであった。(※恐縮です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/44/Bridge_over_River_Kwai.jpg

 > 史実と異なる描写が多いので注意が必要。

 > 1957年公開の英・米合作映画。
 > 戦場にかける橋

 ひらがなで「かける」と表記する(という判断をする)高度な専門性がきらりと光ります。漢字で書けば大人っぽいとか知的だとは、限らないのです。もっとも、ポスターやチケットで誤記されると困るからとか、テレビで放映する時代になったときに文字が小さいから漢字は最低限だとか、いろいろなことが混ざっている。そもそも、なんでも手書きする時代には「常用漢字」という概念がいまよりも切実で、いまほど字種が多いわけでもなかった。○か×か。(※恐縮です。)

 https://kotobank.jp/word/%E5%AD%97%E7%A8%AE-519218

 > 「教育漢字の字種は1006字とする」

 だからといって、市井の人々が手書きするときに「常用漢字」あまつさえ「教育漢字」を意識していたかというと、そういうことではなく。あれは漢字で書き、これは仮名で書く、というのが自分の仕事の中で決まっていて(※決められていて)、その限りにおいては難しい漢字を含めた多くの漢字の略字も多用されていたのであった。ひらがなで書く(と判断したり決定したりする)ことのほうが、専門的(≒責任ある立場でなされる仕事)なのである。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A5%E5%AD%97

 > 「門」の略字として主にメモなどの個人的な筆記に広く使われている

 > 機械彫刻のように細かい文字が表記できない場合や、看板のように細かいと遠くからの視認性が悪い場合に略字が用いられる。JIS(日本工業規格)にはJIS Z 8906の機械彫刻用標準書体で略字が規定されている。

 > 小学校の国語の教科書では「年齢」を「年令」、年齢の「〇〇歳」を「〇〇才」と表記しているが「令」は「齢」の略字ではなく「才」も「歳」の略字ではない。「齢」「令」「歳」「才」はそれぞれ独立した別個の漢字であって、互いに「正字と略字」という関係にあるわけではない。「齢」「歳」は常用漢字ではあっても小学校課程での教育漢字ではないので教えないが、非常に使用頻度の高い字であるので、まぜ書きを避けるべく「齢」を「令」、「歳」を「才」で代用しているのである。したがって中学校で「齢」「歳」を習った後は「令」「才」は使うべきではないのだが、画数が少ないため略字のような使い方(いわゆる教育漢字代用による俗用)をされている。

[4161]
 > スースーシーシーワーワーナーナー!!

 https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m10150387888_1.jpg

 えー…(てんてんてん)。

[3783]
 > 「もしも…」からの
 > ジリリン!!

 https://www.nanbutetsu.jp/pic-labo/KT-TBN-1-6.jpg

 > うお〜ん、うお〜ん!(もっと違)

 「このフォーラム」では「もしも…」と「ジリリン」だけで「うお〜ん、うお〜ん!」が何なのかわからないといけない。(キリッ

[4161]
 > 文脈をぶったぎってというか、そもそもいかなる文脈も発生しないようにしてみせるという編集や演出の方法が大昔の映画にあって、それがテレビにも入って、ウェブでもそんなことをしているんですね。文章には結論が書いてあるはずだと思い込んで結論が書いてある部分を最速で見つけてそこだけ読もうとする人をからかうというわけではないけれど、そんな読み方を通用させないぞ、という対抗策のようなものなんですね。

[3927]
 > 受験のテクニックなのかなにか知らないが(棒読み)、文章中の漢字だけを拾い読みし、ひらがなを完全に無視する者が増えていると感じる。ひらがなを無視すると読み間違えて痛い目に遭うよという『罠』をしかけてあるのが本日「このフォーラム」でありますからして(大巾に中略)すごくありがとうございました。

 ひらがなを繊細に使いこなせ。二言はありません。きょうはこれだけ覚えて帰ってください。

 http://www.starico-02.com/stamp/detail_6/a158566/004.png
 http://www.starico-02.com/stamp/detail_6/a158566/001.png

[4053]
 > 手当てはある。(キリッ

 > 「代替措置」の俗な言いかたが「手当て」です。

 「手当」と送りなしで表記すると「なになに手当」という固有名詞的な意味でのそれ(の全体をぼんやりと指したそれ=「なにの」をぼかして=)を指すので「手当て」と送る。また、「俗な言いかた」と呼んだ通り、これは口頭でしか言わないことであるから、その意味でも送り仮名をつける。

・第10期国語審議会「送り仮名の付け方」(答申)
 https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/10/tosin01/02.html

 > 活用を表すために,次のイに述べるものを除き,活用する部分(活用語尾)を送る。
 > 名詞は,次のイに述べるものを除き,送り仮名を付けない。

 口頭でぐだぐだ述べられることがそのまま文字になるものとして、議事録や台本などがある。

[4456]
 > 「事」「出来ない」「或いは」「今迄」を漢字で書くのはアウト。あなた個人のページならいいが、ウィキでは一般の表記(公民館やPTAで印刷物をつくるときくらいには正式な用字用語=要するに新聞)にならっていただく。そこら中のひらがな表記にしてある(※「してある」に傍点)動詞や副詞などを見境なく漢字に『修正』して回っているのも同じひとですか。えー…(てんてんてん)。「意図的にひらがな表記にしてある」ということが理解できず『漢字表記に修正』しちゃうんだなぁ。「逆手にとると」を「逆手に取ると」に直すだけでウィキの改版履歴を増やしちゃうなんて、とんでもない。

[4526]
 > > 「一生県命」の漢字が間違っているのですが、これじゃあ弁護士になれないよお……(正しくは「一生懸命」)。

 https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/27/l_ei_150720tentori10.jpg

 > そんな活字は持ってないんスよ。あるやつで刷るんスよ。じゃあ(※)別の言葉にすれば…おいらにそんなむずかしいこと言う? 言っちゃう? …みたいな業者であった。たぶん。画数が一定以下じゃないとにじんでつぶれる。活字の都合である。そのくらいわかってから記事化してよね。

 > > 製作元のワカエ紙工株式会社の担当の方の話によると、元は戦前から作られていた物で当初は絵柄が3000程あったらしいです。現在の絵柄は600程。ワカエ紙工株式会社で作るようになってからは、絵柄が増えることも減ることもなく現在に至ります。

 そちらは「ワカエ紙工株式会社」でした。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E7%80%AC%E9%9A%86

 > 泰緬鉄道の建設にあたり、『建設作戦要員』として通訳に従事する。
 > 千葉県立佐原女子高等学校などに勤務。

 なぜか千葉である。

 > 1964年より毎年タイを訪問し、泰緬鉄道建設に駆り出されて病死などで死亡した連合国兵士およびアジア人兵士労働者への慰霊活動を始める。

 そのような「1964年」を迎えるという重みをかみしめてください。

[3665] 試しにエンターブレイン「まだ村とも呼べない小さな集落。」を斬ってみる(解)
 > 村より小さい区分はないのでデフォルトで村です。

 もういちどいいましょうか。

 > 村より小さい区分はないのでデフォルトで村です。

 二言はありません。あるものですか。

 > ニューゲームの開始時にマップに表現されている集落は小さいですが、村かどうかとは別のことです。

 何の条件もなくデフォルトで村です。少なくとも鉄道がどうのこうのという近代以降(*)にあって、村という自治体の面積はやたらと広大なもの。村の中に、世帯数が極端に少ない地区や、住民がいない原野がある。自治体として村かどうかとか、村としての人口とか、そういうものとは関連付けることなく、その地区や土地の態様だけを言えばよい。例えば世帯数が極端に少ないといっても、その場所に用があるから&生活が成り立つから世帯があるんです。山小屋をやっているとか、何かの管理人だとか、神社だとか、そういうね。世帯数や人員が少ないというのはふつうのことだから、特に何も言うことはない。山小屋に登山客がたくさん来るなら(=昼間人口が多ければ)、それでいいじゃないですか。(※恐縮です。)

・(♪〜)ねくすと・ごー!!(※白目)
 https://youtu.be/aIbrNEXT-Go




 だからといって、ゲーム画面に出てこない(※「このマップの解説」に出てきても、出てきたうちには入れない=メニューやマニュアルに出てくるか出てこないか、ということ)「集落」や「村落」といった用語を勝手に持ち出してきて攻略本や動画で使うのはいけない。まずはゲーム画面に出てくる文字列に忠実に従うのが、そのゲームとまっとうに対峙するということなのだ。(キリッ

*『人のいるところだけが村!』で、『人のいないところは何でもない!』といった考えかたは、伊能忠敬より前の時代のもの、と言えばよいか。(棒読み)地図を見ながら線を引いて、どの土地も必ずどこかの領に含めるということが統治というもの。いわゆる山賊というものを許さない制度の確立とも言える。○か×か。いえね、伊能忠敬が地図を作成した段階では地図というものは“秘密中の秘密!”ですわな。道だけ知っていて地図は知らない状態。なにその「A列車で行こう」シリーズで「サテライト」も見ずに無鉄砲にプレーするお子さまみたいな状態。えー…(てんてんてん)。

[3735]
 > 都道府県の境界がすきまなくきっちりかっちり確定する近代よりずっと前から高田は高田であり尾鷲は尾鷲である。むしろそのような自然な発想をして、人の住まないところは無視してよろしい。面積を算定したいわけではないのですからね。

[4394]
 > 面積と人口をばーんと示してからでなければ『各論』に入っちゃいけないー(↑)みたいな硬直的な態度に陥ってはなりません。二言はない。

[3735]
 > どこが都市になるかは人が決めるんじゃない、地形が決めるんだァ(大巾に中略)「晴れの特異日」と同じ感じで、高田はどんな時代にも必ず都市になるんですよ。

[3724]
 > わたしたちゲームの中でも都道府県や市町村を決めてからでないと町名が決まらないのではなく、先にぽつぽつと町名が決まってくる、自然な成り立ちをきちんとなぞりましょうということです。人のいないところは「未定義値!」でいいんです。町名だけ定義して市町村や都道府県は「未定義値!」でいいんです。日本での住所の書きかたが都道府県から始まるからってその順番でしか考えられないなんて頭が堅すぎるんです。

・東京都町村会
 http://www.tokyo-atv.gr.jp/choson/guide/map.html
 http://www.tokyo-atv.gr.jp/choson/guide/img/map1.gif

 …ピコーン! 近代的な郵便制度の確立と電信電話の普及が、村という役場の集約化を可能にした。そのどちらにも鉄道の貢献があった。○か×か。(※恐縮です。)

・(5月19日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210519/k10013038421000.html

 > 江戸時代に伊能忠敬と測量隊が作った日本地図のうち、「小図(しょうず)」と呼ばれる全体図の3枚そろった副本が新たに確認されました。小図は正本が焼失し、3枚そろった副本は国内ではこれまで1例しか確認されていないということで、調査にあたった専門家は「すばらしい発見で、地図がどう仕立てられたのか研究が進むきっかけになる」と話しています。

 なんとちょうどよく伊能忠敬のニュースが出てくるのだ。(棒読み)

 > 北九州市にある「ゼンリンミュージアム」に寄贈された

 歴史的資料の扱いについて(情報・通信業でしかない)ゼンリンをあまり(まったく)信用できない。それを紹介するたびにゼンリンの宣伝になるなど、とんでもない。国立の施設に移管すべき。二言はありません。

 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/gaiyo/
 https://www.bunka.go.jp/seisaku/bijutsukan_hakubutsukan/shinko/gaiyo/__icsFiles/artimage/2018/09/20/ccb5sebh0038/1409411_01_1.jpg

 「文化庁」の説明でした。

[3553]
 > > 所蔵品を持たず、「ギャラリー」としての実体ながらミュージアムと名乗る例、設置主が館に専門職員を置くことを厭うケース、より単純に、特にメリットもデメリットもないなら申請の手間も時間も惜しいという例などが考えられる。

 > > 博物館法の適用を受けなくとも館の運営に大きな支障はないという現場感覚による判断、選択も無視できない。登録博物館・博物館相当施設にならずとも自由に「○○博物館(△△ミュージアム)」と名乗ることができ、一般にも認知され、なんら罰則もないとすれば、事実上のデメリットはない。

 > …何をおっしゃる! 博物館法の適用を受けなくても名乗れるんだというふーちょー的なものの蔓延こそがデメリットでしょ&んだんだ。

[4248]
 > 博物館法の適用を受けずに博物館を名乗るのは自由だが、そんなものは無視してさしあげろ、というのが民間の者どうしでできる相互の信用というものである。(※見解です。)資格を問わず「研究所」と名乗ることを許してしまっているので「統計数理研究所は国立の研究所です。」みたいな説明が必要になってしまう。これはすでに社会的な大損が発生しているという見かたをすべき。(※だれもきいていない。)

 https://www.zenrin.co.jp/information/public/pdf/200526.pdf

 博物館法への言及がまったくなく、館長や学芸員という文字も出てこないプレスリリースで、施設名には含めていない「博物館」という文字を(漢字で)使うのだから、まったく信用できない。いなかの金持ちが自慢の品を見せびらかす部屋としか認識できない。(※見解です。)


★「地侍(じざむらい)の集団」と「数直線」の概念【エクトヴィズ・ガールあり】


・ARXの「公式ガイドブック対照表」より「よくある質問」
 https://arx.neorail.jp/guidebook/?%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E8%B3%AA%E5%95%8F

 > 説明のうまいへた以前にゲームの仕様を修正すべきと思えることがらも多いです

 > 子どもがじぶんで読めるものにはなっていませんし、読ませたいものでもありません

[4069]
 > > 東京駅 国際興業本社裏

 > …ほぅ?

 > > 東京駅 国際興業本社裏

 > へー…

 客を「国際興業本社裏」に呼び出す「国際興業トラベル」。

[4373]
 > > 説明のうまいへた以前にゲームの仕様を修正すべきと思えることがらも多いです
 > > 筆者の名前が前面に出ている割には「コラム」が生煮えで物足りないと感じられるでしょう

 > これに尽きます。

 > その図や表を板書できますか

 > 板書できる程度の粗さが必要なんです。分担執筆を任されて鼻が高くなった若手が「じぶんならこんな図表が書けるぞ」と息巻いたみたいな『作品』の、実にどうしようもないことよ。

[3665]
 > 本件ゲーム、おそらく制作者が書いたであろう企画書のようなもので、数直線のような目盛りに「村」「町」「メガロポリス」と書かれている、あるいは文字で「村=1万人」という具合にラフに書いてあれば、「0〜9999人が村ということですね?」と確認しなければならないところ、それを面倒がるような開発者が「これでいいや」といって「10000〜49999人=村」「0〜9999人=表示なし」という表示を実装してしまったのだろうと強く疑います。

 https://kotobank.jp/word/%E5%B1%B1%E8%B3%8A-70954

 > 日本では古くから政治支配の及ばない地域が少いので,固定的に本拠地を構える盗賊集団は成立せず,単なる追いはぎのことを山賊といった。映画や小説で山賊のように扱われる野武士は,領主化を目指したり,戦国大名に動員されて武力行使した地侍(じざむらい)の集団で,必ずしも職業的な盗賊ではなかった。

 出ました「地侍(じざむらい)の集団」という難解な概念それに「職業的な盗賊」という概念。(※ジト目)

 https://image.reblo.net/cl_img/build_other_img_2/build_3564_3912275_2.jpg
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201110/29/24/d0082324_10165442.jpg
 http://itiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/omurai1.jpg

 …そっちは「おむらい」ですよぅ。(※ぜんぜん関係ない)

・エンターブレイン「公式ガイドブック」

 > (098ページ)
 > まだ村とも呼べない小さな集落。

 公式ガイドブックに書かれた「まだ村とも呼べない小さな集落。」という書きかた(言いかた)をうのみにして真似するのはおよしなさいな。んだんだ。特に子どもには、社会科の勉強に悪影響すらある。子どもに読ませたくないとは、こういうことをいいます。

 ましてやゲームとしてのA9V2「村の架け橋鉄道」は「1960年」から始まる(*)のですから、これは戦後、すなわち現在の体制でのストーリーになるんです。現在の体制についてちゃんと理解しているかが問われるニューゲームなんですね。ゲームシステムとしてカレンダーがない(※「1年目・夏」とか「青銅器の時代」みたいにぼかされる)とか架空の年代(※架空の皇帝や王政などのソレ)が表示されるのでなく「1960年」とばっちり表示される。曜日や祝日が現実の通り。現実の祝日が変わるとアップデートパッチが出るくらい現実の通り。

*「1960年」とはどういう年代なのかを知ろうともせず鉄道の車両だけ見ているようでは、いま端的に「じっちゃんに申し訳が立たぬ!」といった気持ちがいたします。

・「青銅器時代の若い女性のグローバルな生き方が判明」(2015年5月26日)
 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/052500114/

 > 「現代人は、自らを高度に発展した人間であると思い、グローバル化を新しい現象のように考えています」
 > 「ところが先史時代の研究が進むにつれて、人類は大昔からグローバルに暮らしていたことが明らかになってきているのです」

 > 「エクトヴィズ・ガールはデンマークでは非常に有名で、デンマーク人は皆、学校で彼女のことを教わります」
 > 「彼女は確かにデンマークで発見されましたが、とても国際的な女性でした」

 > 彼女はその時期にデンマークと生まれ故郷の間を2度行き来していたという。

 「行き来」ができていたんだ。売られてきたとかじゃないんだ。本当でしょうか。(※遠い目)

 > 青銅器時代には部族間で盛んに同盟が結ばれていた。フレイ氏は部族間の同盟を強固にし、交易を安定させるために、彼女が北方の首長のもとに嫁いだのではないかと考えている。

 あくまで「青銅器時代」でした。やがてはマイクロソフト社製の某ゲームも内容が根底から否定されるかもしれない。(※恐縮です。)

 http://www.asahi.com/special/sengo/visual/page7.html
 http://www.asahicom.jp/special/sengo/visual/images/kaidashi.jpg

 > 1945(昭和20)年11月4日、満員の人を乗せて東京に向かう列車。イモなどの食糧の買い出しをすませて帰る途中に千葉県内で撮影された

 > 1946(昭和21)年4月、浦賀に入港した復員兵の引き揚げ船でコレラが発生、陸上の隔離施設に収容されたり、沖合の船内で待機させられたりした

 そのときの大人はものごとをわかって(公衆衛生上および復員兵のためにも)復員兵との接触を避けるなどしたはずだが、その理由をわかっていない当時の子どもが、理由なしに復員兵を差別する言動に(その後)なっていったといったことを、2021年のいまこそ改めて振り返っておくべきではなかろうか。いま子どものひとが大人になったときに何かとんでもない言動をしないように。(※見解です。)

 https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000106

 > 昭和20(1945)年12月
 > 当時帰還しつつあった復員軍人軍属の内地上陸にあたっての質問第一声が、概ねまず戦災概況についてであることを知り、この調査の重要性とその迅速な調整の必要とを痛感した、と述べられています。

 「国立公文書館デジタルアーカイブ」による「戦災概況図千葉」の説明でした。

・(2020年6月25日)
 https://www.afpbb.com/articles/-/3290175

 > 標高は平均4000メートル
 > 中南米においてブラジルに次いで感染者の多いペルーでは、古代インカ(Inca)帝国の首都だったクスコ(Cusco)など、標高3000メートル以上の地域で確認された感染者は国内全体のわずか10%にすぎない。

 > 現時点において、アンデスに住む人々が新型コロナに対して強い免疫を持っているということを科学的に証明するものは一切ないが、一部の専門家は、低酸素の環境で暮らす人々の呼吸器系が鍵であると主張している。

[4521]
 > これまでにも何度かの外国からの新型の感染症の流行というのがあって、そのたびにエアポート成田は避けようみたいなことを口に出しては言わないけれど黙ってそうするというのがありました。今般の状況ですごくはっきりしてしまったけれど、やはりエアポート成田とふつうの総武快速が同じ車両で同じスジでというのは無理があるんです。

 それは傍題でした。

[3639]
 > ゲーム内のカレンダーの実装が律儀すぎる(=アップデートパッチで「山の日」に対応するほど!)

[3685]
 > 現実の制度が変わるたびにパッチが出るようなカレンダーみたいなソフト

[4318]
 > 本件ゲームにはカレンダーを現実の通りにしないと気が済まないらしい強迫的な何かを感じるよ。

 そこまで現実の通りなのに、どうして「0〜9999人=表示なし」という実装をしてしまうのか。村と町を区切る数字は創作であってよいが、数直線の上で「表示なし」という区間をつくってしまうのは創作以前の話としてありえない。数直線すらも使わずに雑に考えた結果と疑っておく。いくらなんでも数直線を使えば、こんな実装にはなるはずがない。○か×か。

・「数直線」
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/03/page3_08.html
 https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/03/img/img308_02.png

 > 数直線は,数のイメージを捉えるための1つのモデルであり,数の大小,順序,系列などを直観的に捉えることができるというよさがあります。
 > 数直線という用語は第3学年で初めて知らせますが,実質的には第1学年から数について指導する際に,適宜取り上げてきています。

※数直線の概念が定着していない人が実在するのか。(※白目)「これを数直線といいます」と目の前で顔を見て言われたときしか数直線の概念が存在しない、と言ったほうがよいか。自分の企画書に数直線が出てくるかどうか。だれに何も言われなくても、そこで数直線が使えるか。(その人が)現に使えていないとあらば、(その人にとって)概念が定着しているとは認めがたい。

 実装がおかしい。実装がおかしいと言わせてもらえないまま、ライター氏が「まだ村とも呼べない小さな集落。」とこじつけないといけないなんて、とんでもないことだった。ものごとの順番が違う。まさに二言はありません。(※見解です。)

※ゲフンゲフンなことを言うと、「まだ村とも呼べない小さな集落。」というのは、「まだ収用できていない反対派の所有地!」「まだ占領できていない敵の領地!」というニュアンスが発生してしまうとも言えるので、限りなくアウトである。ニュートラルとか未定とか空白といった“ファジィな”ステート(状態)を許容できず、敵と味方の2つに厳密に“分けきる”ことしかできない(ぜんぶをどちらかに分類しないと気が済まない)のではいけない。実装に口出しさせてもらえないライター氏が、その範囲で自身の良心に従った結果が、せめて「まだ村とも呼べない小さな集落。」という表現なのだ。嗚呼。

 https://blogs.c.yimg.jp/res/blog-78-db/sekino_airnet/folder/667200/01/26427001/img_0

 いい度胸だ。(※笑っていない)

[4374]
 > マップをぜんぶ使うまでとまらない。水辺をぜんぶ防波堤で囲うまでとまらない。何をするかは人によって違うが、何かをぜんぶするまでとまらないという共通点。「プチプチ」である。A列車で行こうがとまらない。な・・・なんだってー!!(げふ)

[4508]
 > マップに小さな島がいくつもあると「コンプ!」とはいわないけれどぜんぶ何かしないと気が済まない&するならいちばんいいやつ=イコール=線路だよね、みたいなお年頃。あくまで年齢のせいということにしておく。(※考えかた)

 「A列車で行こう」というゲーム(のマス目)を『陣取り!』(※直訳)と思ってしまうお子さまには、この話のどこがいけないのかが“素”でわからない。開いた口が塞がらない(違)きょとんとするか怒るかの極端な2択に陥る。それではだめだよねという話でした。


 [4551]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4549/


この記事を参照している記事


[4550]

カゴメ「みんなをナポナポにしちゃいます♪」のココロ(再)【みずでっぽう】

2021/5/13

[4551]

【A7】考えてみればシナリオマップにタイトルは不要だった【そしてA10へ】

2021/5/13

[4587]

【A9・Exp.】独り歩きする『タイムスケール』の罠(再)

2021/6/1

[4588]

駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)で「千鳥」 〜京都府・三重県・福岡県の地名から〜

2021/6/1

[4593]

きょうは谷川で大回り。

2021/6/1

[4603]

ふれねる「自由研究 数学」の海(KAI)

2021/8/16

[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】

2022/7/1

[5007]

「ホームページ」とは何か(再)【かつてWeb2.0ありき】

2023/5/5

[5052]

「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】

2023/7/7

[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談)

2023/7/7

[5075]

一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】

2023/9/1

[5087]

【千葉】「船を操る海の民」に返り点を打つ(談)

2023/9/1

[5093]

研究ホワイトボックス(50) ハイパー・ゼロ:「研究所」と「学者」と「錬金術」

2023/10/1

[5099]

【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)

2023/10/10

[5103]

【妙見の森】亀岡から平野を経て宝塚に至るルート(仮)【三ツ矢サイダーあり】

2023/10/10

[5104]

【すんぎゅうずかんだんかん】『京都肉』を斬る(DAN)【ジャイロキャノピー】

2023/10/10

[5190]

いま問う「クロケット」と「コロッケ」の違い【三毛猫つき】

2024/4/4

[5197]

【知恵袋】「可能です」と「大丈夫です」を区別しない人たち(再)

2024/4/4

[5235]

【A956TR】船橋日大前への道(新)【走る京急】

2024/5/1


関連する記事


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは tht - 2023/4/1


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4602]

【自由研究】2019年の水準には回復せず【主論文・野帳・掲示物・標本】 tht - 2021/8/16


[5192]

【A9・Exp.】「都市開発鉄道シミュレーション」は『都市(行政)』×『開発(国・民間)』×『鉄道(運行事業者)』(談) tht - 2024/4/4


[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再) tht - 2024/2/29


[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く tht - 2023/5/5


[4717]

【ワンダフル】ザ・ベスト・アップリフティング・コーポレート・ミュージック・ロイヤリティ・フリー【ムービング・オン】 tht - 2022/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.