(約10000字)
[5100]からの余談です。
※あくまで余談です。ついでにいうと、ゲームの話題です。…つっ、ついでとか言うなぁぁぁ!!(※エコーはいりまーす)
・[5100]
> 京都なんだから宝塚ですよね。阪急のきっぷ1枚で行かれますよね。(※超理論)
・(♪〜)
https://youtu.be/OJQjAxPfoNI
https://raillab.jp/img/user/record_photo/4197_69993/680.jpg
そんな移動は、すごくたいへんっぽい。国道171号を徒歩で11時間。なんと、国道171号を徒歩で11時間ですが、自動車で高速道路を使えば47分とのこと。能勢町と亀岡市を通り抜ける鉄道が通っていてもいいじゃないと、強く思う。そんなわけで京都人の辞書に「宝塚」は存在しないのねん。(ねちねち)▼「エクトヴィズ・ガール」については[4549]を参照。
・[3879]
> …あいはぶこんとろーる。
・[4715]
> いま「なつのひのいちきゅうきゅうさん」が「ぴーしーきゅうご」で…あつい!!(※ぜんぶひらがな)
・[4514]
> 冷めきった冷たい声と表情で「いまなになにがあつい!」とジト目で棒読みするのがいいんだなぁ。
・(10月13日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231013/k10014224101000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231013/K10014224101_2310131519_1013152136_01_02.jpg
> いま「鉄道の高架下」が熱い!
きわめて効果的な「いまなになにがあつい!」の使い方とは、まさにこのことであります。(※さらにジト目)
・ウィキペディア「山陰本線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%B0%E6%9C%AC%E7%B7%9A
> 1951年(昭和26年)7月11日:平和池水害により馬堀駅 - 亀岡駅間の道床が300mにわたり流出。
> 1966年(昭和41年)3月25日:京都駅 - 園部駅間で自動閉塞化。
> 1971年(昭和46年)2月1日:石見大田駅が大田市駅に改称。二条駅 - 福知山駅間に CTC を導入。
> 1976年(昭和51年)3月16日:京都駅 - 二条駅間が高架化。丹波口駅が移転。
> 1990年(平成2年)3月10日:京都駅 - 園部駅間が電化。
・[3779]
> 雨がやんでみたら駅などなかった。もともとなかったのである。少なくとも私はそう思っている。
> まさに今回の話題をひとことで言いあらわす架空の常套句「たむばぐちをたたいてのばす」だよね。(違)
・[4404]
> 出ました「たむばぐちをたたいてのばす」。がまぐちはほめられてのびるぅ。(違)
…どんながまぐちだよっ!?(※真っ青)
・(♪〜)
https://youtu.be/z2qNo3VzUJE
https://livedoor.blogimg.jp/hahalife0/imgs/9/0/900c8809.png
https://noseden.hankyu.co.jp/100th/event/talkevent.html
> このあたりの地形についてですが、宝塚のあたりから京都盆地の西南にかけて、有馬高槻構造線(花折断層)という名前の地割れがあります。地中深くにあった水分が圧力と熱で変質したものがこの地割れにそって、湧き出してきます。火山のない所に湧く温泉の多くがこれです。
> この断層の線に沿って湧き出している温泉を列挙すると、宝塚温泉、有馬温泉、平野のみなとや温泉、生瀬のウィルキンソン、炭酸泉、宝塚の荒神温泉、伏尾温泉、能勢の奥に汐の湯温泉、昔は雲雀丘温泉、花屋敷温泉がありました。川西に湯山台という地名がありますが、湯本、湯山というのは温泉口が多いので、ここはかつて温泉が湧いていたにちがいないと思います。
> 猪名川の支流に塩川というのがありますが、塩分の水が流れてるということはナトリウム泉があったということです。つまり、川西から電鉄に沿って温泉が湧きだす可能性が今も非常に高いといえます。
https://www.kobe-kousoku.jp/images/img_routemap.jpg
ほほぅ。(※興味なさそうな顔で!)
> 日露・日清戦争の後、国は結構ゆとりがでてきたので、鉄道国有法という法律を作って、民間に作らせた鉄道を買いしめていき、民間に「鉄道」という名称の使用を禁じます。
> 能勢電鉄は、日露戦争が終わった明治38年、能勢電気鉄道という名前で会社の設立申請をするのですが、その翌年には名前を変えざるをえず、能勢電気軌道となりました。
> 昭和24年頃、能勢電鉄は、吉川から京都府の亀岡まで路線を延長するというかなり大きな構想を持っておりました。その後も、昭和31年、伊丹まで再び路線延長の計画がでています。
> つまり、京都府の亀岡から阪急の伊丹まで南北の鉄道を通すということですが、いずれも実際の土地の買収や工事の技法の面から中断せざるを得なかったようです。
> ところで、先にお話ししたように、このあたりは温泉が湧いている断層があり、平野のあたりの地割れからは炭酸泉がわいているので、明治の頃に炭酸泉に味を付けて売るというビジネスが生まれます。源満仲が多田を手に入れたいきさつの伝説からこの炭酸水の名前は三ツ矢サイダーと名付けられたのですが、この三ツ矢サイダー、明治の頃には、川西経由で大阪に行く量よりも、当時の福知山線で大阪へ運ばれる量の方が2倍ほど多かったので、能勢口から池田まで鉄道を延伸させた理由のひとつはサイダーを運ぶためだったといってもいいと思います。
https://morihata-archi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/04/04/18042.jpg
https://img-cdn.jg.jugem.jp/b3d/3883699/20180825_2068855.jpg
わあぃ三ツ矢サイダー。(※すごく興味なさそうな顔で!)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%83%BD%E5%8B%A2%E9%9B%BB%E9%89%84
> 多田グリーンハイツを開発した西武グループにより能勢電軌の株の買い占めが行われ、これに対抗して当時の京阪神急行電鉄の出資による増資を行った結果、西武グループの買収防止に成功するとともに、名実ともに阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の一員になった。
> 妙見鉄道:豊能郡東郷村 - 亀岡駅 (19.3km) (1919年4月7日免許失効)
亀岡どころか、実は能勢電鉄は、ちっとも能勢町まで行かない。(ぶつぶつ)
・(♪〜)「JRおでかけネット」ぉー
https://www.jr-odekake.net/train/assets/img/section_s-oki.png
https://www.jr-odekake.net/train/assets/img/section_s-hakuto.png
https://www.jr-odekake.net/train/assets/img/section_kinosaki_287.png
https://youtu.be/COqYDPtcQ3o?t=1379
https://youtu.be/cFX7A5GPyE8
> 平成27年
…いつの平成27年だよ。(※平成27年です。)
・[3755]
> 平成元年に建てた建物は『平成47年』まで使う
・[4359]
> 出ました『平成47年』。いつまで『平成47年』と書かれたままであるか、目が離せません。
・[3853]
> > 平成47年度から5年前倒しし、平成42年度末の完成・開業を目指すことが決まりました。
…平成47年度から5年前倒しし、平成42年度末の完成・開業を目指すことが決まりましたっ!(棒読み)
・[3703]
> こういうことが平気で起きているのが平成22年なんですよ。いまは何年ですか。
・[3746]
> わたしたちは、これから成長すべき者が5年ほどかけて成長するところを見守る責務があるぅ。まずはイソタラネッツとかいうケッタイなシロモノと5年はつきあってみるところからだ。
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/d/2/-/img_d2370aa89821faf2682a019af15da722221336.jpg
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m85937834666_1.jpg
https://img.fril.jp/img/483863215/l/1418802643.jpg
> めいろの森のどうぶつたち
どうぶつの森のめいろじゃないよめいろの森のどうぶつたちだよ。(※遠い目)
・[3784]
> 「どうぶつの森」などの「公式ガイドブック」には『電話帳!』のような厚みを期待する(現に『電話帳!』であるし、そうじゃないと役立たずなことも明らか)
・[3944]
> もはやグラムである。
・(再掲)通称「電話帳」のとんでもない誤り
https://pbs.twimg.com/media/FONnClxaMAAmvs4.png
・[5057]
> > 女性名マーガレットの愛称
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%AE%E3%83%BC
> ペギー・グランヴィル=ヒックス
> ペギー葉山
> ペギー松山
ブタのキャラクターを「ペギー」と呼ばせようとしてくる任天堂である。「マーガレット」は長いから「マー」と呼ぼうということでは、ないんである。…松竹じゃあるまいし。(ぶつぶつ!)
・[4315]
> かわいい夏目漱石だと思った? …ざんねん! 「中央東線」でしたー。
・[4295]
> すごくにくたらしいアミューズメント機器の合成音声みたいな声で!
https://animestore.docomo.ne.jp/animestore/ci_pc?workId=26426
「あたりがでたら」と「またのごりようを」と「…ざんねん!」の音片を駆使して「あたま…ざんねん!」などと発声してみせる、非常ににくたらしい(自称)自動販売機。
・[4001]
> …きよししっかりしなさい!! きょうはおしろにいくひでしょ!(違)
・[4402]
> エレオノールのひとに「新神戸、岡山、…こうべ、おかやま、…こうべ、おかやま」をやってもらおうよ。じぶんでつくった「おべんとう」を「たかく売ってみせるわ!」といいそう…じゃなくて、所作がU局の契約アナウンサーそのものだし、できるよ。
https://auctions.afimg.jp/r1043343185/ya/image/r1043343185.6.jpg
https://auctions.afimg.jp/r1043343185/ya/image/r1043343185.1.jpg
・[4456]
> 「電車でGO! 新幹線 山陽新幹線編」の有名なバグ
・[5062]
> > 黒い任天堂の代名詞その2。
> > どうぶつの森シリーズ
・[4987]
> あー「カモに見られながらティー」みたいな名前の『葉っぱもの』があるでしょ。ほら、その「カモに見られながらティー」みたいな名前の『葉っぱもの』。(※体言止め)これはすごい葉っぱビジネスですね。某どうぶつの森で何を見ても気がつけば葉っぱとはよくいったものです。これはまたひとつ京都人がカブを上げましたな。本当ですな。
・[5100]
> 任天堂にはそういう一面があるので、「あつ森」をものすごく素直に遊んできた子どものプレーヤーの感想とは食い違うことが多々あるだろうとは思うけれど、ここでは大人としての見かたをしておきたい。
・[5003]
> 焼肉サイン音が鳴り終わりますと、焼肉は完了、焼肉は完了、で、ございます。どなたさまも食べそびれのないよう、ゆとりある焼肉をお願いいたします。
・(♪〜)
https://youtu.be/30adDqvbWkw
・[4849]
> > テレレブンブンブンブンブンブン
> > テレレブンブンブンブンブンブン
https://youtu.be/WKhrSl8bTbQ
> 地味に「で、ございます」じゃなかった。
・[5002]
> 「れじお〜ん」はヨーデルで。(※真顔)
・[3944]
> もはやグラムである。
・[4549]
> > 「現代人は、自らを高度に発展した人間であると思い、グローバル化を新しい現象のように考えています」
> > 「ところが先史時代の研究が進むにつれて、人類は大昔からグローバルに暮らしていたことが明らかになってきているのです」
> > 「エクトヴィズ・ガールはデンマークでは非常に有名で、デンマーク人は皆、学校で彼女のことを教わります」
> > 「彼女は確かにデンマークで発見されましたが、とても国際的な女性でした」
> > 彼女はその時期にデンマークと生まれ故郷の間を2度行き来していたという。
> やがてはマイクロソフト社製の某ゲームも内容が根底から否定されるかもしれない。
・[4154]
> > ネスタリゾート神戸「大自然の冒険テーマパーク」アニマル・フレンズ
> > 神戸電鉄粟生線緑が丘駅から神姫ゾーンバスネスタリゾート神戸行き(土・日曜、祝日のみ運行)で22分、終点下車、無料園内バス運行
…バスネス! バスネス!
> ほぅ。(※ソコジャナイ。)
> > 神崎農村公園ヨーデルの森
> > かんざきのうそんこうえんよーでるのもり
> とびだせかんざきのもりAA。(違)はじまりましたこよいもよーでるAAのうそんないと(違)しつれいしました。
「AA」どこから出たしだし「AA」!(※無駄に絶叫)
https://img.animatetimes.com/news/visual/2015/1444018233_1_13_6971d3ad374573843e4b09ab620f8294.jpg
https://shopping.c.yimg.jp/lib/burning829/07_a5_rank_about.jpg
> > JR播但線「生野駅」より神姫グリーンバスで約8分。「ヨーデルの森」下車
> 「神姫グリーンバス」が読めない。いえね、「グリーンバス」は読める気しかしないんですけどね。特に、さっき夏いちご「恋姫」とか([4144])見ちゃったあとなんでね。(※なぜかうれしそうに!)
・(♪〜)「ドーラ・ペヤチェヴィチ」とは
https://youtu.be/k_0HV16HL08
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%A4%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%81
> ピアニストで声楽家の母リッラ・ペヤチェヴィチより音楽の手解きを受け、12歳で作曲を始める。
> 作品のほとんどが出版も録音もされずに自筆譜のまま遺されている。
・[5070]
> セカイは回っているんです。…セカイは、回っているんです!(※望遠鏡みたいな言いかた)
・[5064]
> ここはルザミ。ここはルザミ。(※同じセリフしか言いません!)
https://livedoor.blogimg.jp/kushii_/imgs/1/f/1ff33246efc39564d00a.JPG
…じゃなくて。
> > 「テドン」と「ムオル」
> > 林蔵が記した幻の交易地“デレン”
> 「ムオル」のモデルは「林蔵が記した幻の交易地“デレン”」。(※画期的な新説)
ストーリーの進行上、「テドン」と「ムオル」はペアで考えているはずなので、▼「ムオル」のモデルは「林蔵が記した幻の交易地“デレン”」で、▼「テドン」については名前と「“幻”」というところだけ「林蔵が記した幻の交易地“デレン”」から影響を受けているのでは、…なーんてことを考えてみるのも、本当に楽しいものですね!(※金曜日の映画の人みたいな顔で棒読み)
> > アムール川は中国と日本をつなぐ、まさに「文化の回廊」だった。
> 「スー」らへんへの往来に船を使わせる感じが「アムール川」っぽい。「うわっ、つめたい」とは、「アムール川」が冷たいということだったのだ。ドラクエ3という作品は、「レベル」の数字が「ねんれい」にも見えながら、ストーリーに沿って各地を回るうちに季節も進んでいくかのように、後半で訪れる土地は「冬」っぽくなっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%B4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88III_%E3%81%9D%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%B8%E2%80%A6
> ムオルは中国とロシアの国境を流れるアムール川(Amur)のアナグラム
> ルザミは「見ざる」の逆読み
> 堀井は本作のデザインに先立って、ヨーロッパの歴史的城郭などを取材した。
> 地名を似せたり、実際の地理・歴史へのオマージュが取り入れられた。
「実際の地理・歴史へのオマージュ」とまで言うからには「林蔵が記した幻の交易地“デレン”」くらいの具体性がないといけない。
・個人のページ「世界史〜ムオル」
https://www7b.biglobe.ne.jp/~jamson/dq3/history/history_13.html
> 「アムール川」=ムオル
> 直接的な変換では無く分かりづらいが、位置的に見てもアムール川が相当すると考えられる。
そこで話が終わっていると不十分だし、「林蔵が記した幻の交易地“デレン”」は世界史でもあるが、まずは日本史である。
・個人のブログ「ムオルの人たちはなぜみんなして主人公とオルテガを間違えたのか」(2011年10月9日)
https://naveloftheearth.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
> 村人みずから「最果ての村」と呼ぶ、辺境の人里ムオル。
https://dali.jp/img/collection/lightbox01.jpg
> 村人自らが語るように「最果ての村」であり(略)
> 異国の人を目にする機会自体がめったにないはずです。
まったく逆だ。村の最大の建物が「市場」である。交易の村なのだから、ものすごくいろいろな国の人が入り混じっているはずだ。商売上、人の顔はすごくよく覚える。大きな声では言えないが(※大声)特殊な村なので、どの商人も実は政府の者だ。互いに外国の事情を探ろうと実は必死である。「辺境」とは、そういう微妙に国際的な感じのことを、政府から特別に許されて行なうのに適した土地ということだ。ただ、自然環境が非常に厳しい。毎年の冬をどう越すかであたまいっぱい。時間(年数)の経過に無頓着で、久しぶりに会った人と前に会ったのが何年前なのかを気にしていないのだ。
> オルテガのあだ名「ポカパマズ」について
「ポポタ」をかまってくれる「なんとか…てが!」みたいな名前のひと、といった意味ではなかろうか。
・[5100]
> 動物の種類ごとに「ファミリーネーム」のほうのリストもあればいい。
> さらにミドルネームをイニシャルで。こうすれば名前をばらけさせるのが、少しは容易になる。
> すごくゾッとしない。(※反語)
・[4651]
> らじるらーじる!(※11月14日放送)ラピスラズリやタージマハルの発音で「らじるらじる」で1語の固有名詞を発音すればいいのだという“正解”にご納得いただけないご様子。(※敬語)そういう説明しにくい言語上の感覚は早ければすごく早く獲得しているものだから説明しにくい。(※トートロジー)遅くとも小学校の高学年の国語の時間に日本語の詩を堪能して体得する。俗にいうカムチャツカのお時間ですよ。…カムチャツカねぇ。(※遠い目)わたしたちの「国語」のお手本となる教科書や新聞で、外来語や人名がぜんぶカタカナで書いてあって頭の中で空中分解するんですな。
俗にいうカムチャツカのお時間ですから、「ポカパマズ」くらいで、どうということはない。(キリッ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%AB%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D
> 朝青龍と兄弟
> 「ダグワドルジ」・「スミヤバザル」・「セルジブデ」の部分が本人たちの固有の名。
(音韻的に)「ポカパマズ」くらい出てきそうではある。(※個人の感想です。)
・(♪〜)
https://img.fril.jp/img/153451454/l/437133447.jpg
・[3944]
> もはやグラムである。
・[4982]
> > 「電車の声をください」って言われて、「電車の声?」ってなっていたところで。
> 谷川俊太郎と川崎洋が共鳴する。
・(10月8日)
https://digital.asahi.com/articles/ASRB77GKGR9QPLZB001.html
> 京都市中心部と嵯峨嵐山地域を結ぶ嵯峨野線は、訪日外国人客(インバウンド)の需要が回復して、混雑が激しくなっている。
> 輸送力アップのため、特急も活用する。同じ期間中に嵯峨野線を走る特急「きのさき」「はしだて」「まいづる」のうち計7本が、土日と祝日は嵯峨嵐山駅に臨時停車する。
それを「輸送力アップ」と言うのかどうか。JR西日本がそんな言葉を使っただろうか。
https://wj-nsignal.com/assets/images/top/works_img01.jpg
※画像はイメージです。本文とは無関係です。
・(9月25日)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kyoto/20230925/2010018520.html
> この期間は特急の「きのさき」と「はしだて」、それに「まいづる」の一部の便を「嵯峨嵐山駅」に臨時で停車させる対応を初めてとるということです。
JR西日本の発表の文言にない「輸送力アップ」という言葉を勝手に作って使うのはいけないが、発表にないからといって、コロナ禍より前との輸送力の比較をしなくていいはずもない。
・[5091]
> 東西南北の方角と「季節」とを、なんとなく結び付けて考えてしまう。
・[5110]
> 西のほうに紅葉のスポットがあって「秋」を連想するというね。スキー場は北のほうにあるんですからね。
・[5091]
> 「朝」と「夕」を「東」と「西」に
・[5096]
> 「西」がつく駅名は哀愁を帯びている。
・[4864]
> 「西」という1文字だけで細長い秋の夕暮れと大会議室のブラインドでオペラみたいな感傷に浸るわれわれであった。
・(♪〜)
https://acafe.msc.sony.jp/contents/2053/20537171/1/I010176931982188f95b85e6.jpg
https://youtu.be/09SAwL1B364
・[5102]
> あえてアナログ感にこだわった「ひるのいこい」のケッタイな「グッド・オールド・メロディー」すぎる。(※音声を変えています。)
「ひるのいこい」が夕方の番組ならかかりそうな曲。(※発想が「ひるのいこい」基準な言いかた)
・[4664]
> 三ツ矢サイダー…じゃなくて、最大公約数みたいなエッセーだけを話題にあげることになる。まあ、いいじゃないですか。…三ツ矢サイダーどこから出たし!!
正解は「平野」、でしたー。(※すごくにくたらしい発音で!!)
|