フォーラム - neorail.jp R16

【自由研究】の話題

 → 茨城県内で必要な「主論文・野帳・掲示物」とは? 【詳細】(2017/10/19) NEW!
 → 【自由研究】の記事一覧(新着順)


【研究ホワイトボックス】

研究を楽しく「追体験」! 真っ白のキャンバスに虹色の未来を描く方法、教えます。
R with Excel prcomp | kmeans・hclust | rpart | ggvoronoi | spantree | lm NEW!


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2019/8/14
更新:2023/10/1

[3746]

【研究ホワイトボックス】

研究ホワイトボックス(39) ハイパー・ゼロ:建物へのリスペクトとは〜平等院鳳凰堂と五稜郭を例に


(約29000字)

 平等院くらいじゃないと建物側の自覚がないということなのかと思わせられるニュースです。…おっと、うっかり「研究ホワイトボックス」みたいなシリーズに入れてしまったけれど、うーん。もし夏休みに、あるいはもう少し先の季節に小論文のテーマにお困りならどうですかという意味で「研究ホワイトボックス」でもいっか。(※恐縮です。)

※どうしても「自由研究」で扱いたいといいますれば、…うーん! 類例を網羅的に新聞記事データベースを駆使して洗い出してだなぁ(しばらくお待ちください)それって「自由研究」なんですかね。いわゆる『西日暮里壁新聞の三谷です!(※意訳)』にしかならんのでは…ギクッ。

 https://i.daily.jp/gossip/2015/07/10/Images/08196609.jpg

[3091]
 > 自由研究で「世界遺産!」というのは、ちょっと大きすぎるので、最初から「だめ!」と言ってしまう(あるいは「実際に見たいので連れて行け」とせがまれるのを恐れる)親もいるかもしれませんが、取り組み方次第できちんと身の丈にあった、そして、なぜ、それに取り組むのかという動機も明らかな研究(このケースでは、両親の旅行先での写真がきっかけ)にすることができるという好例ですね。

 > 日本ユネスコ協会連盟「世界遺産の登録基準」

 > いわゆる「保存」と「活用」を両立させるのが難しいという問題で、とりあえず保存はできたものの活用が進まない云々、あるいは観光客が増えすぎて保存が危うい等々、という問題にも入っていけるかと思います。欲ばりですね。もっと欲をいえば、世界遺産の選定プロセスの妥当性を云々してみたり、同じプロセスを身近なものにスケールダウンした上で「マイ遺産!」を選定したり却下したりしてみる(必ず両方ともやる:そして大まじめに本気でやる)というのもありかと思います。

 「公開とは」「利用とは」みたいな話題でもあると思います。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%AD%89%E9%99%A2

 > 1994年(平成6年)に登録されたユネスコ世界遺産「古都京都の文化財」の構成物件の一つでもある。

 ところで、「世界遺産=イコール=みんなのもの!」みたいな曲解をしてはいけません。まず所有権があって地道な維持管理があって建物がある、それが平等院という民間の者の手にあるというところにずけずけと入っていってはいけません。そこが寺院であるかどうかすら関係ない、その点では現住の民家とまったく同じなんですよ。

[3657]
 > 文化財に指定されると面倒だから指定されないように逃げ回るかのような…じゃなくて、

[3403]
 > 甲州市「旧高野家住宅 (甘草屋敷)」(1953年指定)
 > > 日本の民家建築が多数重要文化財に指定されるようになるのは1960年代以降のことで、1953年指定の当住宅は、指定年度の古いものの1つである。

 文化財の指定を受け入れる、あまつさえ世界遺産への登録にも賛同するというのは、素朴に想像される以上にたいへんなことであり、わたしたちはありがたく拝観する(拝観して学習に供する以外には余計なことをしない:文化財もユネスコも「教育」というカテゴリですからね)ということでなくてはつり合いが取れないといえます。

[3374] 「秋川漁協指定秋川遊漁証取扱所」を埼玉県「川はみんなのものなのに、どうして漁協だけが料金を取れるのですか?」ならびに「MD-GRAPE 3」で読み解く(仮)

 > 曖昧な表現で「川はみんなのもの」とのうのうといってのける態度にも驚きますが、そのような問合せをそれなりに原文ママ(とみられる)で載せる埼玉県のかたのほうも、結構さすがなのではないでしょうか。ここを、質問の文面まで役所の理屈に沿って書き換えてしまうと、FAQの意味をなさなくなる(こんな質問しないよ、といって目に留まらず、無視される)とも思えます。本当でしょうか。

 > > 漁業権とは「川や魚の所有権」ではなく、「その川において魚を捕る権利」です。
 > > 漁業協同組合は川を釣りなどで利用している方から場所代を取っているわけではなく、本来漁業協同組合だけが持つ魚を採捕する権利を遊漁者にも解放するとともに、遊漁者にも放流や産卵場造成の増殖に係る費用の負担をお願いしているのです。
 > > この考え方から、釣果やリリースの実施に係わらず、均等に負担していただくこととなっています。

 > 誰でも、その日だけ「1日組合員」にしてもらえるということであって、「料金を払っている(『取られている』)」という認識をするほうがおかしいのだけれど、そこを指摘すると頭に血が上らないとも限らないのでうまくスルーしました的なソレがうかがえてくるような気もしてきそうでした。本当でしょうか。

 世界遺産かどうかというのは、追加でシールだけ貼ったみたいなもので、遊漁証とは違うけれどある意味では遊漁証くらいのものなんですよ。(…はひ!?)間違っても世界遺産かどうかということを先に持ち出して、だから平等院は○○するべきだー(そのくらいゆるせよー@けちだぞー)みたいなことを言っては絶対にいけないわけなのですよ。(…ぐふっ!)まずはそこを間違わないことさね。(※見解です。こんな説明でいいのだろうかみたいな“迷い”が文中のカッコ内に表出されていますのでご注意ください。…出ました本日の『ご注意ください。』!!)

・朝日新聞「平等院鳳凰堂のパズル、なぜ訴訟に? 著作権ないけれど…」(2019年8月14日)
 https://www.asahi.com/articles/ASM8F3TBHM8FUTIL00V.html

 > 訴状などによると、玩具会社********(本社・東京)が月夜の鳳凰堂の300ピースのパズルを販売。写真はプロ写真家から提供を受けた。だが平等院はパンフレットに「撮影した写真の営利目的使用の禁止」を明記しており、パズルはこれに反すると主張。写真の使用で、商用利用を安易に許可したと世間に誤解され、平等院の社会的評価が低下したとも訴えている。********に販売中止と在庫廃棄、20万円の損害賠償を求めた。

 これは民事ですから、何かの法令に反していることを根拠にするのでなく、契約に違反したとか、損害を受けたとか苦痛を受けたとか名誉を傷つけられたとか、そういうところを争うものです。(そして、その解決を図る=契約を守らせたり解消したりする、苦痛や契約解消による損害を賠償させる、名誉を回復させる方法があるならさせる、そうでなければ慰謝料に換算して支払わせるという一定の形式で決着させるものです。)あたりまえすぎて解説されないけれど、記事の読者は民事と刑事の区別があやういんですぜ。そこんとこもたのんます。(※見解です。)

※刑事事件が先にあって民事で賠償もというケースで事実の認定が有利というところによってたつというか群がるというか(げふ)勝ち取った額が大きいと言って(弁護士の)実績になるので(報酬以上の)うまみがあるとか、そういう話もあるけれど、本件はそういうのじゃないという理解も大切です。まったく民事だけの訴訟というものを正確に理解しないといけません。

 写真に関する平等院と拝観者の間の契約をプロ写真家が破った、あるいは営利目的の撮影であることを隠して拝観者を装って立ち入ったというような(げふ)そこからですかみたいな話を積み上げないといけないけれど、そこは無理っぽい(立証できない)から玩具会社を訴えるという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

※もっといえば「この会社(※記事では実名)」との取引関係はないよという確認ができればそれでいいみたいな目的ではありませんか。求める賠償額がそのくらいなのでそういうニュアンスにも思えてきそうです。実はすでに目的は果たされたのではないかとか&ゲフンゲフン。

※契約の成立については、民法でも判例でも(現に問題となった時には可能な限り)広範に認めて、権利関係を明確化しようとしています。その結果がどちらに有利というのは事件や契約によるけれど、契約がなかったなら社会通念に照らそうということで、とにかく合理的な決着を図ろうとするものです。その場のさじ加減で決まるかのような印象を抱いてはいけません。

 苦痛を受けたといって訴えるのは法人にはできないことで、平等院が訴える(※「が」に傍点)という形式では損害を受けたと訴えることになる、しかし損害の認定がむずかしいといって…うーん。最も大事なのは苦痛を受けたという個人の感情のほうなんですから、そちらをストレートに訴える形式にできればいいんですけれど、訴えるということ自体が苦痛に苦痛を重ねることでもある、その代理を平等院が務めることができるか、みたいな話もありませんか。

※静穏を守ることを優先すればかなりのところまで耐え忍ぶという姿勢であっただろうと推察するところですが、提訴に至ったということはよほどのことであると受け止めるものであります。「くつー」とか「みーつー」の類だと思えませんか。思えますよね。訴え出たら、訴えること自体が悪いと言われたりする構図まで似ていませんか。本当でしょうか。そして請求している賠償額は額からして訴訟費用ですよね。「○○君がこんなことをしていなかったら僕は訴訟を起こす必要はなかった(※意訳)」というそれですよね。会計がとてもきちんとしているので、なんとなく訴訟費用を捻出しちゃったりはしないでちゃんと請求する。これだね。会計がきちんとしているということはほめられなければならないよ。(※見解です。)

※平等院は世界遺産だからジグソーパズルは教材の類だよ!(じぶんたちは「いいこと」をしているのにどうして責められるのか)みたいな態度をとる者がいるとしたら、なんとあさましいことよ。世界遺産や文化財を教育に役立てる責任はそれに指定した者が負い、実際的には所有者がじぶんの責任や費用負担で解説や展示をしていく、それができそうもないときは地元の市教委などが行なうと、こういうわけです。無関係の者が好き勝手に「これは教材だもん!(半笑い)」みたいな態度で商品をつくって売ってよいということにはなりません。ここテストに出ます!(※表現は演出です。)

 > ****弁護士は「大切に守ってきた鳳凰堂がパズルでバラバラにされるのは耐えがたいという宗教的な感情を理解してほしい。寺院に配慮したルールが必要で、一石を投じたい」と話す。

 『建物へのリスペクト』ということが最もクリアーであると思われる寺院についてすら、一般の観光客はともかく、土産物の類を企画・製造する業者には共有されていないところなんだという絶望感が漂ってまいります。

 寺院でなくタレントやモデルの写真で考えてみれば、「同じページでほかのタレントの写真と並べられたくない」「見開きで体が切れるのはいや」「顔などの上に矢印や文字を乗せないで」ということは主張できなければいけません。これと同じことが寺院を写した写真にも現に(慣習として)認められていませんか。それを守っていない(シリーズものの玩具にしてほかの建物と並べる、シリーズのうちの1つというように矮小化してみせる、そしてジグソーパズルであるので組み上げても線が出る)という主張だけでじゅうぶんに販売の差し止めを求めることができるとも思えてきませんか。本当でしょうか。

[3652]
 > > 「お綾や親におあやまり」の類。

 親に叱られたことがないまま大人になっちゃったひとみたいでもある。本当でしょうか。写真や教科書の人の顔に落書きをしたり、切り抜いて違う意味の写真にしてはいけません! まずはそこを叱ってもらわないといけなかったんですよ。子どものうちにね。寺院の写真を切り刻むのがどれだけひどいことかわかってください。じゃあ(※)富士山の写真もだめなんですかー。そうじゃないけれど、考えるべきところがあるのは富士山も同じだね。本当でしょうか。

[3640]
 > KADOKAWA「公式マスターズガイド」(2016年1月5日)

 > > (042ページ)
 > > 富士山の使い方

 > …えっ。

 > > 富士山の使い方
 > > 富士山の使い方

 > ええーっ!(棒読み)

・「富士山の使い方」⇒「いいように使われる富士山」
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%81%84%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B

 > こちらの気持ちを顧みずに物事をされること
 > 相手の思った通りに行動させられること

 > 使い捨てられる
 > 踏み台にされる
 > カモにされる

 ゲーム内での表現に失礼なところはないんですけれど、KADOKAWA「公式マスターズガイド」に記載された「富士山の使い方」という文字列がもーれつに失礼だという話題でございました。何に対して失礼なのかという“相手方”がはっきりしないけれど、かなり抽象的なところで失礼にあたると思ったんです。「むこうに具体的な相手方がいない限り失礼は発生しない」みたいな考えの人を、それではいけないといさめるものです。過度な期待はしないでください。(※見解です。)

・(再掲)となりの小町ちゃん。(※キャプションは演出です)
 http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2013/0318/580461.htm

 > 私が即物的、現実的すぎて抽象的なことを理解しようとしない、ということです。
 > 具体的にあげてほしいというと、具体例でひとつづつつぶしてこれでいいでしょう、と言う問題ではなく、まさにその疑問こそ具体例だと。
 > どういう意味なのでしょうか。

 具体的にだれから失礼だといわれたわけでもないからいーじゃんみたいなひとはきっといる。しかしそれでは困る。他人のことは知らないけれど身近にいれば小町ちゃんち(※仮名)みたいにけんかしないといけないという覚悟はある。(キリッ

[3657]
 > 漫画かドラマか何かで「具体的にあげてほしい」というセリフ(=面食らったときに放つセリフとして=)をたまたま知ったから真似して発話しているだけで、「具体的とは何か」みたいに考えるようすが見られないとはこのことだよ。

[3714]
 > あらゆる発話が漫画かドラマか何かのセリフを再構成しただけみたいなひととは、その程度の話しかできないといってあきらめたほうがいいんですか。あきらめるのがくやしいときはどうしたらいいんですか。

[3703]
 > > **さんは「もっと丁寧に説明すべきだった」。**さんは「そもそもわかっていないことに気づいていない状態でした」と振り返ります。

[3714]
 > 「そもそもわかっていないことに気づいていない状態でした」とわかってもらうコミュニケーションの、どうしても「上から目線!」になってしまうことよ。対等な関係や無難に会話を終わらせたい場では実現しにくいコミュニケーションだといえませんか。…今夜は酢豚だから黙って食べてくださいッ。

 酢豚ねぇ。(違)

 https://www.houterasu.or.jp/madoguchi_info/faq/faq_2/keijitominji.html

 > 民事訴訟では、私人の間で権利関係に関する紛争がある場合に、裁判所がどのような事実があるかを確認し、そ