(約6000字)
Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」です。しかし、ゲームの話題ではありません。日本語や、日本語の記事の「編集」に関する話題です。「このフォーラム」はそもそも、身近な『国語』をおもしろがったり、最初のうちこそ「おもしろがる」という態度を入口にしながらも、気がつくと“がっつり”何かを勉強してる、といったところへいざなうことを淡々と目指すものです。過度な期待はしないでください。
・ツイッター(2021年5月14日)
https://twitter.com/artdink_tw/status/1393091250786607107
> 次回のバージョン1.1.0アップデートは、大型パッチの配信となります。
これが実質のソフトの完成であり、実質の発売日ということになるんじゃありませんこと? あらあら、まあまあ!(※微笑)PC版「A9V1」のときも、6月くらいまではソフトが未完成に等しかった&完成かなというところで「公式ガイドブック」も出てきたという流れ。(※体言止め)
・ARXの「タイムライン」
https://arx.neorail.jp/guidebook/?%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
そのような意味での重大なアップデートパッチ(発売に間に合わなかった新機能や重大な仕様変更のあるもの)だけを示していますので、アップデートパッチぜんぶ書いてないといって怒ったりしないでください。
発売の時点で未完成とみなされうるバージョンは、PC版では「A9V1」と「A9V5」で、それ以外については、まあこんなものというちゃんとまとまったかたちで発売日に完成していたのでした。遠い思い出でした。(※遠い目)
・[3694]
> だいたいこんな感じのゲームをこれからつくっていくんで最初にお金くださいみたいな(略)なんてこったい。(※「これから」に傍点。)
> …チャラい!
「アップデートパッチで機能追加!」ではなく、発売に間に合わなかったものを発売後に、それすらも急ぐでもなく淡々と、のらりくらりとまではいわないけれど限りなくそれに近い、そういう感じにゆるーく開発していくというスタイル。(※詠嘆)
・[3978]
> ゲーム(機)のプラットフォームから見て、プラットフォームの上でプラットフォームしちゃうような制作者というのは面倒なものであって、ゲーム機が客を集めたのでなく、プラットフォームの上でプラットフォームしちゃうような制作者がゲーム機の信用を悪用して客を勝手に集めたとでもいうべき状態に陥りやすい。あるいは図書館で借りた本を「また貸し」するようなものといえばよいだろうか。
PC版の、特にWindowsのソフトウェアというものは(ゲームに限らず)開発者と購入者の間だけでの契約ということが明確であるので(OSの会社もハードウェアの会社もそれはそれ)当事者さえよければいいんですけれど、任天堂というプラットフォームの上であまり際どいことをしてというのはひやひやものであります。売り出しさえすれば必ず売れるという甘い蜜(しばらくお待ちください)未完成のソフトを完成と偽って発売を強行して集金だけして最終的に完成させずドロンというようなことが絶対にあってはならないので、客としても厳しい目を持つに越したことはありません。
・(6月3日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210603/k10013066211000.html
> 限定品の缶バッジの製造を委託されている神戸市の工場の従業員が、製造ラインを勝手に動かして缶バッジを大量に作り販売していた
> 正規の販売会社に「イベントなどでしか購入できない限定品の缶バッジが大量に売られている」という情報が寄せられて不正が発覚した
> 工場の記録から無断で作られた缶バッジは3万個ほどに上り、およそ50人に中古品として440万円ほどで販売したとみられる
任天堂のライセンスのもとSwitchのソフトを売る限りは監視がはたらくので安心しているが、(商品化許諾を鉄道会社から得ている)PC版については疑いを常にかけ続けるべき。鉄道会社に報告されている販売数より多かったら困る。(※恐縮です。)
・「医薬品メーカーへの調査強化 都道府県の3分の1が見通し立たず」(6月6日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210606/k10013069941000.html
> 「無通告での立ち入り調査は、調査する側も受ける製造所側にとっても非常に負荷のかかるものだが、一方で、現在医薬品に対する信頼は非常に揺らいでいる状態にあり、難しいことではあっても、やっていかなければいけない」
> 「今後は会社側が悪意を持ってデータ改ざんなどの準備をしている可能性を考えなくてはならず、調査の際には社内の他部署の職員も含め幅広く話を聞くなど、今までと違うやり方で行う必要がある」
※悪意を持って周到な計画で欺こうとしてくることを「準備をしている」という平べったい言葉で言ってはいけない。検査どうあるべきという話の中で製造所の肩を持つ言いかたは厳禁だ。
もともとは適切に厳しい制度かつ実効性のある体制を伴ったものになっていたものを、わたしたち(国民)が壊してしまったということにほかならない。このような形にしていったのは国民(わたしたち)であるという理解を置き去りにして「国がー」と言ってはいけない。
・[4028]
> モラルなど最初から前提にしてはいけない。デフォルトでは底なしの疑いをかけられた中からはいあがるのが民間である。はいあがる手段が各種の手続きなのだ。…だから「陰性の証明書」を求めてしまうきらいはあった。民間というものが潜在的に持つ矛盾よ。どこへゆく民間。たゆたう民間。こんな民間にだれがした。
・[4408]
> 矛盾も含めての民間の自覚というか矜持よ。(※詠嘆)
・[3758]
> (民間の者がじぶんの目的で)個人情報を収集するならクオカード500円なり。
・[4524]
> 『JRから特別に認められた弊社』(同業他社は民間の野良の有象無象だが弊社は違う)みたいなノリを許してはならぬ。
・[4408]
> じぶんたちを民間だと思っていない。
・[3746]
> 平等院の訴えは、あくまで平等院と関わろうとする者との間のみの問題を訴えるものであって、弁護士の談話としても、『ルール化』(⇒取り締まる法令をつくる!)してあらゆる寺院が守られるべきだということではないはずで、平等院のように困った立場に置かれたときに(何をどう訴えるか考えるところからという意味で)ゼロから訴訟しなくても解決が容易になるような玩具業界などの自主的なルールや社会的な合意(いわゆる「社会通念」といわれる実際的な判断基準の“空白”を埋める)をつくっていければと思います(≒玩具会社がきちんとするよう業界団体がしっかりしてよね&業界団体にも属さない野良の会社みたいなのはそのことだけをもってしかるべき低い信用しか得られないような金融や営業許可にしておいてよね)みたいな程度のニュアンスだと思うんですよ。
・[3829]
> ほとんどの企業には、じぶんで何かするという資格はそもそもないんだな。だから業界団体を結成しなさいという規範があるんです。生産性なんて平均くらいでいい。業界団体がいろいろ教えてくれる。
https://image.itmedia.co.jp/bizid/articles/0903/19/ts_majikaru.jpg
・[4231]
> まことにチャラい!
・インプレス殿のほうから(2021年4月9日)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1313030.html
本文はいっさい読まずに見出しだけを見る。これをエディトリアルという。○か×か。
https://hataraku.vivivit.com/wp-content/uploads/2016/06/a635a1dbf455abab4919d7f9c00d186b.png
> 「はじまる観光計画」でやっておくこと。それは路線の複雑化
…はひ!?(※某藤子マンガにありがちな、驚いて右目と左目が白目と黒目になってる顔で!!)
> 「はじまる観光計画」でやっておくこと。それは路線の複雑化
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/c2762e25f6ac4818686742e32f7c7962.jpg
な・・・なんだってー!!(※顔に縦線でバスもぐる!!)
> 「はじまる観光計画」でやっておくこと。それは路線の複雑化
何度見ても『複雑化』と書いてある。あらやだ本当だわ。(※真っ青)
https://fastly.4sqi.net/img/general/width960/6078405_RDUgUQNcGpc_UaSJ5stCilBNS3v3MrqtWoV1YWhrsCY.jpg
> 「はじまる観光計画」と「夢と希望の街」の感想戦。赤字を黒字にする方法を考える
何の説明もなく「感想戦」と書いて、読者の全員が(将来にわたって)わかるかね。えー…(てんてんてん)。
・[3799]
> 「感想戦」については[3654]を参照
Googleで上のほうに出てくる中では2018年2月がいちばんはやい。このフォーラムでは2018年6月が初出。なんだかだいたいそのくらいの時分には、将棋に刺激されて「感想戦」と言ってみたくなる空気があった。空気なんですよね。それって空気ですよね?(※白目)
> > 対局後に行われる感想戦では、勝負の勝ち負けを超えて対局した者同士が、その対局を巻き戻して、どの手がいけなかったのか、どうすればよかったのかを検討していきます。
> > 実を言うと、感想戦で敗因を検証していく中で、「ここでこういう手も考えられる」とか、「ここはこうしたほうが良かったのではないか」と相手に披瀝することは、自分の手の内を明かすことでもあるのです。次の勝負の結果だけにこだわるなら、手の内を明かしてしまったらマイナスになってしまうとも言えます。しかし、そんな自分の損得勘定を乗り越えて、棋士はより高いレベルの最善手を探るために感想戦に臨みます。
> > これは教育の観点から言うと、「学び合い、伝え合い」の作業だと言えます。
> > 「人に観られることで、自分のことをしっかりと意識すること」
> ここまで「日本将棋連盟」の見解をお伝えしました。
現在は、たまたまちょっと藤井さん(※実名)がニュースになるから藤井さんと同世代のひとにとってなじみがある言葉かもしれないけれど、そんな恵まれた状況が続く『賞味期限』は短い。あっという間に再び「感想戦」という言葉などなじみがない人のほうが(じぶんで情報収集してゲームソフトを買おうとする中高生にあって)多いという状況に逆戻りだ。○か×か。(※詠嘆)「感想戦」という言葉をかっこよく導入してみたいという空気から3年は遅れているけれど、それでも本作に関して「感想戦」という言葉が導入されていくのは歓迎したい。
・[4386]
> それって感想ですよね? 「言ってみれば」って言いたいだけですよね?
・[4388]
> じぶんで考えてわからないのに、他人から教わればわかるという理屈になっているけれど、本当でしょうか。応募されてきた意見とやらを吟味できるのか。(※トートロジー)
> そして「意見」とは何か。「それは意見ですよね?」といってののしる風潮にはまったく感心しない一方で、よくわからないままなんでも「意見」と書くのもまた感心しない。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/854cc77ff01ca01be95d5c3598c639e2.jpg
あおるねぇ。…実に、あおるねぇ。(※ジト目)
http://gokuhin.way-nifty.com/tegetege/110112_1435~01.jpg
増えてるし!(※さらにジト目)
・ARXの「はじめに」
https://arx.neorail.jp/introduction/
> コラム
> 将棋の「棋譜」と「実験ノート」(研究倫理と「再現性」)
> 将棋の「投了」(ゲームの終わりをじぶんで決める)
> 将棋の「感想戦」と「データ同化」(統計数理研究所の仕事)
むこうのサイトのページ構成は開設時からどんどん変えていて、いまも変えている最中ではあるけれど、この「はじめに」の内容は開設時(2018年8月1日)からこの内容でございます。この3年間に特に何もしたわけではないけれど、本作に「感想戦」という言葉が導入されていくことの足しにこそなりすれ妨げにはならなかったことは何か誇らしいと思いました。だいたいいつも3年くらいかかるんです。(棒読み)
・[3685]
> 3年後に「DATT-A9D」を「発見」したといって、その3年前から「DATT-A9D」はそこにあったのにぜんぜん気が付かなかったことを悔いるがいいわ!!、の意。(…えー。)あたりまえですけど、しかるべき内容のある検索語を使って検索すればちゃんと見つかるんですよ。あなたの探しかたがわるい!!(…ええー!!)
> 「DATT-A9D」はそこにあったのにぜんぜん気が付かなかったことを悔いるがいいわ!!
> あなたの探しかたがわるい!!
藤井さんが「探究」とおっしゃる。(※ソコジャナイ。)
・[3894]
> うひょー。
・[4388]
> とある将棋界のレジェンドみたいなノリで!(違)
http://ksweb.org/pict/171122-D29370.jpg
http://ksweb.org/pict/171122-X68340.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20140409/22/seventhheaven1992/9c/43/j/t02200124_0672037812903694510.jpg
これだよ。…ぜったいこれだよ!(※本文とは無関係です。)
・[4376]
> 「DATT-A9D」は2018年8月1日からあるので、2021年8月1日に馬車で手紙が届くよう手配しておこうじゃないか。(違)
ありがとうございました。
[4559]に続きます。
|