(約13000字)
勉強したくないときは鉛筆をすごくゆっくり削ろうという話です。(違)「実例に見る日英対訳」としては[4805]の続きです。
・[4824]
> なんか『顔』に見えてくる。えー、どれどれ?(以下略)
> レンコンがあると『顔』に見える。(※個人の感想です。)
・[3590]
> クノールブレムゼ!
・[3682]
> …クノールブレムゼっ!(違)
・[3702]
> オヒネムツマオリビレッジっ。
・[3709]
> …オヒネムツマオリビレッジっ!(違)
・ずんずんずーん(※効果音)
https://livedoor.blogimg.jp/msyk0914/imgs/9/8/9837803e.jpg
「ずんずんずーん」実は英語という説。ああ、あの、テレワークに欠かせないあれの動詞化したやつ。(※画期的な新説)
・[4341]
> > A9に駅名付ける上で地名を考えていて、相模原市の地名の由来を調べていたらマオリ語のイントネーションから付けられていたことにびっくり。
https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/130959846_fiBfRdMoLii8vuhS042cY6E_0sAN1qiDy8IAibYPQms.jpg
> へー…
・[4682]
> 日本コロムビアいったいいつからあるんだ。それが日本コロムビアです。
・[4805]
> 「日本コロムビア」は7文字とも漢字で日本語だ。(※建前)
・[4667]
> “オニギリ”(※戦前なのでカタカナが基本)にはうるさい。“オニギリ”(※戦前なのでカタカナが基本)だけは俺に任せろタイプ。
・[4805]
> ひらがなだけ特別で、カタカナから、カタカナをパーツとして組み合わせて(もっとほかのパーツも持ってきて)漢字を書くー(↑)みたいな変な感覚が戦前のひとにはあったはずだ。だから「日本コロムビア」は7文字とも(いまでいう)漢字で日本語だ。「コロムビア」だけが何か浮いた感じに仮名で書いてあるという感覚はまったくなかったはずだ。(※建前)
・[4536]
> > コンロというのは立派な日本語で、漢字では焜炉と書き、本来は持ち運び可能な調理用の炉の事でした。
・(類)「グリコ」カタリキ
https://www.glico.com/jp/company/about/history/list/
> 1921
> 栄養菓子グリコを創製し、試験発売
> 語呂の良い「グリコ」の名前や、両手をあげてゴールインするパッケージとハート型のキャラメルも、発売当時に考え出されたものです。
戦前にカタカナで書く「グリコ」に、外国(外来語・カタカナ語)のイメージはなかったし、「江崎ぐり子」みたいな(女性の)名前のように思われることもなかった。○か×か。そして1921年は何年ですか。(棒読み)
・[4687]
> > ARXオートぐり丸(4629)
> 出ました「ARXオートぐり丸(4629)」本日の何か。
「ARXオートぐり丸(4629)」とは…(てんてんてん)。▼いわゆる「妖刀」の類。▼いわゆる公営競技の何らかの歩くはにわ的なキャラクター。▼往年のオート三輪に現代っ子(※5歳未満)が勝手につけた愛称。どれでもいいよ?(違)
https://kotobank.jp/word/%E6%9C%A8%E5%81%B6%E3%81%AE%E5%9D%8A-575583
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%89%A9%E5%B9%B2%E3%81%97%E7%AB%BF/
https://kotobank.jp/word/BMX-187788
「どれでもいいよ?」などと投げかけながら「木偶の坊」と「物干し竿」あまつさえ「BMX」を指示しておく。
・「指示」には3つも語釈がある
https://kotobank.jp/word/%E6%8C%87%E7%A4%BA-518999
> そこにあることを示すこと。
> 人を指図したりすること。
> 中世、箇条書の書き出しに用いられて、以下に旨趣を申し述べることを示す語。
さすがに中世の箇条書きではないけれど、それに近いニュアンスもひきずっての1番目の意味での「指示」である。「指示」と書いてあるだけで辞書も引かずに2番目の意味だと思いこまれてはいけないので、わざわざ「指示」を指示しておく。
なお、3番目の意味の用例としては、シラバスに教科書の「指示」があるというのを挙げておけばよいだろうか。シラバスでいう教科書の「指示」は、「これを使え」という「指図」ではなく、「以下に申し述べる」という書き出しの言葉なのであった。長閑な時代であった。
・[4129]
> …ラピエ・ドリーネ・ポドゾル!(※指示棒みたいなので黒板をぺちぺちしながらかわいらしく!)
https://t.pimg.jp/063/744/561/5/63744561.jpg
「指示棒」というモノの名前を引き合いに出さないと「指示」という語に1番目の意味があることを思い出してもらえない時代になっている。知らないわけではないが忘れられている。シラバスに「指示」のある教科書を学生が手元に用意したかしないかを確かめたりなどしない。講義室に学生などいないかのように、あるいは数人しかいないのに超満員であるかのように講義してみせると熱いぞ!(※個人の感想です。)
https://cjjc.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF
同じことをちょっと違う角度からとらえていただくために「リンク」(ウェブの「ハイパーリンク」)を中国語で「連結」「連接」「連鎖」と書く(らしい)というのを見ていただく。そんなにハードなリンクだけがリンクではあるまい。「指示」と訳せるような「リンク」もリンクなのである。そのことを日本語でもよく区別してほしい。ウェブにおける技術的な実装が「リンク」というかたちであるからといって、リンクをリンクとしか呼ばないのではいけない。「連結」と「指示」では、かなり意味が違う。
・[4605]
> > ARXオープン素茶良可(105876)を見たと伝えるとスムーズです。
> 出ました「ARXオープン素茶良可(105876)」。
麦茶尚可。可口可楽。多謝小熊猫七隈雑餉隈。
・[4605]
> > 青色リンクのその先に: クリック可能なものは見てわかるようにしよう
> Windows3.1でVB2.0の(しばらくお待ちください)紙の「リファレンス」(※辞書として使うマニュアル)と「ヘルプ」が同じ内容(分量)だとわかったときの驚きよ。これがハイパーテキスト(そのもの)の特長を大いに体得する“原体験”であった。長閑な時代であった。ま、VB2.0は触らなかったひとにとっても、インターネットやウェブブラウザを使うより前から、ヘルプファイルとかニフティサーブとかで、ハイパーテキスト(的なもの)にはどっぷりだったのだ。おおかたのひとに、すでにそういうメンタルモデルができていたのだ。
https://cjjc.weblio.jp/content/%E6%8C%87%E7%A4%BA
「指示」という語の意味が中国語ではそんなに狭いのか、単に『薄い辞書!』だから省かれているのか、中国語がさっぱりわからないので、まったくわからないが、3番目の「中世の箇条書き」における「指示」という用例が中国に由来しないとは思えない。
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E4%B9%97%E9%99%A2%E5%AF%BA%E7%A4%BE%E9%9B%91%E4%BA%8B%E8%A8%98-91313
> 室町時代,興福寺大乗院門跡の日記
> 興福寺および春日神社関係の事件の日々の記録ではあるが,応仁の乱前後の土一揆・座の記事をはじめ,政治・経済・社会・宗教などの研究に貴重な史料である。
中国に由来しないとは思えないものの、この時代の奈良で生まれた変な(局地的な)用例なのかなという疑いも首をもたげてくるが、ここでは調べない。(※恐縮です。)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0305/users/3c54a78c14f353ba575cd63b41d00bd18d977a31/i-img1200x900-1653100683xzje2w125452.jpg
どう見ても『薄い辞書!』の部類である。ちょっと新聞が読めますという程度である。○か×か。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20220102a/img/pic_8987_2_0008.jpg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1707/26/l_ts_itdic01.jpg
https://dailyportalz.jp/b/2014/11/26/a/img/pc/01.jpg
『薄い辞書!』とは、どこからどこまでか。(※詠嘆)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC
> インジケーター(英語: Indicator)
> 何らかの現象や兆候などをindicate(表示・標示・表象)するためのもの。
> (化学における)指示薬
https://kotobank.jp/word/%E6%8C%87%E7%A4%BA%E8%96%AC-73267
> 色の変化,沈殿や濁りの生成,ケイ光の消滅のような肉眼で直接観察できる変化が急激に起ることによって当量点を指示する
あえて「標示」と訳すほうがいまとなってはわかりやすいかもしれないが、あくまで「指示」と訳す場合は、実は1番目の意味である。数直線だか平面だか何次元かの空間だかの上での1点を「指示」する「指示棒」である。空間だと「点」としか言えないが、数直線や平面の地図のようなものの上に「キロポスト」や「頂上標」のような(木製の棒または大きな石の)『標』を立てて「ここよー!」と『示』す感じをそのままいえば「標示」である。(※トートロジー)
https://osampo2001.sakura.ne.jp/futa/img/kyokai/jr_kyokai02.jpg
> indicator
「指示」という語の1番目の意味が忘れられている状況下では、「指示薬」という用語が『誤訳!』のように見えてこないか。(※などと)
・「株式会社シバヤギ」からの「富士フイルム和光純薬株式会社」の用例です
https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/category/01400.html
> タンパク質分子量マーカー
https://labchem-wako.fujifilm.com/jp/category/02086.html
> 各種容量分析用滴定液・指示薬
> 当社では容量分析用の各種滴定液、指示薬を販売しております。
新しく開発したものを「指示薬」と呼ぼうとすれば「『薬』とは何か」という定義が問われてしまうので(?)、歴史的に「指示薬」と呼ばれているもの以外は「マーカー」と呼んだり、ま、「薬」ではあるなというときは「試薬」と呼ぶ。あるいはもう、指示薬と呼ぶのか滴定液と呼ぶのかなど曖昧にして、そのものずばり(濃度と成分)をそのまま名前にする。あえていえば企業や研究機関で使えば滴定液で、学校で使えば指示薬である。○か×か。(※自棄)
・[3656]
> > 普段使い慣れている質量や体積などをそのまま使うのではなく、物質量で考えることが多い。
> 「モル」と発音しさえすれば直感的にわかる言語を母語話者とする者とは違って、「モルとは何か」といって“まわりくどい”説明をしないと理解できないというのは、それだけで不利なことではあるよね。「1もしゃ」とか「3もしゃもしゃ」とかでもいいんだよ。…その発想はなかった!(※あくまで私見です。)
・[3725]
> 3もしゃもしゃ!! 3へくともしゃーずは300もしゃもしゃです!(棒読み)こういうことばかり考えちゃうんで化学なんて…化学なんて!!(※あくまで個人の感想です。)
国語上の興味が、わたしに「化学」を勉強させてくれなかった。(※言い訳)
・[3652]
> > まぁ雨が降って来てもまたそれも楽しい思い出だよ
> あたしゃ列車の車窓をポヤンと眺めていたいね。
https://prtimes.jp/api/file.php?c_id=49705&t=animationGifImage&f=420edffb0061655bf3cb22f75d6045c5.gif
▼「きょうは鶉野でオクタン価。」については[4825]を参照。
・(再掲)東京外国語大学言語モジュール「薄い辞書」の用例です
http://www.coelang.tufs.ac.jp/mt/ja/vmod/v_search_detail.php?id=1561&where=3&where_word=%E3%81%86&goi_word=%E8%96%84%E3%81%84
> うすい じしょを かいました。
・[3461]
> …いい意味で! コンパクト版とか携帯用とか旅行用とか、そういうことをいっているんですよ。えへへ、なんでもきいてくれたまへ。(違)…この辞書には載ってないなぁ。載ってないことがわかるのに辞書を引くんですか? …引くんです!!(※あくまで演出です。)辞書を持ちこみ可の入試の英語で漢字が書けなくて、入試のためだけに買ったコンパクト版の英和辞書で漢字を引くとか…懐かしい思い出だよ☆。(※実話です。)
https://chojugiga.com/c/choju46_0031/choju46_0031.png
https://www.hanmoto.com/bd/img/9784101326924_600.jpg
『薄い辞書!』には「いい意味」もあるし「わるい意味」もあるのは当然のこと。以下、多少の傍題におつきあいいただきます。ええ。これはもう問答無用でおつきあいいただきますので、本日うっかり「このフォーラム」を開いてしまったことを大いに後悔してください。東インドだと思い込んで紅茶を探してください。(※表現は演出です。)
・[3354]
> …SFTGFOP(シルバー・ファイン・ティッピー・ゴールデン・フラワリー・オレンジ・ペコー)いっきまーす! 戸塚区原宿(はラじゅく)、中央区新宿(シんじゅく)、それに「東インド会社」については[3171]を参照。
・(2013年1月19日)
https://news.livedoor.com/article/detail/7329800/
> 「やるっきゃない」という昔なつかしい言葉
「かっぽじって」の目ぇバージョンとは…(てんてんてん)。
・[3781]
> そこには「実体」がなくて「『簡易○○』の類!」しかない(ほんの短い「薄い辞書」みたいな語釈が申し訳程度!)
紅茶など、どこにもなかった。(※表現は演出です。)
・[3951]
> ぱーっざつぇん「千早交通」で早速検索だ流石兄弟。(※誤訳)
https://creators-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/okukawachiinfo/article/00274990/internal_1658401949672.jpeg
http://wazocobydaily.dq10wazo.com/wp-content/uploads/2017/08/IMG_6920.jpg
「どうぶつの森」じゃ、あるまいし。
・(2019年9月26日)
http://shinseikyu.mints.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/09/s10_3150.jpg
「A列車で行こう9 路線図」の画像検索で出てくるので気にはなっていたのだけれど、その路線図の骨格をつくったひとと、そこに「軌道線」と会社名を描き足したひとは、別人じゃありませんか。路線図がだいたい『いい感じ』なのと相反する“ひどさ”が、「軌道線」の線やラベルと会社名の色やロゴに観察されます。じぶん、ロゴまではつくれないなと観念したら、ふつうに文字だけで(黒い文字で)会社名を書けばいい。そうではなく、そういうロゴをつくっちゃう。嗚呼。
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%A6%B3%E5%BF%B5%E3%81%99%E3%82%8B
> 物事をはっきりと諦めること
> ギブアップする
> 吹っ切れる
じぶん、うまくできているのかいないのかを、じぶんでわかっていないという感じがしてしまっては、お客さんに見放されてしまいますぞ。(棒読み)
・[3761]
> 本件ディレクターは(元)本職の映画の人だから「シーン」という用語を映画業界の専門用語としてしか使わないのだろうけれど(※本件ゲーム「プレビュー編集」のウィンドウで使われる用語や項目の並び順やその向きなどを見るとひしひしと伝わってくるけれど)、あえて広辞苑みたいな市販の薄い辞書で引いたような意味での「シーン」という言葉を使ってほしいところだ、そういうポヤンとした意味ですよと明示するためには「(情景)」みたいにカッコで書き添えるとよい、の意。…『薄い辞書』!!(棒読み)
・[4372]
> じぶんの専門分野だけ用語が正確でそれ以外はいい加減、かつ、同じ字面でも別の分野では別の意味があるということを知らないか許せないかという態度で、あくまでじぶんの専門分野の用語としてしか使わないという態度でいいのかという話。(※体言止め)じぶんの専門分野に一種「たてこもって」いるならそれでいいけれど、すでにいろいろ「越境」してきているので、かなり柔軟な態度になっておらないとうまくいかんよ、と思った。これはメーカーに対して思ったことである。二言はない。
・[4829]
> 漢字で書いてあってもフニャ田ニャントーキと読みあげてやるぅ。(※顔を踏まれたような声で伏字)
・[3813]
> > シリアスなテーマを学ぶときでもゲームを“楽しんで”いいのか?:ふざけたり真剣に取り組まなかったりするのはいけませんが、ゲームがうまく進んだ時に手応えを感じることは大事でしょう。
> > 時事的なテーマを採り入れたほうがいい?:いいえ。問題などの渦中にある当事者から見て思慮に欠けると映る態度をとってはなりません。
> じぶんが他者からどう思われてもいいとか、むしろ悪ふざけして目立とうとか、腹いせに暴れてやろうというのでなければ、守って当然のことを列挙してありますので必ずご一読ください。読んだけれど違うと思うのは構わないけれど、読まないとか知らないふりをしたり、悪ふざけをするほうがデファクトスタンダードだと開き直るのはいけない。どこにも書いてないし、聞いたら教えてくれる大人もなかなかいないのだろうと思ったから書いておいた。
> > 不愉快なことをされた相手にやり返そうとするさま
> まったくの子どもの場合には、大きな災害や事件のあと、それをおもちゃやゲームで再現してみながら何かを落ち着けたり取り戻そうとしたりするココロのはたらきがありましょうが、それが許されるのは家庭内で、年齢としても9歳までだという理解であります。ちなみに、それを「箱庭」と呼ぶ。
・[3213]
> かけた労力が「1目的」で消費されておしまいというよりは「多目的」に利活用等されたいと、よくばりましょうよ、の意。
> 「難民の子ども」に関連するキーワード(「ボート」「キャンプ」「緒方さん」など)や、あるいはアーカイブされた過去のコンテンツ(としての『クローズアップ現代』は不滅です! …などと)への『直リンク!』をこそ、表示してほしいものだと思われますよねぇ。
> 「考えないコンピューター屋さん」が「赤い目」で実装しますと、「ユニセフ」に関連するキーワードといって「世界遺産」「長崎」「募金」などと…(略)。それでは「ユニセフ☆ちゃんねる!」になってしまいます。ニュースをわかりやすくお伝えするというミッションの上では、▼(当該のニュースの)理解を深めるために有用な(他の)ニュースや(過去に放送した詳細な)番組を「関連」として提示できなければならず、▼みんなが見ているから「ホット!」といって、その実、誰もがその日に見ていてあたりまえで、みんなが既に見終えているものを(その日に)提示しても意味がない、ということなどが挙げられましょう。
出ました「直リンク」。フレーム内での「Welcome to Adobe GoLive 6」にご注意ください。
・[3303]
> その昔『直リンク』などと呼ばれて、過剰に嫌われたリンク方法(画像ファイルのURLへの直接のリンク)と似ていると思われるかもしれませんが、いえ、(HTMLの)ページのURLだけ示しても、その中のどの画像に対して言及しているのかを明示的に示さないのでは、(マシンリーダブルな)情報が十分ではないということです。
> Googleが「キャッシュ」と称して画像ファイルを複製したり、(あなたのページを表示することなく)画像だけを一覧したりすることについて、もし納得がいかなければ、robots.txtや.htaccessなどを適切に設定して、あなたのポリシーをGoogle(などのロボット)に向かって宣言してください。
> その上で、おお、こちらでは画像のURLに向けての<A>タグしか書いてないんですけれども、Googleとしては、あたかもこのフォーラムに画像が含まれているやのように解釈して、うまい具合に一覧してくれます。アリガトウ!
> そして、では、こんな利用法は「抜け道」なのか「ただ乗り」なのか、といって、その実、明確にいいえ(※)、この検索結果から「関連画像」として、(ユーザーが)あなたのページに遷移することが可能になるんです。「エビフライ定食」を選べば、まったく別のサイトの「エビフライ定食」も表示され、「もっと見る」のほうなど選べば、画面いっぱいの「エビフライ定食」が…もう食べられないよ☆。
> ※Googleで一覧を表示しただけの段階では、Googleにキャッシュされた画像ファイルがクライアントに送信されますから、オリジナルのサイトのサーバーに過大な負荷をかけるということも起きません。
> このフォーラムとしては、▼(あなたのサイトの)画像を『使用』してはいない、▼Googleに対して、「関連画像」の表示を充実させるためのメタデータ(どの画像とどの画像が関連あるのか、また、画像間を関連づけているキーワードは何か、という情報)を提供している、という状況にあります。このことを正確に理解いただきたく、お願い申し上げます。
・きょうは「要望16」をGoogle翻訳で。
https://arx-neorail-jp.translate.goog/issue/?%E8%A6%81%E6%9C%9B16&_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja
1件の「要望」を日本語の全角16文字で述べ、最大16個のカテゴリーについて、カテゴリーごとに最大16件の「要望」を書いてみようというのが「要望16」であったが、カテゴリーを挙げていっても16個には届かなかったし、16件もの「要望」があるわけではないカテゴリーもあった。
> Spun off for each bus office
「Spun」って、なんだろうと真顔で悩んでしまった今日この頃。ああ、あの、カタカナでいう「スピンオフ」ですなとわかるのに一瞬の間<ま>を要してしまうというリアル。これもまたリアルである。(※恐縮です。)Google翻訳にいろいろやってもらうことを最初から前提にして、そういう日本語をうまく統制して書くという時代を迎えた。大統領の演説じゃないから使う単語は多いけれどもね。(※ソコジャナイ。)
・[4571]
> フレーム内での「Welcome to Adobe GoLive 6」にご注意ください。
・[4823]
> ウィキを「編集」で編集するひと(※トートロジー)がコメント欄への投稿を何だと思っているのかというか、他人の投稿とじぶんの投稿の区別がないというか…(てんてんてん)。編集者にとって、コメント欄に投稿されたオリジナルのコメントは「じぶんのもの」ではないのですよ。ナビットでいうところの「じぶんのものであるかのように「撤去しました」と書く」とそっくりな状況だとは思いました。
外部のリソース(画像やHTMLのファイル)をじぶんのサイトでフレーム内に表示するといったリンクのしかた(※これはだめです)は、まさに中国語でいう「連結」である。ハードなリンクである。他人と自分の区別がない態度である。他人と自分の区別がない態度(すべてのものはみんなのもの! すべてのものはみんなのもの!)は中国に由来するのか。(※ソコジャナイ。)
・[3374]
> 埼玉県「川はみんなのものなのに、どうして漁協だけが料金を取れるのですか?」
> 曖昧な表現で「川はみんなのもの」とのうのうといってのける態度にも驚きますが、そのような問合せをそれなりに原文ママ(とみられる)で載せる埼玉県のかたのほうも、結構さすがなのではないでしょうか。ここを、質問の文面まで役所の理屈に沿って書き換えてしまうと、FAQの意味をなさなくなる(こんな質問しないよ、といって目に留まらず、無視される)とも思えます。本当でしょうか。
・[4656]
> 埼玉県には「川はみんなのものなのに」と書かれた問合せがたくさん届くということを隠さない埼玉県。(※トートロジー)
・[3714]
> > 先進テクノロジーを、みんなのものに、換えて。
> > 使いやすさを、
> > 徹底的に、進化させて。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/1196/026/041_o.jpg
> レイトン教授(※仮名)が本件ゲームの未来を語っていませんか。(違)
・[3746]
> 「公開とは」「利用とは」みたいな話題
> 「世界遺産=イコール=みんなのもの!」みたいな曲解をしてはいけません。まず所有権があって地道な維持管理があって建物がある、それが平等院という民間の者の手にあるというところにずけずけと入っていってはいけません。そこが寺院であるかどうかすら関係ない、その点では現住の民家とまったく同じなんですよ。
・[3802]
> > オーストラリア政府によりますと、岩に登りたいという観光客は1990年代初めには74%に上っていましたが、2017年までには20%を下回りました。
> これがだいたい日本でいう『平成時代』である。本件ゲームが「ランドマーク」などと称して安易に諸外国の有名建築物を模したちゃちな建物を登場させることに対して、現代の感覚で感じる反発を理解していない態度が許せん。これゼッタイ。(※意見です。)
> > 訪れた理由を尋ねると、口々にこう答えました。「登れなくなる前に登っておきたかった」ほとんどの人たちがウルルに登れなくなることを惜しむ一方で、先住民の文化を尊重する必要があると、禁止には理解を示していました。
> その態度を「理解」とはゼッタイに言わない。
・[3813]
> 世界遺産や文化財それに歴史的建造物を復元した建物の類は、一義的に「当事者」(※先住民である、正当な継承者である、などの意)に属するものであって、そこから切り離して建物や岩などの“ブツ”だけを珍しがったりありがたがったり、漠然と「みんなのものだ」などとする態度は現に慎むべしということです。単に移住して2代目や3代目であるというだけで「地元だから」という態度をとることも許されない。その重さを認識せず観光名所のひとつで残念とかもったいないとかできることがあればなどと軽々に言い出す者があれば、わたしは心底から軽蔑するよ。
・[4229]
> > ARX4号指令(102861)を見たと伝えるとスムーズです
・[4605]
> 「ARX4号指令(102861)」!! 自動的に消滅するやつだ。(違)
> なんとなくわかります。…わかります!(※なぜかじゃがりこみたいな顔で。)
・[4805]
> 寺田寅彦くらいにしか用例がないのを真似れば「寺田寅彦ですね、わかります(によによ」としかならないので、なかなか「「他山の石」の効果的な使い方」というのはないということになる。(※反語)
これに近い微妙な何かが「指示」という語の3番目の用例にはあるのかもしれない。後世の者が広く使うことになる新しい国語をたった1人やたった1冊が決めることがある。「中世の箇条書き」の用例で「指示」という語を使ってみせると、それは「興福寺大乗院門跡の日記の真似ですね、わかります(によによ」としかみなされないものなのかもしれない。本当でしょうか。問いかけを投げたまま半開きの本日「このフォーラム」であります。(※無駄に鼻息)
|