・ヒロセ「プレガーダー」とはにわ(仮) ・「DID推定」とはにわ(再)
(約24000字)
うーん。なにげに[3371]の続きです。…『なにげに』!! いかにも平成時代ーって感じがするわ。(※表現はイメージです。)
・[3371]
> > 「ベリータウンもねの里」のある四街道市には
> 同じ並びに「おゆみ野」「ちはら台」「うるいど南」「佐倉てらさき」「野田みずきの街」「流山おおたかの森」「柏北部東」「はぐみの杜(西八千代北部地区)」「千葉ニュータウン」も続いてまいります。あわせて**くださいッ。
> > 昭島市もくせいの杜一丁目、もくせいの杜二丁目、福島町、築地町及び中神町各地内
> 特に質問が出ない限りは青梅線との立体交差化の、「隣接市!」や鉄道側の状況については何も説明されないんですね、わかります。
うーん。
> > 平成26年10月に行った市民公募では、55人のかたから40件の町名案の応募があり、昭島市住居表示審議会で慎重に検討した後、市長へ答申され、決定いたしました。
> うーん。数が多ければいいというわけでもないですが、「もくせいの杜(案)」を複数の人が応募したとも思えず。「案の公募」という方法は無謀だとも思えてきそうでした。(あくまで一般的な感想です。)
もっとうーん。(※個人の感想です。)
> > (1)複合利用A地区商業を主体としたにぎわいのある交流拠点の形成を図る。
> > 交通広場
> > 交通広場
> ぬおー「駅広」とは呼ばれず、あくまで『JRと関係なさそうな顔!』で「交通広場」と呼びさえすればURだっ。(あくまで一般的な決めつけです。)
> > 昭3・2・11
> あたかも、ピンク色…いえ、「(1)」の区画を通り抜けて国営昭和記念公園へアクセスさせる具体的な計画があるかのように、ひいては、西立川駅のほうなどこれっきり、上屋の延伸もないまま**されるのではないかとすら想像してしまいそうになります。(あくまで計画は不明です。)
> 『交通広場』に面して高架の駅ができても、あるいは地下化された駅の出入口が民間の建物内にできても、とっても自然だと思いまーす。
URが誇る正規の(違)「交通広場」が単独で完成したようですよ。えー、どれどれ?(以下略)お使いの端末により「Uの字」と「Jの字」の識別性が著しく低い場合がありますのでご注意ください。(棒読み)
※URから見て『外部要因!』となる道路や鉄道の事業等にかなりの変更があっても(何がどうなっても)対応できそうな「交通広場」ができたのでとりあえず安心ですぞ、の意。
・Google ストリートビュー(2018年6月)
https://goo.gl/maps/D2AyGdoQPKM2
https://goo.gl/maps/iEX2JVZkVqG2
> 東中神駅北口(1)
ここが「東中神駅北口」だと申しております!(棒読み)ホームが12両に延びれば確かに、ねぇ。(※推定。)
https://goo.gl/maps/oopRuhRqTmw
いわゆる調布駅のほうなど濃厚に彷彿とさせる(大巾に中略)南口側と比べて建材や仕上げの「仮設感(仮)」が高いのが北口、踏切の前にほうりだされる階段にございます。(※感じかたには個人差があります。)この部分だけ耐用年数が10年とか15年とかいいませんか&しつれいしました。
・[3168]
> 東武根古屋線は40年
> 東武根古屋線は40年
…はひ!?
> 約40年、使われたことがわかります。なるほど、線路は最短でも40年くらい使えば元が取れるんですね! …などと曲解されましょう。(あくまで曲解です。)
…じゃなくて。
> セーブオン「大正レトロ!」
> > 萩原朔太郎も通ったという名店
…でもなくて。
※萩原朔太郎が通っていたときにはただの店だったものが、萩原朔太郎の名声が高まるにつれ店まで名店ということになっていったのではありませぬか。さういふ物事の順番といふものを無意識に無視した文章を書いてはいけないよねと再認識するところであります。
> > 5年未満の短期の定期借家では、ビルの建替・改装などの予定を見越したものが多く見られます。
> > 長期の契約に関しては、コンビニエンスストアが10〜15年前後、フィットネスクラブのように初期投資額がさらに大きい業種では20年といった期間での契約が一般的。
うーん。「東中神駅」と称する駅が現に建っている土地の、どの部分がどういう土地だとか、そういう資料がないと何もわかりませぬぞ。(棒読み)北側の階段だけ道路の用地を10年くらい借りているとかってありませんか&もっとしつれいしました。(※あくまで一般的な憶測です。)
・…しょくん! いまさらとはいわずウィキペディア「青梅線」を参照だっ(※キャプションは演出です)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E6%A2%85%E7%B7%9A
> 1931年(昭和6年)11月15日:貨物駅として西立川駅が開業。
> 1938年(昭和13年)1月25日:昭和前仮停留場が開業。
> 1942年(昭和17年)7月1日:東中神停留場が開業。
> 1944年(昭和19年)4月1日:青梅電気鉄道・奥多摩電気鉄道(未成)の鉄道線が国有化され青梅線になる。
> 1959年(昭和34年)10月1日:昭和前駅が昭島駅に改称。
> 2008年(平成20年)3月9日:青梅駅 - 奥多摩駅間 ATS-P使用開始。
…参照するのはそこですかっ。(棒読み)
> 電車特定区間内(E電)の路線の一つ
> 全区間が旅客営業規則の定める「東京近郊区間」「電車特定区間」
ここで特筆されるべき事項等とは「全区間が電車特定区間(E電)」ということなのですから、書く順番がおかしいとはこのことだよ。(※私見です。)
> 近くの多摩川でアキシマクジラの化石が発掘されたことから、西側の商店街には『くじらロード』の名前が付けられている。
…アキシマクジラっ!!(棒読み)発掘されたからアキシマクジラと命名されたんだよね。…ぎゃふん。(※表現は演出です。)
> 青梅駅 - 奥多摩駅間には「東京アドベンチャーライン」という愛称が
へー…
…いえ、どういうスポンサーシップが発揮されたのかみたいなことに言及もせず漫然と記しても意味がわからないよとはまさにこのことだよ。そういう愛称って、例外なく命名権の売却みたいなスキームで付けられているのではありませんこと? あらあら、まあまあ!(※表現は演出です。)
・「スポンサーシップ」とはにわ
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/119902/meaning/m0u/
> スポンサーであること。
・本日は「エン転職」でしつれいします「スキーム」とはにわ(※キャプションは演出です)
https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/13598/
…わたしの思う「スキーム」の説明が「エン転職」にしか載っていなかったのよみたいな&たいへんしつれいしました。
> イギリスでは、スキームには、「公共計画、案、計画」などの意味があり、それが日本で使われているスキームの語源となっているようです。
> 「御社」と「貴社」の使い分け
『「御社」と「貴社」の使い分け』みたいなのキター!!(棒読み)
・(♪〜)こちらはJR東日本 八王子支社でございます。(※キャプションは演出です)
https://www.jreast.co.jp/hachioji/ome_adventure-line/
> 「東京アドベンチャーライン」とは
> (前略)「東京」を組み合わせることで東京都の一部である身近さ、アクセスの良さを強調しています。
東京都のほうですかっ&ほんとうですかっ。(※推定)
> 地域の皆さまとJR東日本八王子支社の投票により
ほぅ。高輪ゲートウェイ駅もかくやの(大巾に中略)なんだかなぁ。(※個人の感想です。)▼このフォーラムでは2006年5月の[2705]あたりから“見ないように見てきた”(違)『品川新駅』でございます。(※東海道新幹線の「品川新駅」とは異なります。)
・「高輪ゲートウェイ」とはにわ旅(2018年12月5日)
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20181205-00106600/
> なぜ「高輪」「芝浦」「芝浜」ではだめだったのか?
秀吉…じゃなくて、(いくら子会社であってもJR会社法の外側となる)デベロッパーが出資者ですよというスキームを示すためにゼッタイへんてこにしないといけなかった(※「しないといけなかった」に傍点)のではなかろうかみたいな予想をしながらわれわれ読み進めてまいります。…秀吉どこから出てきたし!!(棒読み)
> (全略)今後の駅名決定に際して教訓を残したと考えられる。
…ええーっ。
https://www.nhk.or.jp/buratamori/map/list53/route3.html
> 何と秀吉のつくったインフラがいまだに現役!?
…じゃなくて。
・JR本体でなければ子会社でも民間でしょ(仮)
・(JR本体から見て)民間が資金を負担したという構図なんでしょ=いわゆる“民活”でしょ&いつの時代の呼びかたですかっ(※推定)
・自治体と協働する「戦略的新駅」以外では新駅の費用をJRが負担しませんといういつぞやの(略)しつれいしました
きょうは3つ覚えて××(以下略)たいへんしつれいしました。
> この地域は(略)
> 新しい街は(略)
> 新しい駅が(略)
主語だけ見ればぜんぜんオッケーだよとはこのことだよ。地元(都・区)が1/2でデベロッパーが1/2ですよみたいなスキームを述べておられる。これだね。(※恐縮です。)『御社!』では「社長」でも名札(※)をしておられるけれど(違)社長名で発表される駅名の決定にかかるスキームの説明が「いわゆるポエム」になっている(※駅名の由来を説明するかのような文章にされているけれど、これはスキームの説明なのよ&きっとJRとしては右から左へお伝えしているだけみたいなものなのよ)ところ(※まことに恐縮でございます)に、ライター氏がさらに“ポエム(笑)”を重ねてどうするんですかっ&われわれはさっそくどこへ飛べばいいんですかっ。(※見解です。)
※社長氏が名札をしておられる限りJRは確かにJRだという安心感がある、の意。
・[3590]
> クノールブレムゼ!
…クノールブレムゼっ!(違)
> さくれつするタニンギヤウギ®「JR西日本から次のとおり発表がありました」の用例です
> PDFを画像にして転載するほどのタニンギヤウギ、の意。大阪外環状鉄道としては中身は知らないよ、というお立場が完徹されています。3セクはこうでなくちゃ。
・そんなあなたにシステムコール「コマンドリスト」…じゃなくて、「オクジョウオクヲカス」とはにわをおみまいするわ。(※キャプションは演出です)
https://kotobank.jp/word/%E5%B1%8B%E4%B8%8A%E5%B1%8B%E3%82%92%E6%9E%B6%E3%81%99-451724
> むだなことをするたとえ。
しつれいしました。(棒読み)
・(参考)あなたが思うほど古くないのよ。(※キャプションは演出です)
https://kotobank.jp/word/%E6%B0%91%E9%96%93%E6%B4%BB%E5%8A%9B-159609
> 背景には国債発行残高の累増,安価な政府(チープ・ガバメント)を目指す行財政の改革がある。1986年5月に制定された「民間事業者の能力活用による特定設備基盤促進に関する臨時措置法」(民活法)
1986年は平成元年の3年前です。(※恐縮です。)
・ウィキペディアの行間から「青梅線」を読み取る(仮)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E6%99%82%E8%B2%B7%E5%8F%8E%E7%A7%81%E9%89%84
> 買収路線は戦争終了後には元の会社に戻す事が条件づけられていたため、会社を解散する事は禁止されていた(ただし、事業が継続できなくなったために休眠会社となった後に事実上解散した会社はある)。
いわゆる「青梅線が私鉄に戻されなかった理由」みたいなのだけで郷土史が分厚くなるぞとはこのことだよ。(※個人の感想です。)
> 相模線については返還に向けた動きはあったものの、相模鉄道と国鉄との交渉がまとまらなかったことや、当時赤字路線であったことなどから実現には至らなかった。
> 富山地方鉄道から戦時買収された富山港線については、JRから分離されてライトレールの富山ライトレールに転換したが、富山駅での南北連絡後は富山地方鉄道富山市内軌道線と一元運営されることが決定しており、会社の統合も検討されている。
・あまつさえ「吉備線」をあわせて読む
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%82%99%E7%B7%9A
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28994790U8A400C1LC0000/
> 戦時買収の対象となり国有化され現在に至っている。
> 桃太郎線(ももたろうせん)という愛称が2016年3月26日から使用されている。
> 岡山市と岡山県総社市、JR西日本は4日、岡山と総社を結ぶJR吉備線(20.4キロ)の次世代型路面電車(LRT)化で正式合意した。
> 電化設備や車両基地といった地上設備の整備や車両の仕様、資産所有を含む運営についてはJR西、新駅の設置や路面電車区間の道路拡幅については2市が主体となって検討を進める。
「東京アドベンチャーライン」と称しての実質的な分社化ではありませんか&(青梅線の外には)転勤のない採用とかなさるのではありませんか。本当でしょうか。いつぞやの公団が根岸線(略)もっと本当でしょうか。
・[3411]
> 主語が省略されていますが「日本鉄道建設公団」が主語ですね
わあぃ主語。***主語だいすき。(棒読み)
> 「根岸線の磯子以南を建設した日本鉄道建設公団と日本住宅公団」は読みにくいのです。前提として「磯子までは国鉄が建設したが、1970年より後の新線は日本鉄道建設公団が建設することにされた」という知識が必要です。文章の表面上、「日本住宅公団」も根岸線を建設したかのように読めてしまいます。
> わざわざ特筆されないけれどもよくある「事情」として、一般に「未買収地」など想像されましょうが、わざわざ「未成線」の「未買収地」に未来永劫、言及し続けるというのも、マナーという面からはいかがかといわれるかもしれません。
それがマナーかどうかというのは個人の見解です。
・[3361]
> 「男声」は16kHzでいいんだとか、「女声」は32kHz、「発車メロディー」は42kHzで12秒までだとか、いろいろ想像できそうです。(まったく想像です。)
…じゃなくて。
・[3396]
> 「津田沼駅、成東駅、拝島駅」については、青梅線CTC(1971年)、千葉駅CTC(1972年)の更新時期やPRC機能の付加などに際しての導入とみられ、(1990年代の)同じ時期に同じ仕様(少なくともメロディーは同じ)の装置が納められたのではないかと容易に想像されましょう。
わあぃ周辺地域。…近郊地域だっけ。(※恐縮です。)
・[3491]
> 1986年は昭和61年です(仮)
> (♪〜)新しいカドカワをつくろう(違)
…コレジャナイ。
> > シングルエイトですので音声はありません。
…シングルエイトっ!! 空(くう)に向かって「Sの字」とも「8の字」ともつかないものを描いてみせるとコマンドプロンプトが開くんだよね。(違)
> 「作曲家の先生に頼むなんて!(おそれおおいっ)」との「ウチら17さい!」的なマインド([3096])に問題があるんですよ。思いきって(※)頼んでみたらノリノリで作曲してくれたのがすぎやまこういち先生である([3403])と、こういうわけです。(見解です。)伊福部センセイの叔父さま([3098])も参照。
> かなり「思いきった」とのことらしいですよ。えー、どれどれ?(略)そういう「思いきり」のためには若さも役に立ちますよねぇ。しかし、若いといっても(マインドのようなものが)「17歳」ではなく「21歳くらい」の至り的な何かですよねぇ。そこには大きな違いがきっとあるんですよ。やっぱり「17歳」ではできないことかなぁ。(あくまで私見です。)
・(再掲)NHK「過去の名作ゲームに「お宝」アイデアが?」(※10月3日)
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2018_1003.html
> > **さんが注目したのは、昭和から平成にかけての名作ゲームの開発資料です。多くは会社の倉庫やクリエーターの自宅で眠ったままになっていたということですが、世界を席けんした当時のアイデアの多彩さを今に伝える貴重な資料として収集・保存するプロジェクトを立ち上げました。
> > 名作が生み出されるまでのアイデアの模索が読み取れる資料も
> > 「資料から感じるのはプレイヤーに楽しんでもらいたいという当時のクリエーターの情熱です。今から見るとドット絵のグラフィックは貧相に見えるかもしれませんが、当時としては画期的な新しい技術で、ゲーム作りの肝となる発想は今よりも自由にやっているのではないかと感じます」
…だからこれじゃないやい。
・[3491]
> 港南台駅で使われていた「東海道型放送!」は「まもなく」「…大船行きが、到着します」といっていて、いかにも津田沼駅と同じ時期の(駅)PRCですね、わかります。(えっ、それでわかるんですかっ、の意。)
・(個人のサイト)「港南台駅」
http://melody.pos.to/page/jreast/keihintohoku.htm
http://melody.pos.to/sound/jreast/keihintohoku/kounandai_1an.wav
http://melody.pos.to/sound/jreast/keihintohoku/kounandai_2an.wav
・[3396]
> > カッコウ! カッコウ!
> > この電車は、田町まで、各駅に停まります。
> > 98年8月頃まで、放送の前に鳥の鳴き声が入るという、大変変わった物が使用されていました。
> おお。住宅・都市整備公団(=当時。1981年10月〜1999年10月)のご負担…げふ…そこまではわかりかねますが、京浜東北線の快速運転を契機に(?)、非連動駅でありながら『詳しい東海道型放送!』が導入されていたのだろうとうかがわれます。本当でしょうか。いえいえいえ、貨物線としてのソレとしては、『大船駅の配下!』(※当時の大船駅で、いくらなんでも湘南貨物駅−本郷台駅−磯子駅までの在線は見えるようにしてあったのではないか、の意)で、大船駅で『東海道型!』とあらば、自動的に港南台駅も更新しないといけなかったというくらいの依存関係があっても驚きませんぞ。
これだね。(※推定)
・[3680]
> かなりの時間を潤沢に使って、きちんと手探りしていたんだね。“それっぽい”のを作れば一丁上がり(5時に帰れる)という「それっぽい」とは何かみたいなことが定まっていなかったということだね。
“それっぽい”だけの駅(構造や駅舎)で「一丁上がり」にされてなるものかといえば5時には帰れないともいえます。(棒読み)仮に立川駅の周辺の線路が地下化される場合に地下線を立川市域だけに収めようとすると(貨物列車が通るには)勾配がきつすぎるので昭島市域にも入りたいとか、いやいやいや昭島市の負担が過大になっては事業まるごとストップしてしまいますぜみたいなことってあるんでしょうか。…気になります!(※あくまで一般的な推測です。)
※じゃあ(※)、昭島市域では地下線にフタをしない「半地下(掘割)」にすればいいじゃない。…なんてこったい。線路沿いに建つURの特記事項みたいなの(「線路が近接しており騒音があります」みたいなの)が分厚くなるぞとはこのことだよ。…URだからオッケーでぇす。(※推定。)
・(参考)「駅や線路近接建築物の振動騒音予測」のイメージです
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4350/rd43500107.html
https://www.rtri.or.jp/rd/division/rd43/rd4350/t55io40000001mfb-img/rd43500107_01.jpg
・「鉄道騒音に関する最近の話題−受音側」(2017年)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jasj/73/11/73_718/_pdf/-char/en
> 図-6 跨線橋裏面による音の反射
> 図-8 切取区間における騒音伝搬経路
…ぐふっ。(※恐縮です。)
> この指針が検討されていた時点では,我が国の騒音レベルの評価手法としては騒音レベルの最大値(LA,Smax)や時間率騒音レベル(LAN,T)などが用いられていたが,在来鉄道のように間欠的かつ発生頻度が多様な騒音の評価には不十分とされてきた。そこで,騒音の発生頻度や継続時間を含めて評価可能であり,国際的にも広く用いられている等価騒音レベル(LAeq,T)が指標として採用された。
「等価騒音レベル」については[3195],[3194]などを参照。京成千葉線みたいなダイヤでは騒音の発生頻度が終日ほぼ一定なので慣れると気にならないとかなんとか。(※個人の感想です。)
> また,指針値の設定にあたっては,住民の騒音に対する意識調査,WHO(世界保健機関)が示した騒音に係るクライテリア,諸外国における鉄道騒音についての指針等,及び技術的対応可能性を評価し,総合的に判断して決定された。
ある時点で「値」そのものを決めてしまうという決めかた(≒前提とする状況が変わった時などに対応が遅れる)でいいんでしょうか&しつれいしました。
・(再掲)「図-5 線間に設置した防音壁の例(在来鉄道)」のイメージです
https://youtu.be/Pq0BJR3C660?t=4m39s
ここですね、わかります。
★ヒロセ「プレガーダー」とはにわ(仮)
・[3474]
> 我々はさっそく…えーと、どこへ飛ぶんでしたっけ。
> きっぷは目的地まで正しく買いましょう!
> ドラえもんネクタイや蛍光ペンの誘惑から逃れながら我々さっそうと目指すは一路…どこでしたっけ&まだそこにいたんですかっ。(※演出です。)
なぜか千葉駅に飛ぶんですよわれわれ。…えーっ。(棒読み)
・Google ストリートビュー
https://goo.gl/maps/46WnrHoBCM92
> ヒロセ プレガーダー
> ヒロセ プレガーダー
> ヒロセ プレガーダー
http://www.hirose-net.com/technique/puregada-hashi.html
> プレガーダー®橋は、鈑桁タイプの組立て橋梁です。軽量で、強度・耐久性に優れた構造は、古い橋の架け替えに伴う迂回路や工事用道路、あるいは災害復旧時の応急組立橋(応急復旧橋)として、これまでに多くの現場でご採用いただいています。
ほぉお!!(違)
http://www.hirose-net.com/technique/img/puregada-hashi_ph03.jpg
…すごーい!(棒読み)
https://goo.gl/maps/VapRWNoiLGp
https://goo.gl/maps/8SdaabjTctx
ゼッタイここ(JRから見ての)「京成口」みたいになってつながるんですよね。(※あくまで想像です。)道路上空の占用許可みたいなのを工事のためだけに取得したのではなくて、そのまま本設(※あくまで類推です)のデッキがつながるときもそのまま簡単な更新で済むみたいな範囲(占用の面積や位置)で手続きが完了しているとかってないんですかね&ライター氏みたいなひとはどうやって調べればいいんですかっ。(※恐縮です。)
・[3588] 千葉市「JR千葉支社跡地再開発(予定)」(2016年3月)を遠目に眺めて勝手な期待を述べてみる(談)
> JRの用地に「(仮称)京成ジェイアール千葉ビル」みたいなのをお建てになって「ユアエルム」や「京成ストア」が入るなどの…えーっ。(棒読み)
> > 京成電鉄は
> > 京成ストアやコンビニエンスストアの多店舗化を進める
> > 地域密着の中型店を年間数店舗のペースで増やしたい
> おおー!
JRはどうだかわからないけれど京成電鉄はそうおっしゃっておられる。(棒読み)あくまで個人の勝手な期待ですので、あしからず。
・(♪〜)こちらは千葉県です。(※キャプションは演出です)
https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-chiba/tetsuzuki/douro32.html
> 道路占用とは
> 道路は公の財産であり、公平に使われるべきものです。そのため、道路の占用をするためには道路を管理している道路管理者の許可を受ける必要があります。道路法第32条
…第32条ーっ。
> 道路法施行令第9条
> 公益物件は10年以内、その他の物件については5年以内
> なお、占用期間満了後、占用を継続使用とする場合は更新手続が必要です。
ほぅ。
> 当事務所では、期間満了の約2ヶ月前に満了のお知らせをしております。
地味に「満了のお知らせ」であって「更新手続きのお願い」でないところが行政だよとは…じゃなくて、ま、工事用の桁だけで5年、きっかり5年で許可はおしまいということでよろしかったでしょうか&しつれいしました。(※あくまで一般的な類推です。)
https://goo.gl/maps/EwXZdwKBXx52
だいたい、こんな位置でこんな向きに▼「PERIE」(※「E」は小文字)それに▼「JR千葉駅」「JR東日本」「Chiba Station」の順で大きな(大巾に中略)文字で掲出されているんですから何らかの接続がこちら向きに(この位置で)図られること自体は確実と思ってよろしかったでしょうか&しつれいしました。
https://goo.gl/maps/vDbbccFjRqF2
https://goo.gl/maps/8boKZvmubDn
絶妙な高低差で便宜上「地下駐車場」みたいにおっしゃるけれど(違)本当に地下空間を利用しているようなことになるのかしら&しつれいしました。(※個人の感想です。)
・大成有楽不動産「センシティ事業部」のアセットです
https://www.taisei-yuraku.co.jp/sencity/
https://www.taisei-yuraku.co.jp/sencity/img/main_img4.jpg
https://www.taisei-yuraku.co.jp/sencity/img/space_img3.png
> テナント専用食堂【ハーモニー】
ビルに入居する企業が共用する社員食堂ですな。(※恐縮です。)
https://www.taisei-yuraku.co.jp/sencity/img/space_img1.png
> 地下2階テナント専用駐車場
> 営業・物流にも優れた千葉駅至近の立地を存分に活かすことができます。
さすがに当地「地下2階」はまさに地下だね。(棒読み)
https://www.taisei-yuraku.co.jp/sencity/img/main_img2.jpg
わあぃA9V5。(違)
https://www.taisei-yuraku.co.jp/sencity/img/main_img1.jpg
うーん。…うーん!
・(再掲)「A9V5」のイメージです(※公式)
https://www.a-train9.jp/final/images/a9v5_top.jpg
・[3639]
> わあぃ「センシティタワー」([3441])が「ホテル3」に見えてくるぅ。じゃあ「コリドーモール」([3385])は「オフィスビル3」だね。
> デパート3!! …いえ、「そごう千葉」(1993年)のイメージです
> 「そごう千葉」が「デパート3」のように見える場所って、実在しないんですよ。これ、開店したときの広告などで、建物をこちら側から俯瞰したパース図みたいなの(以下略)
惜しい! 向きが逆だよとはこのことだよ。(※恐縮です。)
https://goo.gl/maps/9d2tDoLX3ns
> 電気工事中
駅前のロータリーというか県道の一部というか(※未確認です)電線共同溝に電線を移しながらの(諸事情により略)われわれ駅舎より先に着目すべき工事がいっぱいあるのではありませんか。(※見解です。)
・[3681]
> ぬおー!!(諸事情により略)地下道と一体の管路みたいなのぜんぶ「切り廻し」ですかっ。そのあと線路を何かするってことですかっ。(※外形的な推定です。)
・[3547] まんまるあたまでしかくいとんねるをとおりながらかんがえる
> 一夜にしてパパッと…ラパパ! どこぞの東急線の地下化のときに
・[3260]
> 「京葉線について取材したいんですが」→「千葉支社で承ります」→「三鷹延伸について」→「(千葉支社の)社内で聞いたことはない」などと…(略)。
実はサンケイリビング新聞社がいちばん(正当な業務による)“事情通!”だったりしませんか。知り合いに聞いたとかいうのはアウトですぜ★お客さーん!(棒読み)
> > <京成八幡駅中心1.6km区間の地下化>が望ましい。
> やだなぁ、「望ましい」といいつつ、市川市は政令指定都市ではないので、といって、千葉県の事業になるんですかぁ。
…じゃなくて。
> 京成千葉線の地下化を千葉市が…ぎゃふん。
うーん。…うーん! 地下化の主語は千葉市ですぞ&政令指定都市で連続立体交差事業なら当然だよね。すごいぞ政令指定都市。どっこい政令指定都市。(棒読み)たまたまじぶんが知っていることだけ並べて勝手に類推すると、とんでもない想像をしちゃうのが個人というものです。もっと情報がほしいなぁとはまさにこのことだよ&しつれいしました。
・「正当業務行為」とはにわ(再)
https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A3%E5%BD%93%E6%A5%AD%E5%8B%99%E8%A1%8C%E7%82%BA-546002
・(再掲)Google ストリートビュー 「調布駅そしてパルコと換気塔」付近
https://goo.gl/maps/iAujVSNaUk62
・(再掲)「↓↓ 京成千葉駅 ↓↓」のイメージです
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Keisei-Chiba-Sta.JPG
https://goo.gl/maps/nfraQRsHBzj
・[3637]
> このエスカレーターは京成電鉄のためにあるんでしょ。JRの駅に面した入口からいきなりデパ地下への動線をこんなに太く確保するデパートがありますかっ!! どう見ても京成上野駅みたいな発想でしょ。…その発想はなかった!(※あくまで想像です。)
> ▼「常磐急行交通」からの国道50号線「泉町駐車場」については[3601]を参照。何らかの理由で地下鉄(大巾に中略)西武、東急、京成のいずれかでないといけない(≒ただの小売業者ではだめ)みたいな理由があるんじゃないでしょうか&しつれいしました。▼「東急森ノ宮SC計画」については[3592]、▼「小田急仙台ビル立体駐車場入口」については[3623]、それに▼「地下化の前にはパルコがあったはずだ」については[3344]を参照。…ぜっ、ゼオガラヒーっ!(違)
…ゼオガラヒー!!(違)▼せんだいメディアテーク「青葉縁日」については[3179]を参照。
・[3179]
> 道の駅南国風良里(ふらり)の「定休日に営業」する「電話予約制」のレストラン「まほろば畑」
> これ、英訳できるかたいませんか。
> 「道の駅」は(略)「国道版SAPA」とか「都道府県版SAPA」(さらには「JA市町村JV型SAPA」)といってみれば、あー、そういうことだったのねん☆…といって、その実、道路会社に集約しないと立ち行かなくなりそうだと早合点されましょう。そのうち「吉野家JA○○」で「地産地消型ロードサイド牛丼店!」などと…(略)。牛を見ながら牛丼! 「本格牛丼」と書かれた赤い布をはためかせながら『牛の見えるテラス席』で牛丼!!(「本格○○」については[3091]、牛肉を供するチェーン店については[3165]も参照。)
…せんだいメディアテークどこいったし!!(棒読み)
・[3344]
> パルコの建物の
パルコはあくまでテナントとみられます。駅前の駐車場を備えた建物としては、(大規模な駐車場を備えているという点において)多大な公益性があるのですよ。たぶんですけどね。…あ、千葉のパルコの建物はあんな場所にありましたけれどもね。(※感じかたには個人差があります。)
> パルコの前だけ「円筒形状!」で「美装化!」されて
われわれ千葉駅まで寄り道しながらも(大巾に中略)東京の話題に戻っての本日××であります。(※表現は演出です。)
・(参考)「ゼオガラヒー」とはにわ
http://www.ndl.go.jp/nichiran/s1/s1_3.html
> 万治2年(1659)にドドネウスの『草木誌』、寛文3年(1663)にヨンストンの『動物図説』が商館長から献上されていたが、解読できる者もおらず
わたしたち、社長名で出された「高輪ゲートウェイ駅」の説明を『解読!』できていないではありませんか。
> 蘭学者にとって「ゼオガラヒー」といえば、地理学という普通名詞ではなく、ドイツ人ヒューブナーの世界地理書のことであった。
それ(※「それ」に傍点)が普通名詞だともわからないまま即物的に特定の書物や人名ばかりに注意を向けてしまう、そのような残念な状況を「ゼオガラヒー」と呼ぼうではありませんか。(※私見です。)
★「DID推定」とはにわ(再)
・[3662]
> じゅう! よんばんせん……………さい。(違)
…じゅう! PDFは続いてまいります。……さい。(違)
・(修士論文に相当するレポートとみられます)「都市鉄道の新駅設置が周辺地域に与える影響に関する研究」(2013年2月)
http://www3.grips.ac.jp/~up/pdf/paper2012/MJU12605kume.pdf
http://hassya.net/bell/kyoku.php?jr001
周辺地域1番っ! …武蔵小杉だけに。(違)
> (PDFの6ページ)
> 現在、新駅設置に関する費用負担のルールが制度化されていないため、その負担方法は受益者負担を原則としているものの、それぞれの地域ごとに個別の協議が行われているのが現状である。
> 土地区画整理事業の施行者(都市再生機構、事業組合等)や再開発事業に参加しているデベロッパーが負担している例も多い。
> 市町村であれば地価の上昇に伴う固定資産税の増収
> デベロッパーであれば地価上昇に伴う分譲益
※「分譲益の増加」と書きたかったのではありませんか。
だいたいこのへんを理解しておれば何の不思議も残らないとは思われませんか。…そうですか。
> (PDFの13ページ)
> DID推定は、もともと共通のトレンドを持ったグループについて、政策(新駅設置)の影響を受けたグループ(Treatment group)と政策の影響を受けなかったグループ(Control group)とに分類し、政策前後でそれらを比較することによりあたかも実験を行うかのような検証ができる手法であり、
「分類」とはいわないとも思えますが、▼「差の差分析」(「差分の差分法(DIDまたはDD:Difference in differences)」)については[3543]を参照。
> 推計モデルは、
すべて足し算ですね、わかります。(※行列の固有値を求めたりするわけではない、の意。)
> ヘドニック・アプローチ
▼「ヘドニック法」については[3142]、それに▼『ぎょうざパーティー効果』については[3635]を参照。(違)
ここでは、(かなり)明確な説明変数を集めてきて重回帰分析するというのが計算の本質で、そのときにどんな変数を使ってデータはどのように群に分ければよいかというところを先行研究が決めてくれている(=これから分析のみを行なう者としては裁量の余地のない=)のが経済学でいう「DID推定」なのだと、たぶんこういうわけです。クロスバリデーションのしかたを決めてくれているともいえましょう。…その発想はなかった!(※くれぐれも「DID推定したので経済学です(どやぁ」みたいな顔はしないことです。いいですね? じぶんが行なった分析を、より一般的な数学用語、せめて統計学用語だけを使って説明しきろうとする態度が大切ですよ。たぶんですけどね。)
> (前略)
> 実証分析において新駅設置の便益が隣接自治体にスピルオーバーしていることを示した。
> フリーライダー問題
このペーパーの本題はそこだね。(※恐縮です。)
・サンケイリビング新聞社「メディア一覧」
https://www.sankeiliving.co.jp/list/
> 駅設置配布
> 駅設置配布
> 「TX(つくばエクスプレス)リビング」は(以下略)
> 大江戸リビングは、サンケイリビング新聞社が制作し東京都交通局と協働発行するメディアです。
> 設置配布は交通局職員によるもので、駅構内で最も訴求力のあるスペースで展開しています。
> 上記ほか、都営荒川線営業所・都営バス営業所や、ゆりかもめ・りんかい線、東京都関連施設の一部や、ホテルなどにも設置配布
> 15万部
首都圏新都市鉄道殿や東京都交通局殿とくれば自動的に連想される東京臨海高速鉄道殿のほうなど(諸事情により略)しつれいしました。
> 横浜市 暮らしのガイド
> かつしか わたしの便利帳
> しぶや わたしの便利帳
ほぉぉ。(以下略)
・…そっちは「東京スカイツリータウン®限定パッケージ 紅茶ひよ子」ですよぅ。(※公式)
http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/items/tea.html
http://www.tokyo-hiyoko.co.jp/items/img/tea/tt.jpg
http://www.tokyo-solamachi.jp/enjoy/souvenir/
http://www.tokyo-solamachi.jp/enjoy/souvenir/img/item/souvenir01_img07.png
> 右:従来の白あんに和三盆糖を加え、香り高い「紅茶あん」に仕上げた空の小町限定パッケージ商品。
ひよこ的にポイントたか〜い!(違)
・(再掲)こちらは京急です
http://www.keikyu.co.jp/information/cp/ekimei/index.html
> 創立120周年記念事業として、京急沿線にお住まいの小中学生の皆さまから、京急線のすべての駅の駅名変更案を募集いたします。
> この募集をふまえて、「大師線連続立体交差事業」により駅と駅前ひろばが変わる「産業道路駅(さんぎょうどうろえき)」の駅名を変更いたします。
> また、ご応募いただいたご意見を参考に、一層皆さまに愛され、沿線の活性化につながると思われるものや、読みかたなどがむずかしくお客さまにご不便をおかけしている駅など、「産業道路駅(さんぎょうどうろえき)」以外にも数駅について変更を検討いたします。
・[3681]
> えーっ。横浜市との関係のほうなど&しつれいしました。
> JRとしては『貨物線でライナー』だよ(いわゆる「それ以上でもそれ以下でもない」というやつだよ)という運転曲線でしか運転しないはずではなかろうかと邪推いたしてございます。(※あくまで邪推ですが「神奈川東部方面線」事業側からの要請で運転するだけというお立場ではありませんか。)あまつさえスジは有限です。いつぞやの国鉄(仮)神奈川県の持ち分みたいなスジ(※推定:修学旅行列車みたいなのまで遡る由来がありませんか)から「相鉄・JR直通線」の列車にスジを譲れば「湘南新宿ライナー」などの列車が減るということではありませんか。
> 横須賀線からのライナーが廃止になった分が「相鉄・JR直通線」の(朝ラッシュ時の)スジになるのかとも思いかけましたが、時期が早すぎる…いえ、「相鉄・JR直通線」の延期によって計画が狂ったということはありませんか。横須賀線のライナーは届出上は「休止中」みたいな状態で『キープ!』されていたりしませんか。もっと本当でしょうか。(※未確認です。わたしには取材能力がないので記者さんに調べてもらいたい、の意。)
まことに恐縮であります。
> 矢向は横浜市です。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)
…えっ。
> 横浜市鶴見区なら「神奈川東部方面線」として新駅ができませんか(貨物線に3セクの駅ができて相鉄が運行するみたいな、の意)
> わあぃ駅名は「きらきらつるみ」「JR鶴見川(じぇいあーるつるみがわ)」「鶴見元宮」から選べっ。…迷っちゃう♡
さらに恐縮でございます。(棒読み)横浜市を出ないうちは相鉄の乗務員が(略)交代できるような駅を相模鉄道殿もしくは直通線事業の会計でおつくりいただいてですねのほうなどおつけして&きわめてしつれいしました。(※視点をJRに置いています。)だから駅名は「相鉄鶴見」だよね&駅舎は「○○駅整備(株)」みたいな3セクの会社([3598],[3622])が保有するんだよね。(※あくまで先行事例からの類推です。)
> 根岸線は8両でいいかもしれないけれど、大森らへんでは12両ほしいんですよっ。
> 根岸線は8両でいいかもしれないけれど、大森らへんでは12両ほしいんですよっ。
なにをかいわんや。(違)
> 高円寺−三鷹間で「ホームを12両化」するのは現行の快速ホーム(北側ホーム)ではなく緩行ホーム(南側ホーム)ではないのか
> もっといえば、三鷹始発の電車を『三鷹駅場面!』で発車時刻を決めて発車させ吉祥寺では停車時間が1分未満というのでなく、3分はやく三鷹を発車して吉祥寺に3分とまっていればいいじゃない&車庫から吉祥寺まで回送でもいいわ。…ええーっ!!
…ええーっ!!(※あくまで勝手な憶測です。)
> インテリアは東京都でエクステリアは空港事業の持ち分だとでもおっしゃいますか。(※独自に推定。)
> ・むこうは歌舞伎でこちらは能だという
> ・羽田空港(国際線ターミナル)で並びたがっているのではあるまいか
> …そういうとってつけたような説明をするのは、事業が同じ(車両の製造の出資者みたいなのが同じ)だということを示唆していませんか。
・[3590]
> 相鉄の駅としての「羽沢横浜国大」という駅名が決まった
> 当駅は相鉄の駅であり、仮にJR側に旅客ホームが設けられたとしても、中間改札(もしくは「オレンジ色の改札機」[3028])によって分けられる、明確に「別の駅」となることが明らかであるので、JR側に具体的な旅客ホームの設置予定があってもなくても、相鉄としては必ずJRとは異なる駅名をつけなければならないという制約があったのだろうと推察しようではありませんか。(※あくまで推察です。)ですから「『横浜羽沢』でいいじゃん」はありえないのですよ。…たぶん。
> 「相鉄の駅」というスキームを理解されておられない…そこからですかっ。そこを強調するために社局を明示します。いまのところ「相鉄・JR直通線」事業はJR横浜羽沢(じぇいあーるよこはまはざわ)側だけの話であり、じぇいあーるえびな、じぇいあーるあつぎとの関連は不明です。しかし、大きな意味で「神奈川東部方面線」といったときに、まったく手つかずのまま事業が完了するとは思えません、の意。
・ここで「五日市線」をジト目で眺める(談)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E6%97%A5%E5%B8%82%E7%B7%9A#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
> 1944年に南武鉄道が戦時買収により国有化され、本路線も国有鉄道の五日市線となった。
> 福生市
> あきる野市
もし今後、五日市線に愛称がついたら、それはかつて国有化された線路が福生市・あきる野市に戻される前段ではありませんか。その後には運行を西武鉄道に移管し「西武五日市線」みたいに&「特急いつかいち(※私鉄有料特急)」とか走りませんか。(※あくまで類推です。)
・[3243]
> 仮に、西武拝島線と五日市線が直通すれば、(線形が)まっすぐGo!([3168])
https://suumo.jp/ikkodate/tokyo/sc_nishitamagun/nc_90422502/
> JR青梅線「福生」駅バス14分
> 西武五日市線「武蔵五日市」駅も利用可
…『西武五日市線「武蔵五日市」駅も利用可』!!(棒読み)
・[3622]
> > エーッ!! 香りが届かず花粉だけ届くから花粉症になるということですかっ。むしろ武蔵五日市([3507])に積極的に出向いて(中略)スギの香りに包まれに行けばいいんですね!
> ぱーっざつぇん! レッツ「花粉症休暇」をゲットして電車(E電)で武蔵五日市へ行こう! エムえにぃオーゼン([3403])…確かに五日市線には電車みたいなのがいっぱい走ってはいるのだけれど、どれが本当のE電なのかわからないわ。(違)
> ※列車番号だけでわかるんでしょうか、の意。むしろ特定の駅の発車時刻が妙にキリがいいとかいうような、そういう条件で調べないと「(五日市線を)E電(たらしめるスジ)」かどうかはわからない感じですかねぇ。(棒読み)
ところで「高輪ゲートウェイ駅」、音だけ見れば「たかなわ」と「げとえい」で公平に1/2ずつ。これだね。何らかの何か的なものを折半した半分(…『折半した半分』!!)にあたる、駅名の半分『地元枠!』みたいな部分だけが“公募”されたのよ。たぶんですけどね。(※独自に推定。)じゃあ(※)「さいたま新都心」は地元(埼玉県・さいたま市)と事業者(国)が半分ずつという理解でよかったかしら。…その発想はなかった!(棒読み)
・本日はさいごにウィキペディア「与野市」より「交通」をご覧いただきます
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA_(%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E5%B8%82)#%E4%BA%A4%E9%80%9A
> 中央区 (さいたま市)
> 区の北東側の境界がほぼ線路に沿っている。同線の与野駅およびさいたま新都心駅は、それぞれ駅の一部が区内に含まれるが、与野駅の所在地は浦和区、さいたま新都心駅の所在地は大宮区となっている。
・…それより「さいたま新都心」を参照するほうが早いと思うわ。(※キャプションは演出です)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%BE%E6%96%B0%E9%83%BD%E5%BF%83
> 東京都区部以外で首都を補完し地域の中心となるべき都市「業務核都市」に旧浦和市・大宮市が指定されたことにより、両市および旧与野市の間にまたがって位置し、1984年(昭和59年)に機能を停止した国鉄大宮操車場の有効活用として、政府閣議決定により再開発・土地区画整理事業が行われたものである。
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。明らかに新駅設置の便益がまたがる自治体は合併させてしまへ。…ええーっ!!(※結果として事実です。)
> 新都心整備事業では、「未来を担う新都心」にふさわしい都市基盤施設として、さいたま新都心駅、地上2階レベルで各施設を結ぶ歩行者デッキ、都市計画道路、区画街路、首都高速道路、ライフラインの共同溝、雨水の調整池などを重層・複合的に計画し、整備が進められた。
まさにこれだね。(※恐縮です。)
そして、ここまで読んでから次の記事を参照いただくとよいのですよ。
・ご…、ご注文の「高輪GW」は牛柄のほうでよろしかったでしょうか??(2005年3月2日、2016年7月11日、2018年12月21日)
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0503/02/news073.html
> 牛丼パソコン、およびバーガーパソコンのいずれも、モニタとセットとなる「バリューセット」を用意。
ゼッタイこれじゃない。
http://ascii.jp/elem/000/001/191/1191601/
http://ascii.jp/elem/000/001/191/1191603/Photo02_600x366.jpg
> 田舎くささを前面に押し出す
https://news.yahoo.co.jp/byline/umeharajun/20181221-00108520/
> 「高輪GW」とか「高輪G」、さらには「TGW」とまで略して対応するのではというのが筆者の予想だ。
…ぬふっ&やーいスリーレターコード、いわゆる「それぞれの路線記号や駅番号とは別に、アルファベット3文字からなる「スリーレターコード」」ーっ。地下に羽田空港アクセス線の新駅もできて乗換駅になると予想しておられるという理解でよろしかったでしょうかのほうなどおつつみしておきますね。(※勝手に推定。)▼「ぱーっざつぇん」については[3661]を参照。
> 東京シティエアターミナル行きに至っては「ティーキャット行きです」と案内される機会も多いから、なおさら戸惑う。文字数の多い施設名ではなく、地名で表記すればよいのかもしれないが、東京シティエアターミナルの所在地から日本橋箱崎町行きと呼んでもわかる人は少ないはずだ。
「少ないはずだ」を「ほとんどいないはずだ」に“朱っ”したくてむずむずしてまいります。(棒読み)
> 予定していた「○○ゲートウェイ」という新しい街の名称のうち、「○○」に相当する部分を募集しようとしたと考えられる。
> 「○○」の部分を決めるだけならば、自らあるいは専門の業者の手でアンケートを取ればそれで済むからだ。
あらゆる新駅設置で問答無用の(諸事情により略)地元が1/2を負担していないはずがないので、その部分を『公募』しないということは許されないとのスキームにあると見受けられましょう。そこを大きく外した内容で記事をお書きになって&このこのぅ!(※見解です。)…ま、そこらの飲食店や不動産会社みたいなところが案内図などで勝手に『JR高輪(じぇいあーるたかなわ)駅』と書きさえすればだれも困らないよとはこのことだよ。たぶんですけどね。
・[3651]
> 「ローカル線」というのは「赤字の地方交通線」を指す『新聞用語!!』ではなかったかと&しつれいしました。いま「ローカル」という言葉を使うとき、わたしたち、例えカタカナであっても、英語だと思って使うという感覚を備えてきているとは思います。ほら、自動放送で「local train, 」とかいって「ぱーっざつぇん!」とかいうじゃないですか。(※表現は演出です。)漢字で書けば「地域内輸送」のことだよね。そういうことを形式的というか中立的に、そのことだけを指して、余計なニュアンスはこめずに言うのが「ローカル」ということになりつつあるよね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12194365312
> 日本の電車アナウンスで多く使われるplease change here for...って正しいですか?
ぱーっざつぇん!!
> 電車用語で
> bound for
『鉄道時間!』については[3065]を参照。
・[3680]
> > ┌♪ん♪ん♪ん♪ん┐
> > └ん♪ん♪ん♪ん♪┘
> > くろーじんっだぁーず
> …くろーじんっだぁーず!!(棒読み)
・[3636]
> ののののの農研機構ういず長谷川刃物ぷぷぷぷぷれぜんつっ(違)
・[3680]
> 輝け! 隅田倉庫ういず日販東京ブックセンター(※PONあり)
・[3594]
> 忙中買! …忙中買っ!! でいりーっでり。それゆけアタシ by 村田製作所。(巻き舌で言うとGOOD!!)
・[3640]
> 「サマージャンボ安房鴨川de泡盛アワーのお時間です。」:ささささささささささまーじゃんぼなわきゃもわ(ぎゅいーん)ででででで『あわもりアワー。』みたいにコールしてみせるとGOOD!! しこうして、「…あ、どーもー。」みたいな(略)わざわざ「サマージャンボ安房鴨川de泡盛アワーのお時間です。」と丁寧に言い直してみせる。たぶんこれだね。
https://youtu.be/gMAtyz0Ggj4?t=348
https://youtu.be/6NKXwXBOhIE?t=292
> 8000台の駐車場と540店のショップ&レストラン
> 何か世界の中で自分が動いている気になったものです。
> 簡単な会話ははっきりと聞き取れるなど、かくじつにかいわして…快復しているほか、
> エアライン・アップデイツ、休日出勤する時、中央高速で都心に向かう車中でこれになるとテンションが妙に上がったものでした。何か世界の中で自分が動いている気になったものです。
> 食事も普通食になりました。
> 8000台の駐車場と540店のショップ&レストラン
…コレジャナイ。
・(♪〜)こちらは西日本新聞です
https://fanfunfukuoka.com/feature/30560/
・[3680]
> ぱーっざつぇん。つばめさんじょー? にいつ? きらきらうえつメーカー。…『きらきらうえつメーカー』であなたもきらきらうえつ!!(棒読み)
> ※「ぱーっざつぇん。」:お乗り換えのご案内です。「つばめさんじょー?」「にいつ?」:…よ・ど・ば・し・きゃめらぁ。(巻き舌でオネガイシマス。)
なぜか疑問形で列挙してみせるとあざといぞっ。(※感じかたには個人差があります。)
・(再掲)「国連職員が語る「真のグローバル人材」の条件」(2013年3月4日)
http://diamond.jp/articles/-/32753
> 世界では母国語が英語である人の方が圧倒的に少ない。そうしたなかで、きれいな英語で話してもわかってもらえないことも多いので、私はあえて語順を変えてみたり、ブロークンイングリッシュで話すことがあります。発音も相手に合せてみたりしますよ。
> お互い英語が母国語同士じゃないならば、シンプル・クリアな英語で、相手に合せることが重要です。
じぶんが覚えたテンプレートみたいな会話文をそらんじてみせるだけで「どやぁ」みたいな顔しちゃって@このこのぅ! 相手が『「わかった!」みたいな顔』してるか「わかってないみたいな顔」してるかをよく見ながら、手を変え品を変え説明をつくすものよ。「よく会話し」とはこのことだっ。日本語対日本語でも同じことだよね。うん。(※見解です。)
・[3661]
> 「英語ができる」というのは、会話や翻訳ができるという実際的な技能より前に、カタカナで書いてあっても「それは英語だ」とわかって、原語での正確なニュアンスをきちんと確かめようとする態度なんですよ。(※見解です。)
たいへんしつれいしました。
|