|
(約14000字)
[3351],[3517]の続きです。
・千葉日報「千葉市内で子鹿と電車衝突? 外房線」(2017年11月27日)
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/456825
> 「千葉市内で子鹿とぶつかるなんて、あまり聞かない」−。27日午後5時35分ごろ、同市内のJR外房線蘇我−鎌取間で、東京発勝浦行き下り特急「わかしお13号」(5両編成)の運転士が異常音に気付き、緊急停止した。
> 同社広報は、子鹿とぶつかったことに「夜間の南房総地域ならあり得るが、千葉市内では珍しい」と侵入経路は分からないながら、思わぬ事故に驚きを隠さない。
・Google ストリートビュー 蘇我−鎌取間(※推定)
https://goo.gl/maps/pTBZ4ohKWMK2
https://goo.gl/maps/7bk3SPo1hBs
https://goo.gl/maps/cd6M7e71bWt
https://goo.gl/maps/7PUW2KnfLZB2
https://goo.gl/maps/FfMKiRv1RdS2
https://goo.gl/maps/s2Kry1CuQyt
そんなに驚くほどでもないと思えてきそうです。
・YouTube 外房線「大網街道踏切」→鎌取駅(2014年6月9日)
https://youtu.be/05rLeUEwsJs?t=8m2s
> 大網街道踏切
> 社宅前踏切
> 生実踏切
> 第一大巌寺踏切
> 第二大巌寺踏切
> 第三大巌寺踏切
> 試験
> 鎌取踏切
> 第一有吉踏切
・[3562]
> …あなた! そこのふつーにホームセンターで買ってきたエクステリアみたいな部材で自作された檻みたいなところに座ってカラフルなGoogleカーに見とれておられる、そこのあなたっ。シカが何時にどこから来てどこへ行くのかなど、実はぜんぶ知ってそうな顔してますよね。…我々はカシコイので!(※あくまで推定です。)築堤に沿って歩く習性があるなどの@本当でしょうか。「鹿島川にキョン」については[3407]を参照。
・[3407]
> > 下夕田池
> 読めませんねぇ。…実に読めませんねぇ。「昭和の森」ひいては「鹿島川」については[3183],[3203]を参照。わあぃキョン([3276],[3313])。なるほど「昭和の森」から「印旛沼」に注ぐだけの河川であるのに「鹿島川」などと呼ばれて(中略)シカといって、その実、キョンですかっ&キョンなんですかっ。…本当でしょうか。
> キョンだけを特別視することはエレガントとはいえないですぞ、の意。その時代その時代に人々が何を考えずナニをしでかしてしまったのかについて、参考になりそうですよ。えー、どれどれ?(メッソウであります。)
> > 1964年8月13日に開園。
> > 当初は個人経営だったが、1976年に会社更生法を申請。
> > 千葉県内で唯一キョンを飼育していたが、1980年代以降に一部が逃げ出し野生化し、千葉県南部を中心に繁殖しつつある。
> あのですね、「野生化」が一種『顕在化!』したのは「1980年代以降」でも、実際に逃げ出したのは1976年より前だったりしませんかねぇ。
> それなりの会社が運営するようになれば、いくらなんでも「ひーふーみー…頭数が足りないぞ!」という管理のほうなどなさるはずだとの思いこみにございます。
> 成田エクスプレス⇒佐倉⇒「鹿島川」⇒「シカっ!」との連想([3203])は、その実、1969年から1976年にかけてキョンが川伝いに移動しているのが目撃されてのソレだったり、しないんですかねぇ。
だいたい「小鹿」としか伝えられない、動物園に持ちこんで種類を確認してもらったり習性についてレクチャーを受けようなどという仕事の流れがそもそもないということですね、わかります。(棒読み)
・[3155]
> > 国土交通省にいたっては、「著作権法上の問題が出てくるとは知らなかった」とのたまったそうな・・・。
・千葉市動物公園「トナカイ」のイメージです
http://www.city.chiba.jp/zoo/zone/data-reindeer.html
http://www.city.chiba.jp/zoo/zone/images/data-reindeer.jpg
・千葉市動物公園「動かないハシビロコウ」より「動き続けるハシビロコウ」のイメージです
http://www.city.chiba.jp/other/shoebill/image/lonely-shoebill.gif
http://www.city.chiba.jp/other/shoebill/shoebill.html
> 目の色が変わります
> 目の色が変わります
> 映像著作権の関係でお見せできないのが実に残念な光景です。
> 映像著作権の関係でお見せできないのが実に残念な光景です。
> FOMAでも見れます。
> FOMAでも見れます。
・千葉市「特定動物」「動物取扱業」
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkou/seikatsueisei/dobutsuhogo/tokuteidobutsu.html
https://www.city.chiba.jp/hokenfukushi/kenkou/seikatsueisei/dobutsuhogo/toriatukaigyou.html
> 65 千葉市動物公園 販売
> 218 千葉市動物公園 保管
> 374 千葉市動物公園 貸出し
> **乗馬クラブ 若葉区 馬(5)
> 馬(11) 貸出し
> 馬(9) 展示
> 若葉区 馬(8) 保管
> 馬(25) 展示
> ちばシティ** 若葉区 馬(20) 展示
> 444 千葉市動物公園ふれあい動物の里 若葉区 ウマ(10)、ヒツジ(3)、ウサギ(40)、アルパカ(2)、犬(1)、ヤギ(3)、テンジクネズミ(40) 展示
> 東京****馬主クラ 若葉区 ウマ(20) 展示
> 若葉区 ロバ(1)、ラバ(1)、ヤギ(15)、イノシシ(1) 販売
千葉市若葉区へようこそ&野生があふれてて すばらしいわ!([3571])
・千葉市観光協会「千葉市動物公園にライオンがやてきた!ふれあい動物の里もついにオープン!」(※原文ママ)
http://www.chibacity-ta.or.jp/notice/chibacityzoo-lion-hureaidoubutsunosatoopen2016
・千葉日報の報道です(2017年12月16日)
https://www.chibanippo.co.jp/news/economics/461947
> 総武快速線から成田空港につながる快速は、「エアポート成田」の愛称を廃止する。快速「成田空港行き」の表記に変更し、特急「成田エクスプレス」と区別しやすくする。
> JR千葉支社は(略)発表した。
> 総武快速線から成田空港につながる快速
> 総武快速線から成田空港につながる快速
何気ない表現がひとつひとつ非常に正確な感じが驚きかもですよ。(※推察です。)
・このサイト「快速エアポート成田」の一覧です(※これでぜんぶで、これ以外にはありません)
https://atos.neorail.jp/photos/photos_led.cgi?mode=find&keyword=%89%F5%91%AC%83G%83A%83%7C%81%5B%83g%90%AC%93c
※いわゆる「普通エアポート成田」を含みます。
・「AIRPORT NARITA」のイメージです
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00130.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00130.jpg]()
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00189.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00189.jpg]()
・「NARITA-AIRPORT」のイメージです
https://atos.neorail.jp/photos/led/led00180.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led00180.jpg]()
・あまつさえ「LOCAL AIRPORT成田 NARITA-AIRPORT」のイメージです(2000年2月)
https://atos.neorail.jp/photos/led/led_200002_yokohama_10_2.jpg
![https://atos.neorail.jp/photos/led/led_200002_yokohama_10_2.jpg]()
いまなぜ変えるかといって、2021年度以降の何らかの「決定」がなされたのか(※いまは2017年度なので5年先までしか「決定」はされません、の意)、2020年度に使う各種案内の類を「作成」する前段としての整理が行なわれたのか、詳細が報じられていません。…なんだかなぁ。(※JRがJRの理屈で検討してJRの責任で変えたという気配がしない、の意。空港アクセス列車は国の事業です。⇒[3396],[3424]…という意味で、そもそも「快速エアポート成田」「成田エクスプレス」という愛称自体がJRが決めたものではなかった的な気配が遡って感じられてきそうです。本当でしょうか。)
※つまらない邪推としては、これはもう「みなし急行列車!(東京支社)」から「事実上の普通列車(千葉支社)」への「格下げ」にあたると理解してよろしかったでしょうか&ローカルの千葉支社の判断で運休や「8両編成」などに振り替えできるってことですよね。ひいては千葉支社管内(千葉−成田間)のダイヤ平復がロバストになって、結果的にはお客さま満足まんぞく…だといいんですけどね。(きわめてメッソウな邪推にございます!)
こう、2020年夏にいかほど特別な運行が(JRの外部から)求められるのか想像しきれませんが、いつぞやの「W杯」([3288])より格段にアレだといって、直近では1985年の「万博中央駅」([3233],[3255])くらいのシャトル運行を(特別に)行なうのかなぁくらいの想像はできるかもしれません。(※まったく想像です。)
・ウィキペディア「万博中央駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%B8%87%E5%8D%9A%E3%81%AE%E4%BA%A4%E9%80%9A
> 開催直前の3月14日から閉幕日の9月16日まで臨時駅として万博中央駅
> 1日最大20万人の乗降者に対応できるよう設計され、この当時の名古屋駅、京都駅にも匹敵する規模があった。
> 停車は7時30分 - 22時40分頃に発着する普通列車と後述の臨時快速列車「エキスポライナー」に限られ、特急列車はすべて通過。
> 下り7時 - 16時台・上り12時 - 22時台に臨時快速列車「エキスポライナー」が設定された。
> 上野駅のホームなどに余裕がないことから上野に行けない分は我孫子駅・取手駅のいずれかで上野・大手町方面の定期運転列車(快速・各駅停車)と「エキスポライナー」を接続させた。
同じようなことが佐倉・成田で行われましょうか。そういう「場面」みたいなものが千葉まで南下してくるということもなさそうですよね。(千葉は上野と同じくらい余裕がないですよね。)
> 元々需要に反して列車本数が少なかった取手駅 - 土浦駅間の利用客にとってエキスポライナーの運転は日常の需要に応える結果となり、利用率が良かった列車については博覧会終了後も毎日運転の予定臨時列車を経て定期列車化された。
…ギクッ。四街道とか物井とかのひとが同じことを2020年の冬に言いそうですよねー…。(※気の早い想像です!)
※千葉から西は「電車特定区間」なので(とりあえず)文句なしです&佐倉は京成だがね、の意。やーいJR佐倉(じぇいあーるさくら)っ。(※演出です。…じぇいあーるさくらだもん!)
・Google ストリートビュー 京葉臨海鉄道「JR佐倉駅前駐車場」(2012年9月)ほか
https://goo.gl/maps/i9WunfBZi6s
https://goo.gl/maps/6iv5PSp8Zkp
https://goo.gl/maps/hQtqy3HKb7E2
> ジェイアール貨物・不動産開発
> ジェイアール貨物・不動産開発
こう、佐倉駅に臨時ホームなどと…うーん。あまりにも短期的な判断で用地をアレされちゃってません? えーっ…。(※個人の感想です。)むしろ幕張本郷に臨時ホームですかっ…その発想はなかった!(※幕張と成田空港の間の輸送だけがJRの役割だということになって、東京との輸送はスカイアクセス線1本だとかいうことになりませんこと? まったく勝手な想像です!)
・Google ストリートビュー 総武快速線「幕張本郷駅」付近
https://goo.gl/maps/3zPMfGFLcH72
https://goo.gl/maps/6LVnEG11Q462
https://goo.gl/maps/43Uys5JS2Er
https://goo.gl/maps/E6xd345awkQ2
https://goo.gl/maps/UWGJdMsb73y
https://goo.gl/maps/wpVZeGijfMz
https://goo.gl/maps/33S3nYMbsxj
https://goo.gl/maps/n1jfe4x4JE82
https://goo.gl/maps/aYHbbkt6rpy
https://goo.gl/maps/F1sfUoXBo4P2
https://goo.gl/maps/76WoSCS3YH32
https://goo.gl/maps/NgSVNSKCemD2
https://goo.gl/maps/wpu7NPh9X4T2
ま、上り線だけとかいう「(臨)偕楽園」の逆みたいな(以下略)うそーん。(※まったく想像です。)
※ここでいう「臨時ホーム」:屋根を設けることができない、の意。しかし、幕張本郷ではどうやってもこ線橋か既存の駅舎に「上がる」階段が必要となり、このとき素朴にはエスカレーター・エレベーターの設置が望まれ、仮設なのにエスカレーターまで設置するのかといって…うーん。逆にいうと、(駅構内ひいては改札内での)エスカレーターの設置の必要から本設のホームとしてしか実現され得ないとも思われそうです。(幕張本郷の快速線で)「ミカン箱でいいから!(なんでできないんだっ!!)」みたいなことを言ったら『失笑もの!』ですぞ、の意。
なお、幕張本郷−津田沼間は2.9キロ、稲毛−幕張本郷間は6.3キロであることを申し添えます。仮に快速が続けて停車となっても、じゅうぶんな距離があるのですよ。
・[3521]
> > 稲毛の人が要望したから。
> 違うでしょ。▼貨物の用地を活かしつつ、▼「穴川」を東千葉で受けることはできないので稲毛駅東口(山側)で受け、▼西口(海側)では幸町まで含めての海浜ニュータウンを受けるという計画が先にあって、その上で▼住民の反対もないので稲毛でいこうと(反対していないことを明確化するために要望書を出してよ! …えーっ)、こういう順番でしょ。地元のひとの自分本位な思いこみをうのみにしてはいけませんぞ。んだんだ。
> そのようにしてできあがってからの、現在の稲毛駅をみて「稲毛でしょ」というのも、これまた違うでしょ。計画されたからこのようになっているんですよ。稲毛そのもの(=「狭い稲毛」! 穴川は稲毛じゃないです! 黒砂も稲毛じゃないです! …本当です!!)に巨大な需要があったわけではないんですよ。ただのバスターミナルと鉄道の結節点なんですよ『バスタ稲毛!』なんですよ。んだんだ。(※演出です。)新小岩も、だいたい同じ([3429])ですよね。駅の近くだけじゃなくて、遠くからバスで新小岩駅に「出て」くるひとを受けるための快速停車ですよね。んだんだ。
・ウィキペディア「偕楽園駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%95%E6%A5%BD%E5%9C%92%E9%A7%85
https://goo.gl/maps/nkvU6t1tmRw
https://goo.gl/maps/v2e4JyudZhB2
https://goo.gl/maps/g8aSk3udvgq
下りは千葉駅から(=成田エクスプレスの千葉停車!)といって、幕張から千葉への流動をくじ引きというかナンバープレートが偶数かみたいな感じの機械的な振り分けでJR(総武緩行線)と京成(千葉線)にというW杯みたいな…本当でしょうか。(※ゾッとします、の意。)
・Google ストリートビュー 「名状しがたい千葉駅のようなもの」付近
https://goo.gl/maps/dwZwVatsLkm
https://goo.gl/maps/c4gPGwtdQNM2
https://goo.gl/maps/GYfQSB2YhsM2
https://goo.gl/maps/osWDHTBwmG42
https://goo.gl/maps/M1x13DBZntK2
https://goo.gl/maps/FrYxpVVtSSK2
https://goo.gl/maps/66LbbuMFGp12
https://goo.gl/maps/UjDybJoaSXr
うーん…。(違)幕張本郷→京成千葉→JR千葉(じぇいあーるちば)といって、この向きだけの流動をさばくようなですね(違)。JRの用地に「(仮称)京成ジェイアール千葉ビル」みたいなのをお建てになって「ユアエルム」や「京成ストア」が入るなどの…えーっ。(棒読み)
※そのような計画は実在しないと思われます!
・京成ストア
http://www.keiseistore.co.jp/stores/
> ラパーク千城台店
> 幕張本郷店
> 千葉寺店
> ミナーレ本千葉店
・ウィキペディア「京成千葉駅」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E5%8D%83%E8%91%89%E9%A7%85
> 千葉都市モノレールの駅とは一体的な造りとなっており
うそーん! モノレールの支柱を建てて上から階段が降りてきた以外はまったく構造が分離してますよね。
・千葉都市モノレールです
http://chiba-monorail.co.jp/wp/wp-content/themes/twentyeleven/img/station/kounaizu/new-chibaeki.jpg
・YouTube 京成千葉駅(2014年2月10日)
https://www.youtube.com/watch?v=6UaBuW_JbCE
・[3460]
> GLを大きく変えるような、土木と建築が高度に融合した工事(ただし緑地・公園を含む)って、アコガレますよねぇ。ひいては「(仮称)東武ジェイアール朝霞台ビル」みたいなのが『線路上空!』にどーん…いや〜、夢ですねぇ。(あくまで夢です。)
そういう工事が敬遠される、そもそも事業体が内向きな発想で(自社の論理で)点数稼ぎをするようなプロジェクトしかおつくりになられない、これはとんでもないことなのですよ。「オール千葉!」とかいいませんけど、ある用地は確かに現在、御社の所有ではあっても、おおもとではそこまで所有者だけで使っていい立地ではないのですよ、みたいなことが、都市計画や条例でじゅうぶんに定めきれていないという、あくまで行政の問題であろうと、たぶんこういうわけです。
・東急ジェイアール…じゃなくて、「JR東急目黒ビル」前
https://goo.gl/maps/cLsDz9eYXPG2
https://goo.gl/maps/DZkTkBzuqu62
https://goo.gl/maps/mRT91eZfx1B2
https://goo.gl/maps/WpZ2MWKSzXo
https://goo.gl/maps/kGjB1WrdaAo
「GLを大きく変えるような、土木と建築が高度に融合した工事(ただし緑地・公園を含む)」みたいなのーっ。(棒読み)
・日本経済新聞「展望2018 経営者に聞く(2)」(2018年1月11日)ほか
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25520560Q8A110C1L83000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2570507015012018L71000/
> スカイライナーは増発したい。特定の時間帯のみ約20分間隔で運行しているが、これを終日に広げ、輸送力強化につなげたい
> 京成電鉄は訪日外国人向けの企画乗車券の海外での販売拠点を15日から拡大した。これまでは韓国、中国、インドネシアなど東南アジアの旅行会社での販売に限られていたが、欧州やカナダ、ブラジルにも拡大する。
> 京成ストアやコンビニエンスストアの多店舗化を進める
> 地域密着の中型店を年間数店舗のペースで増やしたい
おおー!(※1月17日に追記)
・千葉市「千葉駅周辺の活性化 グランドデザイン」(2016年3月)
https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/documents/granddesign.pdf
> 裏チバ
…えーっ。(棒読み)
> JR千葉支社
> 跡地再開発
> (予定)
いや、まあ、しないわけはないでしょうけど、「中央南口(京成口)」とかいうんですかねぇ。京成との間で乗り換えたいだけなのにどうして横断歩道を渡らされなければならないのかといって小一時間…あ、もう信号かわりましたんで。(違)
そして、この図でいう「JR千葉支社跡地再開発(予定)」に、第1別館ならびに第2別館は含まれていません。いえ、ま、確かに「支社跡地」じゃないといってですね(略)…なんだかなぁ。京成電車を降りたらむこうにJRの電車が見えるくらいであってすらほしいかもなのですよ。(※…期待が高すぎます!)
> 風格ある駅前大通りへの視認性確保(広場上部の構造物の改善 等)
いまさらそれをいっちゃいますかっ。
> JR千葉支社跡地再開発(予定)
> ◇周辺との一体的な整備
千葉公園や中央公園までまともな緑地がないんですよ。ここが(歩行者が回遊するレベルで)緑地になればいいんですよ(=その下は駐車場でも「ゲリラ豪雨」に備える貯水池でもなんでも)。モノレールのホームから見て高さを感じさせないくらいの、京成のホームから見て目の高さが「森!」みたいなくらいの植栽とか期待しちゃっていい感じですかねぇ。(※勝手な期待です!)
・Google ストリートビュー 「冠水注意」付近
https://goo.gl/maps/o45PZYR1hcP2
https://goo.gl/maps/gFCH6YBp1UP2
https://goo.gl/maps/4E7WBdcYSDT2
https://goo.gl/maps/wv1K5UJHBiP2
・Google ストリートビュー このくらいできないわけないでしょ(いまでしょ)
https://goo.gl/maps/83wFXAtqBek
https://goo.gl/maps/r4W7M1iRKdU2
https://goo.gl/maps/uUGn5R63B172
・同 できないとはいわせませんで(できるでしょ)
https://goo.gl/maps/MV3Va3rji1E2
https://goo.gl/maps/n1fEpBZcVb42
https://goo.gl/maps/jH82uNLrxz62
https://goo.gl/maps/3idYk7jDQx92
https://goo.gl/maps/a8oK5CNjjzJ2
https://goo.gl/maps/QC7TYM8RGut
https://goo.gl/maps/pXk6q6GEhUE2
・Google インドアビュー やっぱ千葉じゃん?(違)「高さを感じさせる」「あぶない!」のイメージです
https://goo.gl/maps/H28E4HoM5jK2
https://goo.gl/maps/iNxjzPLYBok
https://goo.gl/maps/PnourzC7T2L2
https://goo.gl/maps/pssED2E5LCF2
https://goo.gl/maps/abvwqakpX9F2
https://goo.gl/maps/xEi4akk6GH42
https://goo.gl/maps/oaXsqJBX1LN2
https://goo.gl/maps/Gpj4neBwC582
https://goo.gl/maps/WkKc1VvriBm
> 風格ある駅前大通りへの視認性確保(広場上部の構造物の改善 等)
> 風格ある駅前大通りへの視認性確保(広場上部の構造物の改善 等)
…風格ねぇ。風格とねぇ。(棒読み)
・Google 一般化「風格ある○○」のイメージです(※推定)
https://goo.gl/maps/9MXCy2KTq532
https://goo.gl/maps/pxMsYzfD1gQ2
https://goo.gl/maps/C1gHu6cYrZG2
https://goo.gl/maps/QTWRAigQRo32
https://goo.gl/maps/DvdSJmovKm72
https://goo.gl/maps/xWwQYEJ8re92
https://goo.gl/maps/TdPxqej7mns
https://goo.gl/maps/LrC9twqUuB32
https://goo.gl/maps/sZ6rm2tmFF92
https://goo.gl/maps/FMMm7M5UdYu
・(再掲)個人のブログ「森の精と風神雷神2」(2007年5月6日)
http://tht.sblo.jp/article/3910224.html
> 「持続可能な公園」とでもいえば今風になるだろうか。公園は公園でいいのである。巨大な観覧車も立派なレストランも要らない。だからといってほったらかしではなく、いつ行っても整っていて居心地がいい。
> 人工的に緑地を作って何になる、と思われる方もいらっしゃるかも知れないが、江戸時代の武家屋敷が庭園として継承されていたりする。手付かずの自然ではなくても、かけがえのないオアシスであることに変わりはない。今までに作られたものを守るのに加え、何かの機会に広い土地が空いた時点で新しく緑地を作ることは、とても意味のあることである。
・だからといってですね(略)「人工的すぎる」って、こうですか
https://goo.gl/maps/tHqzumudVWS2
https://goo.gl/maps/TsSBkRZsPCt
https://goo.gl/maps/64poffHjcrv
https://goo.gl/maps/zJxtyyegjVJ2
https://goo.gl/maps/eZfRb2HXFyr
※区画の形状や出入り口の配置を指しています。…造園そのものは可もなく不可もなくみたいなぁ。そして公園の外の道路に「自転車レーン」を設けさえすれば…ゲフンゲフン。
・うーん(略)ぴんとこないんだよね(※個人の感想です)
https://goo.gl/maps/SMyLo9jr9WH2
https://goo.gl/maps/tPdKeFDwe7y
https://goo.gl/maps/pXKPCPSU9z72
https://goo.gl/maps/4QRxK2u3kAw
https://goo.gl/maps/kdvtWFXgShA2
https://goo.gl/maps/vy4LXMD4x9D2
https://goo.gl/maps/Su1ixt99EmE2
https://goo.gl/maps/hek5XFS43u12
※通り抜けていいのかどうかわからなくなる感じにいきなり遊具があったりするんですよね、の意。
・中央公園(千葉市)まで徒歩5分
https://goo.gl/maps/aVzx2MMrUyR2
https://www.city.chiba.jp/shisetsu/koen/0212.html
あーナニかねキミぃ(略)徒歩なんだから分速80メートルだよね(中略)475mまでが「5分」だよね。よーするに三井銀行の角から直線でそのくらいってことだよね。駅前交通広場ぜんぶ含んで千葉駅ってことだよね。三井銀行は「徒歩0分」ってことでいいかな。(※表現は演出です!!)
・前略「あーナニかねキミぃ(略)徒歩なんだから分速80メートルだよね(中略)475mまでが「5分」だよね。よーするに三井銀行の角から直線でそのくらいってことだよね。駅前交通広場ぜんぶ含んで千葉駅ってことだよね。」付近
https://goo.gl/maps/UfAnENFQ2mQ2
https://goo.gl/maps/w19xAKX7Vqx
https://goo.gl/maps/5bQWDsuSqeM2
https://goo.gl/maps/xQTuGpEtNLw
https://goo.gl/maps/pQB3QCxW4as
・千葉市「クリスタルサブナード」構内図みたいなの(※駅施設ではありません)
https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/toshin/ekimaechikahodou-annaibann.html
https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/toshin/documents/chikahodou-ichizu.jpg
https://goo.gl/maps/HXU6aofAcXv
> A1
> A2
> B1
> B2
> B3
わあぃ、…えーと、『千葉駅A1出口!』と『千葉駅A2出口!』それに『千葉駅B1出口!』から『千葉駅B3出口!』までっ!! 何らかの線路が地下化されたら地下改札口もできちゃいそうだよね。(※まったく勝手な想像です!)
・[3278]
> 「何かの機会」には、不幸にも、不幸な状況を含みます。東京では関東大震災が、その「機会」になっているのです。
> 自分が気にしたときだけ、何でも『巨額』にみえる(額の大小を自分では検討できなくなる[2913],[3081])、そしてケシカラン(自分がもっと気にしている対象への増額を要求するなど)といって一種『たん絡!』してしまうというソレなんだと曲解してみます。(あくまで曲解です。)
> これは自然環境についても同じで、自分が気にしたときだけ、目の前の緑地がわずかでも減ったり、目立つ樹木が伐採されたりというだけでケシカランというのも、ひどい「短らく」だと感じます。(ヒトを除く)生物は賢いです。生息に適した場所を必ず見つけ出しますから、緑地の多少の増減は問題ないとみなすことができましょう。
だからといって、千葉市内には「小鹿」(※報道ママ)が外房線の線路に入ってくるような山林や沢がたくさん(=人口あたりの面積みたいなの!)あるのでいいんだと(=何か的なものを満たしているんだ)といって、身近には緑地がほとんどない(※公園の外構、街路樹とプランターしかない!)というのは、実はとんでもないことなのですよ。先人たちが後回しにしてきた、あるいはあまりにも不勉強であったということにほかなりません。
・(再掲)豊島区「Aグループ 論点調査シート」(2012年7月10日)
http://www.city.toshima.lg.jp/001/kuse/shingi/kaigichiran/005922-02/documents/siryo3-8.pdf
> 三芳グランド、荒川野球場のような区域外の施設は、自前で持つ必要がどこまであるのか。近隣自治体との協力の可能性はあるのか。
・[3434]
> 区外にあっても、区の「住民1人あたり」のソレを満たせるのでしょうか&本当でしょうか。そうであれば、このような施設が区内でなく区外にあることこそが同区の集積度を高めているのかもですよ。
・(再掲)「にぎわい」⇒「活気」「活況」
http://ejje.weblio.jp/content/activity
> His house was full of activity.
> a street full of activity
> 数理計画法において,製造や輸送などの行動の単位となるもの.
・[3394]
> うーん。先に「activity」といって(英語な頭で)計画のほうなど考えられたのち、そちら側から(施策や補助金の名称のソレとして)「にぎわい」と訳したということも、あったりするんでしょうか。
> > 市民が集う施設として、日本大通りに賑わいをつくりだします。
> こう「提案理由」に対して「〜する必要がある。」並みの『作文!』([3309])ですね、わかります! 「集いさえすればにぎわってまーす」とのこと。…(そこまで『強弁』しなくても、という意味で)コレハヒドイ。
> 『強弁』するしかない苦しい状況にあって、「折からの○○のせいだ!」とかなんとか、にぎわいの定義を変えずに強弁するのが『清く正しい強弁!』というものではないのでしょうか。(私見は個人です。)
> 単に「にぎわい」でなく、わざわざ「新たなにぎわい」といってですね、「ゼッタイ数は小さくても新規で純増でプラスアルファなんだからねっ!(文句なんていわせないんだからっ)」的なニュアンスも…ゲフンゲフン。
そういう指標としての「にぎわい」を単独で『絶対視!』することしかできない自治体(※住民や来街者の視点がなく小売業者のいいぶんしか聞かない&質を問うことがまったくできず量しかはからない!)って、ポイントひく〜い!(※小町的に感想です。)「SD法」については[3581],[3582]を参照。
| |