フォーラム - neorail.jp R16
発行:2017/7/25
更新:2019/4/2

[3517]

【どうなる千葉駅】

どうなる千葉駅(10) 10番線から「JR成田湯川」行き? 成田エクスプレスに贈る“花道”を探る


「みなし新幹線」からの「JR成田湯川<じぇいあーるなりたゆかわ>」(を含む区間)を「電車特定区間」に(談)
千葉駅10番線だけを読み解く(…だけ!)
【電車特定区間】「電車」と「列車」の違い(再)
【インターシティ】いつかどこかで「エル特急」とはにわを知りたい(再)
【高いところから失礼します】千葉駅の「2階」・成田線の「1階」を「輸送品質」のために使ってほしい【空腹注意】
大成ユーレック「シールドトンネルのふるさと稲毛」を愛でる外一式(談)【京成友膳あり】
【頭端式】千葉駅の1階で「21・22・23・24番線(降車専用ホームあり)」を夢見る(談)【ポンチ絵の青写真】
【CBM】どうなる幕張電車区 / どうなるホームドア(可動式ホーム柵)【超希薄空気燃焼自動制御試験結果あり】
表10 【平日】千葉駅10番線(時刻表より抜粋)
表6.5 『6.5番線』のイメージです

(約71000字)

 (物理的な施設ならびに運転の拠点としての)千葉駅の話題としては[3385]の続きでございます。

[3385]
 > 『新しい最新式の千葉駅!』に関する記事は、似たようなものがいくらでも出てくるでしょうから、そうではない記事を書いてみたいなぁ、ということです。

 わあぃ『県内初出店』。みんなヨロコベ「東急×ンズ」…だぞっ。(いえ、よろこびますけど、それだけです。)

※「それなりに学研さんのようなテイストを出しながらタミヤさんも取り揃えておりマス」([3326])も参照。

・YouTube ×ンズ…だぞっ。
 https://www.youtube.com/watch?v=2Wn62gdDOW0




・イナベーカリー(フジパングループ)
 https://www.fujipan.co.jp/company/address.html

※「対面乗換」についてはあらかじめ[3435]を参照。あえてこれまで着手せずにおいて、いまから取り組むとポイントが高い! わあぃポイントが高い([3297])っ。

 そして、主に千葉駅の話題ではございますが、これに限るものではないことをあらかじめご承知おきください。フォーラム([3312])って、そういう、自然な話題の広がりがあってこそ(=不自然で作為的な打ち切りや制限なしでこそ)、ほかにはない時間の流れかたでものごとを眺めていけると思うんです。あしからず。

[3213]
 > 「わたし待つわ in 石狩」(2013年12月2日)

 > > 突如田中社長が「あそこの売店で限定の初音○クがうられていますよ」などおっしゃる。
 > > エターナルフォースブリザード
 > > 試される大地
 > > バスがスムゥズに走り出す

 > > 私の抱いていた北海道のイメージとは大分違う渋滞&渋滞、ビルアンドビル、マンションアンドアパート、そしてセイコーマートではなくローソンだった。

 > > 蟹やいくらなどが入った海鮮丼であったが、小さい入れ物にはいった茶色とも黄色ともいえるよくわからないものが付いている。なんだろなとおもいつつ一気に半分くらいを口に入れてみたところ、辛くて目が白黒した、山わさびというものらしい。
 > > 食べ終わった直後、さくらの方がきて「ここは撮影OKで、それは山わさびだから気を付けてください」とおしえていただいた、実にお役立ち情報である、知ってた。

 だいたい、そういうものですよ。(…えーっ。)株式会社豊富牛乳公社については[3435]を参照。それなりに「イメージどおり!」の北海道もあるというのに、なにをおっしゃる。んだんだ。(※表現は演出です。)

 新装なった「ペリエ千葉エキナカ」のイメージだけで千葉駅を語るようではキミぃ(略)などとですね(略)ですね、わかります。(…わかりませんってば。)▼大網駅からの「季美の森」については[3284]、▼五井駅からの「国際観光ホテル」については[3507]、それに▼佐原駅からの「パルナ無料送迎バス」については[3515]をあらかじめ参照ください。また、▼電車特定区間に関連しての「千葉県庁立体駐車場」について[3421]を参照ください。


★「みなし新幹線」からの「JR成田湯川<じぇいあーるなりたゆかわ>」(を含む区間)を「電車特定区間」に(談)


・千葉市「千葉公園口」のイメージです
 https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/monorailrenrennrakutuuro-koujijyoukyou.html

 > 平成28年11月20日 供用開始しました。

 > こちらから千葉公園へ行くこともできますので是非ご利用ください。

 いや〜、そこは千葉市として、1駅でもモノレールに乗ってくださいというべきところじゃないんですかねぇ。…ゼッタイおかしいよ!(棒読み)通路の利用者数が何かのベンチマークになるのかもですけど、しかし、少ないと見込んでいるからこそエスカレーターを設置しないんですよね(=用地の制約もあるようですけど)。

・千葉市「北部階段外観イメージ(東側)」のイメージです
 https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/toshin/jrtatekae.html
 https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/toshin/images/jrhokubukaidann05.jpg

 千葉駅10番線に、現在は成田線(我孫子口)で運用されているE231系車両らしき車両が停車するようすが描かれています。……えっ!!! 千葉駅10番線に、現在は成田線(我孫子口)で運用されているE231系車両らしき車両が停車するようすが描かれています。

 これ、緑色と黄緑色のラインですよね。うん。(※何度見直しても、緑色ですよね。うん。)

 これ、俗にいう「エメラルドグリーン」なんですよね。…うわぁ『「これ、俗にいう〜なんですよね」構文!』みたいなのキターっ。(※「俗にいう」だけでなく「これ、」から「〜なんですよね」まで含めてのソレですよね、の意。)

・注:この車両のことです(※画像はウィキペディアです)
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/JREast-E231-Mato111.jpg

 常磐快速線内では「6M9T」の15両編成(取手・成田方が5両編成)で、2002年3月からがしがし走りこんできたという車両であります(車内設備こそ「通勤タイプ」ですけど、東海道線みたいな走りかたをしてきたんですよ、の意)。

 しかし、この車両(先頭車)は、踏切のない区間でしか110km/hなどの高速な運転は許されない感じでございます。同じ制約があるとみられる総武線のE231系(0番台)が武蔵野線に転用されることともあわせ、武蔵野線内を走る車両の上積み(新たな系統としての乗り入れ等=武蔵野線の外で車庫を確保しながらの増発)には好適であることが容易に想像できましょう。

 特に、現在の5両編成は「2M3T」で、M車の故障すなわち救援が必要という脆弱さがございます。組み換えて「4M2T」の6両編成や「4M4T」の8両編成になって、仮には千葉や大宮に乗り入れる(うち、大宮−我孫子間では120km/hで運転できる?)ということになったとしても、なかなか合理的ではないかと思えてくるかもしれません。

※あくまで憶測であり、まったくの憶測であります。完全に憶測であり、憶測にすぎませんので、あしからず。

 千葉市のページに掲載の「イメージ図」に戻ります。

 「北部階段外観イメージ(東側)」では、前面のJRマーク(白)と側面帯のJRマーク(白)まで正確に描かれていながら、さらに客用ドアの戸袋部にもJRマーク(黒)が描かれています。…なんと、前面のJRマーク(白)と側面帯のJRマーク(白)まで正確に描かれていながら、さらに客用ドアの戸袋部にもJRマーク(黒)が描かれています。209系500番台とE231系のどちらにも使えそうな3Dモデルですね、わかります。

※その程度の「※車両はイメージです」ではあると思いますから、その程度だと思いつつも、しかし、根拠なく緑色、あえていえば俗にいう「エメラルドグリーン」の帯にすることもないのではないかと思えるという、そんなところではございます。

・Google ストリートビュー JR千葉駅「北部階段」付近
 https://goo.gl/maps/s7oRkEhAXk52
 https://goo.gl/maps/6A669CZNHZF2

 この位置に成田方の先頭車が来るということは、何両編成なんでしょうかねぇ。いえ、11両より短い編成なら、すべて先頭車はここに来るんでしたっけ。そもそも10番線に成田方から進入することってあるんでしょうか。…うーん。

 ところで(※)、このフォーラム、何かにつけてはおやつにカ…じゃなくて、「JR○○!<じぇいあーるまるまる>」といって、「おやこんなところにJRが…」みたいなのを表現してきています。(※恐縮です。うわぁ「ところで」(以下同)。)

[3145]
 > 「JR雪谷」(じぇいあーるゆきがや)

[3259]
 > 「JR生麦(じぇいあーるなまむぎ)」など「無ぼう!」

[3346]
 > 「JR新宿(じぇいあーるしんじゅく)」

[3428]
 > 「JR八潮(じぇいあーるやしお)」もしくはりんかい線としての八潮駅

[3429]
 > 「JR蒲田(じぇいあーるかまた)」の混雑(旅客の滞留)

[3434]
 > 「新清瀬」とも「JR清瀬(じぇいあーるきよせ)」ともいえそうな新駅

[3436]
 > 「JR春日(じぇいあーるかすが)」
 > 「JR土井(じぇいあーるどい)」
 > 「JR長者原(じぇいあーるちょうじゃばる)」

[3460]
 > 都市ガスが来ないうちから駅や高架下がありました的な気配が漂うJR北朝霞(じぇいあーるきたあさか)の界隈

[3466]
 > 目的地がJRの沿線にある人が「JR新子安(じぇいあーるしんこやす)!」を利用するのだとの早合点

[3489]
 > 「JR伊万里(じぇいあーるいまり)駅」
 > 「JR諫早(じぇいあーるいさはや)駅」
 > 松浦鉄道の列車がJR有田(じぇいあーるありた)駅の信号に従って同駅の場内に乗り入れている

※(運転上の)信号に着目する場合は「駅」と付して指します。乗降場または物理的な施設について着目する場合は「駅」を付しません。駅名には「駅」という文字は含まれず、「○○駅」というのは事業者の内部の部署の名称なんだと、こういうわけです。(あくまで、このフォーラムでの使い分けです。しかし完ぺきではなく、左記の使い分けに従っていない箇所も混ざっているかもです。…そこを完ぺきにするのは別の仕事ですよね、の意。)

 そういう意味で、成田湯川のJR側の駅というのも『JR成田湯川<じぇいあーるなりたゆかわ>!(…それ、どこにあるの? おいしいの?)』、広域で利用者に認知されるまでには、かなり時間がかかりそうです。

 『つくりました⇒認知されていないので利用が少ないです⇒減便します⇒利用しようと思ったら妙に不便』…と、こういうようなですね(略)というのは、ぜひともあらかじめ回避されたいということなんです。駅が実際にできるのはかなり先だとしても、ここで乗り換えられるようにするんだということや、JR側も「JR成田湯川」というストレートな駅名にするんだというようなことは、かなり先に正式決定いただいて、時間をかけて周知され、万全のソレで開業いただきたいと、こういう期待があるわけでございます。『半年後に開業です!(=どうだ工期が短くてスゴイだろ@ほめてほめてー)』というような発表では、ダメなんですよ。(※見解です。)

・Google ストリートビュー 「大谷津運動公園駅入口」のイメージです
 https://goo.gl/maps/L2K6VMUcbxL2

 …ココジャナイ。(そのような駅の計画の有無は不明ですが、可能な感じの道路ならびに用地ではあるとの印象をストレートにお伝えするものです。)

・Google ストリートビュー 「JR成田湯川<じぇいあーるなりたゆかわ>」付近
 https://goo.gl/maps/QUATWzUPAZE2

 ここ20年ほどの動向をご承知のかたであれば新鎌ヶ谷駅のほうなど遠い目で思い出しそうな、つくりかけっぽい途切れかたですよね。(あくまでイメージです。)

・Google ストリートビュー 鎌ヶ谷第一架道橋「京成建設」「ここは駅入口ではありません」「新鎌ヶ谷駅前京成駐車場」のイメージです
 https://goo.gl/maps/HKiiABHUgbQ2
 https://goo.gl/maps/aTsoVT5rgiE2
 https://goo.gl/maps/jSUN3F1bmGM2

※わあぃ「東横インならびにちばぎんが立地するということはだなぁ的な(略)」のほうなど…ぎゃふん。県の出先機関とか集積していきそうだよね。(※具体的な計画の有無は不明です。)我々はグルメなので! …じゃなくて、県庁はシンボルなので、めったなことでは移転できないけれども、実質の職場は、より交通の便のいいところ(≒官舎をお安くたくさん確保できるところ)にだなぁ(略)…ゲフンゲフン。東横イン(みたいなの)は、現代の『脇本陣』です(⇒「博労座からの馬喰町」[3376])。…その発想はなかった!(棒読み)

 京成電鉄って、もう少し『ビック!』になれると思うんですよぉ。…アリガトウ! ……アリガトウっ!!(違)…京成ストアとかつくりそうな用地だよね&そっちですよっ。(棒読み)

[3456]
 > わあぃ東横インでウマを休ませておいてだなぁ

・Google ストリートビュー 「農耕車優先」付近
 https://goo.gl/maps/tJTF6CjKXLr
 https://goo.gl/maps/WrJ4p6Qghrn
 https://goo.gl/maps/C9KutxxRr2x
 https://goo.gl/maps/vYv6SBHey9n
 https://goo.gl/maps/TCNEhseFpr82
 https://goo.gl/maps/coR2F9fip7n

 (曲線標は見えませんが)そんなに急な曲線ではないように見えるのに制限「70」なんですね。こういうのも地道な改良が望まれます。しかし、なんといいましてもまずは道路と水路の完成が先ですね、わかりま…『まずは〜先』キターっ。(※恐縮です。)

※「急曲線区間における曲線整正工事(諸元変更における曲線半径数値設定の一考察)」(2004年)については[3504]も参照。

 道路はもうすぐっぽいながら、水路の工事にはさらに期間がかかりそうであるのと同時に(しかし護岸などのコンクリート製品を搬入するために道路が先なんですよ⇒逆井[3470])、成田線の線路としても、(都市化で流量が増えるという前提では)この低い橋りょうは必ずや架け替えになろうかとの予感から、(少なくとも水路にかかる部分の路盤だけは)あわせて部分複線化もしそうですよね。(あくまで予想です。)…実に松井山手だなぁ。(※松井山手はイメージです。実在の松井山手とは無関係です。)

・YouTube JR成田湯川→成田
 https://youtu.be/QIQLx9L8PIs?t=38m46s




 見通し不良で踏切があるとか、『脱線防止ガード!』が未整備であるとか、コミコミで「70」っぽくないですか? えーっ…。うわぁ『防止ガード』キター。…うわぁ。(※恐縮です。)

・「guard」
 http://ejje.weblio.jp/content/guard

 > 保護する
 > 抑制する
 > (…に)危険防止の装備をする

 「道路(線路)に危険防止の装備をするレール=ガードレール」との理解でございます。「ガードレール」の「ガード」は(おおらかな気持ちで)動詞なんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)「控えの投手」…じゃなくて、「流しのクルマ!」…でもなくて、えーと、…そう! 「押さえのレール!」みたいな、きちんと動詞や助詞を使い分けての名前のつけかたというものを(日本語で)考えようともしないというのがケシカランなぁ。…実にケシカランなぁ。(※見解です&「超希薄空気燃焼自動制御試験結果」など後述。)

[3091]
 > 何でも漢字で書くのがベストとは限りませんし、ナンでもカタカナにスリャアいいってモノでもナイデスヨネ。

[3425]
 > > カチコネ2号コネクタ
 > > パイピタ19 カクピタS ピンピタ トリピタ
 > > ボルパッチン
 > > マジパッチン
 > > とりクルクル
 > > スーパーシホンIII
 > > 針山傘
 > > とりパス
 > > トリケード
 > > ケミアース
 > > マジック・アース
 > > ホクデンEP-1

[3273]
 > レッツ8823! 8823と書きさえすればハト除けだっ!

[3476]
 > 5489で4649!
 > 5931だし。…5931だし!
 > 1743って、どう読めば&そっちですかっ!

 …ポケベルじゃあるまいし。

 > 「日光 鬼怒川 川治 湯西川・・・・東武電車」のネオン
 > 「東武電車 日光 鬼怒川 会津高原 伊勢崎 桐生」

 …ガード下のお品書きじゃあるまいし。たいしょー! ゆで卵はあるかい? あるy…ないよ。(※演出です。)ところで、伊勢崎と桐生って、ネオンの管を5文字分も起こしてまで訴求するほど魅力的な目的地なんでしょうか。伊勢崎にも桐生にも行ったことがないので、よくわからないなぁ。(棒読み)船橋のネオンを見てから浅草のネオンを見るという、千葉の者だけが陥るソレですね、わかります。船橋と浅草では、ネオンで掲げる目的地の“選定基準”が、きっと異なっているのですよ。…その発想はなかった!(さらに棒読み)

・「お品書き」のイメージです
 http://stat.ameba.jp/user_images/20160310/20/480617/ba/9c/j/o0800045013588962730.jpg

 運賃表と券売機に見えますって? …その発想はなかった! いやいやいや、確かに券売機ではあるんだなこれがっ。(棒読み)

・Google インドアビューほか 「大都会うめだ」のイメージです
 https://goo.gl/maps/XBg9i5thHmS2
 https://goo.gl/maps/JaWMmCYMH8S2
 https://goo.gl/maps/NzWccgivVv42
 https://goo.gl/maps/3ntyRYrnsx72

 > のりばのご案内は
 >  
 > 発車時刻の
 >   10分前から
 > 放送でご案内
 >   いたします。

 おおー(略)「※快速電車は3〜10番線からランダムに発車します。→青く囲まれた専用のLED表示をご確認ください。」([3070])などと(特に「ランダム」などと)書いちゃわないで「ご案内いたします」とお約束すれば、お客さまニコニコですぜ★わあぃ現金できっぷを購入だっ。…その発想はなかった!(※現金払いとは無関係です。)じぶんで青く囲んでおいて「囲まれた」などと書いている時点でアウトだよね。んだんだ。(※見解です。)

・『脱線防止ガード』
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%84%B1%E7%B7%9A%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89
 https://en.wikipedia.org/wiki/Guard_rails_(railroad)

 > 世界的観点からの説明がされていない可能性があります。
 > 検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。

 > This article is about railway infrastructure. For highway infrastructure, see Guard rail.

 > the precursor of the guard rails we have today were invented in Laconia, New Hampshire by Gorham B. Ames in 1894.

※precursor:先駆け。後年普及した技術の原形。invented by B:Bという人物によって考案された。

 > "U.S. patent".

 うーん。ま、『「invent=イコール=発明」でしょ☆ちゃんと知ってるよ』というようなソレでは訳せない感じですよね。うん。(日本の)高校生や大学生のかたがうまく訳せないから日本語版に入っていかないんですよ、たぶん。(※感想です。えっ、ウィキペディアを書いてるのって高校生なんスか? …えっ!! 違うんスか!?)

 > 日本では1963年に発生した鶴見事故以後、併発事故防止のため脱線防止ガードを複線以上の区間で

 > 鶴見事故
 > 複線以上の区間で

 > 鶴見事故
 > 複線以上の区間で

 あのですね、書いた人はわかっていても、読者はわかりませんですよ、ええ。(絶対信号が守られている限り&フェールセーフがはたらく限り)多重衝突の恐れがない単線区間では『バイクで単独事故!』みたいな扱いなんだということがわかります。「併発事故防止のため脱線防止」というのが、イイワケっぽく婉曲であるので、事典としては「多重衝突」というズバリな語を示すべきではないかなぁ。歴史的にはもちろん、実際の事故が契機になっているわけですが、現在の設置基準を解説する文脈では、あくまで「列車密度の高い複線区間で列車が脱線すると、隣の線路を走る列車との多重衝突事故に直結する」という理屈が先にあっての(※)「複線区間では絶対に隣の線路まで逸脱させるわけにはいかない」からの「脱線防止ガード」…うーん。脱線自体は防ぎませんよね、これ。防ぐのは「隣の線路への逸脱」ですよね。…なんだかなぁ。

※鶴見事故があってもなくても、この理屈はゼッタイですぜ★、の意。

・「RA2012-5-3」付近
 http://jtsb.mlit.go.jp/jtsb/railway/detail.php?id=1795

 > 2011年03月10日

 > 本件列車が半径406mの左曲線を走行した際、最初に9両目貨車の後台車第1軸の外軌(右)側車輪が輪重の減少によりレールに乗り上がって右に脱線し、その後、第2軸も外軌(右)レールに乗り上がって脱線したことにより発生したものと考えられる。

 > 脱線発生箇所付近については、軌道施設実施基準に基づき検査が実施されており、同基準で定められた整備基準値内であったものの、脱線発生箇所付近の平面性変位と複合変位が比較的大きかった。また、脱線箇所付近の軌道変位の変動と相まって、車両動揺が発生した可能性が考えられ、後台車第1軸の外軌(右)側の輪重、横圧が大きく変動して脱線箇所付近で脱線係数が大きくなった可能性が考えられる。

 3月9日から地面が揺れっぱなしだったんですけど、(この委員会としては専門外であるとか、調査のマニュアルにないということに尽きるのだと思われるわけですけど)いっさい触れられず。それでも単線区間ですから、脱線してから調査したり、あまつさえ調査もそこそこに線路を直してしまったり([3494])すれば、結局、詳細なメカニズムは断定されずとも、実質的な安全は担保されていくということでございます。…たぶん。

・ウィキペディア「成田駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E9%A7%85

 > 成田線はCTC線区であるが、当駅は運転取扱駅であり信号制御は信号扱所にて行っている。

 そこまで成田駅がアレか(一日中、入出区をしているような忙しい駅か、あるいは機関車の付替えでもするのか)といって、いいえ、むしろ成田空港高速鉄道線につながるJR側の線路が「入換運転!」みたいなソレっぽくも見受けられることを先述しています。

※扱い所で(1人のひとが)列車番号を1本ずつ喚呼しながら大きな操作盤にあるいくつものスイッチを順にひねっていくかのような幻想とともに我々、成田駅には列車が1本ずつ入ってきて、1本ずつ出ていくかのような錯覚をしてみます。ま、そのおかげで多方面の接続が取られているわけでもあるのですけどね。府中本町駅([3497])くらいには一種“さばさば”した駅にしていけるのではないかなぁ。貨物列車は“しゃきっと”通過しますし、南武線の電車が何分も停車したりはしませんよね。(※私見です。)

[3446]
 > いわゆる「成田空港行」の列車が成田駅から発車する時点では、あくまで「佐原方面」(行先としては「銚子・鹿島神宮・成田空港方面」のうち「成田空港方面」)」への成田線の列車として発車するわけです。
 > 成田駅から成田空港高速鉄道線への進路を開通させてからの発車とみられ、また、土屋まで成田駅構内なのではないかという意味では、成田駅を「出発」しさえすれば、(成田駅の場外⇒)ただちに「成田空港高速鉄道線の列車」になると…本当でしょうか&本当なんでしょうかッ。(まったく勝手な推測です。)

 「成田空港行」の列車が、新幹線でいえば新山口駅にあるような、地平の在来線から高架の新幹線に資材を運びこむ線路(そういう速度での運転しか考慮されておらず、きわめて急な曲線やこう配になっている)(の路盤)を転用しての乗り入れになっていることを、YouTubeの映像とGoogleストリートビューの画像を参照しながら、ご紹介したところでございます。

 これ、『鶴の1声!』(=後述)がなかったなら、必要とはならなかったはずの特別な(≒手厚い)対応であって、成田空港行の列車を授受するためだけに「運転取扱駅」でなければならないのではないかという、そういう方向からの一種『重し』なのではないかとも思われてきそうです。(※あくまで状況だけからの推測です。仮にそのような事情があるとしても、そのための特別な対応にかかる費用は「申し受け」てですね(略)いま端的に空港事業側の負担なのではないかと推察するところでございます。そのおかげで確かに便利ではあるということでもございます。しかし、このままでは成田スカイアクセス線の複線化や増発の妨げになるという理解でございました。)

※JRの成田−成田空港間にかかるPRCっぽいものは、1991年3月の開業時から当然のように導入されているはずで、2021年3月には30年を迎えます。…なんと、30年を迎えるんです。ここで「いますぐには廃止できない」といってPRCを漫然と(現状ママで)更新してしまうのか、よい機会であるといって、きちんと「終了のお知らせ」していけるのか、注目されます。そういう予想からは、オリンピック・パラリンピックにかかる輸送が「花道!」に…ゲフンゲフン。(あくまで成田エクスプレスに乗れない千葉から見ての期待でございます。)

・「花道(3)」
 https://kotobank.jp/word/%E8%8A%B1%E9%81%93-115726

 > デジタル大辞泉
 > 世の注目や称賛が一身に集まる華やかな場面。特に、人に惜しまれて引退する時。

 ぜひ、1991年当時の「当事者」にも最終列車に乗っていただこうではございませんか。(※私見です。)しかし、当然ながら代替措置が必要になるわけでございます。

 「成田新幹線」としての当初の計画の「土屋新駅」は、さらに後回しになるのではないかとの見かたもできようかというところにございますが、JR線からの空港輸送としては、我孫子口での増発による成田湯川駅での連絡が有力視できそうだと先述しています。

[3450]
 > おお、直接には成田線の下に「大きな道路!」(桁下4.9m!)を通す工事っぽいですね。そして、その先も法面補強とも「JR成田湯川!(じぇいあーるなりたゆかわ)」の『準備工事!』ともつかない感じに一続きっぽく工事なさっている気配が漂います。(あくまで気配です。)水路もそのままというわけにはいかないだろうとの気配から、なるほど、「JRが成田湯川に駅を造らないのは××!」なのではなくて、単に、水路の工事が進むのを待っているのだという「外部要因」なのかもですよ。そういうことをいっさい説明できない(=してはならないとみなされる)というタニンギヤウギが、かえって要らぬ反発や不信感を招いたり、していませんかねぇ。(※私見です。)成田スカイアクセス線のきっぷ売り場がこんなにJR線に寄っていることからも、時期が来ればちゃんと「JR成田湯川(じぇいあーるなりたゆかわ)」ができるのだろうといって疑いません。…いつになるのかなど、まったくわかりませんけれどもね。(恐縮です。)

[3451]
 > ・「JR成田湯川(じぇいあーるなりたゆかわ)」は行違い可能な駅として造られるのではないか
 > ・我孫子−成田間で1/3(2/3)の地点にあたる、布佐駅と安食駅の2面4線化が考慮されているのではないか(⇒用地がありながら部分複線化の計画では手つかずとされたのは、よほど大がかりな設備を想定していたからではないか)

[3421]
 > 成田スカイアクセス線を「中速鉄道」([3264])しながら「みなし新幹線」のほうなどなされるときに、社局を問わず(新幹線は新幹線であるので、新幹線の事業体が私鉄や3セクであっても、JRの在来線としては新幹線の駅と県庁所在地を結ぶ経路を「電車特定区間」に設定して手厚くショするというのがスジだといって&いわれて)「千葉市内」そして「千葉市内」から「成田湯川」もしくは「土屋」までのJR線を「電車特定区間」とすることは、ぜひ検討されてほしいと思われてくるかもしれませんし、こないかもしれません。なるほどなるほど、このような観点で、「中速鉄道」と「電車特定区間」って、関係があったのですね、わかります!

 そんなにうまくいくかねぇ的なソレとともに、しかし、その場合、我孫子−成田湯川間までを電車特定区間にしなくて済むよう、千葉側からの電車(電車特定区間の「E電」という意味での電車⇒しかるべき車両配置と終電の遅さを伴う)がわざわざ成田湯川で折返すのではないかなどとも邪推しそうになります。(※あくまで邪推です。)成田湯川の1つ先、2つ先の駅の利用者や、我孫子側から成田空港へ向かいたい利用者に不便を強いることは避けられたく、四街道や佐倉での緩急接続をともなう都賀・物井通過の快速(もしくは特別快速)の再設定とともに、我孫子口でも通過駅を設ける(そのためにPRCを整備する、もしくは単線のまま柔軟な運行を目指してCBTCに転換する)というような期待も出てくるわけでございます。(あくまで、かなり気の早い期待でございますから、あしからず。)

 では酒々井は通過できるのかといって、その実。…うーん。佐倉で千葉方面へ総武快速が折り返すなどの措置とともに、酒々井は通過できない感じっぽいですよね。(※あくまで感触です。)

・Google ストリートビュー 「酒々井駅入口交差点」付近ほか
 https://goo.gl/maps/TmDFX5bVoRN2
 https://goo.gl/maps/FD6Y4BWdPbP2
 https://goo.gl/maps/WR74AZSatNL2
 https://goo.gl/maps/yhqhG66go772
 https://goo.gl/maps/2GNMqaMBGJQ2
 https://goo.gl/maps/jjn3n6tU9k32
 https://goo.gl/maps/bAidjfPBUBz
 https://goo.gl/maps/j1TWEp7jK7J2
 https://goo.gl/maps/q41WEdzMNVk
 https://goo.gl/maps/NJJaqVTKpAK2

 わあぃ高低差っ。(違)ちばぎんって、銀行に見えない建物や外構だったり面積だったりしませんか? …気のせいかなぁ。(棒読み)

・京成酒々井駅のイメージです
 https://goo.gl/maps/5NwW32Cd7Mp

 なお、京成酒々井駅では日中、(いわゆる〔私鉄無料特急〕である)特急上野行が毎時3本、きっかり20分間隔で発着します。さすが京成電鉄! 『電車』はこうでなくちゃ。(※当地での「電車」の運行は、京成のほうが歴史が長いのですよ、の意。車両が電車になっても汽車みたいなダイヤ…ゲフンゲフン。)

・JR酒々井(じぇいあーるしすい)駅のイメージです
 https://goo.gl/maps/54LyP5KuiFU2
 http://livedoor.blogimg.jp/kaisatsugazonet/imgs/7/7/77fe9b62.jpg

 成田線って、エメラルドグリーンなんですよね。どうしても黄緑色だというイメージが抜けきらないんですけど、エメラルドグリーンなんですよね。エメラルドグリーンの電車なんて走ってないのに、エメラルドグリーンなんですよね。(…えっ?)

・ウィキペディア「酒々井駅」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E3%80%85%E4%BA%95%E9%A7%85

 > 2001年(平成13年)12月1日 - 快速電車全列車が停車となる(2001年11月30日まで昼時間帯は通過)。

 〔快速〕佐倉行は酒々井まで来ないわけですが、〔通勤快速〕成田行のほか、〔エアポート成田〕が止まれば11両や15両なんですよ。物井でも酒々井でも快速は11両や15両なんですよ。これをどういうふうに(当駅で提供される乗車機会というか輸送力というか、そういうものとして)「計上」しているのか、よくわかっておらず恐縮です。

 > 乗車人員 3,479人/日(降車客含まず) 2016年

 〔エアポート成田〕が何本ほど停車するのか数えると、おそろしい計算になりませんか? 翻って、しかし、11両(うち2両はグリーン車)が毎時2本(グリーン車を除き18両)止まるのであれば、6両が毎時3本(18両)のほうがいいなぁというソレ(※いうはやすしのナントヤラ、いつかどこかで「フリークエントなサービス」[3371]⇒「エル特急」[3516])が素朴には期待されると思いました。

※長い行路に『変なシフト!』で入るのはごめんだけど毎日、昼間だけ短い行路でなら入れるよ…というような、(ほかのあらゆる産業と同じく=鉄道だけ特殊なのでなく)働き手としての乗務員の個人の事情にきめ細かく配慮できるソレ(短時間勤務制度など)も充実されていってほしいと思われそうでした。(メッソウではございました。)車掌や運転士の資格のある人が(明るい時間に)なるべく乗務なさって(=乗務すべく資格を取っているのに&乗務を続けること自体が最も効果的な研修でもあるところ、別の仕事をしているなど、もってのほか)、毎時3本(特急を除く)が実現できないということはないでしょ、とも思えそうなんですけど、どうなんでしょうかねぇ。深夜に乗務する人は深夜だけ乗務するとかして、生活のリズムが(月間や年間を通じて)一定に保たれるようにという配慮も、必要なのではないんでしょうかねぇ。間に所定の長さの休みを入れたからいいんだよ、と言い放っていて、本当にいいんでしょうかねぇ。

[3424]
 > (大阪近郊での実質的な)上り(京橋方面)では、早朝の「奈良発西明石行き」や、夕ラッシュ時の「木津発篠山口行き」など…ぎゃふん。

[2612] つくばね さん
 > 山陽貨物線=兵庫〜西明石間の方向別複々線区間
 > と聞いたことがあります。

 2006年ですので、ちょいとウィキペディアで確認のほうなど…とはいかない時期ではございました。いまはたいへん充実していて、いろいろ「はかどる!」との実感でございます。アリガトウ! …アリガトウっ!!(英語っぽく言うとGOOD!!)そして、西明石までは貨物線ではないんだという、そちらこそがミソであったと、いまさらわかるというわけでございます。(実に恐縮です。)

[3426]
 > 複々線化区間が兵庫県の県庁所在地(駅としては神戸駅)を越えて西明石までであることが先にあるので、それより手前のことを説明しなくていいかといって、いいえ、兵庫県内の新幹線の駅としては▼新神戸、▼西明石の2駅があるわけではございますが、新神戸駅では在来線との乗り換えがないため、兵庫県内での県庁所在地から新幹線の駅までの国鉄(現在のJR)としてのアクセスとして神戸−西明石間が電車特定区間に設定されるとの理屈がありそうだと思えてきそうです。

 > いや〜、東京の東海道線も小田原まで複々線じゃないですかぁ。…いやいやいや、「貨物線」が並走しているだけだから「電車特定区間」にしなくていいんだと…ゲフンゲフン。なるほど、貨物線だというイイワケが立たなくなりそうな「方向別複々線!」だなんて、とんでもない!

 イイワケはなんとでも立つので、立たせまいというほうにも莫大なエネルギーが必要っぽいですよ。えー、どれどれ?(略)

[3450]
 > そこで「電車特定区間」が出てきちゃいますかっ&「地下鉄が走っていいのは電車特定区間までだよね」などといっちゃいますかっ。…なんだかなぁ。有楽町線は森林公園まで、千代田線も小田急側では本厚木まで乗り入れているんですよ!

 > 我孫子−取手間の緩行線
 > 発車がなくても路線としては終日、営業中だとの理屈でもあるのではないですか? そうしないと「電車特定区間」を取手までとする根拠が揺らぐのではないですか?

 「電車特定区間」というのは国鉄での呼びかたにはございますが(そして東日本旅客鉄道殿にあっては『E電』なんですけど)、こういう、都心からいくらかの『区間を区切って』(…いや、それを「区間」というんですけど)手厚い措置を(運賃収入の裏付けをともなって)講じるべしとする「達」みたいなのとか、探せばありそうですよね。(どこを探せばいいのかまったく見当がつかず恐縮ではございます。)同じ「達」みたいなのに従っているっぽいのが、東武鉄道殿における「都心から北越谷まで」「都心から志木まで」の複々線化(地下鉄を含む)ですよね。複々線のうち2線は、「JR千代田線!」と同じ意味で「東武日比谷線!」「東武有楽町線!」ですよね。だからこそ、ホームドア([3292])も、この区間では速やかに設置されることになった(⇒続報)んですよね。本当でしょうか。(あくまで推定です。)

※『半直!』([3043],[3323])のほうは時代が新しいので、理屈が変わったり付け足されたりとかしてません? …えーっ。押上−浅草間は「浅草接着線!」みたいなのですとか、「営業できる留置線!」みたいなのですとか…なるほど、そういうことから「とうきょうスカイツリー駅」って、ゼッタイに留置線を廃止できないのかもですよ。(留置線が足りるの足りないのということでなく、当駅に留置線がないと、当駅を含む区間全体の位置づけが揺らぐのではあるまいか、の意。)

・(続報)埼玉新聞「東武鉄道31駅でホームドア設置へ 内方線付き点状ブロックは全駅に」(2017年1月13日)
 http://www.saitama-np.co.jp/news/2017/01/13/10_.html

 > 県内では17年度に東上線川越駅で設置予定。さらに20年度末までに東上線朝霞、志木駅、東武スカイツリーラインは新越谷、北越谷駅で整備する。

 > 1日の利用者数が10万人以上の駅のほか、20年東京五輪・パラリンピックの競技会場近くの駅となる朝霞(陸上自衛隊朝霞訓練場)、北越谷駅(埼玉スタジアム)で優先的に進める。

 > 1日10万人以上が利用する駅

 この記事だけでは、(埼玉新聞だということもあるんですけど…さいたまさいたま!)北池袋などにももれなく設置される(…いえ、当駅の乗降人員にかかわらず設置されないと意味がないのは[3292]で前述のとおりです)ことの根拠がわからなくなっていることがわかります。東武鉄道の図を見て、「区間」として見ると、ははーん、なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。(あくまでははーんです。)

・東武鉄道「ホームドアの整備を積極的に推進します」(2017年1月12日)
 http://www.tobu.co.jp/file/pdf/02c1e2c230571d7cee5c630ee78d5436/170112_1.pdf

 > 当社線で特にご利用者数の多い東武スカイツリーライン 北千住〜北越谷間、東上線 池袋〜志木間においてホームドアのエリア整備も推進していきます。

 > 北千住〜北越谷間 全駅
 > 池袋〜志木間 全駅

 ほらほら「エリア整備」という専門用語っぽいのがさらっと無防備に出てきてるじゃないですかぁ。小難しい顔をした委員みたいなひとなら「面的整備」ともいいそうかもですけど、お客さま相手ですから「エリア」といってですね…ゲフンゲフン。この「エリア」というのが、運賃収入に裏付けられての「『東武版』電車特定区間みたいなの!」なんですよ。…たぶんですけどね。(あくまで推定ですし、東武では「電車特定区間」などとは呼ばないのはその通りでございます。)

・Google ストリートビュー 「北越谷駅北詰」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/qqPvL4uaKYM2

・Google ストリートビュー 「志木駅西詰」付近(推定)
 https://goo.gl/maps/R1yzkT8fSm72

 ま、一定の半径のコンパスで線引きしたかのような「区間」ではありますよね。…畑がそんなに珍しいかッ!!([3450])そして、『5方面!』([3421])などといって、複々線化といえば国鉄しか見ないひとって、いますよねぇ。それは国鉄線の工事に取り組む国鉄のひとの視点なのであって、わたしたち、事業者の別を問わず複々線化というものはぜんぶ、一連の取り組みなんだという理解をしていかないと不十分なのではございませんかねぇ。東武や小田急が複々線化するのは『お金持ちだから!』…とんでもない!

※まさに計画された時代には、紙の地図の上にコンパスで線を引いたんでしょ&図法とかって、ダイジョーブっぽいです? わっ、わたしに聞かれましても困りますっ。(※演出ですけど、図法によっては北関東が手厚く伊豆や房総は手薄く…えーっ。いえいえいえ、最初に「鉛筆」するひとはコンパスでも、あとは専門家がキロ程でかちっと計画なさるんでしょ。うん。)

[3421]
 > 「E電」を看板などに使わなくなったとしても、部内では厳然として「国電」との概念をともなって輸送計画や投資など続けられてきた、一種「現役の用語」とみられます。直近では「駅ナンバリング」([3225])によって一種『顕在化』したとも感じられました。

 「E電」と呼ぶかどうかはどうでもいいんですけど、実務上、そういう概念はあるはずですよね、の意。

[3123]
 > 仮に現場の人が地上子を指して「ATS」だと呼んでいたとしても、それは現場にあってミスを防ぐための慣用的な呼び方であるといえますから、あくまで外部から、ATSと呼ばれる装置(system)全体をやんわりと紹介する文脈にあっては、さりげなく無視することが妥当と考えられます。

 逆に、実務上「ATS」と呼ばれているものって、概念じゃなくて物体であるということもあるんですよね、の意。

 > 先行列車までの距離は4bitとのことで、3000mまでを、16値で扱っている…結構、大雑把なんだなぁ、と思わせられます。(略)他方で、線路の区分だけで2bitも使うというのは信じられず、特に、速度情報がそれだけで「15」と「S15」など、線路の区分を包含した値を割り当ててあるのであれば、区分の2bitは要らないのではないか、と素朴には思えます。
 > たいへん貴重な20bitなんだと理解されます。

 > 研究内容がしっかりしていても、日本語が全然ちっともまったくグダグダなのは気のせいではなく、まず英語で書かれてから日本語に訳されたら、こうはならないと思われます。次善の策としては、後から英語に訳すつもりで日本語を書くべし、ということになりましょうか。

※「新越谷ヴァリエ」「北千住駅北側地下コンコース店舗」「エキア朝霞」それに「西新井トスカ」については[3274]を参照。ホームドアについては[3122]も参照。「滑りやすい坂道金持ちのための余分なメディケア費用、専門家は言う」については[3174],[3186]を参照。ちょうどいい「金持ち そして退職者」のサーチライトは苦しんで『変な機械翻訳』を見つけるのだろうという考えが好きです。…コレジャナイ。

・JR東日本 千葉支社「2017年10月ダイヤ改正について」(2017年7月7日)
 http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1707_2017octoberkaisei.pdf

 > 夕通勤時間帯に『品川発成田行』を3本から6本にします。

 「電車特定区間」というものは、列車の本数に依拠するものではなさそうだという理解のほうなど、奥多摩や浜川崎、それに久里浜のほうなど遠目に眺めながらですね(略)それでも、我孫子−成田間、千葉−成田間とも、成田空港という国の事業(※民営でも、空港事業そのものは国の事業です、の意)を根拠として、電車特定区間を引っぱれないものでしょうかねぇ。関西空港については[3396],[3424]を参照。当然ながら、りんかい線ではなくJR線として「羽田空港アクセス線」が実現される場合にも、同じ議論を経るものと期待されましょう。


★千葉駅10番線だけを読み解く(…だけ!)


・YouTube 千葉駅10番線