|
(約8000字)
プレスリリースは1文字単位でスキなく「(話を)詰める」ものでありますから、それ相応の読みかたに耐えると期待されます。
・JR東日本「首都圏エリアへ 「駅ナンバリング」を導入します」(2016年4月6日)
http://www.jreast.co.jp/press/2016/20160402.pdf
> ホーム駅名標への表示イメージ
誘導サイン類(※)を大がかりに取り替えるとの説明がないことから、既存のサイン(電気掲示器)にシールや切り文字で表示を追加するとみられます。作業員の人件費や作業のスケジューリングがたいへんそうではありますが、費用の総額はさほどでもないのかなぁ、とうかがわれそうです。
※発車標などには表示しないのだと早合点されました。
> スリーレターコード表示駅一覧
パッと見ただけでも、▼新松戸、西船橋、南浦和、西国分寺、武蔵浦和、府中本町、それに▼蘇我、藤沢、小田原、熱海、大月などがありません。(新松戸などとそのほかでは異なりますが)ないのには理屈があります。
> 首都圏エリア 276駅(別紙2) ※電車特定区間(E電区間)の各駅へ導入します。
ここで電車特定区間([3032],[3056],[3183])を持ち出しますか、そうですか。電車特定区間を持ち出さないと、本件の実施が本社で完結できない(支社の案件となれば、こんどは、導入範囲を支社ごとの基準で判断する必要が出る=うちの支社としては見送る、という判断も可能になる?)など、組織上の事情(※)がうかがわれそうです。
※そのようなJR会社となるよう、国民が決めた(当時)、という理屈でございます。ここをああだこうだと、JR側ではいっさい云々できない(許されない)と察せられましょう。…あっ、貨物会社がオトナになりたがっていますよぉ([2980])。
> 東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:****、本社:****、以下「JR東日本」)は、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、訪日外国人旅行者の方をはじめ、すべてのお客さまによりわかりやすく、安心して鉄道をご利用いただくために、首都圏エリアへ「駅ナンバリング」を導入します。
うーん、『2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、訪日外国人旅行者の方をはじめ、すべてのお客さまによりわかりやすく、安心して鉄道をご利用いただくために、』がきわめて長いながら複数の文に分けられていないことから、この部分は「御社」としては1字たりともいじることのできない(社外からもたらされた)『固有名詞』扱いであると見受けられそうです。(まともな広報であれば、「わが社」で起こした文にあって、こんな文になるはずがない、の意。)
あくまで2020年秋まで、ほとんどはがれかかったり「だい胆」に「褪しょく!」したりしても知らない(補修費用は別途、当該年度に申し受ける?)、という空気が漂ってきそうです。それでも、2020年度になってからの整備では間に合わないと判断されるのは、「駅ナンバリング」が、お客さまの「慣れ」に頼って成り立つ(依存する)システムであるためでしょう。
・(参考)個人のブログ「くわばら/くわばら//ご乗車、ありがとうございます。」と、きょうも棒読みしています(2015年2月7日)
http://tht.sblo.jp/article/112716656.html
※まったく無関係ですが「木更津型」と呼ばれた「駅名連呼」については[1392]も参照。
・[1395]
> 木更津型よりもさらに一歩進んだ「戸塚/戸塚/です」になるとおもしろそうですが、当面「戸塚〜/戸塚〜」で問題なさそうな気もします。
※おもしろいかどうかでなく、これ、音片のバリエーションを減らそう(駅名については「○○/行きが/まいります」の音片に1本化しよう?)というソレだと思い当りましたので、本件とは無関係ですがここで補足いたします。木更津や仙台だけのために、「木更津〜」「仙台〜」という、「駅名連呼」専用の音片(開発当初には予定していなかったとみられる音片)の用意を避けたのだろうとうかがわれます。(まったく推測です。)
2020年より後に視点を置いてみます。(もう大会は終わったんだと、そういう気分で=一種『平常心のようなもの!』とともにお読みください、の意。)
▼成田空港に付番がない!! おお、『JB線』は成田空港アクセスから一種「勇たい!」されるんですね、と曲解しました([3183])
※うそーん。まさかぁ…といって、びゅう旅行商品「カンガルーの卵を探す旅」のチラシをもらってこようと思いましたが、そういうびゅう旅行商品はないそうです。「成田空港駅だけは入れてほしい」と要請されても「成田空港駅は電車特定区間にない」「電車特定区間の改訂は大阪も巻き込むものだ」「当社としては合理的な基準を適用するものである」といった「回答」などなされたとすれば、おお、さすがJR(それでこそJR=「大きな声」に左右されない)です。施策の有効性や実効性(後述)とは別の次元で、JRにはこのような対応をすることが期待されています。(「千葉駅を残そう運動(当時)」[3060]も参照。)その上で、細々とした「お断り事由等」としては、もう、いろいろと、それこそ「東千葉駅にも付番することになる」「成田駅に付番の上、我孫子線に付番がないのはおかしいという話になる」などなど、いくらでも(基準が先にあれば、基準に則っていくらでも)持ち出せましょう。うん。(そこの順番は、実施者という意味での実務者としてはあくまで基準が先です。施策を頼む側が、そこを飛び越えて「頭ごなし」に話をしようだなんて、そんな、お行儀のわろい。)
▼武蔵野線とE電(緩行線)の乗換駅を「乗換駅」とみなさない理屈は妥当か
・[2910]
> 武蔵野線からの直通電車(「列車」ではない「電車」)
・[3156]
> ふだん忘れていますけれども「電車で運転される普通列車」なんですね、わかります! 列車番号の末尾の記号が「E」だから「E電」などと、そういうことではないんですね。…本当でしょうか。それでも「電車がまいります」と点滅表示するのは、なかなか難しい理屈だなぁ、と思えてきます。
もはや武蔵野線のほうを中電にしておしまいよ…いえ、特急〔しもうさ〕号に「格上げ」で大宮−安房鴨川間を直通だッ!!([3156])
▼中央線は中電なのか([2801],[2910])
・[2801]
> どうして中央線がATOS導入の第一号に選ばれたのかが見えてくるような気がします。
▼湘南新宿ラインは路線なのか([2520])
もう一度、がくがくと云々する気力は(いまは)ないので、といって逃げます。ひきょーだぞー。<それある〜!!
▼運行体系を固定化する試みだっ!! ****するッ!!
…とは申しませんが、青梅線、総武快速線、常磐緩行線、京葉線など、かなりスッキリしない感があります。LCCで茨城空港からJRに乗り換えて亀有に行きたいといって、土浦と松戸で乗り換えを強いられるケース(※)がサポートされない気がします。「快速線」と「緩行線」が(歴史的に)別物である(=同じ理屈で「埼京線」と東北線、それに「横須賀線」と東海道線も別の線である)というソレが、うーん、悩ましいです。快速線と緩行線の区別をまたがった柔軟な運行体系への再編が大きく阻まれるものだいって「懸ねん」してみるのはいかがでしょうか、みなさま。
・[2759]
> 例えば、大森がどこにあるかとか、下総中山がどこにあるかとか、知らない人は知らないものです。普段は快速や中電で通り抜けてしまうので、途中の細かい駅のことは知る機会が少ないのです。快速線の車内に緩行線の駅の案内もついていればいいのかも知れません。そこがなくていきなり東京近郊路線図に飛んでしまうので、ちょっと不便です。
常磐線でいいますと、我孫子で分断しかし中電は原則、品川−水戸間を直通だとか、成田線(我孫子線)と武蔵野線の間で短い編成での直通運転を行なって乗り換えを減らすとか、そういう施策もありえるところ…いえ、そういう狙いがあって、駅ナンバリングではあまり深入りしないんだということなら、それはそれで「よさげ」に思えてきそうです。本当でしょうか。電車(車両)や発車標に「行先」として表示される駅名の扱いが深く考慮されないままでは「わかりやすい」とまでは到底いえないでしょう。山手線にならっての▼「水戸方面」、▼「水戸方面(我孫子で乗り換え)」、それに▼「東京方面(品川まで直通)」、▼「東京方面(上野で乗り換え)」という、一種「名状しがたい遠近感のようなもの」とでもいいましょうか、方向感(複数の駅の前後関係や乗り換えの有無⇔楽な乗り換えなのでほとんど直通と変わりませんよアピール)を盛り込んだ表示にできないものでしょうか。(杓子定規に「上野・東京方面」と表示しさえすればいいというほど単純ではありません、の意。)
▼駅名を簡体字とハングルで表記することにどれだけ意味があるか([1682],[2959],[3015])
こう、鉄道事業者側の(自主的な)課題としては、可変表示や音声での多言語の対応に主眼があるはずで(ないとおかしい&いろいろ間に合わない)、おお、▼24ドットでアンチエイリアスでRS-485もしくはLANケーブル(光)なフルカラーLED発車標([3209],[3210])では、多言語表示への対応はあと少しの工程でできるのではないか、▼(建築としての)駅構内でパブリックに放送される音声(キオスク端末やアプリを除く)はさすがに(時間=尺の制約が厳しいことが明白であるので)英語だけだろう([2976],[3021],[3186],[3190])、と想像されそうです。
▼日本語でもわかりにくい、トポロジーそのものがわかりにくい(暗記できない)
すでに書いたような、といって、未掲載であったようです。エッセンスだけ述べますと、「Minami-urawa」「Nishi-funabashi」「Musashi-urawa」「Shin-funabashi」「Minami-funabashi」「Minami-senjyu」「Musashi-kosugi」「Musashi-itsukaichi」「Hakonegasaki」などを、日本語の母語話者(会話だけでなく漢字も読み書きできる)がきちんと識別できるのは漢字のおかげである部分が大きいと実感されましょう…いえ、改めて実感してみてください。仮に「南干住」「吉川美商」「武蔵川杉」「南部線」「酉船橋」「新舩僑」と書かれていても違和感なんてないやい…。ないやい…たぶん。
逆に「Ome」「Aomi」は漢字のほうが紛らわしいという、うーん、実話とは思いがたいソレがあたかもアレらしくコレされていたようです。
そういう低次の識別性(知覚[3169])を、すべて定量化(ひたすら数え上げる[3218]、指数的に組み合わせる[3181],[3214])して、客観的に駅名を決めていく(駅名候補の優劣を多角的な定量(的)指標で自動的に判断する=もはや多数決の時代ではない=指標やAIのほうが合理的なのだよワトソン君)という「学問的エレガンス」がほしいなぁ、と一種「切ぼう」されます…いえ、私がしています。
これまでの発想ではできなかったこと(できなかったので、現に実現していないと読み解けます)をしたければ、まったく異なる発想で取り組むか、発想に頼らず自動で実現される機構(しくみ)をつくることに(人は)専念すればいいんですよぉ(自動ラーメン構造木…いえ、「マッシーンにやらせたまへよ『具の骨頂』」[3166])。
・広告記事「妖しげな技術ではなくソフトウェアとしての人工知能を実際に体験する――『はじめての人工知能』紹介」(2016年3月14日)
https://codezine.jp/article/detail/9258
http://codezine.jp/static/images/article/9258/9258_02.jpg
> 翔泳社が3月7日(月)に刊行した『はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI』では、ブラックボックスに感じがちな人工知能の基本的な技術を解説しています。配布しているExcelのサンプルプログラムでそうした技術をシミュレートしているので、誰でも実際に人工知能に触れながら基本を知ることができるのです。
> 文字数を増やす試み
LED発車標のビットマップをコレクションされているかたなど、おお、ご自慢のコレクションが*を吹くぜっ!! …いえ、とりあえずはExcelでいいですから、機械学習っぽいことに挑戦してみませんか?([3169]も参照。)そして、おお、ご自慢のデータ量をExcelでなんてやっていられるかっ!! といって、CUIにご進出されるといいんです。ええ、いいんですとも。最初はGUIで。
2045年といわず5年前倒しで2040年にはAI(AI時代の「新しいお仕事」[3099],[3120],[3166],[3196],[3213])なんだとしまして、2040年に『標準25歳(修士了でご就職)』を迎えられるキミ…といって、おお、2015年生まれのキミですよ! …ちょっと(かなり)早いかな。うん。
・(参考)「2015年生まれのキミ」の名は
http://tamahiyo.jp/namae/2015/
ランキングの1位2位3位に出てくるお名前のかたが続々と大学院に進学する時代(かなり一般化するということです:とはいえ美大や音大も含みます[3126]し、スポーツの指導者を目指すにも必須となっていくでしょう)を迎えられるでしょうか。そういう時代になったとして、そのとき、若いひとの「(清く正しい)チャレンジ」を▼少なくとも邪魔しない(「頭でっかち」だといって見下したりしない)、できれば▼ささやかに支えることのできる大人でありたいですね、わかります!
※「駅ナンバリング」と大学院、それにラーメンがどう関係あるのかって、いえいえいえ、「駅ナンバリングを導入しさえすればバラ色!」な一種「名状しがたい論者のようなもの」に支配されることなく、あたかも施策が自分で合理性を「獲とく」していくかのような合理性を得たいものだという期待を示すものです。また、同時に取り組まれないと実効性が得られないと考えられるソレが多岐にわたるといって、頭を抱えつつも、中長期的なソレを見通して、後年の担当者のことも考えながら取り組むのが実務者の務めであろうということです。
・「自動ラーメン構造木『具の骨頂』Ver2.35 Zwei!!」のイメージです
・(A)「具の骨頂」高さ成分と構造
http://blog-imgs-36-origin.fc2.com/k/j/e/kje52khcd/20131226210927dbc.jpg
http://image.itmedia.co.jp/ait/articles/0809/01/r20algorithm0204.jpg
http://www.kajima.co.jp/news/digest/jun_2010/feature/structure/image/img_hotel51.jpg
・(B)超多角的「具の骨頂」
http://stat.ameba.jp/user_images/20121108/00/evo9-avy/b2/03/j/o0640048012275635473.jpg
http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/235997275-1418724635_l.jpg
http://image.slidesharecdn.com/random-151216173417/95/-38-638.jpg
え゛ーッ!! 鹿島さん、鹿島さん、「スマート」って、そういう意味なんですか?
・鹿島「特集「HOTELS」 構造でまもる」(2010年6月)
http://www.kajima.co.jp/news/digest/jun_2010/feature/structure/index-j.html
> ホテル単体で使用する建物は,中低層ビルが主流で,低層階にロビーや宴会場などの大空間を配し,客室階はパターン化された居室が壁によって小割されているのが通常だ。当社は,こうした中低層ホテルの特徴に最適な構造形式を開発した。
> 「スマートラーメン工法」と名付けたこの構造形式は,扁平な壁柱と,扁平な床でラーメン架構を構成する。柱と梁が壁と床の機能を併せ持つというわけだ。ラーメン架構なので低層階の大空間を実現,客室階は柱・梁が扁平なので,壁と床に隠れて室内に出ないため,居室空間も有効活用できる。RC造のハウジング技術を応用し発案された,このシンプルでスマートな構造は,現在実用化を検討中だ。
うーん、▼「柱と梁が壁と床の機能を併せ持つ」を指して「スマート」だとか、▼このような特殊な形状(扁平)でも構造計算できる「わが社」は「スマート」だとか(…恐縮でゴザイマッス)、ということであればかろうじて「スマート」と呼ばれましょうが、うーん、▼「室内に出ない」「シンプルでスマートな構造」といって、うーん、それは「スリム!」でしょ、などと…(略)。
…いえいえいえ、鹿島さんにあやかって、これからは平たい太麺のラーメンを「スマートラーメン!」と呼ぼうではありませんか。
・「いたって普通」と評判の「平たい麺」を栃木佐野で食すひとが続出中!
https://tabelog.ssl.k-img.com/restaurant/images/Rvw/21217/640x640_rect_21217160.jpg
http://info.m-up.com/press/img/photo/201401242057_24081.gif
・「ぐうーの音」文春文庫(2011年7月8日)
http://www.amazon.co.jp/dp/4167770024
| |