「A列車 色がおかしい」を越えて進もう
朝は古楽の森でバロックドラクエの楽しみ
A列車の誤解(曖昧さ回避)
[5007],[5009]の続きです。
・[3880] > 高校や大学での学習というのは、得意なことをどんどん得意になれということである。不得意なことを頑張ってまーす(ぜんぜん上達しないけど)みたいなアピールをする中学生のような態度で臨むのは筋違いなのである。不得意なことを頑張れなどとは誰も求めていない。「あなたは何が得意なの?」と「What」で問おうじゃないか。 ・[5009] > > ゲームのプレー動画をめぐる著作権法違反事件の摘発について、ゲームやアニメの会社などでつくる「CODA=コンテンツ海外流通促進機構」は、「昨今、ゲームのプレー動画が人気を集めているが、ガイドラインを守らず、許諾を得ずにあらすじや結末などを公開するような悪質な投稿が確認されている。今回の摘発を機に、コンテンツを不正に利用しないよう努めてほしい」とコメントしています。 > ガイドラインを守るだけではだめです。ほかのありとあらゆることを守らなければなりません。それはつまり、卒論を書くときに守ることぜんぶということです。 ・(5月18日) https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230518/k10014070881000.html 夜になってニュースが更新されていました。 > 大手ゲーム会社の「任天堂」は「ゲーム実況」を歓迎しつつ、ゲームのサウンドやムービーシーンをただコピーしただけの創作性を伴わない投稿には注意を呼びかけています。 > 「カプコン」は「動画の創造を応援する」とした上で「ネタバレを避けている人々に故意に情報を開示するような行為はしないでほしい」などと呼びかけています。 > 著作権の問題に詳しい中島博之弁護士によりますとこうしたガイドラインを無視し、ゲーム会社側が損失を被ったと判断した場合は、法的な手続きをとられるおそれがあるということです。 ※著作権だけの問題ではありません。著作権だけの問題ではないのに「著作権の問題に詳しい弁護士」をわざわざ選んでコメントを求めに行くのでは、著作権だけではない問題を隠してしまう。(※トートロジー) ・[4962] > 生活の中に電車がない生活(※トートロジー)をしている人にとっての「A列車で行こう9」が、まるで「ネタ」扱いなのだが、それはとんでもない。「A列車で行こう9」に描かれるものは、極論すれば幕張新都心であって、稲毛海岸なんです。「A列車で行こう9」を「ネタ」扱いする(笑いを取る材料にする、からかう、いじる)ということは、まず幕張新都心や稲毛海岸をあざ笑うのと同義であって、その次に、すべての鉄道ファンを魅了しないで嘲笑するに等しいという理解が必要です。 > 「ネタ」:「A列車で行こう9」に出てくるものを、実在しているものとは思っていない感じ。空想上の麒麟という動物みたいな扱い。…聖徳太子の扮装をして携帯電話で通話しながら自転車を漕ごう!(※だめです) ・[4952] > ゲームソフトの「ユーザー」がゲーム画面を動画に使うことはメーカーの一存で許可できるが、ゲームに登場する実在車両を動画に使うことについては、鉄道会社からの許諾の受け直しが必要なはずだ ・[4832] > A9V1のときに鉄道会社から得た許諾では、ユーザーが動画で収益を得ることまでは想定していなかったはずだ。ユーザーが動画で収益を得ることまで想定しての適正なロイヤリティーの水準に引き上げ(ぐぇ)車両は減らさざるを得ない。そんなことを本当にわれわれは望んでいるだろうか。 ・(5月18日) https://www.asahi.com/articles/ASR5L5RP5R5LOXIE01Z.html > 「コンテンツ海外流通促進機構(CODA)」によると、近年ではゲーム会社や各ゲームでガイドラインが定められ、ゲームのプレー動画の投稿を認めている場合も多い。ただ、そうした場合にも特典映像やエンディングは公開しないなど、ゲームの性質によって様々な基準がある。 Switch版「はじまる観光計画」は実在車両が登場しないのでゲーム会社の一存でプレー動画の投稿を認めることができたけれど、そのガイドラインをそのまま「A列車で行こう9」に持ってくるというゲーム会社の不見識にはあっけにとられました。不備のある(あるいは無効だったり無意味だったりする)ガイドラインをうのみにして、「ガイドラインさえ守れば」万事、オッケーなのでしょうか。そんなわけはありません。プレー動画の投稿者自身が全責任を負うんですよ。あまり変なことが横行した上、ゲーム会社が無策であれば、ゲーム会社もろとも、おおもとの権利者である鉄道会社から訴えられるリスクがある。ゲームのセカイがゲーム会社とゲーマーだけで完結しているなどと思ってはいけません。ゲーム会社は絶対の存在ではないんです。ゲーム会社だって保護者の団体や人権の団体や古物商の団体や、いろいろな団体から訴えられる可能性が常にあるんです。公取委というものもある。(※言いかた) ・[4928] > 「A列車で行こう9」のほうが、むしろ車両がリアルなので、年齢にかかわらず「よくできた鉄道玩具」として、粘土や積み木のようなプリミティヴな楽しみがあって、どんな年齢でも、その年齢なりにちゃんと遊べるものになっています。 「A列車で行こう9」でいえば、「列車の運賃」や「建物の最大乗客数」といったパラメータを公開してしまうことが「ネタバレ」にあたります。ゲームモードで空に何が飛んでくるかをぜんぶ調べましたというのもアウト。じぶんで調べて書いたからオッケーということではないんです。メーカーは、それを内緒にしておいて、ゲームの中でプレーヤーを驚かせたいと思っている(はず)。あと、「A列車で行こう9」はゲームソフトである前に「パソコンソフト」ですから、家庭用ゲーム機のソフトより格段に複雑な「使用許諾契約」をユーザーが正確に理解する責務があります。 ※「使用許諾契約」の当事者の一方が契約内容を理解できてないのに契約を締結したことが後から判明したら契約が無効になるんじゃ…(てんてんてん)。「A列車で行こう9」を使用しているということは、その「使用許諾契約」の内容を理解して同意したということになります。これが「パソコンソフト」です。 https://m.media-amazon.com/images/I/91fnav78oyL._AC_SY741_.jpg https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2201/10/l_kutsu_220105lcomedy01.jpg https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2201/10/news015.html https://www.sonymusic.co.jp/Music/International/Special/80slover/music/playback/index7.html > 1988年、2月10日、水曜日。 > 当日、都内で補導された子供は約280人。買えなかった少年たちが起こしたカツアゲ・窃盗事件も頻発し、ますますニュースを賑わせた。まぁ、並んでたのは子供だけじゃないけどね。 (当時の)「ドラクエ」はコンピューターゲームの系譜に連なる、子どもにはちょっと難しめのゲームという評判(※特に「II」は)でもあったので、むしろ大学生や(若い)社会人が買うもので、価格もそういうものだった。だから、子どもにも「少年たち」にも、とても買えないのである。ちゃんと「子ども」であれば「おねだり」という禁断の秘技(※言いかた)が使えるけれど、それが使えないし金もない「少年たち」というのは、どうにもならなかったわけである。このとき「カツアゲ」する側にいた年齢(17〜19歳)の人が、現在は52〜54歳くらいである。この世代でネイティブにファミコンしてました@なつかしー(げふ)と述懐できるのは、「下の子」がいて、親が買ってくれたといった、いろいろな条件に恵まれた者に限られるのである。テレビをつければイシイのミートボール…じゃなくて、子どもロート!(ぐぇ)「ドラゴンボール」やってましたとか、近所の個人商店の子を通して漫画誌をフライングで読ませてもらうとかいったことに比べれば、「ドラクエ」というのははるかに『敷居が高い!』ことだったのです。テレビでやっていたものを懐かしんでみせるなら、CMも時報も懐かしまなければ本物じゃない…じゃなくて、その年代の子どもなら誰もが「ドラクエ」を懐かしむというものでは、ないんです。(※句読点多め) ・(休符)…みーと、ぼー・るう。 https://pbs.twimg.com/media/Db8Ma6bVQAAlMVw.png https://pic1.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/7/8/2/46000000000000002287/0000007412/46000000000000002287_0000007412_5.jpg ※船橋の会社です。 ・[3817] > 八卦炉の底がふさがるまで何週間の放送だったとか、景色の変わらない道を走り続けたときは何週間だったのかとか、いまとなってはもうどうでもいい。(違) ・[4642] > > 道を掃除するクリーニングカー(路面清掃車)のほかに、道の途中にそびえたつ×姫の御殿が登場した。 ・[3657] > おぬしバブル(大巾に中略)マイカーが普及してからの帰省ラッシュみたいな時分に高速道路で大渋滞にはまりながら送電線を眺めて(諸事情により略)かの名作「蜘蛛の糸」みたいなイメージとも混ざりながら思いついたじゃろ。 ・[4728] > やっとたどり着いたSAPAの類で食べものの列に並ぶが、目の前でお目当てのメニューは売り切れ、みたいなうらめしさ。 https://makeshop-multi-images.akamaized.net/wholdings/shopimages/79/09/1_000000000979.jpg https://www.w-holdings.co.jp/sapa/2333.html https://kotobank.jp/word/%E6%A0%A1%E5%86%85%E6%9A%B4%E5%8A%9B-170763 > まず1960年代のアメリカで多発し始め、1970年代から1980年代にかけて世界の多くの国々でも発生し、大きな社会問題となった。 > 校内暴力を世界的視野からみると、それは自由主義社会の一種の病理現象であるといってよい。自由を謳歌(おうか)するあまり、とかく規律の重要性を忘れ、子供に対してあまりにも許容的、黙認的、放任的であるところに、校内暴力を生み出す大きな根源があるといってよい。 これはさすがに1983年に書かれた文章がベースですからね。(棒読み) > 対教師暴力、器物破壊暴力、生徒間暴力のいずれも、ほとんど起こっていない > 中国をはじめとする社会主義諸国、スペイン、ポルトガル、パラグアイなどのカトリックの優勢な国々など もう少し年代を詳しく見ませんか。1972年から1973年にかけてはオイルショックで産業構造が激変し、個人に着目すれば家計や生活が激変する人が多発した時代である。そのあおりを子どもが受けたという見方もできる。○か×か。 > 校内暴力が教育問題として特に注目されるようになったのは1970年代後半からで,発生件数は1982年から減少に転じたが,87年以降再び増加している。 「再び増加」という中での「ドラクエ3」の発売である。それが「ドラクエ3」であるかどうかは、実は関係なかったのである。○か×か。なぜ「再び増加」なのか。物価が高騰したのでカネが多く要るんだ。えー…(てんてんてん)。 ・[5006] > 昭和20年代が「春」、昭和30年代が「夏」、昭和40年代が「秋」、昭和50年代が「冬」というね。公害や環境問題や国際情勢などを語ろうとすると、そういう感じになるんじゃないか。あと、コンピューターね。昭和60年にコンピューターを導入して、昭和60年代はコンピューターの時代になるというね。で、まあ、コンピューターを導入すると西暦を使うことになるんだけどね。 1985年(昭和60年)ごろというのは、FAやOAを進めて人員を減らそうという『圧!』のあった時代。これも個人に着目すればオイルショックなみに家計や生活が激変して子どもにしわ寄せが行く構図を生みかねないものであった。たいていの社会問題の根底には極めて単純な経済の「ショック」(※経済学用語)がある。本当でしょうか。 ・[4250] > 環境が人をつくる。 ・[3500] > この分野では細井センセイの本をとりあえず備えておくのは基本ではあるとの認識にございます。 ・[4799] > > 犯罪を繰り返す高齢者一人ひとりの葛藤やもがきに耳を傾け、日本と海外の受刑者調査をもとに、実証的に解明する。 > もののほん(げふ)モノホンの心理学専攻のみならず、刑事ドラマ好きが高じて細井センセイの本を読むひともいるかもしれない。それもまた知識の“普及”の1形態ではある。だけども、それはあくまで『ROM』(読むだけ)の知識だという理解である。ちゃんと何かを議論するには、ちゃんと大学で専攻しないと「無資格」である。 ・(一社)日本新聞協会の見解です https://www.pressnet.or.jp/statement/report/220216_89.html > 少年法第61条は、未成熟な少年を保護し、その将来の更生を可能にするためのものであるから、新聞協会加盟社は法の精神を実践すべきである。罰則がつけられていないのは、報道機関の自主的規制に待とうとの趣旨によるものなので、加盟社はいっそう社会的責任を痛感しなければならない。 > 2022年(令和4年)4月施行の改正少年法第68条は、18、19歳の特定少年について、公訴が提起された場合を「記事等の掲載の禁止の特例」として扱い、同法第61条を適用しないと定めている。 ・[4960] > 大きな事件があると、学年が1つ違うだけで考えかたが真逆ということすらあるんですよ。 > ゲームセンターいわゆるゲーセンというものをどうとらえるかといったことも、それの1つ。禁止されても行こうという学年と、禁止されていてあたりまえという学年と、そもそもゲーセンとは何かすらも知らされない学年とが、あるんですよ。ゲーセン世代みたいな世代があるとすれば、そんな世代はじぶんたちだけで終わりで、あとの世代にはゲーセンという概念そのものが存在しないと思えばよい。ゲーセンという概念が存在しない以上はゲーセン世代という定義は成り立たないか、理解できないものとなる。つまりゲーセン世代なーんてものは、じぶんたちが思うだけの存在でしかなかったのである。 そこらの特定の学年よりあとはセカイが切り離されて、身の周りで「カツアゲ」など聞いたこともないといったことになっていくのであるが、それ以前の学年では、「カツアゲ」というのはそこらにあるものだという感覚があったろう。いわゆる不良少年というものが学校で暴れるのでなく学校に来なくなる時代へと移るのである。(※遠い目) ※「カツアゲ」というヤワい呼びかたがされて一般の犯罪と区別されるのは(改正前の)『少年法の精神!』(※言いかた)だから年齢は19歳まで。 ・[4723] > 仮には15歳までに1回は「A列車で行こうシリーズ」に触れていないと、大人になってから商材(げふ)これを宣伝してくださいみたいにいきなり渡されてもちんぷんかんぷんのはずです。…だから的外れな動画やブログばかりできちゃうんですよ。 ・[4043] > > > ディレクターはスーパーマリオもやったことがない人で、スタジオでも平気でPCエンジンのことをファミコンと呼ぶのである。放送内で誤解があったら困るからこれはファミコンではなくて、と言うと「だからNECのファミコンだろうがうるせーな」とキレる。この人は「一切ゲームやったことがない俺だからこそ、ゲームを知らない視聴者のための番組が作れるんだよ」という謎理論を押し通した。 「コンプライアンス、コンプライアンスって、うるせーな(そんなに言うならイスに昆布でもぶらさげとけよ)」とキレるような人がいるだろうとは思うが…(てんてんてん)。まさか「コンプライアンスを知らなければ違反することもない」という謎理論を押し通したり、してませんよね。(棒読み) ・[3659] > > 毎日中学生新聞毎週水曜連載でした。しかし、低レベルのためにこんなもの書くなという批判が強く、断念しました。中学生新聞側は文句無かったんですけどね。 > うわぁリアル14歳。14歳の読者がお怒りになられる。 ・[4177] > 教科書と同じように書いてないと怒りを爆発させ、手加減を知らずに非難し続けるのが中学生である。筆者独特のユニークな文体やら解釈やらを許せないのである。 ・[4993] > 16歳になってしまえば、そういう強情さは自然と緩解する。そんなふうにつっぱっていられるほど高校の学習内容はやさしくない。 裏を返せば、16歳未満相当のレヴェルでしか習熟していないことがらについては、大人であっても他人の真似しかできないということ。任天堂やカプコンなどのゲーム会社がいう「創造性」とは、どこで学ぶ(※資格や技能を認定してもらえる)ものかといえば、大学です。大学で「新規性」「独創性」を備えた卒業研究をして「正確性」を備えた卒業論文を仕上げることで、平たく言うところの「創造性」という技能をあなたは獲得しましたでしょう(ばーん)という「合格」のはんこをいただくのだと、こういうわけです。大学というものをよくわかっていない人は、大学生にもいます。いくら大学への進学率が高まったとはいえ、行かない人のほうがまだ多い。ほとんどの人は学部だけで終えてしまい、卒論というのは就活の中でよくわからないものになってしまう。これでは大学を出てもなお、「創造性」というところについてはかなりの不安が残ります。 ・(再掲) https://auctions.afimg.jp/p608367050/ya/image/p608367050.2.jpg このパッケージ(「A列車で行こう3」の別売り「マップコンストラクション」)、明確にNGなんですけど、どこがどうNGであるかを説明してみてください。 https://www.artdink.co.jp/wp-content/uploads/A3mc.jpg それはNGだということをメーカーは理解していないので過去のパッケージの画像を現在も掲載し続けているのだと理解した。(※音声を変えています。) https://www.1999.co.jp/itbig85/10856486a2.jpg https://www.amusement-center.com/project/egg/game_image/EART0029/3.png NECのファミコンことPCエンジンの「A列車で行こうIII」。「EF66」が11万6000円。…「EF66」が11万6000円っ!!(違)ゲームの中で車両の価格という値を0から255で持たせるときに「EF66」は116だねということ。なぜ「EF66」は116なのか。えー…(てんてんてん)。 ・[3847] > > ペットボトル入りのお茶は150円前後 > > 1本30万円の緑茶ボトル > > ワインボトル入りの緑茶が数量限定とはいえ30万円でも売れるということは、ある意味で消費者にペットボトル入りのお茶の2000倍の価値を認めさせたことになる。 それならそれで「AR9(com)」や「AR9(exp)」といった車両([5010])を、ゲームの中で「Train」リストとは別口の特別枠みたいなのに最初から4編成ずつみたいな数で入っていて「購入」する必要がなく「売却」もできず、資産としては「ゼロ円!」で、資金をまったく気にせず走らせていろいろなことを試せる、そういうゲーム上の役割を持たせりゃいいのに、そういうことにまったく気が回らないメーカーである。「325車両」とアピールする数字に「AR9(com)」や「AR9(exp)」を含まないのは当然だ。(※見解です。) ・[4776] > ブログで「A列車で行こう」シリーズについて何か書く人の、ぜんぜん楽しそうじゃないことよ。「楽しい」という言葉を書けばいいってものじゃない。わあぃ「たーのしー」すごーい!(違)このフォーラムでいう「本気で遊ぶ©」してみたまへよ。そのためにはしかるべき記事の分量がともなっていないといけない。これは野帳(実験ノート)の類である。野帳(実験ノート)の類なしで「楽しい」とだけ書いてあって、何の意味があろうか。 動画サイトとしては動画サイトを流行らせたいので収益というものをちらつかせて誘引するわけですが、その副作用が大きすぎないか。ゲームの魅力はブログでも語れます。ゲーム会社の著作物を使用せずに文章をじぶんで書く。「創造性」を確保することが、動画より文章では格段に敷居が低い。ビジュアルとしてブログの中に画像がほしければ、アマゾンあたりの正当なアフィリエイトを正当に使って、ゲームソフトのパッケージ写真と価格とアマゾンへのリンクを表示しさえすればいい。これはゲーム会社の著作物の使用ではなくアマゾンとの関係だけで完結するシンプルな話です。動画の再生数が収益に直結するというのはえげつない。アマゾンあたりの正当なアフィリエイトを正当に使って、ゲーム内に出てくるものと関連したものも売ろうとか、アフィリエイトにはアフィリエイトとしての「創造性」を出す余地がある。「A列車で行こう」シリーズなら、ゲームの中で走らせた車両が、鉄道模型では参考までにこんな価格ですよ、みたいにアマゾンのアフィリエイトで紹介しながら、目の玉が飛び出しますねぇみたいな実直な感想の1つか2つを書き添えれば、これでもう「独創性」はオッケーなのです。(※見解です。) ・(再掲) https://neorail.jp/reports/20170128_A_Survey_of_Recent_JIYUU-KENKYU_in_Japan/preview_table3.png 『武士の情け!』(違)として、あくまで卒論には「有用性」と「再現性」を厳密には問わない。(※甘々) ※「有用性」は修士課程(マスター)で、「再現性」は博士課程(ドクター)で。(※さらに甘々!)大学院に行かない人の場合は、会社や役所の中での任用試験などに置き換えて、そういうところを考えてください。おおかたの人にとっては、それをじぶんでできる必要まではなくて、それができる有資格者などによく監督されて指導を受けていれば、それで大丈夫というものです。そういうことが、まったく個人のユーチューバーであるとなると、何の裏付けもないわけですから、まともなことができると思うほうがおかしい。 ・[5007] > 「スイーツ(笑)」と同じだけれど(…同じなんですかっ!?)、あまりにもしょーのないものや広告だけのものがあふれかえったので「ブログ(笑)」というだけで嘲笑の対象になったのであって、それはおそらくすごく正しい。 アフィリエイトも「アフィリエイト(笑)」になってしまったのだけれど、それはもったいないこと。単純にクリック数だけを測るのでは「アフィリエイト(笑)」にしかならないけれど、アマゾンあたりの正当なアフィリエイトを正当に使って、意味のある形で商品を紹介するブログというものをまっとうに再興してみようという人はいないものでしょうか。(※あたしはやらないけれど。)そもそも「アフィリエイト(笑)」みたいな1つの風潮が発生したときに『思考停止!』して、アフィリエイトを使わなきゃいいんでしょ使わなきゃ(きーっ)といった感じにヒステリックというか単細胞(※古い言いかた)というか、そういうふうに何も考えなくなってしまうのが幼稚で未熟なのである。まっとうな使いかたには胸を張ればよいし、嫌われない使いかたを再発明してやろうといった気概があってこそだと思います。あたしはやらないけれど、そういうところを実直に熟考した上で、アマゾンあたりの正当なアフィリエイトを正当に使ってあれば、それを「アフィリエイト(笑)」とは思わない。(※個人の感想です。) ※ある意味では「ハレ」と「ケ」の概念でしかとらえていない(考えていない)ということ。何か悪い印象がちょっとでもついたものを徹底して避ける。そうして、実はそこまで避ける必要のないものを避けることを重ねていけば、ふつうに使えばいいものを使えなくなって(使ってはいけないのだと思い込んで)いって、変な方向に先鋭化してしまうんですよ。もっとふつうで、いいんですよ。 ※おびただしい数のゲームソフトを次から次へと紹介するユーチューバーって、実は古物商じゃないんですかね。それならそれで、ちゃんと古物商として、取扱商品を紹介するという体裁にすることができるはずですよ。ゲーム会社が文句をつけてくるなら、そこで闘えということですよ。きみらはスマホで課金して電脳のドレイになってるけれど、うち(古物商)で扱っている据え置きゲーム機とディスクの形をしたゲームソフトの地に足のついた感じはなんともいえんよ(かくかくしかじか)無人島に持っていきたい(違)実体あるブツに対する所有欲を満たしてこそ真のゲーマーだとかなんとか、たきつけかたはいくらでもある。(※ひらがな) ・(♪〜) https://sundaygamer.net/wp-content/uploads/2018/01/5ed5beabb0b49e5dbf819c8e04293bc9.jpg ・[4928] > > 社会情勢が不安定になると、資産として現金より車を持つほうが安心だと考える人が多いと言います。 > > ソビエト崩壊直後の1992年には、インフレ率が2600%になるなど経済危機を幾度となく経験してきたロシアでは市民の間で通貨への信頼は低く、先行きの見通せない現在のような状況では、車や不動産などの資産に換える傾向が今なお根強いのです。 少し古い話をするならば、電子掲示板や電子会議室で、何か特定の会社のことや商品のことに言及するときに、過剰なまでに「××の回し者ではありません(笑)」と書き添えるユーザーがいたと思います。あれはなんだったのか。じぶんの意見や感想はじぶんの責任で述べる。「回し者だと思われたらどうしよう」なんて不安がる必要はないんです。最初期の人たちは確かにじぶんが不安だからそういう断わりをしていたんでしょうけれど、そのうち、わけもわからずに、ましてや、そういうふうに書いておけば掲示板のベテランっぽく見えるからといった浅ましい考えで、おまじないのように「××の回し者ではありません(笑)」と書き添えるユーザーが増えていったと、思うんです。(※句読点多め) ※いまはもうあまり見かけないとは思いますが、ミクシィ(※実名)あたりがピークだったかな。記憶にございません。 ※そのような時代の電子掲示板や電子会議室を利用するには、ものすごく会費と通信料がかかっていたので、いわば「有料のくせに、その上さらに広告みたいなのを見せるのかよ!」といった反発もなかったわけではないでしょう。(棒読み)ネットがタダ同然になってこそ、まっとうなアフィリエイトであればさほど嫌われはしないという下地ができてくるわけです。 ・[4982] > > 「場内すべてがピンク、ピンク飯フェスがこの春開催!」(第2話) ・[4269] > > > この3年間でいわゆる「きらら枠」が成立した > 「幕府の成立」みたいな日本語がいけない。「させた」んでしょ。「きらら枠の成立」は自然現象じゃない。 芳文社とその取り巻き(※言いかた)というのは「きらら枠の成立」や「ピンク飯フェスがこの春開催」といった感じに「てにをは」がおかしいところがある。だが芳文社だ。(キリッ ・[4017] > > 三角地帯への建築 > これは媒体が書いたおかしな日本語である。メーカーよりおかしな日本語を書く媒体があるとは…(てんてんてん)。 > > 隙間を有効活用できる、三角地帯の建物も追加! > ここは笑うべきところ。…ぷっ。▼「さんかくちたい」(※諸事情によりひらがな)については[3880]を参照して笑うこと。…ぶふっ。 媒体はピンハネ…いえ、ピンキリである。(もごもご) ・[4331] > 最初に宣言しておくのは、このサイト「neorail.jp」「arx.neorail.jp」がいかなる収益も上げていないということです。びた1文たりとも収入はない。損と相殺してゼロやマイナスというのでなく、まったく最初から完全に「持ち出し」であるということ。 > 他人の著作物を勝手に使って収益を上げてはいけませんし、知名度や人気にただ乗りして知名度や人気を得て別のところで収益を得ようなどとするのもいけません。著作権は財産です。すべて金で考えてください。 > 著作権者が異なる著作物を勝手に混ぜないこと。その一方がフリー素材であるとか、オープンに利用させるものであったとしても、だめです。 ・[3848] > 某Eテレみたいなところで歌って踊ってクッキーを焼く(逆かもしれないけど)のに使う日立のオーブンレンジがピンクに塗られてメーカーも型番もわからないの。…おっと、日立とか書いちゃったよ@忘れてください。ピンクに塗られてメーカーも型番もわからないオーブンレンジが日立のかどうかなんて番組の内容とは関係のないことだということです。 「このフォーラム」や、サイト全体の設立の趣旨として「アカデミックですよー」みたいなことを書いてしまったので、ここではRHELから商標を削除してCentOSをつくる(※古い言いかた)…もとい、Eテレに出てくる日立の電子レンジをピンク色に塗ってメーカー名も塗りつぶすという感じの取り扱いを厳守するわけですが、一般にはそこまでする必要はないのでした。「このフォーラム」も、もう少し身軽なポリシーなら楽なんですけど、いまから変えると、もう「このフォーラム」ではなくなってしまうので、「このフォーラム」はこのままでまいります。(※手前みそ) https://arx.neorail.jp/regions/?%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%94%9F%E6%88%90 > メッセージのやりとりがあると出会い系まがいのサービスになるので年齢確認が必須。メーカーの所在地である月島で適用される条例をすべて順守するのが望ましい。メッセージのやりとりがある場では、さまざまなハラスメントへの対策も必要になる。利用者や保護者としても自衛に努めてほしい。 プレー動画の周辺で起きるすべてことの、1つ1つが誰に責任があるか。動画の投稿者に対するガイドラインだけで間に合うものではありませんし、動画サイトの規約から逃れてSNSの類で何かする人も出るわけです。でも、そのおおもとでゲーム会社の作品が使われているとなれば、かなりのところまでゲーム会社の責任が問われる恐れがある。利用する側から言えば、ゲーム会社になすりつけて逃げおおせるという理屈になっている。そこに問題があるのでは、ないんですかねぇ。 ・[3961] > 転載というのは、この手の本では一律でお断りするのが常識(※そこに書いてあることを「公然の秘密!」扱いする=買った人だけに読ませる&買ってない人にはばらさないでね)だと思っている。隠れ家風の居酒屋のサプライズな演出の内容をネットでばらされたという事件と同じ構図になりうる。新作映画の結末を公開初日にばらす人! とんでもないよね。 > もしかすると内々に転載の許可をメーカーから受けているのかもしれないけれど(…あまりにも堂々としているものだから!)、出版社としては許可するはずがないと思うところです。ゲームソフトのメーカーの人が勝手に「いいよー?(半笑い)」と言ってはいけない。この会社(※仮名)は出版社から「公式ガイドブック」という“ブツ”を納めてもらって、ソフトの箱に同梱して売っているけれど、あたかも「公式ガイドブック」の権利ぜんぶじぶんのものだと誤解していないか。転載の可否を決めるのは出版社だとわかっているのか。 > 「列車の基本運賃」と「建物の最大乗客数」は、「公式ガイドブック」だけで公開されているものである。なるほど元のデータはゲームソフトのメーカーが持っているものではあるけれど、それを「公式ガイドブック」だけで公開する(独占させる)という約束があるから(それを目当てに買ってもらえるから)、あんなに安く「公式ガイドブック」ができるんである。メーカーが後から勝手にデータを公開してしまっては、「公式ガイドブック」を安くつくらされた出版社はたまったものではない。次回からはお取引をお断りしなければならない。 > 転載する人が出るとどう困るのかということを、著作権法を使わずに説明してみました。いかがでしたでしょうか。(違) 今回のニュースは刑事事件だけれど、そもそもは商売の話なんだから、商売上、何がどう困るのかを考えてみなさいよね、という話でした。 ・[3387] > > 財務諸表監査における職業的懐疑心の扱いが極めて難しいのは、それが精神論の域を超えた問題であるからである。 > > 問題の1つは、職業的懐疑心に関する議論が「経営者は誠実であるか否か」という、いわば属人的な議論に矮小化されてしまったことにある。 > > a neutrality viewなる考え方 > > a presumptive doubt view > > 職業的懐疑心は(略)監査認識の全プロセス(the entire process of audit cognition)にわたって行使される必要がある(図1を参照されたい)。 その記事が「リンク切れ」になっちゃって…(てんてんてん)。職業的懐疑心のようなことを言おうとすると「人を信用できないのかよ!(かわいそうな人)」といった感じに属人的に矮小化されるわけである。(※ソコジャナイ。) ・[4183] > ▼流されてファンタジー症候群…じゃなくて、税関のような疑いかたを鍛えよという話については[3403]を参照。「流されてファンタジー症候群」どこから出てきたし! というか「流されてファンタジー症候群」ってなんだし!!(※真っ赤) > 本当にじぶんで熱をかけてつくったものは自慢のはずであるので、ぜんぶ公開したくなるだろうに、わざわざ非公開にして連絡を求めるというのは、未成年者で鉄道みたいなのを好きという変なひととまで属性を絞り込んだ何らかの悪意のある個人情報の収集が目的ではないかと疑うところである。 ・[3714] > 「ねえねえきみどこの学校?」みたいな“事案” …「ねえねえきみどこの学校?」みたいな“事案”!!(※すごく真顔) ・「子どもがはまるゲーム実況 起源は「ゲーセンの人垣」」(2021年6月20日) https://www.asahi.com/articles/ASP6L0665P63UTFL00H.html https://www.asahicom.jp/imgopt/img/91becf6ac9/comm/AS20210618000049.jpg https://www.asahicom.jp/imgopt/img/eedadac504/comm/AS20210618000048.jpg あなたがた(記者)若すぎて「ゲーセン」がどれだけ『アングラ!』か、わかっておられない。(※見解です。) > 小学生向けのゲーム情報誌「てれびげーむマガジン」(カドカワゲームリンケージ)の編集部を訪ねた。 NHKのニュースでは「ファミ通」が、朝日新聞では(今回のニュースではないけれど)「カドカワゲームリンケージ」が出てくるけれど、あいにくわたしはどちらもまったく信用していない。小学生を組織化して機会あらば(大人になってから)動員しようというコンタンで、ゲーム会社といわば結託して一方的に宣伝(ファンを形成)しようとするものであるなら「メディア(仲介者)」とは呼べない。小学生の言い分をすくい上げて、小学生に代わってゲーム会社とぶつかってくれる「交渉役」であってほしい。適正化に努めていますアピールのようなものをするのは結構だが、あなたがた(出版社)も大きなセカイの中のプレーヤーの1人に過ぎないでっしゃろ(げふんげふん)と相対化して見る態度が必要です。 ・本当に「著作権フリー」(※直訳)なのかは知らない(※あまりにもどこかで聞いたような感じすぎて使うのは怖い) https://youtu.be/RmisQTg1EdY 1曲目の冒頭と2曲目はイメージかな。(※なにの?)いえね、「A10」みたいな新作があるならね。えー…(てんてんてん)。 ・[5003] > > もう限界です。 > > お願いします。 > ものすごく悲痛な訴え。ゲームなのに時間がない、締切があるかのような言いかた。 > 「もう限界です」とまで悲痛な訴えをするというのは、A列車で駅名をつけろというのが絶対に断れない仕事としてふりかかったのだろうと察してあげるべき。 > 2015年6月19日にはA9V4が発売。2015年12月11日には「JR東海パック」が発売となりますが、このことが内々には夏から決まっていた気配があり、2015年の夏休みにはニコニコ動画に「A列車」の動画が大量に投下されていた気配があると先述しています。さらに、2014年2月13日に発売された3DS版「A列車で行こう3D」が、2016年12月1日には「A列車で行こう3D NEO」、2016年12月15日には「みんなのA列車で行こうPC」としてPC版にもなっていきます。年少の客層を2つのプラットフォームで『両にらみ!』する大忙しの期間だったのだろうと見受けます。そういう中で「もう限界です」とまでの悲痛な訴えにつながってしまったのでしょう。 ・(2014年2月9日) https://scherzo-capriccioso.blog.ss-blog.jp/2014-02-09 https://scherzo-capriccioso.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e3c/scherzo-capriccioso/2014020901.JPG https://scherzo-capriccioso.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_e3c/scherzo-capriccioso/2014020904.JPG ・[4871] > 「撮り鉄を含む鉄道マニアの人達は、電車でGO!やA列車で行こう9とかのゲームをよくプレイするのですか?」という質問が何らかのSOSであるとすると、SOSを出せる最終段階ではあるかもしれない。「鉄道マニアの人達」をおちょくったりからかったりする質問ではなく、もっと深刻なことが潜んでいるかもしれないという見かたをしておく。 ・(再掲)「相次ぐ「ステマ」、違法ではなくても「よいステマ」は存在せず」(2019年12月12日) https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/skillup/00009/00081/ ・[3859] > まだ顕在化していないものも含め、あらゆるステマのいろいろな側面に着目した(立体的な)「分類」をしてほしい。 > (イ)他社の商品やサービスあるいは消費者の意見やライフスタイルなどを尊重しないこと > (ロ)客観的に無駄や無意味な出費となる商品やサービスを消費者に買わせること > (ハ)世界に自社しかない(他の選択肢がない)あるいは公的な定めや勧奨が(他社にはなく自社だけに)あるかのように宣伝すること(実際に公的な定めや勧奨を受けている場合を含む) > (ニ)消費者を不当に拘束する(他社の商品やサービスを使わなくさせる、あるいはどの会社からも買わないという決定をさせないようにする、買わざるを得ない状況に追い込む)条件をもって販売すること > (ホ)そもそも地位は異なるが、商品やサービスの価格や品質と無関係なことや、消費者がじぶんではどうにもできないこと、困惑や恐怖あるいは依存などを利用して支配的で継続する取引をしようとすること > (ヘ)複数の会社や協力者(協力させることに関して強制や欺まんがあってもなくても)が結託して妨害や誘引あるいは強制すること(消費者を「ステマ」に加担させること) > ※「尊重しない」:消費者の本人はだまされきっていて「いい気分」(※意訳)で「納得」していたとしても、それは「尊重しない」(自由を保障しない)という悪意(≒事件性)を構成しうる、の意。当事者は訴え出る能力すら奪われる。こういうことは当事者の訴えに基づかずあらかじめ規制される必要があるともいえる。だからといってただちに刑事罰というのでなく、勧告や警告や指導や公表という行政罰をね。 ・(♪〜) https://youtu.be/zvSs0x0_Oas メインメニューで、はやく選べと急かす感じ。(※言いかた) ・[4403] > ▼「公式の文章(ホームページとマニュアルと広告記事)が大言壮語だらけ」については[3901]を参照。 https://youtu.be/VihjDVztml0 …いや、ま、その、映像がね。(ぶつぶつ) ・(再掲) https://pbs.twimg.com/media/ELKaG7VU8AEbZGN.png > 相鉄橋 相鉄橋××るー、××るー、××るー…(てんてんてん)。 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%9F%B3%E6%A9%8B%E3%82%92%E5%8F%A9%E3%81%84%E3%81%A6%E6%B8%A1%E3%82%8B > 安心しきらないことを表す表現 ・[4981] > なるへそなるへそ。(※なにが?) ・[3811] > > 最新で最高の > > 最新で最高の > それを広告主が自称しているけれど、実際に表記してみせる責任がインプレスに押しつけられている格好だ。仮に「広告記事」と明記した場合に「最新で最高の」とは書けないだろう。「最新」なのは新発売であたりまえだから書けない(優良誤認である&新型車両の新規収録という意味では誇大である)し、「最高」の定義や範囲が不明だ(本文のどこかに書いてあるというのでなく、同じ見出しの中で定義も示さないといけない⇒「A列車シリーズ史上最多の」などの)。 ・[3873] > 広告記事という先手を打たれてしまって媒体として自主的なレビューをする機会は奪われているんだっ。 楽しいものは楽しくて、楽しくないものは楽しくない。本質的には楽しくないものを楽しいと錯覚させるものもある。つまらないものはきちんとつまらないと言え。気骨ある媒体なら「ワースト」のランキングも掲載してゲーム会社と闘え。これに尽きます。限度を超えてあれもこれも同じように紹介するような者がいれば、まず、そこがアウトなんだと。(※唐突に倒置法) ・南アルプス市「保育所・幼稚園・認定こども園の違い」 https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/docs/1127.html > 最大1日11時間 > 原則として1日4時間 ・(5月30日) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14280723314 > ps4マイクラの楽しさがいまいちわかりません > 目的がないからいまいち楽しめません。 > キャラを育成するわけでもないし、 > ボスを倒しに行く訳でもないし、 > 補足 > 文句を言ってる訳ではないです 「文句を言ってる訳ではないです」という補足が救い。この補足がなかったらケンカを売ってるようにしか読めない。PS4というゲーム機では特に、明確なルールのあるスポーツであるとかストーリーが映画ちっくであるとか、歌舞伎町が如くとか、歌舞伎町とか(しばらくお待ちください)そういうふうにかちっとしたゲームが多いので、こういう感覚はさもありなん。特に、PS4を始める前にPSPから入っているとなおさら。 > 目的だとか物語がないと面白くないと思うなら単に向いていない。 > マインクラフトのようなサンドボックスジャンルはそもそもそういう要素をメインにしていないから。 幼稚園を出た人と、幼稚園を出ていない人の、絶対に埋められない溝である。そして、リーズナブルな幼稚園というものが解体されて、ことごとく認定こども園にされてしまって以後の世代と上の世代との、絶対に埋められない溝である。溝は深い。あまりにも深い。「最大1日11時間」も漫然と他人に預けられて昼寝と給食までついていたら「マインクラフトのようなサンドボックスジャンル」を楽しむのに必要な素養がまったく育まれない恐れが非常に高くなってしまうのは疑いようがない。 > サンドボックスの名の通り、砂場遊びと同じ。 > 砂場という遊び場が用意されているだけで、実際にそこでどんな遊びをするかはやる奴次第。 > 砂場に豪華な物語や演出がないから地味とか退屈といっても、そもそもそこにそんなものは用意されていないから。 「そもそもそこにそんなものは用意されていないから」今週の金言いただきましたっ!!(ぱあぁ > 何しても自由だが、逆に何をするかの自主性がないときみのようによく分からない退屈なものという感想にしかならない。 > 何も無いが何をしてもいいというお題にワクワク感が出てこないなら、この手のジャンルは退屈にしかならない。 そういう的確な回答が即座に出てくるのもPS4というプラットフォーム(の客層)ならでは。(※見解です。) ・[4229] > > ARX4号指令(102861)を見たと伝えるとスムーズです ・[4605] > 「ARX4号指令(102861)」!! 自動的に消滅するやつだ。(違) ・[3609] > 「偏りが非常に大きい」すなわち分散が非常に大きいというか対数正規分布みたいな分布になるのは自然なことです。その性質を利用して会計の不正を見抜こうという手法もあるそうですよ(⇒「ベンフォードの法則」[3400])。 ・[3670] > 「A9V5」とも呼ばれる本件ゲーム、実に多くの鉄道会社との関係の下、もはや本件ゲームのほかに新規参入があろうとは思われない感じに独占的な地位を築いておられるので、おのずと厳しい目を向けなければいけなくなってくるということはご承知おきください。 ・(6月8日) https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13281157698 ものすごく不自然な質問だと思ったんですが。「A列車で行こう9」についてわからないことがあれば検索するはずで、検索すれば拙作「ARX」(※全角)を1ページくらいは見るだろうと。それがなんですか。質問の3分前に「プレイアビリティとは」を読んでたひとがおられる。「発電所」…ピコーン! 「発電所」がわからないふりした質問したれ。そんな感じに見えてしまいます。その「プレイアビリティとは」を読む前のログも、すごく不自然なんです。たぶん『A列車で行こう9の質問』みたいな検索をしたんでしょう、最初は「それっぽい街の名前メーカー」の「傾向と対策」を見ていたんですよ。あれは模擬質問ですから。そこから、通常のアクセスではめったにない、サイトの目次に遷移してから「A列車は「難しい」?」をクリックした。それはサイトの作者としては何かに尽きるうれしい動線ではあるんだけれども、残念ながらほとんどの人にそんな理想的な動線をたどってはもらえていない。だから、実際にそういう動線のログがあると、不自然に見えるんですよね。(※音声を変えています。) ※模擬質問の大切さと有用さはよく承知しておりますので、何かそういうふうに演じてみせる質問がいけないとは思っていませんと申し添えます。でも、もっとうまくやろうよ、と。(※倒置法) > A列車で行こう9の質問です。 「『A列車で行こう9の質問』を書いてください」と依頼でもされたかのよう。いくらなんでも「A列車で行こう9の質問です」とは書かないだろう。「『A列車で行こう9の質問』を書いてください」みたいな依頼が飛び交うような状況があるのかしらん。この2023年6月という時期に?(※ジト目で疑問形)「JR東海パック」のときのニコニコ動画みたいに…「JR東海パック」のときのニコニコ動画みたいにっ!!(※真っ赤)何らかのエックスデー(※昭和時代の言いかた)みたいなものの何週間か前だとでも言うの?(※さらにジト目) 拙作「プレイアビリティとは」を読んだ人とは関係がないとしても、例えば「A列車で行こう9の原点に立ち返るような素朴な質問でお願いします」みたいな『注文!』でもついていたんじゃないか。そうすると「A9V1」発売時のニュースなんかを読みに行くはず。そうすると「建物の明かり」云々(※ユナイテッドシネマ豊洲を借りきって社長氏がじきじきにデモ!)という記事を読むと思うんです。それをそのまま『A列車で行こう9の質問』にしたれ。えー…(てんてんてん)。 > 夜になると建物や列車に明かりがつくと思いますが、建物だけ夜になっても明かりがつかないのですが、何か設定ありますか? そこまで基本中の基本を、2023年6月8日に『素』でわからない人が、よりにもよって「知恵袋」で質問するかというと(この『組合せ!』では)天文学的な数字で確率が低そうと直感するところです。わからない人はいるかもしれないが「知恵袋」は使わないだろう。「知恵袋」を手慣れた感じで堂々と使う人が、そんな簡単なことをわからないはずがない。1つ1つはありそうでも、その2つが合わさることは、まずないだろうという直感です。▼「ベンフォードの法則」については[3400]を参照。(棒読み)
この記事のURL https://neorail.jp/forum/5011/
この記事を参照している記事
[5017]
きょうは海塚でブライバンティ。
2023/6/1
[5024]
【A9V4】クローンマップ「砂浜とウォーターフロント」をつくるには(仮)
[5027]
【A9・Exp.】ここまで深刻だった「縦横比を気にしない人達」問題(再)
[5030]
続・「日本語がおかしい」(大原編)
[5031]
きょうは東急中林で新茶。
2023/7/1
[5042]
チャーリー / デルタ / アルファ / ほか
2023/7/7
[5043]
「チェルニー」を「マザー工場」で読み解く(談)
[5048]
長崎税関のカスタム君と「ひとりで遊ぼうA列車」のゆうべ(タ)【助六つき】
[5052]
「内発的動機づけいわゆるモチベーション」とは何か【トヨタカレンダーあり】
[5059]
いま問う「コンパクトディスク」(1982年)のココロ【東映化学あり】
2023/8/1
[5062]
【全国学校図書館協議会選定図書】「サラダ記念日」(1987年5月)
[5065]
【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】
[5066]
左上にタイトルを書く。京浜東北線を拾う。(後編)
[5070]
実例に見る日英対訳(40) 「富と名声」と「山吹色のお菓子」
[5073]
時制はむずかしい! / 「じぇら」 / ほか
2023/9/1
[5075]
一人負け日本語圏の衝撃【ダークパターンあり】
[5090]
シャーウッドがピクミンしてパーティーバーレル
2023/9/29
[5093]
研究ホワイトボックス(50) ハイパー・ゼロ:「研究所」と「学者」と「錬金術」
2023/10/1
[5099]
【大予想】レインボーな「どうぶつの森」とは(後編)
2023/10/10
[5108]
時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)
[5122]
そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ
2023/11/11
[5125]
「画期的な新説」とは何か(空襲編)
[5132]
カラス! カラス! カラス!
2023/12/1
[5137]
プラレールは手で動かせ(談)
[5138]
実例に見る日英対訳(42) 両サイドから入れる! きょうの「貝塚数」は『81』
[5141]
【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談)
[5156]
「A列車で行こう9 評価」再び(再)
2024/2/1
[5163]
【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再)
2024/2/29
[5176]
きょうはマトーヤの洞窟で野球娘。
2024/3/1
[5181]
きょうはモトヤでほっぺ。
2024/4/1
[5189]
【知恵袋】「鈴木講談」を『山野料理』で読み解かない(談)
2024/4/4
[5202]
【バクラヴァ】「A列車で行こう9」は譲渡禁止です(再)【PPM分析あり】
[5206]
時間の関係で「阪東橋のたもと」から「あなたは左利き」まで(談)
[5212]
SUPER楽天ブログざぶーん(D端子はアナログです編)
[5245]
【A9V5】「ダイヤを作るのが非常に大変と聞いた」とは何か(談)
2024/7/7
[5249]
「京成松戸線」とは何か(新)
2024/8/8
[5256]
【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編)
2024/9/9
[5284]
ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】
2024/12/20
【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】 tht - 2023/9/1
【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試) tht - 2024/2/29
ハイソになろうよ(たいやき編) tht - 2022/6/1
「A列車で行こう9 テクスチャ」を斬る(再) tht - 2020/9/16
【A5】引込線の極みへ! 〜オプショナルツアーかく語りき〜【三島一八あり】 tht - 2022/6/1
【高火力】ハイパー白菜(再)【生鮮三品小売店支援事業あり】 tht - 2020/12/1
ウィキの「A列車で行こう9 要望」がぜんぶ消されたのだけれど(談) tht - 2020/4/1
「A列車で行こう10 いつ」再び(再) tht - 2022/8/1