・「縦横比を気にしない人達」は「複線トンネル」の魅力を理解できない? ・「縦横比を気にしない人達」は「円形のシールドトンネル」の魅力を理解できない? ・「縦横比を気にしない人達」は「櫛形」の魅力を理解できない? ・「縦横比を気にしない人達」は「京急」の魅力を理解できない? ・「庶民」とは何か(再)
(約28000字)
開いた口が塞がらない話。(※当社比)
・[3680]
> とさかにくるとはこのことだよ&あんた港南台のなんなのさ。
・[4808]
> …コレハナニカノマチガイ。(※カタカナ)
・[4900]
> ▼「縦横比を気にしない人達」については[3810],[4729],[4828]を参照。
・[3996]
> 地上の(在来の)駅より何もかも四角くてすぱっとしていて人工的な感じ。
> だからといって柱まで四角いのはおかしいと先述しています。「地下鉄は四角い」(※直訳)という印象だけで柱まで四角くしてしまう。
> 「地下鉄は四角い」(※直訳)というのは開削部に限る。そこからすぐ断面が円形の「シールドトンネル」に切り換わるのが「地下鉄」である。
・(♪〜)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/19/Hanzomon-Suitengumae1.JPG
・[3873]
> ストリートだよ!
> カーニバルだよ!
・[3757]
> さっぱりんぐ。…『さっぱりんぐ。』!!
・(再掲)さっぱりんぐ!
https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1001.png
実は「縦横比を気にしない人達」にとって、「A列車で行こう9」の「トンネル」の『たまご形』の断面形状と『真円形』の「シールドトンネル」とは、特に区別のない、違いを「気にしない」(しようとしてもできない)ものであるのではないかという非常に大胆な仮説が急浮上した瞬間なのである。ある図形が『真円』なのかそうでないかを「気にしていない」(しようとしてもできない)人が存在しているとは、あまりにもゾッとしない話ではないか。ぼくらの隣人は、ぼくらが想像できないほど、ぼくらとはかけ離れているらしい。ここに「話せばわかる」という幻想は完全に打ち砕かれた。(認知や知覚の差異が原因で)わかってもらえないものは、(言葉で説明しようが図解しようが)絶対にわかってもらえないのである。「A列車で行こう9」に対する底なしの絶望である。
※「ゾッとしない」:ゾッとしすぎて逆に(以下略)の意。
・発端のブログ(2010年2月18日)
https://ameblo.jp/marurockman/entry-10461853175.html
> 縦横比を気にしない人達
・[4704]
> > これまで最新の新型車両がタイムリーに追加されてきていて不満はないが、JRの幅広車両は前面の縦横比が狂っていて全滅である
https://blog-imgs-134.fc2.com/f/u/j/fujic57loco/730A0297b_2020062321494245f.jpg
https://www.a-train9.jp/final/images/e235%E7%B3%BB1000%E7%95%AA%E5%8F%B0-%E6%A8%AA%E9%A0%88%E8%B3%80%E7%B7%9A.jpg
こんなに縦横比の狂った車両で、よくも収録を喜べたものだ。あんなので喜んでみせたことが1度でもある者は大いに恥じてほしい。
https://raillab.jp/img/user/train_photo/4223_69645/680.jpg
ついでにいえば色もおかしい。クリーム色の再現には細心の注意を払っているようだが、そうするとこんどはFRPの青い部分に油断が生じる。その部分の色は「青」とみせかけて、かなり「赤みの混じった紫っぽい色」なのだ。言葉尻だけで「青」と思いこんだらアウトである。もっと繊細な色である。
https://news.mynavi.jp/article/20200816-e2351000/ogp_images/ogp.jpg
かなりデジカメ泣かせの色である。むしろわざとデジカメを泣かせにきていると思わないでもなかった。(※見解です。)
https://livedoor.blogimg.jp/matsunokih015/imgs/e/7/e78b3571.jpg
露出がオーバーですぜ兄弟(※誤訳)しかし色味(色相)はむしろわかる画<え>になっている。(※恐縮です。)
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/33/18/12/src_33181232.jpg
https://ucf31celsior.main.jp/wp-content/uploads/2021/02/0FE681EA-80C2-4BA0-8755-D00801549386.jpeg
雪のおかげでホワイトバランスがばっちりのハフソク。(※法則)
https://pbs.twimg.com/media/FMIBdwgVcAUHsGA.png
https://b767-281.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/e2351000-j03-201230-2.jpg
https://kumoyuni45.net/files/2021/06/06_01.jpg
側面の帯の色とは異なるってのが泣かせポイント。な・・・なんだってー!!(棒読み)
https://123a.jp/wp-content/uploads/2019/11/17.jpg
https://www.sankei.com/photo/images/news/210422/sty2104220001-f1.jpg
https://www.a-train9.jp/final/images/2000%E7%B3%BB%E4%B8%B8%E3%83%8E%E5%86%85%E7%B7%9A.jpg
色はともかく「縦横比」の話に戻ると、実は丸ノ内線の車両も、すさまじくひどいことになっていた。東京メトロの人が怒ってないふりをしてくれている間にこっそり直すべきだ。(棒読み)
https://livedoor.blogimg.jp/onlyzeiss/imgs/f/5/f5c63d6d.jpg
…たららん!(※音声を変えています。)
・[3757]
> > しびれきらしぜーしょんっぬ
> > しびれきらしぜーしょんっぬ
> …『しびれきらしぜーしょんっぬ』!!(棒読み)
・[4763]
> 京急の社長をそのイスに20分も座らせた。
…京急の社長をそのイスに20分も座らせた!(※白目)
・[3813]
> 長さがデフォルメされていることを除いても、これぞ京急というクルマがわざとよけてあるみたいに感じられて腹が立ってくる。
・[4102]
> 京急の人が本当に怒る前に直したほうがよい。怒ってはいるが怒ってないふりをしてくれているうちに直すべきだ。
・[4258]
> これだからゲヱムギョウ界はいやなんだ。
> これだからゲヱムギョウ界はいやなんだ。
・[4197]
> …うーん! 本件ゲームこと「A列車で行こう9」で「幅広車両」が幅広ではなく細長い顔になってるということをツイッターで嘆くひとがいるかいないか確かめたいのだけれど、どんな言葉で探せばいいんですか。えー…(てんてんてん)。
・(再掲)
https://krfj.net/hatenaki/jre/209/514-1.jpg
https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/10/0000803410/49/img6aa4dd46zik7zj.jpeg
https://chachapi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2009/05/06/209_50005.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/yamanote_azuki_nana/imgs/0/0/005c3f98.JPG
https://livedoor.blogimg.jp/no1bz/imgs/a/a/aac83e36.JPG
・[4197]
> 並んでいれば、いくらなんでもわかるだろう。…フッ、甘いな。それでもわからないんだな。
・あるいはこういう比較でもよい(2800mmと2900mm)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A36000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%B5%B7371%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
https://2.bp.blogspot.com/-7ME7dtHzHTo/T04RTNdWF1I/AAAAAAAAI84/UOMd8OaVWbM/s1600/1.JPG
https://profmoriarty.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/pict0007a.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kuninaka_mai_k/imgs/d/c/dc32ab37.JPG
電車とホームのすき間は同じで、2800mmの車体は垂直にすとーん、2800mmより幅広の車両はホームに向かって車体上部がせり出しているのである。「裾絞り」という言葉で認識していると誤解の余地があるので細心の注意が必要だ。ホームの『黄色い天井!』…もとい「黄色い点状ブロック」の外側は、拡幅車体が曲線のカントで傾いて通過したりする箇所では、ホームの床の上の空間をも車体が横切ってゆく可能性があるのだと思っておく必要がある。これは安全にかかわる知識なので、もっと普及されていてほしいと強く思う。(※見解です。)
・(紀要論文)「画像の伸び縮みに気づかない人はいるか −画像縦横比の誤知覚に関する心理学的研究−」(2021年12月)
https://www.shunan-u.ac.jp/_file/ja/article/11507/fileda/2/
> 大学の研究者であれば学会発表における発表スライドや授業における学生作成の資料でも、使用される画像の内容物が「本来の縦横比」と異なっていると思われるものを見たことがあるだろう。多くの場合、その原因は「チラシやスライドを作成するソフトの機能に熟達していない」「些細な見た目の問題であり気にしない」といったことに求められると思われるし、筆者もそのように考えていた。しかし、「画像縦横比の変化に気づかない・気づきにくい」という原因も可能性の一つとして考えられる。
> 画像縦横比の狂いについて「単なる技能の未熟さ」や「気づいているが気にしない」ではなく、「気づかない・気づきにくい」人がいる可能性に最初に筆者が気づいたのは、 2016年半ばころ同僚との共同発表のためのスライド資料の作成作業中だった。眼前でスライドを作成しながら資料に差し込む写真を選定していた際に、その同僚は画像の高さをそろえるために横長の画像の長辺をつまんでヒョイと縦に延ばしたのである。彼はオフィス系ソフトの操作を教える授業を担当するなど、この画像を扱うソフトを操作する知識・技能については十分に熟達していた。しかし、縦横比がおかしくなり被写体のバランスが崩れていることを指摘しても当人は指摘のポイントがすぐには理解できなかった。ここから、この現象が技能や性格だけによるのではなく、人の認知機能の個人差でもありうることに思い当たったのである。
この話だけではね、話の深刻さがね、わからないと思うんですね。
・[4883]
> 北野監督みたいにかくかくぷるぷるしながらわざとたどたどしくねちねち言う!!
・[3623]
> だいたい、このフォーラムの記事は掲載から2年や3年たってからやっと読まれるんですよ。あなたが検索で見つけてくれるまで読まれずに眠っているのですよ。
・[4408]
> へき地に遅れて届くナウい雑誌の逆バージョン、へき地から発信されるが遅れて届く上にイケてない雑誌というか赴任者だより(違)みたいなのだと思っていただいてもよい。
何を書いておいても、ほとんど読まれない。だが、それでいい。いますぐ何かしてくださいみたいな話じゃないです。(キリッ
・(参考)
https://s.response.jp/imgs/sp/photo/632764.jpg
> 2950mm
> 2800mm
・[4264]
> 幅広車両がどのように「幅広」なのかというのは、当時さんざん報道されていたので、まったく鉄道ファンでも、ましてやマニアでもないひとでも、ふつうに承知していることです。ま、いまとなっては「幅広」であたりまえになったので忘れてしまっているでしょうけれど。(ぶつぶつ)この、幅広車両を導入して混雑緩和ですというのはE電各線、どの路線にとっても目玉施策であったので、それぞれの路線で幅広車両が導入されるたびに、沿線での広報がぬかりなく行なわれたものと思います。(棒読み)時期は違うけれど、どの路線でも同じように、幅広車両がどのように「幅広」なのか、さんざん周知が図られながら導入されたのです。ですから、まったく鉄道ファンでも、ましてやマニアでもないひとでも、ふつうに承知していることです。
・[3960]
> 縦横比が正しいかを気にすることが「できる」「できない」というのがかなり最初から決まってしまっている感じがあるので、勉強すれば「できる」というものでもないらしいとは思う。
「縦横比」という言葉や、歴史的にどのような縦横比が美しいと言われてきたかといったことは「勉強」なんですけど、縦横比というものそのものは見た通りのことなので何の「勉強」も要らず、だれでもパッと見ればパッとわかるものだと「ぼくら」は思いこんでいたのだけれど、実はそうじゃなかったと。(※倒置法)
・[3957]
> 縦横比というものについて「特徴がない」状態が「正方形」であります。言葉尻だけで「正方形」と「長方形」を並べないこと。「正方形」は絶対であって、「正方形じゃないもの」というのが無限にあって、というとらえかたをするんですよ。
・[4932]
> 縦横比がどうこう([3810],[4729],[4770],[4836],[4843],[4876],[4879],[4900])という以前
・[4843]
> 「縦横比」も「ゆがみ」も、まったく気にしていない感じ。他人の著作物を扱う業務なのに、かなり心もとない。
あまりにも話が通じなくておかしいなという時は、相手方が「縦横比を気にしない人達」なのかもしれないと疑うべきという新たな知見を得たのである。
★「縦横比を気にしない人達」は「複線トンネル」の魅力を理解できない?
・[4649]
> 複線トンネルで「すれ違い」したい
それはつまり、かなり「きつきつ」に見えるところを「ぎりぎりで」と感じるように「すれ違い」してみせるということである(※「車両限界」が精密に設定・管理されているという『工学の粋!』に惚れ惚れする)のは説明不要だと思っていたのだが、説明がなければわからないどころか、いくら説明されてもまったくわからないタイプの人が少なからず存在するかもしれないという話にゾッとしない人はいまい。
・(参考)
https://jpn.nec.com/press/202007/images/2201-02.jpg
https://pbs.twimg.com/media/EEsxIJ-U0AAbgOu.png
https://blog-imgs-43.fc2.com/v/v/v/vvvf136/P1020463.jpg
https://blog-imgs-165.fc2.com/m/l/k/mlkipper5/20230412220719207.jpg
「縦横比を気にしない人達」にとっては、どういうことになってしまうのか。
・(再掲)
https://pbs.twimg.com/media/EtG43fHU0AA-boM.png
https://pbs.twimg.com/media/Es9U3-QVoAcOm4t.png
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e2/56478f807c1a6d5a903aa4fc731774d6.jpg
・[4865]
> 海浜幕張に至っては、Switch版「A列車で行こう はじまる観光計画」の駅のような、妙にすかすかな空間(※複々線化するときに使う)である。こんな駅を見ていたら、ちっとも勉強にならない。
https://2427junction.com/421-00108.jpg
https://toyokeizai.net/articles/-/578154?page=3
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/b/570/img_1b2be42540c3247759f0ea17154627f4738097.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/8/1138w/img_d83f15e34f4f9d5f1ae2d8b2a38cec6d600033.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/G/Genppy/20200419/20200419153922.jpg
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/033/906/large_181201_keiyo30nen_04.jpg
海浜幕張を筆頭に京葉線の駅しか見てないからSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」の線路の空間はあんなにすかすかなのかと思っていたのだが、もっと深刻な「縦横比を気にしない人達」という問題によって起きていたのだとしたらゾッとしないどころの話じゃない。
・(♪〜)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2f/81e2c8f672a081c8162c3736d17d839c.jpg
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> シールドトンネル(可能であれば複線も)が欲しいのと、カーブにカントの有無が設定できる機能がほしい! -- 2018-05-24 (木) 21:04:33
> 複線トンネルがほしい -- 2018-10-11 (木) 20:24:06
> 複線線路はトンネルや橋、坂も作れるようにして欲しい -- 2018-10-16 (火) 17:05:32
> 2編成以上の車両連結機能、駅のホームのカスタム機能、マップ10キロ四方、複線トンネル、バスの営業所。とりあえず、これくらい欲しいです -- 2020-05-08 (金) 19:38:07
> 複線トンネルや多車線道路などを実装するには基本システムを根本的に変える必要があります -- 2020-06-01 (月) 08:40:50
> これまでに出でいた無茶な要望 ・マップの広さの設定 ・ホームと街に人が欲しい ・多車線道路 ・複線トンネル ・editで20m以上の高さに水面 ・マップを拡張できる機能 ・高架橋の橋脚を任意の位置に設置する機能 ・100km×1kmのマップ -- 2022-10-22 (土) 07:57:38
https://youtu.be/mOF_2IwVc4o?t=81
> 複線のトンネルと照明の無いトンネル -- 2023-01-03 (火) 10:50:56
> 複線のトンネルと言う無茶な要望はやめて欲しい -- 2023-03-02 (木) 21:47:21
むこうの「あのウィキ。」で「複線トンネル」を「無茶」と断じるウィキの住人みたいな人がいるとすれば、それは単に性格として偏屈だというのでなく「縦横比を気にしない人達」なのかもしれないのである。「複線トンネル」の何が魅力なのかを、まったくわからないのである。説明されてもわからないのだから、説明しようとするだけで相手方はキレる。なるほど「複線トンネル」を「無茶」と断じて話を終わらせにかかってくるわけだ。
・[4084]
> 「複線トンネルや多車線道路など」について考えることを放棄する:「だってあのひとができないって言ったんだもの!」と他人のせいにして自分は何も考えなくなる
・[4890]
> 数学の教科書を庭で焼いたのに仕事で数学を使っている人がいたら手を挙げてください。はい、そこの数学の教科書を庭で焼いたのに仕事で数学を使っている人は手を挙げてください。(棒読み)
・[3099]
> > こういう話を聞いていると、インタビューの相手が数学者であることを一瞬忘れてしまう。社会学者や経済学者でもおかしくないではないか。しかも、数学者である新井は大学に入るまで算数・数学が大嫌いで、一橋大学法学部合格が決まった時、自宅の庭で数学の教科書を焼いてしまったというエピソードの持ち主なのだ。
・[4786]
> 数学の教科書を焼きたい! それでこそ同志(げふ)だからこそ数学の教科書みたいな文体をゲームという文脈で使ってやるんだ(フン)という気概というか反骨精神のようなものも、あったのである。
・[4634]
> できないとかわからないとは認めないで、怒るという特性がある。
・[4778]
> 「数学の教科書」が焼きたいほどにくいのも、このためだと、じぶんでわかってはいたが、しかし「数学の教科書」は焼きたくてしかたなかった。なんとか踏みとどまって焼くところまでは行かないようにして&数学そのものは嫌いじゃないということを強く念じながら過ごしてきて、いま統計学が楽しい。「数学の教科書」さえうまくやりすごせば、その先はなかなか楽しいのである。(※個人の感想です。)
> そういうことなので、(数学の)関数はわからないし、(プログラムの)信号処理もついていけない。
「あのウィキ。」で「複線トンネル」を「無茶」と断じる人にとっての「複線トンネル」云々という投稿は、まさに庭で焼きたい「数学の教科書」に匹敵するわけだ。お気持ちはすごくわかる。
★「縦横比を気にしない人達」は「円形のシールドトンネル」の魅力を理解できない?
・[4426]
> マップが「正方形」だということを、これゲームなのに、算数の時間でも数学のテストでもないのに、じぶんで「正方形」という用語を出してきて云々するというだけで年齢が高めである。あるいはさっきARXで「上北台!」してきたばかりである。(違)システムが用意する「最大」が「正方形」のマップであり、あなたが「長方形」にしたければ、左右や上下を余らせればいいだけの話だ。
・[4515]
> 「正方形」という用語を、これ、実装をほめるためではなく、けなすために持ち出してくる。初等で習ういちばんつまらんやつ(※意訳)の代名詞として「正方形」をあげつらう。「長方形などにカスタムできるように」という言いかたで、もっとおもしろくしろ(※直訳:「単純すぎて幼稚なゲームから複雑で大人っぽいゲームに!」の意)という主張ができた(こういえば相手に通じる&共感が得られる&じぶんが大人に見える)と思っているのである。なんとも14歳ちっくな物言いである。
> 縦横比「1:1」で4隅が直角の四角形を「正方形」といい、そうでない四角形を四角形といい、縦横比が「1:1」ではないが4隅が直角なら「長方形」という。しかし、「正方形」を「四角形」といい、「正方形」を横に2つ並べたのを「長方形」というきらいがないか。
> 計算問題と直結させないで、いきなり最初から「四角形のなかまたち」という(位相)幾何学のど真ん中につっこむ。これがいい。何をどう計算するのかは知らないままでも(位相)幾何学はばっちりだ。
> (略)
> 瓶は回しながらつくる!
> 瓶は回しながらつくる!
https://media-cdn.tripadvisor.com/media/photo-s/12/4c/36/13/photo0jpg.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/c/b/1138w/img_cb4e02672a73e808ddbc24c4ced23466622381.jpg
https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hoshiba/hazawa/02/hamarepo.jpg
円形のシールドマシンを回転させて掘削するのがシールドトンネルだから、シールドトンネルは円形なのです。(棒読み)▼「トンネルを複数に分けると安く」&「トンネルは一続きにしたほうが割安」からの『ゲーム性』については[4305]を参照。
・[4817]
> 既製品の「トンネルポータル」(好きな色で塗って使ってね!)みたいなものに影響され過ぎである。あれは石だかレンガだかコンクリートだかをすごく曖昧にした、あくまで既製品のパーツである。あんなものは実在しないと思ったほうがよい。
https://livedoor.blogimg.jp/smaxjp/imgs/6/e/6e70f743.jpg
https://arx.neorail.jp/hints/?%E7%AB%8B%E4%BD%93%E4%BA%A4%E5%B7%AE
> 建設時期により工法や部材のトレンドがある。大正期まではレンガをふつうに使っていた。レンガというとレトロで蒸気機関車(SL)を連想するかもしれないが、実は京成電車のそこかしこにレンガが使われている。明治後期から大正期にかけて続々と開通した電車こそ、レンガなのである。
> 「A列車で行こう9」には神田付近などのレンガ高架橋に見える構造物が登場するがアイテム名は「アーチ橋」で「石を積み重ねた橋桁」「歴史あるローカル線に見られ」と説明され、レンガであるということをいっさい述べないほか、架線柱をつけることはできない仕様にされている。制作陣の不勉強を疑うとともに、色覚特性に由来して「レンガ」と「石」を区別しないという奇異な態度が生じているのではないかと思っておく。
> 「歴史あるローカル線に見られ」という説明は、九州の炭鉱のイメージだろうとは思う。しかし炭鉱に関連する路線は最盛期には花形であり「ローカル線」と形容するのは適当でない。「石を積み重ねた橋桁」という説明は、日本の近代化の中で、瓦を焼く技術の応用でレンガを製造し、石垣や石積みの橋を造る技術の応用で鉄道の土木構造物が建設されていったことを、ごちゃ混ぜに理解したものと思う。
> もっと単なる言葉尻(聞き間違いや言い間違いのレベル)として「ローカル線」と「レトロ」の混同もあるかもしれない。レンガを使うということは第一に近代化の象徴であり、第二に規格化の方法であり、第三に先進地・東京のイメージを摂取するものである。「ローカル線」とは、せいぜい小川に板を渡し、地面に線路を敷いただけのような、大がかりな土木構造物をほとんど必要とせずに開通した路線をいう。
・(♪〜)
https://radiate.jp/photo/tokyometro/fukutoshin_start_2008/DSC00837.jpg
※本文とは無関係です。
・[5006]
> 「A列車で行こう9」の作者は(すごく中途半端な)バイリンガルかも知れませんけれども、多くの日本のプレーヤーは日本語だけで生活しています。
・[4122]
> 母語が日本語でなくてもいい。母語でしっかり考えて書けば、そのあと翻訳すればいいだけだ。子ども時代に外国暮らしを強いられるなどして中途半端なバイリンガルにされてしまうと、いかなる言語も母語と言えるレヴェルまでは発達しないままになってしまう(いかなる母語も獲得しそびれる)おそれがあるのだ。
・[4774]
> (あまり人材がいない中で)バイリンガルなひとが重用されるからそうなるのだとも理解するけれど、日本語は日本語のプロに頼まないとちゃんとした日本語にはならなくて、ちゃんとした日本語になっていないものを日本市場でリリースしても客から嫌われるぞという、あくまで商売上の話題でした。いわゆる「正しい」「正しくない」という論争ではなくて、それでは売れるわけないよ、ということであった。
「ぼくら」目線でいえば、本件ゲームの制作陣(※技術者ではない人)には底なしの不安がある。「ぼくら」にしてみれば間違えようのないものを、よくわからない間違えかたで間違えるところがある。(※言いかた)
★「縦横比を気にしない人達」は「櫛形」の魅力を理解できない?
・[3816]
> 「櫛形」がないとおかしいよ(「櫛形」こそが西武や阪急の駅らしさだよ)と言える人が(ライター氏も含めて)1人もいないとは思えないけれど、『車止めの種類を暗記してそらんじてみせるような者!(※意訳)』だと誤解されて“厳しい態度で拒まれ”…いえ、理不尽な感じに叱責でもされたことが過去にあるのかしらん(みんな萎縮してるのかしらん)みたいな心配をしたくなってくる。
https://pbs.twimg.com/media/Cu2bNVYVIAAEnl_.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/64/%E9%98%AA%E6%80%A5%E6%A2%85%E7%94%B0%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/snoojii/imgs/3/7/37ac8f2c.jpg
https://kaigansansei.sub.jp/jr/nishi-funabashi5.JPG
1本(※レールは2本)の線路の両側にホームが接していて電車の左右のドアの両方を開けることができるのを「櫛形」と言います。その「櫛形」というものを「縦横比を気にしない人達」は認識できないらしい。ホームとホームの間に線路が何本あるかというのを「気にしない」らしいのだ。写真をパッと見たときに、そこに写っているものの「縦横比」を「気にしない」ということは、ホームとホームの間が広いのか狭いのかという見分けがつかない(「気にしない」)ということである。「櫛形」というものをパッと見てわかることがないのである。まさかそんなことが原因で「A列車で行こう9」に「櫛形」がない(※「始発駅」のことではありません)とは考えてもみなかった。
https://pbs.twimg.com/media/Db6ssRlVAAAZcDW.png
https://contents.trafficnews.jp/image/000/015/481/large_180112_akikou04_05.jpg
PS4版「A列車で行こうExp.」に「阪急」が収録されたときに「櫛形」に見せかけた公式のスクリーンショットが出てきた。これを「ぼくら」は『見せかけた』と受け止めていたのだけれど、「縦横比を気にしない人達」にとってはそもそもホームの間にある線路が1本だろうが2本だろうが「気にしない」つまり区別がないということであって、『見せかけた』ということですらないのだとすれば、とてつもなくゾッとしない話だとはいえないだろうか。(※投げかけ)
・[3894]
> “気づかない”ことに理屈は不要である。『謎の理屈』をこさえてまで“気づかなかった言い訳”などしなくてよい。
「A列車で行こう9」の公式ガイドブックを担当するライター氏が“カナ入力”なのが苦しいところ。(※ソコジャナイ。)
★「縦横比を気にしない人達」は「京急」の魅力を理解できない?
・[4128]
> 「京急」は「20m車」(と同じ長さ)になったままである。
> ゲーム内で長さがどうのという絶対の数字を言っているのでなく、▼ゲームの中で「20m車」と「18m車」が同じ長さをしていて困る(踏切の遮断時間の違いなど、情景の描き分けができない)、▼「18m車」のテクスチャはあからさまにびよーんと縦横比が狂っていて汚らしい、の意。
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/warabi_ze/20221211/20221211212331.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ef65kun/imgs/0/d/0d354b88.jpg
生来の京急ファンにとっては「こんなの京急じゃないやい!(※悲鳴)」という車両を例に挙げて恐縮ではございますが(※敬語)、「JR車」と同じパーツが変なバランスで配置されている(というふうに見える)ので、「20m車」と「18m車」の違いを多くのかたに実感していただけると思って…(てんてんてん)。
https://www2u.biglobe.ne.jp/~taku_s/img/ec/701_0_new.jpg
https://2.bp.blogspot.com/-T5TfSl2LBDs/Wm7W4DNBy0I/AAAAAAAAB84/sKezV5YO8wk1yBSSdgwqu8q1cqTydt4NQCEwYBhgL/s1600/180128_162135-DSC_0006_01.jpg
「20mの3扉」と「18mの3扉」。ドアの大きさが違うわけじゃ、ないんですよ。
https://www.a-train9.jp/final/images/%e4%ba%ac%e6%b5%9c%e6%80%a5%e8%a1%8c%e9%9b%bb%e9%89%84_%e6%96%b01000%e5%bd%a2.jpg
不自然さをごまかすような角度でスクリーンショットをお撮りになったとも見えるし、“素”で普段からゲーム内の車両をこういう角度でしか見ていないから「18m車」と「20m車」の違いを「気にしない」のかなとも思える。このスクリーンショットでは、特におかしいところがあるようには見えないので困る。
・[3813]
> 京急のファンならゼッタイに見逃せない『痛恨のエラー!』のはずだ。それなのにきみらはなんだ、あんなの(※個人の感想です)を嬉々として走らせてじぶん「京急ごっこ」ができてると思い込んでしまっている。きみらは実物を見たことがないんじゃないか。実は京急のファンでもなんでもないのに「京急のファン」ぶっているとモテるとか思っているんじゃないか。
「A列車で行こう9」の「京急」を疑問にも思わない人のうち「縦横比を気にしない人達」にあっては実物を見たところで違いを「気にしない」ということらしい。そんなことは考えてもみなかった。
・「生来の」の!
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%94%9F%E6%9D%A5%E3%81%AE
https://eow.alc.co.jp/search?q=%E7%94%9F%E6%9D%A5%E3%81%AE
・「“素”で」
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%B4%A0%E3%81%A7
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142929681
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1421846889
> 私は『すで』だと思っていたのですが、友達が『そで』と言っていました。
「思う」という問題じゃないし、「友達」を基準にしてはいけない。
https://arx.neorail.jp/diagram/?%E5%B0%8F%E6%9E%9D
> あなたがわからないことは、あなたの親や先輩や友達もわからないでしょう。
・[3821]
> 教科書や辞書みたいに書け
> 先生みたいに説明しる!
> できないなら黙ってて!!
> ※教科書も辞書も先生もどれだけすごいかわかってくると大人です。
先生というものは免許を取らないとしてはいけない仕事なので、現に先生というものをやっている人に何かを質問してみるというのはすごく確かなことですよ。(棒読み)
★「庶民」とは何か(再)
・[4043]
> > > ディレクターはスーパーマリオもやったことがない人で、スタジオでも平気でPCエンジンのことをファミコンと呼ぶのである。放送内で誤解があったら困るからこれはファミコンではなくて、と言うと「だからNECのファミコンだろうがうるせーな」とキレる。この人は「一切ゲームやったことがない俺だからこそ、ゲームを知らない視聴者のための番組が作れるんだよ」という謎理論を押し通した。
・[4020]
> (このゲームのメーカーの)新人に無理難題をふっかけて新人を壊す取り組みではないかとまで疑った。新人が1人ずつ孤立させられ泣きながら作っているのではないかと疑った。本件ゲームには楽しそうな気配がぜんぜんないのである。開発チームがのびのびと議論したり試行錯誤したりして改良を重ねた感じが皆無なのである。これは異常なことである。あるいは、間違えて優秀な人を採用してしまったときに本件ゲームに関わらせて&おだてて追い出すための枠組みではないかとも疑った。疑いは底なしである。
・[4638]
> ▼光文社新書の見地よりする「「大岡裁き」の法意識とは?」については[4273]を参照。意識が近代化されていない人がいるという前提で、くどいほどに確認を重ねる苦労が続く。
このフォーラムでいう「疑う」とは、かなり能動的なことで、肯定的にとらえていることを承知しておいてほしい。
・[4028]
> デフォルトでは底なしの疑いをかけられた中からはいあがるのが民間である。はいあがる手段が各種の手続きなのだ。…だから「陰性の証明書」を求めてしまうきらいはあった。民間というものが潜在的に持つ矛盾よ。
・[4408]
> 矛盾も含めての民間の自覚というか矜持よ。
・[4405]
> 何の用意もなく何か言えだなんてとんでもない。こういう考えもあるよ、別の考えもあるよ、こういうことを言いたいならこういう言葉があるよ、という一種の『カタログ』をつくってお見せするのが、「このフォーラム」の務めである。
・[3959]
> 「このフォーラム」の基本的なスタンスについてあらためてお伝えいたしました。(棒読み)いかがでしたでしょうか。(違)疑って疑って疑いつくすけれど、それは最終的に晴れることを期待してのことなんです。誤解なきよう。
・[3076]
> > (略)T氏は○大を出て会社の取締役になるくらいだから、決して無能な人ではあるまい。簡単な割り算ができないわけはなかろうし、「○○○○歴代○○之図」が探し出せて○○図が探し出せないはずもなかろう。にもかかわらずどうしてこんな杜撰極まる「研究ごっこ」をやらかしてしまうのだろうか。
> > その原因として挙げられるのは、「思い込み」に対する免疫が十分についていないことである。人は「強烈な第一印象」に非常に弱い。(略)ここでまっとうな学者なら、それに対して都合の悪いことがないかを慎重に考える。(略)しかしこうした訓練のできていない人は、「強烈な第一印象」で一度こうだと思い込んだら、そのままどんどん突っ走ってしまう。都合のよい根拠だけを探し、都合の悪い事例は「見れども見えず」になってしまう。
・[4836]
> アートディンクといえばポニーキャニオンだし(違)実はBSフジばかり見すぎ(※動画作成の手引きのようなものがフジサンケイグループちっくな味付け?)でああなる(※「ああなる」に傍点)という説が浮上した瞬間である。
・[4408]
> じぶんたちを民間だと思っていない。
・[4524]
> 『JRから特別に認められた弊社』(同業他社は民間の野良の有象無象だが弊社は違う)みたいなノリを許してはならぬ。
・[3887]
> サンケイリビングやはまれぽの取材は断れないんだよねみたいな顔でうんざりしてみせるとGOOD!! そうして役所やJRなどばかり取材してじぶんとこの媒体がなんか公共的なものみたいにみせかけると商売繁盛。つまりは商売繁盛でしかない。他人の気持ちや事情など顧みないし、「公共とは何か」と考えるようすもない。これだね。サンケイリビングの取材に応じると「好きな食べ物」とか言わされる。…ブロッコリーにでもしておくか。
「テレビみたいな感じで頼む!」と指示されたとき、どう受け止めるかというと、NHKとフジテレビとテレビ東京は『外れ値』で、読売と朝日と毎日を足してから毎日だけおかしいところを差し引いた感じ(※言いかた)を「テレビみたいな感じ」と認識するのである。読売と朝日は常に紅白戦をしているものだ。うん。読売が平家で朝日が源氏だよね。(棒読み)
・[5023]
> > 一応カジュアル版とも言えるのがSwitchで「A列車で行こう はじまる観光計画」がありますがバグも多く評判は良くないです
> 「A列車 どれ」みたいなGoogleサジェストがあるとすれば、それは「A列車」というものがどういうものであるかというシリーズの根幹が新規の客にとって「よくわからない」「ピンと来ない」状態になっているということです。(※個人の感想です。)「カジュアル版」と呼べるようなものを作るほうが難しいんですよ。そのくせ、「カジュアル版」と呼ばれる(※メーカーが自称するだけでなく客からも呼んでもらえる)ためには安くしないといけないんですよ。いままで作ったこともないような(作るのが)難しいものを作って、しかも安く売れと。この大いなる矛盾よ。(※詠嘆)まずは「A列車で行こう9」という作品を完成させてから、そこからのダイジェスト版を作る。そうすれば安く作れる。そういう段取りを踏まずにSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」を作っちゃったんだから、目も当てられないのは当然である。
・[3733]
> > 高級品を買い漁って豪華な装飾品を身に付けたり、内容を理解していないのに高尚な趣味を始めたり
> まるで本件ゲームのようだ。それといっしょにされたくないから本件ゲームをプレーしているということは内緒にしておくのが普通の感覚だ。「あれがほしいか/そらやるぞ」みたいな態度にはむっとする。
・(♪〜)
https://endless-peak.sakura.ne.jp/sblo_files/rocknrollswindle/image/20190318.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/w/warayono/20190813/20190813045534.jpg
・[4865]
> 生粋のアーティー・ディンキーなら、「武蔵野線っつったって、そっちのほうは知らないもん」(※原文ママ)などと不機嫌そうにつぶやいてみせます。
・[3950]
> じぶんでじぶんのゲームを壊していくメーカーなのであった。そもそもどうでもよかった。
・[3949]
> 「マニュアル」が万事この調子だから、「マニュアル」そのものが敬遠されてしまう。
・[3995]
> マニュアルの不備が原因で客の理解不足があると、いわば客が“勝手に”気が散って(※ゲームの仕様のせいではなく自分の側のゲームに対する態度が適切でないためにゲームがうまくいかないように感じられるとか、やりたいことをさせてくれないというふうに“勝手に”感じて)好き勝手な要望を「してくる」ということだが、その原因はそもそもマニュアルの不備なんですぞ、みたいに先述していました。…それをぜんぶ承知でわざとやっていませんかとまで疑っているところだ。
・[4721]
> 『顔』(前面)の縦横比を犠牲にしてまで信号炎管つけるべきか。
・[3780]
> 客が何か思いつきみたいな要望や意見を連発してくる(※「してくる」に傍点)のはゲームに集中できない、何か興ざめなことがあるからなんだという前提
・[5024]
> 『砂上の楼閣』という言葉を間違って「砂のお城」の絵面で覚えてしまう人が結構いるんじゃないかと思うんですが、生粋のアーティー・ディンキー([4865])の口の悪さを借りれば「ディズニーランドっつったって、要は『砂上の楼閣』だろ? シンデレラ城なんて、『砂』でできてるんだろ?」(※真顔)みたいなことを平気で言う。その感じがそのまま「砂浜とウォーターフロント」の遊園地の表現になっているとは思いました。これまた口の減らない生粋のアーティー・ディンキー([4855])に言わせれば勝ち誇ったような顔で「セメントは『砂』だもんね(半笑い)」ということになる。
・[3852]
> ▼(なにごとも定義や実装を確認しようとする:そのときちょっといやな感じになっちゃう)清く正しい「へそ曲がり」と▼(大ざっぱで動きが大きく人の言うことを聞かない)単なる「じゃじゃ馬」は似て非なるものだ。
・[3746]
> まったくもって表現という行為で金をとる資格があるのかないのか、まずはムサビの卒業生を採用してみせるところからだ。(…そうじゃないけど!!)美術というのはわかりやすいけれど、あなたしっかりした学校や師匠のもとで勉強したでもないのによくそんな商売ができるわねみたいな疑いの目を向けるのをデフォルトとしていきたいと思いまーす。(※見解です。)なんでも『当局!』に取り締まってもらおうという態度でなく、わたしたちがわたしたちをちゃんとさせるんだというところが大事なんですよ。
> 「ちゃんとさせる」:ちゃんとできるようになるまで面倒を見ようじゃないかという覚悟や、もっとよくできる者がいるなら交代を促そうじゃないかといったこと。「できるようになるよう」というところが目的なんですよ。やめさせようということではないんですよ。
・[3688]
> 「そんなにいうならあなたがやってよ」みたいな捨て台詞みたいなのは、それが捨て台詞にすぎないということを承知しておかないといけないし、決して「じぶんがやったほうがはやい」みたいに乗り出していってはいけないのよ。
> > 専門的な学術の作法として「科学」を理解すると、文化人類学や社会学も文献学的な古典研究も「科学」ということになり、その方法論の重要性を学ぶ。
・[4273]
> > ◆「大岡裁き」の法意識とは?
> > 裁判所はこわい(いやな)場所である
> > 裁判官は人格者であるべきだ
> > 杓子定規でない、柔軟な解決をすべきだ
> > 金銭を請求するのは、強欲だ
> > もめごとは、個人の問題ではなく、みんなの問題である
> > 勝者と敗者をはっきりさせず、「まるく」おさめるほうがいい
それぜんぶ否定するのが大学の1年生が履修する「法学B」です。なるほど大学に入っただけでは「庶民」かもしれないのだが、大学を出る時には「庶民」ではなくなっている(であろう)、そのもとになるのが1年生で「法学B」を履修することなんですな。…まさに1年生の「法学B」ですな!(※恐縮です。少しおおげさに言っています。)
・[4953]
> 昭和時代の人はすぐに「ここはひとつ喧嘩両成敗ということで…(てんてんてん)」みたいな(間違った)ことを言い出します。
> 「喧嘩両成敗」⇒「痛み分け」
> > けんかや議論で双方に一定の理があるとみなし、決着をつけないこと
・[4988]
> 昭和時代の人の、特に大学に行ったような人というのは、現代っ子には想像もつかないくらい「マージャン」漬けなので、「マージャン」の勝ち負けや貸し借り(…貸し借り! 何の!?)を4人分とか8人分とか、そらで記憶して暗算するんですよ。そうすると生活上のことから業務上のことまでなんでも「マージャン」みたいに『計算』しちゃうの。もう、そればっかり。(ぶつぶつ)これがまた民法709条でいう損害を金額に換算して賠償せよという基本原則と変に相性がいい。あらゆることを単一の物差しで測れ。だから「さしひきゼロ」とか「むしろプラス」とかいう発想に陥る。1つ1つのことの中身は考えていなくて金額換算で勘定しちゃうのである。刑法でいう罰金刑など『非常に安い手数料』であるかのように言い放つに至る。かように法学部のエリート(※古い言いかた)ほど「マージャン」漬け、なのである。○か×か。
それはだいぶ古い話。(※体言止め)
・[5011]
> 職業的懐疑心のようなことを言おうとすると「人を信用できないのかよ!(かわいそうな人)」といった感じに属人的に矮小化されるわけである。
大学に行っていない人の目には、大学出の人は「かわいそうな人」にしか見えないわけである。(※言いかた)
・[4201]
> > 他人の要望を正確に理解しないまま否定しないこと。複雑なことは図表にまとめよう。
> 否定する前に「わからない」と言おう。「聞き逃したのかもしれませんが」と前置きして質問するというベストなプラクティスがあるじゃないか。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。それを確かめないまま、「マップを拡張できる機能」を要望する人にくしみたいな反応がある。謎である。
> 要望する人にくし
> 要望する人にくし
・[4214]
> どうしてそんなことになっちゃうのか。
「庶民」が「庶民」どうしでけん制しあってる感じとでも理解すればよいのだろうか。ぜんぜんわからない。ウィキの住人みたいな人がじぶんを「庶民」だと思っているとすると、「庶民」らしからぬ人には警戒感と敵意をむき出しにするわけである。○か×か。ぜんぜんわからない。会見場で3番目くらいに指名されたフジテレビの記者が二言目には隣国の名前を連呼する。一言目は何かというと、これはもう断然「フジテレビ」と名乗ることである。NHKの中継の音声に「フジテレビ」という単語を載せる。これだね。(きらーん
※じぶんでじぶんが「庶民」からは外れちゃってるなぁと思ってる人というのは、いばってるわけじゃなくて、かつて根岸線の話題を載せたホームページの人(だったと思う)が「(いわゆるネクラであるところの)ぼくらには日の当たらないところが合っている」(※意訳)みたいなことを冗談めかして書いておられた、なんかそんなかんじである。(※ひらがな)
> > 「ムード歌謡って一周回ってオシャレだよね」とか「ダンディ坂野って一周回って面白いよね」という使い方
少子化の大臣だよ!(違)1日なんとかでよろよろと自転車に乗ってみせるお仕事だよ!(もっと違)
・[4060]
> 端っこらしさとは何か。…実に、端っこらしさとは何か。そこにベンチがあれば座ってみる。
> ベンチの危機なのだ。
・(2021年4月9日)
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210409-OYT1T50232/
> 妊娠7か月に相当する重さのジャケットを着用して生活する「妊婦体験」
> 重さ7・3キロのジャケットを身に着けたまま、党会合への出席から買い物や風呂掃除などの家事までこなし(略)
> 「立っていると腰が痛くなった。もっと座って休める場所があれば、妊婦にも優しい街になる」
一周回って、単に「座って休める場所」で済むかもなんだよね。(※言いかた)
・(4月1日)
https://www.sankei.com/article/20230401-4FQ2VWMFJNKHHOWLCGONFWWB7A/
> ヘルメットを着用して自転車に乗り(略)
「4月1日」です。(※ソコジャナイ。)
・[4667]
> > 所沢から都心方面への電車は、池袋に向かう「武蔵野鉄道」と、高田馬場へ向かう「西武鉄道」(旧)の2路線が利用できるようになり便利になった。「所沢駅」では両社の駅員同士が対立することもあったという。
> 血の気が多いとはこのことだ。
・[3750]
> セカイには西武鉄道とJRしかないみたいな言いかたはしないことです。
・[4840]
> > 強い欲望を持って何かを欲しがるさま
> > ひたすら自己の利益を追い求めるさま
> > 一般市民をさげすんだ言い方
> セカイを「西武」と『非西武』に分けるような
・[4838]
> 「西武の黄色い電車」という、そこらへんでしか言わない言いかた。電車賃くらいの小銭を見ず知らずの他人から借りようとするような言い草。
・[4883]
> 何もかもが「西武」(※直訳)でできてる「西武のまち」(※意訳)に生まれ育ったひとですと、“素”でわからん(官民の区別がない=官すらも西武のものと思ってる!)ということがあるんですよ。生まれや育ちが暴かれる。
・[4375]
> > A列車やってると知らんうちに西武鉄道の歴史とかが刷り込まれてくるもんな
> > 論者によって自然状態観はそれぞれ異なり,T.ホッブズはそれを戦争状態と考え,J.-J.ルソーは黄金時代とした。 J.ロックはその中間をとった。
> 自然状態では西武になる。みんな西武である。
> ゲームをどう進めるかで、あなたが暴かれる。
> このゲームで西武になったなら、あなたが西武だということだ。それだけのことだ。
・[4911]
> 西武鉄道がJRのケーブルを切断したことがあった
・[4837]
> かなり業を煮やした感じのアレ。
目と鼻の先に乗換改札口があって迷いようがないところで、わざとやってるんじゃないかという感じにJRの駅員に「西武」という単語を浴びせ続けるフジテレビの記者みたいな利用者がたぶん大勢いるのよ。そういうところが西武なのよ。(※見解です。)
・[4406]
> > 雨が降ろうが、黄砂が降ろうが、汚れ一つなく光沢を放つ阪急電車。
> さりげに「黄砂」を入れてくる「産経新聞」。(字余り)
・[4284]
> 30年前の感覚でいえば、大学に行かなかったひとが大学生を見下していう感じである。大学に行ったひとの専門性が固まるには長い時間を要する。同じ年齢で見れば、大学生がすごく幼く見えるのは当然だ。
・[4317]
> その当時の多数派たる「庶民」(※じぶんでじぶんを「庶民」という者)の感覚としては、大学生というものはからかうものだということであったかもしれないけれど、進学率がずいぶん変わったので、いま同じことをすれば、むっとする人は昔よりずっと多いはずだ。もはや往時のように大学生だというだけでからかってよいとは思われないはずだ。○か×か。
30年前といわず、20年前つまり2000年前後の感覚では、インターネットというのは大学生や大卒者の家庭の子どもと、わけもわからぬうちにHTMLとVB(…VB!)もしくはJavaと何らかのSQL的なものを習わされる専門学校生あたり、それに(これらと重複する場合も多々あるが)絵を描いたり音楽を作ったりする人(※言いかた)が使うものであって、ユーザーの属性にあまり広がりがなく、さほど困難なコミュニケーションの局面に立たされることはなかった。○か×か。
・[4054]
> インターネットが使えないおじさんがブラウザを開くとヤフーが出てきて、何か1つ見るとブラウザを閉じて、また開くみたいなことを、もしあなたが若いなら、してはいけません。
・[4229]
> > ARX4号指令(102861)を見たと伝えるとスムーズです
・[4605]
> 「ARX4号指令(102861)」!! 自動的に消滅するやつだ。(違)
・[4328]
> 聞いたこともない言葉をしゃべれば幕府の隠密なんだよ。
わざわざ30年前の感覚と20年前の感覚に言及したけれども、現在のインターネットで何の前置きもしないと話の中心(いわば主語)が「庶民」ということになってしまう。この場合の「庶民」とは所得などの数字を言うものではなく、例えばビデオゲームに対して「上げ善据え膳の」の娯楽性(が提供されること)を一方的に要求するような受け身の態度を言うものである。
・(風の便り)
https://pbs.twimg.com/media/E241rR2UYAAS2AC.png
> PS5買って最初にやったことは、E353系と写真を撮ることでした。
・[5011]
> > 小学生向けのゲーム情報誌「てれびげーむマガジン」(カドカワゲームリンケージ)の編集部を訪ねた。
> NHKのニュースでは「ファミ通」が、朝日新聞では(今回のニュースではないけれど)「カドカワゲームリンケージ」が出てくるけれど、あいにくわたしはどちらもまったく信用していない。小学生を組織化して機会あらば(大人になってから)動員しようというコンタンで、ゲーム会社といわば結託して一方的に宣伝(ファンを形成)しようとするものであるなら「メディア(仲介者)」とは呼べない。小学生の言い分をすくい上げて、小学生に代わってゲーム会社とぶつかってくれる「交渉役」であってほしい。適正化に努めていますアピールのようなものをするのは結構だが、あなたがた(出版社)も大きなセカイの中のプレーヤーの1人に過ぎないでっしゃろ(げふんげふん)と相対化して見る態度が必要です。
・[4857]
> 在職時の人脈で東京大会。
> 在職時の人脈で東京大会。
ここ10年来のオトナがしてきたことはかなりえげつないので、今後しばらくの社会は相当にえげつないものになると覚悟するところである。これまでのオトナがしてきたことを棚に上げて感染症や海外情勢のせいにするような物言いをすることは許さないという決意である。(※音声を変えています。)
・[4638]
> > 個人と国家の関係を考える社会契約説の授業で「国に戦争へ行くよう命令されたらどうするか」と尋ねると、「仕方ないから行く」との答えが増えてきたという。
> じぶんは庶民だから、そのような社会情勢になれば逆らいようがないという絶望を表明したものと受け取ってほしい。目先の単元「社会契約説」よりはるか手前から話をくみとってほしい。生徒のほうがよほど単元を横断して総合的に俯瞰している。
・[4688]
> 人の上に人(ぐぇ)『大詩人』と「一般のわれわれ」という“線引き”は許さないという決意があるかないか。(※考えかた)
・[4692]
> 無名の川越と渡辺と中村こそ称えられるべき。
http://key.visualarts.gr.jp/diary/2008/03/post_5.html
> ええ、地味ですとも。
> ええ、地味ですとも。
・[4681]
> 「作詞した詩人の谷川は」みたいに半端に書くかね。同級生に谷川というやつがいるんだが、みたいだがね。本当かうそかわからないアルフィー(※仮名)の持ちネタみたいなの。
・[4694]
> 人の上に人(ぐぇ)「グスタフ・レオンハルト」を「同級生の谷川」と思へ。(※「へ」は「he」と発音。)すごい活躍をしているのは知っているが話したことはない、高校の同級生といった感じで。
・(2023年6月17日放送)
https://www.nhk.jp/p/classicmeikyu/rs/ZZ592P4MN7/episode/re/8VGL8WM87R/
ラヴェルが兵役で、といっても後方の兵站で運転手してきたという話が「クラシックの迷宮」の中で「同級生の谷川」くらいのノリでナチュラルに挟まるくらいには時代と社会が急激に変わったとは実感するところである。(※「は」に傍点)
・「上げ善据え膳の」の!
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%B8%8A%E3%81%92%E8%86%B3%E6%8D%AE%E3%81%88%E8%86%B3%E3%81%AE
> あらゆることを人に任せ、自分は何もしなくてよいさま
大学に行くか行かないかという数字を調べれば、大学に行く人というのは依然として圧倒的に少ない。エアコンも自動車も大学への進学も「ぜいたく」とみなされてしまう。「庶民」に大学生は含まないことになっている。それでは困る場合があるので困る。(※トートロジー)
・[4960]
> じぶんらは『庶民!』で、どこかの偉い先生だけが「専門家」で、それ以外は黙っておれという感じの物言いを、自分だけは大声でするというものである。(※ジト目)この『じぶんらは庶民』(学校でいえば「うちらは生徒」)という態度の危ういことよ。わたしたちの社会はまことに過酷・苛烈なもので、じぶんの能力に関わらず、この社会を成立させることへの貢献を求められるのだ。(そんな能力は持たないよという意味のある)「庶民」を自称しておれば何もしなくていいとは、されないのであった。
> ものすごくあえていえば、「庶民」という言葉をきわめて現代的に、とてつもない自由度のもと自由に使う自由(※トートロジー)があるなら、「このことについては庶民だ(ノータッチだ)」といった現代的で自由な文脈で新しい用例を産出しうるということである。
・[5008]
> 『原動機付A列車!』とはいわないけれど、「A列車で行こう9」というゲームが13年経っても遊べるものであるのは、やはり「地形の自動生成」という『遊びの原動力!』(※比ゆ)あってこそ。「『追加要素』マダー?」(※茶碗と箸のはしたない音)みたいに口を開けて待つしかない受け身のゲームとは対極にある。
・[4176]
> 作り手が引き継ぎもなく交代してなお、客のほうでは知識が蓄積されていくことを期待する。そのときそのときの製品に対して、客がまっとうな「要望」をできる能力というものを醸成していきたい。そもそも作り手が大きく世代交代したら自力で情報を集めるだろうから、そのときかんたんに情報が見つかるようにしておきたい。
・[4785]
> > 日本一売れてる
> > レトルトカレー
・[4792]
> やたら昆布とみそを使うカレー屋(※ルウやレトルトの製造元)があってな。…それどこのハウス食品?(※仮名)
・[4359]
> > 最近、ライスカレーという言葉はほとんど耳にしなくなりましたが、20年ほど前まではご飯にかかって出てくるのがライスカレーで別々なのがカレーライスだとか、どっちが正しいとか、何かというと話題になったものでした。
> ホームページのつくりが妙に古い「ハウス食品」。掲載日や更新日の記載もない。「20年ほど前」が具体的にいつなのかわからない「ハウス食品」のホームページ。すでに「30年ほど前」になっているんじゃないかと思わせられる。長閑な時代であった。
・[3651]
> 「勤勉」というほうも、いいことだからいいというんじゃなくて、幼いということそのものだと思うんですよ。
・[3902]
> > うちの学科の定年間近の教授と雑談する機会があったのだが、「最近院生の質が下がっている気がする。今の成績が二十番の人は二十年前の三十番ぐらいの成績に感じる」とおっしゃるので、https://e-stat.go.jp/dbview?sid=0003215840 をみせて「そりゃ二十歳の日本人の数が二十年前の2/3ぐらいになってるんですから他が何も変わらなくても当然そうなるでしょう。」といったらなるほどそうか、とびっくりしていた。二十年後にそうなるのは二十年前に分かりきっていたはずで、当時から教員だったんだから、質を保ちたかったらやりようがあったのではないかとおもうのだけど。うーむ。
・(♪〜)
https://2nd-train.net/files/topics/2021/07/08/188a1dad808fcf05ca66abd066465797fc7acf45_z.jpg
https://blog-imgs-138.fc2.com/p/o/n/ponponoolong/A59I6959_1.jpg
https://geshazento-youko.cocolog-nifty.com/archives/2016/04/D700-DSCN11758.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/silence1207-ukifusvw/imgs/8/1/81341032.jpg
※画像はイメージです。
・[4917]
> 時代がかなり変わったので「ほぼ日」について補足するなら、「きみらも大学を出てるだろ」という暗黙の前提があった。学校の教室で「問題の出しあいっこ」を自分らだけでするのがあたりまえといった水準を前提にしていた。もし「ほぼ日」すらも疎ましいと感じられるようであれば、時代の変化というか環境の変化というものは、かなりえげつなく、危険な域に入っていると思わないといけなくなる。
・[4680]
> 大学を出た人は性別にかかわらず「ぼくら」。大昔の「ぼくら」がやってきた難しい仕事をしたいから大学に行くんだ。何かをこじあける力を持つために大学に行くんだ。
この記事では、あえて「ぼくら」を主語にした。「ぼくら」から見ての「開いた口が塞がらない話」である。
|