(約9000字)
[4202]への追記が長くなったので機械的に分割するものです。過度な期待はしないでください。
(9月28日に追記)
・[4201]
> > 他人の要望を正確に理解しないまま否定しないこと。複雑なことは図表にまとめよう。
> 否定する前に「わからない」と言おう。「聞き逃したのかもしれませんが」と前置きして質問するというベストなプラクティスがあるじゃないか。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。
> 「マップを拡張できる機能」とは何か。それを確かめないまま、「マップを拡張できる機能」を要望する人にくしみたいな反応がある。謎である。
> 要望する人にくし
> 要望する人にくし
どうしてそんなことになっちゃうのか。
・(9月27日)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 絶対に実現不可能な要望、・マップを拡張できる機能、・editで20m以上の高さに水面、・複数トンネル、・多車線道路、・建物を移動(移転)可能 -- 2020-09-27 (日) 23:05:01
わあぃ…(てんてんてん)。いっしゅうまわって(※ひらがな)メーカーをたきつける『声援!』になってる気がする。(にやり
※コピペでなくじぶんで書くと『複数トンネル』になっちゃう。『複数トンネル』ならすでにできるよ。「プロジェクト」でトンネル1個しかつくれないとかじゃないんでね。…むしろその発想がなかった!(キリッ
・[3864]
> 「真っ赤になる」:じぶんがメーカーであるかのように、メーカーみたいな言葉づかいで断言したり否定したりする人がいる、の意。
・[4088]
> 「A10」というものなど「ない!」となぜか断言する人が定期的に現れるんですけど、公式のタイアップ記事で「2〜3年後」に「A9V6もしくはA10」(⇒「2年後ならA9V6で3年後ならA10」と幅のある&それを左右するのは新卒採用の成否=採る側から見ての成否=しだいだ)というのがにおわせてあられるので、それが現在も有効だと思っておくことにしています。「A9V4」が出たときだってそうでした。「A9V5」なんてないんだと一度は思わされました。(棒読み)次回作はA9V6なのかA10なのか、それはいつなのか、という「相手方の事情」によるものは「じぶんがどう思うか」じゃなくて「公式の記事にどう書いてあるか」だけに依拠して見定めないといけません。
このたび「無茶な要望」「絶対に実現不可能な要望」と書き連ねている1人のひとというのがいるとするならば(※おもしろがって数名で演じてるかもとは思った)、ウィキなど(?)で「次回作なんてないよ?(半笑い)&あるわけないじゃんADだし」(※全角)みたいなことを書き続けていた人と同じひとなのか。ま、マインドは限りなく同じだと思った。メーカーが「A9V5」と「Exp.+コンプリート」を出したことが、じぶんへの“攻撃”だと思っているような人だ。貯金箱が寂しいという具体的な事情に根差すものではなく、次回作などないと言い張ったじぶんに恥をかかせにきやがるみたいな(諸事情により略)うわぁ…(てんてんてん)。そもそも次回作などないと言い張ったのはなぜか。それはやっぱり、最初は貯金箱が寂しかったんではないですか。しかし、それを恥ずかしいとでも思ったのかなんなのか、価格の問題じゃない、むこうが悪い、みたいに(げふ)…やだねぇ。貯金箱はリッチな時もあれば寂しい時もある。それは当然のことじゃあ、ないですかぁ。(※見解です。)
・[3712]
> XPを嫌って2000を使い続けるひとだよね。「A10」が出たら「A9」はやめないといけないと思いこんでいて「両方とも遊ぶ」という発想がないとかね。…なにそれなにそれ!! たーのしー!(棒読み)
> 「PCは1台しか持ってはいけない」となぜか思いこみ、「買い替え」といったら「買い替え」という言葉に変にとらわれ、ただちに古いほうは捨てないといけないみたいなことを、そこまで具体的に考えたことすらもないまま漠然と思いこんで、とかく新しいものを嫌ったり憎んだりするさま。「A10」が出たけどすぐには買えないよ! 「まってろよ、A10! そのうちちゃんと買ってやるからな〜!」みたいなことって、言えないんですかねぇ。そういう文例が普及していないので誰も言わないんですよ。…文例の普及の問題ですかっ!!(※あくまで考えかたです。)
https://youtu.be/p2iyhWDFzUk
わお。(※歓喜)
> editで20m以上の高さに水面
「editで」を「『いー・でぃー・あい・てぃー』で」と読み下しながら(ぐぇ)そこに「editで」と付記する限りそれはまあ、いまさら取り組むべき開発(メーカーによるプログラムの大幅な改良)じゃないよねという合意はあったと思う。いかにして「editで」ではなく「任意の高さに水面」をつくらせるUIをつくれるか、というところが考えどころである。標高が0mではない(「20m以上」ではなく10mも!)けれど平たい広い土地があったときに、“きちんと”水面ができる(ちゃんと反射してさざ波が立つ&並べると水面がつながる)「水田」を実現してほしいとかいう具体的なシーンを挙げて要望されたいということである。「ダム」は無謀だという合意はあったと思う。
https://livedoor.blogimg.jp/h_nekomata/imgs/2/5/25db083d.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takamatsutomonori/20180504/20180504205251.jpg
https://art37.photozou.jp/pub/167/197167/photo/38245775_624.jpg
「多車線道路」というか、道路に種類を増やすという新たな実装は、かなりの手間の割に、ま、「それだけ?」みたいになることが目に見えているという合意はあったとは思うが、「絶対に実現不可能な」とまで言い切るものじゃない。可能だけどいまさらだよね、という繊細な(ソフトな)ニュアンスを適切に表現しないと、不必要に他人を攻撃する文面になってしまうことを自覚されたい。
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car01/car01_03.jpg
「A9V1」からある基本の実装として『引き込み』のバス停と配送所があるので、そういう“上乗せのパーツ”(先に引いた道路に“かぶせて使う”パーツ)として、植栽のある中央分離帯がついて片側が2車線になり色が違う「歩道」がついて新型のガードレールも標準装備(げふ)、速度に応じて車線を選んで走ってくれて、そこを走っている間に自然と自家用車がバスなどを追い抜いていくという表現が実現されたら“御の字”ではありませんか。(※敬語)
※オブジェクトの「幅」は、まさに『引き込み』のそれと同じでいい。あれでちゃんと片側2車線なのだ。現在の「道路」の、無駄に広く幅を取るのに片側1車線ですかすかに見えることよ。(※詠嘆)わたしたちは「多車線道路」がほしいというよりは、このすかすかで見栄えのしないことこそをなんとかしてほしいと思っていたのだ。うん。
※都会っぽく見せたくて『引き込み』のを連続して配置してるひともいるだろう。それがそのまま、周囲の建物の撤去なしで片側2車線の道路にできればうれしいじゃないか。つまるところ、それだけでいいんだよね。うん。
「防波堤」「機回し経路設定」の操作と同様に、道路をなぞりながら、「ここからここまで」みたいにできるとファインだね。(違)
※同じ操作で「一方通行」の設定もできる。なぞった向きに一方通行にして、センターラインを消した路面のテクスチャに差し替えればいい。しかし「一方通行」が設定できる道路は、交差点から交差点まで、という制約が必要だ。やっ…、やめるのだ。入ったまま出られなくなるではないか。それならそれで「出られなくなる」という動作を愚直に実装すればいい。これではだめだとプレーヤーがじぶんで気づいてじぶんで直せばいい。えー…(てんてんてん)。▼「高度に抽象的な©「『「交互通行」の「信号機なし」バージョンは「一方通行」』という“一般化”」を固定化する試み(※多重括弧注意)」については[3951]を参照。
しかし、そのままでは交差点で急に狭くなる。なるほど交差点にも上乗せして大きくするパーツを用意するのか、あるいは「転車台」「バスターミナル」と同様に、「交差点(大)」という新規パーツ(※半分建物扱い)を用意して、そこに道路をつなぐという新しい操作を導入するのか。えー…(てんてんてん)。
※ここでは「できるできないでいえばできる」を示そうとして四苦八苦していますのでご笑納ください。(棒読み)▼「五叉路」については[3951]を参照。
https://dailyportalz.jp/b/2012/03/22/b/img/pc/001.jpg
・[3740]
> > 景観条例対応型
> > 通称:ブラックセブン
> …ブラックセブン!! 何らかのステータスだブラックセブンがその証拠だっ。
※「新型のガードレール」:都道とか横浜市道みたいに色付きのフェンス(ガードパイプ)。あじもそっけもない「道路」に上乗せして「すごく大都会」というふうを演出するアクセサリーだ。(キリッ
・[3951]
> 本件ゲームで「五叉路」するなら22.5度でしか引けない道路の仕様と相性はわるいけれど、本件ゲームが誇る驚愕の©「転車台」と同じ方式で「五叉路」という名の特殊な建物をどーんと配置させて、その中だけで信号機と自動車の動きが特別にハードコーディングされてる(※その意味では「バスターミナル」「配送センター」と同じ)&道路が5方向(※均等でなくてよい)に生えてるところに、あとはふつうに22.5度のシステムによって道路をつなげばいい。…そんな考えもできないのか!! できないから「バス車庫」とかに応用が利かないし「路面電車の車庫(バスターミナルと同じ使い勝手!)」もできてこない。世代のギャップを感じるよ@なんだかかなしいです。
※「五叉路」と言っただけで、角度が『5等分!!』と思いこんじゃうフレンズがいるよね。あくまで本件ゲームが誇る22.5度でしか引けない道路の仕様から適当な組合せで『5本脚!!』が生えりゃいいんだ。…『5本脚!!』!!(※秋葉原の高架下で電子部品みたいな顔で!)「丁字路」の「一」の部分に、あと2本“つの”を生やしゃいいんだ。…『つの』!! 角度だけに。(しーん)
・(♪〜)
https://youtu.be/y2V8XTpp9TQ
https://www.mtc-aps.co.jp/products/images/Crossroad_V-nasClair_01.png
https://www.mtc-aps.co.jp/products/images/Crossroad_V-nasClair_08.png
※リンク先とは無関係です。
・これが「五叉路」のイメージですか
https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/backnumber/20190914/images/14.jpg
・『6本脚!!』のうち東西の直線が「優先道路」
https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%85%B3
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-priorityroad-sign/
https://www.zurich.co.jp/-/Media/jpz/zrh/car/useful/guide/cc-priorityroad-sign/img_re/cc-priorityroad-sign_img_002.png
他社有名ゲームいわゆるシムシティのラッシュアワーみたいなやつのように本気で交通量を捌くというゲーム性ではないので、道路に関して何を増やすとしても、それは「すごい大都会」「閑静な住宅地」「田園地帯」など、味付けを変えるためのフレーバー(違)だという理解が必要です。そこを考えずにじぶんの地元にあるあれをなんで収録しないんだみたいにかみついてはいけません。わたしは千葉のやつがいいけど都道でじゅうぶんだよ。(※ソコジャナイ。)
※「味付け」:ゲームシステムに即していえば、「乗客発生時間帯」の「雑居ビル系」「公園系」「農業型」が付与されたアイテム扱いですな。無邪気なプレーヤーとしては道路をドレスアップもとい“飾り立て”ているだけのつもりが、「産業構成比」まで変わっちゃうというシビアなゲーム性を隠し持つんですな。…ぜんぜん隠してないし!!(※真っ赤)
https://www.tamiya.com/japan/cms/rcstartguide/251-rcguide13.html
> 塗装とドレスアップ
> 見映えを競う「コンクールデレガンス」
> ライト点灯やディティールアップ
> ヘッドライトオフ、ポジションライトオンなどの様々な点灯パターンを楽しめるほか、送信機の操作に連動したブレーキライト、バックライト、ウインカーの点灯、ハザード点滅、はたまた回転灯風の点灯など、多彩なライト演出を楽しめます。
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/car80/images/80hg015016/02.jpg
https://www.e-nexco.co.jp/assets/img/pressroom/image_gallery/library/car/01.jpg
https://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/car80/images/80hg021/01.jpg
https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2018072600036_1.jpg
道路のついでに線路についても何か根幹の部分を変えるとすると、駅以外で「車止め」につっこんだら、そのまま止まり続けるようにしてほしい(「Option」でオンにしたときのみでよい)というのがあった。(※過去形)あなたの会社の列車が「車止め」につっこむというのは、あなたの会社のダイヤ設定のミスなのだ。当局が飛んでくるのだ。だから、そこで止まって「撤去」するしかないというほうが正しいのだ。勝手に逆向きに走ってよいと誰が言った? えー…(てんてんてん)。
ここで1つ、2015年7月の質問に、いまさらながらピンときたものがありまして…(てんてんてん)。
・(2015年7月3日)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10147167270
> 直線にしても繋がらないんです…わかりにくくてすみません
地面に微妙な起伏があるとか、何かを消したけれどデータ上は消えていないという不具合が起きている(※おかしなツールは使っていないという前提で、それでも何か変なことは起きるかもしれない)など、そもそもマップ内だけでも線路が引けない場所にたまたま当たっているのではないか。「隣町」につなぐ線路は、それだけを、マップの端で「高速線路」1ブロック分だけをつくって、まず「隣町に接続」だけを完了するんですな。そこから『戻ってくる』ように線路を引いて、マップ内の線路とつなげるんですな。
※自動車が詰まって動かなくなった道路を道路ごと消して、見かけ上は自動車も消えたけれど、まだそこに詰まってるというデータになってるとかなんとか。えー…(てんてんてん)。この場合は、自動車を別の道路に「配置」しなおすまで、自動車の座標は詰まった位置のままになってるのだ。
どんな不具合があるかないかはわからないけれど、不具合にあたりやすい操作をするひととそうじゃないひとという違いは当然ある。マップ内をなんとなく引き回してきた線路がマップの端に近づいたから、じゃあ「隣町」につなごう、みたいに、そっち向きで線路を引く(そこまで引いてきた線路から続けて「接続」の線路をつくろうとする)という発想しかないというのが硬直的すぎるんですな。…おっと、「高速線路」じゃない線路の場合は、マップの外に向かって突き出す形にはならず、マップの端にぴたっと吸い付くけれど、先に引いてある線路の座標によっては端数が出て、この吸い付くということになるときには端数を埋める線路はうまくつくってくれないので、そういう線路は引けませんよといって赤くなるのではありませんか。えー…(てんてんてん)。まずは、マップの端に対して直角になる向きにする曲線の線路だけで「確定」して、「隣町に接続」する線路はそのあとに引くんですな。…本当ですな!(※あくまで考えかたです。本当にそんな原因でこのかたが困っているのかはよくわからず。)
・だいたいこんな感じ([3814])に自然な線形で「接続」しませうよ&そうする限りは不具合にはぶつからないはず
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod39.png?ref=4214
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_lod39.png?ref=4214]()
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_city03.1.png?ref=4214
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_city03.1.png?ref=4214]()
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_city03.2.png?ref=4214
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_region4_city03.2.png?ref=4214]()
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201810/21/38/f0379138_16202242.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/6b4476dae01a83a41d46836c8207d586.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8b/62c96bbd4fd6a7d6764b9d9659946765.jpg
http://enmeshi.way-nifty.com/photos/uncategorized/2009/09/05/006.jpg
※画像はイメージです。この箇所等を直接のモデルとしたわけではありません。
再び道路です。
地平ではなく高架の道路に“上乗せ”で「多車線道路」したときは、自動的に、それは防音壁がついた高速道路ふうのやつということに、すればいいんですよ。そして、高架の道路ではそれ1種類でいい。それで不満なら「一方通行」を使って、2本の道路を並べるんですな。
https://favorite-selection.com/railwaynegishisen_e233_24.jpg
https://youtu.be/Isz2YeADQek?t=244
※高架の線路と同じ高さの高架の道路の防音壁。やりたいのはこれだ。何も道路公団ごっこしたいんじゃない。線路際のアクセサリーだ。(キリッ
オブジェクトはつくり分けるけれど、設置の操作は1種類にして、条件に応じて違うオブジェクトが使われればいい。高架の道路に防音壁がつくというアイテムの「乗客発生時間帯」としては「工業系」または「本社ビル」ですな。工場を増やす以外の方法で「産業構成比」の「工業」が稼げる新たなアイテムということにすれば、奥深いゲーム性がさらに奥深くなってGOOD!!(※ジト目)あくまでストーリーとしては、「防音壁を設置して周辺の住宅に配慮」からの「(住環境が改善されたので)人口が増えた!(同じ数の住宅だけど「人口」割増し!)」ということでいいんである。何も矛盾しない。本当でしょうか。
https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car07/car07_02.jpg
そして、敷設済みの高架の道路の直線部分に“かぶせる”操作で「立体交差」を設置したい。この「立体交差」という「特殊建設」の平面バージョンが「交差点(大)」とか「五叉路」なんですな。すごくわかりやすいし、ボタンをどこに増やせばいいのかはっきりした。やらない手はない。えー…(てんてんてん)。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/189667
> 「ムード歌謡って一周回ってオシャレだよね」とか「ダンディ坂野って一周回って面白いよね」という使い方
> 「年齢が上の人には当たり前でも、若い人には知らないことがある。そういうことを掘り起こすことで、新しい発見があるのではないか。温故知新が番組のテーマ」と話す。
http://www.uraken.net/hyon/245hitofude390/ES038%20003.JPG
https://youtu.be/y57krJHlDWM
…そっちは比叡山坂本ですが?(キリッ
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/15953/meaning/m0u/
ぜんぶ見た(聴いた)中では『自分的には』これがベストかな、みたいな言いかた。(※…言いかた!!)それは本当に「ぜんぶ」なのか、みたいな青さ。(※遠い目)
|