(約11000字)
[4506],[4507],[4508]に続いて「気に入らないときは」シリーズです。
・[3919]
> なぜか牛丼を脇に置いてろくろを回しながら説明してください。
http://www.oogoya.co.jp/play.html
> お食事(近江牛肉丼、コーヒー)
> 陶芸(電動ろくろ60分コース)
http://www.oogoya.co.jp/image/play/set_c.jpg
牛丼ろくろ!(※ソコジャナイ。)
・[4122]
> > > > CONFIG.SYSがわかる本
> 出ました『CONFIG.SYSがわかる本』!! 那珂川町図書館が放つ渾身の1冊ですっ。(違)
・[4078]
> バリデーションならぬ「ばりでいしょんぬ」してみませんか。しますよね。
> 「ばりでいしょんぬ」:じぶんでこさえたアルゴリズムが妥当だと主張したいので都合のいいデータを持ってきてデモンストレーションしてみせること、の意か。
・[3591]
> FM能楽堂「えー、どれどれ?」のイメージです
> (茶屋に着いてから)いい感じに「えー、どれどれ?」が出てきます。
> 日本はきもの博物館は閉館しました
…日本はきもの博物館は閉館しました!(きらーん
・「地形の自動生成」とは
https://arx.neorail.jp/regions/?%E5%9C%B0%E5%BD%A2%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E7%94%9F%E6%88%90
> 「地形が気に入らないときは」と題して、地形の自動生成の設定値を例示している。その通りに設定して、気に入った地形が出るまで何度でも(少なくとも50回くらい)再生成を繰り返そう。
A9V2「水面に揺れる工場の灯」マップは、まあ、そういうものという地形をしていますけれど、もし気に入らないときは、ということでございます。
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E6%B0%B4%E9%9D%A2%E3%81%AB%E6%8F%BA%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E3%81%AE%E7%81%AF
この割合と、マップを目で見てとらえた特徴を頭で覚えておいて、あとは50回くらい再生成を繰り返しながら、ちょっとでも「これは」と思ったら、「水面に揺れる工場の灯」ということにはこだわらず保存していきます。8個くらい見繕った中に、1つくらいは「水面に揺れる工場の灯」の代わりとしても楽しめそうな地形があれば“御の字”です。ひいては、そのように再生成を繰り返す中でも地形を観察し、逆算的に、「水面に揺れる工場の灯」の地形についても観察の目を鋭くしていければと思いますみたいなオープニングのコーナーなんですよ。(どーん
・[3876]
> 水面が「川」のようになってくれる時には、「山」のほうまで帯状になったり、折り紙の折り目みたいなのが出るなど「ひとくせ」ある感じです。そもそも「川」をつくろうというものではないので川幅が不自然(どちらが上流なのかわからない)なのはどうしようもありません。
> わるいことはいいませんから「地形の自動生成」を使ってそのまま、手作業で編集などしないで使っていくというのを強くおすすめいたします。
> 繰り返しにはなりますが、わるいことはいいませんから「地形の自動生成」を繰り返すことです。
※さっき覚えた「繰り返しにはなりますが」というオトナ語(「くれぐれも〜しないでくださいよ?」ではきついのでゆるくした言いかた)を何度も使ってみたいだけや!(ばーん
なお、「地形の自動生成」で「方角」はまったくコントロールできないので、どんな向きに海があって山があるかというのは不問とします。生成されたのを(ソフトの上で)回転できたり反転できたりしてもいいんですよね。(ぶつぶつ)
・[4551]
> > “1000回遊べるRPG”を4000回遊んだ男
…じゃなくてですね。(※ジト目)
> > マップコンストラクションをなくしてほしい(「地形の自動生成」に「火力発電所」1基をランダムにつけてただちに「ゲームモード」でプレーを開始する機能:カードのシャッフルくらいに気楽に(ボタンは「GENERATE(自動生成マップを始める)」みたいなの))
> ARXの「なくしてほしい」の言いかたで言えば「シナリオマップをなくしてほしい」である。なんと「シナリオマップをなくしてほしい」である。なんてこったい。これまでシナリオマップをつくってきた先輩に泥を塗るって? …上等だ兄弟。(※誤訳)その先輩はすでにA9V4を最後に本件ゲームから離れているっぽい(=A9V4より後にまともなシナリオマップはない)し、すでにライターすぎやま氏(※仮名)が「A列車紀行は衰退しました」というかたちで盛大に泥を塗ってしまった後である。いまさらどうということはない。(※反語)
・askzさん
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/terrain_editing.html
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/terrain_editing/terrain_editing_area_2.jpg
> 北西と南東の辺は「斜め(三角錐)」、北東と南西の辺は「ジグザグ(四角錐)」になります。
なるほど何かケッタイな実装になっているので、単純にハイトマップ(ビットマップ)の回転や反転をすればいいじゃないかという発想にはなりにくいらしい。ハイトマップという扱いやすいデータ形式になることがソフトの内部では1度もないまま、(持ってきて取り付けた?)生成のアルゴリズムの計算式というかルーチンから直接、何かこう、原点は左上ですよという向きもあるようなかたちでハードコーディングっぽい実装になっているっぽい。…POI!(※推定)
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/5033346i?
https://booth.pximg.net/1cd91fb4-e5c9-474d-8375-9ab382c5b39c/i/1344075/ee663f1c-5385-4553-bb38-dac810aecf91.jpg
わかりやすくいえば、そういう斜めの「ペン先」を持っていて、「ペン先」の形がそっち向きのまま固定だというイメージでよろしいかと。4年生が書いたプログラムにありがちだよね。「ペン先」の向きが固定では、決まった向きにしか描けないじゃないですか。…POI!(※個人の感想です。)じぶんがふだん使ってる道具の自由度がいかに高いかを客観的には理解しておらず、うっかりじぶんが道具をつくる側になったときに、とんでもなく自由度の低い道具をつくってしまう(可変にすべきパラメータをじぶんで思う1種類に固定しちゃう)ということが、4年生が書いたプログラムでは起こりがちです。なるほどそんなことは考えもしなかったわい(ぐぇ)みたいに思って、提出前にぜんぶ書きなおすくらいしましょうよ。えー…(てんてんてん)。
> ここまで読んで頂ければ、Version2.0のマップコンストラクション用テンプレート「埋立地」の海岸線が、何故こんな形をしているのか理解できると思います。北西と南東の海岸線は、三角錐のポリゴンで構成されているため、直線になります。北東と南西の海岸線は、四角錐のポリゴンで構成されているため、ジグザグになります。
海岸線でも山のふもとでも同じことが起きているので、ここでことさらに「海岸線は」と書くのはちょっと…(てんてんてん)。いわゆる「ゲームモードでの地形編集」での現実的かつ最も多い使用目的は築堤・掘割とトンネルの坑口かなと思われるので、「北西−南東」にのり面を持つ線路・道路(=「北東−南西」の向きの線路・道路)については結構いけるよ、といった説明でもよかったかと…(てんてんてん)。
> 三角錐のポリゴンで構成されているため
> 四角錐のポリゴンで構成されているため
「されているため」という表現ではだめだ。そんな実装をしたのは誰か、どうしてそうなっちゃったのかといったことに無頓着なまま、目の前のゲームソフトの中に自然現象や物理法則があるみたいないいかたをしてはだめだ。(※見解です。)そもそも地形データは「点」で「メッシュ」なんでしょ。「A9」は2Dのスプライトなレトロゲームじゃないんですから、CGモデルとしてポリゴンを全形状もっていて合うやつを選んで持ってきて置くわけじゃないでしょ。なだらかなメッシュをその場でポリゴンに分割しているんでしょ。(※絶句)
・[3967]
> あくまでゲーム上の制約として、築堤や掘割にしたいかもしれない線路は、東西または南北にまっすぐ引いておく(0度、90度だけにしておく)のが無難です。あとにもさきにも地平でいいんだとか、最初から高架だという線路は、自由な向きで自由な線形にするとよいのです。
・[4383]
> さっぱりんぐ。…『さっぱりんぐ。』!!(棒読み)
・[3757]
> > しびれきらしぜーしょんっぬ
> > しびれきらしぜーしょんっぬ
> …『しびれきらしぜーしょんっぬ』!!(棒読み)
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/atrain_dobox1003.png
むしろ擁壁・のり面の類こそ(現在の高架橋の高欄や橋脚などと同様に)用意されたポリゴンを線路・道路に沿って並べるという実装(そういう『地形パーツ』が「線路パーツ」に『くっつく』)にして、「地形編集」に重畳した実装にしてほしいところである。これが建物についてはできているのだ。起伏のあるところに建てると「建物パーツ」の下に『擁壁パーツ』がついてくる。線路にも「落石防護柵」の複雑な処理が現に実装されてある。あれができてこれができないとはいわせない。二言はありません。…なんどでもいうよ?(※表現は演出です。)
https://askz.sakura.ne.jp/column/take_the_a_train_9/laying_tracks/rail_with_guard_fence_s.jpg
> A列車で行こう9は、傾斜地(高低差がある土地)に線路を敷設すると、線路の両脇にガードフェンスが出現します。このガードフェンスは、傾斜地の高度差により、低いガード付きレールと、高いガード付きレールの2種類が存在します。
「ガードフェンス」は鉄道用語(線路用語)ですか。(※反語)ゲーム上の実装が線路と道路で極限まで共通化されているとはいっても、実際には線路と道路で概念や用語が違う。そこをどうお伝えするかなんですよね。(※恐縮です。)
https://www.kyosei-kk.co.jp/dcms_media/image/rakuseki_16.jpg
ゲームのグラフィックではかなり単純化されているけれど、気持ち的にこういうのを模したオブジェクトだと思うので、それそのものではないけれど「落石防護柵」と呼んでいいのでは。えー…(てんてんてん)。
・「公式ガイドブック」
> (124ページ)
> 高さ3〜6mの地面に線路を敷くと小さな切り通しとなり、落石ガードが現れる。
「公式ガイドブック」では「落石ガード」と呼んでいた。「落石」というところが情景なので、略さないでほしい。模型のパーツみたいに「ガード付き」と呼ぶことにはすごく抵抗がある。線路を敷いて維持することと「落石防護柵」を設置することはまったく別の仕事(管轄が違う)のはずだから、模型みたいにブツだけを見て「付き」などと軽く呼び下すことが失礼に思えてならない。しかし傍題でした。
・「地形仮生成の目標値」はいばばばばばのばーっ(※擬音)
| 山の比率 | 海の比率 | 地形の複雑度 | 起伏の複雑度 | 山の高度 | 海の深度 | | | | | | | | 1 | 20% | 30% | 2+ | 9+ | 高 | 深 | 2 | 20% | 30% | 3+ | 9+ | 高 | 深 | 3 | 20% | 30% | 2+ | 5+ | 高 | 中 | 4 | 10% | 40% | 3+ | 5+ | 高 | 浅 | 5 | 10% | 40% | 1+ | 9+ | 高 | 中 | 6 | 20% | 30% | 3+ | 9+ | 高 | 深 | 7 | 20% | 30% | 2+ | 9+ | 高 | 深 | 8 | 20% | 30% | 2+ | 9+ | 高 | 深 |
折り紙を折ってから広げましたみたいなしわ(?)があるというふうにしか見えないという地形は除外していきながら、いろいろ試して8個くらい。ここに来るまでに64回くらいは再生成を試したでしょうか。ぜんぜんわかりません。(※表現は演出です。)
・「絶景」
・「島への視線」
・「港」
・「水面に揺れる工場の灯」
この4つの要素がシナリオマップとしての「水面に揺れる工場の灯」をつくっているといって過言ではありません。再帰的に「水面に揺れる工場の灯」を含めておくのって何かの流儀ですか。…ギクッ!!(※擬音)
・[4214]
> 「editで」を「『いー・でぃー・あい・てぃー』で」と読み下しながら(ぐぇ)
・[4085]
> ところで「edit」と書いてある。とてつもない想像で勝手に決めつけていいですか。あなたはきっとマップコンストラクションしかしないのでマップコンストラクションとは呼ばず(※呼ぶ必要がない)、そのメニューにある「Edit」を、じぶんで(その綴りをキーボードから)入力する必要は(ふだんは)ないから、これを英単語とも思っていない。あえていえば頭の中でおまじないのように「いー・でぃー・あい・てぃー」と読んでいるのである。な・・・なんだってー!!(※子どものときはそうでした。10歳くらいまでそうだと思いますよ。ええ。)
> あなたの中では、地形を何かするというのはぜんぶ「いー・でぃー・あい・てぃー」なのである。だからウィキにも「edit」(※読みはあくまで「いー・でぃー・あい・てぃー」)と書く。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。「ゲオ24」とか「ゲオ16」とか書いてあっても全然わからないんだな。しつれいしました。(棒読み)
「いー・でぃー・あい・てぃー・あかり1号」から「いー・でぃー・あい・てぃー・あかり8号」までと仮に呼んでおきましょうか。(違)ファイル名に日本語を使わないでください。
・拙作「点・望・山(M243-11Y)」ノボレ
https://neorail.jp/fun/M243-11Y/
…あーんどっ!(※ひらがな)
・[3956]
> 「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」お包みデスカ!!
> そこに書いてある通りの手順で「ばちこ〜い」した結果です。お納めください。(違)▼そのあと何をするのかについては[3883]を参照。
なまら佐賀どこデスカ!!(※カタカナ)
・[4513]
> > なまら小さいの
> > 500円
> じぶんの地元じゃないというだけで「残念ながら」と書くとは失敬な。
・相違ありません@やった帰れる!(違)
| 地形の 特徴 | 地形の 複雑度 | V1 | V2 | V3 | V4 | V5 | V6 | V7 | V8 | V9 | 平地 (%) | 水面 (%) |
---|
| | | | | | | | | | | | | | あかりM | Type D | Average | 0.06 | 0.33 | 0.44 | 0.04 | 0.43 | 0.40 | 0.39 | 0.15 | 0.23 | 52.2 | 33.4 |
---|
| | | | | | | | | | | | | | いーあかり1号 | Type H | Good | 0.10 | 0.27 | 0.42 | 0.05 | 0.28 | 0.44 | 0.15 | 0.07 | 0.07 | 55.0 | 26.8 | いーあかり2号 | Type H | Good | 0.13 | 0.27 | 0.41 | 0.04 | 0.45 | 0.37 | 0.10 | 0.21 | 0.15 | 55.9 | 26.9 |
---|
いーあかり3号 | Type D | Average | 0.09 | 0.27 | 0.45 | 0.05 | 0.32 | 0.29 | 0.34 | 0.22 | 0.27 | 54.1 | 27.2 |
---|
いーあかり4号 | Type F | Average | 0.08 | 0.38 | 0.39 | 0.02 | 0.34 | 0.45 | 0.15 | 0.02 | 0.07 | 53.4 | 37.6 |
---|
いーあかり5号 | Type F | Good | 0.11 | 0.33 | 0.44 | 0.03 | 0.20 | 0.48 | 0.13 | 0.12 | 0.10 | 56.1 | 33.0 |
---|
いーあかり6号 | Type D | Good | 0.10 | 0.29 | 0.42 | 0.04 | 0.39 | 0.29 | 0.36 | 0.29 | 0.29 | 54.7 | 28.6 |
---|
いーあかり7号 | Type A | Good | 0.11 | 0.26 | 0.51 | 0.06 | 0.47 | 0.32 | 0.27 | 0.46 | 0.36 | 55.9 | 25.9 | いーあかり8号 | Type F | Good | 0.11 | 0.31 | 0.34 | 0.03 | 0.58 | 0.22 | 0.09 | 0.14 | 0.11 | 55.7 | 31.3 |
---|
「あかりM」と最も近い値を太字で示す。「いー・でぃー・あい・てぃー・あかり1号」から「いー・でぃー・あい・てぃー・あかり8号」までと仮に呼んでおきましょうかといったそばから「いーあかり」になっちゃう。「スーパーあかり」でも「フレッシュあかり」でも「おはようあかり」でもなくてね。(もっと違)
・いーあかり1号
https://neorail.jp/forum/uploads/nmpc_edit_akari01.png
> 水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめる。山には高さも広がりもあり存在感がある。山地をどう活かすかがカギだ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないだろう。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうだ。
・いーあかり2号
https://neorail.jp/forum/uploads/nmpc_edit_akari02.png
> 水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめる。山には高さも広がりもあり存在感がある。山地をどう活かすかがカギだ。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうだ。
・いーあかり3号
https://neorail.jp/forum/uploads/nmpc_edit_akari03.png
> 水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。山地をどう活かすかがカギだ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないだろう。東側に広がる水面には港を。地形はやや単純だが、特徴を活かして風景を作りこめるだろう。
・いーあかり4号
https://neorail.jp/forum/uploads/nmpc_edit_akari04.png
> 水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめる。水面の多さも特徴だ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないだろう。地形はやや単純だが、特徴を活かして風景を作りこめるだろう。
・いーあかり5号
https://neorail.jp/forum/uploads/nmpc_edit_akari05.png
> 水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめる。水面の多さも特徴だ。山地をどう活かすかがカギだ。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうだ。
・いーあかり6号
https://neorail.jp/forum/uploads/nmpc_edit_akari06.png
> 水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。山地をどう活かすかがカギだ。周囲に十分な平地があり、隣町との接続に困ることはないだろう。北側に広がる水面には港を。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうだ。
・いーあかり7号
https://neorail.jp/forum/uploads/nmpc_edit_akari07.png
> 水辺のエリアと山がちなエリアに大きく分かれるマップ。周囲に平地が多く開放感がある。山の標高は高め。北西にある山地をどう活かすかがカギだ。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうだ。
・いーあかり8号
https://neorail.jp/forum/uploads/nmpc_edit_akari08.png
> 水面と山が織りなす風光明媚な地形が楽しめる。水面の多さも特徴だ。地形が適度に複雑で、いろいろな楽しみかたが模索できそうだ。
「このツールで生成される画像とテキストはご自由にお使いください。」と書いてあるのでとしか…(てんてんてん)。「風光明媚」「港」などへの言及が出てきたら、それなりにいい感じなのではないか。えー…(てんてんてん)。
| 風 光 明 媚 | 港 | | | | いーあかり1号 | ● | | いーあかり2号 | ● | | いーあかり3号 | | ● | いーあかり4号 | ● | | いーあかり5号 | ● | | いーあかり6号 | | ● | いーあかり7号 | | | いーあかり8号 | ● | |
うーん。「風光明媚」と「港」が両立しない。しつれいしました。
・「あかりM(水面に揺れる工場の灯)」と同じ「Type D」で「Good」しかも「港」な「いーあかり6号」
・「風光明媚」な「Type F」の「いーあかり5号」「いーあかり8号」
・「風光明媚」な「Type F」だが「Average」の「いーあかり4号」
うーん。「Type H」では「島への視線」がはっきりしません。「水面に揺れる工場の灯」の不満は「地形の複雑度」が「Average」であることにもあるので、そこはぜひ「Good」以上のがいい。
※「いーあかり1号」と「いーあかり7号」にはいいところがないというのでなく、あくまで「水面に揺れる工場の灯」と比べたときに距離が大きい(似てない)ということです。何か別のテーマでは遊べる地形だと思われましょう。
「地形仮生成の目標値」は、それぞれの項目が一応はそういうパラメータ…っぽいけれど、内部的にはどうも「つられて動く」感じがある(?)ので、必ずしも「海の深度」を変えたいわけでなくても「海の深度」を変えると、生成される地形全体の傾向ががらっと変わる気配があります。「いーあかり4号」では「浅」を選択していますが、これは海を浅くしたかったのではなく、このような「つられて動く」によって、どんな地形になるのかなという興味から選んだものでした。で、実際すごく雰囲気が変わる。もちろん海も浅くなるけれど、そうじゃないところにまで影響が及ぶ感じが濃厚なんですね。(ぶつぶつ)
もっとも、目視で主観による判定を加えるならば、「いーあかり4号」でもじゅうぶん「水面に揺れる工場の灯」の不自然さは解消しながら「水面に揺れる工場の灯」っぽい地形になっているといえます。それより繊細な地形になったものは、もとの「水面に揺れる工場の灯」よりもエリアが広いような錯覚があり、プレーヤーの習熟度によってはかえって遊びきるのが大変(地形の観察が追いつかない⇒遊び方が雑になるか、余白を持て余す)という心配も出てきます。
・ARXの「公式ガイドブック対照表」
https://arx.neorail.jp/guidebook/?A9V2
> 「島への視線」(「支線」か)
> 頑なに環状線を推す
同じページのリードでは「島へ線路を接続しよう。ただし環状化はダメだ。」とも書いている「プロフェッショナル公式ガイドブック」。(※体言止め)いえいえいえ、このマップでの本土といいますか、大きなほうの土地では環状線をつくらせ、島についてはどこか1本だけ通せばよく、島を通り抜けて(橋を2本つくって)環状線にするのはだめだよとおっしゃる。わかりにくい。
「プロフェッショナル公式ガイドブック」を読むだけでは、なぜ橋を1本にせよというのかが、船の航路をふさがないようにというちょっとずれたことで説明されちゃう。橋のことは橋のことだけで説明しきってほしい。
これ、橋を架ける事業に無駄があってはいけないよ、同じ川を何度も渡るようなルートにするんじゃないよ、といった、いわば『鉄道のイロハ』なんですね。そういう感じに橋を先に決めると環状線にはなりませんな(本当ですな)みたいに考えていくことが促される地形になっていればいいんですね。それって“単元”ですよね。(ぶつぶつ)
・「いーあかり4号」
https://neorail.jp/forum/uploads/edit_akari04_katakurico.png
・「いーあかり6号」
https://neorail.jp/forum/uploads/edit_akari06_katakurico.png
・「いーあかり8号」
https://neorail.jp/forum/uploads/edit_akari08_katakurico.png
だいたいこんな感じでは、といったところで「いーあかり4号」「いーあかり6号」「いーあかり8号」、『の順で、』でご紹介しておきましょうか。
https://cdn.img-asp.jp/spot/1023411_2_418_276_3.jpg
夜明けの平沼橋ぜよ。…イオンの夜明けぜよ!(※静かに絶叫)
https://www.ohkuraya.co.jp/storage/mansion/10202104007/1020210400728.jpg
やってきました平沼橋。えー、どこどこ?(きょろきょろ)
※表現は演出です。
・(♪〜)
http://blog-imgs-58.fc2.com/k/e/i/keitomiekimae/201310252001284e5.jpg
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/f/0/-/img_f0b8ece54b9f5738bf5ec773c56971b5424790.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kasumiss/imgs/d/d/dd12ef1a.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201101/08/58/c0087158_2331466.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/ebitks/imgs/6/1/615bd0cc.jpg
「いーあかり6号」は、あえていえば「上が東」の横浜市金沢区。海沿いの杉田で赤い私鉄とJR線(※意味深)が離合しながらトンネルで洋光台なんですよ。車窓からは、そんなところを走っているとか、そんな近くにあちらさんの電車も走ってるとか、ぜんぜんわからない。むこうは日産スタジアムなんですよね…おっと、あまりいうと横浜市のイメージがこびりついてしまう。本日はありがとうございました。
|