フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


2021年8月の話題
更新:2024/3/31

[4606]

【ゲームで追体験する鉄道工学と鉄道史】

「A列車で行こう 駅名変更」とは(談)


(約12000字)

 「A列車で行こう 駅名変更」もっといえば「A列車 駅名変更」という検索がGoogleでは多いということです。機種名もバージョンもいわないで「A列車で行こう 駅名変更」あるいは「A列車 駅名変更」という検索。(※体言止め)どうして「A列車で行こう 駅名変更」や「A列車 駅名変更」という検索(クエリ)になってしまうのでしょうか。きょうはここから「A列車で行こう 駅名変更」ならびに「A列車 駅名変更」はじまりました&「A列車で行こう 駅名変更」「A列車 駅名変更」を覚えて帰ってください。(棒読み)

・(2021年5月31日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14244016319

 > A列車で行こう はじまる観光伝説で駅名の変更方法を教えてくださると幸いです!

 ぐふっ。(※何かが崩壊する音)

[4155]
 > > ビビビビビッ!

 https://blog-imgs-62.fc2.com/z/a/s/zassiha/dengeki.jpg

[4154]
 > なんか音が多い。(※ソコジャナイ。)

 甘納豆じゃ、あるまいし。(※七五調)

[3988]
 > いでよ! テリヤキサーモンスシボウル!! 217およよ。2訂あり。なぜに七五調だし。

[4568]
 > どこで「伝説」に化けたのだ。

 …あんどろどいど!(違)『パンタググラフ』と『ダイヤググラム』夢の競演。ああ、あの、くしゃみすると人が変わるやつ。(※白目)

 > きょうはここから「A列車で行こう9 路線図」&やってきました「A列車で行こう9 路線図」。

 > > 昼P牛生野菜生玉S大
 > > 大野菜生玉
 > > 交通系IC

 > なにがどうして交通系IC「大野菜生玉」(※全角)正午の大放送。(違)だって渋谷道玄坂上店で「109」(※全角)とかいうんだもの。

[3725]
 > 「生卵さまのご登場だレッツパーリー」:宴たけなわ、の意。また、劇中劇…じゃなくて、宴会の中でさらに宴会が始まるような、の意。(違)

[4495]
 > > かんだすだちょうてん

 > きょうはかんだすたでうちょうてん。

[4171]
 > 「古戸水位」が「ふるいど…すい」としか読めなくて夏(はいはいどすいどすい)

 > なまみそ…ずい!(※笑顔)

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/610Dqv5DZqL.jpg
 https://qiita.com/FukuharaYohei/items/728b3fc15b5ddc9d9762

 > よく機械学習初学者向けのおすすめとして紹介される「はじめてのパターン認識」。通称「はじパタ」です。

 そっちは「はじパタ」ですよぅ。(※すごく情けない声で!)

 > 次元の呪いと超立方体に関する個人的理解
 > 「はじパタ」で最初に躓くポイントが「次元の呪い」と「超立方体」かと思います。本の中で2ページ程度の解説ですが、中々奥深い内容で、正しいか自信がないですが私なりの理解を解説。

 一斉に注がれる生温かい目を自覚しているならよし。(※見解です。)

 > > 高次元空間の可視化は、熟達した数学者でさえ難しい

 可視化できないということを考えもしないまま可視化を工夫しちゃうようなひとを「熟達」とはいえない。「軸」と「直交」だけ(=言葉だけ)でイメージすれば用が足りるので可視化など必要ない。原点から四方八方に「軸」がとびだすとげとげのイメージで!(※「で」に傍点)それを投影しちゃうとわからないけれど、本来の多次元空間ではすべての「軸」が「直交」なのだ、と頭で理解しておけばじゅうぶん。(※個人の感想です。)

[3496]
 > > 数学を理解するとは,数学的現象を「数覚」という感覚で「見る」ことである.「数覚」は感覚なので頭の良し悪しとは関係がない.

 「小平邦彦」でした。(※恐縮です。)

 https://www.kyoto-su.ac.jp/project/st/images/st1302_01.jpg

 多次元の空間のイメージなど、じぶんがわかれば(≒わかった気になれて、それ以上、特に気にならないようにできれば)それでいい(げふ)どうしてもといえば「重力レンズ」のイメージでいい。ただし「重力レンズ効果」のイメージではなく「重力」そのもの=ベクトル(風向・風速のイメージ!)を3次元の空間にプロットしたようなイメージで「プラスワン」の次元をイメージすれば“御の字”じゃないか。

 https://www.hulinks.co.jp/wp-content/uploads/software/voxler/v3_10.png

[3077]
 > 何かを書くときには、辞書(「ことばてん」、そこになければ「もじてん」も)や事典(「ことてん」)、業界のハンドブックなどをきちんと引けることが求められますが、そうしたことが求められるということすら知らない(教わる機会すらない)まま何かを書くことを迫られる、一種、職域を越えた何かのようなものも、(昔は)あったのかもしれません。

 しかし余談でした。

・朝日新聞「津田沼って習志野?船橋?」(8月29日)
 https://www.asahi.com/articles/ASP8X74LDP8TUDCB013.html

 > 千葉県船橋市と習志野市にまたがるJR津田沼駅のホームに市境の境界線が登場した。

 https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20210828002481_comm.jpg

 > 同駅周辺は両市の市境が複雑に通る。4月の新型コロナ対応のまん延防止等重点措置では、当初は船橋市は対象で、習志野市は対象外だった。お酒が出せる時間が道路を挟んで1時間異なるなど、「津田沼問題」として注目された。

 https://mrs.living.jp/wp-content/uploads/2019/11/r1.11iru03.jpg

 さっすが津田沼だがね。(※真顔)▼船橋市の中学校の給食については[4604]を参照。

・(2019年3月14日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14204876174

 > A列車で行こうexp. で駅名を変更する方法を教えてください!

 > 駅にカーソルを合わせて△ボタンを押し

 たぶん聞きたかったのはそういうことじゃないやい。本当でしょうか。推測してみました&いかがでしょうか。(棒読み)

・(A)「(機械的に振られるものではなく)じぶんで駅名をつけたい」ということを「駅名変更」と言ってしまう
・(B)ゲームの中で「駅名」と称する文字列型のデータは飾りにしかなっていなくていろいろ変えてもゲームの中では無意味(有利・不利などのゲーム性に関係しない)
・(C)駅名が表示されて何かを祝ってもらえるとか社史に残るというでもない:飾りとしても演出不足

 どこまでいっても「A列車で行こう」とにもかくにもなんだかなぁだなぁなんですよね。「A列車で行こう」とはいいながら、どこにもいけない感じ。(※見解です。)

[4269]
 > > > この3年間でいわゆる「きらら枠」が成立した

 > > させたんでしょ。

 > 「幕府の成立」みたいな日本語がいけない。「させた」んでしょ。「きらら枠の成立」は自然現象じゃない。

・ARXの「ザ!」(※キャプションは演出です)
 https://arx.neorail.jp/diagram/?%E9%89%84%E3%81%AE%E9%89%84%E5%89%87

 > 「じぶん」を主語にしましょう
 > 「理由」を必ず述べましょう

 > 「複線化」「単線化」「高架化」など「なになに化」という言葉ばかりを『決め台詞』のように乱発してはいけません:あなたの計画で、その路線は単線であるべきなのか複線であるべきなのか高架であるべきなのかを考えるのです。「複線化」「単線化」「高架化」のように、「変えること」を強調した言い方をすべき場面ではないのです

 「A列車で行こう 駅名変更」もしくは「A列車 駅名変更」という検索の『駅名変更』という言いかたの、あまりにもゲームソフトに対して主体性を欠いたようすよ。(※詠嘆)あんなデフォルトのは駅名とは認められないと思えば、駅名がついてないも同然。「変更」ではなく、まっさらなところにじぶんでつけるのだという気分ではありませんか。(※笑っていない。)

 ここから▼「じぶんで考えた駅名の入れ方(入力して表示させる方法)」と、そもそもの▼「駅名をじぶんで考える時の考え方(駅名の付け方)」というクエリ(情報要求)に細分化していってこそしょくんである。なあにしょくんのことだから心配はまったくしていない。(キリッ

[4536]
 > …ABC! ABC! われわれのぎょーかいでは朝日放送ですっ

 じゃなくて。

[4386]
 > > ウザいと話題の「調べてみました」系ブログ、検索上位に出現する謎…

 > > 「『いかがでしたか』ブログマジうざい…」

 > > 色使いや一定の行間、ですます調など共通した特徴がある。そして文末に「いかがでしたか」の文字が並ぶ。

[3732]
 > ところで「ユニーク=イコール=ユーモラスで滑稽で楽しそう!」みたいに思い込んじゃってるフレンズはいねがー!! きゃー♡(違)

 https://livedoor.blogimg.jp/a1477m/imgs/9/3/93d6da3d.JPG
 http://1.bp.blogspot.com/-_AEMnACdAQY/VS80S_TduaI/AAAAAAAAApo/11fOIsQHvCs/s1600/%E3%83%90%E3%82%B9%E5%81%9C.png

 > 東京ディズニーリゾート®

 京成バスすごい。(※真顔)

・(2017年5月26日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174617096

 > 斬新でユニークな〜

 > ユニークには新しいという意味はありません。

 これでもなくて。

 https://honki-english4u.com/honkiblog/2020/12/miseng/

 > 「とてもユニーク」は意味が通らない

 > ユニークという言葉自体が「唯一無二」という意味なので、それにとてもを付けることができません。
 > 形容詞をveryで修飾できるかどうか判断するためには、その形容詞がgradable(程度が変えられる)なのか、non-gradable(程度が変えられない)のかを見極める必要があります。

 上の話でいえば、veryで修飾できるほど「熟達」すれば「可視化」できるのか。そんなわけありません(そもそもできないのだから「熟達」の程度は関係ない)。指摘するなら、これを指摘しないとですよ。(※遠い目)機種名もバージョンもいわないで「A列車で行こう 駅名変更」という検索。(※体言止め)根は同じではありませんか。本当でしょうか。

[3923]
 > 「好きな色」というのを書かされるのをやめてほしかった。いろいろな物がいろいろな色に見えたり、いろいろな色の光があるというのは物理現象なんです。色というものに対して主観的な好き嫌いなどないんです。わたしたちより物理現象のほうが圧倒的に“えらい”ので、好き嫌いがどうこうとかいうものじゃないんです。あえていえば、どの色も「それぞれ好き」なのであって、色名で挙げてどれか1つだけ好きと言わされることが苦痛だったんです。

 これもちょっと似ていると思いました。

・他社人気ゲーム®「おかしのじはんき」を『リメイク』できたなら(違)
 https://www.ntt-card.com/trace/sp/backnumber/vol05/images/p02/img0303.gif
 https://img.dailyportalz.jp/7715/7034/3519/191005_0003.jpg

※画像はイメージです。

[4078]
 > 「さんびょうしそろった」を「ABC」と書いたり、「きほんをおさえたおーそどっくすな」を「ABC」と書いたりする昭和時代であった。長閑な時代であった。(※ジト目)

[3808]
 > > ARTDINK BEST CHOICE A列車で行こう3

 > > ARTDINK
 > > BEST
 > > CHOICE

 > やーいABC。

 > > 世界が唸った本格派都市開発シミュレーション! 不朽の名作が今ここに

 > …ABC! ABC! セカイのABCが火ぃ吹くぜ(違)

 えー…(てんてんてん)。

・(D)何度でも変えられるし費用もかからないという軽い扱いが興ざめ:わざわざ「A列車で行こう」で駅名にこだわろうという意欲をなくす
・(E)駅の設置時に駅名を決めなくていい(デフォルトで機械的な駅名がつく)という挙動は作者の考えだから尊重しよう(駅名なんて気にしないで遊べという作者からのメッセージ)

 すんません「ABC」の小咄を無理に挟もうとして意図的に上の段落では「C」までしか書きませんでした。(※音声を変えています。)

[4601]
 > 「EX」も「FX」も「RX」も「VX」もあるでよ。(違)

・(2019年4月21日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13206673468

 > A列車で行こうEXPでは、A列車で行こうDSのように地名や駅名も設定することができますか?

 「D」と「E」のおでましだ。(違)

 > 地名は設定できないってことですか?

 > 少なくともコンストラクションでは、そもそも地名の設定がありません。なので駅をつくっても、名前を変更しなければ、建てた順番に数字がついていきます

 ここなんですよね。まったく話が通じていない。操作方法を聞いているんじゃない。どんな駅名がつくのかというデフォルトの挙動について聞いているのでもない。マップを楽しむとか盛り上げるものとして「地名」があるか、駅名より先に地名があるんだという、そういうところをね。(ぶつぶつ)「てっこうせき」を集めてレールをつくるところから味わうゲームができたら「F」だ。…鉄だけに?(しーん

・「日本における鉄道用レールの変遷」(1982年6月15日)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1981/2/0/2_0_30/_article/-char/ja/
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/journalhs1981/2/0/2_0_30/_pdf

 某大陸を横断するかしないかといったところのなんだかそういう微妙な鉄道(のゲーム)ではリサが駅名を決めてくれるよ?(違)

・(2006年3月24日)
 https://dengekionline.com/data/news/2006/3/24/0346a63c999380a4ddb7df321d70bf1d.html
 https://dengekionline.com/news/200603/24/img/20060324_10_atrain03.jpg

 > 本作では、線路を敷設するための資材運搬が必要。

 「てっこうせき」はどこからきてどこへゆくのか。(※ひらがな)

[4386]
 > > あなたは記事を読み終えました。おめでとう!

 > 英語で書いてあるよね。これぜったい英語だよね。

[4551]
 > いまおもむろに鳴り響く銅鑼の音。妙に腹が空く。てつのきんこがおもい。中国の歴史は何年ですか。…じゃなくて、10進数でゼロの数を指で数えるように「1000」という数字を挙げてみせ、その4倍だから「激辛!」だよといわんばかり。シミュレーションや組合せという数学の話で1000だの4000だのという「小学生(笑)」みたいな数字は出ないでしょ。(※ソコジャナイ。)

[4100]
 > > 今作の『A列車で行こう9 Version4.0 マスターズ』は、パッケージがいままでの作品とは趣が変わっています。これまではゲームマップや「鉄道と都市を俯瞰するイラスト」などが使われていました。しかし、今回のパッケージは駅の内部。ヨーロッパの荘厳な終着駅という雰囲気です。実はここに、開発者の思いが込められているそうです。

 > 日本のプレーヤーにもリスボンの人にも失礼きわまりない。

 > > この写真はポルトガルの首都、リスボン市の終着駅、ロシオ駅です。ロシオ駅は1957(昭和32)年までリスボンの中心的な駅として活躍しました。メーカーのアートディンクによると、「ゲームにこのような駅舎が登場するわけではありません」とのこと。採用の決め手は「たくさんの終着駅の写真から、趣のある終着駅を選びました」だそうです。その理由は「『A列車で行こう9』の最後のバージョンアップになるかもしれないから」。

 > しかし「A9V5」が出たんだ。くろこしょうを納入してふねをゲットだぜ(違)わあぃ水しぶき。
 > ※「ポルトガル」から「水しぶき」を連想するのが正解なんです。

 1000でもだめ、4000でもだめというなら、[4100]でどうだ。(※ソコジャナイ。)

[4050]
 > わが社のビジネスはグローバルですぜとアピールするときに必ず砂漠の国を挙げておく
 > 明らかに代表性のない地名を使ってみせて、暗に「どこでも使ってるよ」と示す
 > ビールが飲みたくなる地名とかをわざと使ってみせるといいぞ!(げふ)

 https://www.protx.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/04/PROTX_HP_Gaia.jpg

 日経スペシャルとはいわないけれど(…いってるし!!)「どこからきてどこへゆくのか」とナレーションするシーンではとりあえず砂漠と中国の川のイメージを流しておけばいい。(違)「高次元空間の可視化は、熟達した数学者でさえ難しい」というのは日本語への翻訳が不親切で、原語での含意が伝わってこない。暗に「そんなことは誰にもできないよ」といっていたのだ。○か×か。(※恐縮です。)

[3403]
 > いわゆる「動きベクトル!」については[3306]を参照して生温まってください。

 https://st4.depositphotos.com/13128258/20869/v/600/depositphotos_208693678-stock-illustration-silhouette-of-theory-of-evolution.jpg

※画像はイメージです。

・(2012年1月19日)
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1479708864

 > 「十日町」や「五日町」という地名がいたるところにある理由

 > むーかしにそこでその日に市がたっていることに由来しています。
 > すいません、うるおぼえで・・・

※原文ママ。

 何年生の社会科で習うことですか。(※真顔)必ず習うので必ず知っている(ことになっている)。それを知らないということは、習う学年に達していない人なのだ。あるいは、ちょうど習う学年のときに日本の学校には通っていなかったということだ。えー…(てんてんてん)。

・「定期市」
 https://kotobank.jp/word/%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E5%B8%82-99926

 「定期市」というキーワードを出さずに何がベストアンサーか。(※見解です。)

 > 平安末期以降,月に数回,日を限って開かれた市
 > 生産・商品流通の増大につれ,荘園内の不定期市・寺社の祭礼日から,定期的な干支市(子・辰・酉市など)が現れ,鎌倉中期以降は月3回の日切市(三斎市)が普及し,室町時代には六斎市・九斎市も現れた。

 > 今日地名化した二日市,四日市,八日市などは,市開催日が地名として残った例である。これら定期市は港津・河川の合流点,荘園内の空地,街道の宿場,社寺門前,地頭の館や荘官の政所の前などに開かれた。

 なあに、ちょいと橋のたもとに古着を見繕いに…(てんてんてん)。

 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b0/878ce379f18eb50af013f4c1169c8847.jpg

 ここではきものを…じゃなくて、ここはかまくらではありません。な・・・なんだってー!!(※表現は演出です。)

[3591]
 > FM能楽堂「えー、どれどれ?」のイメージです
 > (茶屋に着いてから)いい感じに「えー、どれどれ?」が出てきます。
 > 日本はきもの博物館は閉館しました

[4594]
 > …日本はきもの博物館は閉館しました!(きらーん

[3779]
 > 「A列車で行こう9 再現マップ 東京」で検索して何がうれしいか。

 > > 江戸時代、原野が広がっていた武蔵野台地に玉川上水が開通し、水が供給されるようになると、新田開発が盛んに行われるようになりました。五日市街道沿いでも新田開発が行われ、今の文京区内にあった「吉祥寺」という寺の門前に住んでいた人々が移住し開発を行ったことから、吉祥寺という地名が誕生したといわれています。

 > 何か言いたそうに口を半開きにしたまま「一時停止のポーズ」でフリーズしてみせます。

・帝国書院の説明です
 https://www.teikokushoin.co.jp/q_and_a/history/#q9

 > 貨幣の流通、定期市の発達、運送業者の活躍、手工業の発達など、商業面や工業面においても、共通して見られることから、鎌倉時代と室町時代を含むこの時期の産業については、2つの時代に分割してとらえるのではなく、一連の流れとして、ひとまとまりでとらえるべき内容と判断しております。

 > さらに、現行学習指導要領においては、古代・中世・近世・近代・現代という、より大きな時代のくくりで各時代の特色をとらえることが歴史的分野の学習目標として掲げられております。上記の学術的側面に加え、この学習指導要領における学習目標の指針も踏まえまして、教科書におきましては、中世の産業のようすの全貌とその特色について、より適切かつスムーズに理解していただけるよう、鎌倉時代と室町時代とに分けずに、まとめて扱わせていただいている次第です。また、分割して扱うことで生じる内容の重複を防ぎ、先生方のご指導や生徒の皆様の学習上の煩雑さを排除することも意図しております。

 教科書としての“御役目”である。そして中学校の社会科である。

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71pPnNKxFJL.jpg

 > 平成28年度版「中学生の歴史」(歴史-732)に対応しています。

 268ページある教科書の74ページである。74ページは何月にやりますか。1月19日になっても「定期市」を習っていないとは、明らかに学年がそれより下の人だということ。(棒読み)

 https://www.kadokawa.co.jp/product/322001000161/
 https://cdn.kdkw.jp/cover_1000/322001/322001000161.jpg

 わあぃKADOKAWA。(※語尾上げ)

 > 基礎から発展まで、納得できる充実の解説で、「わかる」爽快感を君に。
 > 雲が晴れるように理解が進む、信頼のロングセラーの改訂版がついに登場!

 > 物語を読むように学べる1冊。

 しかし「定期市」というキーワードを覚えず、本書が提供する『物語』を丸暗記して再生するようでは困る。

[4380]
 > > ユーマしゃんは自分がやりたいからやっている。
 > > たろさんは録画したものをひたすら再生してるような感じ(笑)。

[3791]
 > このゲームでは、マニュアルの記述の不親切さ&不十分さに加え、ほかのプレーヤーの感想などを参考にしようとインターネットで探しても、見つかるのはどうもだいぶ年齢が低そうなプレーヤーだ(※ゲームの内容に照らせば、本来の対象年齢は▼25歳±3くらい、あるいは▼11歳±2くらいであるが、インターネットで何か発信するという形で顕在化する「見かけの多数派」としては▼17歳±3くらいの人が目立ってしまう)ということによる(メーカーからプレーヤーへの&プレーヤーどうしでの)情報流通の不全があって、「どのようにプレーするのが『王道』なのか」ということが伝わりにくくなっていると見受けられます。

 > 「25歳±3くらい」「11歳±2くらい」とは、本件ゲームを使って主体的な学習ができる(じぶんにとって初めて知ることがたくさんあってわくわくできる&勉強とも思わないうちに勉強になっていて、職場や学校で“実利”が出てくる)という意味。それより上の年齢では「すでに知っていることをゲーム内でなぞっていく」ということになりがち、中途半端な年齢では「ライバルに勝つ」「じぶんを誇示する」「友だちの人数を自慢する」などゲームと関係ないところに動機を持ちやすい。

[3670]
 > 「A9V5」とも呼ばれる本件ゲーム、実に多くの鉄道会社との関係の下、もはや本件ゲームのほかに新規参入があろうとは思われない感じに独占的な地位を築いておられるので、おのずと厳しい目を向けなければいけなくなってくるということはご承知おきください。(棒読み)単にリアルなシーナリーを追求するのであれば別のゲームのほうが圧倒的に優れているとか、それはそれ。このゲームにはこのゲームとしての、到達すべきゴールがあるわけですよ。

[4257]
 > このゲームで言う「駅のダイヤ設定」とは、権限で言えば「駅長」である。駅長から見て、当駅では各列車に「採時『させる』」と、使役の形で言う。

 「A列車で行こう 地名」について何か問うということは、「ダイヤ設定」でいえば「駅長の概念」を導入するといったことに等しい。(※見解です。)

 > 「てにをは」をじぶんで確かめれば、その文の「登場人物が足りない!」ということがじぶんでわかる。うまいとか味わい深いとか、そういう文章術の類じゃない。技術者にこそ求められる文書作成能力なのだ。そのような文書作成能力のベースになるのは、リサーチをきちんとするということだ。

 ということもあるけれど、そこではなくて。「地名は設定できないってことですか?」と聞き返されたことで回答者が動転している。○か×か。(※あくまで推察です。)

[4208]
 > > なので、資金面を見ながら経営をして行かないとならないのは、シムシティなどと同じです。

 > 文頭「なので、」で書き出すひとはろくでもないという経験則があった。風は吹いていたと思います。(※音声を変えています。)

 「なので」話者に関する経験則。(※体言止め)面食らったとか何か言わなきゃと焦ったときに「なので」発話になるらしい。ウェブではテキストなのだから時間をかけて推敲ができるのに、推敲という概念を持っていないらしい。面食らっている自分というものを自分で認識する能力を欠いているのではないかといったことも疑われてくる。それでは何事にも恐ろしく低い『天井』が生じてしまうから、なんとしても打破していっていただきたいもの。(※個人の感想です。)ここまで「A列車で行こう 駅名変更」の話題でした。▼「考えてみればシナリオマップにタイトルは不要だった」については[4551]を参照。

・「なので」こもごも(2020年12月2日)
 https://news.mynavi.jp/article/20201202-1531176/

 > 「AなのでB」
 > 「AなのでB」

 数学の証明でもしているかのように理路整然とかっこよくしゃべっていると思い込んでいるようである。あるいは、そういう役柄のテレビの出演者の真似である。えー…(てんてんてん)。

 > 「なので」という言葉は敬語表現ではありません。敬語で「なので」と同様の意味を示すには、「ですので」「そのため」「したがいまして」「ですから」「ですので」といった表現が適切です。

 「ですから」は嫌味ったらしい。「そのため」は書き言葉だ。書かれたものを読み上げているような感じになって、これも場合によっては嫌味ったらしい。『言い換え』という発想ではだめだ。構文そのもの、発話の順序まで遡って言い直さないといけない。

 https://www.post.japanpost.jp/service/e_assist/img/img_h1_e-assist-hakopost.png

※「ですので」が2つ出てくるのは原文ママ。…すでのな!(違)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4606/


この記事を参照している記事


[4601]

【A9V5】「公式ファイナルガイドブック」【DX】

2021/8/6

[4626]

ふれねる「自由研究 数学」の写(SHA)

2021/8/25

[4627]

ふれねる「自由研究 数学」の軽(KEI)

2021/8/25

[4628]

ふれねる「自由研究 数学」の忙(BOU)

2021/8/25

[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU)

2021/8/25

[4644]

湘南国際村 / びゅう / ほか

2021/11/1

[4648]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編)

2021/11/16

[4651]

美しいハーモニーを奏でるトランザクションの夕べ(中編)

2021/11/16

[4657]

今宵は一等星にコーヒーを(談)

2021/12/1

[4664]

きょうは堀田善衞で著作権。

2021/12/1

[4672]

今宵はLYCOSをローマ字で(談)

2021/12/1

[4684]

【高気圧の君津】中ノ瀬航路より加納山へ【真鶴漫遊】

2022/1/1

[4726]

「かまちM」を再起動しました(後編)

2022/5/1

[4772]

アスパラが育つ(談)

2022/6/1

[4798]

実例に見る日英対訳(27) 「7年安全水」と「スーパーノンオイル」

2022/6/1

[4823]

ナビット廃線撤去事件とヘイトカットで「A列車で行こう9 地下鉄の作り方」(談)

2022/7/1

[4835]

「下が北」の関東鉄道 / 「64bit専用」の思わぬ活用法

2022/8/1

[4849]

【豚汁パン】「A列車で行こう9 駅名」をわれらに【ウィズ】

2022/8/1

[4857]

「配線略図」は『曼荼羅』(前編)

2022/9/1

[4876]

実例に見る日英対訳(31) Google翻訳ありきの日本語を書く

2022/9/1

[4923]

「ロジカル」とは何か(再)

2022/10/1

[4946]

歌って踊れる「CMYK」(再)

2022/12/1

[4947]

新訂よみがえる「CDS520帝国」とは【ハノイのマリピンあり】

2022/12/1

[4951]

【山手線】グリチルリチン酸二カリウムちゃん2023(仮)

2023/1/1

[4969]

研究ホワイトボックス(49) とにかく「主成分分析つき回帰木」するには

2023/1/1

[4990]

大学生の『第2五月病』とは(再)

2023/3/3

[5002]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」の地形が気に入らないときは

2023/4/1

[5013]

【A9・Exp.】「資金稼ぎ」とは(前編)【東臨】

2023/5/31

[5023]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」からの「A列車 どれ」を斬る(MSX編)【駿河屋あり】

2023/6/1

[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編)

2023/7/7

[5051]

「探し物が見つからないという悪夢」(再)

2023/7/7

[5053]

【青い鳥】「おてんばエリザベス」かく語りき(談)

2023/7/7

[5058]

きょうはサファリパークでライオンズ。

2023/8/1

[5065]

【BMD】「ちきちきハイハッツ」をあいおいニッセイ同和損保「ザ・フェニックスホール」で読み解く(仮)【みさえ】

2023/8/1

[5086]

ぜんぶジョルダンのせいだ。(談)

2023/9/1

[5088]

【A9V6】習志野でベセスダを見習え(談)【そしてA10へ】

2023/9/1

[5102]

30年後のメルボルンと「リリィ」 〜アクロンの夜明け〜

2023/10/10

[5152]

【京葉線】「面会」とは何か(談)【ダイヤ改正】

2024/1/1

[5157]

【猫実】Googleサジェスト「電車の駅は正式には何といいますか?」を斬る(ZAN)【五里ごり館あり】

2024/2/1

[5178]

続・いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【三矢小台主水新田線あり】

2024/3/1

[5234]

【スーパーすももライブ】「コミュニティ」とは何か(談)【都営新宿線つき】

2024/5/1

[5256]

【A9・Exp.】本当はデキるあなたへ(駅本屋編)

2024/9/9


関連する記事


[5286]

【A9・Exp.】いまこそテンプレートのスズメ(雀) tht - 2025/1/1


[4971]

はじまる観光計画はA9の2割 / 紙の時刻表が「アウトオブ眼中」 / 次の『10』では架線を実装? ほか tht - 2023/2/1


[4669]

きょうは政府登録国際観光旅館でオムレツ。 tht - 2021/12/1


[5202]

【バクラヴァ】「A列車で行こう9」は譲渡禁止です(再)【PPM分析あり】 tht - 2024/4/4


[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】 tht - 2021/5/1


[5229]

【Copilot】「東西南北は人それぞれ」とは(談)【ヨドバシカメラのストラクチャ】 tht - 2024/5/1


[4799]

そちらさんも自称「戸田奈津子」で?(談) tht - 2022/6/1


[4071]

「ふりかけセットの大びん」をぺんてる「マルチ8」で読み解く tht - 2020/5/21






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.