フォーラム - neorail.jp R16
2021年8月の話題
更新:2022/5/23

[4640]

【ふれねる「自由研究 数学」の回(KAI)】

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU)


(約26000字)

 [4634]からの傍題です。


[4634]
 > 『国語』では冠婚葬祭しかできないといいました。…いー・いー・まー・せー・んー!(※真っ赤)

・(2012年3月16日)
 https://www.nhk.jp/p/ts/DQM2J31K4N/episode/te/3PNX6NGZXZ/

 …あたかもBS1! ……あたかもBSニュース!!(※会場笑い)

 > 知ったかぶりの横丁の先生。金さんに、百人一首の在原業平の歌「千早振る神代もきかず竜田川からくれないに水くぐるとは」は、どういう意味なのかと聞かれて、困ったあげく…

 https://img2.animatetimes.com/2021/07/60f034153f2a1_28d8560742798e25ed1cc0c4370a40f7.jpeg
 https://img.cinematoday.jp/a/N0037870/_size_560x/_v_1324004400/main.jpg
 https://www.nhk.jp/p/buratamori/ts/D8K46WY9MZ/episode/te/LWV6XPVGM4/
 https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/8XKMNJZVXW/
 https://www.tvu.co.jp/program/202004_chieizu/
 https://style.nikkei.com/article/DGXNASDB05001_V00C13A2000000/

 > NHKの2つの施設を歩きながら
 > 伝説の花魁(おいらん)
 > 「好色一代男」(井原西鶴・1682年)では、主人公が高級遊女に35回もふられた、と記している。

 もう「千早振る神代もきかず竜田川からくれないに水くぐるとは」しか浮かばんでありんす。一晩で千両、ラジオは30万円、テレビジョンは1500万円でありんす。…室町時代って、知ってる?(※真顔)

・「遊里語」とは
 https://kotobank.jp/word/%E9%81%8A%E9%87%8C%E8%AA%9E-651286

 > 江戸時代に遊里で遊女が用いた特殊なことばづかい。

 > 地方出身者の方言を隠すため、遊里独特の雰囲気を出すためなど、その起源や使用目的には諸説あるが、人工的要素が多く、遊女のざれ言葉の中から生まれて形成されていったと見るべきか。

 決まった仕事しかできないように(仕事に必要な言葉以外の)言葉を奪われた状態でもある。

[4139]
 > 出ました『書いてないけど書いてある』みたいなの! こういう表現をしただけでしょくんは目を白黒させて、その次には怒り出すと相場が決まっている。○か×か。

 百人一首なのに江戸時代。…百人一首って、知ってる?(※真顔)そこから笑いっぱなし。何か1つずつにちょっとずつ笑うというのでなく、笑いっぱなし。…のはずだったのに会場の温度が低い。2012年だから、しかたないかな。(※恐縮です。)

 https://www.sumo.or.jp/IrohaKnowledge/sumo_history/

 > 1500年以上続く相撲の歴史の一端を紹介したい。

 意外と知らない相撲の古さ&授業の中で淡々と進む日本史の出来事(の年代)と(その当時の)相撲を関連づけるという発想自体がない。ただ「古期」「初期」など分けず漫然と「1500年以上続く」という言いかたには感心しない。「1500年以上前にすでに記録がある」といった正確な言いかたをしてほしい。相撲は国技なので、例えていえば文献の扱いは国立博物館や国立大学と同等に高度でなければならない。(※考えかた)

 https://www.sumo.or.jp/img/sumo_museum/history/history03.jpg

 > 鎌倉時代から戦国時代にかけては武士の時代。武士の戦闘の訓練として盛んに相撲が行われた。

 > 「織田信長の上覧相撲」
 > 勝ち抜いた者を家臣として召し抱えた。

 そんな者を野に放ってはおけまいて。

[4610]
 > > 織田信長による延暦寺焼き討ちから450年となり、12日、大津市の比叡山延暦寺で行われた法要に信長と明智光秀の子孫が初めて参列し、ともに犠牲者を悼みました。

 「勝ち抜いた者を家臣として召し抱えた」と「延暦寺焼き討ち」はつながるのか。(※遠い目)江戸時代中期以降の大名の「家臣として召し抱えた」と「織田信長」では、ずいぶんニュアンスが違う。

[4616]
 > そのときアダムスは…(てんてんてん)。

 アダムスには、のちほど登場していただきましょう。(棒読み)

・(2021年9月10日ほか)
 https://www.nhk.or.jp/chieizu-blog/453982.html
 https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/21P49NYP1X/
 https://www.nhk.or.jp/pr-image/516eb2da2de5c3e597ba7d15cbc48c59_ll.jpg

 > イイクニ?
 > イイハコ???

 息子よ(違)見出しに改行を使いたいよ。(※詠嘆)

・(2014年8月20日)
 https://www.iwanami.co.jp/book/b226283.html
 https://www.iwanami.co.jp//images/book/226283.jpg

 > おしゃべりな人,無口な人…….ただの個性と思われがちなものの言い方にも,実は意外な地域差があった! さまざまな最先端の研究成果を用い徹底分析.「ありがとう」と言う地域・言わない地域など,具体的なデータをもとに,ものの言い方の地域差と,それを生み出す社会的背景を明らかにする.

[3922]
 > > みどりんなってモリモリで

 > わきっぱらがこそばい。

・(10月7日)
 https://www.asahi.com/articles/ASPB4366ZPB2UHBI015.html

 > 「んだ」ってどういう意味?
 > 「ん」で始まる日本語は無いと教わったのに、みんな確かに「んだ、んだ」と言っている。

[3399]
 > > 同郷の友人は、大分にいたころはおしゃべりでしたが、標準語で話すとどうも調子が狂うらしく、口数が減ったそうです。彼は結局、「やっぱ大分弁やねえと自分が出せん」といい、卒業後はさっさと故郷に帰りました。

 「1500年以上続く相撲の歴史」が出てきたついでにとはいわないが(…いってるし!)、歌舞伎はどこから来てどこへゆくのか。

・(2021年10月12日放送)
 https://www.nhk.jp/p/chieizu/ts/R6Z2J4WP1Z/episode/te/5GLQ98RXXG/

 天女に扮する「織田信長」。しかし「延暦寺焼き討ち」である。女性が(ひとりで)商売をして(じぶんの)銭があったから(だれに言うでもなく自由に)芝居を見に行くという小和田さん(※実名)。しかし「延暦寺焼き討ち」である。

[3031]
 > > <千葉駅改札に女性>
 > > 戦争も激しくなってきた昭和19(1944)年、女性の改札係りが登場した。

 例えば世田谷や吉祥寺で好きなものに囲まれてじぶんの店を開く、といったイメージではないのである。

[4621]
 > 授業の中で淡々と進んでいく日本の歴史と「千葉常胤」の間のモーレツな距離感。「印旛沼」が出てきても授業は立ち止まらない。嗚呼。

[3735]
 > 「小学校4年生で「社会科地図帳」をはじめて手にしたときの印象」

[4401]
 > 地図帳に「僕たちの町がのっていなかった」ということがあれば、早くも地理の学習への動機づけに格差が生じる。

 そちらとは逆になりますけれど、わざわざ「坂本龍馬」だけが特別にどうのこうのという興味の持ちかたは特にしないような授業に、すでになっていた。授業の中で淡々と進んでいく日本の歴史と、テレビの『歴史もの』との乖離は、すでに大きかった。そこを埋める努力は、まさに「この10年」くらいで一気に進んできた。ハイビジョンになったとかデジタル放送になったとかで、コンテンツを作り直したおかげである。そのときそのときには、まっとうなものをつくれるのである。授業のほうでは、2022年度からの「歴史総合」である。先生のターンである。(違)

 https://kotobank.jp/word/%E8%88%B9%E3%82%92%E6%BC%95%E3%81%90-620047

 > 船をこぐようすに似ているところから

 …ガタッ!!

[4627]
 > やってくれるぜ「歴史探偵」。(※七五調)これはもう「歴史総合」のガイダンスだと思って目をテンにして見ていくしかない。

[4613]
 > ぬるい番組だと思ってぼーっと見ようと思ったのに2022年度からの「歴史総合」云々で目が覚める。

・(再掲)
 https://www.kawai-juku.ac.jp/highschool/analysis/geography-history/total/

 > 「歴史総合」における技能が「諸資料から歴史に関する様々な情報を効果的に調べまとめ