|
・「R with Excel」(続き)
(約13000字)
[3869]の勢いで、[3771]の地形もボロノイしてみます。…なにそれぼろのい。
・(再掲)「NMPC-L64」より「region9」のイメージです
https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/?map=region9
https://neorail.jp/forum/uploads/map_region9_example.png?ref=3872
※「A列車で行こう9」の「マップコンストラクション」で「地形の自動生成」を使用して作成した地形データです。
・「region9」改め『東海道53』!
color | pixels | | #585757 | 1512 | 2.3% | #878787 | 1199 | 1.8% | #b4b4b4 | 835 | 1.3% | #dbdcdc | 34868 | 53.2% | #1bacfa | 14772 | 22.5% | #1293f9 | 12350 | 18.8% |
・[3772]
> いま問う『東海道53』のココロ
> ここで、当然ながら『東海道53』とも呼ばれる「東海道」を表現しようとしているのではなく、あくまで今回のマップ(の地形)が先にあり、そこに出現することになる情景を、情景ごとに細切れに『東海道53』に取材すればこうなるという、そういう順番で『東海道53』を参照するわけですから、『東海道53』の順番はぐちゃぐちゃになるわけです。わあぃ東海道の細切り!(違)
> “素”で「53」とか(数字で)書いちゃうと赤っ恥だよね。
> “素”で「53」とか(数字で)書いちゃうと赤っ恥だよね。
・[3771]
> このマップに町名を与え、町域に分割する線を引いていこうではありませんか。なにそれぼろのい。
「町名を与える」という意味合いのもとでマップに点を打ったということです。この意味合いで打たれた点は、クラスタリングによって得たクラスターの重心とはどのように異なるでしょうか。
> このマップで3つある「山地」はいずれもヒノキやスギなどが植林されて寺社建築にひっぱりだこ…みたいな想像をするといいんですよ。あなたのマップですからあなたの想像しだい、想像のもととなる理科や社会科の学習がどのくらいということがいやでもリアルに再現されてくるんですよ。ええ。あまり土はよくなさそうだから今回は「窯業の窯元©」はないかなーみたいなー&しつれいしました。
> 南東部の丘みたいなところはふつうに畑と広葉樹でモモが流れてきてタケで割ると光るんですよ。(ぜんぜん違)いえ、(献上したり輸出したりする)茶畑とか(農業指導の成果としての)果樹園からのワイナリーとか(大都会を支える近郊農業)『青菜ポパイ(※仮名)』とか、そういうシンボリックなことじゃなくて「無名の畑(※意訳)」でいいかな、ということです。あしからず。
そういうことを言葉で考えながら「町名を与える」しているので、ぜんぶ説明できます。わあぃ説明可能性だいすき。(違)
> なにこれぼろのい!
> なにこれぼろのい!
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1908/19/news022.html
> 説明可能なAI(人工知能)(Explainable AI:XAI)とは、言葉通り、予測結果や推定結果に至るプロセスが人間によって説明可能になっている機械学習のモデル(つまりAIの本体)のこと、あるいはそれに関する技術や研究分野のことを指す。
・[3869]
> そもそも人力ボロノイしてたんですよ、ボロノイとも思わないうちにね。
> 主成分分析してからk-meansして得たクラスターの重心を使ったボロノイ図!:とても直感に沿ったものが出てくる
…いいでしょう!(※謎の間をおいて遠い目で棒読みしてください。)
・[3771]
> 今回、町名をつけようというマップはざっくりいって(…「ざっくりいって」!)「4×4」のマス目に分けて、計16つの町名を与えようかなと、たぶんこういうわけです。厳密に町域を正方形にして16マスに区切るということではありませんのでご注意ください。
> うーん。水辺っぽいのを11つ、山っぽいのを4つ…などと数えるのはやめてですね(しばらくお待ちください)…えいっ☆。
クラスター数は(23+1または32の)9個にしませうか。(24または42の)16個や(それに“プラス1”して)17個にすべきでしょうか。…両方やってみて比べるべきです! その発想はなかった。(※表現は演出です。)
・「PAL8-CNV 〜ぱるはちこんぶ〜」
https://neorail.jp/fun/PAL8-CNV/
https://backnumber.dailyportalz.jp/2011/06/22/a/img/i003.jpg
https://www.tokyometro.jp/news/img/upload/tm_20141215-121312.jpg
効果音は和風でも『SF(すこしふしぎ)』風でも、どちらでもオッケーです。(違)
・今回のTSVデータはこちらになります
https://neorail.jp/forum/uploads/region9_xyz.tsv
・「k=9」
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_km9_plot.png
・「k=17」
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_km17_plot.png
うーん。クラスター数は17個じゃないと…(てんてんてん)と、これだけを見ると思えるけれど、本当でしょうか。
> > summary(mycmpakari3d)
> Importance of components%s:
> PC1 PC2 PC3
> Standard deviation 1.1749 1.0547 0.7122
> Proportion of Variance 0.4601 0.3708 0.1691
> Cumulative Proportion 0.4601 0.8309 1.0000
うーん。さくっと主成分分析です。主成分分析の効果音って、ありますか。…はひ!?(※イメージにあわない効果音を無理につけないでください。…つけないよっ!!)
https://previews.123rf.com/images/gkrphoto/gkrphoto1708/gkrphoto170800083/83436741-g%C3%A2teau-de-cuisson-prochaine-%C3%A9tape-tamiser-la-farine-.jpg
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/webcata/housekeep/image/aw_703gp_2.jpg
https://www.keirex.com/Kti025_MPWbyNTT_j.html
https://www.keirex.com/img/MPW_wafer-j.gif
https://media.gettyimages.com/videos/cube-blocks-abstract-background-video-id1158863760?s=640x640
https://media.gettyimages.com/videos/cube-blocks-abstract-background-video-id1158863760
とはいえ参考までに主成分分析(というか特異値分解)の効果音のイメージです。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_cmp_plot9.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_cmp_plot17.png
…うーん! とにかく回転してくれたことはわかった。(キリッ
> > mykmakari9c3 <- kmeans(mycmpakari3d$x, 9, nstart=50)
> 警告メッセージ:
> 1: Quick-TRANSfer ステージのステップ数が最大値 (= 1533400) を超えました
> 2: Quick-TRANSfer ステージのステップ数が最大値 (= 1533400) を超えました
> 3: Quick-TRANSfer ステージのステップ数が最大値 (= 1533400) を超えました
4つ出る時もあれば1つも出ないときがある。なるほど「nstart=50」では足りていないということか。本当でしょうか。いえいえいえ、50回のうち0〜4回ほどは初期値があれでどうにもならんかった、そんな初期値のは無視すればいい、それでも46個以上の初期値で試したんだからじゅうぶんだと思いましょうよ。…えー!!
https://www.rdocumentation.org/packages/stats/versions/3.6.2/topics/kmeans
> iter.max
> the maximum number of iterations allowed.
しつれいしました。
> > mykmakari17c3 <- kmeans(mycmpakari3d$x, 17, nstart=50)
> 警告メッセージ:
> 1: 10 回の反復を行いましたが収束しませんでした
> 2: Quick-TRANSfer ステージのステップ数が最大値 (= 1533400) を超えました
> 3: 10 回の反復を行いましたが収束しませんでした
ひー。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_cmp_km9_plot.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_cmp_km17_plot.png
・「BCSS / TSS」
| raw | prcomp | | | | k=9 | 0.884 | 0.872 | k=17 | 0.937 | 0.931 |
クラスター数を増やせばいいというものでもないようにも見えてまいります。(※「も」に傍点。)それでも、ま、ぜんぜん足りていない恐れがある(※「人の目で見て」“誤って”同じクラスターに束ねられてしまう)よりは細分化される(分かれすぎる)ほうが問題が少ないと思われましょう。
・主成分分析してからのk-meansでは、「海岸」(「-10m」などの水面)を陸地側と同じクラスターに入れてくれて気分がいい
…気分の問題ですかっ!?(※表現は演出です。)
・並べて比べよう
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_vs17.png
うーん。
・クラスター数が余った!:広い水面を機械的に半分ずつにしておけばいいだろ的な(げふ)
クラスター数が17もあると、そういうふうに無駄に分割されてくる広い水面が出るとわかりますが、吉と出ますことやら凶と出ますことやら…出ました! 昭和時代のテレビの講談師くずれのナレーターを安く使ったみたいなナレーションにありがちな『…あ、さてさて、吉と出ますことやら凶と出ますことやら(※うれしそうに!)』構文ですよ。(棒読み)この段階ではわからないので、そのままにします。
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%B4%A9%E3%82%8C/
> (多く身分・職業などを表す語に付いて)以前はそうであったが、今は落ちぶれている人。また、それになれなかった人。「作家崩れ」「役者崩れ」
それはあくまで昭和時代の話。…どんな道を選んでも候補生が多すぎ!!(※見解です。)
https://www.athome.co.jp/vox/series/house/42008/
> 「ヘリウムボイス」と呼ばれる個性的な声と、**がトレードマークの****さん。大正琴を弾き語る独特なスタイルの活弁士として知られるほか、声優やナレーターなど話芸を活かしたフィールドで活躍しています。まずは声に注目されがちな**さんですが、実はITメディアでコラムを執筆したり、活弁の舞台で使う曲や映像を自作したりと、かなりマルチな才能の持ち主。
https://vox.athome.co.jp/vox/wp-content/uploads/vanilla_05.jpg
へー…
> 「仕事の合間に空を見上げると明るい気持ちになれます」
https://vox.athome.co.jp/vox/wp-content/uploads/vanilla_10.jpg
空しか見えない! いいなーいいなー。いえね、映画と同じで光と影を見ているんですよね。いま鳥が横切った気がする…といって、その実、横切ったのは鳥の影だけなんですよ。…深淵だなぁ。(※個人の感想です。)
> 「活弁というのは無声映画の話の筋を説明するだけじゃなくて、作品の時代背景なども解説するので、台本を書くときにはいろいろな資料を読んで調べものをします。舞台上でしゃべる仕事というイメージがあるかもしれませんが、落語家や講談師と違って、あくまで主役は映画。本質的には研究者とかライターに近い仕事かもしれませんね」
…あ、さて。(違)
・「mykmakari17c3$centers」
| PC1 | PC2 | PC3 | | | | | 1 | 1.80100531 | -0.3668961 | 1.72986670 | 2 | -0.79845258 | 1.1089716 | 0.79173714 | 3 | 0.78564188 | 0.5039114 | -0.28411203 | 4 | -1.07579260 | -1.4932826 | -0.26174638 | 5 | 1.25701720 | -1.5093424 | -0.17842492 | 6 | -1.29813738 | -0.2158889 | -0.34720196 | 7 | 0.09368142 | 0.5789825 | 1.53474133 | 8 | 1.36347157 | 1.3296322 | -0.70910543 | 9 | -0.62521225 | 0.6734122 | 0.26273066 | 10 | 1.36114088 | 0.1994634 | -0.04948487 | 11 | -1.17482502 | 0.4118935 | 0.26244533 | 12 | 2.68397841 | -3.1588162 | 1.44606584 | 13 | 0.41054789 | -1.3143505 | -2.23692885 | 14 | 0.30975529 | 0.1755720 | 0.57945006 | 15 | -1.13233114 | -0.5660546 | -0.78185407 | 16 | 1.86438124 | -2.2059924 | 0.70590911 | 17 | -0.63651782 | -0.5698359 | 0.26042001 |
このような(生の座標ではなく主成分得点で表現された)「centers」が得られました。(※実行の都度、変わります。)
・唐突に「逆回転」「42型」とつぶやくなどの(違)
| x | y | z | | | | | 1 | 132.13793 | -244.34120 | 53.35753 | 2 | 234.16125 | -200.81292 | -78.46863 | 3 | 88.09395 | -181.73834 | -49.86759 | 4 | 197.90093 | -24.70077 | -25.01011 | 5 | 67.15379 | -100.84408 | 30.46067 | 6 | 205.81143 | -77.78641 | -74.70874 | 7 | 220.56189 | -229.96743 | -21.72638 | 8 | 32.65704 | -225.40513 | -75.07032 | 9 | 197.45257 | -165.41277 | -73.52615 | 10 | 66.86528 | -193.46287 | -20.73834 | 11 | 229.36719 | -135.04348 | -77.27804 | 12 | 67.95307 | -123.70397 | 158.98917 | 13 | 11.39662 | -8.50211 | -47.59494 | 14 | 159.68868 | -181.94654 | -27.73585 | 15 | 174.28862 | -49.82518 | -70.37288 | 16 | 77.29734 | -117.88775 | 89.89717 | 17 | 198.58449 | -103.41108 | -32.48753 |
ほぅ。[3868]の手順で、元の座標に戻します。そのあとすぐ[3869]の手順でボロノイというものをだなぁ(略)急いでくれたまへ。(※表現は演出です。)
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_voronoi17.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_region9_voronoi17.png
…ほぅ!?
・見てくださいこの「松原町」(※縦書き)!!
・「豊浜」から「三津」にかけての××!!:「豊浜」という認識と、その対岸との間が難所とも見どころともつかぬふいんきをたたえていることを表現できているボロノイであったー
ありがとうございました。
・「本宿町」「芝崎」は4隅の点あってこそ
・陸地としての「大瀬」は分割される格好になるが、水面(「海岸」)のほうしか点を持っていないデータなのだからそれは当然:むしろ「相生」のばっちり感よ(※詠嘆)
しつれいしました。前回(「かまち」こと「城下町の復興」マップ)は線状の「川」という水面に対応すべく主成分分析を導入したわけですが、それが「海岸線」に対しても有効であったと結論していいですか。本当でしょうか。(棒読み)
・「野沢」が線の集まりによって表現された:前回「ドリームかまち」でいう「中沼」と同じ意味合いで「野沢」という町名をきわめて漠然と与えてあった
・「桜が丘」は(分譲もある=だから「ひな壇」できる地形が重宝される)ニュータウンのつもりだった:「東桜が丘」と「西桜が丘」に分かれた:地形は「西高東低」だけれど、おねだんのほうは…(てんてんてん)
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。
・[3771]
> 町名に促されるかたちでごはんが…いえ、プレーが進みそうじゃないですか。(※感じかたには個人差があります。)
> さらに小さな町名を補った結果です。
> > 再帰処理のテクニック
> > 再帰処理のテクニック
> 「なにこれなにこれ!! ぼーろのーぃ!(棒読み)」みたいに干からびた歓声をあげ(げふ)ながらも「フラクタル」のほうを最初から意識した、ちょっと別のアルゴリズムを人力で走らせていたようなおももちです。
重ねてみませうか。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_region9f_voronoi17.png
・…見てくださいこの「長島」「新地町」!
・…見てくださいこの「港町」「関屋」!
・…見てくださいこの「若松」「大沢町」「石堂」の集まりかた!
・そして「広瀬川」!!
ほぅ。わたしだって地形を見て(地形だけを手がかりに)想像しているけれど、そちら(今回のアルゴリズム)だって入力は同じだ。だから出力がそんなに食い違うはずもなかろう。本当でしょうか。
・「室津」沖の小島をどう評価するかはむずかしい
・「室津」という陸地をどこからどこまでをひとまとまりと見るかもむずかしい:あえていえば(考えた順番とは異なるけれど)「緑町」でも「大瀬」でもない“隙間!”が「室津」(という陸地)
・…だからこそ「室津」などという町名を与えたのではありませんか(※そういう地形を「室津」という)
うーん。そのときのサイコロ(※拙作「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」)が「室津」を出したのはたまたまだけれど、なんとなくサイコロしただけでも「室津」が出るくらいには全国に「室津」があるということである。なあに、サイコロをふるだけのことだ。かんたんじゃないか。(※恐縮です。)
・(1例として)たつの市の「室津」です
https://guide.jr-odekake.net/spot/2200
> 天平時代に行基が定めた港町「摂播五泊」のひとつ。
> 姫路藩の御茶屋は朝鮮通信使の接待にも使われた。
> 七曲りと呼ばれる入り組んだ海岸線
> 七曲りと呼ばれる入り組んだ海岸線
http://www.kanko-mitsu-hyogo.jp/page_history/history_1.html
> 室津は港町として1300年の歴史があります。奈良時代に行基法師により5つの港が整備されました。そのうちの1つが「室(室津)」です。
「津」(地形を生かした港)が5つつくられたうちの、特にそういう地形のところは「室」と名付けられたとか、そもそも呼ばれていたとか、そういう理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。
> 室津は海と陸の接点、宿場町として栄えたのです。
> 二階建ては許されなかった当時としてはめずらしい二階建てで、豪商嶋屋の繁栄ぶりがしのばれます。
「室津の2階」!!(棒読み)土地が少ないのに人が多いからとか、いかなる隣町とも断絶されているから特に問題視されない(特別にぜいたくをしているとは見えない)とか、火消しの限界があって「二階建て」が禁止されていたなら、(出入りする物や人の重要さに対応して)そもそも手厚く火消しができるようにしてあるなら許されるんだとか、そういう工学の見地より説明してください。(…だれが!?)▼「ローソンの2階」については[3593]、▼「NTTの1階」については[3625],[3639],[3726]を参照。
・「花園町」「中津」「幸町」と「緑町」「金山」からなる都市の、ま、ボロノイのまっすぐな線ではつまらないからわざとぎざぎざさせたりした感じが人力ならではではあるけれど、基本的にはボロノイのいうとおりである
・ボロノイの線(ボロノイ境界)は『街はずれを通る送電線!』だと思ってもよい(場合もある)
・(再掲)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/takeshis_yok/20170501/20170501062030.jpg
・[3772]
> 画面奥のほうが赤井町や若葉区のほうだと思うんですけれど(こういう向きで見るとぜんぜんわからん、の意)、千葉駅などの中心地から意外な近さでいきなり「山」なんですよ。ちょっと停電が長引くのもどうしようもないとわかってください。…わかってから住んでくださいと言うべきだったと言うべきでしょうか。(停電が長引いたことに戸惑いがあったとすれば、それは必要な情報が伝えられずに家を買ったり借りたりしているということであって)言わなかった人の責任が少しはあると思いますよ。
現在の「A9V5」にある「鉄塔」を「鉄塔(小)」だと思えば、「鉄塔(中)」と「鉄塔(大)」がほしいといえます。それに「鉄塔」は「工業」に属すか、「農業」に影響を与える(周辺を農地にする)新たなカテゴリーになってもよいとすら思えてきます。(棒読み)
・クラスターの重心と町名(ここがその町名の中心よ、という点)は基本的に重ならない(あたりまえだけど)
・町名は2種類!:▼(A)ボロノイ領域そのものを指す町名と、▼(B)ボロノイ境界(線)の上や、その線が集まった点(ボロノイ点)を指す町名!
ありがとうございました。
・等高線も描いてみましたが…(てんてんてん)
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_cmp3_km17_contour.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_cmp3_km17_contour_1024.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_region9f_contour_voronoi17.png
うーん。ボロノイほどにはピンとこない。▼「長畑」から「岡」まではいいけれど、「鶴見町」の一部はサスペンスドラマもびっくりの断崖絶壁、そうでないところも水面にかけて急斜面ということになってしまう。▼「広瀬川」というものがあれば「高浜」に注いでしまう。(※恐縮です。)
・[3772]
> 「高浜」はちょっとだけ小高く!(だから「広瀬川」はこっちには来ないよ)
> > 由布市挾間町医大ヶ丘1-1
> …『医大ヶ丘』!!
> このマップでいうところの「高浜」では井戸水が使えて都市部から「程近い」ので大きな病院がぽつんと建つんですよ。建物としてのキャパシティーはかなり大きい。空港にも近い。(※恐縮です。)
・▼「高浜」を「20m」(148,-67,20)、▼「塩屋町」付近の水面のマップ端で見て中心の点を「-20m」(117,0,-20)として、追加してみませうか
■「R with Excel」(続き) | mydist18xg <- head(dist(rbind(c(148,-67), myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) mydist19xg <- head(dist(rbind(c(117,0), myakari2dg), diag=FALSE, upper=FALSE), n=nrow(myakari2dg)) | | mydeltaakari0 <- cbind(myfunc2(myakaricenters9co[1,3], myfunc1(mydist1xg, myakaricenters9co[1,3])), myfunc2(myakaricenters9co[2,3], myfunc1(mydist2xg, myakaricenters9co[2,3])), myfunc2(myakaricenters9co[3,3], myfunc1(mydist3xg, myakaricenters9co[3,3])), myfunc2(myakaricenters9co[4,3], myfunc1(mydist4xg, myakaricenters9co[4,3])), myfunc2(myakaricenters9co[5,3], myfunc1(mydist5xg, myakaricenters9co[5,3])), myfunc2(myakaricenters9co[6,3], myfunc1(mydist6xg, myakaricenters9co[6,3])), myfunc2(myakaricenters9co[7,3], myfunc1(mydist7xg, myakaricenters9co[7,3])), myfunc2(myakaricenters9co[8,3], myfunc1(mydist8xg, myakaricenters9co[8,3])), myfunc2(myakaricenters9co[9,3], myfunc1(mydist9xg, myakaricenters9co[9,3])), myfunc2(myakaricenters9co[10,3], myfunc1(mydist10xg, myakaricenters9co[10,3])), myfunc2(myakaricenters9co[11,3], myfunc1(mydist11xg, myakaricenters9co[11,3])), myfunc2(myakaricenters9co[12,3], myfunc1(mydist12xg, myakaricenters9co[12,3])), myfunc2(myakaricenters9co[13,3], myfunc1(mydist13xg, myakaricenters9co[13,3])), myfunc2(myakaricenters9co[14,3], myfunc1(mydist14xg, myakaricenters9co[14,3])), myfunc2(myakaricenters9co[15,3], myfunc1(mydist15xg, myakaricenters9co[15,3])), myfunc2(myakaricenters9co[16,3], myfunc1(mydist16xg, myakaricenters9co[16,3])), myfunc2(myakaricenters9co[17,3], myfunc1(mydist17xg, myakaricenters9co[17,3])), myfunc2(c(20), myfunc1(mydist18xg, c(20))), myfunc2(c(-20), myfunc1(mydist19xg, c(-20)))) |
うーん。名前が大うそですがクラスターの重心は17個あって、それに18と19を追加です。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_cmp3_km17_takahama2_contour.png
なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。松戸らへんくらいには複雑な水の流れになりそうです。…松戸ぉぉぉ!!(※絶叫)
https://youtu.be/TOi2O8TPvVw
・松戸市「市内河川の各施設」より「排水機場・樋門等」
https://www.city.matsudo.chiba.jp/smph/shisei/toshiseubi/kawadukuri/kakusisetu.html
> 昭和40年代からの宅地開発が、広大な水田を埋め立てました。このため少しの雨でも浸水する地域ができ、これの解消のために排水路の整備を進め、排水機場を設けました。市では馬橋排水機場の他、4箇所の排水機場を建設し管理しております。
> 河川清流課
…『河川清流課』!!(棒読み)
・[3414]
> 「ダスキン松戸東(支)」付近ほか
> 「千葉県和名ケ谷水門管理所」付近
> どちらに向かって流れるのか、簡単にはわからない感じでございます。いや〜、ここは片栗粉を使った模型で…(違)。(主に)西へ向かって流れるようでした。
あわせてボロノイ図にも点を追加します。
https://neorail.jp/forum/uploads/r_region9_voronoi17_takahama2.png
…ほぅ!?
https://neorail.jp/forum/uploads/r_map_region9f_contour_voronoi17_takahama2.png
https://youtu.be/d97xV3dqiTs?t=9
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/42/ChibaKaihinKotsu-summersonic.jpg
https://fastly.4sqi.net/img/general/600x600/138578733_TDx056N5lKpvS0-IbLVr05Zto_jCKv2AUTDOr7enTpU.jpg
うーん。唐突に鳴り響く「canyon.mid」。はろー幕張新都心。そこに「高浜」を想像したのはわたしの勝手なので、じぶんで点を追加しないといけないということでした。(棒読み)
| |