|
(約6000字)
PCゲーム「A列車で行こう9」の「鉄道信号 色がおかしい」の続きです。
・(参考)鉄道信号の灯具の色
https://blog-imgs-75.fc2.com/w/a/p/wapaoba/15FE0028.jpg
肉眼ではもっと鮮烈な色ですが、せめてこういう色をね。だれも何も言わないという不自然さを不自然とも思わなくなったら何かが終わりですぞ。二言はない。
※「だれも何も言わない」:非公開のSNSやニコ動の動画の中やコメントで何か言ってもだめ。オープンなところに書いて、Googleウェブ検索で出てこないと「言った」うちに入らない。ましてやInternet Archiveにちゃんと残るようにしてないと「言った」「言わない」問題が起きる。二言はない。
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v6_ats.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v6_ats.png]()
※ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
高層ビルの航空障害灯と同じように光るオブジェクト(発光する球体)が信号機にも付加されてあればなー(げふ)というスクリーンショットですが、これはゼッタイわかってもらえると思う。(キリッ
・(再掲)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_snow.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_a_day_snow.png]()
近づいても離れても大きさがあまり変わらないので、実は3Dではなく2Dなのかなとも思わせられる雪や雨と同じ描画方法なのかもしれないけれど、それはともかく色はプログラムでどんな色にでもできるのがふつう。信号機にも使えるよね。このような光らせかたを本件ゲームの用語では『動的ライト』と呼んでおられる。
※2Dかな、というのはまったく憶測。ちょっと確かめようがない。3D描画の部分はフレームレートが大きく変動する(主に落ち込むほうで目立つ)けれど雪や雨や航空障害灯だけはなめらかだとかいえば、それは描画モードが分かれていて重ね合わせて表示しているんだろうなと想像するところです。…ぜんぜんわからない。(キリッ
https://www.a-train9.jp/patch.html
> 「Version 1.00 Build 082」 から 「Version 1.00 Build 096」 へのアップデート情報
> 列車・バス・トラックの前照灯などの、動的光源に対応しました。(オプションの追加)
> 水面のリフレクション処理を高速化しました。(水面の環境設定が[高][中]のときに有効)
ゲーム画面では『動的ライト』との表記である。これが、最初の発売時にはなかったが発売直後のアップデートパッチで追加されたのだ。要するに「信号機にも動的ライトを!」という『要望』ですな。…まさに『A列車で行こう9 要望』最大の『要望』ですな!! いっぽうそのころ(略)Switch版では鉄道の信号機がなくてもだれも何も言わないのかしら。…だれも何も言わないのかしら!(※ジト目)
https://news.mynavi.jp/article/20130805-a097/images/002.jpg
https://youtu.be/1kcgylFM3y4?t=44
「OpenTTD」とのつきあいは長い。(※遠い目)鉄道の信号の楽しみは「動作」にあり。グラフィックはゲーム次第でどれだけデフォルメされていてもいい。「動作」がしっかりしていれば楽しめるのだ。「OpenTTD」の信号機の灯具の色もおかしいといえばおかしいが、もともと256色だったゲームだし外国のゲームだから、あまりどうということはなかった。(※恐縮です。)
・[3670]
> わあぃ「水しぶきの表現」からの「車両洗浄装置」…その発想はなかった! じゃあ(※)ダムの放流の表現もできるんですね。(違)そこに手を付けるなら「工場の煙突から煙」「気動車の加速時の黒い煙」「電気機関車の加速時のスパーク」「平面交差での路面電車のスパーク」それに「雪の日のスパーク」「雪煙」が(ダムより)先だよとはこのことだよ。霧状の水の表現は煙の一種なんですから、同じ頭で続けて実装いただくと一貫性があって美しいよね。…『同じ頭』!!(棒読み)
> ※今なら開発チームに「車両洗浄装置」の水の表現ができる人がいるってことなんでしょ&いるうちにそこら中の改良に着手しちゃってくださいよぉ、の意。
・[3670]
> 「海」と「太陽&月」の実装をしたひとすんごいGJですっ。しかし、その成果がなぜ「水田」「公園の池」「水産試験場の水槽」あまつさえ「ダム」(※現在は実装がありません)に反映されていかないのかという、そこはチームとしての問題だろうと疑うわけです。お客さまにそんなことまで心配させちゃうゲーム…なんだかなぁ。
・[3701]
> いつまでもいるとおもうなできるひと(よみびとしらず)
客としては「A9V1」から「A9V5」まで続き物のように思えるが、開発はまったく途切れ途切れで断絶があるとみえる。「A9V1」を完成させるまではそこにいた「海」と「太陽&月」そして『動的ライト』つまり「雪」と「航空障害灯」あたりを担当したらしいひとが、そのあとはいないとみられるのである。そのひとがいるうちに「信号機」の実装までは進まなかった。だから「信号機」を実装するときに「航空障害灯」と同じように光らせるということにはなっていないのだ。えー…(てんてんてん)。
※あくまで推察です。
実際の航空障害灯には、赤色のほかに、白色でカメラのフラッシュのように光るものもあるが、「A列車で行こう9」には登場していない。…探査機「はやぶさ」に搭載されたやつ!(※白目)
http://www.elevam.com/
> ミヤタエレバムはキセノン放電管、UV殺菌灯など、硬質および石英ガラス加工の専門メーカーです。
> 「はやぶさ2」に搭載するキセノンフラッシュランプを納入しました。
https://www.sugawara-labs.co.jp/xenonflash/xenon/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E7%81%AF%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%85%89%E9%87%8F%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97
> 航空障害灯などロングライフの大光量フラッシュランプ
> キセノン管X-200
> 50ジュール入力の大光量キセノンフラッシュランプ、ランプの寿命も30000時間を実現。
ぬおー…!(※小声)
・BVE6
https://youtu.be/XmVY0aNwO2A?t=65
その雑草のテクスチャをBVE6でもお使いとは、なんと物持ちの良い。(※恐縮です。)
・[3728]
> ATCやATSを正確に模擬する必要のあるゲームとは異なることを理解したうえで、わたしたちは本件ゲームにどのような表現を、なぜ求めるのか、きちんと言語化しておきませう。ATCやATSの「Aの字」も出さずにね。
白色の航空障害灯についてはどうか。本件ゲームでは「高さ」もデフォルメされていて、よくわからなくなっている。そのデフォルメの中でも、この建物や鉄塔は高さがすごいんですよという『記号』になるのが、白色の航空障害灯である。まさに「白という色」([3828])である。
・[3872]
> 現在の「A9V5」にある「鉄塔」を「鉄塔(小)」だと思えば、「鉄塔(中)」と「鉄塔(大)」がほしいといえます。それに「鉄塔」は「工業」に属すか、「農業」に影響を与える(周辺を農地にする)新たなカテゴリーになってもよいとすら思えてきます。(棒読み)
たいていのことはすでに書いたような錯覚があるけれど、まだぜんぜん書いていないことがたくさんありそうな気も同時にする。「奥深い」とは、まさにこのことであった。長閑な時代であった。(※詠嘆)
・いいじゃない「DATT-A9D」だもの!
https://arx.neorail.jp/
> 2020年4月1日〜9月30日のユーザー数:36,528
> 駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)
> 2019年10月1日から1年間に637人が使用
半年間に36,528(ユニーク)ユーザーを得た「DATT-A9D」そして1年間に637人が使用した「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」。(※体言止め)いかなるプロモーションも実施することなく自然にいらっしゃったみなさんです。…誇りです!(※ステージの上を無駄にうろうろしながら大げさに!!)ところで、東武タワースカイツリー株式会社(本社:墨田区)が誇る某電波塔の高さは何メートルですか。(※表現は演出です。)
https://tenki.jp/suppl/hiroyuki_koga/2018/05/02/28073.html
> 江戸時代、夜になると屋台のそば屋が荷を担いで歩いていました。夜泣きそばとか夜鷹そばなどとも呼ばれました。今でいうファストフードです。そば一杯の分量も控えめだったようです。
https://youtu.be/-ySS5AFxhHM?t=11
https://kotobank.jp/word/%E9%9D%9E%E5%B8%B8%E5%8F%AC%E9%9B%86-610068
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%96%E5%8B%A4%E3%83%BB%E5%86%85%E5%8B%A4-179203
非番や内勤のひとが『当該列車』に乗り合わせたときにかぶる黄色い帽子みたいなのかぶって、よれよれの背広で旅行商品の添乗をしておられる。なんである。これが東武鉄道のリアル、である。○か×か。
※『当該列車』:『当該列車』という文字列だけで(『当該列車』という名前のものがある=)何か固有名詞のように思うお子さまもいるだろう、の意。
・[4363]
> > 価格が発表されたときに予想外に高い=具体的な予想などしていないのに!=と「裏切られた!」みたいに言って怒る
> ダビ○タ(※実名)や信長氏(※仮名)くらいの価格帯にでっかく真っ赤な電波塔を建てて去ってゆく株式会社アートディンクであったー(違)みたいに思っておくといいんですよ。
> 「金字塔」じゃなくて「電波塔」を建てるのねん。…ぼんびー!!(※謎のかけ声)
・(再掲)
https://www.a-train9.jp/others.html
> リアルタイムシミュレーションの定番、A9シリーズ
> RTシミュレーションとしての完成度を極めた、これぞ金字塔。
> かつてない自由度を実現したリアルタイムシミュレーションで、最高の時間を過ごそう。
> こだわりを映しだす、革新的進化のRTシミュレーション。
> 鉄道経営と都市開発を愉しむプレミアムな時を刻もう。
> リアルタイムシミュレーションの再現力が、さらに冴えわたる。
おたくの金字塔の航空障害灯は何色ですか。(※白目)じぶんでじぶんを「金字塔」というんだから世話ないよね。(※ジト目)
・[4197]
> 面接官みたいな人に真顔で「六本木は何色に紅葉しますか。」と聞かれたらどのように応じますか。それとも応じないのが正解ですか。(※ジト目)
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%96%E8%A9%B1%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84-549177
> あきれはててどうしようもない。処置なしである。
> 「自分の失敗に自分で怒っているのだから―・い」
ちょっといいところもあるゲームをじぶんで完全に台無しにするのが、(他人が言ってくれるのを待たなければいけないのに)じぶんで「金字塔」というということである。要するに自分と他人の区別がない。他人の家の冷蔵庫を勝手に開ける。タンスやツボからメダルを回収する。食事の時間になればテーブルに食べものが復活してくると思っている。どんな献立でもマヨネーズもしくは納豆を要求してはばからない。子どものときに子どもが多かったのだ。えー…(てんてんてん)。その話で納豆まで出てくるのはちょっと新しいぞ?(※ソコジャナイ。)
・[4120]
> ひとの話を聞かない人というペルソナがここに完成した。
> 「ペルソナ」:わたしたちはもちろん、これだけの規模のゲームソフトは大人数のチームで作っていると知っているけれど、それでも作品に熱中してくると、そこには国語の教科書でいう「作者」みたいな1人の人格を思い浮かべてしまうのであった、の意。国語の教科書には「作者」が1人の人である(し、本人である)と保証された作品が載っている。合作や共同宣言のようなものや署名なしでいいストレートな新聞記事や誰が書いても同じになっていなければならない(人選を変えれば結論を自在に操れることなどあってはならない)行政文書のようなものを読解しようなんて、まだまだこれからのことだ。
・[4111]
> 「A列車で行こう9 ハイトバー」というクエリをGoogleサジェストでずっと(半年くらい?)見ていたんですが、はて。あずきバーじゃあるまいし(違)何かわからないことがあるだろうかとわからずにいたんです。
> 「2:1モード」の名残りで、「1:1モード」でも「ハイトカット」(山を一定の高さでカットして見せてくれる動作)が「20m単位」のまま!
> ねりまー!!(※謎のかけ声)「ハイトバー」は「10m単位」で操作できるのに「ハイトカット」が「20m単位」のままという不一致よ。ああ松島海岸よ(違)何も不思議に思わなかったきのうまでのあたしを許して。(げふ)
松島海岸に誓ってもいい。あずきバーくらいならかけてやる。(もっと違)
https://pbs.twimg.com/media/DgV2YbsVMAAAoAS.png
https://pbs.twimg.com/media/DgV2XDUVAAEZLQh.png
https://twitter.com/impgnm7/status/1010343857458896896
ここでゲーム「A列車」をやってみせようよ。『歩くジオパーク』だよおねーちゃんっ!!(※白目)
・[3917]
> 「時間拡張450倍(通常)」のぶんざいでなにをいうか。(※ひらがな)
「時間拡張450倍(通常)」だけで「A9V1」を発売し、後から増やした「30倍」までのは「(通常)」じゃないやつ、あまつさえ「 3倍」まで細かくしたのは「鉄道マニアの人がうるさく言ってくるからつけてやった」みたいなの。要するに本件ゲームは現行製品でも(A9V5でもPS4でも)「時間拡張450倍(通常)」を「(通常)」と言い続けているゲームなのだ。「金字塔」と言ったのは「A9V4」のときだけど、なにをかいわんや。…いってるし!!(※真っ赤)
| |