・【A9V5】「車両キット2nd」(2022年4月)
(約11000字)
[4524],[4712],[4721]の続きです。
●【A9V5】「車両キット2nd」(2022年4月)
・[4715]
> 名前のわからない背が高くて黄色い花みたいのプリーズっす。…名前のわからない背が高くて黄色い花みたいのプリーズっす!!(※笑っていない)
https://www.ehealthyrecipe.com/meal/syokuzai/SyokuzaiDetailServ.php?szid=6201
> 千葉、香川、福岡、茨城など
> つぼみのうちがおいしく、花が開いたものは味が落ちる。
> ピリッとした味と歯ごたえを楽しむ。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201807/24/06/d0359506_20054651.jpeg
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2011/12/l_ekiben_iwaki-d-002_w490.jpg
名前のわからない食べたら苦そうでお浸しにもな黄色い花(ぐぇ)名前のわからない食べたら苦そうでお浸しにもな黄色い花!(※言いかた)咲いているものを食べないでください。…食べないよっ!?(※真っ赤)
・[4619]
> 「A列車で行こう9」とかいう超大富豪なPCゲーム(※意訳)をするなら知恵泉「宅配便」の回を見よう。(※ソウジャナイ。)
知恵泉「宅配便」の回を見てから「A9V6」名前のわからない食べたら苦そうでお浸しにもな黄色い花(ぐぇ)名前のわからない食べたら苦そうでお浸しにもな黄色い花の花が開く前のやつ(※言いかた)で居酒屋のメニューを考えてからダジャレを放ってください。(棒読み)
https://www.nhk.or.jp/chieizu-blog/image/saved/2021/08/ogurazennpenshuusei1-thumb-850xauto-1225449.jpg
さりげに黒猫の飾り物が。(きらーん
https://www.famitsu.com/images/000/195/549/y_5e7da191166c1.jpg
> ※一部地域をのぞく
…『※一部地域をのぞく』!!
・[3368]
> 『Aと呼ばれるゲーム!』のほうで、(しかるべき視点にカメラを置けば遠景となる)山の上すべてに樹木をびっしり植えて「『配置可能数』の『上限数!』が足りない!」だなんて、とんでもない。ええ、とんでもないですとも。(同)近景だけに樹木をポチポチと配置すれば十分です!
> > 1/200〜1/100程度の大きさになると、樹木自体の大きさも存在感を持ってくる(1/100では10mの樹木が100mmになる)。1本1本の樹木を丁寧に作らないとスケール感が出ない。1/100程度のスケールの模型の場合、樹種の区別もできるよう、樹木図鑑で、枝の出方、葉の付き方、全体の樹形、高さなどを調べながら制作する(写真7)。
> > 冒頭でも述べたが、表現方法は無数にある。自分が考えているイメージがより効果的に模型に表現されるよう、デフォルメの仕方や素材の使い方を工夫してもらいたい。
> 1/100であれば問われるディテールが、1/200ではどのくらい問われるかといって、直感的にはわかりませんけれども、1/300と比べて1/100では圧倒的に問われるのだという理解のもと、しかし1/150だといって工作の難易度が格段にはね上がる(ディテールが問われながら、微細になるので製作が難しくなる)という不利なスケールだと思えてきそうです。だから1/300の次は1/100でつくるんですね、わかります!
> スケールはともかく、どのようにデフォルメするのか、この、「じぶんで考えて工夫する」という「あたりまえのこと」が、いざ「教わる(習う)立場」になってしまうと、え゛ー、「(便利でおトクな)具体的なノウハウを手取り足取り教えてくれないなんて***ッ!!(これはたかい**料ですね)」となってしまってですね(略)。それでもなお、これは「習って」身につけることではないと感じます。(私見ですが見解です!)
> 見よう見まねで、習おうという明確な意識すらないうちに気づいたら身についてましたよ、というのが普通であるとまで思いこんでみます([3306])。あくまで思いこみです。小さいうちに難しい「お教室」(そしてお高い)に通わせればいいというものでなく、もっとかんたんなんですよぉ。やだなぁ。…たぶん。(あくまで個人は感想です!)
3歳ぐらいの体験に何らかのささいな差異があって、あとからはどうしようもない、といった諦観。(※詠嘆)それは絶対に本人の責任ではない。この点だけはよく確認していただきたいと思います。
・[3853]
> 目のやり場に困る。…しーっ! 見ちゃいけません!!(※見解です。)こういうことだから、上野東京ラインを「快速」と思ってはいけません。あれは品川から着席して水戸まで行けるという列車なのよ(=水戸の到着時刻さえ遅れなければおとがめはないのよ)。ちくわ…じゃなくて、スマホさまの仰せのままに新橋とかで飛び乗るものじゃないのよ。これまた知ってた。(…ちくわどこから出てきたし!!)
> 飛び乗った新橋のお父さん「E531系」(※全角)の車内でばつのわるそうな顔(違)有楽町のお父さんやお姉さん素知らぬ顔で(以下略)何も見なかったし何も思わなかった。うん。(※表現は演出です。)
> 「1/9.0425x」というのはちょっと忘れようじゃないか。
> 「1/9.0425x」というのはちょっと忘れようじゃないか。
> マップの地形に対して電車が大きすぎると感じるなら、線路を長くして電車を小さく見せればいいじゃない(※白目)
・[3665]
> そもそも縮尺のよくわからないグラフィックの中で、便宜的に決められた「マップは10km四方」というスケールに対して「1両20m」になるのが「1:1モード」だということです。大きな建物が小さく、相対的に小さな建物が大きく表現されるという「デフォルメ」はそのまま、車両だけ小さくなったということで、小さな建物の大きさは余計によくわからなくなってきています。
> 「資材」(コンテナ)の大きさというやっかいな表現の影響で自動車の大きさもよくわからない大きさをしており、さらに道路の幅が、2車線にしては中途半端に広いというように見えます。どこを基準にして見ればいいのかもわからないので「見えます」としかいいようがありません。
> その後「三角建物」や「コンビニ(小)」それに「アイテム」の拡充へと進んだことからも、ゲーム内で「小さい建物」であってほしいと思われる建物がきちんと小さくはないので風景が大ざっぱになりつまらない、単につまらないというだけでなく「車窓モード」での「速度感」も狂うという、ゲーム全体を台無しにしかねない状態であったことがいまさらながらうかがえます。
・[3804]
> 85km/hを超えると、音や揺れから『速さ感(仮)』(速いなぁと感じる気持ち)を感じると思います。そういう実感を伴わずに数字だけで「130キロ!」とか「320キロ!」とか言わないこと。これゼッタイ。
・[4140]
> 『速さ感(仮)』(速いなぁと感じる気持ち)と書いてあるのを見て半笑いで「どうせ主観でしょ?(半笑い)」みたいに言わないこと。わたしの専門ではないからそういう書き方しか許されないと思っているのでそういう書き方になってしまうけれど、工学的かつ医学的に測定可能なものである。▼農業・食品産業技術総合研究機構「心拍数と血中乳酸値の関係」よりする「ウシの歩走行」(2004年)について[3403]を参照いただくとともに(げふ)それの電車&人間バージョンだと思っていただきたかった。
・(再掲)
https://www.imon.co.jp/WEB/TOMIX/T98628.JPG
https://hermitagezawao.up.seesaa.net/image/171222_makuharihonngou03.jpg
https://www.asahi-net.or.jp/~eg6f-tkhs/tetu/jr209boso_heiketu.jpg
いちばん注意してよく見ているのはドアの窓だから、ドアの窓の縦横比がおかしいとかテクスチャが粗くてドアの大きさや窓の大きさそれに「R」(アール)の大きさが実物とかけ離れていると、それでもうさっぱり。連結面の間隔(*)も、模型で遊んでばかりのひとはゲームでも気にならないだろうけれど、なまじ鼻の前で実物を見ていると、(ゲームのは)実物とぜんぜん違うと見えてしまってさっぱり。ドアの窓に貼ってあるシールだの、そういう小手先のものが追加されていると、もっと興ざめ。それ以前に縦横比や細部の大きさをいい加減な扱いしないでよね。(※見解です。)
*これはもちろん模型と同様、急曲線を曲がるため。しかたない。なるほど「2:1モード」という前提で組まれた社長じきじきのマニアックなレールのシステム(体系)だけれど「1:1モード」に呼応して「高速線路」を追加してみせるというところまでの『正常進化!』は見せてきているのだ。なるほど将来の「1:2モード」では2倍、「1:4モード」では4倍、ゆるやかな曲線半径の曲線が新たに楽しめるようになってしかるべき。(キリッ
※このドアの窓のシールをつけるつけないも一貫していない。「車両キット2nd」の中では「E231系500番台−総武線/JR東日本」と「E501系」「GV-E400系」だけについている。えー…(てんてんてん)。
※いちすと(違)「車両キット」では横須賀線のひとに田浦締切みたいなシール(だけ)がついている。これでは絶対に田浦を通らなきゃいけないみたいな窮屈さがある。そして「11+4」の連結・連結解除には未対応である。(棒読み)
https://pbs.twimg.com/media/DYskIIdU8AAOcJi.png
※実際に乗っていて、ドアの窓のシール(車内から見れば広告)はどんどん意識しなくなる。それでこそ広告効果が(しばらくお待ちください)とにかく意識しない。意識しないものが、ゲームの画面で目立つように出てくると、すごく目障りである。まだ電車に何年も乗っていないひとにはわからない感覚ではあると思う。このシールはガラスの車内側に貼られているので、外からはあまり目立たないものである。…と思っていたが、E235系については広告のほかに、ガラスの外側に貼るステッカーがあるとのこと。うーん。それは車両メーカーも本社もタッチしないただの支社のステッカーじゃないの(ぐぇ)そんな、いつどう変わるかわからないものを固定の表現でフィックスして埋め込んじゃうの? えー…(てんてんてん)。(※あくまで考えかたです。)
https://m.media-amazon.com/images/I/51UvMV9Na-L._AC_SX679_.jpg
模型の透明パーツ(という材質)には印刷がのらないので(ぐぇ)トミックスが省略するものは省略しようよ。(※超理論)
・[4194]
> 信号機「P確認」の標識はなくして
・[3702]
> 「P確認」は描かないべき(描かれないものは想像で補えるが要らないものが描かれてしまうと見ないということができなくなる)
・[3748]
> 『ミニ鉄橋』なんてとんでもないことはしないで、あの橋のオブジェクトはそのまま拡大して、電車の頭の上に空間がないといけない。架線を描かないとしても、そこに架線があるかのような空間がないといけないんですよ。わたしたちから「見えないけど架線がある!」と想像する自由を奪わないでください。
この感覚と同じ。(※見解です。)
・[4051]
> > 「Version 5.00 Build 4035」 から 「Version 5.00 Build 4147」 へのアップデート情報
> > ミニ鉄橋の当たり判定を修正しました。
> 客の目に触れるところに「当たり判定」とか書いちゃう。ま、そのおかげで実装の程度が知れる。な・・・なんだってー!!
・[4040]
> 列車の接近を「当たり判定」というゲエムギョウカイ標準の発想で実装しちゃう(※推定)悪しき面が裏目に出た
・[4708]
> ひとつここは堀田善衛せんせいのひそみにならって「誰が親玉であるかなどの委細を知らない」と述べておこう。(棒読み)
・…かわべりー!(※謎のかけ声)
https://www.sbcr.jp/product/4797362473/
https://www.sbcr.jp/wp-content/uploads/2013/07/aplus_o_Tetsudou_kagakusuru_20191021_04.jpg
https://i.gyazo.com/thumb_dpr/1000/63cfbe71e48f2f1bb5253bf7222477c6-png.png
http://www.union-k.co.jp/company/img/pic_safety19.png
https://news.mynavi.jp/article/trivia-406/
そういう基本を無視してゲームだと思ってブツしか見ないで直方体の仮想ボディを設定しちゃって「当たり判定」などとのうのうと書き高度は「10m単位」だとかしちゃうから、あとから不整合が出るのだ。(※見解です。)
・[4111]
> 「A列車で行こう9 ハイトバー」というクエリをGoogleサジェストでずっと(半年くらい?)見ていたんですが、はて。あずきバーじゃあるまいし(違)何かわからないことがあるだろうかとわからずにいたんです。
> 「2:1モード」の名残りで、「1:1モード」でも「ハイトカット」(山を一定の高さでカットして見せてくれる動作)が「20m単位」のまま!
> ねりまー!!(※謎のかけ声)「ハイトバー」は「10m単位」で操作できるのに「ハイトカット」が「20m単位」のままという不一致よ。ああ松島海岸よ(違)何も不思議に思わなかったきのうまでのあたしを許して。(げふ)
「ハイトバー」を「10m単位」にする(10mごとに山をカットして見せてくれる)のは、できるじゃろ。
https://guide-images.cdn.ifixit.com/igi/2EmLyZrVE66jfI6J.full
※画像はイメージです。樹木は成長する場合があります。
・[4649]
> 複線トンネルで「すれ違い」したい
> 複線トンネルで「すれ違い」したい
・[3654]
> 地下2層分を占有する「ドーム型」の地下駅ができたんですから、同じく2層分の高さを使った「複線トンネル」や「複線トラス橋」はできますよね&できないとは言わせませんぜ。
いろいろなものを「10m単位」にしたままでも、それを超えて大きなものを使わせていくことは、できるじゃろ。あるいは枠の大きさはそのままで中身を小さくすれば細かいことが、できるじゃろ。▼驚異のA9V1「2:1モード」からA9V2で「1:1モード」を実装した続きで「1:2モード」や「1:4モード」を考えていけないのは、「1:1モード」という呼びかたのせい。これがしょくんをだめにした。えー…(てんてんてん)。
※表現は演出です。実際に発売された製品がすべて。そこには敬意を表します。
・[3679]
> 「LOD」ができてないから「架線」ができないんだよね。…「LOD」ができてないから「架線」ができないんだよね!!(※2回いいました。)
> 「LOD」を字引きで引いただけの理解では「距離だけ」と早合点しそうですが、文脈上、見えなくていいものを省略することも「LOD」に含まれるし、それに音を連動させることも「LOD」の一部でしょ。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)本件ゲーム、設定画面の「LOD」がオンとオフを2値で切り替えさせるという“とんでもない”項目になっている(「LOD」はバーで調節させたり、複数のサブ項目を個別にオン・オフさせたりするものでしょ)ことから、ならびに「LOD」という専門用語をいきなり画面に入れちゃうことから、「字引きで引いたレヴェル!」で開発していることを疑うものであります。(※見解です。)
> 『「LOD」という専門用語』:フレームレートのいかんが生死…いえ、ゲームの勝敗に直結するような1人称のソレで使うならともかく、本件ゲームのようなまったり(略)しませうみたいなゲームの画面に「LOD」という文字列を出しちゃいますかっ、の意。
> 全自動でうまく「LOD」してくれたら設定画面には要らないということでもございます。ゲーム内で「カリカリチューン!」できますよと謳うことは演出(=ある設定ができるのできないのという仕様上の差異ではなくて、そういうことを調節可能にしてみせるという『芸風!』)なんですよ。そういう演出が求められるジャンルじゃないでしょ、の意。
・[3670]
> 本件ゲーム、「LOD」が『名ばかりLOD!』になってしまっているのが残念ですぞ。架線なんて見えないから要らない? …近づけば表示して離れれば消せばいいじゃない&それが「LOD」だよね。(※見解です。)「LOD」ができていないから
・[3716]
> もういちどいいましょうか。…もういいです。
https://book.impress.co.jp/upload/series-logo/dekiru_logo.png
https://www.impressholdings.com/img/og-image-iph.jpg
「できる®」ということは明らかながら、しようという気配がないし、客からも“声”が出ない。ええ。“声”みたいなのを出していたのは客じゃなかったのよ(違)過去の実装を否定することがなんとなくこわいとかおっくうだ。そういった制作者らの心理的な何かによって、客はいつまで経ってもまともな実装の完成形「これがA列車で行こう9だ。」というものを目にすることができないまま、だらだらと過ごしてきているのです。(※無駄に詠嘆)
・[3969]
> 「できる®ポイント分岐設定」といってインプレスさんチームじゃないとマニュアルがつくれないようなソフトウェアをつくっちゃって…このこのぅ!!(うりうり)
・[3640]
> エムぷに!「もはや戦後ではない」みたいなのキター(棒読み)
・[3391]
> 「red_bule」は原文ママ。わあぃ翼を授け…ゲフンゲフン。わあぃエムぷに。***エムぷに***…やだなぁ「mpuni」って書いてあるじゃないですかぁ。それではあらためまして、コホン……。『りゅうの**さまはいいました。「わあぃエムピーうに!」』…惜しいっ。
・[3601]
> 三菱鉛筆さんすみませんすみません。ほら、あやまるー(↑)。(棒読み)
https://www.lotte.co.jp/products/catalogue/candy/22/product_file_lotte/product_file/SD_2108250001.jpg
https://ascii.jp/img/2008/02/07/39403/l/77da4aea0fb94f9c.jpg
https://prtimes.jp/img/28890/137/resize/d28890-137-d029a7bb622e2803542b-0.jpg
※商品はイメージです。
・(再掲)
https://gigazine.net/news/20140213-fixed-vs-growth-brain/
> 「固定された思考態度」は根本に「自分をよく見せたい」という欲求があるため、失敗する可能性がある挑戦を避けたがります。障害にぶつかった時のあきらめも早く、努力は実を結ばないと考えがちです。批判に対し、例えそれが有用なものであってもネガティブな意見であればフィードバックを無視してしまい、他人の成功に脅威を感じます。
・[4215]
> 3歳のときに何があったか知らないけれど、きっと3歳のときの何かのせいで、常に強がってみせていないと“足元をすくわれる”という不安が一生消えないという。…おそるべし3歳のときの何か。三毛猫がニャアと云ったんですよ!(違)
・[4029]
> それはそれ、という面もあるので気楽に笑ってよいとは思う。…じぶんでは選べないよ!
・[3495]
> いまとなっては「人から頼まれたのでこの原稿を書いているところだ。いま、外は雨である。」とか「何を書いたらよいのか皆目見当がつかぬ。デスクに備え付けの広辞苑をパラパラとめくってみると、こんな言葉が目に留まった。」とか「ちょうどいいタイミングで三毛猫がニャアと云った。」とか、ひいては「稿を閉じたいと思う。」などと並んで「ダメな作文の例」
> 「〜したら(次に)〜することです」([3306])キターっ!! レッツ「いいですか? わたしたち、いちどに あれも これも しようとしたって、できっこ ないんです。まず Aしたら、こんどは Bすることです。Cするのは、そのあと ですよ、いいですね?」っ!!
・(♪〜)
https://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/img/layout_d1.jpg
http://www.koei-hs.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/IMG_5225.jpg
※画像はイメージです。
・[3861]
> (上述のように、「できないもの」のほうが広範に深刻であるのに、わずかに「できるもの」のほうだけを見させて)「できるんだからいーじゃん」とか「大は小を兼ねる」とか言って開き直らないことです。責任感を感じさせない態度がいけない。「見ればわかる」とばかりに、言葉で説明を尽くさないのがいけない。そういう態度だから実装が中途半端になる。「このくらいでいいかな」みたいに「開発コストとユーザーのニーズのバランスをとる“難しい仕事”を華麗にこなすワタクシ!(カコイイ)」…げふ!!(しばらくお待ちください。)
・[3942]
> 「どのみち」の品詞は何ですか。…はひ!?(※表現は演出です。)単にどちらでもいいというのでなく「遅かれ早かれ」「どういう経過をたどっても同じ結果になる」からの「最初から両方(ぜんぶ)やっておかないと失敗する(つまらない結果になる)」のニュアンスを強調していう。
> そんなのどうでもいいから「チーン」という音さえ鳴ればいいんだよ!! ぶっきらぼうにきこえると思うけれど、実はこちらこそ本質的なのだ。
・(どんがらがっしゃん&すたたた)アスキーメディアワークス。(違)
https://www.amazon.co.jp/dp/B001C3F2MK
https://youtu.be/rL1MzNdJEo0
https://dannychoo.com/archive/ja/posts/ascii-office-tour
> 週間Asciiさんのオフィスにお邪魔してきました〜。こちらはおなじみの福岡さんです。素敵な机です。
https://archive.dannychoo.com/uploads/imported-images/2010/04/25555/24a886aa7efe0f31ed565d01a14611d9.jpg
> 素敵な机です。
> 素敵な机です。
・[3942]
> つまり「チーン」という音さえ鳴ればいいんです。「チーン」という音さえ鳴らせるなら、実装は簡単なら簡単なほうがよい。…だって、最終的にプレーヤーが喜ぶのは実装の難しさ(=技術者のやりがい)とかコスト(≒マネージャーの手腕)とかじゃなくて「チーン」という音が鳴るということだけなんですよ?(※ジト目)
https://pbs.twimg.com/media/EY6rZtuU0AApG8-.png
https://times-abema.ismcdn.jp/mwimgs/0/8/-/img_08232ca63c5678e126dc9c760c3f6cb2207706.jpg
https://kinomisesanmoku.co.jp/wp-content/uploads/2019/05/DSC_1337_R.jpg
> わあぃカエデの木(違)
…カエデの木!(※ソコジャナイ。)
・[4029]
> 「自分をよく見せたい」という小細工で疲弊するんじゃなくて、きちんとしたことをするほうがよほど最短で簡単だよ
> 「自分をよく見せたい」という小細工で疲弊するんじゃなくて、きちんとしたことをするほうがよほど最短で簡単だよ
・[4560]
> まずは『「とにかく1センチでも動かす」ようなアイデアいっぱい!』をなぞるだけでいいから、実際に動いて、動いたらこうなったという実体験があってこそ、内発的動機づけいわゆるモチベーションが自然と湧いてくるようになっていくのである。
今回は「とにかく1センチでも動かす」につきまして熱く(ぐぇ)しつれいしました。「E501系」(※全角)の新規収録によって「1センチ」動いたと思います。…いちすと!(違)「A9V5」は「車両キット」によって「1センチ」動いたとみられます。…それなら「2センチ」動いて、にー・えぬ・でぃー(違)じゃないんですか。(※ジト目)
|