フォーラム - neorail.jp R16
2022年4月の話題
更新:2023/12/31

[4708]

時代はゼロトラストへ。(後編)


シンプルなウォールシェルフの床置き(談)

(約8000字)

 「中編」([4709])からの続きです。


☆シンプルなウォールシェルフの床置き(談)


[4273]
 > ビジネスライクな顔だけして、そこにビジネスのマインドもマナーもなく、ひたすら悪ふざけに終始する。それを「元気がいいのはいいこと」(棒読み)みたいに言う時代は終わりにしようじゃないか。

[3683]
 > 小田急電鉄が監修した「野比電鉄」
 > > 「服装の乱れはダイヤの乱れ! …ネクタイが曲がっています。(ピシャリ)」

[3978]
 > 血の気の多い若者に暴力的なゲームをさせて現実には暴力から遠ざけるという、どうにもならないそれ

 牛丼がセカイを救う。(※真顔)

[3386]
 > 見かけ上のわずかな属性だけを考慮する貧弱なダイバーシティーでない、圧倒的なダイバーシティー(略)がないと、『袋小路』に陥る

[3902]
 > なんかねぇ。「東京の男性」にしかリーチしてないから「関西」と「女性」と「沖縄」だー(↑)みたいな粗雑なマーケティングごっこが目に浮かぶ。「東京」(という大きさ)を基準にして、あちらは「関西」だと(1つ1つは小さいじゃないかと)ひとくくりにしちゃう大雑把さがいけ好かない。

 > 「鉄道がない地域」でも売りたい!:それなら「東京都の離島」も「日暮里・舎人ライナーができる前の足立区」も同じ。「沖縄」を真っ先に挙げる態度のとんでもなさよ。単に失礼なだけでなくマーケティングとしても意味をなさない。浜松町で売るとか羽田空港で売るとか、フェリーのりばで東京土産の扱いにしてもらうとか、そういう具体的な策を考えるのが先であって、「沖縄」を挙げてみせると何か「わたしたちぃ、マーケティングしてまぁす♡」感が出ると錯覚しているようなレヴェルの者が「沖縄」と言っているんでしょとしか見えない、の意。

[3489]
 > 大学院より前のキャリアがじゅうぶんに長いので、キャリアに沿った思考や行動をするほうが楽であり、油断すると「いつも通りの仕事」をしてしまうことが(指導教員からは)心配されましょう。例えばコア抜きしていさえすれば仕事した気になれる、あまつさえ研究課題によらずコア抜きしないと気が済まないというような人もいたりするわけですよ。(このかたがそうであるかはわかりません。)そういう面は、いかなる仕事にもあろうと実感されましょう。

 コア抜きはロマン。(キリッ

[3813]
 > > うちの社員にも会社のブレーカーが出社時、電源バチバチ入れるときに頻繁に落ちるから、一々あげるのが面倒だとブレーカーをガムテープで留めようとしていたとんでもないのがいましたわ・・・・

 > すでにものすごく叱り飛ばしておきましたというふうだから、まいっか。(よくないけど。)

[4661]
 > (職業上の)資格に基づいてどなるとかひっぱたくというのは、その大前提として、絶対に正しい(安全で正確な)仕事のやりかたというものが存在して、そこから外れた(不正確な)ものは絶対に正しくない(危険だ)ということが合理的にはっきりしている、ということなんですね。それが結局、あなたもわたしたちも守るということなんですね。落とし穴などと称して砂浜に人を埋めちゃった人がいるので、本当にどなってでもひっぱたいてでも、という決意が、きっとみんなあると思います。

[3695]
 > 理系のひとが「絶対」と言ったら本当に絶対です。(※本当です。)

[3694]
 > > 通信ケーブルを介してのアナログ時代は距離が離れれば離れるほど通話状態は劣悪となり、例えば東京から北海道の支線の駅に電話をする場合など、さながら怒鳴りあいのような状態が日常茶飯でした。

 こちらは本社だが電話の先は現場で騒音があるとかいうギョーカイで、丁寧な言葉を選んだり静かに話したりということは吹っ飛ぶ。そんな余裕はない。○か×か。

[3573]
 > 全国の駅弁業者は国鉄(や、その前身)の(工学博士がじきじきに計算したみたいな)指導のもと(げふ)特に製造数の多い業者については、ある時代までは民間の弁当業者より圧倒的に近代化された「官営模範○○!」([3197],[3507])みたいなのだと思われてきたのであって、(工場の衛生面について)厚生省のほうからは特に何もいうことはございませんみたいな…本当でしょうか。農林水産省が云々というのは、(『旧運輸省な案件!』となる)駅構内だけでなく市中で、まったくふつうに食品として販売されるようになってきたので(旧運輸省とは関係なく)厳しく見ますよと、…もっと本当でしょうか。

 アメリカでいうところのマクドナルド、ええ、牛肉ということではないけれど工学博士がじきじきに(以下略)みたいなエンジニアリングに根差している近代化された「官営模範○○!」だと思っているので、何の心配もしていません。エンジニアリングに人の気持ちなど介在してはいけない。(※見解です。)

[4668]
 > > ダイナーは幅広い性格の地元住民を引き付ける場所で、一般には小規模企業である。20世紀半ば以降、アメリカの文化的多様性と平等主義の特質を反映する、非常にアメリカらしい事物として見られるようになった。
 > > ダイナーの文化的影響は今日も継続している。デニーズのようなフランチャイズも含む多くのプレハブ式でないレストランが、1950年代のダイナーの外観を模して郷愁を誘い、ワッフルハウスはダイナーに由来する内装レイアウトを使用している。

 > …わたしたちのデニーズをはじめましょう!(※言いかた)

 > > アメリカ料理を中心とした幅広いメニュー、一見してそれと判る外観、気取らない雰囲気、店内にカウンターがあること、深夜営業である。
 > > 全国的で、誰でもわかる、ほぼ均質な食事と会合の場を提供する。
 > > コーヒーは高品質とはいえなくとも常に販売されている。アルコール飲料は通常販売しない

 「アルコール飲料は通常販売しない」がミソ。(※断言)

[4448]
 > > テーブルサービスレストランとして日本で唯一、全都道府県に1,300店以上を展開するガスト。

 > > ロイヤルホストは、北海道から沖縄まで全国各地で、あらゆる世代のニーズに応えるバラエティに富んだ料理をお楽しみいただけるレストランです。

 > > すき家は、おかげさまで牛丼チェーン店舗数日本一。

 > 書いてある説明の観点がすごい。

 > > 吉野家
 > > JAF PLUS 2021年2・3月号掲載 特別割引・優待
 > > 全商品 30円引

 > 書くことがない。(※ほめてます。)

 これはJAFナビの「全国で使える優待施設」です。酒の提供に頼らず経営を成り立たせているんです。ちっぽけな居酒屋とはまったく違う。(※謎の熱弁)

・(2020年11月28日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201128/k10012735321000.html

 > 牛丼チェーンの「すき家」と「吉野家」、それに「松屋」は、一部の店舗を除いて酒の提供を取りやめたうえで、深夜営業や24時間営業を続けます。

 > ファミリーレストラン大手のすかいらーくホールディングスやロイヤルホールディングスは、対象地域のほとんどの店舗で、要請どおり営業時間を短縮します。

[4317]
 > > 中世のころ、僧侶は身に寸銭なくても旅ができたという。

 > > すかいらーくグループは創業から50年がたち(略)

 > 現代の「茶屋の亭主」([3724])である。

[4448]
 > 今般の状況下で、真にエッセンシャルなところを支えているチェーンでは「酒の提供を取りやめたうえで、深夜営業や24時間営業を続けます」という対応をするんだということがはっきりしてよかった。

 「酒の提供を取りやめたうえで、深夜営業や24時間営業を続けます」という実際の行動によって「官営模範○○!」を体現しておられる。あってもなくてもいい装飾的・娯楽的な飲食店ではなく、エッセンシャルワーカーの主食なんですよ。(※見解です。)だからといって「官営模範○○!」の「模範」とは、事業がそのように成り立って維持されるというところで終わり。何もかもが模範的だなんて、そんな期待まではするものじゃない。えー…(てんてんてん)。

[2960]
 > 駅での(駅員による)アナウンスで「『びゅう旅行商品・お座敷プラレール号で行く鉄道博物館への旅』ご利用のお客さま、お待たせいたしました」(二重括弧内の全体が固有名詞扱い)といったアナウンスも平然と(しかも、いかにもいつも通りという滑らかさで=1回限りの列車名でも事前に練習しているのかと思うくらい)行なわれますので、なかなか難しいものです。「びゅう旅行商品」を発売しているのもJRではありますが、これは売る側の、内部での呼び方であって、アナウンスでそのまま言うものではないと思います。

 > 端的には、「びゅう旅行商品」のお客さまに対しても、ほかのお客さま(今後、「びゅう旅行商品」をご利用になるかもしれない潜在顧客)に対しても失礼となる表現だということです。例えるなら、飲食店で「『回転率』向上にご協力ください」と客に呼びかけるくらい、おかしなことといえます。

 世田谷…じゃなくて、世の中は既におかしい。かなりおかしい。○か×か。それをわたしたちはじぶんでわかるのでしょうか。もっと本当でしょうか。ひとごとみたいに世の中とはいうけれど、それはぜんぶわたしたちがつくってきたものなのだ。世田谷どこから出たし!! えー…(てんてんてん)。

[4683]
 > 「リピ決定」はどこからきてどこへゆくのか。
 > 「リピ決定」と書いている人は「リピ必至」を強調した表現だと思って「リピ決定」と書いている。

 牛丼はアイコンだ世田谷は緑がいっぱい!(※白目)

 > Googleサジェストでは「リピ決定 嫌い」というクエリが提案されてくる。これこそ至極もっともな感覚である。▼書くけど声に出して読まない。▼書いてあったらわかるけどじぶんでは書かない。▼不特定多数に対しては(フィクションや広告として)飛沫をまき散らしながら使うけれど、人と対面して顔を突き合わせて面とむかっては(ぐぇ)アクリル板越しでも使わない。そういう日本語が、あるのだ。

[4686]
 > 「リピ決定」と書いてあっても何も思わない、いわば御しやすい客が、何らかの中毒症状のように御社の商品をヘヴィに(…ヘヴィに!)「リピ」してくれるから、なるほど売上はアップするだろう。しかし、客の質が下がる。客からは何の感想も来ない。そんな売り方をしていても何とかなるのは、わりとどうでもいいものをただ輸入して売りさばくだけといったかたちでの商売に限る。じぶんたちで商品開発をするなら「リピ決定」のような文言を説明ページに書くような売り方とは一線を画しているべきだ。

 牛丼というものは農水省の(しばらくお待ちください)げふ(大巾に中略)天から降ってくるのをいただくだけだから、客の意見などまったく必要ない。(※断言)

 https://pbs.twimg.com/media/EgQlahVUcAAokw1.png

 小麦粉と砂糖もしかり。

[4683]
 > > 2021年春の「歩け歩け大会」中止のお知らせ

[4461]
 > > 知り合いのイギリス人に言ったら、誰が主催しているのとか、会費はいくらとか、学校のとはどういう関係あるのか、うまく説明できませんでした。

[4664]
 > 「古市(町・村)復旧コンクール」で「誰が親玉であるかなどの委細を知らない」と述べ

 https://www.setagaya.co.jp/midori33/

 > 株式会社世田谷サービス公社
 > 一般財団法人世田谷トラストまちづくり
 > 一般社団法人世田谷造園協力会

 > 東京世田谷ライオンズクラブ・東京成城ライオンズクラブ・東京さぎそうライオンズクラブ

 > 東京ヴェルディ1969フットボールクラブ株式会社
 > 株式会社サンミュージックプロダクション
 > 株式会社第一興商

[3745]
 > 「首を斜めに振る」⇒「(人)に対して曖昧な返事をする」「どんなときも曖昧な返事しかしない」

[3694]
 > 社会的リアリティだけがあって実体がないとかってないんですか。
 > 社会的リアリティだけがあって実体がないとかってないんですか。

[3813]
 > なっ…、なにをおっしゃりまするやら。(※しどろもどろ)

[3694]
 > あなたは早押しボタンをいち早く押しながら「第一興商!」と叫んで「ぶぶー」というブザー音を鳴らさせ(※「させ」に傍点)、次にあなた「…士農工商。」としとやかに回答してみせるとおもむろにATSみたいな「ぴぽぴぽぴぽぴぽーん」というチャイムが鳴らされ(※「され」に傍点)るのよ、わかった? これぜんぶがスクリプトなんですよ。(どやぁ

 ひとつここは堀田善衛せんせいのひそみにならって「誰が親玉であるかなどの委細を知らない」と述べておこう。(棒読み)

[3520]
 > > アイノかぜ、…富山てつどー
 > > ピンポンピンポンピンポンピンポン…

 https://youtu.be/Km2Ov23BcsM?t=7s




 > にょほほほっ(略)…「あいの風とやま鉄道」って、そういう発音だったんですね、知りませんでした!

[3103]
 > 「外務省の『仕切り』で日比谷公園で開催された国際的な『フェスティヴァル』」

・(4月7日)
 https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/2204/04/news004.html

 > 「ゼロトラスト」の考え方

 > 従来型の境界型セキュリティ対策が「社内は安全、社外は危険」という考え方を背景にしていたのに対し、ゼロトラストは「基本的に全て危険なものとして検証する」という考え方で脅威に対処する。

 > 「ファイアウォール内外に安全な場所などないということを前提に対策を講じるゼロトラストの考え方が、今後ますます重要になる」
 > 「最近のマルウェアは本体を持たず、検知をかいくぐるファイルレス攻撃や特定されないように構造を難読化させる方式などが大半を占める。従来のウイルス対策では対処できない」
 > 「特定の人物以外、要人(OS)への接近を許さない。犯人像が分からなくても要人を確実に守る」

 どれだけ高コストなことかがよくわかる例えでした。(※ジト目)

[3949]
 > 一事が万事である。用語がおかしいということは、すべてがおかしいという疑いをかけるに十分な状態である。デフォルトでは疑うものである。

・(4月14日)
 https://www3.nhk.or.jp/news/special/adult-age-reduction/featured-articles/detail/detail_17.html

 > 極めて残念ながら、世の中には思っているよりも多くの人があなたたちをカモにしようとしています。みなさんは、自分たちが経験不足であることを認識しておくべきです。

 > うそが紛れ込んでいた場合、本当に見抜けるでしょうか。
 > うそが紛れ込んでいた場合、本当に見抜けるでしょうか。

 > だます方が優位な立場にある以上、わたしたち消費者は強くならないといけないのです。

 作品というものに価値を認めさせて金を出させるということには、そういう側面がある。買うまいぞということではなく、より納得のいく作品を売ってほしい、つまらぬものだけで市場が飽和してしまえば全体が巻き添えになって不活性化しちゃうという大それた心配などしながら、まともな作品を出してよと主張する立場にあるわけです。

[4370]
 > ゲーム屋の手形なんて信用できるか、現金でしか取引してやんないぞ、という長年の自衛である。作品が発売されて初めて作品を買い、作品を買うという以外の関係はいっさい持たない。これが大前提である。わたしたちはおともだちではない。

[4702]
 > どすがぱらして…どすん。(※いつぞやのGIFアニメ)

 https://web.archive.org/web/20010607190109im_/http://www.watch.impress.co.jp/ad/img/dospara_010228.gif

 > これだこれだ。

[4032]
 > ドスパラは現金問屋だと思っているので1万円より高いものは買わないよ?(※ソウジャナイ。)

 > ドスパラの株が上がると思ったが非上場だった。(※ジト目)

[4197]
 > > 2013年12月27日
 > > A列車で行こうの公式HPに「みんなの意見を作品に反映させます」的なページがあるんだけど、実現した要望に対して「実装済」マークが付与されてて、何か"うおっ"て思った。実装、そうなんだけども。

 > 製品をよくすることより「実装済」マークの付与こそがモチベーションなんだ。…やだねぇ。

[4370]
 > > このアニメでまじひくわーって言うだけの為に声優復帰したらしい

・(♪〜)やってきました町田。(字足らず)
 https://www.odakyu-voice.jp/town/2013_12_townfile/img/img_1312townMain.png
 https://livedoor.sp.blogimg.jp/chofucity-xmefxerq/imgs/4/c/4cae94c7.jpg
 https://www.jp.playstation.com/is/image/playstation/pljm16062_s24
 https://www.sirogohan.com/_files/recipe/images/kyabesen/kyabesen52044.JPG

[3902]
 > 20倍は売れる

 20倍は売れる!(※白目)本来的な分母のうち、2割のひとが買うのか、買わないひとが2割だけになるのかといったところの、どちらかにしかならんという諦観のもと(※きわめて恐縮です)20人のうち4人しか買っていなくて1100人というのが16人が買うようになって4400人。ええ。「20倍は売れる」といって、4400人ですよ。(棒読み)


 [4723]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4708/


この記事を参照している記事


[4707]

時間の関係で福知山ORSから札幌市清田区まで(談)

2022/4/1

[4709]

時代はゼロトラストへ。(中編)

2022/4/1

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4722]

【県南】E501系を愛でさせられて(後編)

2022/5/1

[4723]

【A9】鉄道ファン1000万人の鉄道模型300万人だけど鉄道ファン20万部でA列車1万人(談)【そしてA10へ】

2022/5/1

[4735]

【あんバタ!】まさかのうっちゃりレボリューション(談)【落語でわかるOA化あり】

2022/5/1

[4739]

しょうゆベースのテンプロマヨールを求めて(かまち支線編)

2022/5/1

[4744]

きょうは鳥の目でサテライト。(解決編)

2022/5/1

[4807]

「鎧戸」とは何か(談)【銀色のケチャップあり】

2022/7/1

[4812]

【A9・Exp.】さらさらーっ(カッコカリ)

2022/7/1


関連する記事


[5149]

【A9・Exp.】「路線網を直そう」を直そう回(KAI) tht - 2023/12/1


[4728]

超連想! 七国山バスターズとモモの小枝(仮)【RSCあり】 tht - 2022/5/1


[5087]

【千葉】「船を操る海の民」に返り点を打つ(談) tht - 2023/9/1


[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ) tht - 2021/12/1


[4085]

「不滅休み」一回なれ(高速旅情編) tht - 2020/6/5


[4412]

きょうは晴海トリトンで北大ポプラ並木。 tht - 2021/2/1


[4404]

きょうは佐倉ICで麻倉GC。 tht - 2021/1/16


[5105]

これからは参考文献の時代だ(談) tht - 2023/10/10






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.