(約9000字)
[5083]などからの続きです。
・(♪〜)
https://epidef.net/any/?%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A3%E3%81%BD%E3%81%84%E8%A1%97%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
> びびでばびでぶう
> (※取り消し線)
・[4549]
> 『人のいるところだけが村!』で、『人のいないところは何でもない!』といった考えかたは、伊能忠敬より前の時代のもの、と言えばよいか。
> 道だけ知っていて地図は知らない状態。なにその「A列車で行こう」シリーズで「サテライト」も見ずに無鉄砲にプレーするお子さまみたいな状態。
・(2023年1月25日放送)
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/11X3GGZ52J/
https://www.nhk-ondemand.jp/material/opus/N202212495900000/img/N202212495900000_x.jpg
> 忠敬の測量方法を徹底調査し同じ方法で地図作りに挑戦!
ナイス「伊能忠敬の子孫」(※自称)。
・千葉日報(2022年4月26日)
https://www.chibanippo.co.jp/news/local/930526
https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP220415TAN000004000.jpg
> 伊能忠敬の近縁者の子孫
> 伊能家とその番頭だった柏木家との関わりなどをまとめた
こちらは番頭さんの子孫のかた。(※恐縮です。)
・[5086]
> 「登戸」と「西登戸」の読みを一度でも間違えて大恥をかいてしまった人は絶対に間違えないように、どちらかといえばマイナーなほうの「西登戸」の読みをしっかり覚えようとすると思います。
・(再掲)「子どもの空間認知に基づく入門期絵地図の基礎的研究」愛知教育大学研究報告(1996年3月1日)
https://aue.repo.nii.ac.jp/index.php?active_action=repository_view_main_item_detail&page_id=13&block_id=21&item_id=1633&item_no=1
https://aue.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_action_common_download&item_id=1633&item_no=1&attribute_id=15&file_no=1&page_id=13&block_id=21
・[3658]
> あえていえば、PC1とPC2によるプロットは、伊能忠敬より前の時代のひしゃげた地図のようだわ。えー、どれどれ?(以下略)山の高さや地形の複雑さで観察の『めのこ!』([3582])が狂って、『変な地図!』ができあがってくるのよ。そうに違いないわ。(棒読み)
・[4726]
> 時刻表の索引地図みたいなの
・[4403]
> 市販の時刻表の索引地図とか、JTBとか交通新聞社とかの、そういうね。
・[3546]
> 数学の人と共著せずに美大のせんせいが「作品!」として路線図を描いているばかりでは、いけないのですよ。
それなら「伊能忠敬より前の時代のひしゃげた地図」よろしく、時刻表の索引地図みたいな“ひしゃげた”路線図(のもととなる、駅の座標の「変な射影!」)が、計算機を使って自動でできるんじゃないですか。デザイナーが作品として手作業で描くんじゃなくて、数学として計算機を回してね。そこで使う計算方法は統計学の初歩の初歩に過ぎないけれど、だからといって統計学の講義をやってるセンセイがそういう頭のやわらかいことができるかというと、なかなか難しい。たぶん。(※歯切れの悪い言いかた)
・[3822]
> 説明がないから質問が出るのだし、それで納得いかないのは実装が合理性を獲得していないからだ。
・[4501]
> 「これでいいでしょ&これにしなさい」のコンボでドン。
> 「新線三原」が5文字や7文字になっても「新芝原」が6文字や8文字になっても…だいじょうぶい!(ぐぇ)
> 「スペースワールド」とはいわないけれど、「新芝原」は施設名が入って長くなる予感。…「スペースワールド」とはいわないけれど!
・(再掲)ARXの「タ陽M」
https://arx.neorail.jp/newgame/?%E5%A4%95%E6%97%A5%E7%94%BA%E8%A8%88%E7%94%BB
https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset.png
https://arx.neorail.jp/newgame/ss_sunset_placenames.png
https://neorail.jp/forum/uploads/r_sunset_cmp3_km9_elv0_cmp3_km17.png
https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset_named01.png
https://neorail.jp/forum/uploads/map_sunset_named03.png
・[5083]
> 1次元の図が2つあるだけで、2次元になりきれていない
> (略)セカイがぺったんこにつぶれる!(ぐぇ)あえて感覚的な言葉でいえば「つっぱり」や「ふんばり」が足りない。ぱたんと平たくたためてしまう感じしかしない。
・[4841]
> マップの中での駅名の並びによって、その駅間に距離がある感じを構築していくんです。駅名と駅名の間に何の脈絡もなく、ただただ点々と単発の、1つずつがすごく凝った駅名が置かれているというのでは、距離感が出てこない。いわば「突っ張り棒」が×かになっていて(つっぱってくれなくて)落ちちゃう感じ。ゲームのマップという、作者やプレーヤーが何もしなければ本当に何もないところで、「突っ張り棒」がつっぱることで初めて空間ができるようなものだと思えば、空間ができず、つぶれちゃう感じ。
> 「テントの骨」のイメージで理解してもよい。
・(9月22日)
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1533421.html
> 幕張メッセの空調は壊れていないものの、初日の開幕直後は最低温度に設定されていなかったという。暑さを感じるようになり、すぐに最低温度に設定したものの、一旦上がった温度や湿度を下げるまでには至らなかったという。
> そこで2日目以降は開場前から最低温度で空調を効かし、冷え切った状態で来場者を迎えることで、1日を通じてある程度温度や湿度を抑制できる見通しだという。なお設定や環境自体は昨年と大きく変わっておらず、初日の暑さの真の原因特定には至っていないとした。
あんなサーカスのテントみたいな小屋で「空調」(※「調」に傍点)と呼べるような調節が利くわけがない。小屋ぜんぶを冷凍庫にしたれという感じのをぶん回すだけである。地面が熱くて床に近いほど暑い。○か×か。(※ジト目)
…と思ったが、幕張メッセは「地域冷暖房」だった。氷水みたいなのがちょろちょろ流れてる配管の、弁を調節して流量を調節するくらいの調節しか利かんのである。えー…(てんてんてん)。
・[4682]
> 「上総」「下総」という名前は「伊能忠敬」以前のもの。
> 上総と下総は別の国で、上総は漁師、下総は農家だと思えばいい。
「上総」「下総」という名前も、その名前がなければ(空間の認識上)「何もない」とか「つぶれてしまう」といった感じのところに「突っ張り棒」を入れる感じであるし、(船による京都までの)「距離感」を表現するものにもなっている。「下総」より「上総」のほうが、京都までの所要時間が短くて、より新鮮なものを献上できるから、高い立場になれるのだ。本当でしょうか。(※個人の感想です。)
・(♪〜)
https://www.city.chiba.jp/bayside/images/p7.jpg
> 駅家
> 奈良時代の駅路
> 「延喜式」の駅路
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/makoto-jin-rei/20190504/20190504111417.jpg
https://cdn-img.cyclesports.jp/wp-content/uploads/2023/06/ncr_pacific_3_3.jpeg
東京湾フェリーでサイクリングに行く人もおられるかと。(※遠い目)
・(2023年8月2日放送)
https://www.nhk.jp/p/rekishi-tantei/ts/VR22V15XWL/episode/te/MP38JWZR7W/
https://www.nhk.or.jp/pr-image/361c6c1a4f247f16ce792a27c81837fb_ll.jpg
> ハラハラ、ドキドキ(以下略)
「がんばれー」と声をかけ「がんばるー」と答える流儀。(違)
・[5024]
> 昼休みに向きが変わる風で材木座
https://img.animatetimes.com/news/visual/2013/1366255480_1_3_5c3dfafdb11d108ec094101ffa8d9f42516f667b.jpg
(1日の中で)風の向きが決まりきったように変わってくれるからこそ、船で行き来できるのだ。どんな時間帯にも、どちら向きにも移動できるということでなく、時間帯で風を選んで、風で移動の向きが決まるのだ。○か×か。
・[4429]
> 「歩くスタンシアラ」とは、どんな不便なところでもうまく商売するとか快適にするということである。(※いま考えた。)
・[4047]
> ▼新潟市「柳都という別名を持つ」からの「「柳都」というのは海のほうから見た呼びかたではないか。海路はるばる(しばらくお待ちください)一面のヤナギが茂った沼が、この町の入り口なのである。スタンシアラである。○か×か。」については[3958]を参照。
・[3571]
> > キッコーマンの日系二世のセールスマン、タム吉永が彼の母親の調理した和食、魚の照り焼きをヒントに、肉料理に合う醤油ベースの料理法「テリヤキ」を発案した。
・[5092]
> キッコーマンの日系二世のセールスマン「タム吉永」めちゃめちゃGJっスよ。(※言いかた)
・(♪〜)
https://www.omi8.com/user/filer_public/16/30/16304615-451e-4b6f-b38b-e13ccb0fc22f/he-chuan-zu-he-_2.jpg
※写真の手こぎ船は「近江八幡和船観光協同組合」です。船の貸切と「近江牛すき焼き」の予約ができるということです。
https://www.city.chiba.jp/kyodo/katsudo/kenkyuin.html
> 千葉神社の祭神は、明治維新後の神仏分離によって天御中主命(あめのみなかぬしのみこと)とされましたが、江戸時代までは妙見でした。
> 妙見は、常に北の空にある北極星や北斗七星が神格化された神であり、方位方向や進路を示す神でした。
> したがって、妙見は船を操る海の民(水運業者や漁業者)に信仰されていました。
そもそも湿地だらけで、陸上交通においても船が主軸になっていた土地というのがあるわけです。船で移動するという行動が先にあって、外海は別ですが、川なのか沼なのか湖なのか湾なのかというのは、あまり区別されなかった。川を移動する続きで、東京湾も渡る。逆に船で行けないところに用はない。用のないところは地図にも描かれない。○か×か。
> 妙見には千葉氏の氏神・軍神のほかに、湊町・商業都市として発展していた千葉のまちに住む人々の神という面も併せ持っていたのです。だからこそ本佐倉に移ることなく、千葉に在り続けたのではないでしょうか。武神としてだけではない、妙見の多様な面にも注目していきたいと考えています。
・[4842]
> > 日光詣に訪れた僧侶や大名だけが温泉に浸かることを許されていました。
> 江戸時代の僧侶の待遇というものをちゃんと習った記憶がない(※そこまでの余裕はない)
・[4317]
> > 中世のころ、僧侶は身に寸銭なくても旅ができたという。
> > すかいらーくグループは創業から50年がたち(略)
> 現代の「茶屋の亭主」([3724])である。
茶屋は民間の(ふりをした)関所である。(※言いかた)
・[3902]
> 浮かれていたのは何も知らされない観光客ばかり、実は海沿いを民間人であふれさせておこうみたいな(げふ)なんでもございません。
・[3746]
> > (全略)国際的に認められていない。
> > (全略)国際的に認められていない。
> そこに『民間人!』を常に入れておけば(ごにょごにょ)げふ!!(しばらくお待ちください)
・[4679]
> 都市に「空き地」があってはいけないのである。河川敷や山林が無人というのもいけないのである。なんでもいいから何かに使って、「子どもを含む民間人」(※言いかた)が多数、きゃぴきゃぴ訪れる場所にしておかないといけないのである。それ自体が何らかの安全というものである。通学路は安全である。
・[4198]
> なんでもいいから大量の動員が見込めるイベントを開催し続けないと、そこらに民間人がいなくて重要な施設だけがむき出しという危ない状態になってしまう。
なんでもいいから三浦半島の先端でも伊豆半島の先端でも能登半島の先端でもアニメで動員するのである。(※真顔)▼「総合保養地域整備法(リゾート法)」からの「ウインズ佐世保」については[3734]、▼「半島振興法」からの「伊東温泉競輪場」については[3694]を参照。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/sonohoka/kyoudo/higata/chiba.html
> 船で称名寺のある金沢に着き、朝比奈峠を越せばすぐに鎌倉です。千葉氏もこのルートで鎌倉の幕府と行き来していたはずです。称名寺との密接な関係は、盛んな水運とそれをもとにした鎌倉と千葉の結びつきを物語っています。
それ以来の何かで、横須賀線直通の総武線快速で鎌倉に「遠足」に行く。電車での移動距離と所要時間がかなりあるが「遠足」である。(※千葉限定情報)
> 僧侶が東京湾の水運を使って金沢と千葉の間を頻繁に往来していた
そんなに『自由』(※疑問符つき)な往来が許されるのは僧侶だけである。僧侶であるということがパスポートである。(※言いかた)
> 南北朝時代には、千葉の湊を起点に金沢称名寺へと年貢を運んだり、江戸の隅田(現在の東京都隅田区)と行き来があったことを示す記録も残されています。
https://sammu-sumo.com/wp-content/uploads/2019/04/map.jpg
東京湾アクアラインとは違って、千葉市中央区と横浜市金沢区をまっすぐ結ぶというね。京成千葉線で金沢八景まで行かれますか。(ねちねち)
https://cdn3.railf.jp/img/news/2018/07/180708_3000_4221.jpg
行けんくはない。(※言いかた)
・(2022年12月18日)
https://railf.jp/news/2022/12/19/073000.html
https://cdn3.railf.jp/img/news/2022/12/221218_3400_9736.jpg
京成千葉線に8両編成は入れる。貸切なら行ける。金沢八景までね。だけど都営浅草線が税金でできてるから、貸切の車内でビールみたいなことはできないだろう。(※あくまで考えかたです。)
https://tetsudo-ch.com/11119423.html
> 「通勤電車内で昼からビヤホール的にみんなで乾杯すんの最高かよ!」
> 京急はビール電車を走らせるとき、工事現場にあるような簡易トイレを車内においてた。
・[4791]
> 「背徳感を覚える瞬間あるある」
「ここで痛恨の反則かよ!(せっかくのチャンスで反則とられちゃうかよ!)」という感じの用法から「反則的うまさ」「反則的かわいさ」のようなものに不意打ちされたと訴える(≒よろこぶ)「ここで反則的うまさのビールを出してくるかよ!」(※冗長な補訳)みたいな用法を経て「かわいいかよ」と「最高かよ」が出てくる。「背徳感」と「反則的」は音が似ているので混同されているきらいがなかったとはいえない。(※ソコジャナイ。)
・[5035]
> …ぞくぞくすんなぁ!!(※何のキャラのセリフか忘れた。)
わきをわきわきしながら輪ゴムみたいな顔で言うんですよ。(違)日本語としての自然さに欠けるきらいがあって定着はないかなとも思える「最高かよ」は、古風なセリフでいうところの「夢じゃないかしら」に相当するのだと理解しておけばよい。言いたいこと自体や、それを言うための文法がすごくおかしいというわけではないのだ。(※言いかた)
・[3707]
> > お出かけしてねー……ディズニーランドに行ってね,この子にね,おみやげ買ってきてね,そして,明後日までね,寝て,お泊まりするん。
> お泊まりするん。…お泊まりするん!!
…じゃなくて。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/grw/docs/1509/294/sub2_l.jpg
https://prtimes.jp/i/44729/1/ogp/d44729-1-519675-1.gif
https://www.j-cast.com/2021/04/18409662.html?p=all
> キリンビール横浜工場の最寄り駅の生麦駅でビールを積み(略)
ピザハットはキリンでしたっけ。(※ソコジャナイ。)
https://nekomata-blg.com/wp-content/uploads/2022/10/lycoris_recoil_waterbus_09.jpg
https://travel.navitime.com/ja/area/jp/guide/NTJtrev0276/
https://article-image.travel.navitime.jp/img/NTJtrev0276/trev0276_23.jpg
https://article-image.travel.navitime.jp/img/NTJtrev0276/trev0276_18.jpg
うーん。(※船酔い)なんかそういう歴史体感ツアー(カッコカリ)のようなものを催行するとすれば、隅田川の手前で京成の電車から降ろされ、横浜の高島屋の裏手まで水上を移動。その続きは京急の電車に乗るといった日程が考えられます。(棒読み)
https://www.takashimaya.co.jp/include/shopping/gift/service/image/img_giftserv_ribbonserv.png
https://kakooho7258.up.seesaa.net/image/WS000001.JPG
…だー・れー・がー『歩く高島屋!』になれって言ったぁ?(ぎろり)
https://www.kanaloco.jp/news/social/article-398719.html
https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/2021-02/%E7%99%BB%E8%B1%A1.jpg
> 江戸中期に長崎から江戸へゾウが歩いたという故事は知っているが(以下略)
https://www.kanaloco.jp/sites/default/files/styles/gallery_590_394/public/2021-02/zou.jpg
しばらくお待ちください。
https://blog-imgs-36.fc2.com/t/r/6/tr64simutrans/100503_KQ800-809F.jpg
ここで船から電車に乗り換えるんっスね!!(※んなこたぁない)で、そんなたいへんな移動はこりごり。帰りは総武快速線直通横須賀線普通列車の(ぐぇ)千葉行きで帰るのねん。(ねちねち)
・[4307]
> …横浜オブ横浜! あー、横浜オブ横浜ぁ。で、ございます。10番線の総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行きドアしめさせていただきまァす。(げふ)
阪急と京急が混ざった。なんと「このフォーラム」が『独自!』につきとめた(ぎゃふん)▼「ダァ シエリイェス」の『元ネタ!』については[5012]を参照。
https://www.transit-ad.com/line/jreast/images/map_yokosuka.jpg
> 「総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行き」は息継ぎなし。(※巻き舌)…出ました横浜名物「総武快速線直通横須賀線普通列車のエアポート成田成田空港行き」見事な巻き舌です! ダブル「成田」の発音がうなりをあげるぜべいべぇ。(違)
ははーん。「総武快速線直通横須賀線普通列車の」と息巻くが、行き先を確かめると「千葉」だったんで、ちょっとのどがつまったみたいな発声になって「千葉行き」って言うんですね。千葉が舞台で鎌倉っぽい名前の登場人物がメインの作品にどうして「戸塚」という登場人物が出てくるのかって、総武快速線直通横須賀線普通列車の(ぐぇ)千葉行きで帰ってくるからに決まってるのねん。(ねちねち)▼「横浜マリン石油」については[3560]を参照。
|