|
・「敷地」「津留」 ・「諏訪」 ・「黒川」「汐見町」 ・「寿町」 ・「小倉町」「多賀町」「大江町」 ・「牧町」 ・「井田」「新庄」「高井」「垂水」「岩田」「花園町」「井関」「久保田町」 ・「山手町」 ・「高塚」 ・「岩田」 ・「柳川」「津留」「沼田」「野田」 ・「向島」「新地」 ・「千原」「牧町」「花園町」 ・「朝倉」 ・「井関」「永井」「高井」「寺内」 ・「大江町」 ・「泉が丘」 ・「一番町」 ・「王子」 ・「柳川」 ・「打越町」「泊町」「桑山」
(約56000字)
うーん。[3949]から[3957]までのマップに町名と駅名をつけよう会は何階ですか。(違)
・[3873]
> お客さまお客さま! ポテトも必要ですよねというかポテトはゼッタイですよねポテトイズビューティフルでノーポテトノーライフですよね@だからおつけしておきますね?
・[3464]
> じゃがいもに名前をつけて呼ぶ人のコマーシャル
ポテトー…!!(※寝ているひとを起こさないようにみたいなあざとい小声で!)
・まわれ! 北の大地で北23条店「山盛りポテト」280円(税抜)
https://www.kaitenmaru.com/fcontents/images/original/menu_master/24/%E6%96%B0%E5%B1%B1%E7%9B%9B%E3%82%8A%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%88.jpg
・わらいたいならわらえ(違)「スマイルポテト」160円(税抜)
https://www.kaitenmaru.com/fcontents/images/cache/menu_master/18/480x480/S%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%83%86%E3%83%88.jpg
「山盛りポテト」は621kcal、「スマイルポテト」は286kcalだということです。
https://pbs.twimg.com/media/DHBkSMbVYAEsSG-.png
わさびとケチャップは同じところから仕入れるのかしら。(※…ソコジャナイ。)
・[3957]
> > 越生町古池700
> …「越生町古池700」!!(※歓喜)むこうをはって『御池1400』でどうだい。…買った!!(違)
・「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」はこちらでよろしかったでしょうか&しつれいしました
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E6%B1%90%E8%A6%8B%E7%94%BA,%E5%90%91%E5%B3%B6,%E6%9D%BE%E6%B1%9F,%E6%96%B0%E7%94%BA,%E6%B5%AE%E5%B3%B6,%E5%B1%B1%E7%94%B0,%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%94%BA,%E4%B8%87%E7%94%BA,%E7%AC%A0%E6%9C%A8,%E4%B8%AD%E7%95%91,%E6%A1%91%E5%B1%B1,%E4%B8%AD%E7%94%B0,%E6%B2%BC%E7%94%B0,%E5%9C%9F%E7%94%9F,%E6%96%B0%E5%BA%84,%E4%BA%95%E7%94%B0,%E5%A1%A9%E9%87%8E,%E6%89%93%E8%B6%8A%E7%94%BA,%E5%B0%8F%E5%9D%82,%E9%95%B7%E5%8E%9F,%E9%AB%98%E7%94%B0,%E7%94%B0%E5%AD%90,%E5%AF%BA%E5%86%85,%E7%A5%9E%E9%A0%98,%E9%B3%A5%E5%B1%85,%E9%BB%92%E5%B7%9D,%E6%9C%AC%E7%94%BA,%E5%B0%8F%E5%B7%9D,%E4%BB%8A%E7%A6%8F%E7%94%BA,%E5%B2%A9%E7%94%B0,%E9%AB%98%E5%A1%9A,%E6%A0%84%E7%94%BA,%E5%B0%8F%E7%94%B0,%E5%B0%8F%E9%98%AA,%E5%BA%9C%E4%B8%AD,%E7%8E%8B%E5%AD%90
※「こちらでよろしかったでしょうか&しつれいしました」:大人がカレーライス、子どもが寿司を注文したみたいな変なテーブルに戸惑う店員の図。
・[3879]
> ハリケーンの名前のリストだと思って、泣いても笑っても地名(町名)はこれっきりしかないんだというつもりで使ってください。
…いいでしょう!(※なぜか腕まくりしながら。)
汐見町 | 10 | 14 | 向島 | 8 | 8 | 松江 | 8 | 8 | 新町 | 45 | 173 | 浮島 | 5 | 5 | 山田 | 44 | 113 | 王子町 | 9 | 12 | 万町 | 9 | 11 | 笠木 | 7 | 7 | 中畑 | 15 | 19 | 桑山 | 6 | 7 | 中田 | 20 | 34 | 沼田 | 12 | 19 | 土生 | 5 | 6 | 新庄 | 15 | 22 | 井田 | 13 | 15 | 塩野 | 6 | 7 | 打越町 | 8 | 10 | 小坂 | 17 | 28 | 長原 | 4 | 5 | 高田 | 32 | 70 | 田子 | 5 | 6 | 寺内 | 16 | 21 | 神領 | 5 | 5 | 鳥居 | 4 | 6 | 黒川 | 22 | 35 | 本町 | 45 | 317 | 小川 | 33 | 58 | 今福町 | 5 | 5 | 岩田 | 11 | 11 | 高塚 | 7 | 10 | 栄町 | 45 | 227 | 小田 | 20 | 30 | 小阪 | 5 | 6 | 府中 | 7 | 8 | 王子 | 9 | 11 |
こういう地名をつけようと思わないでもない。(※恐縮です。)
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E6%B0%B8%E4%BA%95,%E5%B9%B3%E7%94%B0,%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E6%B1%A0,%E6%A0%97%E7%94%B0,%E6%B4%A5%E7%95%99,%E5%B1%B1%E4%B8%AD%E7%94%BA,%E5%B1%8F%E9%A2%A8,%E6%95%B7%E5%9C%B0,%E5%B2%A1%E6%9C%AC%E7%94%BA,%E5%B0%8F%E5%80%89%E7%94%BA,%E5%9E%82%E6%B0%B4,%E6%9C%9D%E5%80%89,%E5%8D%83%E5%8E%9F,%E5%B1%B1%E4%B8%8B%E7%94%BA,%E5%90%89%E7%94%B0,%E5%B1%B1%E6%9C%AC,%E5%B9%B3%E6%9D%BE%E7%94%BA,%E6%9F%B3%E5%B7%9D,%E7%89%A7%E7%94%BA,%E5%A1%A9%E8%B0%B7,%E4%B8%AD%E9%87%8C,%E5%A4%AA%E7%94%B0%E7%94%BA,%E6%84%9B%E5%AE%95%E7%94%BA,%E4%B8%80%E7%95%AA%E7%94%BA,%E5%A4%A7%E7%AA%AA,%E4%BC%8A%E8%B3%80%E7%94%BA,%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA,%E6%B3%8A%E7%94%BA,%E7%9F%B3%E7%95%91,%E6%96%B0%E5%9C%B0,%E5%B7%9D%E5%B2%B8,%E8%88%B9%E7%94%BA,%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%94%BA,%E9%AB%98%E5%B0%BE
永井 | 8 | 9 | 平田 | 24 | 39 | 久保田町 | 4 | 6 | 大江町 | 5 | 5 | 大池 | 11 | 13 | 栗田 | 6 | 6 | 津留 | 4 | 8 | 山中町 | 5 | 6 | 屏風 | 5 | 5 | 敷地 | 4 | 6 | 岡本町 | 7 | 8 | 小倉町 | 9 | 9 | 垂水 | 5 | 5 | 朝倉 | 7 | 9 | 千原 | 7 | 10 | 山下町 | 18 | 25 | 吉田 | 35 | 74 | 山本 | 21 | 34 | 平松町 | 8 | 9 | 柳川 | 8 | 8 | 牧町 | 8 | 8 | 塩谷 | 7 | 9 | 中里 | 25 | 56 | 太田町 | 14 | 16 | 愛宕町 | 20 | 23 | 一番町 | 18 | 25 | 大窪 | 10 | 16 | 伊賀町 | 5 | 5 | 山手町 | 19 | 31 | 泊町 | 4 | 5 | 石畑 | 6 | 6 | 新地 | 9 | 9 | 川岸 | 5 | 5 | 船町 | 9 | 10 | 常磐町 | 8 | 8 | 高尾 | 20 | 25 |
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E7%94%BA,%E5%8D%9A%E5%8A%B4%E7%94%BA,%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%94%BA,%E5%A4%9A%E8%B3%80%E7%94%BA,%E4%BA%95%E9%96%A2,%E5%90%89%E6%B2%A2,%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0,%E5%85%89%E6%98%8E%E5%AF%BA,%E4%BB%8A%E5%AE%BF,%E8%8B%A5%E6%9D%BE,%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E7%94%BA,%E6%98%8E%E5%BE%B3%E7%94%BA,%E4%BD%90%E9%87%8E,%E6%BB%9D%E8%B0%B7,%E6%88%90%E5%B7%9D,%E7%A8%B2%E7%94%9F,%E5%B0%8F%E8%B0%B7,%E5%88%A5%E5%90%8D,%E8%8A%B1%E5%9C%92%E7%94%BA,%E5%92%8C%E6%B3%89,%E5%AF%BF%E7%94%BA,%E9%8E%8C%E5%80%89,%E5%A0%85%E7%94%B0,%E8%AB%8F%E8%A8%AA,%E4%BB%A3%E5%AE%98%E7%94%BA,%E9%AB%98%E4%BA%95,%E6%B3%89%E3%81%8C%E4%B8%98,%E5%AF%BA%E7%94%BA,%E5%AE%89%E7%94%B0,%E8%90%A9%E5%8E%9F,%E6%B7%B1%E8%B0%B7,%E6%B3%8A%E7%94%BA,%E9%87%8E%E7%94%B0,%E4%B9%85%E7%B1%B3,%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA,%E5%A4%A9%E6%B1%A0
横山町 | 14 | 16 | 博労町 | 7 | 7 | 高橋町 | 9 | 10 | 多賀町 | 5 | 5 | 井関 | 6 | 7 | 吉沢 | 8 | 9 | 久保田 | 12 | 14 | 光明寺 | 7 | 7 | 今宿 | 11 | 13 | 若松 | 11 | 17 | 伊勢町 | 13 | 14 | 明徳町 | 5 | 5 | 佐野 | 20 | 33 | 滝谷 | 4 | 8 | 成川 | 5 | 5 | 稲生 | 5 | 5 | 小谷 | 16 | 24 | 別名 | 4 | 5 | 花園町 | 26 | 46 | 和泉 | 14 | 23 | 寿町 | 32 | 83 | 鎌倉 | 6 | 6 | 堅田 | 6 | 6 | 諏訪 | 19 | 29 | 代官町 | 6 | 8 | 高井 | 6 | 6 | 泉が丘 | 6 | 6 | 寺町 | 22 | 31 | 安田 | 16 | 21 | 萩原 | 21 | 28 | 深谷 | 9 | 10 | 泊町 | 4 | 5 | 野田 | 29 | 67 | 久米 | 11 | 12 | 山手町 | 19 | 31 | 天池 | 4 | 6 |
うーん。どこかひとくせある。(※恐縮です。)逆にいえば、どの町名を使ってみたいか。…うーん!
新町 | 45 | 173 | 寿町 | 32 | 83 | 高田 | 32 | 70 | 野田 | 29 | 67 | 中里 | 25 | 56 | 花園町 | 26 | 46 | 平田 | 24 | 39 | 黒川 | 22 | 35 | 中田 | 20 | 34 | 山手町 | 19 | 31 | 諏訪 | 19 | 29 | 一番町 | 18 | 25 | 新庄 | 15 | 22 | 寺内 | 16 | 21 | 沼田 | 12 | 19 | 井田 | 13 | 15 | 汐見町 | 10 | 14 | 大池 | 11 | 13 | 久米 | 11 | 12 | 岩田 | 11 | 11 | 王子 | 9 | 11 | 打越町 | 8 | 10 | 高塚 | 7 | 10 | 小倉町 | 9 | 9 | 新地 | 9 | 9 | 永井 | 8 | 9 | 向島 | 8 | 8 | 松江 | 8 | 8 | 柳川 | 8 | 8 | 牧町 | 8 | 8 | 常磐町 | 8 | 8 | 府中 | 7 | 8 | 代官町 | 6 | 8 | 津留 | 4 | 8 | 桑山 | 6 | 7 | 井関 | 6 | 7 | 高井 | 6 | 6 | 泉が丘 | 6 | 6 | 久保田町 | 4 | 6 | 敷地 | 4 | 6 | 大江町 | 5 | 5 | 垂水 | 5 | 5 | 多賀町 | 5 | 5 | 泊町 | 4 | 5 |
使ったことのない町名を使ってみたいというのはしかたのないことである。…しかたのないひとですね!(棒読み)
・…その結果がこれだ!(ばーん
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const09_cmp_voronoi9_named.png
※「A列車で行こう9」の「サテライト」表示をキャプチャし、「ボロノイ編」([3957])の手順で「ボロノイ図」を重ねた上で、今回の「町名」を書き込んであります。「町名」の決定と配置は自動ではありません。ゲーム画面の著作権は株式会社アートディンクに帰属します。
ぱーっざつぇん? ふちゅう。(へくちゅん!)
・[3302]
> 「『After』、ぶばいがわら、『*** will stop at』、ふちゅう。(へくちゅん!)」
> このタイミングでくしゃみなさったお客さま、GJですっ。
太字にした「府中」「高塚」「王子」は、駅名としてもそれにすると決めたことを示しています。「府中」を、このマップでの中心駅とします。「府中」に向かうのが「上り」で、その逆が「下り」ということです。…いい感じに「府中」と関係なく通ってる線路があるじゃないですか。「府中」に向かうのに「下り」とか言い出しそうな線路がね。(棒読み)
https://www.mintetsu.or.jp/knowledge/faq/05.html
> 都市郊外と都市部を結ぶ鉄道において、「上り」「下り」の表現が用いられます。「上り」は、おもに都市方面に向かう電車のことで、「下り」はその逆方向に向かう電車を指します。都市間輸送である新幹線などは、原則東京方面に向かう新幹線を「上り」としているようです。
近鉄はどうなっているのか。…ギクッ。
> 関東で面白い例がひとつあります。東急田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東武伊勢崎線が相互直通により一本でつながっていますが、東急線では渋谷方面行きが「上り」となり、東武線は押上方面行きが「上り」となります。ちなみに東京メトロでは、都市部を走るため全ての路線で「上り」「下り」という表現を用いません。
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1140/860/05_l.jpg
地下鉄は、1つの路線がすごいかたちでぐにゃぐにゃしていて、始点から終点まで1つの方向など向いていないから、という説明をしませんか。したいですよね。(キリッ
https://www.1101.com/tokyo_subway/2017-07-19.html
https://www.1101.com/tokyo_subway/common/images/talk/t06/05.jpg
https://www.1101.com/tokyo_subway/common/images/talk/t04/03.jpg
https://www.1101.com/tokyo_subway/common/images/talk/t06/03.jpg
https://www.1101.com/tokyo_subway/common/images/talk/t01/05.jpg
> ペターゼン型
> ターナー型
> ペターゼン型というのは、基盤目状になっている路線です。
> ターナー型というのは、放物線と直線で成り立っている路線です。
翻って、本件ゲームをプレーするわたしたち、「上り」「下り」という字面にとらわれず、マップ内の路線網(位置関係)をありのままにとらえて運行体系をつくっていってください。ありがとうございました。
・その名も「代官山アドレス」…日本設計です(※重々しくナレーションしてください)
https://www.nihonsekkei.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/b2031a21d5dab5400650a82d43137e8e.jpg
https://www.nihonsekkei.co.jp/wp-content/uploads/2017/03/333923485ef5d51e9279e83a4fede9a4.jpg
・らいとにんぐぅ〜!! …鹿島です?
https://previews.123rf.com/images/krisdog/krisdog1611/krisdog161100006/67671431-%E6%8A%BD%E8%B1%A1%E3%83%BB-%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC-%E3%83%8F%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%A0%E5%85%AD%E8%A7%92%E8%83%8C%E6%99%AF.jpg
しばらくお待ちください。
https://previews.123rf.com/images/denchik/denchik1209/denchik120900269/15472754-bright-background-with-blue-hexagons-abstract-illustration.jpg
な・・・なんだってー!!
https://previews.123rf.com/images/breeze09/breeze091012/breeze09101200004/8348310-%E7%A9%BA%E4%BA%9C%E9%89%9B%E3%82%81%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%83%90%E3%82%B1%E3%83%84-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AF%E3%80%81%E7%99%BD%E3%81%A7%E9%9A%94%E9%9B%A2%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82.jpg
https://pic3.homemate-research.com/pubuser1/pubuser_facility_img/4/5/3/46000000000000001354/0000000762/46000000000000001354_0000000762_6.jpg
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/__icsFiles/artimage/2016/11/01/cj310701/0909poplar.jpg
https://cdn.decorpad.com/photos/2015/02/07/white-rug-with-black-fringe-cane-chair-turquoise-and-green-abstract-art.jpg
https://news.shoninsha.co.jp/wp-content/uploads/2019/11/20191101news001_beefbento.jpg
https://news.shoninsha.co.jp/merchandising/140452
これじゃない。ゼッタイこれじゃない。紙製容器なのに牛肉だし。(…ソコジャナイ。)
> ナチュラルローソン142店舗(2019年9月末現在)で、紙製容器を使用した弁当を発売する。電子レンジで温めずに常温でおいしく食べられるタイプの弁当は同社初の試みだ。
それはつまり駅弁である。
・鹿島です
https://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2001/tokushu/toku02.htm
https://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2001/tokushu/image/bottle.jpg
https://www.kajima.co.jp/news/digest/feb_2001/tokushu/image/p710.jpg
・「THE・上中里を攻略せよII」(※巻き舌)
https://trafficnews.jp/post/91912
https://img.kojodan.com/photo/156813.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/24/47e406ae7cf76a36d6c9eb2718c9db1c.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/79/af51c9be68029f15f84b6226b0521ed9.jpg
階段をのぼりきれば攻略完了です。ありがとうございました。(違)
マップ内で町名だけを均等に振ると、つけた町名より駅の数のほうが多い地区(*)もある。しかたがないから「架空の北府中」とか「架空の西府中」とか「架空の南中里」とかするんですな。電車の終点は「南中里」なのに電車区は「架空の新町電車区」なんですな。…われわれ思わずゴクリですな。(※あくまでゲームです。)
*ここでいう「地区」:「1.5km四方」くらい。マップ全体のことを「なになに地区」と呼び合って互いににょほほほしあうコミュニティもあるようですが、「地区」というのはもっと狭いところを指す言葉だし、マップの広さは主観的に、もっと広いものだと思ってよいのである。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6b/Shin_Funabashi_West.jpg
※「中里」と表示した位置の北と南に駅がありますが、北のほうは「新中里」。…なにその東武野田線みたいなの。(違)「中里駅」なんて、どこにもないのよ。(※あくまでゲームです。)
https://makinew.com/article.php?id=575
https://makinew.com/upload/images/1579758630.jpg
https://makinew.com/upload/images/1579758781.jpg
https://makinew.com/upload/images/1579758795.jpg
> ラーメンとお寿司が一度に食べられるって素敵
えー…(てんてんてん)。
・[3879]
> ラーメン「若葉」と「松葉」の頂上決戦だ@景気づけにカツ丼から始めてみるのはどうだい(違)
・「ゴクリ」(※巻き舌)
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%81%AF%E3%82%92%E5%91%91%E3%82%80/
> おそれや驚きなどで一瞬息を止める。「思わず―・む美しさ」
・[3957]
> 城か屋敷か知らないけれど『御』<おん>のつく池=「御池」。城か屋敷か知らないけれど、それは実質的に水道局であってだなぁ&秀吉が水道局!(※ジト目)
ここでは水面や山地そのものには名前をつけませんので、池の名前は未定義値という扱いでオネガイシマス。しかし、こういう地形(※ゲームの機能を使って「自動生成」したものです)だからということもあるけれど、ひたすら水のことばかり考えることになりそうですよ。えー、どれどれ?(以下略)以下では、1つずつ丁寧に両面焼きで仕上げ…じゃなくて、地名の由来などを1つずつ見ていきましょう。
●「敷地」「津留」
・「敷地」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%BA%9C%E7%94%BA%E6%95%B7%E5%9C%B0
> 国府町敷地(こくふちょうしきじ)は、徳島県徳島市の町名。
> 徳島市の北西部に位置。西は名西郡石井町、北は国府町桜間、東は国府町池尻、南は国府町観音寺と境を接する。飯尾川右岸・鮎喰川左岸に位置する平地農村。標高6.0〜7.0m。
> 国道192号・JR徳島線の北側にあり、市の中心部では国道・上鮎喰橋を経由する。名方郡条理地割が一部に残り、市街化調整区域に属するため住宅地化は進んでいない。
いい感じじゃないですか。「府中」「井関」「代官町」との相性がばっちりです。いや〜それほどでも!(違)
・「津留」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%A5%E7%95%99
> 熊本県上益城郡山都町にある地名。緑川沿いにあり、昔、緑川海運で栄えた。近くには、「愛藤寺城」や「内大臣渓谷」、九州最長の「内大臣林道」があり、自然豊かな場所である。
> 「通潤橋」、「通潤用水」など、矢部手永の発展に寄与した、「布田保之助」が惣庄屋引退後の晩年、過ごした場所である。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/kouhou/eizou/img/k_2.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%A4%A7%E8%87%A3%E6%A3%AE%E6%9E%97%E9%89%84%E9%81%93
> 内大臣森林鉄道(ないだいじんしんりんてつどう)とは、林野庁熊本営林局矢部営林署が国有林運搬のために熊本県上益城郡甲佐町の甲佐駅から熊本県下益城郡砥用町(現:美里町)を経て上益城郡矢部町(現:山都町)の貯木場までを結んでいた森林鉄道である。1967年に廃止された。
※「廃止」:需要がなくなったのでなく、自動車の性能が良くなったので林道で足りるようになった、の意か。
もっといい感じじゃないですか。(※個人の感想です。)
・「京都大学フィールド科学教育研究センター森林ステーション芦生研究林(きょうとだいがくフィールドかがくきょういくけんきゅうセンターしんりんステーションあしうけんきゅうりん、略称:京都大学芦生研究林)」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E7%A7%91%E5%AD%A6%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A3%AE%E6%9E%97%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%8A%A6%E7%94%9F%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%9E%97#%E6%A3%AE%E6%9E%97%E8%BB%8C%E9%81%93
> 当研究林には後述の通り由良川源流沿いに森林軌道が設置されている。日本の大学研究林(演習林)で森林鉄道が設置されたのは、奥秩父の山中にある東京大学秩父演習林内に設置された東京大学演習林軌道の他に例を見ない。
> 演習林開設以前、この地域には道らしい道が整備されていなかったことから、演習林の開設と同時に林道の整備を開始した。主要な林道はなるべく自動車の通行が可能なように整備されたが、止むを得ない場所については軌道で整備されることとなり、演習林事務所から由良川源流に沿って中山に至る区間に軌道を敷設することが計画された。工事は1927年に事務所から大蓬までの軌道敷開削工事が完成、翌1928年には七瀬まで完成した。当初完成したのは路盤だけであったが、軌道の敷設工事も行われ、1934年には事務所 - 赤崎間にレールを敷設、1936年には大蓬まで延伸された。敷設された軌道の軌間は762mmで、レールの重さは6kgないし4kg、枕木は伐採された栗材やブナ材に腐食防止用のクレオソート油を塗ったものを使用した。しかし、当初計画区間のうち七瀬 - 中山間については路盤工事も行われず、歩道として整備されるにとどまった。その後、太平洋戦争が始まると林産資源確保のために小野子谷への軌道延伸が計画され、1942年に由良川を渡る橋が完成、1943年には小野子東谷にあった作業所まで軌道の延伸が行われ、七瀬までの本線区間が本谷軌道と呼ばれたのに対して小野子仮軌道と名づけられた。1944年には小野子仮軌道の途中から分離して小野子西谷を遡上する区間が延伸されたが、この区間は仮軌道とは言いながらも線路を内務省の由良川堰堤工事事務所から借用したものを使用するなど、路盤も線路も本谷軌道より高規格のものが使用された。また、小野子仮軌道にはループ線があったという話が残っている。
> 完成した軌道は伐採された材木や製造された木炭、栽培されたしいたけの搬出に使用されたほか、沿線に設けられた作業所や苗畑への通勤や資材の搬入にも使用された。また、灰野の住民への米やみそ・しょうゆといった生活物資の運搬にも使用された。小野子仮軌道からは主としてブナ材が搬出され、多くがプロペラのブレード(羽根)に加工された。
おおー。(※恐縮です。)
●「諏訪」
・「諏訪大社七不思議」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A4%BE%E4%B8%83%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0
「七不思議」という言葉がいつからあるかはわかりかねますが、もともとの個々の伝承の受け止められかたとしては「すごーい!」(※意訳)という素朴な驚きではないんですかねぇ。サイフォンの原理を使った水道とかねぇ。
> 御作田の早稲 藤島社(諏訪市中洲)の御作田は6月30日に田植えをしても7月下旬には収穫できたと言う。
> 浮島 たびたび氾濫した砥川にあって、決して土が流れて無くならなかった島のこと。
おおー。…だって、土が流れるということは、流れた土が溜まる場所(溜まりやすい場所)だってあるんでしょということでねぇ。流れないのではなくて、(必ずそこに)溜まるんだということじゃあ、ないんですかねぇ。(※恐縮です。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462741169
富士五湖の水位の変化とかねぇ。なにしろ水ですからねぇ。どこからどこまでつながってるよということのほうではなく、どこでどう通じているかわからないから水源を汚染してはいけないよという教えなんですよねぇ。まったくもって公衆衛生としてのね。庶民にはお諏訪さまということにしておいてね。それがいちばん話が早いし確実だ。うん。(※恐縮です。)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/prohe1990/39/0/39_0_31/_pdf
> 水収支
ぜんぶはわからない。(※恐縮です。)
> 浅間神社社務所
…参考文献に「浅間神社社務所」!(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E5%A4%A7%E7%A4%BE#%E5%8F%A4%E4%BB%A3
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%B2%E7%BE%BD%E5%9B%BD%E9%80%A0
> 「信濃須波」
> 実在性には議論があるものの、大化の改新以前には上古諏訪を本拠とした洲羽国造が設置されたと伝わる。
> 『修補諏訪氏系図.正編』、『諸系譜』に洲羽国造、『先代旧事本紀』「国造本紀」の刊本に須羽国造との記載があり、それ以外の史料には洲羽国造は見られない。
うーん。
> 銅鐸が多数分布し、塩尻市からも三遠式銅鐸が出土している。
> 律令制の後、信濃国から一時諏訪国が分立したことがあり、これが旧洲羽国の領域ともされる。
…うーん!
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Toshoryo/Detail/1000581930000?start=21
> 鮎沢商店印刷所
…鮎沢商店印刷所!!(※恐縮です。)「諏訪」という漢字になってしまうと名前でしかないので地形との関係がわからないですが「須波」「洲羽」なら…うーん! 湖にさざなみがたってぞわぞわしてる感じ(≒毛羽立つ感じ)が思い浮かびませんか。思い浮かびますよね。(キリッ
http://shunan-inaka.jugem.jp/?eid=987
> 平家の中納言雅頼の子、秋月丸は父を慕って壇ノ浦まで来たそうですが、すでに平家は合戦に敗れていて、父の消息も不明のため、長谷の御所ヶ谷に住みつき、忘れることができない懐かしい故郷の須磨(現在の兵庫県)の地名をとって、現在の須金の北部を「須磨」と名づけたそうです。
https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2017/12/%E9%A0%88%E7%A3%A8.html
> > この諏訪神社は、狩猟・農業・国家鎮護の守護神であり、かつ十一月八日の祭日には村民が猪狩の神事を行い猪肉を食べる習慣があったといわれています。
> > 一説ではこの神社の「諏訪(すわ)」が訛って「須磨(すま)」の地名がついたともいわれています。
> そう、ここは「須磨」発祥の地なのだ。須磨の地名より諏訪信仰が先だとすると、諏訪信仰の広がりには驚かされる。これには別説もある。須磨に「摂津関」があったことから分かるように、ここは畿内の西端である。畿内の隅(すみ)だから須磨(すま)になったともいう。
ふりだしに戻る。なあに、この業界ではよくあることだ。(※個人の感想です。)水面と山地が迫っていて、山があることによって生じる空気の流れで、海じゃないのに海みたいな波が立っていれば、神秘的に見えると思いませんか。思いますよね。(※個人の感想です。)
●「黒川」「汐見町」
上述の「中里」「新町」と同様に、「黒川」のほうも、川の名前と町名と電車区の名前が「黒川」なのに駅名は違うぞ! マップの中ではあんな北のほうにあるけど「架空の南汐見」とか名乗るとカコイイんだな。…なにそれカコイイ。(※あくまでゲームです。「カコイイ」は半角。その昔「ッ」を入力できないレヴェルでインターネットとかいう大海原に漕ぎ出しちゃった人がいたのよ。戒めをこめて「カコイイ」と書いてやるぅ。)
※北に進んで北進して北端の北の端に着いたのに駅名が「南なんとか」!! …そこがいいんですよっ。このマップで見えてるところだけでセカイが終わってるんじゃないー(↑)みたいなね。さあさあ自動放送の声のおねえさん(※仮名)みたいに「み*み**み」と、冒頭の「み」の音に過剰に力をこめてナレーションしてください。アクセントとしては平板だけど冒頭の子音が明瞭に聞こえるようにするんですよ。「いなみ」とか「になみ」とか聞こえないようにね。かるたといっしょだよね。…『かるたといっしょ』!!(※表現は演出です。)
https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1228/330/01_l.jpg
https://www.gentosha-edu.co.jp/files/tokimekukoi.jpg
※本文とは無関係です。
https://www.jrkyushu.co.jp/netyoyaku/epoint/ponta/img/mainvisual.png
※JRですからへそはだめです。(…ソコジャナイ。)
・[3661]
> 「扇島パワー」! 発電所に名前をつけてかわいがり(字余り)という機能もたのんます。
気がついたら「汐見火力」が「4号機」まで増えてました。これはたいへんだお祝いの最中を配らなくっちゃ!(※ゲーム内の「火力発電所」です。)
https://www.netpro.ne.jp/~mixdown/hihoukan/hihou/hatsuden/hatsuden.jpg
※画像はイメージです。
https://www.wjec.co.jp/technical_information/geothermal/images/geothermal_resource.gif
…そっちは「地熱発電所」ですよぅ。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f2/Fuji-kyuko-Kotobuki-station-entrance.jpg
> シチズン電子の本社は当駅から非常に近く、徒歩でも5分とかからない距離である。
そんなこといっても道がわからない。ISDNでタクシーを呼ぼう。…なにそのアプリ。新しいやつ?(※ジト目)
●「寿町」
・「いろいろな寿町」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E7%94%BA
> 寿町(ことぶきちょう、ことぶきまち)
いくらでもある「寿町(ことぶきちょう、ことぶきまち)」の1つ。(※読み未定)愛知県だけで5つある。…なぜに愛知県だし。(※恐縮です。)
> 1937年(昭和12年)10月1日 - 中村区成立に伴い、同区寿町となる。
> 1953年(昭和28年) - 津島市大字津島の一部により、同市寿町として成立。
> 1978年(昭和53年)3月21日 - 岡崎都市計画中部土地区画整理事業により、百々町、鴨田町の一部が独立し、寿町となった。
およそ20年ごとに生まれてくる「寿町(ことぶきちょう、ことぶきまち)」。(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BF%E7%94%BA_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E4%B8%AD%E5%B8%82)
> 寿中央公園(庭球場・蓮池・プール)
…寿中央公園(庭球場・蓮池・プール)!(※うれしそうに!)
> 1889年(明治22年) の町村制施行から府中市発足までは北多摩郡府中町にあたる区域に属していた。1954年(昭和29年)4月1日に府中市成立により府中市の一部となり、1959年(昭和34年)に大字府中(府中町域が転換)の一部より成立した。
> 府中市の中部に位置する。北から時計回りに晴見町、幸町、府中町、宮町、宮西町、片町、美好町、日鋼町及び東芝町に隣接する。
…日鋼町及び東芝町!!(棒読み)
それはそれとしまして、今回のマップでの「寿町」は「歓楽街ビル」と「遊技場」です。なんかすんません。この「自動発展」で「歓楽街ビル」がランダムに発生する確率はずいぶん低くされていると思うんですが、そういうことだからだいたいのところが「発展」したあとにようやく初めての「歓楽街ビル」が1つ、そのとき空いてる土地に建つんですよ。そうすると、そこからは「歓楽街ビルの近くに歓楽街ビル」というルーチンが発動してくるんですよ。しこうして、絶妙な位置にまとまって「歓楽街ビル」が建つ。これを「寿町のハフソク」といいます。…いいません!!(※あくまでゲームです。)すでにそのように「歓楽街ビル」が建ち並んだのを見てから「寿町」という町名をそこに割り当てた「後出しじゃんけん」をお許しください。…ゆるす!!(違)
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/b/blog-media/20170402/20170402120515.jpg
https://www.jreast.co.jp/estation/stations/img/floormap/0367_1f.png
http://acanekomaruhei.net/wp-content/uploads/2015/08/045-%E9%9B%AA%E3%81%AE%E5%B0%BE%E4%B9%85%E9%A7%85-%E5%8C%97%E5%8C%BA%E6%98%AD%E5%92%8C%E7%94%BA1-20120229.jpg
もっとも、ゲーム内で引いた線路と駅の特徴を代弁させるならば「実在する尾久駅」である。しつれいしました。
●「小倉町」「多賀町」「大江町」
「小倉町」(※読み未定)には駅が3つもあるぜよ。…なんてこったい。(※うれしそうに!)駅名としては前後を踏切に挟まれた(げふ)「東小倉」という各駅停車しか止まらない駅が1つあるきりとか…なにそれひどいいい!(※うれしそうに!)
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/kanagawa/digital/higashihakurakueki1.images/0001_20180815.jpg
http://art13.photozou.jp/pub/641/1517641/photo/135860585_large.v1583420404.jpg
https://itiro.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/hakuraku1.jpg
※「ひどいいい」:ひどい扱いなのがむしろいい、の意か。
「多賀町」は自治体としての「町」ではないのは当然だ。駅名が「多賀」でなくてよい。いっぽうそのころ(略)「架空のJR線」としては、「多賀」という駅名が『公募!(笑)』で何位になったとしてもおかまいなく(…おかまいなく!)「(お好きな旧国名)多賀」にしないとだよね。(キリッ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E9%89%84%E9%81%93%E5%A4%9A%E8%B3%80%E7%B7%9A
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/9a/Ohmi_1901_Musa_20200205.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8d/Shiga_Takamiya_Station_platform2.jpg
ここだけ見れば、流山の某電鉄くらいに見える。(※注:「近江鉄道」の営業キロは47.7kmあります。)
> 軌間:1067mm
> 電化区間:全線電化(直流1500V)
> 2013年(平成25年)12月 車両限界の拡張工事を終了
おおー!(※恐縮です。)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/OHMI_Railway_SCREEN_Station_platform.jpg
すごくJRじみている。(棒読み)
> 1987年(昭和62年)7月13日:JR信楽線が信楽高原鉄道に転換、同社の路線となる
保有だけの会社になって運行としては「JR信楽線」に戻る日は来ないのか。
> 1999年(平成11年)3月31日:JR貨物の駅(貨物の取り扱い)が廃止。取り扱い実績のないまま廃止された。
新しい新幹線やリニアなどの工事で残土輸送などしないのか。…その発想はなかった!(※あります。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%B1%9F%E9%89%84%E9%81%93%E6%9C%AC%E7%B7%9A
> 2000年(平成12年)時点で、米原 - 八日市間は40Nレール、八日市 - 貴生川間は37 kgレール、佐和山トンネル内など一部に50 kgレールが導入されており、枕木は約20パーセントがPC枕木化されている。1998年度から2003年度までかけて、国・県・自治体から3分の2の補助を受けて、総額約30億円をかけた輸送力増強・設備近代化計画を進め、1999年7月末からは全線で全長20メートル級の大型車の運用が可能となった。引き続き、重軌条化とPC枕木化が順次進められている。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/58/JR%E5%BD%A6%E6%A0%B9%E9%A7%85%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/95/Hikone_stn_Ohmi-RW.jpg
なんか見かたが変わってくる。
> トンネルは全線で2か所で、鳥居本 - 彦根間に全長340メートルの佐和山トンネル、日野 - 水口松尾間に全長147メートルの清水山トンネルがある。橋梁は、高宮 - 尼子間の全長269.9メートルの犬上川橋梁、愛知川 - 五箇荘間の全長238.7メートルの愛知川橋梁などがある。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/Ohmi_Railway_Main_Line_New_line_switch_construction.JPG
着々と進む何か。高まる何か。何かとは何か。
> 当線と貴生川駅で接続する信楽高原鐵道信楽線に乗り入れて、さらにその信楽駅から約30キロメートルの新線を建設して京都府のJR片町線(学研都市線)まで延伸する「びわこ京阪奈線」(仮称)構想がある。
最大の受益者は貨物鉄道ではないのか。
> かつて計画されていたびわこ空港の構想では、当線の朝日野駅が最寄りとなる計画となっていたが、2000年に計画凍結となり、2013年に断念が表明されている。
「びわこ空港」があるのとないのとで、関空あるいは神戸空港を発着できる便数(=緊急時に「びわこ空港」にも着陸できるという前提で増便できる分)がどうのこうの、という見かたをしようじゃないか。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/66/Shiga_Takamiya_Station_platform1.jpg
> かつては住友セメント多賀工場やキリンビール滋賀工場への引き込み線があり、高宮駅にはこの中継のための貨物ヤードがあった。
> 多賀大社への路線開通は近江鉄道の業績向上に寄与したという。
・「多賀」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%B3%80%E7%94%BA#%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%AE%E7%94%B1%E6%9D%A5
> 一説に、古代には「タカ」と呼ばれていたと推測され、古文書に「多可」の名が認められる旧・多賀村地域、多賀の社(現・多賀大社)を中心として形成された門前町(古代においてはその前身となる集落)が、地域全体の中核をなしていることは、今日に至るまでの全ての時代を通じて変わりない。
> 江戸時代には中山道の高宮宿として栄え、現在は彦根市に属している高宮町(たかみや ちょう)は、今も残る多賀大社参詣道の外郭に位置する地域であり、「タカミヤ」から発した関連地名の一つである。
しかし、本件ゲームの中で安易に旧国名を持ち出してのプレーはしないという方針のもとでは、この「(お好きな旧国名)多賀」ができないから、駅名としても「多賀」は見送ることになる。な・・・なんだってー!!(※うれしそうに!)
※あくまでゲームです。いかなる実在の多賀とも無関係です。
「大江町」も同じく、ほんの狭いピンポイントの町名で、駅すらありません。ノリの養殖場があって佃煮屋があるでしょうか。…なにその行徳みたいなの。(※実在する行徳とは無関係です。)
https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoshigen/suisanshigen/nori/noriyoushoku.html
> 千葉のノリ養殖(関東農政局千葉統計事務所編)
> 摘採船を使わず掃除機のような機械で摘み取る人もいます。
…「掃除機のような機械」!!
https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoshigen/suisanshigen/norikeikaku.html
ノリを贈りましょう。(棒読み)
> 千葉海苔は、「色よし、味よし、香りよし」の「江戸前海苔」として、本県を代表する水産物となっています。
…「掃除機のような機械」!!(違)
> 千葉北部
> 生産の安定化と三番瀬ブランドの活用(地場需要への対応と三番瀬ブランドを活用した産地づくり、漁港区域への加工施設の集約化・共同化の検討等)
…「千葉北部」ねぇ。(※ジト目)ところで「三番瀬」は町名ではありません。もっと大きいんです!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E7%95%AA%E7%80%AC
> 現存する三番瀬は、浦安市の埋め立て地の東沖に位置する江戸川(江戸川放水路)の河口付近の干潟および浅海域を指し、市川市、船橋市、習志野市の沿岸に接する。東端には船橋航路や千葉港があり、西端には猫実川河口や日の出(新浦安駅付近)の埋立地が広がる。埋立が進む以前は、より西側の旧江戸川河口付近まで干潟や浅海域が広がっていた。
> 三番瀬の付近には、谷津干潟や行徳湿地(行徳鳥獣保護区・行徳近郊緑地特別保全地区・市川野鳥の楽園・宮内庁新浜鴨場)などの干潟や水辺などが散在する。
> 三番瀬という名前は、沖から離れるごとに高瀬、二番瀬、三番瀬と名付けていったことから始まったとする説があるが、「三番瀬」という名称の名付け時期・由来は定かではないとされる。
> 三番瀬周辺の低地において人が居住をはじめた最古の記録は平安時代であるとされているが、この地域で大々的に漁業が行われるようになったのは、徳川家康が江戸に入府とともに、西から漁民が移り住んできた1600年前後だと考えられている。
1600年前後に「西」という確たる概念はあったのだろうか。…ギクッ。
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/museum/tadataka.html
> 55歳(寛政12年、1800年)から71歳(文化13年、1816年)まで10回にわたり測量を行いました。その結果完成した地図は、極めて精度の高いもので、ヨーロッパにおいて高く評価され、明治以降国内の基本図の一翼を担いました。
「伊能忠敬記念館」の説明でした。(棒読み)
●「牧町」
「牧町」はウマやウシを育てるところです。街道からちょっと離れてね。ここでいうウシとは、中世には荷物運びや農耕に使われ、現代では乳牛ということでオネガイシマス。そして乳牛のオスも食べてください。(※恐縮です。)
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/126015/640x640_rect_126015206.jpg
https://kishibura.jp/blog/mama3/files/2017/12/20171223_mainichigyunyu_8.jpg
http://www.otsu.ed.jp/nagara/cafe/html/img/1476848019.jpg
https://www.japanecotrack.net/source/images/japanecotrack/area/05/ibukigyuunyuu.jpg
ありがとうございました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%94%E7%89%9B%E8%82%89
> 仔牛肉(こうしにく、子牛肉、英: Veal, 仏: veau)
> 仔牛肉は、外見は牛肉より明るいピンク色をしており、肉質が緻密で脂肪分が少なく、柔らかで、いわゆる「牛臭さ」がなく、淡泊な味わいである。欧米では普通の牛肉よりも高級な食材とされ、カツレツ(シュニッツェルなど)やソテーなど、様々な用途に使われている。
そのポジションをぜんぶ豚肉にしちゃうのが日本である。あるいはイカを含む魚介類または豆腐のフライにするのである。…イカを含む魚介類または豆腐!!(※ジト目)
> 仔牛肉用には、成牛としての需要が少ない雄の乳牛の仔牛が充てられることが多い。日本ではまだ需要があまりないことから一部北海道などで少量生産にとどまっている。ほとんどは、海外オーストラリア・ニュージーランド・カナダなどで生産されたものが、冷凍肉として輸入供給されている。
> 子牛肉生産における拘束下での高速肥育は、動物虐待と見なされつつある。
そこは「急速」や「促成」という訳語をあてるところではないのか。仔牛が3倍速でロンドを踊ってるみたいでおかしいからやめたまへ。
※肉牛(という血統)ではないのだから、てきとうなところでほどほどに食べずにどうしますか。飼料をあまり消費せず食用になってほしい。最初から産み分けというほうがおぞましい。(※当座の見解です。)
●「井田」「新庄」「高井」「垂水」「岩田」「花園町」「井関」「久保田町」
「隣町」への方向感を示すための町名を、マップの端で「隣町」に接続する可能性が少しでもある箇所に割り当てます。この意味で、線路などがあってもなくても「井田」「新庄」「高井」など配置しておくのです。「垂水」と「岩田」は、その地点がというのでなく、「隣町」の方角の違いを強調する目的があるのです。(※あくまでゲームです。)とりあえず名前があると「花園町方面」とか「井関スマートIC」とか呼べるんです。「久保田町」は、マップ内の町名なのか「隣町」なのかは未定義値ということにしておいて、あとから“都合よく”使ってまいりませうか。…「スマートIC」とか、すでに“都合いい”し!(※そこじゃない。)
https://www.jalan.net/jalan/img/2/kuchikomi/0452/KXL/68695_0000452157_1.JPG
…すごーい!(棒読み)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/3/3d/Hongusan_top.jpg/1200px-Hongusan_top.jpg
たーのしー!(棒読み)
https://www.home-tv.co.jp/saiyo/athlete2021/kanechika/
https://www.home-tv.co.jp/wp-content/uploads/sites/12/2020/01/kanechika2021_10.jpg
https://www.home-tv.co.jp/wp-content/uploads/sites/12/2020/01/kanechika2021_12.jpg
> 放送機器は24時間動いているため夜間にトラブルが発生することもあります。そんな事態にも備えるため、急ぎの業務がない日はスパッと定時で帰ります。
> ほぼ毎週日曜の夕食にお好み焼き(家族分含めて5〜6枚)を焼いています。
ありがとうございました。
●「山手町」
・「いろいろな山手町」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA
いかがでしたでしょうか。(違)
> 山手町(やまてちょう、やまてまち)
「やまてちょう」が26つ、「やまてまち」が5つ、挙げられています。「やまてちょう」でいいや。(げふ)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA_(%E6%B5%9C%E6%9D%BE%E5%B8%82)
> 浜松市中区西南部、佐鳴湖の東側約1kmに位置する。三方原台地最南部であり、蜆塚遺跡に連なる高台上の住宅地及び台地南側傾斜地を含む基底部の住宅 地である。北で富塚町、北から東にかけて蜆塚、南東で鴨江、南から西で佐鳴台と接する。地域は総じて中低層の住宅で構成されている。
> この地域は1968年度(昭和43年度)に完了した土地区画整理事業によって碁盤状に設けられた6m道路と小街区に整備された低層住宅地が建設されたが、住宅地としての経年劣化・所有者の変更及び中高層住宅の増加傾向に伴い、高層化の傾向がみられた。これに対し浜松市当局は2006年(平成18年)、「西遠広域都市計画山手町地区計画」を「浜松都市計画山手町地区計画」に変更し低中層専用住宅地として規制誘導することを決定した。
そこで人口が増えるとインフラが圧迫されるとか、航空機がとか(げふ)しつれいしました。
https://bingo-history.net/archives/12574
> 鉱物資源の遺名を集めている。精錬施設や鉱山の名称等。その過程で銀を産出した跡も見当たらないのに銀山の名を負う山城がある。杉原氏の居城として知られる福山市山手町の銀山城(ぎんざんじょう)である。銀を産出していないのに何故銀山なのか。
> 銀山城のある一帯に目を転じる。南には熊野神社の鎮座する熊が峰。西には会報百三十三号で紹介された長峰。ここにも山城があり、山城を主眼とする時は長峰城と呼ぶ。そして銀山城も山城のある山なので城が峰(しろがみね)と呼ばれたのでは無かろうか。
> シロガミネと発音される様になり、そのうち原義が忘れられ銀(しろがね)の字が充てられると同時に、語呂の関係で山が付いて、(シロガネだけでは意味も不明であるので)銀山(しろがねやま)と呼ばれた。そして多くの例がある様に、訓音の転化により銀山と呼ばれ、固定的な呼び方となったものであろう。そして山城を主眼として呼ぶ時は銀山城と言ったのである。
> そのうち原義が忘れられ
> そのうち原義が忘れられ
> 訓音の転化
いい加減なものである。…実にいい加減なものである。(棒読み)翻って、今回の『御池1400』では、何らかの古城(山城)の址と伝えられるがはっきりしないとか、そういう感じでどうだい。…いいねぇ。(※個人の感想です。)マップ内の「府中」と矛盾しなければ、それでじゅうぶんだ。しつれいしました。
●「高塚」
「高塚」(※読み未定)は、別のマップ「東京コンソメ」([3779])でいうところの「藤塚」である。むこうでは海沿いだったので戸塚とも藤沢ともつかない(げふ)「藤塚」というのが「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で出てきたので使った。決して藤沢と戸塚をミックスしたわけではない。そもそも街道が通っていれば一定ごとに「*塚」があるのである。そういう意味で、今回のマップでは「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」で出てきた「高塚」をそのまま使う。高槻と宝塚と福知山をミックスしたわけではない。そこに「103系(カナリアイエロー)」(※全角)が走っていても、断じて福知山ではない。(キリッ
https://pbs.twimg.com/media/C0huD6YUUAAC_WJ.png
https://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2015/08/27/103_841206.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Ct2RBRnUIAAZun9.png
ましてや「【快速】篠山口」をや。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%A1%9A%E6%96%B0%E7%94%B0
> 元来この地域は地質が悪く、なおかつ野火や鳥獣による被害に遭いやすい土地柄であった。明和7年(1780年)の記録(「岡田家文書」)によれば、粟や稗、芋が主食で稀に陸稲・大豆・大根・蕎麦を作る家もあったが麦は作れなかったと記されるなど、厳しい生活状況であったことが記されている。
> しかも、高塚新田は早くから松戸宿の助郷(大助郷)を命じられていたが、天保年間に入ると内外情勢の緊迫化に合わせて、同8年(1837年)には千住宿(当分加助郷)、同14年(1843年)には八幡宿の助郷(定助郷)も合わせて命じられた。
「しかも」に傍点。
> 鉄道路線とは全く無縁であったこの地域は東京からわずか20km圏内でありながらその恩恵を受けることはほとんどなく、
> 昭和16年(1941年)には、 旧東京市(現在の東京都)が高塚新田字天神山の地に感染症の療養所の開設を決定し、翌年の昭和17年(1942年)に「東京市松戸療養所」として長期療養患者の受け入れを開始する。
いまいかなる偏見もなしに、人口密度がほぼゼロのところに感染症の療養所を開設すること自体の合理性には納得できるはずだ。そういうことが「東京からわずか20km圏内」でできるということがいかに貴重なことであるかも同時にね。(※見解です。)
> 高塚団地の敷地は、当時、国が運営していた旧国立松戸療養所の敷地の一部を旧厚生省から譲り受けたものである。
> 昭和47年(1972年)には「日本最初の五階建て校舎」を持つ小学校(以下略)
必要な時にはちゃんと活かされている「東京からわずか20km圏内」であったー。
> 東京などから「梨狩り」に訪れる行楽客が訪れる。
「東京からわずか20km圏内」ですからねぇ。
> 治承・寿永の乱(源平合戦)で活躍した名馬生月の墳丘「高塚」があったことに由来するとされる。また、小高い場所にあった鎮守八幡神社に生えた木々が遠く行徳沖からも見えたからとする説もある。
両方ともきっとそうなのだろうと思わせる伝承である。由来はいくつあってもいい。翻って、今回のマップ『御池1400』での中心駅「府中」から「高塚」まで、サテライトのグリッド(1km)を頼りに目分量で目算すると(げふ)4.5kmなんですが、ここで会ったが10年目(げふ)「9.0425倍」すると40kmくらいになっちゃうけれど、ま、その半分くらいの感覚で20kmくらいというスケール感を感じていれば「高塚」は「府中からわずか20km圏内」というふいんきなのである。(※あくまでゲームです。)
・[3945]
> 「A9V1」を予約で買ったが10年目(げふ)
・「NMPC-L64」冷えてます。…寒いよっ!!
https://neorail.jp/fun/NMPC-L64/
> 速度表示に基づく「9.0425倍」で実感的な距離表示。
> 実在の鉄道路線のキロ程(営業キロ)を参考にして都市の配置や駅の規模などを決めるのに便利です。
> ※「1:1モード」「時間拡張30倍」を想定しています。
●「岩田」
https://tblg.k-img.com/restaurant/images/Rvw/9959/9959400.jpg
そして「岩田」は養鶏場である。新鮮な鶏卵でガード下でおでん、新鮮な鶏肉でガード下で焼き鳥である。…『ガード下で』!!(※「で」に傍点。)▼「せいせき(京王聖蹟桜ヶ丘ショッピングセンター)」より「聖蹟桜ヶ丘ミートセンター」については[3570]を参照。…いいからだまって川沿いにはマヨネーズ工場を建てるのだ。われわれはゲームなので!(ぐぇ)
※地名だろうと思ったらお名前(名字)が「岩田」さんでした&しかし地名でもあるのではないか。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A9%E7%94%B0%E6%B0%8F
> イワタは岩地にゆかりがあろう。地名は常陸・上総・武蔵・美濃・尾張・紀伊・河内ほかにみえる。
> 岩田政広
> の子孫は秩父地方に所領を持っていたが、戦国期は武田氏や小田原北条氏に仕え、滅亡後は埼玉県や群馬県に帰農している。
※そうしてできた村があれば「岩田」という地名にならないか。な・・・なんだってー!!
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190801000894_comm.jpg
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190801000894.html
> 「岩崎おでんや」は有楽町にあった。有楽町駅近くのJRガード下は今も懐かしい空気が漂う
鶏卵や鶏肉と「岩崎」さんの関係をや。
※本文とは無関係です。
・…その名も「マヨテラス」。わわわれを照らすひとすじのマヨネーズである(違)
https://www.kewpie.co.jp/entertainment/mayoterrace/
> 1925年にキユーピーが日本で初めて製造・販売したマヨネーズ。
> マヨテラスは、マヨネーズにまつわるさまざまな情報やトピックを体感しながら楽しく学べる見学施設です。
・水と油とはおっしゃいますが…(てんてんてん)
https://www.kewpie.co.jp/entertainment/cat_assets/img/openkitchen/details/openkitchen_map_goka_001.jpg
> 南栗橋
> 埼玉県久喜市南栗橋
> 五霞工場
> 茨城県猿島郡五霞町小手指1800
隣の県の大手民鉄の駅から徒歩20分。…隣の県の大手民鉄の駅から徒歩20分! というか「小手指1800」!! なんか負けた気しかしない。(※恐縮です。)
https://www.kewpie.co.jp/prouse/products/imgs/products_detail/09204.jpg
https://www.kewpie.co.jp/prouse/products/detail.php?p_cd=09204
> 国産鶏肉(むね肉)
> こちらの商品は、業務用のお客様向けの商品です。改版等に伴い、商品の仕様を変更する場合がありますので、詳細につきましては弊社担当者にお問い合わせください。
通年で製造しているのか、いわゆる「冷し中華はじめました」のピークに合わせて製造しているのか。(※恐縮です。)マヨネーズからむね肉まで。われらがキユーピーである。
https://weathernews.jp/s/topics/201908/010155/
> コンビニの「冷やし中華」
> 夏と春で味が変わっていた!?
> 「毎年、冷やし中華は早い地域で3月頃から商品棚に並びはじめますが、梅雨明け前後で売り上げを比較すると、梅雨明け後のほうが2割も伸びる傾向があります」(ファミリーマート デリカ食品部調理麺担当 ****さん)
冷夏は冷たしはじめよ中華。(※送り仮名にご注意ください。黄色い線までお下がりください。)
> ファミリーマートの冷やし中華は消費者のニーズに合わせ、6月に“盛夏仕様”としてスープをリニューアルしているそうです。
5月に出た長期予報で「冷夏ではないでしょう」と言ってたのに…(てんてんてん)。(※表現は演出です。)
> しょうゆ味のスープはチキンの旨味を強くし、レモン果汁を増やすことで酸味をきかせ、ごまだれ味のスープはリンゴ果汁を増やす一方で、砂糖を減らし甘味を抑えることでより爽やかに、それぞれサッパリとした味わいに仕上げているそうです。春と夏で味を変えていたのです。
「ウェザーニュース」でした。「チキンの旨味」という粉末みたいなものはどこの工場でつくっていますか。(棒読み)
https://img.kewpie.co.jp/recipes_src/recipe/img/large/QP10000949_1L.jpg
これは…「キユーピー」ゴロゴロとしたゆで卵とシャキシャキとした玉ねぎが入った、手作り感たっぷりのタルタルソース(※商品名「キユーピー 具だくさんタルタル」)が、チキン南蛮(※一般名)によく合い、タルタルソース(※商品名「キユーピー 具だくさんタルタル」)でつけ合わせの野菜もおいしく召しあがれますということです。いやーわからないですねー。(違)
https://www.meg-snow.com/recipe/img-detail/2759/main-2759.jpg
…おーっと!! 負けじと「チーズ」を入れてくる「雪印メグミルク」さんチーム。わからなくなってきました…!!(※表現は演出です。)
●「柳川」「津留」「沼田」「野田」
水回りです。
※いきなり「水回りです。」と発話して驚かせてください。わあぃ減築。…いやいやいや、ガルバリウム鋼板ですよぅ。(違)
・[3953]
> 橋りょうは季節外れの大雨などで、完成が大幅に遅れる可能性があるので、ほかの区間より先に完成してほったらかしになってもよいから先行して工事するものです。
・[3957]
> 完成した橋りょうがほったらかしになるのもうなずける「ボロノイ」だと思いませんか。
> いわゆるふつうの河川敷や湿地が維持されていることこそがかけがえのないことなんだと知っておくべき(以下略)
「柳川」は先述の通り。川を表現しないけれど、そこに大きな川があるということにして「津留」「沼田」などを配置します。「野田」から流れてくるので「新町電車区」に「車両洗浄装置」が置けるんですよ。ありがとうございました。(※あくまでゲームです。)
●「向島」「新地」
ありがちな(げふ)「向島」は陸続きではなかったけれどなんか埋まってきた&もっと埋めてしまへー(しばらくお待ちください)「新地」であります。ゲームでは表現できないけれど、「向島」の“本体”(…本体!!)と、東側の湾にあるそれは岩でできていると想像すればしっくりくるでしょう。あすの波は2メートル、のちやや高く(違)岩場だという以外には特になにもないということにしておきませう。(※あくまでゲームです。)
・[3671]
> 東向島東武(ひがしむこーじまとーぶ)「通過までお待ちください」ほかのイメージです
…そっちは「東向島東武(ひがしむこーじまとーぶ)」ですよぅ!(※なさけない声で!)
https://www3.pref.nara.jp/doshasaigai/Images/EDUC/dosya_shinsouhoukai2.jpg
「風化岩盤」がすでにくずれきった。わるぎはなかった。そして岩盤が残った。これが「風化岩盤」になるまでのほんのいっときの景観である。なあに地球の歴史にしてみれば一瞬みたいなものだ。…それでもじゅうぶん長いですから!(※個人の感想です。)
・「烏帽子岩の類」しゃきしゃき
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%83%8F%E5%B8%BD%E5%AD%90%E5%B2%A9
> 烏帽子岩(えぼしいわ)は、形が烏帽子のように見える岩。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0f/Uradome_kaigan01_2816.jpg
大みそかに烏帽子岩から中継で歌うひと(違)空撮の映像もあるのに歌にヘリの音が入らないという不思議。…おっと、マイクを落としたが歌が途切れないぞっ(げふ)ごちそうさまでした。(もっと違)
※画像は「菜種島」です。ベニバナはあるかい。…ないよ!!
●「千原」「牧町」「花園町」
「千原」というのは、ちょっと小さすぎるので探しにくいとは思いますが、「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」をPCで使ってマウスでポイントするとツールチップで表示されるところによると、こういうことなんですね。
> 群馬県 甘楽郡南牧村
> 新潟県 五泉市
> 新潟県 阿賀野市
> 京都府 福知山市
> 京都府 亀岡市
> 兵庫県 神崎郡市川町
> 兵庫県 美方郡新温泉町
> 島根県 邑智郡美郷町
> 愛媛県 西条市
> 沖縄県 中頭郡西原町
うーん。結構あります「いろいろな千原」(※読み不明)。…テラマヨス!!(違)とりとめなく広い感じの原っぱだと思えばよいですか。…とりとめない!!(※個人の感想です。)飽くなきまでのマヨネーズ(違)「牧町」「花園町」と並べると…(てんてんてん)。(水がなくて)水田にはならない感じが見えてくるとは思いますよ。▼「交野」([3657])のイメージですよ。
・群馬県の「南牧(なんもく)村」です
http://www.nanmoku.ne.jp/modules/kanko/index.php?content_id=6
> 厳しい風土に耐え、長い歴史の中で農山村特有の有形無形の文化を形成しつつ生活を営んできた。
> 特に戦国期から江戸時代にかけて人馬往来により文化が栄えた。
> ここに生活の知恵、技術を駆使し、守り伝え、発展してきた農耕、林業、生産生業の用具類を収集したものです。
> その中には江戸幕府の御用砥として生産していた砥石や砥石を取出すための用具、明治から主産業であった養蚕、こんにゃく、和紙などを生産していた用具なども収集されています。
群馬県なので「下仁田」のほうが村の入り口であるという見かたをすれば、まず村に入る手前に「宮室」という大字があって、来る者を拒む感じがあります(げふ)川に沿って大字が並ぶところ、村に入ってすぐの「小沢」の次が「千原」であります。そのまま奥まで(げふ)反対側の山に抜ける抜け道みたいなところが「熊倉」なんですねぇ。なるほど「人馬往来により文化が栄えた」わけだ。(※恐縮です。)「上信電鉄」を「羽黒下」までというのもよくわかります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%99%E5%9C%B0%E5%B3%A0
> 余地峠(よちとうげ)は群馬県甘楽郡南牧村と長野県南佐久郡佐久穂町の境にある群馬県道・長野県道108号下仁田佐久穂線の峠。標高1,268m。
> 上野国箕輪城攻めの際などに武田信玄が軍用道路として使ったことが『甲陽軍鑑』に記載されている。江戸時代を通じて上野南部と佐久盆地の間の交易路として用いられ、明治以降も、北にある田口峠を越えるルート(現群馬県道・長野県道93号下仁田臼田線)が整備されるまでの間、交易路として用いられた。
なぜ鉄道と水運について触れないのか。な・・・なんだってー!!(棒読み)
・長野県の「南牧(みなみまき)村」です
http://www.minamimakimura.jp/main/about/history.html
> 1901年(明治34年) 大災害、八ヶ岳崩れる
> 1903年(明治36年) 南牧信用組合ができる
> 1905年(明治38年) 佐久にも自動車を見るようになる
> 1910年(明治43年) 千曲川大洪水
> 1919年(大正8年) 佐久鉄道、羽黒下〜小海間が開通
> 1946年(昭和21年) 終戦後、野辺山原の入植はじまる
> 1947年(昭和22年) 野辺山開拓農協が誕生、南牧中学校ができる
http://www.minamimakimura.jp/content/images/main/about/rekishi11.jpg
> 牛車や馬車が交通手段
うーん。群馬県の「南牧」とはぜんぜん違う。しつれいしました。
・「飽くなきまでの」事案
http://ac.nact.jp/detail.php?id=9940
> 嘉永2(1849)年に90歳で没するまでの約70年間、既成の流派や伝統にとらわれることなく、絵画に対する飽くなきまでの探究心とたぐい希な創造性で、数多くの優れた作品を世に送り出しました。その高い芸術性は国内のみならず、近代ヨーロッパの画家達にも高く評価され、西洋絵画に多大な影響を与えました。いまや北斎は、世界で最も有名な日本の芸術家であるといっても過言ではないでしょう。
「飽くなきまでの」って書いちゃうんですか、の意。「といっても過言ではないでしょう」とコンボでドン。(げふ)ひどい文章が書いてある。言及する対象(北斎)より自分のほうが偉いと威張る文章である。
・「飽くなき」
https://kotobank.jp/word/%E9%A3%BD%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%8D-195230
> 満ち足りるということがない。どこまでもやむことがない。
それに「までの」をつけると「といっても過言ではないくらいの」という“留保的”なニュアンスが加わります。要するに本物じゃない、的外れな努力だけど一生懸命だったから最後には何か結果を残したよ(よしあしだよね)みたいな冷笑気味のニュアンスになるんですよ。そして、そういうことだから後の文で「といっても過言ではないでしょう」を使うとおかしい。
・「留保的」とは
https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/3234/meaning/m0u/
> 自分の所有するものや手元にあるものを出さないで保持する行為
> 引っ込める
> 取っておく
「…と言おうとしたが引っ込める」「…という言葉は後のために取っておく」という態度を「留保的」といい、「飽くなきまでの」の「までの」の部分には「いまはまだ全面的には褒めることができない」というニュアンスが生じているのです。プロスポーツですごく活躍して引退したけどまだ若い人などに言う言葉だよね。最大級の賛辞は弔辞として述べる。弔辞みたいなことを存命の人物に対して言ってはならない。…その逆! すでに評価が固まっている歴史上の人物(北斎)に対して、いまさら「…という言葉は後のために取っておく」なんて失礼きわまりない。(※見解です。)
※「飽くなき」に対して「までの」を付け加えれば「強調表現」になるんだと思われているけれど、そうじゃないよ、という指摘です。
●「朝倉」
・「*倉」とは何か
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154081
> 「鎌倉」という地名の由来は何か。またいつごろから使われていたのか。
> 浸食地形・崩壊地形を示す地形用語で、「鎌(かま)」は「えぐったようながけ地」。「倉(くら)」は「谷を意味する古語」(『鎌倉の地名由来辞典』)
> 「カマ」は洞穴、クラは「岩」の意ともいう。(『角川日本地名大辞典』「かまくらぐん」の項)
> 「鎌」はかまどのことで、倉は「たに」の意。(『鎌倉・三浦半島おもしろ地名考』)
> 「蘆噉竈(アシカミ)見命、竈口君等の祖」(旧事本紀)とあり、竈口は鎌倉の異名。竈谷(かまくら)の義で、これを古人は竈口(かまくち)とも呼んだ(『大日本地名辞書 第6巻 坂東』)
「鎌倉市中央図書館」でしたー。(棒読み)口を開けていて奥が暗いものは「クラ」と呼ぶー(↑)くらいの素朴な語感に立ち返ってとらえたい。わたしたちが受け継いでいる日本語の語感をもっと信用してよいのではないか。本当でしょうか。(※あくまで私見です。)
> 綾瀬市の宮久保遺跡から出土した天平五年(733年)銘の木簡に、「鎌倉郡鎌倉里」と墨で書かれています。
そちらは相模川の流路の変遷とかないんですか。(※恐縮です。)今回のマップでは「朝倉」をそういうところに配置してみました。いかがでしたでしょうか。(違)
・「いろいろな朝倉」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E6%B0%8F
> 平安時代末期に日下部宗高が但馬国養父郡朝倉に住し、はじめて朝倉氏を称したとされる。
地名のほうが先にあるという理解でよろしいか。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E5%B8%82
> 九州北部豪雨により黒川が氾濫し被災した朝倉市黒川
なぜ「黒川」という名前だったのか。過去にもきっと、たびたび同様の事態があったに違いないと思わせる名前である。(※恐縮です。)
●「井関」「永井」「高井」「寺内」
地形を見て、これは水源地になるなぁと思えば「井*」「*井」の町名を与えるとともに、そこには必ず神社があるのだと、たぶんこういうわけです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E9%96%A2%E4%B8%89%E7%A5%9E%E7%A4%BE
> 井関大明神
> 航空宇宙、交通安全、製鉄
…「航空宇宙、交通安全、製鉄」!!(※恐縮です。)
> 水争いの伝説
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Iseki_okumiya05.JPG
> 兄妹の神の水争い
水である。(全略)とにかく水である。水のために神社があるのである。(※表現は演出です。)
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/rekishi_kanko/rekishi/rekishikan/jidai/shaji/1327671298593.html
http://www.city.takatsuki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/image/group/104/nagai-04.jpg
> 永井神社は、旧城内にある野見神社の摂社で(略)江戸時代の建築様式をよく表す高槻藩の歴史遺産として指定文化財となっています。
> 高槻市の文化財補助事業として野見神社による保存修理が行なわれました。
> 永井神社の問い合わせ先
高槻市によりますと、「永井神社の問い合わせ先」は「野見神社」だということです。(※ソコジャナイ。)
https://www.city.koriyama.lg.jp/bunka_sports_kanko/bunka/1/10876.html
> 高井神社のイチイ
> 湖南町三代字西ノ内202
> 樹高21メートルで、推定樹齢300年のイチイです。
樹齢うそつかない。これゼッタイ。土地や神社の由来がどうのこうのと口伝するだけでは途絶える恐れがあるし書物の保存性にも難があるけれど大きく育つ種類の木を植えて守れば歴史を証明してくれる。あるいは木のほうが先にあって、その樹齢が土地の安全性を証明してくれるからそこに住むんですよ。神社ほどではないにしても、わたしたちは見せかけの造園をしてはならない。(※見解です。)▼「明治神宮の樹木だけで234種類ある」ことNHKスペシャル「明治神宮 不思議の森 100年の大実験」については[3158]を参照。
> 国道294号福田屋商店角を西に曲がるとつきあたりにあります。神社境内、参道石段を登りきった鳥居の南側にあります。
「高井」についても、全国各地の「高井」に「高井神社」があるようすを確認いただけると思うので説明は省きます。水がどれだけ大事で、実際に大事にされてきたかを考える教材にしてください。(※恐縮です。)
・[3779]
> あなたは鎌倉でビーフ100%のハンバーガーを食べ
これ、▼お参りに来たんじゃないんですかという意味と、▼地元の魚や野菜を食べていきませんかという意味の2つです。ご了承ください。(違)泊りがけで早朝の鎌倉を楽しんで昼には帰るようなかたなら朝市で野菜をおみやげにするのがおすすめですぞ!(棒読み)
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/nousui/images/chisanchisyo_web.jpg
「鎌倉市」が作成した「直売所・朝市マップについて」のイメージをご覧いただきました。ただいまのイメージは「鎌倉市」より「市民生活部農水課農水担当」でした。
・「寺内」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%86%85
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E5%86%85%E7%94%BA
> 寺内(てらうち、てらない、じない)
> 寺内町は自治特権を主張または獲得し経済的に有利な立場を得た。
> 1530年代に大坂の石山本願寺が管領細川晴元から「諸公事免除(守護代などがかけてくる経済的あるいは人的負担の免除)」「徳政不可」などの権限を得たことが始まりとされる。
「徳政不可」(※政府の命令で債権放棄させられるのを突っぱねること)というのを「緊急時には政府が医薬品を収用」みたいな話に置き換えて、きのう見たばかりのニュースのように感じてみてほしい。(キリッ
https://www.sankei.com/politics/news/200304/plt2003040037-n1.html
> 緊急事態宣言によって、都道府県知事は不要不急の外出自粛を要請できるほか、学校や老人福祉施設、興行施設の利用制限を要請・指示することができる。マスクなどの品薄が続く中、業者に対し必要な医薬品や食品などの物資の売り渡し要請や収用、保管命令も可能だ。従わなかった場合などは30万円以下の罰金といった罰則規定もある。臨時の医療施設用に土地や建物を強制的に使えるようにもなる。
> 行政府の権限を強める一方で、私権を制限するため制限は必要最小限にとどめ、2年間の時限措置とする。
再びウィキペディアです。
> 寺内町がこれらの特権の維持を図って一揆を起こすこともあった。
> 商業地である門前町とは異なる。
なんかよくわからないウィキペディアである。ウィキペディアですからしかたありません。
https://kotobank.jp/word/%E5%AF%BA%E5%86%85%E7%94%BA-74530
> 中世末期から近世初期に成立発展した人為的な集落で,おもに浄土真宗の寺院を中心に形成された。防衛体制を整えた集落の一種で,中心となる寺院は要害堅固な地形のところを選んだり,寺域の周囲に土塁や石塁などをめぐらしたものが多い。富山県南砺市の井波や城端 (じょうはな) ,三重県津市の一身田 (いしんでん) ,大阪府の富田林 (とんだばやし) などがその例である。江戸時代になって,城下町や在郷町の興隆に伴い,衰微した。
初めから終わりまで書いてある一方で、ウィキペディアのようなディテールはない。よしあしである。…だから両方とも読むんですよっ!(※見解です。)
> 戦国・近世初期において寺院の境内として成立した都市をいう。寺院がうける特権を利用して都市を建設したもの
> 戦国動乱の時代にふさわしく,濠,土居などで防御された囲郭都市であり,内部は寺院を中心に整然たる都市計画がなされている場合が多い。
> 戦国時代の前半につくられた人為的な町。
時代についてはそういうふうに書いてもらえるとわかりやすい。
> 初期の寺院は丘陵北端の要害の地(国指定史跡―吉崎御坊(ごぼう)跡)が選ばれ、その麓(ふもと)の低地には「他屋(たや)」という長屋が設けられ、鍛冶(かじ)、大工などの職人の町屋もできていた。寺内町の造営は、寺院の主導によるもの、戦国土豪の城地寄進によるもの、門徒集団によるものなどに分けられる。人文地理的位置は水陸交通の要地にあたっていて物資流通の拠点たりうる可能性のある地区に選ばれているのも特色である。
なんかねぇ。寺院というのはファンドかつデベロッパーであって、まったくふつうの都市計画じゃないかと思えませんかねぇ。(※個人の感想です。)そんでもって「要害堅固な地形のところ」「丘陵北端の要害の地」あらば「寺内」でいいかと、こういうわけです。そういう場所はあらかじめ使い切っておかないと、山賊みたいな者どもがのさばる。えー…(てんてんてん)。▼「急な高台なのでゴルフ練習場くらいしか」からの「よくわからない感じにいきなり住宅地が途切れて山林みたいなのが広がっているのでなく、きちんとゴルフ練習場になっているということは、ゴルフをしないひとにも感謝されていいところなのよっ!」については[3601]を参照。ゴルフ練習場は現代の寺内町なのかもしれませんね。(棒読み)
●「大江町」
うーん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E7%94%B0%E7%94%A8%E6%B0%B4#%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%99%E3%82%8B%E7%94%A8%E6%B0%B4
> 新般若用水 般若用水の水不足を補う役割がある。
> 大江用水 1001年(長保3年)、尾張国国司である大江匡衡(おおえまさひら)が築いた用水。大江用水の名前は大江匡衡から名づけられている。大江匡衡は藤原道長に仕えた儒者、歌人。
> 奥村用水 新般若用水と同時期に築かれた用水。
ぐふっ。「般若用水」の説明はどこにあるのか。
> 1969年(昭和44年)から国営事業により日本初の「用水路のパイプライン化(地中化)」工事が始まり農業用水路の大部分を地下化、従来の用水路は排水路に転用することになった。この工事は1988年に完成し、2006年に濃尾用水として疏水百選に選ばれた。
…『疏水百選』ねぇ。(※ジト目)
https://www.miyatayousui.or.jp/html/2112.html
> NTT回線が寸断された場合
> NTT回線が寸断された場合
ぐふっ。
https://www.pref.aichi.jp/soshiki/owari-nou-ichinomiya/shishorekishitekihaikei.html
> 木曽川からの取水口として般若杁、大野杁を設け、派流であった般若川を般若用水とし、また大江川と接続し大江用水や新般若用水を整備することで、尾張平野約二万町歩を潤す水路を形成したことが宮田用水の始まりであり、その後の干拓による新田開発(現在の名古屋市港区南陽町・海部郡蟹江町)の礎となりました。
ウィキペディアでも「大江用水」「般若用水」「新般若用水」の順に説明してくれないとわからなかった。(※見解です。)
https://kotobank.jp/word/%E5%84%92%E8%80%85-528535
> 出自は多様で世俗的な,当時の中国・朝鮮にはなく日本にもそれまでなかった特殊な知識人層をなした。
> 戦国末から江戸期になると、政治・倫理・学術など儒学の需要が高まり、中国や朝鮮の漢字文献の輸入とその生産・流通が拡大する。儒学の典籍を読み解き唱導する専門家も多く現れ始め、これが儒者と呼ばれるようになった。
土木に関する最新の文献が読めるという意味で“何でも屋”であるのが「儒者」である。○か×か。(※表現は演出です。)
・「大江とは」とは
https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E6%B1%9F-39042
> 酒呑童子の伝説などで知られる大江山
> 舞鶴湾へ流入する由良川水系と宮津湾奥の阿蘇海へ注ぐ野田川との分水嶺
> 福知山と宮津を結ぶ陸上交通の要地。
> 山体の大部分をなす蛇紋岩とカンラン岩がニッケル鉱を含み,第2次大戦中から採掘されたが,現在は閉山。
> 源頼光が酒呑童子(しゅてんどうじ)を退治したと伝えられるが、これは(一)の頼光山賊退治が誤り伝えられたものという。
> 大枝峠。
> 古くは大枝(おおえ)山または大江山とも呼ばれ
要するに…(てんてんてん)。
> 陸上交通の
> 誤り
> ニッケル鉱を含み
> 舞鶴湾へ流入する
> が,現在は閉山。
> 第2次大戦中
> の伝説などで知られる
> 山賊退治
> の大部分をなす
> と伝えられる
「陸上交通の誤りニッケル鉱を含み舞鶴湾へ流入するが,現在は閉山。第2次大戦中の伝説などで知られる山賊退治の大部分をなすと伝えられる」…じゃなくて。(ぜんぜん違)
※表現は演出です。特に何もいうことがないということです。
●「泉が丘」
「が」に傍点。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E3%81%8C%E4%B8%98
「が」じゃないのは別物と考えます。な・・・なんだってー!! これはPCでマウスをポイントするところですねぇ。
> 栃木県 宇都宮市
> 富山県 高岡市
> 石川県 金沢市
> 愛知県 名古屋市守山区
> 京都府 長岡京市
> 兵庫県 神戸市垂水区
「垂水」と「泉が丘」を同じレヴェルで横に並べて横並びにするとおかしかったかしら。…ぜんぜんわからないわ!(※表現は演出です。)宇都宮市も長岡京市も平たそうなイメージが強いけれど、ちょっとでも小高くて、なおかつ水があると「泉が丘」になるのかしら。…もっとわからないわ!(※表現は演出です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E3%81%8C%E4%B8%98_(%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%B8%82)
> 現在の泉が丘の一部である旧東垂水町字西平尾・南平尾・中谷のあたりは高台の平地であり、福田川周辺の平地に比べ長く荒れた状態が続いていた。第二次世界大戦後、その土地を利用して市営住宅や川崎重工の寮、社宅が建設された。また、1968年(昭和43年)から1973年(昭和48年)まで不動産業者によって造成が行われた。当初は「東垂水団地」と呼ばれていた。1970年(昭和45年)6月に、住居表示実施と共に東垂水町字仲町、字西平尾、字南平尾、字堂谷、字中谷、字中島、字南北谷、字北谷、字灘縁(なだべり)の各一部より泉が丘として成立した。
このイメージでいこうじゃないか。(キリッ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%89%E3%81%8C%E4%B8%98_(%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82)
> 2006年(平成18年)11月25日 - 守山区大字吉根字太鼓ヶ根・字日ノ後の各一部により泉が丘として成立。
> 池や緑地のイメージから命名されたという。
ぬおー…(てんてんてん)。これはさすがにあたらしすぎる。(※ひらがな)
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/kyodo/chiiki/kouhoushi/1016519.html
なるほどわかった。(違)
http://www.ueis.ed.jp/school/izumigaoka/?page_id=16
> 昭和34.11.16 宇都宮市立今泉小学校分教室として授業を開始する。
> 昭和37.04.01 宇都宮市立泉が丘小学校として創立され,初代校長****,教員26名着任する。
昭和34年は1959年で、昭和37年は1962年です。稲毛に対して稲毛海岸だとか、そういう感じに今泉に対してちょっと新しいけれど泉の字は受け継いだ新しい町名を、という感じなんですね。…と思いきや、そもそもJR宇都宮駅の目と鼻の先なんですね。東武のほうじゃなくてね。JRの駅から川までのうち、駅前、泉が丘、工場、大きな道路、工場、水田、水田、そして鬼怒川と、こういうことになってございます。(※恐縮です。)
そもそも「今泉」も、それ以前の町に対しては新しいのではないか。…その発想はなかった!(※あります。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%8A%E6%B3%89
https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kurashi/jumin/koseki/1003523.html
> 泉町(いずみちょう)
> 一番町(いちばんちょう)
> 今泉1丁目(いまいずみいっちょうめ)
> 今泉新町(いまいずみしんまち)
出ました「今泉新町(いまいずみしんまち)」!(※恐縮です。)
http://www.tochigi-jinjacho.or.jp/?p=608
> 康平6年(1063年)宇都宮城築城の際、その艮(うしとら)の方、鬼門除の鎮護として奥州街道の出入り口に当たる今泉の地に神明宮として創始され、明治43年4月博労町の八坂神社と合祀、社号を八坂神社と改称し、平成10年より、社殿の老朽化に伴い「平成の大改修」を行い、伊勢の神宮より御用材を賜り、平成12年10月1日、古式にのっとり厳粛に遷座祭を斎行した。
…「宇都宮城」!!(※恐縮です。)
http://www.utsunomiya-cvb.org/tourist_data/2235.html
> 邪気(夏の疫病)をはらう祭り
> 天王祭自体の由来は古く、平安時代の869年京都に疫病が流行した時に、それを鎮めるために行われたのが始まりです。
なんかきのうのニュースみたいに思えてきませんか。(棒読み)
・その名も「泉ヶ丘カントリークラブ」。ブレザー着用にてお越しください。
https://reserve.golfdigest.co.jp/golf-course/calendar/630202
> ブレザー着用にてお越しください。
よほど守られていなくて苦慮しておられるのではないか。「コードあり」と書くのでなく「ブレザー着用にてお越しください。」と指示している。よほどのことである。あるいはその程度だということになってしまう。これでいいのか「泉ヶ丘カントリークラブ」。
> 丘陵コース。27ホールの各コースそれぞれが異なった個性を持つ。岩湧コースはフラット。グリーンが広く乗せるのはやさしいが、微妙なアンジュレーションがあるのでパットは難しい。葛城コースは谷越えが多く、メンタル面でプレッシャーがかかる。金剛コースはクロスバンカーが多いのでティショットのポジションに気をつかうこと。
4つに分かれているのは、市境とか県境とかですか。あるいは水道の管轄が違うということですか。(棒読み)
> 堺ICを出て左折、泉北2号線を泉北ニュータウン方面に進み泉北高速鉄道高架下をくぐり、敷物団地を経て直進し7km程進めば進入路の標識がある。泉北2号線を進み敷物団地より約5kmでコース。
…敷物団地!!
> タクシー
> 泉ヶ丘駅から 2,000円
いったいどこにあるのか。「泉ヶ丘カントリークラブ」は実在するのか。ブレザー着用にてお越しください。(違)
https://www.jalan.net/kankou/spt_27201ca3440057102/
> 堺市南区豊田2990-226
> 泉ヶ丘カントリークラブ周辺のホテル
> 変なホテル 関西空港(2019年11月1日オープン)
> 海が見える天然展望温泉付きで快適ステイ◆全室加湿空気清浄機付き
「じゃらんゴルフ」掲載情報でしたー。(棒読み)
●「一番町」
・そもそも「番町」とは
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA%E7%94%BA
> 番町(ばんちょう)は、東京都千代田区の地域内区分の一つで、主に一番町から六番町までの町を指す。
> 江戸時代の旗本のうち、将軍を直接警護するものを大番組と呼び、大番組の住所があったことから番町と呼ばれた。
> 塀をめぐらし、樹木が鬱蒼とした中に、人気のない古い旗本屋敷が連なる地域であったことから、「番町皿屋敷」や「吉田御殿」「番町七不思議」などの怪談が生まれた。表札もなく、同じような造りの旗本屋敷ばかりが密集しており、住民でさえ地理を認識することが困難であったため「番町の番町知らず」という諺が流布した。
> 風景として面白いところではなかったため、番町を描いた浮世絵などの絵画作品はほとんど残っていない。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/98/%E7%95%AA%E7%94%BA%E7%B7%8F%E5%9B%B3.jpg
なるほどつまらん。(棒読み)そういう「一番町」になっていますか。たぶんなってます。1898年だから「赤十字社」の文字も見える。えー、どこどこ?(※恐縮です。)
・「いろいろな一番町」のイメージです
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%AA%E7%94%BA_(%E6%9B%96%E6%98%A7%E3%81%95%E5%9B%9E%E9%81%BF)
> 八戸市庁は番町10番地に置かれていた時代もあった。
> 高松市役所や香川県庁などが所在して官庁街を形成している他、大病院や進学校など、香川県内の中枢となる施設が多数存在する。
> 中央通りに面した番町一丁目には企業の支店・支社が入る雑居ビルが多く、高松市役所のほか高松市立中央公園がある。その西側の県庁前通りには香川県庁のほか香川県立高松高等学校(高高)や高松赤十字病院(日赤)など県の中核施設や大病院などが立地する。それら大規模施設の裏手にあたる地域は中央通りから離れて西へ向かうにつれ閑静な住宅街が形成されている。
もちろんそういうイメージでかりっと仕上げてもよい。…『かりっと』!!(※あくまで擬音です。)「番町」が番町ではなくなるとき、まずは「赤十字社」をつくる。これだね。(キリッ
・♪ぽっぺっぺ・っんぺっぺ、ぽっぺっぺ・っんぺっぺ、ぽっぺっぺ・っんぺっぺ…
https://www.tv-tokyo.co.jp/plus/travel/images/sorakara_20180420_06.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DUs2n3iUQAAv3pS.png
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b6/3fbe0ec7d13aa111ed8ceb193bcb1225.jpg
https://blog.goo.ne.jp/torinosanpo/e/0df5412678f8079f782ffd85e7553490
あくまでゲームではありますが、この「一番町」みたいなところが、真っ先に汽車の(主に貨物の)ターミナルになるんですよ。飯田町ですね、わかります。そして、そういう初代の駅や線路はとっくに廃止になっているけれど、その名残で線形がひん曲がっているというふいんきをお楽しみいただければと思います。(※くどいですが、あくまでゲームです。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8d/ea625eddb05ddbdf20fe0e310392ff2a.jpg
…見てくださいこの出発時機表示器!(※ソコジャナイ。)
> 施設がコンテナ化に対応できないという理由で、廃止が決まったのは1997(平成9)年3月。
> 直前、2月22日の記録です。
> 266列車飯田町行を見送りました。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/85a0b57922ee733d5a46081f6ddcd1c9.jpg
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/a6d4feb16ba4a7c7f954432e7a472d48.jpg
> 曲線の内側に分岐するレールは、かなり珍しいと聞きました。
> もっと、きちんと撮っておけばなぁ…。
中央線に「ATOS」を導入しながら、そこらへんの連動装置をまるごと廃止にした感じですね、わかります。
●「王子」
まずはご覧いただきましょう。(違)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%AD%90%E7%A5%9E
> 若宮(わかみや)あるいは御子神(みこがみ)
> 「窪んだ土地」を意味する「おほち(おおち、島根県の邑智郡など)」あるいは「あふち(おうち、凹地)」に由来しているものもあるという説もある。
ちょっと不利な土地だから、成立の年代が後になる、そうすると「若宮」ということになる、というような“ゆるい”関係はあるのかもしれませんねみたいにいうくらいしか…(てんてんてん)。
※恐縮です。
https://kotobank.jp/word/%E7%8E%8B%E5%AD%90-38677
> 東京都北区中部にある地区。旧区名。地名の由来は,王子権現のあったことによる。明治8 (1875) 年,日本最初の洋紙製造工場がつくられた。その跡地に現在紙の博物館がある。
> 落語「王子の狐」の舞台となった王子稲荷神社がある。
> 武蔵野台地東縁と荒川にはさまれ石神井(しゃくじい)川が東流。
> 住宅・小工場地区をなし,台地上に王子権現,王子稲荷がある。
> 内閣印刷局の抄紙部も隣接地に工場を建設,いずれも石神井川がその用水として利用された。
ぜんぶあわせて読まないとわかったものじゃない。(キリッ
> 熊野権現の末社。京都と熊野間に多く、参拝者の休憩などにあて、地名をかぶせて呼んだ。総称して九十九王子という。
…なにその道の駅かコンビニみたいな言いかた。道端でじぶんの名前で商売するより、大手チェーンあるいは国土交通省(げふ)熊野権現の末社ということにしたほうが客の入りが良い。えー…(てんてんてん)。(※個人の感想です。)
不利な土地なのになぜか村や町が成立する。何か貴重な薬草でも生えているのか。あるいは、何を栽培しているのか知らされないまま栽培して納めるのだろうか。(棒読み)
・「日本家庭薬協会」の解説です
https://www.hmaj.com/medicine_201904.html
> 中国西北部原産の低木の落葉樹です。日本には薬用植物として奈良から平安期に渡来したといわれています。
> 8世紀には既に栽培化が始まり、文学に最初に登場したのは『枕草子』です。平安時代以降、宮廷や寺院で観賞用として栽培されていましたが、江戸時代になると庶民の手に移り、元禄、宝永の頃、爆発的な流行を呼びました。
> 漢方の薬能からは、シャクヤク(芍薬)は気がむしゃくしゃして腹が立ち筋肉が突っ張る人に、ボタン(牡丹)は一度座ると立つのが億劫な血瘀(血がうまく流れず停滞する)タイプの人に、ユリ(百合)は気もそぞろで逍遥する人に効果のある生薬です。
> 奈良の長谷寺は牡丹、石光寺は寒牡丹の名所として有名ですね。
おおー。(※恐縮です。)
https://www.hmaj.com/history.html
> 薬師(くすし)とは後の薬剤師の語源ですが、江戸時代以前には漢方医と言う意味もありました。この時代は医者自身が薬を調合していたので、医者と薬剤師の区別はなく、人々に尊敬され信頼される存在だったのです。
> 「漢方薬」と「生薬(しょうやく)」は混同されがちですが、両者は異なるものです。「漢方薬」とは、中国などの古典的文献(傷寒論他)に掲載されたもので、漢方理論を基に処方された薬を指します。葛根湯(かっこんとう)などがこれにあたります。それ以外の、生薬そのものや、いくつかの生薬を処方した「生薬製剤」とは区別されるのが一般的です。
https://www.hmaj.com/image/history/history_img04.jpg
…なにその産地直送やさいBOXのイメージみたいなの。(※個人の感想です。)
https://www.ja-town.com/shop/f/f2010/
「全国の農畜産物・名産品をお取り寄せ!全農が運営する産地直送通販のJAタウン」でした。(違)
http://www.tokyo-shoyaku.jp/
> 東京都薬用植物園は開園しています。ただし薬事資料館の室内展示を中止しています。
> 東京都薬用植物園の管理業務を受託し、薬用植物や生薬・ハーブなど の栽培育成や漢方薬・薬草などに関する情報発信のためのイベントを行っています。
東京都薬用植物園の管理業務を受託し、薬用植物や生薬・ハーブなどの栽培育成や漢方薬・薬草などに関する情報発信のためのイベントを行っている「(公社)東京生薬協会」でした。(棒読み)
http://www.tokyo-eiken.go.jp/lb_iyaku/plant/
> 本園は昭和21年設立以来、薬務行政の一つとして、薬用植物を収集、栽培しています。
> 現在は主に、危険ドラッグや健康食品の指導・取締りに向けた植物鑑別等の試験検査、調査研究を行うほか、薬用植物の正しい知識の普及に努めています。
> 『薬草』には、皆さんがお使いになっている医薬品の原料になっているものがたくさんあります。
> インフルエンザ治療薬として有名になった【タミフル】も【トウシキミ(ダイウイキョウ)】の果実の成分から合成されています。
> 東京都薬用植物園では、貴重な遺伝子資源として海外の植物園から『薬草』の種子を導入して試験検査に役立てるとともに、園内を開放して皆さんに生きている世界中の『薬草』や有毒植物を見学していただいています。
ありがとうございました。
●「柳川」
・「柳川市」です
https://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kyoiku/rekishibunka/rekishi/chimei.html
> 「柳川」という地名の由来は何でしょうか。よく聞かれるのは、柳の木が多いからというものです。江戸時代に著された地誌「太宰管内志」には、「柳の多き処にて負わせたるべし」と、すでにこの説が引かれています。確かに現在でも堀岸に柳の木が多く生えていて、有力な説と言えます。
> では、「やながわ」という地名が最も早く確認できるのは、何時でしょうか。現在のところ、鎌倉時代後期の永仁4年(1296)の史料に、蒲池、田脇、間などの地名とともに「簗川」として登場するのが最も早い事例です。その後戦国時代くらいまでの史料には、やはり「簗川」あるいは「簗河」と書かれています。この「簗」とは、川に仕掛ける魚を獲る道具のことです。古い時代にはこの字ばかりが使われているので、あるいはかつて簗を使った漁がおこなわれていて、これが「やながわ」という地名の起源になっているのかも知れません。
ありがとうございました。(棒読み)では、なぜ柳が生えているのでしょうか。…その発想はなかった!!(※ジト目)サーベイを「史料」(地誌)だけで完結させてしまう視野の狭さよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%8A%E3%82%AE
> 風見草、遊び草と呼ばれることがある。世界に約350種あり、主に北半球に分布する。日本では、ヤナギと言えば一般にシダレヤナギを指すことが多い。
> 日本では水辺に生育する種が多いが、山地に生育するものも少なくない。
ほかに卓越する種がなければデフォルトではヤナギなのではないか。本当でしょうか。
> 一般の人々が考えるよりヤナギの種類は多く、しかも身近に分布しているものである。やや自然の残った河原であれば、必ず何等かのヤナギが生育し、山地や高原にも生育する種がある。それらはネコヤナギやシダレヤナギとは一見とても異なった姿をしており、結構な大木になるものもある。
> ただし、その同定は極めて困難である。日本には30種を軽く越えるヤナギ属の種がある。これらは全て雌雄異株である。
> 同定のためには雄花の特徴、雌花の特徴、葉の特徴を知る必要がある。しかも、自然界でも雑種が簡単にできるらしいのである。
> ヤナギは水分の多い土壌を好み、よく川岸や湿地などに、生えている。自然状態の河川敷では、河畔林として大規模に生育していることがある。これは出水時に上流の河川敷から流木化したものが下流で堆積し、自然の茎伏せの状態で一斉に生育するためである。
ヤナギとは、川の下流のほうでぼわっと生えるものであった。だから下流のほうにだけ「柳川」という地名をつけるのである。源流からぜんぶの、川(水系)を指して「柳川」と呼ぶことはほとんどないのではないか。流れ流れて(違)この場所では、目先の流れを「柳川」と呼んだ。本当でしょうか&ありがとうございました。(棒読み)
> 新潟市(柳都という別名を持つ)
ヤナギしか生えない後背湿地である。どろんと沼だから「柳川」にすらならぬ。きれいに言ったものよ。(※恐縮です。)それはそれとして、「柳都」というのは海のほうから見た呼びかたではないか。海路はるばる(しばらくお待ちください)一面のヤナギが茂った沼が、この町の入り口なのである。スタンシアラである。○か×か。(※表現は演出です。)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/94/034cb16a03fd3f36f5ed980a5f59a4d0.jpg
> 柳は解熱鎮痛薬として古くから用いられてきた歴史がある。日本でも枝が歯痛止めや爪楊枝の材料として用いられた。19世紀には生理活性物質のサリシンが柳から分離され、より薬効が高いサリチル酸を得る方法が発見されている。その後アスピリンも合成された。現在では、サリシンは体内でサリチル酸に代謝されることがわかっている。また、葉には多量のビタミンCが含まれている。
おおー。港町の宿屋で寝込んでるあの人(※仮名)に届けてあげなくちゃ。そもそも病気は港から入ってくるんだから、港にヤナギがあれば重宝するよね。本当でしょうか。(※恐縮です。)
> 植栽木として、川や池の周りに植えられた実績があり、先人が考えた水害防止対策といえる。これは柳が湿潤を好み、強靭なしかもよく張った根を持つこと、また倒れて埋没しても再び発芽してくる逞しい生命力に注目したことによる。時代劇に出てくるお堀端の「しだれ柳」の楚々とした風情は、怪談ばなしに、つきものとなった。
そのようにして植えたということにも由来しているのかもしれないししていないのかもしれない。(キリッ
・[3879]
> ビバ新潟市。…ビバ新潟市? われわれ頭を変な向きにして問い返してみたりみたり。
・しかし「柳都」を疑う
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E9%83%BD%E5%A4%A7%E6%A9%8B#%E5%90%8D%E7%A7%B0%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%9F%B3%E9%83%BD%E5%A4%A7%E6%A9%8B%E3%80%8D%E3%81%AB%E6%B1%BA%E5%AE%9A
> 2001年(平成13年)1月25日に開かれた第2回選考委員会における審査の結果、名称は「柳都大橋」に決定し、翌1月26日付の新潟日報朝刊紙面などで発表された。かつて新潟市の中心部には堀が巡り、畔にはヤナギが植栽されていた。「柳都」は、水と柳が織りなす街並みを表した新潟市の雅称である。この橋が新潟の更なる発展に尽くすとともに、賑わいのある、水と緑の豊かなまちとして未来へと続くことを祈念して命名された。
市民のほとんどが忘れていたようなのを“発掘”する。ミレニアムと呼ばれた時代があった。(違)そのヤナギはどこから持ってきて植えたのか。そもそも生えていたのではないか。沼のままではどうにもならないからちょっと掘れば「堀」である。掘ったところだけヤナギと泥がなくなって舟が通れるという寸法だ。計画的に「巡らす」そして「植える」という成り立ちではないのではないか。…がびーん。
https://pds.exblog.jp/pds/1/201609/13/32/a0195032_22510874.jpg
https://static-tripplanner.s3.amazonaws.com/image/upload/plan/3cd09246dae557de9bf3c1f276affe1acb700550/main_large.jpg
https://d340eiag32bpum.cloudfront.net/img/post/spot/199/19809-m37v9GFDVSkt6VA2dper_lrg_re.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/02/04/src_11020499.jpg
※画像は佐原です。「堀」と「堀じゃない」ところの連続性よ。
> 他門川は第二次世界大戦中に川幅が狭められ、戦後は川沿いに商店街や住宅が建てられた。だが1950年代に入り、新潟市周辺で地盤沈下が深刻化すると、他門川は流れがほとんど無くなり、それに加えて生活排水の流入などによって水質悪化が著しくなった。当時の市内中心部には他門川の他にも、広い範囲で堀が張り巡らされていたが、堀のある小路は道幅が狭隘で、自動車等の通行に障害が出はじめ、また1955年(昭和30年)10月1日未明に発生した新潟大火では消火活動の大きな障害となり、中心市街地が広範囲で罹災するなど防災上の問題も生じた。
> 新潟市では1964年(昭和39年)に第19回国民体育大会(新潟国体)の開催を控えていたこともあり、水質が汚濁した堀を淘汰して中心市街地のイメージ向上と防災機能の強化を図るため、堀の埋め立てに順次着手し、他門川も道路拡張のため1963年(昭和38年)に埋め立てられた。
それでも「柳都」と申すか。(※個人の感想です。)
●「打越町」「泊町」「桑山」
うーん。
https://www.ishikawa-jinjacho.or.jp/shrine/j0686/
> その昔、梯川が現在の打越町付近を流れていて、初期には木場潟へ、ついで須天を経て今江潟に注いでいたので、梯川の流れをうち越えたところにある集落という意味が打越の地名の由来であるという。
流れがたびたび変わるような流域での、ちょっとできてた自然堤防のようなものを壊して越えちゃうような洪水の後、さらに大きく流れが変わったので、いまのところは当地が利用できるかなみたいな、通時的な説明にはならないんですか。(※恐縮です。)
> 打越八坂神社は、もと打越地内の西北方にあたる場所で、赤宮と称するところにあったが、いずれの時にか、現在地へ遷座し給うたものである。
うーん。
> 古来、この社の神々は、その御神徳によって、この地を火難、水難などから守り給うておられ(略)
たまたまであったとしても、川の流れが長期にわたって安定していてくれればありがたいのである。(※恐縮です。)
http://kaga-cha.com/img/top/vis_main01.png
> 加賀市打越町ち31
…「打越町ち31」!!
https://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20191112001.htm
> 加賀市の打越製茶農業
> 打越製茶農業協同組合
おおー。前のほうは「農協」の誤字なのか。えー…(てんてんてん)。
> 県内最大の茶の産地である加賀市打越町で収穫した茶葉の茎を、打越製茶農業協同組合と、県茶商工業協同組合の加盟店12店で分担して焙煎(ばいせん)。
つまり「打越町」というと、▼川が暴れるようなところ、かつ、▼「県内最大の茶の産地」だということになります。(げふ)今回の『御池1400』でいう「池」が、ぜんぶその場での湧水なのか、山から流れてくるのかは“未定義値”でしたが、ま、流れてくるんでしょうな。茶の産地かどうかはわからないけれど「打越町」があって、だから線路が通っているんですな。(※あくまでゲームです。)
・「柴山潟」とは
https://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/F1/F2/Ishikawa_Kagasanko.html
https://suido-ishizue.jp/kokuei/hokuriku/F1/F2/Images%20Kagasanko/image%2018.jpg
地図の真ん中の、北陸本線の駅間にあたるところが「打越町」で、隣に「高塚町」ございます。こういう向きの、この程度の(意外に平たそうな)地形で「県内最大の茶の産地」といわれてもピンとこない(静岡などイメージしてしまう)ですが、狭山みたいな丘陵で、そもそも日本海側ですから…(てんてんてん)といえば、ようやく「県内最大の茶の産地」というイメージができてまいります。(棒読み)▼「緑茶仙人さまに怒られる」については[3720]を参照。
> 加賀三湖干拓建設事業
> 加賀三湖周辺農地防災事業
> 事業の実施にあたっては、片山津温泉など観光地の玄関口にも位置する地区の特性も踏まえ、農業用施設を整備する際、優れた多くの自然を残すこととしました。
> 平成19年(2007)3月に事業完了のはこびとなりました。
> 国営加賀三湖干拓建設事業
> 国営手取川農業水利事業
> 柴山潟国営造成土地改良施設整備事業
われわれはさっそく(違)『御池1400』のモデルは実在した…!!(※恐縮です。)
・「泊町はどこ?」とは
https://www.weblio.jp/content/%E6%B3%8A%E7%94%BA
あの「泊町」ではなく、こういう「泊町」が4つの道と県にあわせて5つあるので「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」に出てくるわけです。北陸本線を見たばかりのわれわれ、あの「泊町」を強く思い浮かべてしまうけれど、そうではないんです。いわば『一般名詞!』(※意訳)としての「泊町」をイメージしませう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%8A
> 泊(とまり)は、古語で船を停泊させる水域のこと。
ありがとうございました。(※「水域」に傍点。)
http://www.atw.ne.jp/~suwa_h/Hokuriku3/Ensen/Asahi/Asahi.html
> 泊町はかつて北陸街道(加賀藩往還道)の宿場町として栄えた。
> 古代、北陸道ではこの河川を境にして、
そこまでに「河川」が出てきていないのに「この河川」と書く。コピペの疑いである。(※見解です。)
> 直江津行き列車から越中宮崎駅前の「ヒスイテラス」
その名も「ヒスイテラス」。われわれを照らすひとすじの(げふ)なんか言葉が足りない。…『言葉が足りない』!!(※事実です。)
・「桑山」とは
http://jgs-chubu.org/wp-content/uploads/2018/06/26_1-2.pdf
> クエ(崖をクエという),食ワル
> 田畑が流出し,洪水に食われる意味
PCでマウスをポイントせねばなるまいて。
> 山形県 米沢市
> 茨城県 筑西市
> 茨城県 稲敷市
> 新潟県 新潟市西蒲区
> 長野県 佐久市
> 和歌山県 和歌山市
> 山口県 防府市
うーん。平たそうなところでも「桑山」という町名があるのは、移転してきたのかなぁ。…筑西市から稲敷市にねぇ。(※恐縮です。)基本的には崖の近くで、それはそれでめぐみもあるから地名が付くということですよね。ありがとうございました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E9%87%8C%E6%9D%91_(%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C)
> 村は小貝川の東岸に位置する。
> 村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。
おおー。
> 大字桑山に10の里があり、中心に字十里があったこと、それ以外の各大字を古郷と総称したことから。
> 細田(ほそだ)
> 柳(やなぎ)
> 八幡(やはた)
> 上星谷(かみほしや)
> 下星谷(しもほしや)
> 谷永島(やながしま)
> 下郷谷(しもごうや)
> 知行(ちぎょう)
> 清水(しみず)
> 大島(おおしま)
> 桑山(くわやま)
ぬおー! 横浜市内某所のほうとか想像しちゃいました。地形のせいで視線が空に向き、地平線が高いから(日の出が遅く日の入りが早く=)星に目が行く。本当でしょうか。(※恐縮です。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E8%A5%BF%E5%B8%82
> 北東端の一部に阿武隈山系に連なる標高200mほどの丘陵地帯がある他は、ほぼ全域が標高約20〜60m程度の平地またはごくなだらかな丘陵であり(略)
> 複数の河川が流れ水利にも恵まれていることから古くから水田耕作が盛んであり、田耕地面積は市の総面積の約4割、畑を含めた耕地面積は市域の半分以上を占めている。集落・住宅地は広い市域のほぼ全域に点在し(以下略)
現在のことだけでなく、水運とかウシとか言及しないんですか。鬼怒川とかって、このあたりではどこを流れているんですか。…鬼怒川温泉しか知らない人みたいで、なんかすんませんでしたー。(※ジト目)
> 梨 - 旧関城町から旧下館市南部にかけて盛ん。
> イチゴ(主にとちおとめ)- 栃木県と接する市北部で盛ん。
> 米(コシヒカリなど) - ほぼ全域で盛ん。
> ソバ(常陸秋そばなど) - 作付け面積は県内で一二を争う。
https://www.ibarakiguide.jp/seasons/recommend/soba-fes.html
> 1978年に旧・金砂郷町(常陸太田市)の在来種から高品質種が選抜され、育成されました。その後は県内各地で栽培されるようになり、常陸太田市、常陸大宮市、稲敷市、土浦市、筑西市、結城市、下妻市などが主な産地になっています。
そんなに古いものではないとしても、「常陸秋そばなど」を、これまた茨城の焼き物(器)でいただく。…ずるるー。特には売り出していなくても、大根とか芋とかの干したのとか、あるんじゃないんですかー。あるなら出してくださいよー。あるんでしょー。(棒読み)ところで「金砂郷町」という名前をかなり久しぶりに目にした。「金砂郷町」という名前のほうが想像をかきたてられる気がした。わるい気はしない。しかし『金砂郷市』となれば、きわめて呼びにくい。市になるためには名前を変えないといけなかった。たぶんですけどね。(※恐縮です。)
※そばつゆの度数が高くて(げふ)みたいな表現は演出です。…『そばつゆの度数』!!
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seasoning/catalog/honmirin/006.htm
> 13.5度以上14.5度未満
…13.5度以上14.5度未満!!
> もち米、米こうじを主原料にたっぷりと時間をかけて醸造した、アルコール分を14%含む本みりんです。
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seasoning/basicinfo/006.htm
> 成分がショ糖のみである砂糖に対し、本みりんにはブドウ糖やオリゴ糖などの多くの種類の糖が含まれるので、料理に複雑で奥行きのある甘みをつけることができます。
> こうしたさまざまな糖は、本みりんが熟成される過程で作られていきます。
> 本みりんにはこれまで紹介したさまざまな糖の他に、多種類のアミノ酸が含まれています。
https://www.takarashuzo.co.jp/products/seasoning/img/basicinfo/006/fig_003.png
わかっている成分だけを書くけれど、もっとなんでもかんでもできてくるんじゃないか。できてから壊れるのもあるんじゃないか。
> 本みりんは、もち米、米こうじ、醸造アルコール(または焼酎)を仕込んだもろみを、ゆっくりと熟成させた後、搾ってできる酒類です。
本みりんは酒類です!(キリッ
・…その名も「西金砂山」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%87%91%E7%A0%82%E5%B1%B1
> 常陸五山(他に東金砂山、真弓山、竪破山、花園山)のひとつ
> 西金砂山(にしかなさやま)は、茨城県常陸太田市にある標高418mの山。山田川を挟んで東金砂山と対峙する。山頂には創建806年とされる西金砂神社本殿がある。山頂は西側が100mも切れ落ちた断崖絶壁となっている。
> 二之鳥居の脇にあるサワラとイチョウの御神木は推定樹齢740年で、茨城県内最大級でもある。
きゃー。(※恐縮です。)
> 金砂の湯
…金砂の湯!! そもそも「金砂郷」だけで「金砂という名の郷」だから、本当は「金砂郷町」もおかしかったのだけれど、そんなに違和感はなかったんですよねぇ。(※恐縮です。)
・国立極地研究所・国文学研究資料館・総合研究大学院大学「日本最古の天文記録は『日本書紀』に記された扇形オーロラだった」(3月16日)
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/20200316.html
あー、ほとんど同じ場所に建物が並んでる2者がいっしょに研究したのね。センセイはそこにいるけど、院生の所属はむこうなのね。予算としては、院生を指導するということになってるのかしら。これ自体に何かすごくお金がかかるというわけではないから、むしろ研究費が獲得しづらいのではありませんこと? あらあら、まあまあ!(※ジト目)
> この記述はオーロラのことか、あるいは彗星か、どちらの説も決め手に欠け、科学的には謎めいた記述として知られてきました。
https://www.nipr.ac.jp/info/notice/image/20200316-2.jpg
> 緯度の低い地域で見られる扇形のオーロラを目撃した当時の日本人は、雉がディスプレイ行動や母衣打ちで見せる扇形の尾羽でオーロラを例えたのだろう、という解釈を新たに提唱しました。倭の人々の感性をうかがい知ることに加え、多くの初期の写本に「似碓尾」と書いてあるのは「似雉尾」が誤写されたものであろう、とする明治の研究者・飯田武郷による先行研究を裏付ける、文理融合による研究成果でもあります。
いろいろなことがわかってきてたのしいです。確かめる方法があまりないことをうじうじするのでなく、調べれば確実にわかることを調べていきたいものだと思いました。(※個人の感想です。)
> 当時の日本の磁気緯度は現在よりも10度ほど高かったため、大規模な磁気嵐(注3)が起これば、日本でオーロラが見えても不思議はありません。
そちらは別の研究で、年輪を調べてわかってきているとコズミックフロントで見ましたよ。(※恐縮です。)
> 中国で見られたオーロラは、旗や城に例えて恐れていた例が一般的なのに対し、同じ自然現象を見た倭の人々は、美しい動物に例え表現していたことは、倭の人々の感性をうかがい知るうえで、今後の人文学的な研究にも一定の視点を与えるものです。
同じ時期であれば磁気緯度が(中国は)もっとだし、ふだんから空にはいろいろな雲があっていろいろな色に染まるのを見ている(珍しい雲だくらいにしか思わない)のと砂漠(いきなり光だけある!!)とでは違うだろうみたいな&しつれいしました。あまりにも「感性」というところだけを言うので、ちょっとむっとしました。
・今回の「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const09_placenames01.png
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_const09_placenames02.png
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%BA%9C%E4%B8%AD,%E7%8E%8B%E5%AD%90,%E9%AB%98%E5%A1%9A,%E4%B8%AD%E9%87%8C,%E6%B1%90%E8%A6%8B%E7%94%BA,%E9%BB%92%E5%B7%9D,%E5%A4%9A%E8%B3%80%E7%94%BA,%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E7%94%BA,%E5%B0%8F%E5%80%89%E7%94%BA,%E6%96%B0%E5%BA%84,%E6%95%B7%E5%9C%B0,%E4%B9%85%E7%B1%B3,%E4%BB%A3%E5%AE%98%E7%94%BA,%E4%BA%95%E7%94%B0,%E5%8D%83%E5%8E%9F,%E8%8A%B1%E5%9C%92%E7%94%BA,%E7%89%A7%E7%94%BA,%E5%B1%B1%E6%89%8B%E7%94%BA,%E4%B8%80%E7%95%AA%E7%94%BA,%E5%AF%BF%E7%94%BA,%E6%96%B0%E7%94%BA,%E9%87%8E%E7%94%B0,%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%94%BA,%E6%A1%91%E5%B1%B1,%E6%B3%89%E3%81%8C%E4%B8%98,%E5%B2%A9%E7%94%B0,%E6%89%93%E8%B6%8A%E7%94%BA,%E5%9E%82%E6%B0%B4,%E6%9C%9D%E5%80%89,%E5%AF%BA%E5%86%85,%E9%AB%98%E4%BA%95,%E4%BA%95%E9%96%A2,%E6%B0%B8%E4%BA%95,%E8%AB%8F%E8%A8%AA,%E5%B9%B3%E7%94%B0,%E5%A4%A7%E6%B1%9F%E7%94%BA
https://neorail.jp/fun/Z47T-DFK/?sq=%E5%90%91%E5%B3%B6,%E6%9F%B3%E5%B7%9D,%E6%96%B0%E5%9C%B0,%E4%B8%AD%E7%94%B0,%E6%B4%A5%E7%95%99,%E6%B2%BC%E7%94%B0,%E6%B3%8A%E7%94%BA
あなたも「駅名ランダマイザー(Z47T-DFK)」を使ってみませんか&しつれいしました。
| |