|
(約12000字)
思わず、いつぞやの「FORUM×ATOS」の時分のようなタイトルをつけちゃいます。キーワードだけを羅列して「/」で区切って、さいごに「ほか」をおつけするスタイルですね、わかります。エアコンは20℃。へい、にじゅーど、とーきょーおんど、とか言っていたのは、どこのどなたですか。(ぼやき)
・[4667]
> …那古船形!(どどん
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Nakofunakata-station.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20130323-a019/index_images/index.jpg
https://cdn-mapple.net/Normal/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD/13011340_4027_1.jpg
> 問題文の中に答えがある懸賞みたいなの。(※ジト目)
「このフォーラム」に往時の「FORUM×ATOS」のような内容、特に最新情報など要求しないでください。過去の記事について、続報を書かずにほったらかしというものが多々あります。それぞれの記事は、あくまでその時点でのものであることを再度、ご確認ください。その後、違うことになったからといって、記事を直すものではありません。利用者として持つべき基本的な態度として、情報探索には主体性をもって臨んでください。パスファインダーやレファレンスサービスとして、サポートはするけれども、情報を吟味するのは個々の利用者自身です。あしからず。ところで「/」を読めますか&読みますか。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。
※このタイトルは書き言葉で書いてあるものだから、声に出して読むものではない、だから記号は読み上げないのが“正解”。(※音声読み上げブラウザを除く。)
・[4347]
> 「FORUM×ATOSへようこそ。」である。ああ、あの、読み始めるとうっかり徹夜しちゃうという。(違)
・[4161]
> 「ATOSの話題」への興味を失ったわけではないのです。「Aの字」も出さずに述べる「本件ゲーム」という“ワンクッション”あるのが、すごく都合がいいと思ったのです。無理に例えて言えば、博物館の展示を工夫する仕事のような気分です。(※あくまで気分です。)
「FORUM×ATOS」や「ATOS, The Furure」というかたちでの蓄積ぜんぶ「A列車で行こう9」に役立ててやるぅ。現実の「CTCセンター所在駅」や「変電所」について云々するのは支障がある。ゲーム「A列車で行こう9」の中で、じぶんのオリジナルのマップをつくる中で、「CTCセンター所在駅」や「変電所」どうつくるという「ワンクッション」が大事。実際のそれがどこにあるとか知り合いがいるとかいうことじゃない。そういうものがどういう理屈でできてるのかを体得することが大事。そのためには実物の見学ではなくゲームの中での模擬体験でよい。しつれいしました。
・[4796]
> 行くぜ「林試の森入口」。ぼくらの東急バス。次は「並木橋」。(※体言止め)
・[4381]
> 平たくいうと、「有道床」で検索して「無道床橋梁」を見つけて「無道床」って書いてあるよ、というのでなく、「道床」で検索して「道床」と「路盤」と「施工基面」の図を見て、この中では特に「路盤」を知りながら、「線路」という、すでにじぶんは知っていると思っていた概念が、実はぜんぜんわかっていなかった(「せんろ!」という「音」を覚えて口から唱えていただけだった!)とわかる、ということが必須なのです。いわば「立体」的に見ようということです。国語という「平面」の上で言葉という「点P」(違)を言葉のまま動かしているだけに留まっていてはいけないのです。
> 「言葉のまま」:私自身についていえば、「データ」という言葉と「情報」という言葉を「言葉のまま」ころころ転がしているような文章を書いたときに、理科の先生から繰り返し定義をたずねられるというかたちで鍛えられました。ちょっと鉄な国語の先生からは機関車のトルクについて説明できないといけないぞと指南されました。…なにその先生たち。(※恐縮です。)
・[3662]
> 中高生みたいなひとを「地上子」という「ブツ」に拘泥させるのはよからぬことですばい。教科「情報」だと思ってもらわないといかんですばい。(※教科はイメージです。)
・[3711]
> そういう専門であれば生徒自身の中で技術がホワイトボックスになっていて、しこうして地上子という「ブツ」もまたエキゾチックなものではなくなっていて強い興味はわかない、そもそもシステムの全体も見えてきてことさら地上子だけに強い興味を持つことはないはずだけれど、専門じゃないのにいきなり地上子という「ブツ」に強い興味を示す生徒がいたら要注意ですぞ。当人にとってエキゾチックでしかたがない地上子という「ブツ」を部屋に飾りたいとか言い出しますぞ。
・[4157]
> 地上子しか見ないレヴェルで小田急のTASCを云々しながらもATACSについて検索けんさくぅ…さすがに中高生ではないからまっとうなプロセスである。よきかなよきかな!(※恐縮です。)電磁誘導と電磁石を通じての理解(げふ)鉱石ラジオ(げふ)非接触給電ひいてはPASMO・Suicaなどの電源はどうなってるのかをちゃんと理解するのが先決です。それぞれのものを「それはそれ」として(固有名詞的に)知るだけでなく、(一般化して)同じ原理だとわかることが必要です。そして「ビーコン」とは言わない。「ビーコン」というのは、イルカが超音波を発しながら泳いでる=こちらから発し続けるというイメージだけど、その技術はそういう動作をしていますか。えー…(てんてんてん)。
「小田急のTASC」を「ちゃんとわかる」とは、こういうようなことですよという例示であって、「小田急のTASC」そのものをマニアックに(マニアが勝手に)説明する態度とは一線を画す。本日も平常通り運転しています。(※「も」に傍点。)
・[4779]
> > PSPの「A5A列車で行こう5」
> > PSPの「A5A列車で行こう5」
> まさかPSPなのか。まさかPSPで遊んだだけで、さもじぶんはリアルタイムでその作品を遊びましたみたいに言うか。…言うね。すんごい言うね。(※白目)
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0304/users/79eadce5afa06438a770cd9cd5799dfa3ea1458e/i-img640x480-1650438226uuio474505.jpg
※画像はイメージです。
・[4223]
> > パソコンを受け取った3年生の男子生徒は「これからより質の高い授業が受けられると思うので、とてもわくわくします」と話していました。
> 中学校の3年生が「より質の高い授業」で1語の固有名詞みたいなのをすらすら言いますか。ま、言うねぇ。…すごく言うねぇ。
・[4798]
> これを聞いたときには複雑な気持ちになりました。
※文章で「読んだ」のでなく、テレビのニュースだから「聞いた」んです。『ネット』で「読んで」るのに「聞いた」と書くひともいるかもだけど、ここでの「読む」「聞く」「いう」「言う」は厳密に使い分けています。
・[4375]
> > プレイヤーの立場がシムシティでは税金取る側、A列車では税金納める側というのも、そう言われれば…という話でした。
> 「そう言われれば…」の「…」を「てんてんてん」と声に出して読むです!
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4f/OER_Tama_River_Bridge_Noborito.jpg
https://smtrc.jp/town-archives/city/shinyurigaoka/images/original/07-02-03.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190630/07/mohane5812002/4b/fd/j/o1433099514485831699.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kk-kiyo/20200118/20200118105254.jpg
> > 後で読むけど、わたしにはA列車で行こうのDS系統が一番性に合ってる気がするんだよな
> このフォーラムを読めば読まなくても読んだことにできるよというなんとかのささやきをきみに。(※恐縮です。)
> > A列車で行こうって日本開発だったのか
> …ぬふっ! わかってておっしゃる。…このこのぅ!!
・[4600]
> 某ブラタモリの「お題」に「…(てんてんてん)」が出たぞう!!(※だれもきいていない。)
・「お題」が書かれた紙切れからのスタートです!(※意訳)
https://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/4f75e03b70813b26bacbb35882662b3f.jpg
https://kaisatsugazo.net/wp/wp-content/uploads/248c2571badd74828c3d3ccc045e720d.jpg
この違いが、東京の者には「JRの信頼感」と映るが、地方では「JRえらそー」としか思われないとしたら…(てんてんてん)。
・[4720]
> 「間違ったフォントづかいコレクション」と「漢字のふるさと中国の斬新な漢字フォント」
・[3743]
> われわれ行列(しばらくお待ちください)♪ぴぼーん・ひゃく・じゅー・にばんのカードをお持ちの(げふ)はいはーい! 番号札とも呼ばれる感熱紙をうやうやしくにぎりなおしながらあわてて窓口へむかうのであった。すっかりしわしわの感熱紙であったー。
・[4720]
> 日本では…というか東京で、だいたいこんな色やフォントで、そういう音がして、梅雨時など感熱紙はしわしわだという生活に根差した実感が…ないとおかしいんです。(※力説)
> 東京で決めれば、色もフォントもこれだね。つけたしの張り紙も含めてセンスが東京だがね。(※LEDを除く。)
> > こんなに江戸っ子にこだわっていた志ん馬師匠が九州小倉出身だったということを後で白鳥師匠は知ったと付け加えたので会場は大爆笑。
そういうことも、あるけどさ。(※ひらがな)師匠をして、そこまでそうさせるだけのものが、確かに東京にはある。
・[3891]
> なぜかひっくり返して覚えてしまう症候群(※仮名)「しほんきん」が『ほんしきん!』に
・[4799]
> > 街紹介
> がいしょーすけ!
> 社会科で習う人物の名前の漢字の順番が入れ替わって覚えられてしまう「トウモコロシ問題」の亜種。(※遠い目)
・[4720]
> > 明朝体は日本で名づけられたもので、元は中国で宋時代の木版印刷の発展から自然に発生し,明時代の正徳・嘉靖年間 (1508〜1566) に定着しました。
https://stat.ameba.jp/user_images/20200225/16/wakashio2gou/b4/06/j/o1024077014718814716.jpg
https://2nd-train.net/files/topics/2010/3/30/ec83792f86364c9d27b4868a0641cc0cf255dc50_amp.jpg
https://t.pimg.jp/021/982/680/1/21982680.jpg
※画像はイメージです。
> > 日本では印刷の題名や見出し書体に隷書体を用いるものがありましたが,欧文のゴシック活字が輸入されると,このデザインに触発されて和文のサンセリフ体が設計されました。これを日本ではゴシック体と呼称し「呉竹体」と漢字書きされることもありました。中国では黒体と呼んでいます。
> うぇ〜ぃ!!(※自棄)むこうでは「黒体」なんて呼ぶから(むこうのひとが)使いたくなくなっちゃうんじゃ…(てんてんてん)。
めったなところに明朝体など使うんじゃありません、とぴしゃり。(※擬音)▼「きょうは幕張で公事方御定書。」については[4401]を参照。両国駅構内に赤い絨毯を敷く。8点。…こりゃ縁起がいいや。(※表現は演出です。)
・(♪〜)
https://www.hotelmonterey.co.jp/upload_file/monsen/rest/20160713-1033.jpg
・[4211]
> > 「探究」というからには、じぶんでデータを加工したり整理したりして、じぶんが設定した課題や仮説に応じて、じぶんの責任で複数の私鉄を比較してほしい。
> データがないものは取り上げない。じぶんの意見など必要ない。
> > 「総合的な探究の時間」における理数探究の展開例
生活上「縁起がいい」みたいなことのほうが優位で支配的なところに「理数探究」なるものを導入していく途方もない旅路よ。(※詠嘆)
・[4401]
> 「探究」をどれだけちゃんとやっていけるのか。
・[3769]
> 学校を卒業してせいせい
> 学校の先生みたいなのはきらい!
そういうひとには、おかけできる言葉を持たない。(※真顔)
・[4489]
> 「JRとかどうでもいいし」(※現代語訳)みたいに言い放ちながら西鉄や京急などコアな私鉄ファンぶっておいて(=JRはサラリーマンの象徴で憎むべき対象で私鉄こそがわれらがヒーローといわんばかりの態度*で)
> トミックスや関水金属の入門用のラインアップで地味なJRばかり! 私鉄はマイクロエースなどの『高値の花!』だという模型事情も遠因か。JRは子どものときにおなかいっぱい、すでに大人なおいらは(ひとりで大都会を闊歩しながら深夜にオムライス!)私鉄を満喫するぜべいべぇ、みたいなノリなのか。ぜんぜんわからない。(キリッ
…なぜに関水金属だけ「関水金属」と書くし!?(※真っ赤)「関水金属」はかなり「えらそー」という感じがあるけれど、これがかえって14歳らへんのココロをくすぐる(らしい)。すっかり「関水金属」のエヴァンジェリストのようにおなりになられる。(※個人の感想です。)
・[4816]
> …殿っ!
https://www.city.tsurugashima.lg.jp/data/img/1577321895_328.jpg
https://www.saitama-np.co.jp/news/2016/07/23/06.jpg
「えらそー」じゃなくて、なぜか実際「えらい」。何らかの産業を着実に根付かせたということは文句なしに「えらい」。実業界の「星」である。(※個人の感想です。)
・[4702]
> 「JRはサラリーマンの象徴で憎むべき対象で私鉄こそがわれらがヒーローといわんばかりの態度」というのは精神論やマナーというよりは実際に運賃がそういうことに(げふ)なんでもございませんでした。(※過去形)JR線と私鉄が選べるときにJR線を選んだら怒られるとか、のちのちまでことあるごとにからかわれるとか、JR線しか使えない用務地は外れくじみたいに思われるとか、そういうきらいが近畿もとい大阪にはなかったか。えー…(てんてんてん)。
トミックスより高いものを売っていれば「えらい」!(※ジト目)JRには転勤があるとか、JRに入るための(?)学校は東京にしかないとか、いろいろあって、地元の言葉ではなく標準語でサービスするわけだけれど、その標準語そのものが嫌われたり憎まれたりしていないか。えー…(てんてんてん)。
・[4732]
> 若年層の購買力が落ちてゆく。短期的にはとんでもなく落ちる。遊びに金が使えるなんてぜいたくだぞー(しばらくお待ちください)かなり状況が変わってきている。
・[4757]
> PS4版「AExp.」をどう呼んでいいのかわからないから若年層の客の記憶に残らない(≒売れない&話題にならない)ということもあろうかと…(てんてんてん)
・[4702]
> PS4®は「お父さん」案件である。(※言いかた)
・[4774]
> あまりにも“格差”が拡大すると、PS4なんぞは「貴族の戯れ!」「レアメタルのムダづかい!」といって(「温暖化」のいちばん先鋭的なのと同じ調子で)非難されすらしかねないけれど、まだPS4は、たいていの子どもがなんとなく遊べるという範囲にとどまっている。本当でしょうか。どこからきてどこへゆくPS4。…正規のPS4は「木更津サイト」からしか来ません!(※真っ赤)
・[4817]
> > 20年くらい前にA列車で行こう5でバーチャル旅行を楽しみまくったマップが、データコンバータによって9のデータとして蘇った夢を見た。
> > SuperLite 1500 A5 A列車で行こう5
> > 発売日:2003年6月26日
> > 機種:PS
> 「20年くらい前」とおっしゃるので、この廉価版である。
・[4786]
> あと何世代かすると、PSP的なハードウェアで過去作(アーカイブ)として「A列車で行こうExp.」が遊べるという時代になるのは手堅い。ソニーが安泰である限りはね。(棒読み)
「A列車で行こうExp.」が「アーカイブ」になって、せいぜい「1500円くらい」になってからが、PC版のナンバリングタイトル「A列車で行こう9」としても、本当のお客さまをお迎えする時代となる。いまのいままで「A列車で行こう9」はプロトタイプでありパイロット版だったのだ。「1500円くらい」で気兼ねなく遊べる旧作(過去作)に落ちてからどのような人気が得られるかこそが真の「A列車で行こう9 評価」だ。(※真顔)
・[4812]
> すもももももももももも…「も」が多い!
・[3506]
> > 国鉄時代やJR初期に見られた、「やりたくない感満載」の走らせてやってる、乗せてやってるというイメージが先に来てイライラするのですが、それは55歳の私にとってイライラするということであって、40代の人たちからしてみたら、子供のころに見た懐かしい列車の貴重な姿ということなのです。
・[4803]
> 正確な日付がわからなくなってしまったが、2010年ごろに「いすみ鉄道」の社長氏がおっしゃる。そこから15年は経とうかというところなので、数字には「プラス15」して読んでほしい。わあぃ枝豆で四捨五入。(違)
> 「乾杯とは杯を乾かすことである」
> 「乾杯とは杯を乾かすことである」
> 「乾杯とは杯を乾かすことである」
・[4619]
> 「A列車で行こう9」とかいう超大富豪なPCゲーム(※意訳)をするなら知恵泉「宅配便」の回を見よう。(※ソウジャナイ。)
> 予告編や出演者からは想像もつかないけれど、ものすごく数学の話題だった。番組内で数学として取り上げているわけではないけれど、これは数学なのだ。
・[4626]
> 2022年度からの「歴史総合」云々とは、歴史探偵「SDGs」の回で、番組や出演者の先生の基本的なスタンスを改めて紹介するー(↑)みたいなコンテキストで述べられたもの。…はた!(※何かを打つ音)そういう位置づけだったんですね@早く言ってよ状態。Eテレだと対象年齢を厳密に決めて学習指導要領に準拠するのか成人の生涯学習なのかをばしっと分けてしまう窮屈さがある。「知恵泉」は成人が対象だとはっきりさせるために居酒屋というセットにされてある。「知恵泉」は中高生が見てもおもしろくないように、わざとされてある。そういうことではない「歴史探偵」をあえて総合テレビでやるという利点よ。Eテレではないので「探究学習」からの言い換えが「探偵」なのだなぁ。(※詠嘆)
・(再掲)
https://kotobank.jp/word/%E4%B9%BE%28%E6%BC%A2%E5%AD%97%29-2785350#E6.99.AE.E5.8F.8A.E7.89.88.20.E5.AD.97.E9.80.9A
> 1. 旗がひらめく、はためく。
> 2. 勇ましいさま、力あるさま。
https://net.tospa-flags.com/01products/11/01.jpg
・[4803]
> 旗でも拳でも槍でも杯でも、とにかく上に挙げて掲げる(周囲の者によく見えるようにする)ようすである(らしい)。音頭を取ること、かけ声をかけること、それ自体を「乾」の字が表している(らしい)。
https://www.shinchosha.co.jp/railmap/blog/2011/09/01.html
「東京駅」と書かれた旗が、どれだけ極限の状況を想定したものであるか。そこが「東京駅」なのかすらわからなくなったときに掲げるための旗である。そんな事態でも「東京駅」と書かれた旗だけは“なぜか”持ち出せるという想定である。…うわぁゾッとしない。(※詠嘆)
・[4807]
> 銀色のケチャップで?(※誤訳)
・[4388]
> とんかつでとんかつを洗う。どうだ明くなったろう。(違)
・(2020年11月13日)
https://shufuren.net/requests/20201113-2/
> 交通広告の全面自粛を含む抜本的な対策を求める要望書
> 交通広告は、駅や電車を利用するときに意図せず目に飛び込む「強制視認性」が前提となっています。健康問題・社会問題を引き起こす側面をもち年齢規制もある酒類の広告にはふさわしくないと、私たちは考えます。
酒造メーカーぜんぶひとからげ(…ぜんぶひとからげ! それを「ひとからげ」という)でなく、ビールメーカーだけがとりわけえげつないといったことを、消費者としては言えるのではないか。酒は本来「高い」「えらい」(≒儀式的で非日常で特別な)ものなのに、「安さ」「手軽さ」(≒日常の常習性!)を強調するのがビール特有である。だって本当はすごく安い酒なんだもの。ビールを漢字で書けますか。えー…(てんてんてん)。
> 2月にサントリーが、池袋駅東口コンコースで、天井のフラッグとデジタルサイネージを組み合わせた、プレミアムモルツの広告を展開。天地両方の空間をジャックしているようすを、通行人がTwitterに投稿しています。
> デジタルサイネージは、4面使わなければ柱巻に当たらないと業界では考えているようですが、一方向から見れば空間占拠になる上、一斉に動くのでインパクトが出るため、連続使用は問題です。
ビールが安いから、歯磨き粉くらいの広告しかなされない(いわゆるクリエイティブにコストをかけず安い広告の「量」で勝負してくる)わけである。ビールを高くすればいい。(※暴論)
> 2月に、サントリーが山手線車両で、プレミアルモルツのビジョン広告(トレインチャンネル)をやっていました。
> 業界にはパラパラ動画はよしとするという基準があるようですが、これも問題です。
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/97ef1ac3d7504f4759aa09541b533df5941bebc7.62.2.2.2.jpg
「JR」(※全角)はともかく。
※大多数の人にとっては何の問題にもならない(それを見たからといって酒量が大きく変わるわけではないし子どもが飲みたがるというでもない=子どもから見て興味を持たれないような配役がなされる=)広告だが、これが問題になる人にとっては絶大なる問題であるという問題である。「コンフリクト」については[3080],[4795]も参照。
・[4746]
> > もうスイッチかPCで大半の人は満足していると思う
> > PS5がドリームキャストみたいになったの趣深い。
> ピアノがきらきらしてて沖縄でした。サントリーホールが蒸し暑いと言っていました。(もっと違)
・[3716]
> ▼「昭和60年3月 郵政省のテレトピア構想モデル都市に指定」については[3441]を参照。コピー機を使えるように電気工事をしよう。
コピー機も空調もない建物はざらにあり、電気の配線も貧弱なものだった。まずはコピー機を入れるためにも電気工事が要ったのである。(棒読み)そういう時代に、最初からISDNが使えそうな感じのビルに入っていたのが株式会社アートディンクである。○か×か。(※恐縮です。)
・[4667]
> > 電子レンジそのものについては、別にどうという感じをもっているわけではない。
> 「電子レンジそのものについては、別にどうという感じをもっているわけではない。」と明記しておかないと、そうじゃない立場だと思われてしまいそうだというお考えである。▼「辛辣」については[3559]を参照。
https://www.jalan.net/gourmet/grm_guide000000151659/
ビールを漢字で書けますか。(※ジト目)
・「稲毛米」
http://plaza-k.on.coocan.jp/name/ntaka/mizo07.htm
> 室町時代に足利尊氏によって、武蔵国稲毛庄の坂土郷を美作左衛門太夫家泰に領地させるという下文(くだしぶみ)が出されており古くからあった地名である。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b3/764e6e613bc41cba4a684e7b0ae97d83.jpg
多摩川のほうの「稲城」は絶妙な中流域にあって、治水らしい治水のできていない時代にあっては、稲作が可能な土地(を広くとれるような流域)の限界のようなものであった。これより下流は、暴れるがままに暴れさすしかなかった。○か×か。(※恐縮です。)
https://www.proud-web.jp/house/minamiyama/common/img/pages/location/minamiyama-sky-front-img03.jpg
※本郷台駅の裏手の山([4794])とは違って、急峻すぎる急斜面(…)は開発してくれたほうが安心。(※恐縮です。)
> 江戸時代には、多摩川が運んだ肥沃な土地から生まれた水田を中心に、米と麦の二毛作が行われていた。稲毛米の産地として知られ、明治から大正期までは純農村であった。
「二毛作」の単元で地元の地名に絡めた『小ネタ!』として紹介されるので、稲毛の人は米と麦(の違い)にはちょいとうるさい。(棒読み)「稲毛米」という言いかたには「二毛作ができるほどの豊かな土地でつくったよ!」という自慢気なニュアンス(「献上」するときのアピールポイント)がある(と思う)。それでは「二毛作」ができると租税も変わるのか(有利になるのか不利になるのか、どちらにもならないような租税の工夫があるのか)というと、そこまで詳しくは習った記憶がない。(棒読み)
[4808]にも続きます。
| |