フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


発行:2019/8/1
更新:2023/10/1

[3743]

【とぅえんてぃー? ふぉー!!】

地下鉄24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜


「終盤の施策」
「超空間トンネル」
3次元の自由をわれらに!(談)
別会計のプロジェクト

(約45000字)

 「A列車で行こう9 地下鉄」と検索してがっかりしたしょくん!(※恐縮です。)このフォーラム、これまで[3679],[3695],[3702],[3705],[3713]の各記事で飛び飛びに触れてまいりました「地下鉄」「トンネル」に関する話題の要約です。

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0312/users/2/6/6/8/kamokimi-img590x445-1513789969wmrlau10722.jpg

 > 地下線内もスイスイ走ります!
 > ●113系近こう形直流電車

 ぬおー…。(※「地下線」に傍点。さっすが交通公社。)

さいごのかぎ「地下鉄建設」・マップ上の位置関係から切り離された地下鉄
(「車窓モード」と「収支」だけが表現される地下鉄)
・「超空間トンネル」を使用可能に
・人口と累計乗車人員など複数の条件満たすと可能に


・「さいご」とはどういうことか?
・「地下鉄」ではなく「地下鉄建設」と呼ぶわけは?
・「超空間トンネル」は笑い飛ばすべきか、一考に値するか

 きょうはこのようなことを考えながら読んでいってください。(棒読み)

・…ピコーン♪ 本日いきなり難問です!(※何らかの回転灯を点灯して回転してください)
 http://art22.photozou.jp/pub/607/289607/photo/30322535_624.jpg

 運行する事業者がJRではあるけれど仙台市内の地下鉄ではある。本当でしょうか。

[3640]
 > 地下鉄は、何らかの指標が合格して初めて認可されるみたいにできないんでしょうか&マップに最初からある地下鉄はプレーヤーの好きにはできないとか、地下鉄につなぐ線路の建設が最初はできないようにしておいて、乗り入れができないとか、あくまでゲームとして「ステップ」を設けることはできましょう

 われわれはゲームなので!(ぐぇ)

[3732]
 > めんどうなので「※「ゲーム」の発音は過剰に力を込めて「ぐぇえええむ!!」みたいにオネガイシマス。」を「(ぐぇ)」とだけ書いておきますね?、の意。

 書くほうも読むほうも省力化である。そういう工事区である。(違)

 https://kent-railway.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ebe/kent-railway/DSC_1010.JPG

 なんだろうこのルミネの看板より目立つあれやそれ。無言で火花を散らす営業畑と技術畑であったー。(※表現は演出です。)

・ありがちな「超空間トンネル」のイメージです
 https://s3.envato.com/files/213414067/Colorful_Digital_Technology_Tunnel_Screen.jpg

 そういうビジュアルを指して「超空間トンネル」といっているのではないことを最低限でも理解すべきだ。(棒読み)

・超空間トンネルは実在した……!!!(2019年7月11日)
 https://toyokeizai.net/articles/-/295982

 > 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下鉄道・運輸機構)は2019年7月11日の10時25分頃、九州新幹線西九州ルートの建設に際して実施した試掘ボーリングの際、JR九州長崎線現川(うつつがわ)―浦上間にある長崎トンネル(長さ6173m)を誤って突き破ってしまった。

 …おうけいおうけい、ちょっと途中を省略して文の構造をあわらに…じゃなくて、あらわにしてみよっか。

 > 鉄道・運輸機構は突き破ってしまった。
 > 鉄道・運輸機構は突き破ってしまった。

 正しいけれどなんだかなぁと思いませんか。「鉄道・運輸機構は悲しんだ。」から始まる作品みたいでね。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%A4%92%E9%AD%9A_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)#%E6%96%87%E4%BD%93

 > 長崎トンネルの建設工事は鉄道・運輸機構の前身となる日本鉄道建設公団の所管で、1966年11月に着手して1971年9月に竣工した。ならば、国土地理院の地図ではなく、自らが作成した建設時の図面を参考にすればよいと考えられる。おそらくは竣工時に長崎トンネルとともにその図面も一緒に国鉄に引き渡してしまったのであろう。

 いわゆる工事誌を記念品みたいに思っちゃうのがいけないのである。原本の図面の無限コピーたる工事誌が実用に供されねばならぬ。立ち止まってはならぬ。(どやぁ

 https://gigazine.net/news/20161205-world-maps-are-wrong/

 …コレジャナイ。何を言いたいかというと(…『何を言いたいかというと』!!)、地上の地図とトンネルの図面が別になっている、それは某ドラクエみたいなRPGでいえば、いわゆるワールドマップと洞窟や街の中のマップが独立していて、その切り替えに(ワールドマップには)入り口や門のアイコンを配置し、(洞窟には)出口となる階段のアイコンを配置したり(街には)「街の外」を思わせる草原を広げておくという表現をすることと同じことである。これで用が足りるということである。…いきなり井戸を掘ろうとかしない限りはね。(棒読み)

 https://wired.jp/2013/12/05/map-sense/

 > 目の前にある路上の視点から、地図の鳥瞰視点に見方を切り替える能力

 > 地図の赤丸で囲んだ地点を撮影した右の写真は、地図上では上の矢印のどちらの視点で見たものだろうか? あるいはどちらでもないだろうか?

 どちらかが正解とは言ってない。なるほどねぇ。…実になるほどねぇ。

 > 個人差の大きい地図関連能力は、メンタルローテーション(頭の中で物体を回転させる能力)
 > 図形を頭の中で回転させなければならない
 > この能力が高い人は、地図を見る際に、常に北を上にする傾向を示したという。一方、この能力が高くない人は、地図を回転させ、常に自分の進行方向を上に向ける傾向を示した。
 > しかし、だからといって後者の地図読解能力が劣っているわけではない。「どちらの戦略も有効だ。人間は自分の能力を補うために、いろいろな戦略をとる」とロッベン氏は話す。

 > fMRIスキャンを使って、メンタルローテーションや視点切り替えが得意な人と苦手な人で、脳活動に違いがみられるかどうかを研究している。
 > 海馬傍回場所領域(PPA)
 > PPAは、部屋や街路、有名なランドマークなど、さまざまな場所の写真を見たときに活動が高まることが知られている。

 > PPAが航空写真には強く反応しない一方で、一部の地図には反応を示す傾向を明らかにしている。この結果は、脳が風景を場所として認識する仕組みの手がかりとして、神経科学者の関心を引く可能性がある。一定の縮尺レベルが関係しているのか、どれほど抽象的なものまで認識可能なのか、といった関心だ。

 ほぅ。立ち止まってはならぬ。どうやら道に迷ったようだ。しかし立ち止まってはならぬ。そうしてわれわれはもっと迷っていくのではありませんか。(棒読み)▼『新小岩 着回し』からの「左手法」については[3716]を参照。


☆「終盤の施策」


 「さいごのかぎ」と形容したのは、地下鉄建設というプロジェクト(事業)は都市の建設にあって『終盤の施策!』だからだということでありました。

[3539]
 > 『囲碁・将棋用語!』から拝借したのが(1シーズンがそれなりに長いプロ野球のリーグ戦をヒョウする『評論家用語!』→転じてビデオゲームの攻略本で多用される)「序盤」「中盤」(=だから『盤』なんですよ=)なのですけれども、じゃあ(※)「終盤」はあるのかといって…なんだかなぁ。「施策とは何か」がまったく説明されないまま(章の初めに書いてあるでもなく)、当該のページでいきなり「定番の施策〈序盤〉」という見出しがバーンとですね(略)きわめてメッソウだなぁ。…『盤』だけに。

フロー!プロジェクト
序盤依存関係のない施策は最初から実行できる「新幹線駅誘致」「国際空港」
中盤依存関係のある施策は先行する施策が完了してから『高速道路』
終盤依存関係のどんづまりにある施策は最後に『地下鉄建設』


・依存関係からはじまるUML®「class」「sequence diagram」のイメージです
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/10/W3sDesign_Dependency_Injection_Design_Pattern_UML.jpg

[3594]
 > > 幕末の江戸から帰った高校生・うらら(17歳)は平凡な毎日。由比ヶ浜の露店でダサい『歴史年表スカーフ』を買い、持参した『マイク付き携帯カラオケ』で一人盛り上がっていたら、どこかで『ゲーム!』という声が響き、うららはまたしてもタイムスリップしてしまった。

 どこかで響く『フロー!』という声…そういう演出いらないんで。(棒読み)

 https://youtu.be/fdIEqw8rYuo?t=231




 > おき゜くぼー。
 > おき゜くぼ
 > デス

 どこかで響く『おき゜くぼー。/おき゜くぼ/デス』という声。(※鼻濁音)

 https://e-kensin.net/news/114992.html
 https://e-kensin.net/wp-content/uploads/2019/03/web_%E7%AC%AC15%E5%9B%9E%E2%91%A0%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E5%B7%A5%E4%BA%8B1969061402.jpg
 https://e-kensin.net/wp-content/uploads/2019/03/web_%E7%AC%AC15%E5%9B%9E%E2%91%A4%E3%80%80%E7%9C%9F%E9%A7%92%E5%86%85%E8%BB%8A%E4%B8%A1%E5%9F%BA%E5%9C%B0%E3%81%AF%E4%B8%B8%E5%BD%A6450.jpg

 > 1960、70年代の札幌では、ダイナミックな建設投資が行われ、今日の発展を支える多くの都市施設が整備されました。
 > ほとんどの工区が1969年に発注となった。70年からは高架部の平岸―真駒内間も本格化。71年12月の開業に向け急ピッチで進捗(しんちょく)した。

 札幌は最初から「都市」として建設されてきているので、この時点での「地下鉄建設」が「都市の建設」という文脈の上では「終盤の施策」であるといえましょう。本当でしょうか。

 > 開業から50年近くを経た南北線をはじめとする高速軌道の施設は今、更新期を迎えている。  

 > 市交通局がまとめた次期交通事業経営計画案(2019〜28年度)を掲載した18年12月28日付は「施設更新の新規事業として駅を改装する地下鉄駅リフレッシュを盛り込み、21年度から工事に着手する方針だ。事業費には10カ年で92億円を見込む」「安全確保のため施設の耐震、保全には約614億円を充て、南北線高架部の真駒内駅やシェルター改修のほか、市内3カ所の地下鉄車両基地などの耐震化を順次進める」と伝える。

 おおー。(※恐縮です。)

[3721]
 > 20m級の大型車が10両編成でラッシュ時に頻発運転していようとも、非常に特別な理屈で駅前広場を免除されるのが地下鉄というものである、…という理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。(棒読み)駅前広場が造れない代わりに駅間距離を短くするのではありませんか。…その発想がなかった!(※「が」に傍点。)地下鉄というのはそのようなものであるので、ゲーム内でも『終盤の施策!』だと思われませんか。

 > 市道が貧弱で中学校の給食すら実現できない横浜市が地下鉄。…だー・かー・らー!! 駅前広場をつくってバスターミナルがー(↑)みたいな普通の鉄道を安くつくることがかなわないから割高な地下鉄を必要と結論したんでしょ。…そこからですかっ。

 > 都市の象徴としての地下鉄にあこがれることは否定しませんが、地下鉄というのはしかたなく地下鉄になっているのであって、地下鉄というものをよろこんでみせるとか、待ち望んでみせるというのは都市の住民としてあまりに無邪気すぎる態度ではありませんか。(※あくまで私見です。)

[3621]
 > 改札口を出てから傘を開くまでに屋根があるんですよ。

 …『改札口を出てから傘を開くまでに屋根があるんですよ。』!! いえね、そういう意味では改札から地上の出入口まで長いんですけどね。…ののんのん! 傘を閉じていきなり濡れた階段を下りるー! …きゃー。(棒読み)

[3712]
 > わたしたち、過去の本作のシリーズ(や、類似の他社作品)に対して「地下鉄はできますか?」みたいな質問を(しばらくお待ちください)そこで問うているのは「地下に線路や駅をつくれる」という即物的なことではなくて「左右だけでなく上下にも曲がりくねったトンネル」「地下ホームにいきなり差してくるまばゆいヘッドライト」「ごうおん!」「ほこりっぽい空調のにおい!」「ぎんぎらぎんの電車!」「大きな道路の直下に建設そして急カーブ」「その都市に動物園ができるころには地下鉄もできてるんだよね(動物園には地下鉄で行けるのがふつうだよね)」みたいな『経験』(※)なんですよね。面倒だからちゃんと1つずつぜんぶは言わないけどみんなわかってるんだよね。(棒読み)▼「ぎんぎらぎん」については[3701]を参照。あまつさえ▼「地下鉄はできますか?」といって、その実『地下1階!』とか『地下2階!』とかいうマス目を単位としてごそっとしか高さを変えられないことのきゅうくつすぎることよ。

 https://youtu.be/ibkfNt5gC3k



 https://www4.kke.co.jp/kaiseki/service/environment/env_05.html

 > SES は米国運輸省の元で開発された地下鉄および駅空間に発生する列車風や冷房設備などによる温熱環境の評価システムとして世界的に認められている風速・温熱シミュレーションです。

 > 複数列車の運行による列車風の評価

 「ごうおん!」のうちのいくらかは列車風の音であるわけですが、これは単に情景として印象深いだけでなく、地下鉄というものを技術的に理解していく入口になるものです。

 https://youtu.be/gLdF1VExdw4?t=51




 「ぎんぎらぎん」といいますか、地下鉄と直通する私鉄との間でそれなりに共通する設計・仕様の車両が走るというようすを見たままにいえば「ぎんぎらぎん」ということです。もちろん地下鉄でも鋼製車の塗装されたのも走りますけれど、それなりの密度で運行されるようになるまでには軽量化(&低発熱化)が図られていませんか。本当でしょうか。東京都交通局が誇る「白い京急©」は“重くて熱い”のでしょうか。(棒読み)

[3702]
 > 「グループ色」のようなパレットから選んで駅舎やホームの柱に「色差し!」する機能!

 https://ekikabe.net/images/station/z/z06_photo_old_01.jpg

 > 都営地下鉄みたいな内装に有楽町線と銀座線の平均みたいな色が『ハードコーディング!』(=テクスチャのレヴェルでペイント! 塗るよー塗るよー@塗っちゃうよー=)されちゃってるよ。(都営地下鉄みたいな内装に有楽町線と銀座線の平均みたいな色を塗ったようにしか見えない、の意。)
 > テクスチャを使わず任意の色で塗りつぶす平たく長い直方体みたいなオブジェクトをその場でぽいっと作成して、テクスチャを使ってある地下駅の壁のオブジェクトの表面よりわずかに飛び出させて重ねてそこだけ好きな色にさせる(あまつさえ発光させたり反射させたりする)実装って、できるんでしょ。

 本件ゲーム「地下鉄駅」のCGとしてのオブジェクト(造形・彩色)への不満を述べています。

[3662]
 > 「地下鉄駅」のホームの柱は丸くて太くて白く塗装してあってヘッドライトが反射しないといけないよね。(※「しないといけない」に傍点。)あなた四角い柱にしちゃって(大巾に中略)工法を考えていないでしょ。

 資料写真を撮ったりじぶんで見に行ったりしないで、実物の「うろ覚え!」だけで絵を描いたりCGをつくると、とんでもないものができあがってきます。対向式ホームの地下駅で電車を待ちながら目に入る線路間の細い四角い柱ばかり覚えていて、ホームの柱もそういう細い四角い柱だと思い込んじゃうんですよ。…ちゃんと実物を「よく観察し」しませうよ、の意。

 http://sinst.php.xdomain.jp/stpage.php?stid=200
 http://sinst.php.xdomain.jp/img/200-5.jpg
 http://sinst.php.xdomain.jp/img/200-3.jpg

 まったくもって「地下鉄駅」はこうでなくちゃと思わせる新八柱駅であったー。…『新八柱駅』!! 柱だけに。(棒読み)

 https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2018/10/29110313/01148-743x418.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/vivit_2012/imgs/0/d/0d83e8fd.jpg

 ホームの柱が四角いのは駅ビルの一部みたいな地上のホームで、その場合はかなり太いという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。そういう断片的な「うろ覚え!」が“合成!”されちゃって、…やあねぇ。

 http://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/09/30/12092904.jpg

 …「ここどこ!?」みたいな車両の取り合わせではある。(※恐縮です。)

 http://s18.denshasuki.com/s18/img/dochu/tatikawa-denko.jpg
 https://mapio.net/images-p/50406408.jpg

 柱が補強された結果としてそういう太さで四角い場合には角が丸いという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。

・(上述)
 > 地下鉄建設というプロジェクト(事業)
 > 地下鉄建設というプロジェクト(事業)

 地下鉄建設という事業と、その後、地下鉄を運行する事業は別物ですよと、まずはそこからですよ、の意。わたしたちは本件ゲームの中で「市長!」を演じるのではなく「赤い電車のカイシャ!」を演じるのです。このとき「地下鉄」というものについて、▼「地下鉄建設」は人口に応じた予算でやってもらう、▼地下鉄の「運行」は『協議!』を重ねて(実質的には「赤い電車のカイシャ!」の実情や意向をよく聞いてもらって)実現していくものである、そのあたりのロールプレイングが楽しめれば“御の字”ではありませんか。

 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1128/959/52_o.jpg

 …G4A! G4A! 本件ゲームで「赤い電車のカイシャ!」を演じているときのプレーヤーの自画像のようなものはこれだっ。(※恐縮です。)▼「G4Aとは何か」については[3688]を参照してもわからないと思うよ。な・・・なんだってー!!

[3688]
 > 京浜急行電鉄「G4A」のイメージです(※公式)

 https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1128959.html
 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1128/959/60_o.jpg

 > 創立120周年の京急(京浜急行電鉄)は6月21日、品川駅3番線ホームにおいて、京急と東京都交通局・都営浅草線との「相互直通50周年記念式典」を開いた。

 > 戦後の復興とともに「1号線」、現在の都営浅草線の整備計画が立ち上がり、1956年(昭和31年)に押上駅〜品川駅に1号線が建設される方針がまとまる。

 https://travel.watch.impress.co.jp/img/trw/docs/1128/959/23_o.jpg

 > 三浦半島が長く要塞地帯の制約下にあったが、
 > これが一斉に開放されたことによって、
 > 観音崎、城ヶ島、油壷などに観光施設を新設し、
 > この時に房総半島への観光ルートも開拓している。

 こちらもあっての京急であり直通である。(※恐縮です。)

 > 1960年(昭和35年)12月4日に押上駅〜浅草橋駅が開業し、京成電鉄と相互直通運行を開始。順次部分開業を行ない、1964年(昭和39年)10月1日に大門駅までが開通した。

 > 東京都交通局が押上駅〜泉岳寺駅を、京急が品川駅〜泉岳寺駅を運行する形で、1963年(昭和38年)に都心乗り入れの本工事が開始。

 > 1968年(昭和43年)6月21日に大門駅〜泉岳寺駅が開業
 > 京急創立70周年の節目の年に、都心乗り入れを実現した。

 ちょっと並べ替えないと話の流れが通らない、ひどい文章ではある。そして「1号線」の土木構造物が軒並み50年を超えたということである。(※見解です。)▼「刻みし時の***よ」については[3705]を参照。

 http://www.kobe-kousoku.jp/business.html
 http://www.kobe-kousoku.jp/images/business/img_structure.gif