|
(約12000字)
[3757],[3759]の補足です。
・きょうはここからぎんぎらぎん。…あ、ぎんぎらぎん。
https://www.tokyu.co.jp/image/railway/img/85_img01.jpg
https://channel.navitime.co.jp/wp-content/uploads/2017/01/DSC_0866-1.jpg
その踏切を渡ると稲毛園さんがあってだなぁ!(違)
・[3757]
> 図では大げさなスプライン曲線を例示していますけれど実際にはもっと緩やかに、しかし緩やかではあるけれど曲線と勾配を同時に考えてある(3次元のスプライン曲線になっている)という線路は実在しますか。…なぜに疑問形だし!!(※恐縮です。)
http://art16.photozou.jp/pub/641/1517641/photo/135860694_624.jpg
https://youtu.be/TTzr9iHgY1s?t=1236
地下鉄ちっくな電車が走るところならありますよね。こわいですけどね。…だから速度がこの程度なんですよっ。(※見解です。)
https://youtu.be/yRlYn8iqsMQ?t=107
上下線で同じ勾配だとは思うけれど(※違う場合もあるけれど)、なぜか北向き(渋谷行き)のほうが勾配がよくわかってしまってこわい…気がする!(※個人の感想です。)
https://kotobank.jp/word/%E7%B8%A6%E6%9B%B2%E7%B7%9A-1335548
> 線路の勾配が変化する箇所では、それが凸形に屈折する場合は車両の浮き上がりによる脱線を招くおそれがあり、凹形に屈折する場合は車両の垂直方向運動量の変化を急激にして軌道ならびに車両に大きな衝撃を与える。また、いずれの場合も列車の動揺が大となり乗客の乗り心地を悪くする。
> 縦曲線と緩和曲線の競合は、車両の走行安定上および乗り心地上好ましくない結果となるので、できる限り避けなければならない。
・[3733]
> これはさしもの「東急田園都市線等」である。エクストリームである。(棒読み)
> 近鉄と東武は「広域」なので別格
> 「広域」の民鉄を除いたところでの首位の会社をだなぁ
https://stat.ameba.jp/user_images/20190226/13/hinami-ouchiiro/9c/91/j/o1080081014362756588.jpg
> 距離の名鉄!
> 人員の東急!
> 両数の阪急!
東急線の輸送人員は非常に多いのだから、東急線のふいんきが楽しめる(気配のある)ゲームだったら深い興味がなくても「…オッ!?」といって本件ゲームを手に取りうる人は多いのである。ちょっとした特別パッケージで「東急パック」などと称して東急線の駅前で売りでもすればきっと飛ぶように売れるのである。むしろ箱がほしいのである。東急線の電車図鑑とか路線図みたいになっている部分を切り抜いてトイレの壁やドアに貼って毎朝じーっと眺めたいのである。うーん…あと5分!(棒読み)われわれは常に何か買いたいと思っているが、ほしいものがないとか、何がほしいかわからないということのほうが大きいのである。駅前で売ればちょろいものである。…『ちょろい』!!(棒読み)
https://moriguchikadoma.goguynet.jp/wp-content/uploads/sites/5/2018/05/IMG_5624-768x1024.jpg
http://www.yamato-kokusai.or.jp/wp-content/uploads/2016/12/m4.jpg
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00215/041200002/ph1.jpg
押すな押すなのイメージである。ここに並んでいるのが「東急パック」(※仮名)だと思って想像してみたまへしょくん、の意。「プラス」もあるでよ。「プラス」があるからこそ本体が売れる。そういうことではありませんでしたか。本体と「プラス」は同時発売でなくてはならぬ。ピンボールの開発者がガレージで寝て人にけとばされ([3679])ていてもね。
・[3539]
> ぼーっとしている間に景色は明るくなったり暗くなったりして(略)
時間の感覚を失いながらピンボールの開発をマイクロソフト社から急かされているひとみたいな言い分である。
https://jp.ext.hp.com/gaming/personal/pavilion_gaming_15/images/tec_3screen.jpg
・[3678]
> 大阪駅とか新橋駅前とかで本機(諸事情により略)「ぼーっとしている間に景色は明るくなったり暗くなったりして(略)」を実演してちょうだいよ&ライターなんだからできるんでしょ。(違)連続長時間(3時間以上72時間くらいまで※)の稼働を検証していないのに「ノートPCでも遊べる」と宣伝するのは、すごくいけないことだよ☆だよねー。(※見解です。)本機に本件ゲームをプリインストールしたやつを街頭(まったくの街頭)でデモンストレーションしながら16万円(分割10回)でお売りになればよろしくってよ。…その発想はなかった!(棒読み)Windows Updateのある第2水曜日は避けようね。
・[3617]
> > 花見川団地は,京成成田線八千代台駅から歩いて20分のところ。入居時にはバスが開通する見通しといい,
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90%E6%9C%AC%E7%B7%9A
※「京成成田線」(※原文ママ)は、特定の時代の特定の地図にそのように表記されていたので使われていた通称のようなもの。というか、京成津田沼で(係員も乗客も)間違いがないようにするための現場用語のようなもの。
> ごらんの花見川団地だよ。京成バスなんですから必ず通りますってば…といっても信用されていなかったといいましょうか、団地に申し込む側が『現金問屋!』([3425])みたいな感覚で、現にできているものや走っているものしか見ないよ(予定とか計画というものを考えたことがないよ)みたいな&本当でしょうか。
何度でもいう。本体と「プラス」は同時発売でなくてはならぬ。聞いたこともないメーカーの変なソフトがいつかどこかでXbox(※仮名)「アドオンの類を続々リリース!(※予定)」といって、その実、「(※予定)」に対する信用はゼロなのである。本体と「プラス」は同時発売でなくてはならぬ。いまできてないものがこの先できるなんて信じられないのである。安直に開発時期を分散できるという利益に浴せるのはすでに勝ち誇った勝者のみの特権である。あなたがたはまだ勝ったことがない。存在すら知られておらぬ。…がびーん。
・(再掲)
https://youtu.be/TbERljkxaro?t=72
・[3737]
> しょくんはプラレールみたいにかくかくとしか曲がらない線路を不思議にも思っていないかもしれないが、さすがのわれわれフエルミラー(違)現実には資金面でもスペース面でも実現がかなわないフレキシブルレールの敷きほうだいみたいなことを本件ゲームでかなえたいのである。この動画の投稿者に感謝しながら動画を何度も一時停止して「よく観察し」しほうだい(※ありがとうございます!)車両はゲームに登場しなくてもいいけれど、この動画と同じ「車窓モード」の映像をつくりたいのである。いかにも横浜市内らしい地形の表現ができることが必須なのもさることながら、興に任せての(違)線路は勾配も曲線もこのようになめらかに曲がり、擁壁やトンネルなどの土木構造物にはとても繊細な違いがあり、武蔵小山のような駅ではこの動画のようにほかの列車のライトなどが見えてほしいのである。こんなのは東急だけでしょ…ののんのん! 先ほどの「日本3大私鉄」で「人員の東急!」を採択してみせたわたしたち、東急線の情景が細かく表現できることは非常に多くのプレーヤーを満足させうることだという認識であります!
・…みなさーん!(違)「何度も一時停止」しなくても止まっててくれる動画ですよ(※「よ」に傍点)
https://youtu.be/KDiOmN92sRE?t=321
引き上げ線は曲線でもいいのである。ポイント(分岐器)は曲線にあるように見えるかもしれないが実は曲線の途中に分岐器の長さ分だけ直線が挟まっていて、分岐器は決まった線形の『既製品(※意訳)』しか使ってないのである。(※映像のみより推定。…違ってたらすんませんです?)翻って本件ゲーム、分岐器というパーツが占有するブロックを最小限にして、分岐器の直前直後でまったく好きな線形の線路を引かせてよ(※その付近では「軌道中心間隔いわゆる複線間隔」が守れなくていいから=そういうところの繊細な挙動は線路側に処理を持たせるのでなく列車側に持たせなさいよ、の意)みたいな「要望」をできないんですかー。…またも疑問形だし!!(棒読み)
※じぶんが要望するという話でなく、どうして要望するひとがいないんだという話である。(キリッ
・[3654]
> 大月!! 回送列車がうっかり進出しちゃって特急列車(※あくまでゲーム内の描写です)、止まってはくれるんだけど、分岐部のうねうねで回送列車が動くのにつられて、ずりっ。あ、ずりっ…と、待たされているほうの列車が変な感じにしゃしゃり出ていくんですよね。これがきっと原因ですばい。問答無用で時間をはかってインターバルをとるなんとかインターバル…じゃなくて、「前につかえている」「いない」の2値の判断じゃなくて(※2値かどうかというのはあくまで想像です)、もう少し知的なことをしたらどーなんだい。(※見解です。)
待たされているはずの列車から見て、目の前に「じゃましてる列車の連結面間!(※直訳)」みたいな「すきま!(※意訳)」が訪れると、思わずしゃしゃり出ちゃう感じなんですよ@なんてこったい。…実になんてこったい! フォントでいう「仮想ボディ」みたいなのは持ってないのかしらん。そういうことからは、これ、線路側に持たせようとか列車側に持たせようとかいうしゃきっとしたことは考えられてなくて、もっとどうしようもない実装になっていると疑われてきます。このようにしてわたしたちは疑いつくすのである。これだね。(※見解です。)
・「仮想ボディ」こと「バウンディングボックス」のイメージです
https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/using/transforming-objects/_jcr_content/main-pars/image.img.png/rs_08_1483630840719.png
https://www.brother.co.jp/-/media/cojp/product/printer/home/magazine/img/066/kiji_66_5
「仮想ボディ」の説明は2文字を並べてしないと意味がないぞ。(棒読み)
・「連結面間」のイメージです
http://img.ngauge.blog/7Y1901.JPG
もちろん先頭車どうしに限らず、ぜんぶの連結面でね。(※あくまで本件ゲームでの列車の挙動を説明しています。実際の事故等とは無関係です。)
・「車両接触限界標識」「カーブポイント」のイメージです(※本文とは無関係です)
http://www2.u-netsurf.ne.jp/~tetumiya/syaryougenkai-w256.jpg
http://art11.photozou.jp/pub/843/181843/photo/22176290_624.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-d6-7a/kabuki7600/folder/125218/14/585414/img_0
https://www.imon.co.jp/webshop/imageview/images/WEB/SH/83-8R.JPG
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1278.jpg
・(再掲)
https://youtu.be/ObIQBJ0uEho
・[3727]
> 東急線は『地下鉄サイズ!』(「JR線」(※全角)より『小柄』!)なので「複々線」といってもこんなにコンパクトなのよ。…ここ驚くべきところよ。……、…ええーっ!!!(棒読み)本件ゲームで複々線というと、線路間が開きすぎて間が抜けた印象なのよね。…そこはあきらめるところよ&えーっ!!
・[3680]
> 東急線というのは『乗っておもしろい』のであって、車両には興味が向かないかなぁみたいなぁ(以下略)
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ca/676d5d9ba4db92052bb5d5b37760adb7.jpg
そんな東急線ユーザーの視線をくぎ付けにするこの曲面ガラス! このくらい奇抜じゃないと目にも止まらない。なんでも東急線のせいにする、われわれのほうがエクストリームなのかもしれませんね。(※見解です。)
> わあぃ“のってたのしい”東急大井町線。もういちどいいましょうか。(違)…線路より土木がおもしろいんですよ。
そういう意味で東急線の土木(線形や橋やトンネル)を「よく再現し」、つまり本件ゲームの「車窓モード」で東急線のふいんきがしっかり楽しめるようになっていないと、車両だけ揃っていても「…なにこれおもちゃみたいなの(※直訳)」と、実際の東急線のユーザーの土木を観察する目はなにげに確かである(毎日のエクストリームなんとかのおかげでたいへん鍛えられている=速度が遅いので線路や土木のがいろいろ見えちゃう)ので、そうした目で無意識のうちにもシビアに見て「本件ゲーム=イコール=おもちゃ!」との感想を抱くに至るのだと、たぶんこういうわけです。
・「同じ巾と高さに揃えてあるが…」のイメージです
https://game.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1098/336/02_o.jpg
一貫した表現の意図あってのデフォルメでなく、目先の開発工程のカットのためのデフォルメ(仕様や画面設計を1種類にしたい)であることが見え透いているのに、さも表現を工夫しましたみたいな顔で自慢げにデフォルメだと、そこでデフォルメという美術ちっくなことばを使いながらのうのうとのたまうから反発を受けるんですよ。しょーじきなのがいちばんです。これゼッタイ。
・[3743]
> 道路敷設のUIも同じことですが、こちらは建物の敷地が四角いまま道路がふにゃふにゃになると土地の利用効率が下がる、じゃあマップを広めにしておけば道路をふにゃふにゃにしても従前と同じくらいの建物を配置できてゲーム内の収支などのバランスをあまり変えないで済む。…本当でしょうか。
・[3759]
> 「小さい建物が欲しい」と「100km四方」は同じ要望(※1つの実装によって同時に解決すること)だと理解すべき。(キリッ
本件ゲームでいう『建物』は、フォントでいうところの「仮想ボディ」にあたる「土地付き!」で、その土地の形状が正方形だの長方形だの三角形だのと決めつけてハードコーディング(※意訳)されちゃってる上に、「仮想ボディ」を重ねて詰めるという「詰め」「組み」の類がプレーヤーには解放されてない(=プログラム上はできるけれど操作を許していない)。しかし実際の土地は四角形と三角形だけだろうか。…ギクッ!!
http://nagomi-home.com/wp-content/uploads/2017/07/dd472378945dec8f65c65ca29ec8439b.png
https://cdn.housedo.com/img/ieurikai/estate/0165/01651174/01651174roomlayout.jpg
・実際の土地(の境界線)はへにょんへにょんである(多角形であたりまえ!)
・スキー場とかゴルフ場のように広大になればなるほど広島大学! …じゃなくて、敷地の形状は複雑きわまりない
・個々の『建屋』(建築物あるいは小屋みたいな工作物)は構造計算を楽にしたいからふつうは四角形である
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1206593050299/simple/150317115120_0.jpg
https://www.hucoop.jp/info/images/img_map01.jpg
http://www.mls.sci.hiroshima-u.ac.jp/symp/2012/fig/access_univ.jpg
本件ゲーム、建物に「仮想ボディ」なんて実は要らないんですよ。何がどうくっついても(埋もれても何しても)いいんですよ。『「線路や道路」と「建物」の間』だけは「仮想ボディ」とも呼ばれる「建築限界」を規定する必要があるけれど、『「建物」どうし』や『「建物」と「アイテム」の間』ではそんな制約は要らん。「らーめん舞花」の窓の外すぐに樹木を増やしたいとかコンビニの壁に張りつくように郵便ポストを置きたい。そういう感じで好きな建物にいろいろな色の看板をつけたり外したりできるとよい。自社物件(看板がぜんぶ同じ色になる)と他社物件(いろいろな色に勝手になる&看板がなくなってさびれることもある⇒やーい「テナント募集中」ぅーっ!)の違いがグラフィックでも表現されたい。…その発想がなかった!(※見解です。)
※自社物件のグラフィックはつまらなくなる方向で作用するものだといいぞ! つまり、自社物件ばかり持ちすぎないで他社に開発させよう(可能な限り「自動発展」に任せよう)というチュートリアル&モチベーションになっていいぞ!
https://www.hokurikushinkansen-navi.jp/dataa/news/photo/NEWS000000472401.jpg
http://livingcareer.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/05/16/rimg0006.jpg
https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/10/24/58/src_10245847.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dc2M7KNVMAAPRua.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201811/201811070205_sns_img_A.jpg
https://weathernews.jp/s/topics/201811/070205/
https://s3-media1.fl.yelpcdn.com/bphoto/II18P3mDh0Du8WZzHyuBlw/348s.jpg
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/doro/anzenshisetsu/yasashii/gairoju/gairoju-neagari.html
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/doro/anzenshisetsu/yasashii/gairoju/gairoju-neagari.images/0008_20180904.jpg
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/doro/anzenshisetsu/yasashii/gairoju/gairoju-neagari.images/0013_20180904.jpg
・「敷地」をなくして「建屋」だけにして、「建屋」を拡大縮小しながら設置できるとよい!(「アイテム」や「樹木」もね!)
・「建屋」は360度、1度単位で自由に回転させてよ!!
マップのスケールを最終的に決めるのは建物だと思うけれど、その建物が(ゲーム画面での見かけとして)じゅうぶんに小さくされた上で「仮想ボディ」という制約をなくしてあれば、配置上の問題は何も起きないでしょ。(キリッ
http://blog.livedoor.jp/mackey_town/archives/51995740.html
http://livedoor.blogimg.jp/mackey_town/imgs/3/5/352f4ee6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/mackey_town/imgs/d/f/dfc6490f.jpg
建物が「1:4モード」程度に小さくなれば、地形データの分解能はそのままで、このような表現が(無理な感じには見えずに)可能になる。百草園である。(※実在する百草園とは無関係です。)建物ごとに細かく高度が指定できて、どこをGLとするかは建物ごとの正面のところで決めて、周囲の地形に対しては擁壁にするのか掘り下げるのかみたいなことは自動でできてほしい。高架駅の高さをホイールでころころするみたいな操作感でね。「自動発展」の場合は道路と建物正面をかちっと対面させて、そこがGLになればいい。駐車場のある建物では駐車場の出入り口がGLだ。そうじゃないと困るからこれはゼッタイだ。「いろいろな考えがある」とかいう話じゃないんスよ。やりかたは決まってるんスよセンパイ。(※センパイはイメージです。)
https://www.athome.co.jp/image_files/path/PI5hbvk1vIMXBBiuUWmdtQ==.jpeg
https://charmant-kobe.com/wp-content/uploads/2015/11/a5.png
こちらは北鈴蘭台である。北鈴蘭台を西の百草園、百草園を東の北鈴蘭台とはよくいったもんだよ。…いいません!!(棒読み)
・階数や幅や奥行きなどを可変に!(ポリゴンの増減がなくテクスチャの繰り返し回数を変えるだけで済むやつだけでもいい)
・そのようにして建物の規模を変えればコストも消費電力もそれらしく変わってくれるとよい:そこの数字は厳密でなくても、何か自然に思える感じに変化がついてくれさえすればじゅうぶんだ。…われわれはゲームなので!(ぐぇ)
きわめて律儀な(融通が利かないともいう)ディレクターが(ゲームのテーマや核心に対しては的外れな方向のささいな課題にすぎない)そっちを(過剰に)面倒がって“ああいう仕様”(建物に仮想ボディがついてきちゃうとか消費電力が厳密すぎるとか建物を可変にしないとか)にしちゃったのかみたいな推察をだなぁ(大巾に中略)つまらない話をきいてもらっちゃって本当にありがとうございました。これ、つまらない話なんですよ、の意。むずかしそうな顔して「やりがいがある」「いろいろな考えがある」とか言ってみせる場面じゃないってことっスよセンパイ。(違)
・やってきました北鈴蘭台。きょうはここから…えーと、なんでしたっけ。
https://pbs.twimg.com/media/DyyFub3UUAEScQy.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DyyFub3UYAAn_8U.jpg
見てくださいこの「壁と同じ色で塗り分けられた架線柱の柱」! …『架線柱の柱』!!
・[3702]
> 6線またいで信号機もぶら下がる鳥除けの金網つき架線柱!
・[3732]
> …「6線またいで信号機もぶら下がる鳥除けの金網つき架線柱」!! 「駅×架線柱」の『掛け算』である…いえいえいえ! 駅と架線柱は別々の事象(…『事象』!!)なんですから、重なろうがナニしようが架線柱は自由自在に配置できればいい(線路に「吸着」できてもいいが「しないといけない」ものではない)という話もたのんます。ゲーム内で「電化方式の違い」を扱いたいなら、そのデータを架線柱という「ブツ」に持たせるのでなく「 線路に着色する」という体裁で扱うべき。(キリッ
『壁と同じ色で塗り分けられた架線柱の柱』もたのむよ。(棒読み)
http://sapporo.100miles.jp/ouma/wp-content/uploads/sites/8/2016/07/DSCN21531.jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20190721/17/ndazu002/aa/c7/j/o0400060014508819444.jpg
https://s.eximg.jp/expub/feed/B2m/2017/B2m_3340345/B2m_3340345_0773f011287323274276_2.jpg
窓際でラーメン。…窓際でラーメン。……窓際で…。(※照明と音量をフェードアウトしてください。)
https://sugi.pallat.jp/wp-content/uploads/2017/03/IMG_6436.jpg
http://3.bp.blogspot.com/-Ln-xAz8gR6U/VY1tah_Mr8I/AAAAAAABtrg/cG-qqesBVJQ/s1600/IMG_4707.JPG
うーん。
https://imgfp.hotp.jp/IMGH/65/43/P014046543/P014046543_480.jpg
ガラス張りのコーナーで明るいラーメン! これならオッケーだべさ。(違)
・[3662]
> 勾配は一定で、高低差を指定すればその高低差に達するまで円弧を描き、角度を指定すれば、その角度で勾配がおしまいになるような勾配線路(両端に緩和あり)がどかんと、これ単独でマップに現れるという(道路「特殊建設」の)「立体交差」みたいな操作感を想像してみます。もちろん既設の線路に「吸着」させることもできましてよ?(※表現は演出です。)これまた「築堤」「擁壁(垂直)」「掘割」なども自動的についてきてですよ(略)…なにこれすんごいよさげなんですけど。(※あくまで想像です。)…あ、ついでに道路の「立体交差」のほうも「吸着」や「重ねて建設」それに「多少の起伏があっても建物と同じように基礎(擁壁)が生えてきながら建設できる」に対応しちゃってください&すんません。
そういう考えかたもある。…うわぁ「考えかたもある」構文っ。(※恐縮です。)
https://youtu.be/HyesnPLXgiQ?t=124
きょうもゆくぎんぎらぎん。全力でぎんぎらぎんである。日の出から日暮れまでぎんぎらぎんである。『乗れない「大井町線」』は“たのしくない”とはいわないけれど…(てんてんてん)。
https://youtu.be/V_YFDUZV_0A
夜のぎんぎらぎん。…『夜の』!!(棒読み)
https://youtu.be/7AarOWMC3KY?t=15
夜も全力である。全力で帰宅である。…帰宅するまでが東急線です!(違)本件ゲーム、実は▼「車両だけ揃って」すらいないし、▼「夜の」の情景の表現力が非常に貧弱で朝と夜の電車に乗る(昼間には職場にいる)人には響かないゲームになっている(※『日中の昼間のデータイム!』に手を引かれて指をくわえてぼーっと電車を見てる人にしか響かないゲームともいえる)んだというのはここだけの話ですぜ?(※一部の表現は演出です。)
http://dekoichi.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/08/15/s_dsc3619_1.jpg
ナトリウムランプである。…じゃなくて、電車の大きさはこんなものである。『こんなもの』とは言ってくれるじゃないか(違)陸送できる程度には必ず小さいのである。そうでないと困る。(※写真の電車は18m車ですが20m車でも25m車でも陸送はできる、の意。)
・「言ってくれるじゃないか」⇔「もの申す」
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%89%A9%E7%94%B3%E3%81%99
旅行のときしか鉄道を使わないご家庭のお子さまが“素”で「新幹線ぜんぶ入れろやい(※ほぼ直訳)」みたいな「要望」を書いちゃう。それを真に受けて応えていると本件ゲームの趣旨がどんどんぼけていく。誰がというのでなく全体としてかつ結果的に(成り行き上)かなり恥ずかしいことが起きているとは思う。(キリッ
| |