フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2019/7/1
更新:2024/3/31

[3727]

【いま問うA9のココロ】

【A9V2】「星のみえる丘」を「生田緑地」で読み解く(後編)


(約41000字)

 中編([3713])からの続きです。


・「瀬戸」とは
 https://kotobank.jp/word/%E7%80%AC%E6%88%B8-87459

 > 相対する陸地が接近して、海が狭くなっている所。

 海面が高ければ「相対する陸地が接近して、海が狭くなっている所。」だろうみたいな地形というか、海から続きで川まで船を揚げて山間だけど漁村である(水面であるという意味で海水と淡水をあまり区別していない)とか、そしていい土があるんですよーみたいな「窯業の窯元©」を想像しながら、愛知でも名鉄でもないけれどどこかの瀬戸という町だというストーリーで「瀬戸線」と命名しても差し支えないとすら思えてきます。「【命名】わがはいランド!(※意訳)」…じゃなくて、じぶんかってに奇をてらった(多くの場合、チープな)命名をした挙句「これなんて読むの?(読めやしないよ)」みたいなことにしてしまわないで、ふつーに(ワイルドカード化された)「瀬戸線」と名乗ればいいんじゃないですか。それが地形というものに対するリスペクトのありようではありませんか。(※あくまで考えかたです。)

 > ⇒瀬戸(せと)〔野田市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔印西市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔富山市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔南砺市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔中津川市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔下呂市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔美作市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔苫田郡鏡野町〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔白山市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔鹿島郡中能登町〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔糸島市〕
 > ⇒瀬戸(せと)〔嘉穂郡桂川町〕

 わあぃ瀬戸がいっぱい。***瀬戸がいっぱい大好き。…地形の特徴を表す地名の『汎用性』の高さよ! もじらずにつかひたまへよしょくん。(※見解です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E3%82%82%E3%81%98%E3%82%8B
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13129989353

 > 「もじる」には若干上品さ、優雅さが欠ける嫌いがあります

 「もじる」という行為そのものがね。だからそのままつかひたまへよしょくん。そのまま使うからには失礼のないようまじめにね。(※見解です。)

 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1356297673

 > A列車で行こうの駅名を考えるのが大変なので、架空の駅名を適当に作ってください。

 「もじりかた」を教えてくださいという質問でもないのにだれもかれもが「もじれ」と教えこむ。これはゆゆしきことですぞ!(※見解です。)質問者が「駅名を考えるのが大変」と書いておられる、これは「マップが広いのでたくさん駅名をつけないといけない」「特にこだわりがないので適当でいいが自力では適当につけるのすら大変(思いつかない)」「適当に使えそうな文字列がずらっと出てくるウェブページやツールはありませんか」という質問なのではありませんか。そのような真意(※あくまで推定ではありますが)をだれも確かめようともせず「もじれ」という。…とんでもない!(※見解です。)そして、「もじれどももじれども」(略)「もじる」にも「1つ2つならともかく36つみたいな数になるとお手上げ(思いつかない)」という『壁!』があるということに気づいておられるのかおられないのか@なんてこったい。そもそも「思いつき」に頼ろうというのが無理な話なのですよ。これだね。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%89%E3%83%A9
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1147397406

 > 単純に普通サイズの道具を縮小しただけのようなものもある。一方、「ミニころばし屋」や「桃太郎印の小粒きびだんご」のように、まるで****のために新しく製造したかのようなものも存在する。

 …「桃太郎印の小粒きびだんご」!!(棒読み)

 > 3体とも性格は極めて自己中心的

 > 「スースーシーシーワーワーナーナー」

 …「スースーシーシーワーワーナーナー」!! われわれでっかいちっちゃなかいじゅー(違)「(心配げに)もじらぁ?」「(満足げに)…もじらぁ♡」みたいなセリフしかないキャラを演じて高収入をゲットしてください。…なにそれかえってむずいんですけど。ちょーむずいんですけど!(※表現は演出です。)

 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story064/
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%83%E5%A4%AA%E9%83%8E

 > 三年寝太郎のように力持ちで大きな体に育つが怠け者で寝てばかりいるとする話が主に四国・中国地方にみられる。
 > 鬼に酒を飲ませて退治する例もある。

 > 男の子のように元気のいい女の子(略)鬼にさらわれないよう桃太郎と名づけ育てた、というもの。成立の経緯は、讃岐国司だった菅原道真が「稚武彦命が三人の勇士を従えて海賊退治をおこなった」という話を地元の漁師から聞き、それをもとにおとぎ話としてまとめたものであるという。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E5%8E%9F%E9%81%93%E7%9C%9F#%E7%B5%8C%E6%AD%B4

 …やーい転勤族。なるほど菅原道真は転勤族っと。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%85%E3%83%B6%E6%9E%9D%E9%A4%85#%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 > 梅ヶ枝餅とカレイと醤油ご飯が好物だったという伝承がある。

 どこに転勤になってもありつける食べ物を好物だということにしておくといいぞ!(違)「梅ヶ枝餅」はそういうことじゃないでしょ。

 > 擬人化し
 > 擬人化し

 わあぃ菅原道真もすなる擬人化といふものをだなぁ。(もっと違)

 > 岡山の桃太郎起源説は、戦前の頃まではその支持は、愛知県や香川県をゆかりとする説に大きく後れを取っていたが、1960年以降の岡山地域の促進運動によってその知名度が上がっている。

 それなりにおだやかな海があって沖合に険しい岩でできた島があればどこでもいいんだよね。…『どこでもいいんだよね。』!!(違)そういう生活や産業(や身分)との関連あっての伝承であって、伝承は地域と紐づいているんじゃない、人と紐づいているんだっ。人がまとまって移住すれば伝承もいっしょに動く! (海を通じての)きわめて広域での人の交流があれば伝承は同時代に広域で共有されるぅ。ぜんぶ同時にポヤンと起源だ(=愛知が起源なら岡山は起源じゃないということじゃなく=)というとらえかたはできんのかねきみたち。…ギクッ。(※あくまで考えかたです。)

・(たぶん再掲)つごうのいい™「ワイルドカード」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89_(%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%87%A6%E7%90%86)

 > そこから×××までマッチをすっ飛ばし、全てマッチしたものとみなす

 ここに「瀬戸」と書いてあるといって、その実、「瀬戸」という文字列を見せられたあなたが思った「その瀬戸」(※「その」に傍点)でいいわよみたいな処理! 16歳以上のあなたなら理解できる概念だよね。(※表現は演出です。いや〜これを14歳のひとに納得いただくのはたいへんなことではありませんか。そういう決まりなんだからそうするの! …みたいに押し切るのでは「納得」には程遠い、の意。)

 > カードゲームのワイルドカードに由来する呼称。

 …そのままですのん!(棒読み)

[3694]
 > ここで大切なのは「いかにもどこにでもありそう(じぶんの身近のなにそれやどこそこと似ている!)」という“親近感”のようなものをほどよく覚えながらゲームを楽しんでいくということなんじゃないかな。(棒読み)

 > ほどよく
 > ほどよく

 「ほどよく」と「どんよく」は“紙一重”だよね。(違)

 http://kobephoenix.la.coocan.jp/train/kobe/shinnagata/20060817/20060817b.jpg
 https://youtu.be/AloJUUbViKQ



 https://youtu.be/5q_UiLFGFxY



 https://railf.jp/news/2010/03/14/015500.html
 http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/post-67d9.html

 わあぃ小運転。職員輸送の小運転とか港までの支線みたいな感じにしてもぐっとくるぞ。(※個人の感想です。)

・「長尾」とは
 https://kotobank.jp/word/%E9%95%B7%E5%B0%BE-107578

 > ⇒長尾(ながお)〔茂原市〕
 > ⇒長尾(ながお)〔旭市〕
 > ⇒長尾(ながお)〔玉野市〕
 > ⇒長尾(ながお)〔赤磐市〕
 > ⇒長尾(ながお)〔英田郡西粟倉村〕
 > ⇒長尾(ながお)〔北九州市小倉南区〕
 > ⇒長尾(ながお)〔福岡市城南区〕
 > ⇒長尾(ながお)〔飯塚市〕
 > ⇒長尾(ながお)〔行橋市〕

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE_(%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E5%B8%82)

 > 長尾(ながお)は、神奈川県川崎市多摩区の町名。
 > 北側の低地は「河内長尾」(こうちながお)と、南側の丘陵地帯は「谷長尾」(やとながお)という呼び名があり、新編武蔵風土記稿にも記されたほか、平成に至ってもなお通称として使われている。

 > 北側の低地
 > 南側の丘陵地帯

 「星のみえる丘」のことを述べていませんか。…ギクッ。

 > 残る山林やばら苑は生田緑地に組み込まれる計画となっている。

 http://b767-281.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/12/19/103_791223.jpg

 わあぃ長尾がいっぱい。***長尾がいっぱい大好き。国電みたいな電車の方向幕に「長尾」と表示するとかっこいいよね。…そっちは片町線ですよぅ。(※恐縮です。)そういうイメージをあえてつごうよく利用して、この「星のみえる丘」マップでの何らかの主要駅(方向幕に入れておく駅)には「長尾」と命名しよう。そうしようといいました。(違)

 > 柳町、村の西 平村と地続き。兵庫谷、谷長尾の内 等覚院のあたり。下河原、村の北東 河内長尾の内。富士ヶ谷、村の中央。十三本原、村の東南 上作延村と地続。池田、村の北 宿河原村との境。 雪が坂、村の西。  ○狐坂、村の東にあり。○大師穴、谷長尾にあり。

 …雪が坂!!(棒読み)これはもう「雪が坂下」と「雪が坂上」2つの交差点と同名のバス停を自動的につくらねばなるまいて。(違)地上の「野球グランド」(6,400m2)を陥没させぬよう細心の注意を払いながらトンネル(しばらくお待ちください)貨物線の「雪が坂トンネル」みたいなので東西を直線的に結んでみせるとしんみりするぞ。(※感じかたには個人差があります。本件ゲームではトンネル工事のミスで地上が陥没する表現はありません。だからといって山の中がすかすかになるほどトンネルだらけにしていいってものじゃないでしょ、の意。)
 https://response.jp/imgs/thumb_h2/1221581.jpg

 > ドラえもんを特別住民として登録

 …ドラえもんを特別住民として登録!!(棒読み)

 > 当地を通る鉄道は現存しない。なお、域外ではあるが、徒歩圏内に宿河原駅などが所在する。

 当地を国鉄線が経由すればゼッタイ「長尾」だよね。…え? 「武蔵長尾」ですって?(※表現は演出です。)本件ゲームのマップで旧国名をそのまま使うのは感心しないなぁ。(※あくまで私見です。使うなら武蔵国の風情をしっかり表現しないといけない。そこは省略したほうが楽しめると思うよ、の意。)

・ここでまさかの「碧海電気鉄道」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%A7%E6%B5%B7%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93

 > 愛知電気鉄道豊橋線(現・名鉄名古屋本線の一部)の今村(現・新安城)を起点として、愛知県南東部に位置する幡豆地方の中心都市であった西尾とを結ぶ鉄道路線を敷設・運営するため、1925年(大正14年)5月に設立された事業者である。1926年(大正15年)7月に今村 - 米津間にて暫定開業し、1928年(昭和3年)10月に今村 - 西尾間が全線開通した。終点の西尾においては愛知電気鉄道の西尾線と接続し、同日より西尾線吉良吉田まで直通運転が開始された。

 > 碧海郡安城町

 > 碧南市・刈谷市・安城市・知立市・高浜市の5市は碧海5市と呼ばれる。

 > 大宝年間以前は、「青見」(あおみ)と表記された。『新撰姓氏録』には、「持統天皇の御代、参河国青海郡」と書かれている。古代木簡によれば、「青見」は青見評(あおみのこおり)にあった青見里(あおみのさと)とされているが、命名の由来は不明である。青見里は、現在の安城市付近にあった里の名前である。後に、「青見」(あおみ)から「碧海」(あおみ)へと表記が変遷した。

 > 近世以降、碧海郡は「へきかいぐん」(通常は「へっかいぐん」)と呼ばれた。
 > 近世以降、碧海郡は「へきかいぐん」(通常は「へっかいぐん」)と呼ばれた。

 「通常は」じゃなくて「発音は」でしょ。正式に「へきかい」とふりがなして、正式に読みかたが「へっかい」であるというようなことなんでしょ。本当でしょうか。

 > 1948年に碧南市が誕生して以降、郡内では市制施行や市町村合併により自治体数が減り、1970年12月1日に知立町・高浜町が市制を施行しそれぞれ知立市および高浜市になったのに伴い、碧海郡は消滅した。

 > 「碧海」の名前は、碧海信用金庫に信用金庫名として残っている。また、旧碧海電気鉄道線だった名古屋鉄道・西尾線の碧海古井駅が「碧海」の冠称を付けている(以前は碧海桜井駅、碧海堀内駅も存在したが、2008年6月29日にそれぞれ桜井駅、堀内公園駅に改称した)。さらに、この地方にあるケーブルテレビ局・キャッチネットワークの旧社名は「碧海キャッチネットワーク」であり、かつてのサービス範囲は碧海5市のみであった。

 …「碧海キャッチネットワーク」は「へっかい」か「へきかい」かっ!!(棒読み)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/KatchNetworkImage.jpg

 どう見ても101回目(違)「かっち!」ですありがとーございましたー(違)…ざんねん! だって「かっち!」って書いてあるんだもん!!(※見解です。)

 > 「キャッチ」 (KATCH) の名称の由来は当初のサービスエリアであった碧海5市(刈谷市、安城市、高浜市、知立市、碧南市)の頭文字から。

 > 碧海郡が消滅した後は、安城・刈谷・高浜・知立・碧南各市が「碧海5市」と呼ばれるようになった。

 > 平成の大合併の時期には、碧海5市合併による「碧海市」構想が持ち上がったが、碧南市が住民投票の結果を受けて離脱を表明して以来は進展していない。5市合併が実現すれば、東海3県では名古屋市に次ぐ50万都市となる。しかしながら、各市がそれぞれ固有の長い歴史と風土を持ち、財政等の諸条件が違い、碧海郡という概念自体も薄れており、さらには合併によるメリットも考えにくいため、一般市民の間で積極的に合併を望む声は大きいとは言えない。

 旧国名ではないけれど、ほとんど「武蔵○○」のノリで駅名に使えそう。…などと(以下略)しつれいしました。わあぃどこにでもありそうな「青見」みたいな里の名前を同じ読みのまま漢語っぽくしてから近世以降は音読みしてくれたまへみたいなの。***どこにでもありそうな「青見」みたいな里の名前を同じ読みのまま漢語っぽくしてから近世以降は音読みしてくれたまへみたいなの大好き。(※表現は演出です。)

・「川崎」とは
 https://kotobank.jp/word/%E5%B7%9D%E5%B4%8E-48227

 > ⇒川崎(かわさき)〔飯能市〕
 > ⇒川崎(かわさき)〔羽生市〕
 > ⇒川崎(かわさき)〔ふじみ野市〕
 > ⇒川崎(かわさき)〔新潟市西蒲区〕
 > ⇒川崎(かわさき)〔長岡市〕
 > ⇒川崎(かわさき)〔阿賀野市〕
 > ⇒川崎(かわさき)〔西蒲原郡弥彦村〕
 > ⇒川崎(かわさき)〔南秋田郡五城目町〕
 > ⇒川崎(かわさき)〔南秋田郡八郎潟町〕

 すごいぞ川崎。どっこい川崎。(違)…だって川崎という地形の特徴しか言っていない地名なんだもの!(※見解です。)

 http://www.oriori.org/atos/renko/kawasakiS.wav

 …そっちは「(k)aわさきぃー/かわさきぃー//終点、/カ・ワ・サ・キ/デス」ですよぅ。(棒読み)

[3622]
 > カワサキのマシマシっ。(違)
 > すとーんとすとすとまいる、いただけましたでしょうか。…かかかカワサキっ!!(違)

 > いかにもなでっかい赤い丸いボタンを上からたたくように2回ほど押してみせながら合成音声みたいな声ですっとんきょーに「カワサキ」と発声してみせるとGOOD!!(※表現は演出です。)

 カワサキと発音するときの顔の筋肉の使いかたがなんかここちよいというかなんというか、音そのものによろこびのようなものがあふれてきませんか。…それがカワサキです!(キリッ

 http://kusamap.net/kanagawa/kawasaki-hutago/

 > 二子第1球場 面積8,600平方メートル、二子第2球場 面積8,900平方メートル。

 > hutago
 > hutago

 なにをかいわんや。

 https://www2.nhk.or.jp/archives/search/special/detail/?d=asadra022

 > 羽生善治さんは本人役

 きゃー(違)いつのアレですかっ。…1996年ですよぅ。(※恐縮です。)