フォーラム - neorail.jp R16
2023年10月の話題
更新:2024/2/29

[5109]

【SST】任天堂「レーザークレー射撃システム」(1973年)を「風」(1975年)で読み解く【ソニックブーム】


(約15000字)

 「風」です。…ああ、あの、うふふふじゃないほう。(違)

[4408]
 > > 前年度のセンター試験にも「スピンスピン」などネタにされる表記があったが、2014年度もやはり出現。センター試験初日終了後のツイッターには「あはははははははははは」「おほほほほほほほほほほ」など互いを称え合う(もしくは慰め合う)ツイートが飛び交った。

[4407]
 > いまは「うおあああああああああ…」の何をおもしろがっているのかわかるけれど、後から見たらわからなくなると思うので、念のため。

 じゃあ「黄色いハンカチ」…ですわ!!(もっと違)

[4723]
 > しかたのないひとですね。(※笑っていない)

[5060]
 > 現代っ子がYouTubeでどんな曲も見境なくフラットに、本人の意識としては「選り好みしないで視野が広い自分(かっけー)」なんだけど、そんな甘くない。曲のほうが現代っ子を拒絶する。現代っ子はたじたじである。

 現代っ子が聞いても「ふーん?」と、サウンドや曲調は最新のものと変わらないから聞いていて心地いいし、歌詞の言葉もわかる。だけどニュアンスがわからないという歌もあろうかとは思う。

・(2023年10月18日放送)
 https://www.nhk.jp/p/kayou/rs/N8M9ZPVK4L/episode/re/5WV44VR6N6/

 …唐突に「風」を特集する「歌謡スクランブル」。(※体言止め)

 > でいどりーむ
 > 風
 > クラウン CRCP28109

 https://youtu.be/D-5v5BfU4sM




 これがね。もうね。戦後生まれの戦後育ちを謳歌する歌なんですよ。飛行機から爆弾は落ちてこないし、新しい教科書が全員に配られる。将来の夢は「ジェット・パイロット」(ジェット機のパイロット)。海老茶色のランドセル。これを戦後と言わずして何という。ちょっと国語の先生みたいなことを言ってみようかと思いました。(※恐縮です。)

・「海老茶式部」とは
 https://kotobank.jp/word/%E8%91%A1%E8%90%84%E8%8C%B6%E5%BC%8F%E9%83%A8%E3%83%BB%E6%B5%B7%E8%80%81%E8%8C%B6%E5%BC%8F%E9%83%A8-2013413

 > 明治三〇年代の女学生の異称。また、大正時代の電話交換手の異称。

 https://biz.chunichi.co.jp/pic/10/p1/38648_0_03.jpg

 「いわゆるランドセル」になっていく前の、革なんだから革の色してまっせ(※直訳)というかばんである。むしろオサレである。本物である。勉強がよくできる人っぽく見える色である。(※言いかた)

 https://static.chara-ani.com/ca/p/ll/B22513745LL1.jpg
 https://www.necplatforms.co.jp/solution/food/images/ft_familyres_img13.jpg
 https://matsushige.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/04/18/002_2.jpg

 …えーと。(きょろきょろ)

[4359]
 > ヘンテコなものを発明するよ! どんどんヘンテコにするよ! いきなり「キーン」とか言いながら両手を飛行機の翼みたいにして丸く走るよ!!(※白目)

[4553]
 > > 遂に次週のCCさくらで知世ちゃんがドローンを使い出してしまうのか…w

 「知世ちゃん」(※いろいろな意味で)がくるくる回りながら歩いてて、ちっとも急いでないし、たどり着かない感じのサウンド。(※そのへんは「松任谷正隆」です。)

 https://auctions.afimg.jp/p570545492/ya/image/p570545492.1.jpg
 https://img.amiami.jp/images/product/thumb300/223/GOODS-04268572.jpg
 https://shop.r10s.jp/kanayatoginkyuu/cabinet/06949359/07012194/dh0995-01.jpg

 そんな気分では、あったかもしれないのだ。「格助詞の使い方」じゃなくてね。(ねちねち)

[3596]
 > ぺっぼーべぃげん@せんろではしりだすぅ〜
 > 「いっとー」は副詞です

[4087]
 > 形容動詞や副詞をたくさん使うと大人だ。じぶんの店を案内する地図に「JR貨物線」とか書いちゃう人は大人じゃないね。

 > 「この道路はバス通りだ」みたいに大人が言うと、子どもにはちんぷんかんぷんである。このとき「バス通り」という『ブツ』(名詞、固有名詞)があるわけじゃない。バスがたくさん走るようすを言っている。「バス通りだ」という「形動ダ」なんだね。「この線路は貨物線だ」も同じだ。「貨物線だ」という「形動ダ」なんだよ。

 「形動ダ」で「バス通り」な歌である。(※ソコジャナイ。)

[4498]
 > > 1950年代を通して、SSTの概念は技術的には可能と思われていたが、経済的に可能かどうかははっきりはしなかった。多くの燃費がかかる超音速による商業飛行も、少なくとも中距離から長距離の飛行に関しては採算が取れるように思われた。より直接的には、既存の亜音速航空機の3倍の速度で航行することで航空会社の保有機数が3分の1で済むことになり、人件費と整備費の低減が期待された。

 > > SSTは公害源になると認識され、1971年のアメリカ連邦議会において、ボーイングなどに対するSST研究費の助成が打ち切られた。研究費助成の打ち切りは致命的であり、アメリカにおけるSST研究は中止された。

 > > アメリカのSST研究が停滞している間もコンコルドの開発は続けられており、1969年に初飛行を行い、1976年から商業飛行を開始した。ヨーロッパからニューヨークへの乗り入れは、市民のソニックブームの影響に対する抗議のため、先にワシントンへ乗り入れることとなった。ワシントン線の運航が好評であったため、すぐにニューヨーク線も開設されることとなった。なお、ソニックブームの影響をなくすために、超音速航行を行うのは洋上のみである。

 https://business.nikkei.com/atcl/report/16/112500087/112800004/fb.jpg

 > 新幹線は武蔵小杉や新横浜でも最高速度で走ってると思いこんでる人みたいな言い分でSSTが嫌われたという歴史

・(♪〜)空飛ぶハンマーブロスのテーマ(違)
 https://ccsakura-official.com/core_sys/images/contents/00000001/block/00000007/00000013.jpg
 https://youtu.be/zEPJORMbo_Q




 > ℗ 1972 KPM Music Ltd

・映画「ジェット・パイロット」(1957年米)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88

 > 1957年のアメリカ合衆国の戦争・冒険・恋愛映画
 > 空中シーンの多くは1950年代初頭に撮影されており、航空ファンには歴史的好奇心をもたらしている。

 古い映画の題を引用して「ジェット・パイロット」とはいうけれど、事実上「コンコルドの操縦士」という固有名詞で語られる夢ではなかったか。記憶にございません。(棒読み)

 https://freighter.flyteam.jp/newsphoto/49039/w1200.jpg

※そのあとの歌詞の内容からして、こっちなんだけれども。(もごもご)

[5100]
 > 『ドードーなエアライン』が軽トラかヤマハかヤンマーみたいなエンジン音で飛ぶ「あつ森」

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f3/11.12.67_Pr%C3%A9sentation_officielle_du_Concorde_%281967%29_-_53Fi1788.jpg

 1967年11月12日の「初公開」の機体。このときすでに「コンコルド」と命名されていた。だいたいそういう時期から、せいぜい1970年いっぱいまでの夢である。「コンコルド」と「バス通り」の落差を味わう。…エンジン的な意味で!(ぎゃふん)しつれいしました。

・(2021年4月8日)
 https://www.chunichi.co.jp/article/232690
 https://static.chunichi.co.jp/image/article/size1/2/8/f/7/28f75d329f500868f49d92cca9b76f27_1.jpg

 まだ走れる「1967年式」のバスとのこと。

・(♪〜)
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9f/f8c058e6af84f9ddd33917bd0ce7ff5b.jpg

[3927]
 > ほげほげ職人の朝は早い(違)

[3506]
 > そば屋に配置転換

[4415]
 > 動力車が操縦できるのにそば屋。へびがでるかじゃがでるか。…そっちは藪そばですよぅ。

 > > 主人公があっさり抜いてしまって聖剣を土台にした村おこしが破綻するというごく軽いネタ。

 > 主人公はルミ姉(※仮名)じゃないの? ルミ姉(※仮名)が新人くんを愛でるストーリーじゃないの?(棒読み)

[5099]
 > 一時の任天堂は、それこそどうなることかと。

[5090]
 > セガ(※実名)を意識しすぎて迷走した時代

 https://livedoor.blogimg.jp/tanaka_station-miscellaneousknowledge_news/imgs/b/2/b2f20e19.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DmamA87UYAE5SDI.png

[5100]
 > やはり日本のゲームとしては「列車」あってこそだとは思いませんか。

 とはいうものの。

[4415]
 > > 国鉄時代やJR初期に見られた、「やりたくない感満載」の走らせてやってる、乗せてやってるというイメージが先に来てイライラするのですが、それは55歳の私にとってイライラするということであって、40代の人たちからしてみたら、子供のころに見た懐かしい列車の貴重な姿ということなのです。

[5102]
 > > 朝鮮戦争特需や高度経済成長期における好景気などを受け、1950年代、60年代におけるヤマト運輸の業績は堅調に伸びていたが、1970年代に入ると主力事業において問題が生じ始めた。
 > > 労使関係が悪化した国鉄は、1975年の国鉄労働組合による「スト権スト」によって大きな打撃を受け、その影響は通運事業を行っていたヤマト運輸にまで及んだ。

 その時代に勉強した人には、「列車」というものが何か存在感のあるものという感覚は培われていないのだ。(※見解です。)

[4667]
 > 豚と飛行機は宮崎駿である。C-130ハーキュリーズ。電信機と酒瓶をご用意ください。宮崎駿は腹ペコである。繰り返す。宮崎駿は腹ペコである。

 腹ペコな主人公をまずは腹いっぱいにしてやるところから始めるのが宮崎駿であり、宮崎駿のすべてである。「列車」という概念は存在していなくて、単行の路面電車みたいなのとか、1両ずつが何か特殊なことになってる重装備の「貨車」(※言いかた)とか、そういうことにしかならないのである。繰り返す。宮崎駿に「列車」という概念はない。(※断言)

 https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0202/users/9f92ea2ac1307f1957a791b61643e6e365d46bca/i-img1080x1080-161429846536j8a6398976.jpg
 https://i.ebayimg.com/images/g/im4AAOSweiBjje7n/s-l1200.webp

 > 木を積んでいるよ。
 > これから森に植えに行くんだ!

 > くだものを積んでいるよ。

 > いじわるな貨車達の仲間だよ。
 > いつも一緒に騒いでいるよ。

 1両たりとも同じものはないという強固なイメージを持つ人がいるのは、こういう玩具のせいだ。(※画期的な新説)

 https://www.famitsu.com/images/000/234/114/y_61441ed31d3f5.jpg
 https://images.tetsudo.com/event/picture/20120313/i4f5e9da2e3e9b.jpg
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/6/c/1140/img_6c0a00c388711a9a60efd6e816ce182b438151.jpg

 「電車」という言葉をそういうふうに使う人は少なくはない。じぶんが乗って、じぶんが降りる。じぶんが乗り降りしたドアしか気にしてない。何両編成の何両目に乗ったということを、いっさい気にしない人がいるのだ。気にしようとすればできるけど必要がないからしないだけなのだろうと思っていたのだが、どうやら概念そのものがない人にとっては、考えようとしても考えられないらしいのだ。さすがにそこまでは…(てんてんてん)。

[3679]
 > コショウばかりが卓越したレトルトカレーがカレーなものですか。

 コンビニの(弁当やサンドイッチの)商品開発の責任者にも言えるとは思うけれど、味見する人の舌がよほど××なんだよ。(※個人の感想です。)

[3183]
 > これまで割と『ボトムアップな合意形成』が期待されてきたと思っていたところ、しかし、いまや『トップダウンな意思決定!』がもてはやされ、自分たち「庶民」としては何も考えず、「上」のほうのかたが、何か目新しい策、一種『秘さく』とも『奇さく』ともいえないようなソレを持ち出すと、何も考えず飛びついて喜ぶようなソレが見られるように感じます。そんなことで大丈夫なんでしょうか。もっと考えましょうといいたいと思いました。

[3425]
 > > 商品開発の際、**前社長は試作品の新開発メニューを必ず満腹の状態で試食するというポリシーがあった。「満腹の状態で食べても美味しいと感じられる商品こそが本当に美味しい食べ物である」というこだわりからであったという。

[4030]
 > 「満腹の状態で食べても美味しいと感じられる商品」なんてコショウとガーリックにしかならない。PB品のレトルトカレーがコショウばかりになり、PB品のチャーハンの素がガーリックになりすぎ、そしてPB品しか置いてないという2020年をだれが望んだのか。だれも望んでいないのである。いわば「A/Bテスト!(半笑い)」みたいなのが、「機械学習(笑)」でいうところの「過学習」を起こしたのである。年々「過学習」が進んだ結果が2020年なのである。いい加減にしたまへ。(※本気で怒っています。)

 > > 問題なのは、簡単な答えを得られるという誘惑がとても魅惑的すぎてしまうことだ。

 > コショウとガーリックという簡単な答え。

 > > 細かな部分にこだわりすぎないようにすれば、素晴らしい結果にたどり着けるだろう。

 > もはやカレーではない何かでありチャーハンではない何かなのである。チャーハンの素という商品ではあるけれど、こんなものでチャーハンなどつくってやるものか。バターとたまねぎを追加してピラフにしよう。そしてカレーのほうは何らかの新しい種類のソースだと思うことにする。それなら中濃ソースくらいの使い勝手でボトルに入れてほしいものだ。(※これは嫌味です。)

・(♪〜)
 https://www.sony.jp/walkman/module_images/C2/585_365_software.jpg
 https://geekles.net/images/uploads/2013/07/130704_Xperia_miku_01.png
 https://prtimes.jp/i/18968/109/resize/d18968-109-140739-0.jpg

[5108]
 > > 当社は、1962年にソニーグループの物流専門会社として設立、2015年に三井倉庫ホールディングスとソニーの合弁会社となり、三井倉庫サプライチェーンソリューション株式会社として発足し、現在に至っております。

 …三井倉庫サプライチェーンソリューション株式会社!(※漢字)

 > 2015年にもなるとソニーとしては「物流」のニーズが激減したということではあろう。

[3747]
 > 「へいしのふく」(※ひらがな)や背広組みたいな背広と「すきなふく」をじぶんで選ぶ自由(「制服のない学校」「チャイムのない学校」「ネクタイしない職場」みたいなもの)とを鮮やかに対比させてみせる。

 「列車」というものが「隊列」や「行進」を連想させ、理不尽なビンタが飛んでくるといったトラウマを喚起してしまうのかもしれないのだった。(※音声を変えています。)

 https://www.atpress.ne.jp/releases/199593/LL_img_199593_1.jpg

 > 劇場版
 > れっしゃだいこうしん2020
 > ドキドキすごろくツアー

 …すんません、もっかいいってもらってオッケーな感じっスか。

 > 劇場版
 > 2020

 …なん、じゃと?

 https://www.amazon.co.jp/dp/B08KPXM6DK

 > お求めの時期により列車の情報等に変化がある場合があります。
 > ナレーション、および車両・路線等のデータは2020年9月のものです。
 > 新型コロナウイルス流行以前の映像が含まれています。

 > さぁ、おうちで鉄道の旅を楽しもう

 フェイスブックには「おうち」に傍点してあるバナーもあったが、同じ画像を公式サイトにも載せておいてほしいもの。フェイスブックに限らずSNSの類すべて同じことだけれど、フェイスブックに何を載せても、チラシを配ったようなものでしかない。「載せた」うちには入らない。公式サイトを持ち、公式サイトに載せるということの意味と重みを再考してほしい。

[4833]
 > 新しいほうのレビューで「酷評が多いのにびっくり。」とおっしゃるけれど、必ずしも「酷評」というわけじゃない。
 > 古いほうのレビューに異論がなければ、そこは踏襲して「差分」を書くというスタイルがあるが、「酷評が多いのにびっくり。」と書いている人はそういう流れ(どのレビューがどのレビューのどこらへんを受けて書かれているか)が見えていなくて、レビュー1件ずつを愚直かつバイナリに「ポジ」「ネガ」と断定してその数を数え「ネガばかり!」と思ったのだろうとは思う。

 > レビュー1件ずつを愚直かつバイナリに「ポジ」「ネガ」と断定してその数を数え
 > レビュー1件ずつを愚直かつバイナリに「ポジ」「ネガ」と断定してその数を数え

 電話とFAXで商売してきた人がSNSを使うと電話とFAXの使い方にしかならないということにほかならない。

[4839]
 > 1件のレビューにすごく複雑な論点の構造があっても無視して、冒頭部分か結語の部分だけを見ての印象で愚直かつバイナリに「ポジ」「ネガ」と断定してその数を数え!

 > 書いてある内容をいっさい読まず(※読解という意味で)、「このひとは怒ってる」「文句いってる」といったことしか受け取ろうとしない、いわば言葉を言葉として受け止めることが一切なく顔色をうかがうばかりといったようす

 「言葉を言葉として受け止める」というのは文系の学部で身につける紛れもない専門性であるので、文系の学部に行っていない人がそれをできないのを責めはしないが、専門性がないとできないことだというのはわかっておいてほしいし、専門性というものは独学して自称するものでなく大学に通って単位を取って卒論が合格することで認められるものだということも広く知られていてほしい。

・(♪〜)
 https://youtu.be/0p2j_dOZx64



 https://img.dailyportalz.jp/1716/0815/2819/dressingroom01_01.jpg
 https://realsound.jp/wp-content/uploads/2020/11/1127-mste.jpg

 エムステエムステ。(※微笑みの国から来ましたみたいな顔で!)

[3803]
 > > アメリカの多くの大学には(略)作家を養成するための制度が存在する。
 > > 大学で勉強して作家になる、という考え方に驚かれる方もいるかもしれない。

[3817]
 > わたしたちはやっぱり専門家じゃなかった&専門家はすごいな、という着地点

[3880]
 > 高校や大学での学習というのは、得意なことをどんどん得意になれということである。不得意なことを頑張ってまーす(ぜんぜん上達しないけど)みたいなアピールをする中学生のような態度で臨むのは筋違いなのである。不得意なことを頑張れなどとは誰も求めていない。「あなたは何が得意なの?」と「What」で問おうじゃないか。

[4778]
 > 苦手なものをわざわざやる必要はない。それを得意とするひとが、きっと社会のどこかにいるはずだから、じぶんがやらなくてもいい。

[3727]
 > そもそも「思いつき」に頼ろうというのが無理な話なのですよ。

[5093]
 > 大学で勉強して作家になった人には、あなたは1時間でどれだけの小説が書けますかといった働かせ方をしてよい。

[5062]
 > > フィリピンでは、音楽好きの国民性にあわせ、音楽番組を数多く編成。
 > > 『さくらさくら』や『荒城の月』が、現地のラジオで流れたほか、日本語のコンテストを開くなどして、日本語の普及にも努めました。

 > > 南方各地で普及するラジオ体操は、日本の支配地拡大の象徴とみなされました。

 > 「あつ森」の「ラジオ体操」が、まさにこれである。

 > > 戦前の日本放送協会には取材を専門とする記者職がなく、主に同盟通信社から提供されるニュース原稿を話し言葉に書き直してアナウンサーが読んでいました。「自主取材に支えられた放送ジャーナリズム」という考え方が、当時の放送協会にはありませんでした。

・(♪〜)
 https://img-cdn.jg.jugem.jp/850/2030944/20150913_1122074.jpg
 https://youtu.be/4gHbyECTtH0




[4960]
 > 1人でちゃんと遊べるという一種の「ソルフェージュ」([4781])ができていない者は、何をするにも大勢でつるもうとするし、何をやっても「これでいいっスか?」とボスの顔色をうかがうような態度が抜けない。

[5088]
 > ウィキのコメント欄で「にしても要望が多い」と書くと、それは「じぶん以外はぜんぶ××(こんなゲームに要望なんてしてるやつ!)」と、人の頭をおさえつけて、頭ひとつ上に出て、じぶんだけ遠くを見ようというような(?)感じになる。要するに高みの見物である。じぶんは当事者ではない(来たくて来たのではない、やりたくてやってるのではない)というアピールを、これ見よがしにしていることになる。

 「酷評が多いのにびっくり。」と「にしても要望が多い」は、同じ態度ですよね。直感的に、すごく同じにおいがする。同じ会社で同じ空気を吸ってる人なんじゃないんですかね。ボスをひとまわり小さくしたジュニアとかチルドレンみたいなのがいばり散らしてね。(ねちねち)

[5084]
 > 知っていてわざと、じぶんが気に入らないものは無視して話を進めているような印象

[5001]
 > 自分こそがボスであらんとするタイプのボス
 > 人にマークを与えたり与えなかったりする(いわゆる「生殺与奪の権」を握る)ことにしか、ボスのモチベーションはない

[4197]
 > > 2013年12月27日
 > > A列車で行こうの公式HPに「みんなの意見を作品に反映させます」的なページがあるんだけど、実現した要望に対して「実装済」マークが付与されてて、何か"うおっ"て思った。実装、そうなんだけども。

 > 製品をよくすることより「実装済」マークの付与こそがモチベーションなんだ。…やだねぇ。

[5082]
 > > お願い
 > > ここは食事や喫煙をする場所ではありません。
 > > 京王バス南
 > > 神奈川中央交通

 > > 路上販売禁止 八王子市

[3661]
 > ROMだから焼きなおせないし、ソフトウェアやサービスを提供するんだという自覚に乏しいまま「ブツ」としてROMカセットやCD-ROMをむにゃーっとこしらえては売り歩いて生計を立てる者がいた時代そのままのように思えてきます。

 露天商よりいくらかはマシという程度の古い商売なので、そういうところが古い。あるいは公式サイトを持つということをチラシくらいにしか思っていない。その根本には、地域や世代による『国語力の格差』という深刻な問題がある(と思う)。個人の努力ではいかんともしがたい『格差』なのだ(と思う)。

[4711]
 > いわゆる民宿や不動産屋の水準の日本語とは、それで困らないし話は早い。間違ってはいない。話の聞き違いを防ごうという親切でもある。しかし、その水準の日本語では、それより難しいことを述べるのが難しい。(コミュニケーションの)“性能が低い”日本語なんですね。「正しい」「正しくない」じゃなくてね。

[4797]
 > ここでは、いわゆる大手企業(※その分野では大手とか有名というのでじゅうぶんです)が公式に使う日本語の質を問う。そのあたりのいわば「ボリュームゾーン」の企業が使う日本語が『あしたの日本語』(※意訳)になるのだという心づもりである。

[4906]
 > 「国語の成績がたかだか平均点くらい」:もちろん国語としては十分なんですけど、それはあくまでリードオンリーのスキルにしかならない。

[5108]
 > ぼくらの思い出がたくさん詰まった、天王洲アイルの寺田倉庫。…寺田倉庫!

[4827]
 > 「国語でも英語でも「時制」ができない」という『深刻な問題』

[5073]
 > 「パラレルニッポン」

 > 鉄道博物館の学芸員のひと(※仮名)のこめかみがぴきぴきしていた。学芸員そっちのけで自分の物のような顔で自慢げに雑学を披露するライターの、日本語の時制がめちゃくちゃだった(現在形しか使えない人のように見えた)。

[4908]
 > 「ものごとの軽重がわかっていない、分別のない態度」

 ものごとの『軽重』とは、かんたんにいってしまえば(※ひらがな)「時制」で決まるものだ。歴史のあるものは重い(≒エラい)。新しいものは軽い。国語上「時制」が扱えていなければ(=他人との会話や文字での作文ではなく、自分の頭の中で思考するときの言語の文法の中で「時制」がじゅうぶん扱えていなければ=)「ものごとの軽重がわかっていない、分別のない態度」になるしかないのである。風は吹いていた。(※無駄に過去形)

 難しいことを考えるには難しい国語を使いこなす必要がある。その最たるものは「時制」だと思われるけれど「時制」に限らず、これは書き言葉である。生活の中で会話が優位となっている方言の話者にはハードルが高い。いきおい、「先生」(※いろいろな意味で)や「旦那」(※いろいろな意味で)に従ってさえいればいいやという者(「顔色をうかがうばかり」の者)を大量に生むことになる。まったくもって「個人」というものが確立していかない。

[4524]
 > 三菱が誇る新型国産ロケットの名前を「スリー」と読み上げよってからに。

 > 「スリー」と読まれても「言わせておけ」みたいな顔で、ものの分かった者だけが「さん」と読むんだがやみたいな秘密めいた結束を誇る三菱。

[4873]
 > > 日本の共同体があらゆる水準で崩壊しつつある今こそ読みたい、人と人とのつながりの根源を照らし出す一冊。
 > > ヨーロッパ中世の社会を、伝説、民話、さらには法や経済などさまざまな位相から総合的に再構築し、共同体のあり方を生き生きと描き出した西洋史学の泰斗、阿部謹也(1935-2006年)。

 > 学校とも、いかなる組織とも関係なく「個人」だという立場であれば、これは「個人」対「個人」として、まったく水平である。ほかの「個人」にむかって述べたことは、同時にじぶんという「個人」にも突き刺さるということである。じぶんだけ例外(じぶんは「個人」じゃなくて大きな何かに属しているからエラい⇒「個人」を名乗ってくるやつ生意気!)という言い分を認めることはできない。

 「阿部謹也」の没年が2006年というのが頭に入っていなかった。(※ソコジャナイ。)

[5006]
 > 昭和20年代が「春」、昭和30年代が「夏」、昭和40年代が「秋」、昭和50年代が「冬」というね。公害や環境問題や国際情勢などを語ろうとすると、そういう感じになるんじゃないか。あと、コンピューターね。昭和60年にコンピューターを導入して、昭和60年代はコンピューターの時代になるというね。で、まあ、コンピューターを導入すると西暦を使うことになるんだけどね。

 秋なのに真夏の遊びを考えているようなところが、任天堂にはあったのだ。1973年のことである。1973年は何年ですか。…「秋なのに」!!(※ソコジャナイ。)

[4997]
 > オリンピックや空港といえば、まずフランス語である。脱サラして開く店にはフランス語の単語で名前をつけよう。(※昔の感覚)

[5086]
 > 「せっかくのドライブも台無し」とは、男性の視点で、彼女の前で恥をかくとか彼女に嫌われてしまうといったことを言っている。その腹いせとして、他人に八つ当たりするとおっしゃる。アリの巣にはコーラを注ぐ。そら甘いだろ、うれしいだろ、よろこべよ、ほら、よろこべよ、みたいにね。

[5099]
 > > 1951年 (昭和26年)
 > > 任天堂骨牌株式会社に社名変更。

 > 返り点を打って『(運を)天に任せる』と訓読みできる“任天”には「いかさまなしよ」という含意がある。

 任天堂とは、代々の「遊び人」(※自称)の一家が「遊び道具」(※いろいろな意味で)を製造・販売するプライベートな事業なのだ。戦前の発想で、「男」が「モテる」ための何かなのだ。○か×か。

 > > 1973年 (昭和48年)
 > > 業務用レジャー・システム「レーザークレー射撃システム」を開発。

 > オイルショックで電気を消して夜遊びを『自粛』していたはずの1973年に、何をやっていたんだか…(てんてんてん)。

 1973年にはそういう空気が決定的になっていて、1975年にもなると「風」の「でいどりーむ」みたいな歌がヒットする世相なのである。これを戦後という。まさに何をやっていたんだかとしか言いようのない「レーザークレー射撃システム」である。

・(2022年4月5日)
 https://business.nikkei.com/atcl/plus/00003/033100016/?P=3

 > 73年(昭和48年)、ボウリング場の跡地を利用した大型レジャー施設「レーザークレー射撃システム」をオープン。これはスクリーンに映る円盤を、センサー付きの光線銃で撃ち落とすという新しい遊びだった。

 > 周囲の反応はよく、メディアからの取材が押し寄せ、ブームの下火で閉鎖を考えていた全国のボウリング場からも注文が殺到。任天堂は販売やメンテナンスを行う子会社「任天堂レジャーシステム」を設立し、全国展開に備えた。ところが、その年に起きた第1次オイルショックの影響でキャンセルが続出。大幅な利益増を見込んでいた74年(昭和49年)8月期の売上高は、前年比約2割減の35億円となり、負債は50億円にも膨れ上がった。

・(♪〜)7秒にしやがれ(略)しやがれです!
 https://cdn-webcartop.com/wp-content/uploads/2022/08/D850340.jpg
 https://www.4gamer.net/games/553/G055390/20230203008/SS/006.jpg
 https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/07/24/jpeg/20230724s00041000435000p_view.jpg
 https://youtu.be/ZAgnTf8FNME




 絶好の西京極(しばらくお待ちください)マラソン中継のCM入り(げふ)7秒でアウト点。(げふ)

[5099]
 > 「いますぐマリオしたいんだけど、どれ買えばいいの?」
 > かなり上の世代の大人の「ファミコン」というイメージなり認識なりというものは、かなりあやふやである。

[3730]
 > 任天堂のひとが思う自画像としての任天堂(かるたの札いらいの「遊び」「遊び道具」の開発者)と、一般の認識(ソフトウェアじゃろサービスじゃろ)とが乖離している…ま、それがふつーだよね。

・「スペースインベーダー」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC
 https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1801/11/l_mm_spaceinvader_18.jpg

 > 株式会社タイトーが1978年6月に発表し、同年8月から稼働を開始したアーケード用固定画面シューティングゲーム。

 > 他社製のコピー品、模倣品、類似商品などを広くひとまとめに総称する場合は(正規ライセンス品でないものをタイトーの登録商標で呼んではいけないので)「インベーダーゲーム」と呼ばれ(略)

 > タイトーによる純正品が約10万台、許諾先メーカーからのものが約10万台、許諾なしのコピー品が約30万台出荷されたと推定されており、ブームとなった1年半足らずの間に計50万台が日本中に出回った。

 > それまでのアーケードゲームというのはゲーム会社上層部の年配の人々の判断によって年配の人でも遊べるような、かなり容易な難易度設定がされるものだった

・(♪〜)ぴこぴこてってれーサウンドの最高峰!(※当社比)
 https://youtu.be/MAYF7IksnIk



 https://i-ogp.pximg.net/c/540x540_70/img-master/img/2017/07/16/20/20/45/63896312_p0_square1200.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/n/nn_hokuson/20171024/20171024201810.gif

※画像はイメージです。

 任天堂の「レーザークレー射撃システム」は、上層部の年配の人々の判断によって年配の人でも遊べるような、かなり容易な難易度設定がされたものだったんですか。(※言いかた)▼「近所のお兄ちゃん」については[4251]を参照。


 [5108]にも続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/5109/


この記事を参照している記事


[5108]

時間の関係で「10000ボルト」から「アネモイ」まで(談)

2023/10/10

[5110]

【西陣】「カイホスルー・シャプルジ・ソラブジ」を「ゲーセン」で読み解く(仮)【ペプシ】

2023/10/10

[5113]

「ラモー」と「ピアソラ」で味わいなおす「DQ3」

2023/11/1

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5122]

そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ

2023/11/11

[5124]

「画期的な新説」とは何か(給食編)

2023/11/11

[5126]

「画期的な新説」とは何か(ぷよぷよ編)

2023/11/11

[5133]

「店内入口」再び(再)

2023/12/1

[5141]

【Switch】「A列車で行こう はじまる観光計画」の「違約金」とは(談)

2023/12/1

[5143]

実例に見る日英対訳(43) 「スーパーししとうジャンボ」

2023/12/1

[5165]

【ポワティエ】DQ3「王宮のロンド」を「カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ」で読み解くココロミ(試)

2024/2/29

[5171]

きょうは独学でタンポポの天ぷら。

2024/3/1

[5172]

【アッテムト】エコー・ザ・インヴィテイション・アンド・マウス・ドラッグ【ヴィオローネ】

2024/3/1

[5176]

きょうはマトーヤの洞窟で野球娘。

2024/3/1

[5212]

SUPER楽天ブログざぶーん(D端子はアナログです編)

2024/4/4

[5215]

【楽天市場】酒類小売業者の経営の改善等に関する緊急措置法で「ラブライブ」と『セガの初音ミク』を読み解く【延長なし】

2024/4/4

[5218]

【GIGA】「教科書体」を「不体裁」で読み解く(談)【MTTF】

2024/4/4


関連する記事


[5162]

きょうは木星でたい焼き。 tht - 2024/2/29


[4981]

【ベクトル等尺性中心イラスト】「鬼塚先生」【私はゲームが大好き】 tht - 2023/2/1


[4968]

A列車で行こう9はダンスミュージック!? 〜北海道切断事件(仮)〜 tht - 2023/1/1


[4716]

行列のできる「質問24」Switch方面出張所(仮) tht - 2022/4/1


[4972]

【箇条書きでも9万字ほど】12枚のポストイットの1枚目にタイトルを書くひと(仮)【A列車で行こう9】 tht - 2023/2/1


[5045]

続々・「日本語がおかしい」(アミューズメント編) tht - 2023/7/7


[4664]

きょうは堀田善衞で著作権。 tht - 2021/12/1


[5145]

【はじまる観光計画】据え置き大画面の“盲点”とは【格助詞の使い方あり】 tht - 2023/12/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.