・動画の好循環を生み出すダイナミズムとは
(約14000字)
「前編」([5255])、「中編」([5264])からの続きです。
★動画の好循環を生み出すダイナミズムとは
・[5000]
> 「このフォーラム」を開くと『長文』が載っているので、そうすると『長文読解モード』すなわち重要そうな(漢語ちっくな)キーワードだけを拾って、最小の時間で結論だけを読み解こうとする。しかし「このフォーラム」は「フォーラム」だから「結論」はないし、漢語は避けて『ひらがなのことば』(※ひらがな)を多用してある。
> そうすると「だまされた!」(※直訳)みたいに真っ赤になって怒って捨て台詞を吐いていくような人がいるのである。さすがに京都大学にはいないだろうが、京都大学以外のそれなりに入試が難しい大学ほど、そういうふうに最小の時間しかかけずに済ませようという人たちばかりが闊歩しているのである。
・[5150]
> 何か書いてあれば必ず『正解』や『結論』の提示があるはずだという「形式」に固執した読み方しかできないのでは、あまりにも国語の読解問題に臨む中高生すぎる。自分が読む文章はすべて自分のために書かれているのだ、だから自分を満足させろやい、という態度でもある。読解問題のように「用意された文章」を読むことしかしてきていない人が陥る“罠”である。
・[5000]
> すでに教員が、そういう入試で育った世代になっているから取り返しがつかない。
・[5228]
> 結論。「タイトル」は重要です。…うわぁ「このフォーラム」に「結論」が書いてある(しばらくお待ちください)しつれいしました。
タイトルの「動画無用論」と「動画の矜持」ということでは、以下のように整理できる。
・動画:主観的にすればわかりやすい(役に立つ)
・テキスト:客観的にすればわかりやすい(役に立つ)
ここを取り違えないようにしていただきたい。動画だからいけないとも文章じゃないとだめとも言っていないことを理解してほしい。
・[5262]
> テレビのニュースでは、もちろん事実の取り扱いといったベースの部分では新聞記事などの文章と同じだけ客観的でなければならないが、「それ」(※「それ」呼ばわり)をテレビのニュースで伝えるというテレビならではの役割として、いかに主観的によくわかるように伝えるかということになる。事実を羅列して「ふーん」ではなく、そのことがきょうあすのじぶんの生活にどう関係するのか、じぶんは何かしないといけないのか、お金はいくらかかるのか、おいしいのか、行列は何時間待ちで、整理券はあるのか。そういうことを視聴者の代わりに探ってみせて、視聴者がそのまま使える知識(いわば積極的にうのみにしてよい、摂取が楽なかたちの情報)に変換してから伝えるのがテレビのニュースというものである。
・[3152]
> 「一般」の『日常日本語会話』の中で、引用という形を明示的にとらず(あたかも知人であるかのように)「だって『みのさん』が言ってたもん」的な発話をなさるかたなどおられましょう。
もう少しいえば、動画に「動画の作り手」という『主語』は要らない。極論すれば、名前を出してよい(『冠』が許される)のは「みのさん」だけだ。(※テレビすぎる言いかた)
・ARX(※全角)「A列車で行こう10への道」
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93
> 小寺信良「ゴールからの逆算で過程を組み立てる、業務の動画作りこそ「ディレクション」を丁寧に」(2023年3月28日)
> 「本来ならば専門学校や有料セミナーなど踏み込んだ学習機会でしか語られない「ディレクション」の話」
・[4410]
> 各自が思い思いにばらばらにつくって持ち寄って並べた文化祭の作品展みたいになっていたら、売り物にできるレヴェルには達していないとみなされるのであった。
・[5155]
> PS4版が中高生向け、Switch版は小学生向け(にしたかった)と見える。少なくともパッケージのデザインは、そういう主張をしている。中学生にもなったらSwitch版は卒業だ。ならば、それに足るディレクションがなされているか。明確に「小学生向け」というコンテンツを成立させるのは至難の業だ。どういう「絵」と「物語」がいいのか。あからさまにジ○リや○リ×ュアっぽければいいのか。まさに×ブ○かプ×キ○アかという“ホンモノ感”がないと「小学生」はそっぽ向くだろう。
https://www.gamespark.jp/imgs/zoom/476175.jpg
Switch版というのは、アイコンとして表示される「(鉄道の)停止信号です!」で、(3灯式の)いちばん上が赤という『致命的なエラー!』があるのだ。こんなひどいソフトを買わされて、客は本気で怒らないといけない。逆にいうと、怒ることを知らないとか、そもそも何も知らない客しか買わないソフトだということだ。これにはまったく二言はない。現にわたしは買っていないし、いくら500円になろうとも買う気はない。タダでくれると言ってもいらないし、1000円くれるといってもソフトはいらない。
・(再掲)
https://atos.neorail.jp/atos1/system/images/hv_ueno.png
![https://atos.neorail.jp/atos1/system/images/hv_ueno.png]()
https://livedoor.sp.blogimg.jp/odapedia/imgs/1/e/1eae067f.jpg
・[4991]
> (色が見える大多数の人にとって)信号機は「色が変わる」という認識のほうが前面に立つので、色を不問にして「光るところ」が「3個」「4個」と数えようというのは、色の見えない(少数の)人の感覚かなと思いました。
・[3923]
> おかしな対立軸
・[4375]
> > 「A列車」すごく面白いんだけど、個人的に道路網でも都市が発展するシムシティの方が好きなのは、自分が北海道生まれで鉄道敷設による都市開発にあまり馴染みがないからかなぁ。
・[4968]
> 「すごく面白いんだけど〜の方が好き」は、頭で考える前に発生している「A列車はなんかやだ」という好き嫌いである。その原因はゲームの画面の色彩がめちゃくちゃだからだ。もっと目の前のものをちゃんと見て、なぜ「なんかやだ」と感じたのかを自力で究明しようと努めてほしい。
ゲームの内容の好き嫌いのはるか以前、価格の問題ですらないところに致命的な問題があるというのは、あまりにも深刻すぎる話ではないか。
・[5159]
> 時刻表の欄外の投稿コーナーとか、編集後記に書いてあるダジャレとか、そういう感じの「ゆるい」テキストが、こと「A列車で行こう9」(PS4「A列車で行こうExp.」)という『お堅い』ゲームには、なかなか出てこない。小学生から高校生までの客はあまりにも「きまじめ」なので、「ゆるい」ものを作り出したり、それを楽しんだりする「ゆとり」がない。そういうところは往々にして大人になってから深めてゆくものでもあるので、大人こそが「ゆとり」のコンテンツを送り出すべきだと思うのだが、何を間違えたのか『ゆっくり』なコンテンツばかりになってしまうのだ。「ゆ」の字しか合ってない。いや、「り」の字も合ってるか。
> ニューゲームのマップは思い思いに遊ぶというよりは一定の遊び方に誘導されて、その中でゲームシステムが学べて、ついでに社会科や理科や数学の豆知識も得られるといいんですね。
動画も同じことではありませんか。他人のマップコンストラクションを自慢げに見せられることに何の意味があるか。あまりにもしつこいからしかたなく「いいね」を押してやるんだ。違いますか。(棒読み)じぶんの動画はすごいんだぞとアピールする(※まさにそこをアピールしないとほかの動画に埋没するので、動画が競争的に作られる限り、それじたいは必要だろうが)ために「本格なになにに挑戦」といったタイトルにするのは“よしあし”である。動画の中で(動画の作り手が)やっていることは難しいことなんだぞという、作り手の本位にすぎるタイトルになってしまっているのである。作り手は視聴者のアバターであるべきという考えがないように見える。
※個人の感想です。
・[3718]
> わあぃ「8時間労働発祥の地」。
動画の中で「講座」と名乗ったり、視聴者を「初心者」と呼んだりすると、視聴者と動画の作り手を線引きしてしまう構造になるといえる。これは無意味で、場合によっては逆効果(と思う)。動画としてのシリーズ名や、動画の中で作ってみせたゲームのマップのタイトルなんかを凝り過ぎて、そちらばかり前面に出る、ゲームよりも動画の作り手が目立つものは、動画としての役割を果たさない。視聴者を『主語』にして、つまるところ『主語』は省略してしまって、(実際のプレーヤーでもそこまではという面倒なことを面倒がらずにぜんぶやるような)“理想的な”プレーヤーになりきって「FPSで」(※形動ダ)でゲームを進めていくという主観的なつくりになっていてほしい。こうしたことを考えた形跡がまったくないのでは「動画の矜持」を何も持っていないとみなさざるを得ないのである。
ここでいう「動画の矜持」とは、テキストではない動画だからこそ求められるものに愚直に応えていくということである。「完全解説」と名乗る動画もあるが、それは動画ですることでもなければできることでもない。そこはテキストの領分なので他者に任せてほしい(=動画に関する専門性を持つ者とは別種の専門性が必要なので、動画の人がじぶんだけで書いてはいけない)。
よその動画より優れていますよ(=だからうちの動画を見て)という作り手の本位なタイトルとして「解説」と称するというのがある。…え? 「解説」もだめなの?(半笑い)動画に対しては「解説」など求められてはいないように思う。最初から『正解』だけをばーんと示してほしいというのが動画への期待であろう。
※諸説あります。
・…例題。(すちゃ
https://i.ytimg.com/vi/S92Zm42-smY/mqdefault.jpg
「…例題。」は平成なんとか委員会みたいなポリゴンばりばりの3Dな顔で!(ぐぇ)
> 実践解説!
> 過密ダイヤ【作成講座】
助詞も動詞も使わず漢字だけを並べ、枠で囲って強調するのが「作成講座」という文字列なのはおかしい。いや違う。「作成講座」の枠は赤で文字は黄色になっている。色覚特性によっては、グレーで薄くした角丸四角形でアイコン(?)っぽく(文字だけど整理番号みたいに…文字だけど整理番号みたいにっ!)付け足したといった感じ。商品のパッケージだと「顆粒」とか書いてある部分のつもりなのだろう。「作成講座」という文字列を強調したつもりはないのだろうが、その色が赤と黄色では、大多数の(色覚特性の)人にとっては強烈すぎるほどに強調された表示ということになるのである。そのこと(どう見えるのか)をまったくわかっていないまま「作成講座」の部分を赤と黄色にしてしまったといったふうに見えてくる。色覚多様性というものは、そういう方向からもよく考慮される必要がある。(※意見です。)
・…例題。(すちゃ
https://i.ytimg.com/vi/awWgmizNwtg/maxresdefault.jpg
さっきとまったく同じ顔と声で!!(ぐぇ)
> 単線ダイヤ 完全解説
> 【特急】【快速】【普通】←全部
> 詰め込み!?
「詰め込み」は名詞のかたちなので、これまた助詞も動詞も使わないということになっている。標準語は試験の答案に答えだけを書くのに足りる程度にしかできないというふうに見えてしまう。答えだけを単語で叫ぶ。午後に小論文がある試験には合格のしようがない。(※反語で叱咤激励=それは困るからがんばれというエール)
・[4957]
> > プロセスが間違っているのに「答えが合っているんだから丸にしろ」と抗議する生徒が増えている
> > 「わかる」「理解する」がどういうことかを伝えないといけない。公式や裏技を暗記して答えを当てる勉強が面白いわけがない。
> > 去年、基礎的な授業で「%」の根本を丁寧に教えたら、女子学生が突然跳び上がりました。それまであやふやだったのが「わかった」んです。
どこかのARX(※全角)に書いてあることを雑な読みかたしかできない人がいるとすると、▼「都会と田舎」(という言葉)はだめ、▼「架空」(という言葉)はだめ、という『禁止事項!』を一方的に言い渡してくるとしか思われず(なにさまだよ)、従ってこれに反発し、わざと「都会と田舎を結ぶ架空鉄道の旅」というタイトルにしてみせる人が出てくる(おれさまだよ)のではあった。それまであやふやだったのが「わかった」と跳び上がらせるのは難しい。「わかった」というのは他人ができることでなく、本人がじぶんで到達しないと到達しえない境地なのだ。(※トートロジー)
・[5232]
> 「わかった!」と思ったのが実は錯覚で、まだ間違っているという可能性もあります。
・[3741]
> > 「聞いてわかる」のと「わかったことを実際に囗に出す」との間には大きな違いがあります。
・[4811]
> このへんの図や用語を持ち出そうとしたら「わかったわかった!(それはこんどでいいから!!)」と強く制止されたような気がして…(てんてんてん)
海の向こうのテレビ討論会じゃあるまいし。(棒読み)
・[4775]
> > 「わかった!」と思える瞬間は唐突に訪れる。それがいつ訪れるのかはよくわからないが、訪れてみれば
> 27歳には、なっているだろう。(※遠い目)
・[4659]
> 「…そういうことだったのか!」みたいにピーンとくるようになれるまで勉強していたら27歳になっているものだし、そのくらい勉強しないと勉強したうちには入らないし、そうしないとピーンともくるようにはなれまいて。(※「くるようになれるまで」に強く傍点。)
・[3927]
> 「自分は何をしているのか」を、自分のことながら、自分で「他人の目」で自分を見ることができる「余裕」を備えていこうというか、ふと気づくと備わっているんですよ。ああ、自分はもう無邪気には遊べないんだなという何らかの諦観というか感慨のようなものとともにね。
・[3747]
> 「「わかる」とは何か」みたいなことについて、ずばり長尾センセイ「「わかる」とは何か」を適切な時分に読む
https://www.kinokuniya.co.jp/images/goods/ar2/web/imgdata2/large/40043/4004307139.jpg
・[4629]
> 「適切な時分」の見定めがむずかしいし個人差も大きい。
・[4014]
> 習ってから実際に使うまで本当に10年(げふ)本当に忘れちゃって@すんませんでしたー。1度は習ったことだから思い出しながら取り組めるという面が強いです。わけもわからぬままでもなんでもとにかく教わるということの10年後に役立つことよ!
・[4121]
> 最も適した年齢というものから外れているとうまくいかないよ
> 若すぎても年寄り過ぎてもいけない。
せいぜい20歳前後の人に動画の責任者は務まらない。好きなように作っていいんだけれども、27歳以上の責任者を置いてほしいし、責任はぜんぶその人に押し付けてほしい。20歳前後の人はじぶんは大人なんだぞと息巻いてむやみになんでも責任を負おうとしてしまうが、決してそのようにむやみにじぶんで責任を負わないこと。(※真顔)
・…例題。(すちゃ
https://i.ytimg.com/vi/of3XDhEyXO4/mqdefault.jpg
> ダイヤ作成ソフト【なし】
> 【簡単】手書きのメモだけ
> 単線パターンダイヤ
「の」と「だけ」が使われている分だけレヴェルが高いとはいえるが、それでもぜんぜん国語ができていないのでだめだ。しかし、いまここまでに述べたことをだいたいは満たしている。では、どうすればいいのか。(※町工場の挑戦をリポートするWBSみたいなナレーション)
・どこかのARX(※全角)に書いてある複雑なことを極度に単純化して「「OuDia」の名前を使うな」としか読めてない説!(そうだけどそうじゃない)
・どこかのARX(※全角)に書いてある「「自分なりのメモ」と矮小化しないで「箱ダイヤ」という呼びかたを紹介して」という一文にわざと逆らう!(じぶんが知らなかった「箱ダイヤ」という呼びかたはみんなも知らなくていい=知らなかったじぶんのほうが正しい)
・だって「「パターンダイヤ」は褒め言葉です」って、どこかのARX(※全角)に書いてあるじゃん!!(そうだけどそうじゃない)
えー…(てんてんてん)。
・「はじめよう「あたりまえのこと」」(※SDGsみたいな言いかた)
・「OuDiaもいいけれど」(※昔の大学生みたいな言いかた)
https://corobuzz.com/wp-content/uploads/2016/09/atrms2.jpg
https://corobuzz.com/wp-content/uploads/2016/09/atrms5.jpg
https://grapee.jp/wp-content/uploads/24781_main.jpg
そういうのは趣味じゃないとしか…(てんてんてん)。
https://cdn.goope.jp/62384/200117142843-5e21460b59286.jpg
https://previews.123rf.com/images/tanaonte/tanaonte2204/tanaonte220400013/188020839-%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%92%E8%AD%B0%E8%AB%96%E3%81%99%E3%82%8B%E9%BB%92%E6%9D%BF%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%81.jpg
https://image.gamer.ne.jp/news/2014/20141202/0041470a42c33a192156417f733d5693fec2/o/3.jpg
・「“箱ダイヤ”で行こう! 〜さいきょうの単線ダイヤ〜」(※全角波線)
…実は川越線なんだけどねっ!!(※無駄にきらきらしながら「さいきょう」に傍点。)埼京線という複線の路線の車庫が単線区間にあるという国鉄末期の超絶技巧。(※体言止め)着目点は「単線」なのだが、あくまで複線の埼京線がどういう運行になっているのかを「箱ダイヤ」で示しながら、なぜ車庫が単線区間にあっても埼京線は運行できているのかと。(※倒置法)
・[4863]
> > メソッド演技法の心得があり(略)
・[4592]
> > 大人がハイテンションで「おもしれー」って言うのはすごく大切です。
・ウィキペディア「埼京線」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BC%E4%BA%AC%E7%B7%9A
・[5220]
> できればこういう基本の図こそ、網羅的に画像化しておいてほしい。
https://neorail.jp/forum/uploads/ss_wikipedia_saikyo_dia9.png
![https://neorail.jp/forum/uploads/ss_wikipedia_saikyo_dia9.png]()
※この形式で(たったこれだけの情報を)示せばじゅうぶん。これで埼京線のダイヤをぜんぶ説明できた。ダイヤグラムはおろか「箱ダイヤ」すら書かなくてよい。
・(再掲)
https://youtu.be/iiOr_cOFvEc
「ダイヤ作成ソフト【なし】」と「【簡単】手書きのメモだけ」のほうは、もう文字で説明するのはあきらめて、「A列車で行こう」というゲームの動画なのにタイトルの背景が教室で休み時間にノートの端っこで○×ゲーム、ええ、教室で休み時間にノートの端っこで○×ゲームという「ほんわか」したイラストにでもしちゃえばいいのよ。そうすれば文字は減らせる。(キリッ
https://m.media-amazon.com/images/I/71vfSMJWAEL._AC_UF1000,1000_QL80_.jpg
https://images.www.kochinews.co.jp/media/article/646852/images/2023042701001551.jpg
https://mf.b37mrtl.ru/rbthmedia/images/2017.12/original/5a267be215e9f95aa0666cb9.jpg
※このレヴェルで文字を厳選していくときには「単線」と「簡単」で「単」の字が2回も出てくるのは全力で回避しようということになる。
・[4763]
> ひらがなみっつで「貨物」。
・(9月12日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240912/k10014579711000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240912/K10014579711_2409112138_0912053658_01_02.jpg
> JR貨物は、貨物列車の車輪に軸を取り付ける作業でデータの改ざんなどの不正を行っていた問題で、不正の有無を確認できていない車両が新たに300両見つかり、11日、一時的にすべての貨物列車の運行を取りやめました。
> 不正が確認された564の車両とは別に、不正の有無が確認できていない車両が新たに300両見つかった
> 車両の整備の際に貨物列車の車輪に軸を取り付ける作業で、少なくとも10年前からデータを改ざんするなどの不正が行われていた
これまでに起きた「よくわからない」貨物列車の脱線事故ぜんぶ洗いなおすということになる。ただ、東日本大震災の前々日に成田線で起きた事故については、JRの地震計で観測できる地震だけでなく、いわゆる『ゆっくり』の地震で地下だけでなく地表面にもいくらかの変位があったのではないかといった視点から考察されるべきである。(※個人の感想です。)
> JR貨物 一時すべての貨物列車運行停止 物流各社で荷物の遅れも
このニュースの見出しは「JR貨物 一時すべての貨物列車運行停止 物流各社で荷物の遅れも」で、「物」という漢字が4回も出てきてしまう。もし「JRF」と略記できれば1つ減らせる。「物流各社で荷物の遅れも」は「到着遅れ荷主各社に影響」にできないのか。見出しの中で「JRF」を『主語』にすれば「物流各社」は「荷主」である。(※画期的な新説)
・[3654]
> > 対局後に行われる感想戦では、勝負の勝ち負けを超えて対局した者同士が、その対局を巻き戻して、どの手がいけなかったのか、どうすればよかったのかを検討していきます。
ニュースの見出しにも「感想戦」が必要だし、それをじぶんだけでこつこつやるのも、とても勉強になる。勉強の機会はいくらでも転がっている。それを逃さないことだ。(棒読み)
※見出しがおかしいから直せという話ではない。
・…例題。(すちゃ
https://i.ytimg.com/vi/6X5BsOjXT4E/sddefault.jpg
> 列車
> 貨物
> (※右から左へ縦書き)
> ダイヤ設定【徹底解説】
> (※左から右へ横書き)
「徹底解説」を白抜きにしてあるのは強調なのだろうが、これも赤という色が見えず(あえていえば)グレーの濃淡という見えかたがする人には、本の帯みたいにひょろっとしたところに「ダイヤ設定【徹底解説】」というのが淡いコントラストでぼやっと書かれて巻かれている(見ないで捨てる!)という感じなのだろうと想像しておく。(※恐縮です。)
動画の画面は16:9なので(ぐぇ)縦書きと横書きを混ぜたいのは当然だが、見出しを横書きで上のほうに入れ、小さい項目をお品書きの札のように縦書きで並べるというのがよいだろう。縦書きの部分は改行なしでプリーズっす。はいオッケーっす。(※音声を変えています。)
・上のほうに横書きで「貨物列車のダイヤ設定」(※「の」を省いてはだめ)
・その下に「リアル」「極み」「映え」を縦書きのお札(違)ではっつけ!
映えの極み!!(げふ)リアルですが何か?(違)この動画を見てその通りにすると「リアル」「極み」「映え」を獲得できます(※ファンファーレ&システム音声)みたいな感じになる。おおー。(※自画自賛)お札(違)の部分は、どんな向きにどんな順番で読んでもよいようにしておく。
・[5109]
> ぴこぴこてってれーサウンドの最高峰!(※当社比)
・[4277]
> てってれー(違)
ファミコンというゲーム機は「テレビ」に接続して遊ぶものだったので、ファミコンのサウンドを表わす擬音語も「てれ」という音になる。○か×か。…ヴィ?(違)
・(参考)「あつ森」で『再現』したくなる内外装。だが、肝心の「あつ森」のほうが、まだ、その域に達していない。
https://www.jred.co.jp/projects/img/p055-mainvis.jpg
https://shop.muji.com/jp/wp-content/uploads/sites/321/2019/03/16120811/01.jpg
https://www.jred.co.jp/projects/img/p055-slide1-pic03.jpg
※本文とは無関係です。
https://na-na.media/wp-content/uploads/2024/03/take2nd04.jpg
> 特集
> (※縦書き)
あるいは「徹底解説」を「解説」にして、その「特集」くらいに小さくしてしまえばいい。(※そもそも論)獲得したいターゲットによっては、あえて「必勝」とか「常勝」とか「完勝」といった文字列に差し替えても構わない。「必勝」という用語も、もはや「攻略」と同じくらいに、単なる情報のジャンルをいうラベルとしてしか機能していないので「必勝」と書いてもよいだろう。○か×か。
※諸説あります。
・[5047]
> > 横浜発祥の洋食メニューと鎌倉で愛される洋食メニュー。
> > 「伝統の洋食」に昭和レトロのエッセンスを加えて。
どこかに「(何十年も変わらない)愛されダイヤ」みたいなダジャレ(?)を書いた気もするが、「パターンダイヤ」と書かずに「勝ちパターン」と書いてみせる芸風だって、あってよいのである。
・[4773]
> パターン赤です!!(違)
内容に合わせて適切な色を選ぶようすがまったくなく赤と黄色だけが使われている動画(のタイトル)が、ほかに数件ありました。あまりにも不自然なので、そういう指示のもと動画を作らされているのだと理解するしかない。色を適切に選ぶ責任は作成者の個々人にあるのですよ。使いたい色を使わせてもらえないような条件で仕事を受けてはだめ。発注者がでたらめな色や下品な色を指定してくるなら、つっぱねないといけない。そうでなければ動画が廃ります。(※見解です。)
・「x12倍速ダイヤ」(※赤というか濃いピンク)「完成」「紹介」「解説」(※黄色):タイトルもひどいが、それにも増して赤と黄色というのが不自然
・「鉄路が繋ぐ物語」(※黄色)「責務」(※赤):赤と黄色という指示に疑問を抱いてじぶんの判断で色を薄くした感じ(※恐縮です)
なんだかなぁ。
・(♪〜)
https://pbs.twimg.com/media/D5cuyV9VUAAqA9e.png
…とかちっち!(※和風の効果音「どどん」&「こんちき」)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14138731174
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11136340291
https://pixta.jp/audio/85736907
https://audio19.pimg.jp/mp3/915/871/100/1178519_sample.mp3
> テンポ速い 祭囃子の定番リズム和太鼓
> 素材番号 : 85736907
「とかちっち」は太鼓のリズム。素材番号は「85736907」。覚えておこう。(※画期的な新説)
https://na-na.media/wp-content/uploads/2024/03/take2nd07.jpg
SD素材のアプコン(しばらくお待ちください)『両サイド!』をなんか「きらきらぁ…(てんてんてん)」にしておけ。…お、おぅ。(※阿吽)
https://www.nain.jp/wp-content/uploads/2021/11/ueda_cam_wordpress.png
な・・・なんだってー!!
・(再掲)
https://i.ytimg.com/vi/FBZi1_fflH4/hq720.jpg
> A列車で行こう9(※赤)
> 初心者講座(※緑)
> 前編(※青)
> これを見れば
> 街開発の
> 基礎が分かる
> (※吹き出し)
▼「街開発」という字句については[5253]で先述。では、なぜ「都市開発鉄道シミュレーション」というジャンルを公称する本作を勝手に「街開発」という字句で紹介してしまうのか。これも「新幹線」(※上述)と同じで、低年齢の子どもにありがちな強迫的な何か。「都市」という単語は「シティスカ!!」専用の単語なのだと。「シティスカ!!」以外のゲームには「都市」という単語は使わないのが『正しい』のだと、本気で思いこんでいる小学校高学年から14歳未満の中学生までといった年齢の人だという線が濃厚である。「シティスカ!!」を先にプレーすると「都市」という用語は『予約語!』(違)になってしまうのである。本作についてどう言えばいいのかわからない。そこで大人に聞くという行動をまったく取らず、じぶんだけで「街開発」という字句をひねり出してしまう。(※画期的な新説)
「分かる」は漢字で書かない。これは一般的なルールなので、そういうルールをまだ習っていないような年齢なのだなということは一目瞭然である。(※恐縮です。)そのような年齢相応のところはそれはそれとして見ると、「これを見れば街開発の基礎が分かる」という吹き出しがついてるのは格段にレヴェルが高い。WBSのナレーションでいうと、どうなるだろうか。(※ソコジャナイ。)
・「街開発の基礎が分かる」は公式のマニュアルの領分
・マニュアルを無視して「おいらにきいてくれよ!」しちゃだめ
・マニュアルを読んでもいまいちわからんというのは激しく同意
・公式のマニュアル以外が「マニュアル」を名乗るのもおかしい
・公式では使われていない「ステップバイステップ」や「ファーストステップガイド」みたいな文言を使えばよいのでは(※公式以外では使われていても、それは問題ないです)
・そこでいう「街開発」とは「自動発展」のこと(「人口」)なのか「マップコンストラクション」のこと(「景観」)なのか
・「THE・自動発展 〜さいしょのいっぽ編〜」(※リコーダー)
・「魅せる! 車窓づくり【ステップバイステップ】」(※クレヨン)
https://media.istockphoto.com/id/1984522851/ja/%E3%83%99%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC/%E9%B3%A5%E7%8D%A3%E9%A2%A8%E5%88%BA%E7%94%BB-%E8%9B%87%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%A8%E6%88%AF%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.jpg?s=612x612&w=0&k=20&c=jzpYtVpVZH7kpqZBDqzf1EAXd9cek4Ne737RQdFdNbw=
https://thumb.ac-illust.com/c8/c8775e4be1197c6389d8a9faaf01ada7_w.jpeg
https://www.pentel.co.jp/images/magazine/mag_yamada_202401_02.jpg
https://www.craypas.co.jp/assets/shirokuma_03.jpg
https://bear-bldg.com/uploads/1/0/3/8/103813646/cimg2294_1.jpg
https://i.ytimg.com/vi/nAR16wBkC4M/hq720.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/yonchin_4/imgs/6/c/6cf2e630.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/yonchin_4/imgs/f/5/f55794bc.jpg
ありがとうございました。ありがとうございました。(※礼)
「補遺編」([5267])に続きます。
|