・「早発」「早着」を許そう、さすれば「開延長」が開けよう ・「誤差」をマネージしよう ・英語で数学…エリンできませーん
(約12000字)
英語の話題でありつつ数学の話題で、ちゃんと鉄道が本題であるという、近年まれにみる…いえ、近年、目指されるべきもの的な何かです、たぶん。
★「早発」「早着」を許そう、さすれば「開延長」が開けよう
それなりに大きな連動駅(構内にポイントがある駅、かつ特急列車も貨物列車も止まる駅)で、「○○○○F、発車時刻過ぎておりまァす!(叫び)」「ぇ゛〜、発車時刻過ぎてまァす!!(イラッ☆)」「発車時刻過ぎてますゥ!!!(涙)」と、この、なんとも悲痛とも焦燥ともつかない『業務放送』をされている立ち番のかたを見かけることがございます。草むしり…ではないと信じたいですが、よほどのペナルティが待ち構えているのでしょうか。本当でしょうか&そんなことで大丈夫なんでしょうか。それはともかく、「発車時刻を過ぎても駅に在線している」というのは、古典的にはたいへんよからぬこと(=単線であれば、まともに後続列車が遅れることに直結する、の意)であるわけです。
時代が変わって、システムにより手厚く防護され、車いすのお客さま「ご案内」のため停車時間を延長し、といってなお、連動駅(立ち番がいるというのは、そういうことです)に限っては、お客さま「ご案内」より列車の定時運行が優先されることを示しているといえます。
もっとも、もともと停車時間が長めであるので、その中で「ご案内」もできるでしょ、という理屈なんだろうとは想像されますが、発車時刻の間際に「ご案内」が開始されることもないわけではなく、それを追い立てるかのような『業務放送』をしていていいのだろうか、とも懸念されます。
発車時刻を過ぎて停車(ドアを開けたまま、の意)ということは、当該列車において、計画された混雑率を超えた乗車がなされるということです。これを防ぐには、ドアは定刻で閉めつつ、「ご案内中」のドアのみ、駅員側の操作で(しかるべき「業務用Suica」を車両のドアボタンにタッチするなどの簡易な操作で、の意)「開延長」ができるようにしさえすれば、旅客流動には影響を及ぼさずに「開延長」ができようかと想像されます。
ただ、それでもなお連動駅にあって、ポイントの切り換えが遅れると他線まで遅れるという問題が解消されない限り、「発車時刻過ぎてまァす!!!」と叫ばれる事態は解消されません。
これには、▼いくつもの連動駅をまたいでの運行を極力なくす(連動駅で、もれなく折り返す?[3105])、▼上下線や他線との間で連動の論理を分離する(「特別なエクスプレス」や転線のための「切り換え頻度の低いポイント」と、入線を振り分けるだけの一種「日常使いのポイント」を階層化して扱う?)、▼連動装置を排して、すべてCBTCに委ねる、などと考えられ、何も工夫がされないと、遠い将来にCBTCへ移行するまで、立ち番がイライラカリカリと「発車時刻過ぎてまァす!!!」と叫び続けなければならないと予想されます。
★「誤差」をマネージしよう
このあたり、きちんとエレガントに扱えるようにしていくことを目指すとしますと、遅れ時分「ゼロ」を「絶対のセイギ!」とみなすのでなく、▼遅れ時分の許容値のようなものを事前にヘラクレスによって導出しておき、▼遅れ時分を取り戻すためのいくつかの運転曲線を動的に「スイッチ!」するよう、明示的に指示を出し(=あるいは「かしこいATO」)、▼仮に遅れ3分が許容値の上端だとして、中央値となる遅れ1.5分をキープすべく、わざと遅らせて運行する、▼短い停車時間で早く出発できる駅では、キープされている1.5分の遅れ時分を一種「払い出し」することで、事実上「早発」する…といった、「本職のかた」にあっては、こんなことを言い出せば「コンプライアンスを遵守していない!」といって何かが飛びそうな話で恐縮です。
・首都圏新都市鉄道「八潮駅における普通列車の早発について」(2015年8月31日)
http://www.mir.co.jp/company/release/upload/d689e6b67f516282ed985566b7a5b66f.pdf
発車時刻を15秒『も』過ぎる、1分『も』早く出発する、しかし、お客さまから見て、前者は「そのくらい待てるでしょ」と、後者は「ふつうは1分前にはホームにいるので乗れる」「ギリギリで乗ろうとするほうがわるい!」「乗降客がいないなら通過してもいいくらい」([3139])などと、いろいろな見方が渦巻きそうです。
誤差([3075]ほか)というものは、日本語で「誤」などと書くので「よからぬもの」ひいては「あってはならないもの」という先入観を持ちやすくありますが、その実、「あってあたりまえのもの」で「なくせないもの」です。そこに、「誤差が小さいのでよい」「誤差が大きいのでわるい」といった判断を持ちこむことは、たいへん恣意的なことです。誤差をも公平に扱えてこそエレガント…ではないでしょうか。
・「error」
http://ejje.weblio.jp/content/error
> 印欧語根 ers-
> 動いたり、活動していることを表す。errorなどの由来として、さまよったり、迷うこと。
> 途中遷移語
> erra^re ラテン語 歩き回ること
あたいがあたいの好きなように歩き回って(自由度も高らかに…値が変動して)何がわるい! …といって一種「開き直る」というわけでもないですが、「誤り」は訂正や修正がなされればそれでよく、「誤差」は修正なり吸収なりされればそれでよい、というのが自然なことであると、「error」の語源までたどるとわかってきます。「誤差」という日本語の字面をうのみにしていてはいけないともいえましょう。本当でしょうか。
※「error」が「道徳的にケシカラン!」に転じる過程では、まるでヨタロウ! …いえ、誰もが知る「放蕩者の物語」でもあって、目的なく歩き回ることを指して「ケシカラン!」というニュアンスが定着していったのだろうと想像されますが、あくまで勝手な想像ですので、あしからず。のぼーる…いえ、『やきう』の「エラー」といって、その実、「ミスを責めたてる」のが日本語の「エラー」で、もともとの「error」には「あっ、ボールが転がってっちゃったよん☆」くらいの、状況を見たままにいうくらいの強さしかなかったのではないか、などと想像されますが、これまた勝手な想像にすぎません、『たしからず』。
・ウィキペディア「キタロウ! の人」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%AE%E7%8E%89%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%98
> このフィクションに関する記事は、全体として物語世界内の観点に立って記述されています。関連するスタイルマニュアルを参考に、現実世界の観点を基準とした記事に修正してください。(2012年4月)
・同「現実世界の観点」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB_%28%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E9%96%A2%E9%80%A3%29#.E7.8F.BE.E5.AE.9F.E4.B8.96.E7.95.8C.E3.81.AE.E8.A6.B3.E7.82.B9.E3.81.AB.E7.AB.8B.E3.81.A3.E3.81.A6.E8.A8.98.E8.BF.B0.E3.81.99.E3.82.8B
> フィクション作品そのものと、その作品の製作過程と、そのフィクション作品が現実世界に及ぼした影響などの発表の側面とを注意深く峻別すること。
> 作者の意図の解説(検証可能性に注意)。
> 「現実世界の観点」は、すべての記事が備えているべき一般的かつ基本的な基準です。けっして付随的なものではないということに注意してください。
※その昔、「ポケットモンスターの登場人物一覧」あたりから問題視されたのではないかと記憶していますが、いえいえいえ、大人でもできない人はできません。「一般」の『日常日本語会話』の中で、引用という形を明示的にとらず(あたかも知人であるかのように)「だって『みのさん』が言ってたもん」的な発話をなさるかたなどおられましょう。『鉄識』といって「型式コレクション!」というのも、根底では『同じベクトルのようなもの』で表わされるのではないでしょうか。本当でしょうか。
・ウィキペディア「放蕩」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E8%95%A9
・「やきう」のきもち
http://www.amazon.co.jp/dp/B003O7BWB2
・『蕩れ』
http://www.weblio.jp/content/%E8%95%A9%E3%82%8C
※これはケシカラン!(…いい意味で。、の意)しかし『最先端』すぎて、「普通の人」としては「まだ」(たぶん「まだ」)使えません。いつか使えるようになるのでしょうか、ならないまま消えるのでしょうか。
・ウィキペディア「誤差」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%A4%E5%B7%AE
> 2 測定誤差
> 3 計算誤差
> 2.1 系統誤差
> 2.2 偶然誤差
> 2.2.1 偶然誤差の大きさを表す指標
> 2.3 測定対象が1つではないときの測定誤差
> 2.4 平均値の測定
> 2.5 真の値
> 2.6 誤差の伝播
> 3.1 丸め誤差
> 3.2 打ち切り誤差
> 3.3 情報落ち
> 3.4 桁落ち
※うわー、ウィキペディアで「誤差」のページを引くなんて、どんだけぇ〜…と、数年前のお値段! …いえ、8年前(!)の「新語のようなもの」を用いてキュウされてもしかたないと覚悟しつつ、なぜウィキペディアを引くのかといえば、とっても若い人たちにとって、ウィキペディア(Wikipedia)が「よい入口(an introduction)」になりうると感じているからです。自分だって、子どものころに辞書や事典で初めて知った言葉や概念、いろいろあったでしょ、と思い返されたくあります。
計画ダイヤが実施され実績ダイヤとして記録されるに至るプロセスの中で、どのような誤差があるでしょうか。
・市販の時刻表における「丸め誤差」
・特定の駅や時間帯で発車が遅れやすいという「系統誤差」
・安全確認など突発的な対応で発車が遅れたという「偶然誤差」
・遅れの波及という「誤差の伝播」
・計画的でない乗り換え行動により特定の駅で旅客が滞留するという「打ち切り誤差」(のようなもの)
本来、お客さまの「待ち行列」(の到着間隔)には偏りがないと仮定されるところ(※※)、現実には「便利でおトクな『時刻表』!」(駅で配布されるポケット時刻表、の意)があるので、発車時刻にあわせて到着しようとするお客さまがあらわれ、これにより偏りが生じること、しかも、お客さまがアテにしている時刻表が、既に「丸め誤差」を含んでいるため、ホームへのお客さまの到着の様相は、もう、目も当てられない惨状を呈すると、こういうわけです。
・Wikipedia「Queueing theory」
https://en.wikipedia.org/wiki/Queueing_theory
※図も式も出てこない日本語版では、ほとんど何もわからないと思った方がよいのではないでしょうか。
・「目も当てられない」
http://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%9B%AE%E3%82%82%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84
> ごらんの有様の
> ご覧の有様の
> 御覧の有様の
※「目も当てられない」といって、その実、「ごらんの有様なのだよ、ワトソン君。」くらいの強さ(軽さ)しかないということがありますので、むずかしいのだよ、などと軽く6時間くらい…(略)。ワトソン君がテキストを自由自在に「解析!」できるようになるのは、当分、先のことだろうといってタカをくくってみます。(『東ロボくん』[3099]、『テキストマイニング!』[3050]なども参照。)
・(「丸め誤差」+「打ち消し誤差」)×「偶然誤差」=「系統誤差」×「偶然誤差」 ……(1)
・(「系統誤差」×「偶然誤差」)^「誤差の伝播」 ……(2)
これ、式ではないですけれども、仮に式1などと呼ぶのであれば、式1は「ぜんぶお客さまのせいだ」といって「系統誤差」を説明しています。式2は「時刻tにおける遅れ時分」が「(初電0から)ある時刻t-1までの誤差の積分値」に対して「路線網を通じての遅れ時分の波及」が「べき乗」で『指数的に効いてくる』という一種「バクハツ!」を表現しています…などと「したり顔」で『説明』できたら、ちょっとカッコいいですよねぇ。(私はできませんです。こういう『説明』ができる人がいたら、法学部しか出ていない「上」の人たちは煙に巻かれてくれそうです、の意。)
※『指数的に効いてくる』は、ここまでぜんぶで「紋切型」だと承知されています。それ、どこが指数ですねん、というものにまで『指数的に効いてくる』とさえいっておればナントカだとか…ゲフン。そして、上掲のどこに『時刻t』が出てきますねん、などと…(略)。そして「目も当てられない」とは、こういうのを(日本語で)チャチャッと書いて、「パワぽ」でキレイに「超図解!」してドやっとMBA(ただしパインアップルでない)する人のことを言うんだ…などと一種『立体的』にわかってくるような気がいたします。(偏見は個人ですがあくまで偏見です。)ちゃんと隅々までわかって説明するなら、「○○的」などとぼかさず「○○である」「○○でない」と言いきれるだろうということですね、わかります!
★英語で数学…エリンできませーん
・『指数的に効いてくる』
https://www.iskweb.co.jp/kankyou/cgi-pdf/minutes/1273447539.pdf
> テスト結果のグラフ(資料5)を判断すると、この実験結果のように浄化効率が90%を超えるとグラフも横に寝たようになる。浄化効率は指数的に効いてくるので、片対数グラフで表示すると直線的に示されるので見やすくなる.
※句読点を含め原文ママ。
・『対数で効いてくる』(linear correspondence to logarithmic increase)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5485628.html
・『指数で効いてくる』({change|grow} exponentially)
http://www.ekouhou.net/%EF%BC%AE%EF%BD%82%EF%BC%B4%EF%BD%89%E7%B3%BB%E8%B6%85%E9%9B%BB%E5%B0%8E%E7%B7%9A%E6%9D%90%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E8%A3%BD%E9%80%A0%E6%96%B9%E6%B3%95/disp-A,2009-231201.html
> n値は指数で効いてくるため、健全性が低下すると、永久電流モード運転下では運転電流が急速に低下する。
・『指数関数で効いてくる』(follows an exponential distribution)
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/1999195990
※つまり、「効いてくる」などと、書き言葉にあるまじき表現をしている時点でアウトっぽい…と感じられるということです。議事録では、まあ、いいんではないでしょうか。
・『対数で効いてくるだけ』
http://www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp/~soken.editorial/sokendenshi/vol20/summerschool-eto.pdf
> 実験室系などの有限系では、対数発散っていっても、スケールが対数で効いてくるだけなのでそういう意味では系の大きさで決まってくると。
おおー、「対数で効いてくる」を否定の文脈で使えるのはさすが! といってカッサイしてみます。翻って、まるで活用されない(表現の詳細が変化しない、特定の文脈と一対一で結びつき、そのほかでは使われない)のが「(考えない)紋切型」だといって納得できましょう。
※だって、考えるのを省略するために使うのが「紋切型」なんですから、あたりまえですよねぇ。
・「積分法」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%8D%E5%88%86%E6%B3%95
・「泣ける!」とヒョーバンの「バクハツ!」(ただし数学)
http://videotopics.yahoo.co.jp/videolist/official/hobby_cooking_life/p1c1213d4819b446153f17558da579343
> この物語では、スーパーコンピュータで
> 毎秒2000億通りの経路を
> 探し出せると仮定しています。
> 実際にはどのような解き方をするかで
> 計算時間は変わってきます。
さて、「真の値」については、どのように捉えるのが『真に合理的』といえるでしょうか。
> 真の値
> われわれが知り得るのは常に誤差付の値でしかない。しかしながら測定すべき量には測定方法とは無関係なある定まった値があると考えるのが合理的である。
> 真値が未知であるとする立場では、真値の代わりに測定によって得られた最確値を真値と考える。
> なお、量子力学によるとそもそも物理量そのものが確定した値を持たず、ある確率分布に従った拡がりを持つ(不確定性)。このことと誤差とは厳密に区別して考える必要がある。
きわめて平易には「平均値」をもって誤差をなかったことにする…というと語弊がありますが、平均値をもって運用すると宣言することで、以後、誤差は考えなくてよい、というわけです。
そして「確率分布」…ですよねぇ(いまカッコいいといって「確率的ナントカ」[3097]も参照)。なぜ「カッコいい」とみなされるのかといえば、自分が(自力で)扱いきれていないことが自覚されているからです。自分ができないことをさらりとやってのける人は、カッコいいんです。カッコいいかどうかすらもわからないというのは、なかなか「重症」なんではないかと疑ってみます…ちょっとだけ(パックン氏の「KYをちょっとだけ」[3059]も参照のこと)。
鉄道やバスのダイヤにあっても、計画から実施まで、一貫して「誤差付き」で扱われる、いいかえれば、誤差が「マネージ!」されるということが、いま、誰も『明示的』には期待していないとは思いますが、『潜在的』には期待されているんではないかなぁ、と仮には読み解かれましょう。
・東洋経済オンライン「モチベーションは「付き合っていくもの」」(2015年7月10日)
http://toyokeizai.net/articles/-/76417
> ここで気をつけたいのは、間違ってもモチベーションの「保ち方」ではないということです、ここを間違えてしまうと、挫折が起こってしまうのです。モチベーションは保つものではなく、「うまく付き合っていくもの」なのです。
> モチベーションは必ず下がります、いや応なく下がります。全員に起こります。そこでやめて終わる人とやめない人の差が習慣化なのです。よく「目標を持つことが大事で目標がないと絶対に続かない」と主張する人が多いのですが、もうひとつレイヤーを掘り下げると、具体的な目標はなくても習慣化さえ味方にできていれば、挫折せずに続けることはできます。
これ、「誤差付き」で「マネージ!」しましょうという話そのものだと『連想的に読めてきます』といってみます。電車は必ず遅れます、いや応なく遅れます。全社全日全便に起こります。そこであきらめてパーッと…([3089])、いえ、『草むしり』を覚悟する人と、あきらめない人の差が「誤差付きマネージ!」なのです。…などと一種「改変」して読んでみます。(恐縮です。)その場その場で停車時間を『適応的』に変更できないまま、いくら「遅れ時分ほぼゼロ」を「完徹!」といっても、眠い目をこすりながら…いえ、目が赤いうちは…いえいえ、窓のない部屋([2983])の『机の上のキジョウ』でいくら「達成感のようなもの」が感じられたとしても、全然ちっともまったく『幻想』だといえます。
・個人のブログ『連続的につながってきます』(2006年5月6日)
http://tht.sblo.jp/article/647675.html
※「連続」していたら「つながって」いてあたりまえでしょ、などと…(略)。
・シテの「あれは目の赤い」から「お家へおかえり」まで。
http://togetter.com/li/873907
・「manage」
http://ejje.weblio.jp/content/manage
> 〈人・道具を〉上手に扱う,うまくあしらう,〈馬などを〉御する; 〈船などを〉操縦する,扱う.
「●●鉄道は運転整理が『ヘタ』」と評する人の気持ちというのは、ここにありましょう。
上掲の意味で、鉄道事業者が乗務員や車両を「上手に扱え」ているか、単に、ダイヤが平復できさえすればそれでいい(平復までに軽く6時間…)、というのでなく、その場その場、どの時刻においてもベストを尽くす、すなわち、▼所要時間や待ち時間の(お客さまの)期待値を大幅に上回らないようにする、▼所定の上限を超える場合には運行をサスペンドする(「遅れ75分!」などと案内してヨシとしない)など、つまり、期待をウラギらないためには、期待させなければいいんです、などと「超解釈!」できそうです。
※お客さまに旅行を中止していただければ、列車の遅れはいっさい問題にならず、特急券を払い戻すだけで済むんです、たぶん。(あくまで暴論です。)別の日に気を取り直して旅行したほうが、よほど気持ちよく旅行が楽しめることでしょう。本当でしょうか&そんな「気持ちの問題」まで鉄道事業者が、あるいは鉄道営業法が関与すべきことなのでしょうか。
・読売新聞「六法の口語化、17年に完了…商法の文語体変更」(2015年12月27日)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20151226-OYT1T50134.html
> 商法を巡り、法相の諮問機関「法制審議会」は現在、危険物の運送を委託する際の通知義務や、航空運送についての規定などを新たに盛り込む法改正を検討しているが、商法の全面的な口語化についても来年2月に答申する方向となった。
> 法務省は、これまでの削除分を除く約300条のうち、文語体の約230条分を口語化した上で、早ければ来年の通常国会に商法改正案を提出する構え。17年中の改正法施行を目指す。
「文語体」から「口語体」への書き換えが進められている六法と連動しての『全面的な刷新』が鉄道営業法などにもおよぶということです。航空や海運では明らかだと思いますが、鉄道でも、それなりに『国際的な取り決め』や慣習(法)を意識した、それなりにグローバルな法令ができあがっていくことが期待されます。(外国企業が日本で日本の法令を「遵守」するにも、まずは英語に完全に訳すことのできる日本語で条文が書かれていなくてはなりません。また、オフィシャルな「対訳」が提供されない限りは、民間の翻訳業者にあって、文語体の法令を訳せる『人材』を育て続けるのは無謀なことで、いまどきフツーの「人材」にあって無理なく正確に訳されるような日本語で書かれていることが『逆算的に必要になってきます』と読み解かれます。)
・『逆算的に必要』(consider backward from a {process|flow} of A, and found out that B is required)
http://gakkai.sfc.keio.ac.jp/show_pdf/ORF2012-05.pdf
http://www.nishimatsu.co.jp/solution/laboratory/pdf/vol14/g014_10.pdf
https://www.math.lsu.edu/cosa/2-2-05%5B158%5D.pdf
このような法改正に際して、上述した「お客さま利便性」に寄り添うような形での決着が見られることを大いに期待しつつ、さて、まだまだ難しいかもしれないといって、屋根に上って遠くを眺めて年を越そうかと思います。
・「うだつにあがって逃げきる」(make it through the last day of the year)
https://digitalforensic.jp/2009/01/15/column36/
※※もっとも、最大限に疑えば、時刻表がなくなってもなお、時刻情報や時計のある限り、時計の盤面の上で、あるいは数字の上で「キリがいい」と感じられる特定の時刻(毎正時や15分、20分、30分など)をトリガーとして「トリップ」が開始されるということも考えなくてはならないかもしれません。さらには、時計がなくても(動物や植物を考えますと)日の出や日の入りがトリガーだということに…人でいえば「8時半」や「9時」「10時」などが、これにあたるでしょうか。
・「数学版 これを英語で言えますか?―Let's speak mathematics! (ブルーバックス)」
http://www.amazon.co.jp/dp/4062573660
> (ユーザーレビューより)
> 日本の英語教育では数式の読み方は、教わりませんから、もっともですよね。たとえば偏微分方程式の読み方なんて、どんな英語の教科書を見ても書いていません。意外と大学教授でさえ読めなかったりします。
> 英語で論文をなんとか書きました。さて発表しようとすると「ゲゲッ!数式が全く読めない!」という現実にブチ当たります。
> 日本人の場合 The equation is ... like this. といった「ごまかし」が結構あって、なんだかなぁ
みなさん、最初はエリン([3103])です! 私もエリンなので、まだ(たぶん「まだ」)できませーん、といって、少しずつ勉強してみようと「は」思っています。
> ところで、数式を口頭で議論する場合には正確に伝えるため、日本語でも、わざわざ括弧を口で言うと思います。それがどこに書かれているのか、見つけるのに時間がかかりました。p75に載っていたので、これで乗り切れそうです。
おおー、そこまで到達できるまでに何年かかることやら、と一種「がく然」としてみます!
・「なんだかなぁ」(It tastes funny. / Nothing was quite right.)
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%CA%A4%F3%A4%C0%A4%AB%A4%CA%A4%A1
・「I never said that.」
http://ameblo.jp/affectionate-ahiru/entry-11515089324.html
|