フォーラム - neorail.jp R16
発行:2016/2/25
更新:2020/8/26

[3180]

【博物館法SP(仮)】

リアルタイムオンライン座席予約処理装置「MARS-1」(マルス1)を読み解く


工学部まるわかり!
「実在した焼肉定食」としての「分類」
「量子的シグナル」を「ジト目」で読み解く(仮)
航海術と知覚心理学 / ほか
表1 基礎科学と応用分野の発展の系譜のようなもの(仮)

(約22000字)

 この一連の記事では、国鉄と日立製作所が共同開発したリアルタイムオンライン座席予約処理装置「MARS-1」(マルス1)を題材として、電気・電子の両分野にまたがる「電気通信」「情報処理」、それらにまたがる「情報通信」について、歴史的な流れをふまえた立体的な理解を目指します。

 前編([3179])では、「コンピューターとは何か」「コンピューターと呼べるのはどこからか」を意識しながら、現在の「データベース」につながる歴史的な流れを追います。このため、黎明期の「装置」を読み解くための基礎知識を導入します。

 そして、鉄道博物館における展示内容(説明文)と、情報処理学会「コンピュータ博物館」における説明文を読み比べます。これにより、電気分野としての成果と、情報分野としての成果を切り分けて見ることができるようになることを目指します。

 中編([3178])では、MARS-1で使われた素子など、ひとつひとつの要素技術に着目し、「装置」全体の立体的な理解を目指します。最新の記憶素子についても概観します。(「素子とは何か」を含みます。)

 そして、当時のきっぷの写真を参照しながら、「乗車券センター」「(交)大阪川口」を読み解きます。ここから、「オンラインリアルタイム処理」を実現するための通信網に焦点を移していきます。

 後編([3177])では、電信回線について実感的な理解を目指し、鉄道電話につながる歴史的な流れを追います。通信網の構築における交換局と端局の階層構造についても概観します。(「通信とは何か」を含みます。)

 記事の中では、勉強のため、「仮定」をしながら見ていく部分があります。最後に「日立評論」の(当時の)記事(技報)を参照して、「答えあわせ」をしてみます。


 と、理想的には「順方向!」でサラッと読めば(読み流せば)ひと通りわかるというのが「わかる! ○○」だということは承知の上、そこまでの「高度な知見!」は持ち合わせていませんので、これはもうグダグダと、あーでもないこーでもない、そしてあれもあったこれもあったと、あとからさきから、いえ、あとさきぐっちゃぐちゃになりつつ、「この一連の」としか形容できない、なんとも名状しがたい記事群をわからないなりに書き下してみることしかできません。(恐縮です。いえ、「コンプリートなスイート!」を一種「じょう梓」するようなことは私の仕事ではないとか、そういう「いい仕事!」をすると***れるんだとか、ひいてはレポートや論文に***…いえ、「あん易」にひっぱりだこだとか、いえいえいえ、そういう心配をできるほどの『ステキ☆レヴェル!』には到達していませんよ、の意。もっと恐縮です。)

・(参考)「コンプリートなスイート!」(画像はイメージです)
 http://www.scapes.jp/library/facility_data/scapes/top/img/main_Visual02.jpg
 https://eco.fmyokohama.co.jp/news/15798

 > 葉山のホテル「SCAPES THE SUITE(スケープスザスイート)」(葉山町堀内、***)が現在、葉山ワカメの養殖体験ができる特別宿泊プラン「ワカメオーナーSTAYプラン」を販売している。

※京王堀之内については[3168]を参照。そして、おおー、インテリアのデザイナーが参考にした「参考文献!」が内観写真に写し込まれていますっ! これは先進的な「文書主義!」ですねっ!! …などと曲解してみます。(あくまで曲解です。)


★工学部まるわかり!


 さっそくですが補足です。

・(上記)
 > 電気・電子の両分野にまたがる「電気通信」「情報処理」、それらにまたがる「情報通信」について、歴史的な流れをふまえた立体的な理解

 …といって、こちらの表になります。(恐縮です。)

■表1 基礎科学と応用分野の発展の系譜のようなもの(仮)


情報通信への貢献法学上の論点
天文学
土木 →
美術など
数学………機械▼機械式計算機など
(暗号を含む)
▼マンマシンインター
 フェース・GUI
(フィッツの法則)
▼分光器
(→分析化学
 →光情報技術)
▼MEMSほか
(精密工学)
▼安全性
(製造物責任法)
▼ロボットに関する倫理
▼遺伝子に関する倫理
├→物理学
化学
┴→電気▼電磁リレー
▼電気通信
(無線を含む)
▼磁気記憶
▼電磁的記録(刑法)
▼電磁的記録の方式等を
 定める件(商法)
錬金術→┼→化学
物理学
…→┴→電子▼半導体(微細化技術
 を含まない)
▼電子計算機
▼ディジタル信号処理
▼電子計算機使用詐欺
(刑法)
├→数学
物理学
………→┼→量子▼量子アニーリング
(アルゴリズム)
▼量子情報処理
(デバイス)
▼人格権
▼所有権(民法)
哲学……┴→博物学
論理学
法学
………→┴→┴→情報▼データベース
▼統計
▼モデリング
(形式手法)
▼コンパイラー
▼メタファー
(スクロール、フォル
 ダ、アイコンなど)
▼認識ある過失
▼不作為
▼性能規定


 別名「工学部まるわかり!」とでも題せそうな表になりました。また、「法学B」([3096])といってこれまで言及してきていますが、(なかば義務的に学ばれるにあっても)できれば工学(自分の専攻)と関連して興味をもってほしいなぁ、と勝手に期待された「法学上の論点」をあわせて示しました。そんなこと、いわれるまでもなく興味をもってるよ☆ …といいきってください、ぜひ!

※「法学上の論点」というのは、単に「こういう法令がありますから遵守しませう」というのでなく、いかにして法令の基礎となる概念が確立されてきたのか(今後、されていくのか)を理解する(自分の分野で今後、何が問題になるか予見できる)ところを含みます。

 表を見ただけで「あっ、これ学部4年〜修士1年くらい向けですね! わかりますわかります☆」と思っていただけるといいなぁ、とも思いつつ、いえ、読者を限定するものではありません。16歳以上のかたがどなたでもお読みになって、なるべく戸惑わずに読めるように…という前提でまとめています。

※学部1〜3年で断片的に勉強してきたことを整理して「工学部って、そういうことだったのか会議!」を(自分の中で)開催していただきたいな、ということです。それを踏まえると、さて、修士(課程)というのは何か、おいしいのか…いえいえ、おもしろいものなのかどうか(主体的に研究に取り組める見込みがあるか=狭くは研究計画書をまとめられるかどうか)、検討する材料にもできましょう。

 余談ですが、いま目の前の、ひいては「自分の学科」の「自分の専攻」について学部2〜3年(学部1年は学科によらず、そして時代によらずそれなりに普遍的だとみなします)で学ぶ内容を一種「応用」して取り組むのが、学部4年〜修士1年くらいの卒業研究(卒論)そして、その後始末…いえいえ、「実験を通して得られた『今後の課題』」をもう少しつついてみようというソレ(修論に向けての予備実験)だといえます。

 自ら研究に取り組めるところまで学ぶのは、さすがに1分野1専攻でもやっとだというのは誰もが認めるところで、しかし、誰もが1分野1専攻、しかも、たまたま自分が学生であった時分のソレだけを学ぶだけでよいかといえば、仕事の上ではよくても(※)、社会全体で起きていることの理解や、さらに歴史的な流れをつかもうということになってくると、全然ちっともまったく足りないんだと自覚されましょう。

※別の分野のことは別の分野の人がやってくれますし、時代が違うことは時代が違う人がやってくれます。

 この一連の記事がどういう位置づけかということを、別の表現で述べますと、「学部2〜3年」を「概ね10年ごと」に「ループ!(繰り返す!)」するんだということです。いま、仮には2015年に学部4年生のかた(標準22歳)が、1955年(同82歳)、1965年(同72歳)、1975年(同62歳)、1985年(同52歳)、1995年(同42歳)、2005年(同32歳)に学部4年生であったOB・OGが一堂に会する、名状しがたい仮想イベントのようなものに参加して、各年代の人が披露する「思い出」を自分なりに「そ嚼」し、「それってこういうことですね」と、2015年の視点で簡潔に要約するようなことをイメージいただければいいんだと思います。これは、2015年の人がこの先「伸びて」いくために不可欠なことですから、「当時を知らないくせに生意気だ!」などと昔の人が言ってはいけないのです。

・「科学史」(科学思想史を含む)についてのわかりやすい解説はこちら(2013年6月3日)
 http://synodos.jp/intro/4262

 > いまだとライトノベルにでてくる科学を研究するのも科学の文化史でしょう。まだ始まったばかりですが、今高校生の方が大学に入る頃には面白い結果が出てくるのではないかと期待してます。

※これはこれは…楽しみです、たぶん。「読書感想文!」や「熱烈なファンクラブ!」の一種『重力圏』のようなものを脱するための『宇宙速度!』(「確かな研究方法論!」)を「かく得」して、ぜひ突き抜けてください。(よくある「Yes! We can!!」([3174])…いえ、「酒好きの、酒好きによる、酒好きのための「酒の効用!」」のようなソレになってはいけませんよ、の意。酒がカレーになって川崎市と世田谷区に挟まれた一級河川の河川敷で「俎じょうのひと」になったり、アレになったりソレになったり、といって、その実「おせちもね」…などと(略)。「ナイーブな研究ごっこ」[3076]も参照。自分が「(可能な範囲で)しゅう集!」したものを「(ナイーブに)分類!」してもいいけれど、分類することと、「分類に名前をつけること」との間には、とんでもなく大きな『段差』(段にして差せしめるもの。その差、『108段』([3168])くらい…)があるのだよ、などといってみます。分類については[3125]も参照。)

・「機上の人」
 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1254445477

※月(月面!)に出張だとか単身赴任だとか(月の都の厳格な環境政策については[3109]を参照)、そういう時代に言葉がどう変化するのか、とっても楽しみです。翻って、単に移動の時間や距離が長いだけでなく、乗り物の事故に遭ったとき死傷するリスク(条件付き確率[3098])の高さ(事故の起きる率の高い低いとは関係ありません、の意)も含めての「どうかお気をつけて」の気持ちを込めた表現だとも読み解かれましょう。蛇足でした。

・「おせちもね」はクックレス!(1971年、1976年)
 https://housefoods.jp/data/curryhouse/know/story/product07.html

 たいへん狭くは「基本情報!」のシラバスでもいいのかなぁ、と思って参照しましたが、現代的で実践的(いわゆる「即戦力!」の計画的速成!)すぎて、勉強(研究を指向しての勉強、の意)には向かないとわかりました。

・情報処理推進機構(IPA)「「基本情報技術者試験(レベル2)」シラバス(Ver 3.0)」
 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/syllabus_fe_ver3_0.pdf

・同「「情報処理技術者試験の出題範囲」2015年10月改訂版」
 https://www.jitec.ipa.go.jp/1_13download/hani20151016.pdf

 中編([3178])でまとめますが、「歴史的記憶媒体!」と「歴史的演算素子!」の境目はきわめてあいまいです。そうしたものも読み解けるようにならなくては、新しいものをつくりだす(一種「ひねってしぼりだす」)という方向性を持つ研究にあっては、勉強不足と断じられましょう…たぶん。この点で、「基本情報!」の勉強をすることで「○○に効く!」(たいへん狭くは「ATOSまるわかり!」)かといえば、いえいえいえ、メッソウもございません、技術の発展の歴史的経緯を踏まえた