|
(約16000字)
[5035]の補足です。
・[5046]
> 会場の名前をわざと「サントリーホール」と言い間違えてみせてノルマ達成とは言わないまでも
…会場の名前をわざと「サントリーホール」と言い間違えてみせてノルマ達成とは言わないまでもっ!(※真っ青)
・[4746]
> ピアノがきらきらしてて沖縄でした。サントリーホールが蒸し暑いと言っていました。(もっと違)
> 「ソニーのファミコン」
> > PS5がドリームキャストみたいになったの趣深い。
・[4158]
> 「当方」と書くひとは「小生」と書くひとよりめんどうくさい。○か×か。
・[4065]
> むしろまじめ(無口)なひと
> いろいろな言葉を使いこなしてというのを「おしゃべり(うるさい)」としか認識せず『女子供』(※原文ママ)のすることだといわんばかり
・[4382]
> > A列車の経理担当ってクセ強い人の枠なのか…?
> 桃鉄のように貧乏神というキャラを創作するような工夫が必要であった。
> ▼「動物嫌いの人がペットショップを揶揄するために、じぶんがいちばん嫌いな色をあてがった「あてつけ」に思える」については[4051],[4282]を参照。
> テレビドラマやバラエティー番組での役柄を見て本気で嫌っていやがらせをする人のような感じだ。
> 「好きなもの」について楽しく語ることが一切なく、口を開けば「嫌いなもの」ばかり挙げ(げふ)それを本人もいくらか自覚しているので無口になっていったりする、そういうような人のしたことのように見える。なんかすごく危なっかしい。(※一般的な感想です。)
・[4596]
> 少なくとも大学生になったら、そういうひとはめったに見かけなくはなる。
▼「ナビット廃線撤去事件」については[4823]を参照。
・[4505]
> 「ポケットモンスターの登場人物一覧」事件(2007年1月〜)
> 「ポケットモンスターの登場人物一覧」事件を引き起こしたのはNTTレゾナントなのではないか。キッズgooで調べたのに「ポケットモンスターの登場人物一覧」が載ってない。
・[4401]
> 地図帳に「僕たちの町がのっていなかった」ということがあれば、早くも地理の学習への動機づけに格差が生じる。
・「A列車で行こう10への道」より「都営地下鉄が未収録のまま終わるのか「A9」」
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93
> 「車両キット2nd」で325車両を誇る「A列車で行こう9」(A9)に都営地下鉄の車両が1形式も入っていないことをご存知でしたか。タイトルの「A列車」は地下鉄で「グループ色」には東京の地下鉄全路線のカラーが用意されているのに車両がない。まったくのごあいさつとしかいいようがありません。あまりにも不自然なので、よもや都営地下鉄は古くて暗くて混んでいて嫌いだからというメーカーの人の個人的な恨みで収録されていないのではないかなどと勘ぐってしまいそうになります。あるいは都営地下鉄の沿線では住宅事情がよろしくないので「A列車で行こう9」をプレーできるようなタワー型の大きなPCを持つ顧客は見込めないだろうということなのでしょうか。
東京都交通局に対して(それはつまり都民に対して)とんでもなく失敬なことをしているのが「A列車で行こう9」である。「A列車で行こう9」に都営地下鉄の車両を絶対に入れないと決めていたわけではないだろうけれど、実は、2014年に3DS版のイベントで都電を貸し切ったときに何か非常識なことをしたとかマナーが悪いかして交通局の担当者にたしなめられたんじゃないかとか、それに対してまったく個人的に逆恨みでもしているんじゃないかみたいなことであるのなら、とてつもなく困ったことであるので、さすがにそんなことは起きていないだろうと思っておくことにしたい。その2014年から数えても10年になろうかという現在に至るまで「A列車で行こう9」に都営地下鉄の車両が1つも収録されないのは、よほどの考えがあってのことなのだろうと受け止めざるを得ない。(棒読み)
・[3654]
> このゲームでいう「自動発展」みたいな表現は、じぶんと他人の区別があいまいなんですよ。客観的に対等に並べて呼ぶなら「他社」とか「コンピューター」と呼ばないといけないんですよ。
対等に並ぼうとすると生意気だと。(※倒置法)
・[4695]
> 両親が忙しく祖父母に子守を任せると、変なところでおじいちゃん直伝のNGなことを子どもが覚えちゃう。
・[4375]
> 図書館で借りてきた本の内容を一生懸命、キーボードで入力してつくったマイホームページ(ぐぇ)おじいさんがつくっちゃった著作権無視なページっぽい。そんなページにリンクしちゃだめだよ。
・[4588]
> 『ウィキペディア旅鳥事件』と呼んでやろう。
ほとんどの人は大学に行かなかった時代の人で列車で上野駅に到着してすぐ働くような時代や地域の人が、だれかれ構わず「先生」と呼び、じぶんのことは「小生」と書くんですよ。そういう地域性と時代性だとは承知している。方言の一人称は田舎に帰ってココロを解放しない限り出てこない。そういう時代と地域の人が老後にパソコンいじりに没頭する中で『ウィキペディア旅鳥事件』が起きてくる。○か×か。
もう少し補っておくならば、「旅鳥がいかにすばらしいか」をとうとうと述べるエッセー本のようなものを図書館の入口の展示で見つけて読んで過剰に感化され、鳥の種類を見るたびに「これは旅鳥」「これは旅鳥じゃない」とバイナリな判定を下すことに快感を覚えた、田舎出身のおじいさん決定である。どうしてそんなことになってしまうのか。鳥の種類を見るたびに「これは旅鳥」「これは旅鳥じゃない」とバイナリな判定を下すのは楽しい。それは本当に楽しいし、学びの本質である。だが、それは小学校のうちにやることだ。小学校のうちにできていないから、老後の図書館で初めてそういう喜びを知るのだ。それもまた大切なことで、図書館はすばらしい。(棒読み)小学校がいい加減(形だけ)だったと疑うので、授業で使う標準語と方言の乖離が甚だしい田舎であるか、よほどクラスの人数が多かった昔の人で、そのまま田舎にいるのではなく上京してきてそれなりに標準語の世界で勤め上げたおじいさんであろうと断定するに至るのである。(※音声を変えています。)
・レファレンス協同データベース(2020年11月15日)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289572
> 塩尻市立図書館
> 渡り鳥(旅鳥)のことがわかる本はあるか。
塩尻市立図書館のカウンターに相談してきた「社会人」の利用者が「旅鳥」という言葉で質問なさったけれど、それはポエムな表現だから図書館としては「渡り鳥」という件名で以後の検索を行ない、あくまで件名「渡り鳥」でのレファレンス事例ではあるのだけれども、何かそういうふうに「旅鳥」という言葉による強い思い込みのもとに図書館を利用して、OPACのフリーワードにいきなり「旅鳥」と入力してゼロ件で、かんかんに怒ってカウンターに怒鳴り込んでくるとか、そういうこともあるかもよという事例でもあるのだなぁ(※詠嘆)みたいな推察は直感的にするものです。(※見解です。)
> 回答プロセス
> 「鳥類」の書架をブラウジングし、渡り鳥について記載のあるものを紹介した。
当該利用者との会話が成立しないとか、そのくせ見下すような態度であれこれ言われて職員も嫌気がさしたといった感じがそれとなく濃厚に漂う、かなりゾンザイな回答プロセスである。
※質問するに際し「旅鳥とは」の定義をじぶんで説明した形跡がない。しがない…じゃなくて、どこにでもあるふつうの市立図書館という場では「渡り鳥」という一般的な総称で言える範囲の内容の資料しかないだろう。
・塩尻市立図書館
https://www.library-shiojiri.jp/toshokan/aisatsu
県立高校の蔵書からスタートしていて、それ以上は特に何も(げふ)生物に関する資料(図書や参考図書)は高校・一般向けのいたってふつうの程度のものしか置いていないはずです。「上高地」については詳しいかもしれないので「上高地で見ることのできる野鳥」という情報探索であれば強みがあるかもしれない。そういうことをぜんぶ無視していきなり「旅鳥」という言葉にこだわるというのは乱暴な話です。
・「鳥たちの旅」
https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/detail/bib/1009910667804
> 日本放送出版協会
> 2005.9
何かそういう番組がハイビジョンで何回も再放送されていたのかもしれない。(※未確認)「旅鳥」という言葉に強いこだわりのあるようすの定年退職後の男性といった属性の利用者であれば、「鳥たちの旅」のうろ覚えとして「旅鳥」という言葉を発しているだけであって、実は「鳥たちの旅」を回答するのが正解というナビゲーショナルな回答(資料の所在を回答するだけの簡単なレファレンスです!)でよかったのかもですよ。えー…(てんてんてん)。
※「旅鳥」とは、日本で繁殖するかしないかという、かなり視野の狭い話。繁殖するかしないかで日本にいる期間の長短があり、野鳥の写真の撮影のチャンスの多い少ないという、極めて卑近な話になってくる。
・[4565]
> わたしたちは個人で、民間どうし
> じぶんは個人じゃない(何か大きなものに属している)とか、じぶんは民間じゃない(じぶんは特別な認証を…例えば内閣府から! 内閣府のほうから得ている!)といった態度を個人相手にしてくる個人がいればとんでもない。
・[3706]
> > 内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 防災とボランティア > Welcome to Adobe GoLive 6
> な・・・なんだってー!!
> > 内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 防災とボランティア > Welcome to Adobe GoLive 6
> しつれいしました。(見てはいけないものを見た気がする。)
・[4404]
> ▼「芳文社と東京放送は、じぶんたちを民間だと思っていない」については[4408]を参照。
・[5037]
> > 古いビデオテープを発見する。
> TBSがビデオテープ。
> そういえば「クイズのTBS」と「報道のTBS」を自称していたっけ。記憶にございません。
・「「報道のTBS」はなぜ崩壊したか」(1997年9月)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784334971496
> どこにでもある組織が「自滅」するに至った背景や原因(略)組織論である。
著者は当事者である。当事者の言い訳である。同時に、著者は早稲田の人間である。言い訳ではあるのだが雄弁であるし、言い訳を活字にして国会図書館に納本しようとは、さすが早稲田の人間である。著者に限らず早稲田の人間がぞろぞろいるような組織を「どこにでもある組織」と認識しているということは、早稲田大学を「どこにでもある大学」だと言っているに等しい。そういうところも含めて早稲田の人間なのである。(※真顔)
・[4723]
> ちゃんとやっているだろうとは信用しますけれど(※ジト目)、チェックが厳しい鉄道会社には正確に申告して、甘いところには過小に申告していないかとか、そういうところで東京都や名古屋市は厳しいから1種類しか収録しないとか、変なことが起きていませんか。なるほどわれわれは本件ゲームに対して都営地下鉄の車両を要望すべき。(違)ちゃんとやっているだろうとは信用しますけれど(※ジト目)、都営地下鉄が入っていない理由はなんだろう。…月島を通ってないからですよ!(違)
・[3798]
> われわれは底なしに疑い抜くべきである。もちろん疑いをかける対象にじぶんも含めるのは当然のことだ。じぶんは世間知らずではないか、そのせいで侵害者に加担させられていないだろうか。そこを疑うのが手始めである。
・[4094]
> いまは東京メトロ(※名指し)だけど「営団」が誇る20世紀の名車もいっとく? いいねー。メーカーがなんか勝手に遠慮しちゃって、あんなちょっとしか収録してくれない。あるいは単に、旧営団の資産については管轄じゃないみたいな説明をしただけなのに、なぜか叱られた子どもみたいな顔して帰っちゃった(げふ)たぶんそういう見方をすべき。(キリッ
> “度胸試し”に行ってこいみたいに新人(しかもプログラマ=雇用契約と違う!!)を何の準備もないまま鉄道会社に行かせたんじゃないかとすら疑う。名刺1枚もらってきたらボーナス1万円アップとかなんとかえげつないことをしていないか。(棒読み)そんなことならものすごくB2Bとして失礼な会社だということになる。
・[4370]
> うっかりそんな想像をしてしまった。違うなら違うとおっしゃっていただかないと…(てんてんてん)。
・[4028]
> 民間というものが潜在的に持つ矛盾よ。
・[4408]
> 矛盾も含めての民間の自覚というか矜持よ。
https://miyayume.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2008/12/21/081220toeishinjuku03.jpg
もっとも、都営新宿線と都営三田線については純粋に「知らない」だけなのかもしれませんよ。な・・・なんだってー!!(棒読み)「A列車で行こう9」というゲーム、もとい株式会社アートディンクという千葉の会社は千葉の会社で千葉に視点があるので(※トートロジー)、神奈川(川崎・横浜)の京急線からは(電車を選べば)乗り換えなしで便利そうな都営浅草線と三田で乗り換えの都営三田線というものが、千葉のほうからは「アウトオブ眼中」だというのは、同じ千葉の人間として理解するところではあります。都営浅草線の北側というのは京成よりもむしろ東武の沿線から見て日比谷線の代わり(混雑の分散)といった感じがあるのではありませんか。北関東から新橋まで通勤したい…北関東からだって新橋まで通勤したい!(ぐぇ)本当でしょうか。本社と工場を行き来するような人が昼間に乗るんじゃ…(てんてんてん)。
・[5010]
> > 宵明けの大都
> > 東京都から千葉市までの辺りがモデルと思われますが、荒川と隅田川の間が全部川になっています。
> そういうことじゃないでしょ。もっと抽象化されていて「どこにもない東京」になってるでしょ&「千葉市」らしさはちっともないぞ&「千葉市」なら「キョン」が鹿島川を走ってないとだめだぞ?
・[4391]
> そのニュースが全国なのかローカルなのかということに無頓着になってしまうのが東京のひとのわるいところだ。
https://youtu.be/qIp1O4yE9Go
https://youtu.be/ODLrSsvDXjI
▼都営新宿線が開業したのはずいぶん前のことではありますが、かえって、ちょうど開業時期の前後に忙しくてニュースを見てなかったとか千葉や東京からは離れていたとかすると、都営新宿線というものが開業したことすら知らないままになっている恐れがある。
▼都営三田線も沿線に用事がないとなかなか乗らない(メトロだけで済ませようとする)から知名度は高いとは言えない。乗り入れ先の私鉄で都営車が走っていても、無意識のうちに『異物!』として無視される。都営地下鉄といえば浅草線と大江戸線しか知らないんじゃないか。
https://youtu.be/TbERljkxaro?t=880
特に東急線では「前面展望」や「車窓」のほうがおもしろくて、似通った(※共通化されているんですから当然です)車両には関心が持たれにくいということではありましょう。
https://4.bp.blogspot.com/_9EjWwgHTahU/TQTnU1rCeZI/AAAAAAAAn-A/F3X8FVTcx7g/s1600/ts6000_01_930308n.jpg
都営三田線は「旧都庁への足」として山手線の混雑緩和に貢献。非冷房の地下鉄に都職員が率先して乗ったのだ。○か×か。都庁が新宿に移転したら、なんかよくわからない路線になった。すごく○か×か。(※個人の感想です。)その時代には山手線も非冷房じゃないっスか? いやいやいやいや! 山手線は窓を開けたら外の自然な風が通るし!(棒読み)
https://trafficnews.jp/post/99228/3
> 「灼熱通勤」の思い出
> 都会でも日常だった冷房のない電車
> 懐かしいけど戻りたくない…
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/4/7/-/img_475ea0e342d701ecf2a767fb7b834f67558140.jpg
▼都営浅草線は「赤」だから、何か気に食わないんじゃないか。▼大江戸線は(諸事情により略)「のらねえよあんなの」(※下品な直訳)と言い放って、そういう個人的なことで「A列車で行こう9」には入れないということを決めてしまっているんじゃないか。えー…(てんてんてん)。
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93,%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
> > サンライト・イエローとマルーンの,いわゆる「黄・赤都バス」は,登場とともに多くの都民の批判を浴びたが,記号としてみると,まず冷房車なのにそのイメージとは反対の暑くるしい暖色を使ったことが致命傷で,これは色選定の大きな拠りどころとなるべき類似記号を無視したことになる
> 都バスの色彩の問題が起きていた時期は株式会社アートディンクが創業する直前の時期で、そのときすでに多忙な社会人であれば、ニュースなど見る暇もなく、従って都バスの事件をまったく記憶していない(事件だったという認識がない)ということがありうる。
https://images.tetsudo.com/report/355/toei6300.jpg
都営三田線の「6300形」(※全角)の「赤」は余計だった。青地に「緑」のマークなど見えるわけがない。(※見解です。)
・[5026]
> 秋の夜長に「ブロードバンド」を語り明かしたいなら「南大沢」。「ブロードバンド」は「南大沢」に限る。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%BA%A4%E9%80%9A%E5%B1%806300%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
> 1993年6月
> 外観デザインは「スピード感」「近未来」「ハイテクイメージ」をテーマとしたものである。
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/564229dee4b0d16067409cb0/1592400630387-CJBE7MIFQ1WYU8HRAGPQ/BBC+Microcomputer+Model+-+BASIC+Startup?format=1000w
「R」「G」「B」を使って「コンピューター」とでもいわんばかり…なのか!?(棒読み)なお、上掲の画像はペーパークラフトで再現されたもの。実物は下のようなものです。1990年代にもなって1981年の「コンピューター」のイメージを「スピード感」「近未来」「ハイテクイメージ」というのだろうか。ぜんぜんわからない。(キリッ
https://www.classic-computers.org.nz/collection/BBCb-1920x.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/BBC_Micro
> BBC Microcomputer として1981年末にリリースされ、Beeb の愛称で親しまれた。イギリスでは特に教育市場を中心に人気となった。
> イギリスでの成功の要因は、「教育用」コンピュータとして認知されたためであった。BBC Micro はイギリスの多くの学校でコンピュータ・リテラシーと情報技術スキルの教育に使われた。インドなどのイギリス連邦諸国でも BBC Micro を使ったコンピュータ・リテラシー・プログラムが開始された。
1982年かそこらに先進事例として視察でもしたとすると強烈に印象づけられるとは思う。
http://www.tochoshoku.com/newspaper/data/news/sinbun_5gatugou_itkanoyukusue.html
> 新宿庁舎移転を前に「都庁OA化計画」に基づいた膨大なシステムが稼働し始めてまもなく、経費の増大に危険信号が出て、見直しから規模縮小を余儀なくされたことがありました。これは、企業主導で東京都自身が導入効果を判定できなかったことにも原因の一つがあるといわれています。
> この3月末、某マンモス大学で何万人もの学生の履修登録を一挙にパソコン端末から行った結果、登録が一時期に集中して、管理者側は「サイバーテロ」だとうろたえ、学生はいくら連絡しても登録できず、結局失敗に終わって元のやり方に戻したという笑えない話が残っています。
げふ。
> 廃止された「週間とちょう」の替わりにTAIMS端末配信されている「とちょうi」ですが、情報量や記載内容から見ても似ても似つかぬ代物で、余り見られていないようです。
げふ。
> 庶務部門の定数削減
近畿日本ツーリスト(※実名)みたいな事件に至る。嗚呼。
・「鈴木カラー騒動」
http://toeibus.com/archives/14716
> スカイブルーは革新の色でふさわしくない
> 赤黄塗装は各界から否定的な意見が相次いだ。
ウィキペディアにある「車体には三田線のラインカラーであるブルーのラインと東京都交通局の情熱を表す赤のラインを巻いている」という1文を正しく理解するためには、鈴木都知事らの「スカイブルーは革新の色でふさわしくない」という言い分を知っておかないといけない。
http://toeibus.com/wp-content/uploads/2017/02/car_568.png
> 上のようなアンケートが会場で配布され、9,438人が回答した。A案が5,400票と57%を獲得してトップ、以下B案が24%、C案が15%、どれも良くないが4%であった。また、3.の現行の色については「良い」が33%に、4.の特別出品は「良い」が42%あった。交通局はこれを元にA案を選び、帯のデザインを少々変更し、地色の白をクリーム色に、また帯の緑色を軽快に感じられるよう薄目にして最終決定を行った。
ぬおー…(てんてんてん)。1995年までは鈴木都政であったので、都バスについてはそういう決着になりながらも、依然として問題のある色彩を都営三田線では行なっていたことになる。
・[3747]
> わたしたちの職場(や学校)で起きていた何か=例えば色覚が関係しての意思疎通の破綻とか=について「気付かなかった」
> 「A9V5」まであしかけ9年みたいな本件ゲーム、いえ、もっと前のシリーズを通して(つまり30年にわたって)色の使いかたがおかしかった。そこに気づかずにああだこうだと…まったく同じことが起きていると思わされました。
・[3791]
> この「A列車で行こう9」というゲーム(※以下、「本件ゲーム」)、▼一般の感覚ではホワイトやグレー(無彩色)でいいかなと思えるUIや背景などがことごとく色味のある色で塗りたくられていること、▼いわゆる「黄土色」をこれでもかこれでもかと多用しているところ、▼「赤み」のある「黄緑色」が出てこない(「純緑色」のような人工的な緑色に偏っている・緑色の表現に繊細さを欠く)ことと「赤み」がないはずの「空の色」に「赤み」がある(紫に寄っている)ことなどから、多くのお客さまに(無意識のうちに)嫌われるんですよ。
> それぜんぶ、作り手が「赤という色が見えにくいあるいは見えない」ことが原因だろうと推定しています。本当にそうなのかを確かめるつもりはないけれど(=そんな個人的なことは問題じゃない&うまく工夫してよりよい生活を送っていただければそれでいい)、発売された作品はそう見える、だから買わない人はぜったい買わない(頭で考えるより前に「気持ちわるい」と感じる)というところをどう理解しているんですか(わざとなんですか)という話です。誤解なきよう。
いまさらだけど「鈴木都知事とその周辺」(※言いかた)全員の色覚特性が知りたい。色がわからないのに色を決める話をしなくちゃいけなくて、そこで色がわかっていないことを隠したくて虚勢を張るような言い分になってしまっていただけなのではないか。(※ソコジャナイ。)
・[4349]
> からーだしていきましょー・えーざい。(※ひらがな)
A剤とB剤を混ぜてから紫外線を照射してくださいみたいな言いかた。(違)
・[3828]
> > 駅にもカラーを出して
「だれそれビジョン」([5021])…じゃなくて、「だれそれカラーを出す」という週刊誌ちっくなイエローな常套句があるので「カラー」というと「個性」という単語を連想する特定の世代がいる。現代っ子が必ずしも同様の連想をするとは限らない(と思う)。
・[4157]
> > 相鉄は個性が強過ぎるのか
> …色覚の検査を通らなかった人が(間接部門を勤め上げて役員になり)決めてる説に3000ゴールド。
東京都交通局にあっても、色覚の検査を通らなかった人が結果的には出世するというバイアスがあったりはしなかったかと問うものである。誰か1人だけが声高に特定の色を排除しようとしたということはあったとしても、では何色にするのかという実務的な話にあっては誰か1人ということではないはずなのだが、それにしても変な色の使いかたが実務者から提案されてくるとあらば、実務者の集団にバイアスがあるのではないかと。(※問いかけ)
・[3180]
> 佐川急便「赤佐川」「ピンク佐川」「黄佐川」「紫佐川」「黄緑佐川」それに「既存の青佐川」に関するニュースリリース
> わあぃ赤佐川さん!
ミステリーの作家じゃないよ?(※音声を変えています。)
・[4051]
> > ペットショップをピンク色1色にするという特異な表現の意図が不明・ピンク色という色に対する中立性を疑う
・[4268]
> 色を見ないで色名だけを言葉として使う。色名を使ってののしったりこきおろしたりいじめたりする。あだ名がピンク。電話ボックスがピンク(しばらくお待ちください)しつれいしました。根本的に「道徳」をちゃんとやってない(家庭でも学校でもほったらかしにされた)ある特定の世代だけに顕著な横暴さであるとは思った。それより上の世代も下の世代も、(望むと望まないとを問わず)なにがしかの方法で「道徳」を強く意識してきているから、あの世代ほどぶしつけではなかろう。とりあえず沈黙するとか何もしないという消極的なかたちであっても「道徳」を体現しているのだ。そうすると、特定の世代の横暴さだけが可視化される(目立つ)ということになる。
それは鈴木都知事よりはずいぶん若い世代の話。(※恐縮です。)
・[3784]
> “かれら”は漫画すら読むことなく書店に入ったことがない&コンシューマーゲームに疎い!(※勝手に推定。)「あんなの」(コンシューマーゲーム)は『女子供』か『ネ×ラ』のするものだと思っている。(※不適切な表現を尊重しています。「不適切」なことを平気で言う様子は正確にお伝えしないといけない。)…あー、ちょっとタモリさんとかに叱ってもらえないかしら。そのあとクマのぬいぐるみになるのよ。
・[4776]
> 子どものときに楽しんだ経験がないのにいまさら楽しめるわけがない。わたしたちはじぶんで思うほど新しいことはできない。
・[4284]
> > どうして学校給食ではご飯に合わせて牛乳を飲む必要があるのでしょうか。
> 所定の栄養が足りない、もしくはぜんぶをおかずで摂ろうとさせると給食費が足りないか、量が多くて食べきれない、給食の時間が足りないということが起きるのですよ。ぜんぶ工学と経済学の見地なんですよ。思想じゃない。
> 男性の中には一定の割合で、じぶんが子どものころのことを全否定することによって大人になろうとする意識があって、そのとき学校給食の牛乳も全否定するんですな。大の男が牛乳なんて飲めるかよ@チーズなんて(以下略)という見得を切っているのである。そこで本人がしたいのは牛乳やチーズの否定というよりは見得を切ることなんである。たったそれだけのことではあるから、ほうっておきなさいな。
戦前や戦中の世代の子ども時代に、どんな色が生活の中にあったというのか。「スカイブルーは革新の色でふさわしくない」とはいうけれど、もっとひどい言いかたを再現していえば(※恐縮です)「幼稚園みたいな水色とピンク」つまりスカイブルーとピンクはセットで『女子供の』(薄い色⇒「弱々しい」⇒『女々しい』)といってわざとバカにすることでじぶんは『強い男』だと虚勢を張るような態度というのが、ずっとあったのではなかったか。記憶にございません。「幼稚園みたいな水色とピンク」が「福祉」を連想させるという言い分は、かなり後付けのものではなかったか。記憶にございません。お答え願いたい! …記憶にございません!!(※委員長に詰め寄る&しばらくお待ちください!)
https://president.ismcdn.jp/mwimgs/3/5/670/img_3500cb764dd3923cc5693aaac83bda37422810.jpg
https://eow.alc.co.jp/search?q=%E5%B0%8F%E4%BA%BA%E7%89%A9
> little cheese
> big cheese
リトルチーズ! そんなキミのために、きょうは小さいチーズと大きいチーズを持ってきた。どっちを先にする?(※映画の字幕みたいな言いかた!)
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784794810618
> 自由を懼れ権力にすすんで隷従する人間の心性を直視せよ
> あらゆる抑圧の根源たる小人物すなわち「わたしの奴隷根性」に刮目させる究極の啓蒙書
> 「理系信仰」の蔓延とともに、ライヒの思想と実践は「疑似科学」「オカルト」のレッテルを貼られ(略)
・[5037]
> TBSがビデオテープ。学校の教室の時計に何か書いてある。
・[4865]
> 「あやしいおこめ」事案と同じにおい
・[4955]
> どんなニュースも「平たく」(軽重がわからず)受け取ってしまうのが14歳未満である。
> じぶんはニュースをたくさん見ているぞと言わんばかりに、ニュースに出てくる言葉を片っ端から唱えるような子どもも、かなりいるのである。歌ってはいけない歌を歌い、踊ってはいけない踊りを踊り、言ってはいけない言葉を言うのである。こうしてあやしい子どものカルシウムさんができあがる。
・[3701]
> 理系のひとは正しく怒ってください。
> 理系のひとは正しく怒ってください。
・[3850]
> …われわれのおともだちは理系なので!(違)じぶんは文系だとしても理系のおともだちの1人や2人いるだろう
・[2948]
> さすがジンギスカン、いえ、北海道大学というだけのことはあります。楽しめてこそ本物で、工学部としても、大学としても、理想的といえます。
・[3174]
> 北海道大学のクラーク食堂でラーメンをすする
https://www.pregour.com/photos/uncategorized/2012/08/12/a160_rimg0739.jpg
https://www.pregour.com/photos/uncategorized/2012/08/12/a170_rimg0700.jpg
https://www.pregour.com/photos/uncategorized/2012/08/12/a305_rimg0714.jpg
http://domain.nifty.com/domain/cocolog.htm
https://info.cocolog-nifty.com/info/2019/11/post-0b01cb.html
※正しいSSL証明書を使用してください。「ココログ」のドメインだけに有効なSSL証明書が「ココログ」で独自ドメイン(「ココログドメインマッピング」)を使った場合にも使われるらしい。それはだめだよ。
・[4694]
> 兵役より前に人間ができていなければならない。戦地から息子へ手紙を出さなくてはいけない。
大学には1年生からいないとだめ、だぞっ☆(※3年次編入はあくまで編入。)「楽しめてこそ本物」という境地を実体のあるものとして実感(?)するには大学の1年生からの教養ぜんぶが必要だし、そもそも(国立)大学に1年生から入れる、科目を問わない幅広い学力が必要だ。(※耳が痛い!)どんな大学でも等しく扱え、なーんてことを真顔で言い放っちゃうと、そういう例えば北海道大学のような大学を不当に過小評価する言いかたになってしまう。
・[4693]
> > 1966年からは義務兵役代替のフランス語教授としてタイ、翌年からはメキシコに滞在。1967年には初めて日本を訪問している。
・[4196]
> 念のために書き添えておきますと、技術者は技術者であって理系ではないので、混同なきよう。(※恐縮です。)技術者になるためのコースはもっと前に分かれてしまうのでね。
・[3739]
> > 謎の謙虚人間しかいない
> それは「謙虚」じゃない、いつまでも技術者根性が抜けないとでも言って叱ってさしあげろ。
・[4250]
> 制作者らは本件ゲームを部内の文化祭の展示くらいにしか思っていないのだろう。そういうのを技術者根性という。
> > 島で囲まれてる為、外との交流機会が少ない構造
> > 何かと内向きで自分の事しか考えない自己中心的な根性で、
> > 外の世界に気を使わず、他者を理解し積極的に行動できない気質です。
> > 島の中に閉じこもって、外部との接触が少ないため情報が入らず、視野や了見が狭くて独善的になり、自国のみみっちい利益にこだわるような、こせこせした気質。
> 環境が人をつくる。
・大日本図書「いろいろバス」(2013年5月)
https://www.ehonnavi.net/ehon/89125/%E3%81%84%E3%82%8D%E3%81%84%E3%82%8D%E3%83%90%E3%82%B9/
https://www.ehonnavi.net/img/cover/350/350_Ehon_89125.jpg
> 2歳〜
> 赤いバスから降りてきたのは、ごろごろ大きな真っ赤なトマト。
> 驚いている間もなく、今度乗車するのはやっぱり赤い、にゅるりとタコ。
> てっきり乗り物好きの子のためのマニアックな内容(それも好きだけど)かと思ったら、
> びっくりの連続!
> 間もなく終点!
> 赤、黄色、緑、黒、ピンク、白、茶色のバスから一斉に降りてくる場面は圧巻です。
・[4194]
> BGMみたいなものは施設の天井から流れるから知ったこっちゃない。
…BGMみたいなものは施設の天井から流れるから知ったこっちゃない!(※超白目)
・[4717]
> コンシューマー機(家庭用ゲーム機)のお客さま全員を敵に回す言い分。
・[4194]
> ある時代の家庭用ゲーム機としては、BGMはCD-DAのトラックで再生するから制作のワークフローが完全に別みたいなことはあったかもだ。しかし、それは大昔の話だ。(※遠い目)
・[4717]
> …CD-DAのトラックとか!(※真っ赤)過度に「BGM」という言葉にとらわれ(略)「好みは人それぞれ」などと言い出して、作品としての世界観の構築から逃げてしまうのが「技術者根性」だ。「作者シップ」が足りないとはこのことだ。(※見解です。)
> まごうことなき技術者なんだけど、ディレクターを仰せつかったらもう、いっぱしのアーティスト(笑)みたいに「作者シップ」を演じきらないといけませんよ、の意。さぁカメラが下からグイッとパンしてタイトルロゴがドーン!(※白目)などと意味不明な(妙に意味深な)我に返るとはずかしい? それでいいのよ。わあぃ製作委員会方式だから整列しなきゃだよ。(違)
・[3900]
> 肝心なディレクターが「じぶんは頼まれたから引き受けただけだ」とか「社長の指示だから」とかみたいな態度(※要するに“技術者根性”のまま)だと悲劇である。
・[5035]
> ところで、「A列車で行こう9」の「113系1000番代」の説明文に「総武」の文字が1回も出てこないという異常さにお気づきだろうか。「A列車で行こう9」の「113系1000番代」の説明文に「総武」の文字が1回も出てこないとは、極めて異常なことである。
> 個人的に嫌いだとか恨んでるとかいうものを完全に排除してみせる。
https://dic.nicovideo.jp/oekaki/726394.png
> > 総力を挙げて
> > 潰す
アウトローを気取る人というよりも、むしろまじめで無表情で無口で従順でカメみたいな顔をした小人物こそが、そういう振る舞いをしようとするのである。○か×か。
> 総力を挙げて「総武」の文字が消された。
おおげさにいってますけど、そのくらいおおげさなことがないと、そういうおおげさなことにはならないはずなんですね。(※ひらがな)
| |