フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2019/5/8
更新:2024/12/3

[3706]

【一部既報】「サフィール踊り子」は何色ですか(談)【やまもプラザあり】


(約16000字)

 ちょうど色覚の話題([3711])に続いて、これまた色の話題です。

[3359]
 > 4文字の専門用語みたいなの満載の詳細な説明を読むまでまったく納得できないというのは古いっ。

 > 「即物的」でなく「概念的」な部分

 > (略)こういう話は10歳や12歳では納得がいかないもので

 この話題の対象年齢はかなり高いとは思いますのでご注意ください。

 > 「アップツーデート」でありさえすればいいというものでもないとはおもうのだけれど「アップツーデート」であることをまったくあきらめてしまうのはほめられたことではないとおもうわみたいなの付近(…長っ)

 このフォーラム、最近の新着記事は「1日付(ついたちづけ)」で発行しちゃってから加筆を加える(…『加筆を加える』!!)「公開編集!」みたいな状態にしているんですが、今回はちゃんと「アップツーデート」で載せますね、の意。(※恐縮です。)

[3679]
 > > 伊豆半島の高級スーパーAOKIなどでも購入できていた静岡限定ビール「静岡麦酒」ですが、販売しなくなりました。どこかで売っていないかと伊豆へ行く度に探していたのですが、ラスカ熱海1階のNEWDAYSや2階にあるウェルシアで売っていました。

 > それは興ざめなことだという訴えですね、わかります。

[3672]
 > でっかい赤地に白字で「Restaurant Blue Marine」って書いてあるんですけど!! そこは「Kasarin's Kitchen」という流れるような文字列をさらさらーっ(…『さらさらーっ』!! 料理だけに。)と描いてみせるとか、きっちりかっちり力強く(※効果音「風雲ばばんUSA」入りまーす)「EDOGAWA DINER」(どやぁ)とか書いてみせるとこでしょ。(※感じかたには個人差があります。)

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000532.000000987.html
 https://prtimes.jp/i/987/532/resize/d987-532-820633-0.jpg

 > アメリカのダイナーは、1800年代の後半、第二次産業革命で賑わっていた東海岸の工業地帯を中心に、リーズナブルでボリュームのある食事を一日中サービスする労働者のための食堂として生まれました。

 雑な扱いでも割れない食器! 割ったとしても弁償が安い食器!(どやぁ

※「割った」に傍点。効果音「風雲ばばんUSA」入りまーす…いただきましたっ。なぜかスペインのアレとか望遠鏡とかコンパスとか回りながら飛んでくるとGOOD!!(違)…「スペインのアレ」でわかるんですかっ。

 https://tabelog.com/imgview/original?id=r4519967127435

 > 『食べる食堂』
 > 『食べる食堂』

 「飲むヨーグルト」に始まり「食べるラー油」に至るまで。…『至るまで』構文みたいなのキター。(棒読み)…じゃなくてですね。(※しつれいしました。)

[3639]
 > 白地に緑色の文字で「ルビー」とお書きになる。ルビーって、何色なんですかねぇ。(棒読み)

 https://www.img03.ekiten.jp/image_voice2/219/2494567/2194221_20161209120733.jpg

[3176]
 > 列車愛称では「マリンドリーム」など、海や湾岸をイメージさせながら、ラインカラーが『ワインレッド』(≒ピンク色、以下、ピンク色)である:ストループテストのソレ([3169])ですね、わかります!

・「JR東日本,E261系の列車名称を“サフィール踊り子”に決定」(2019年5月8日)
 https://railf.jp/news/2019/05/08/180000.html

 > 宝石のサファイヤのような青く輝く美しい伊豆の海と空をイメージ

 > プレミアムグリーン車のロゴも新たに制作

 名称については商標出願の動向がすでに知られていました。その通りに「決定」するのかとかは、ぜんぜんわからなかったんですけどね。(※恐縮です。)

 https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/fullscale/01603010341.jpg

 むしろ“懐かしさ”を覚える配色ではございます。(※個人の感想です。)

[3702]
 > 「A9」では「ペットショップ」「485系300番代」「E653系」「113系1000番代」などと&えーっ(これらの色がどれだけ実物とかけ離れたりゲーム内で突出した『変な色!』になっているかわかっておられないまま、わかっていないと思われたくなくてそのままOKしちゃったりしていませんか=昔はともかく現在は色覚に関する理解が進んでいますから大丈夫ですよ)

 https://stat.ameba.jp/user_images/20130521/22/thanks0303/54/37/j/o0600045012547529517.jpg
 https://www.4gamer.net/games/101/G010184/20100311071/images/03-01.jpg

※「E653系(グリーン)」の色を実物と本件ゲームで見比べてください。(※見解です。)

 https://www.artdink.co.jp/manual/aexp/car16/car16_03.jpg

※まことにひどいパレットである。(※見解です。)

 > ゲームの中で色が実物とかけ離れているのはゲームとしては興ざめなことで、避けてほしいことなのですよ。ゲームの中で実物と同じ色を愛でるというよろこびをわたしたちから奪わないでください。

 写真や映像ではなく3DCG(あるいはイラストでもよい)で「納得のいく色!」を表現するということに関して、こと「サフィール踊り子」の難易度はきわめて高いと見受けられます。この車両だけ特別に「作らせ」て(※「作らせ」に傍点)色が正しければいいというのでなく、ゲームの全体にわたって色彩がアレ(※『調和がとれていない』)なんですよ。専任の色彩の専門家を置かれることを強くおすすめしますぞ!(※これはあくまでゲームの話題です。)

 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E8%AA%BF%E5%92%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84

 > 複数のものの間でまとまりがとれていないさま
 > 物事が全体としてまとまっていないさま

[3656]
 > > 「笑顔」と「叱る調子」、「怒った顔」と「褒める調子」のように食い違うときは、すべてのウマが倍近い速さでスクリーンに顔を向けたということです。

 > > 速い動きはウマが違和感を感じたときに見せる反応の1つ

 https://www.ask-corp.jp/products/images/sapphire/sapphire-radeon-r9-nano-4g-hbm_02.jpg

 赤地に白色の文字で「SAPPHIRE」って書いてあるよ。えー、どれどれ?(以下略)

 https://park.ajinomoto.co.jp/wp-content/uploads/2018/03/700976.jpeg

 白地に赤色の文字で「GREEN」と書いてある皿を使う味の素さんであったー。(棒読み)

[3601]
 > 『緑地に赤色の文字で「緑色」と書く』([3123])みたいなことになっちゃってるでしょっ。

 サファイアがー(↑)とかいいながら「GREEN」って書いてあるんですぜ?、の意。(※表現は演出です。)「グリーン車」に対する上位下位関係なんて示さなくてよくって、まったく別口に「サファイアカー」とか「プレミアムカー」とか称すればよいのではないかとか、もはや「特別な販路のみで販売!」といって名前すら付けない(お客さま1組ごとに専属の者が「こちらでございます」といって案内するから名前はいらないみたいな理屈)って、できなかったんですかっ。(※質問はイメージです。)

 https://alaginrc.nict.go.jp/hyponymy/

 これまた喜んで上位下位関係の辞書をいそいそと更新したがる自然言語処理の研究者がいそうだよね。…ギクッ!(棒読み)

 https://cdn3.railf.jp/img/sq400/2015/02/sq150214_n700_s17.jpg
 https://warnerbros.co.jp/franchise/wizardingworld/special/characters/lord-voldemort.html

 …このひとじゃない。翻って、きちんと名前をつける、その名前で呼ばれるということが社会的には大切なことなのであります。当事者だけがわかっていればそれでいいというのでなくてね。列車はプレミアムであっても線路から信号まではまったく公共交通機関なんですからね。(※見解です。線路より下は、これまたさまざまな持ち分に分かれていませんか、の意。)

[3689]
 > > 「サフィール踊り子」は、まったく新しい車両を予感させる愛称です。

 > 賢明な諸君だから「『サフィール』と称する新たな3セクに保有と運行を委ね」からの「地元の合意が取れ次第、新会社を設立し、JRが出願した商標を新会社に移転する」みたいなことすらも想像する自由を得てのびのびと想像してくれたまへみたいなのいっときます? いいねー。(棒読み)いつぞやの『モデムの所有権が担保!』にはびっくりだったよとはこのことだよ。(※客の頭ごなしに法的な『高等テク!』みたいなのが飛び交うようすを揶揄しています。ただし憶測です。)

 さすがにそこまでびっくりな運行ではなく、いたってふつうに何らかの要請のもと(?)JR殿があたかもじぶんで決定して運行しているかのような体<てい>で運行されるようすがうかがえます。

 https://www.jreast.co.jp/press/2019/20190506.pdf

 > 新会社「株式会社JR東日本サービスクリエーション」の概要

 > 同社は4月1日に株式会社日本レストランエンタプライズの子会社として設立されており、JR東日本が、株式会社日本レストランエンタプライズより同社に係る株式の現物配当を7月1日に受けます。

 …頭ごなしとはいわないけれど何かが飛び交っておられる。英語以外の外国語ができるひとも乗務するようになるのかしら。…『英語以外の外国語』!! それはどういう資格を問うものになるのかしら。(※個人の感想です。)

・「要請があるので**される」⇒「道理にかなう」(「要請」=「requirement」)
 https://eow.alc.co.jp/search?q=%E8%A6%81%E8%AB%8B
 https://eow.alc.co.jp/search?q=requirement

 > 必要条件、必須要件、前提条件

 https://kotobank.jp/word/%E9%81%93%E7%90%86-581622

 > 現代では、物事の正しい筋道・論理・必然性等を広く指すが、古くは、(4)のように種々の物事についての個別的な筋道・正当性・論拠などの意でも用いられ、特に政治・法律に関わる分野に用例が多い。

[3704]
 > 山を越える貨物列車を授受するとか、そもそも『山の中の山中!』の土木構造物を維持するとか、(単独で)よほどの要請(※人員配置=その地域から外へは転勤しないひとをたくさん=)があるので高崎に管理局が置かれるわけです。

 そういう列車(線路使用料を払うとか、わざわざ面倒な運行をするとか)が走ってくれないと「「伊豆急行線とその周辺」という名の何らかのインフラ」が維持できないとか(間接的な支援であるとか)みたいなことを想像する自由を得てのびのびと想像してくれたまへみたいなの、いっときましょうか。鉄道ではあるけれど、(港などを管理する)旧建設省みたいな気分がしてきませんか。本当でしょうか。▼「半島振興法」(1985年)については[3694]を参照。(棒読み)

[3694]
 > > 1985年(昭和60年)5月に設立。伊豆急行と同社の親会社である東急電鉄、東急ケーブルテレビジョンなどから出資を受けた。

 > > 伊東温泉競輪場の実況中継(開催日のみ)など

 > すべて「半島振興法」とも呼ばれるお盆みたいなものの上にのっている水滴みたいだとは思われませんか。

[3689]
 > 「併結」のイメージです
 > 千葉県民の役に立つ形では活用されていないことがわかります。今般、大月駅で特急形電車が分割併合を行なうようになるとのこと(諸事情により略)千葉支社には展開されないでしょうか&本当でしょうか。

 > > 河口湖には千葉県の成田空港を発着する特急「成田エクスプレス」が土曜と休日に一部乗り入れているが、「平日にも特急を設けて利便性を高める」(関係者)という。

 > ほぅ。「ウイングあずさ」って、ありましたよね。

 > もともと外部から要請されて運行する時限的な列車だから期限が来たら終了するよ(※意訳)みたいなことを市民や乗客がわかっていなかったとはこのことだよ。その列車がいつ終了するかというのは、JRにも自治体にも広報する権限がないのではあるまいか。本当でしょうか。自治体の仕事は1つの年度で完結するんだよね。次の年度の初め(実質的には前年度の3月中旬)になって初めて「継続します!」と広報できるんだよね。

 > 国鉄時代にさかのぼっての線路1本ずつの持ち分みたいな(大巾に中略)田町電車区の中に東海や西日本の持ち分みたいな線路があるとか(そこでブルートレインが車内整備していたとか)幕張電車区の中に京葉線や武蔵野線の電車がちょこっと置かれる線路があるとか(※入出場時)そういうことには無頓着なのではあるまいか。

 > 「あずさ3号」に乗車するとわかるように、御茶ノ水駅で停車せず通過するために(御茶ノ水駅の連動装置によってそのような進路を開通させておいて=ほかの電車をぜんぶ止めておいて)秋葉原から水道橋まで徐行(※ポイント通過と線形のため)するんですよ。御茶ノ水のホームが延伸されたら間違いなく御茶ノ水に(出発停止で)停車するようになるだろうと予想できませんか。

 > 安房鴨川止まりだと線路が埋まるから問答無用で太海延長からの(略)それなら「駅からハイキング」するべかみたいな千葉支社なんだよね。千葉支社として太海まで運転する根拠がないと(列車側ではなく太海駅に人員を手当てできなくて)困るから「駅からハイキング」しておくんだよね。

 https://www.city.chiba.jp/toshi/toshi/toshinseibi/toshin/images/jrhokubukaidann05.jpg
 http://roomp.cocolog-nifty.com/photos/tokyo3/keiseichiba19861115c.jpg

 > > 千葉方面への新規名称の商標登録申請がなされていない

 成田エクスプレスをどげんかせんと(違)しつれいしました。総武快速線は千葉県民の交通の便のために使ってもらわないと困ります! 千葉駅からフリークエントに発車するエル特急みたいな意味でね。([3517])「E259系」(※全角)みたいな車両は北関東と羽田空港を結ぶ列車に転用するとか、そういうことはJRより『上』で頭ごなしに決定されて降ってくることではありませんか。(※空港事業とそのアクセス列車は国の事業です。)

 http://ara-chan.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_53c/ara-chan/CIMG8427.JPG

 成田駅が「本気出す!」とすごいよ。(※個人の感想です。)

 > そこに“名乗り”を上げるのは▼民鉄ひいては▼高速バスの事業者でも(あるいは▼まったくの新参者ですら)いいみたいなことってありませんか。JRによる出願状況しか見ていないのでは見落としがあるのではありませんか。

 > われわれカノウザンノボレ…じゃなくて、当事者発表のされるがまま手のひらの上で踊らされるしかないのですよ。…なんだかなぁ。

 たゆたう千葉。どこへゆく千葉。政令指定都市になってからの千葉市が市内のJR線の踏切解消に取り組んでいないのが最大の要因ではありませんか。本当でしょうか。

 https://www.shimamura.co.jp/shop/chiba/wp-content/uploads/sites/30/2017/04/20181028-img_9209-1-1.jpg
 http://bosoview.sakura.ne.jp/jr/soubur/image/20070201_9211m_251_re2_3b.jpg

 …SVO! SVO! このひと(※電車です)が千葉へ来たことがあるので「サフィール踊り子」もいつかは来るのではないかしら。(※あくまで類推です。)

 http://bosoview.sakura.ne.jp/photos/images/20140211_toke_3b.jpg

 千葉市へようこそ。(※画像は土気トンネルの千葉方です。)

[3517]
 > ようこそ歓迎「Welcome to Adobe GoLive 6」については[3508]を参照。

 http://www.mus-nh.city.osaka.jp/tour/vt_6/kansatu/kansatu_map.html
 http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/rekisi/haikei.html
 http://www.bousai.go.jp/kyoiku/volunteer/vol/katsudoukentou/02/gijiroku.html

 > 内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 防災とボランティア > Welcome to Adobe GoLive 6

 な・・・なんだってー!!

 > 内閣府ホーム > 内閣府の政策 > 防災情報のページ > 広報・啓発活動 > 防災とボランティア > Welcome to Adobe GoLive 6

 しつれいしました。(見てはいけないものを見た気がする。)

[3632]
 > わからないことはわかるまで待つ。たぶんこれだね。

※ここでいう「わかる」:産経新聞や日本経済新聞が「わかった。」と報じた時点、の意。

[3612]
 > > 「Boso Express」の愛称がある。

 > なぜあるんですか&千葉県と関係あるんですかっ(「勝手に転用しないでください。…しないよっ!!」みたいな約束の証みたいなのなんですかっ)。(棒読み)

 > 無意味な飾りではなくて意味のある表示(※広告でもない、の意)なのではないかという気がしてきそうでした。(あくまで気分です。)

 > > 客用扉横に「boso」の「b」と、幕張新都心の直線的で近代的な建築物を模したデザインのロゴマークを配置した。

 > 幕張新都心は千葉県企業庁です。わあぃ携帯電話っ。チーバくんが四角くなっちゃいました&だまされたとおもっていちど食べてみてください! …そっちはチーズくんですよぅ。(違)

・臨時特急「富士回遊91・92号」に充当されるE257系500番台(5両編成)のイメージです(2019年3月16日)
 https://cdn3.railf.jp/img/news/2019/03/190316_e257_5039.jpg
 https://railf.jp/news/2019/03/17/204300.html

 「「Boso Express」の愛称」と「「boso」の「b」と、幕張新都心の直線的で近代的な建築物を模したデザインのロゴマーク」を一夜にしてラッピングで覆い隠したかのような「SERIES E257」の表示が何かを雄弁に物語ります。(※推定。)

 https://train-fan.com/wp-content/uploads/2019/03/2019316_190317_0090-800x599.jpg
 https://train-fan.com/fuji-excursion-debut/

 > 幕張車両センター所属・豊田車両センター常駐のE257系500番台のNB10-12の3編成は“BOSO EXPRESS”の文字を隠す目的と思われる色違いの装飾が行われているものの、LEDのROM更新は行われておらず、下りは「特急」・上りは「特急 新宿」表示に留まっています。

 「NB10、NB11、それにNB12の3本15両」みたいに書きませんか。(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE257%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#500%E7%95%AA%E5%8F%B0

 > 5両編成19本(NB01〜19,95両)が配置されている。

 NB01からNB09まで、およびNB13からNB19までの16本と、NB10からNB12までの3本は何かが元から違うのかもしれないといったところにフォーカスしていくとおもしろそうです。千葉県がアクアラインの施策とE257系をてんびんにかけ、いまはE257系で運転する列車を減便しておいてでもアクアラインの成績をよく見せたいみたいなことはないんでしょうか(≒ないとは思えない、の意)。この話の主語は千葉県のはずなんですよ。本当でしょうか。

[3610]
 > > このグループは相模線専用となるため

 > 本当でしょうか。本当でしょうか。趣味誌にポヤンと書かれていたのだろう的な気配にございますが、「相模線専用」というものが補助のスキームに由来する制約であるのなら、それを明らかにされたいという欲求でございます。相模線の電化工事の補助金で新製した車両なんだからゼッタイに転用や処分をしてはいけないよ&ハハー! …みたいな(=科研費で買った実験装置みたいな)意味で「相模線専用」だということなんですよね。本当でしょうか。

 > 武蔵野線、赤羽線からの埼京線と京葉線までは、国鉄・JRが自社で車両を融通して運転が開始されていますが、相模線の電化からは専用の車両を新製するんだという補助が始まったと、このような理解でよろしかったでしょうか。

※八高線は東京のJRの『直轄領!(※意訳)』みたいなものという早合点とともに、相模線と八高線はまったくスキームが異なるのであろうと邪推しておこうではありませんか!(棒読み)

 いまのところのおおかたの予想はこんな感じではありませんか。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E5%B8%82

 > 1969年(昭和44年)に東海道新幹線の三島駅が開業した後は、東京駅・神奈川県方面への通勤・通学者が増加した。

 神奈川県内の大学などに通うのはふつうであろうし、それでこそ鉄道である、の意。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/3d/Mishima_Station-platform.JPG
 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/c/1140/img_dc63bbf89513dc29d9bef63dd75ce009232143.jpg
 https://toyokeizai.net/articles/-/108792

・神奈川県「東海道本線 要望項目一覧(36件)」(2015年12月10日)
 http://www.pref.kanagawa.jp/docs/gd6/cnt/f7140/documents/800442.pdf

 > 小田原駅以西への普通電車の増発
 > 早朝5時台における小田原駅発列車の増発

 とってもJRグループの事情を踏まえた感じに『抑制的!』な要望ですけれど、「三島−小田原間で午前4時台から深夜25時まで普通電車を運転」というのが本音ではありませんか。

※深夜にも早朝にも漁港や工場で働くひとの足が自動車に偏重というのでは心許ない、の意。

※あまつさえ大正時代の大地震から復旧した海岸沿いの線路を現在に至るまで漫然と使い続け(略)実際に災害が発災するのを待たずに“あらかじめ”高台に移転するということはできないんですかみたいな話はないんですかっ。(※質問はイメージです。「新東名」ができたら、次はJRの在来線ではありませんか、の意。)

 > 小田原駅発上り最終電車運転時刻の繰下げ

 小田原で遅くまで「飲んで」から平塚くらいまで(20.1キロ:20分)「帰る」という流動がきっとあるんですよね。ないはずがないですよね。(棒読み)

 > 通勤・通学時間帯の増発
 > 快速アクティーの1時間当たりの増発及び運転時間の拡大

 熱海−小田原間でのラッシュ時の混雑緩和というものを、東京の都合で15両編成の列車が1本増えるの増えないのという話でなく『異次元の!』みたいな要望だと理解します。

 > 特急踊り子号をはじめ特急電車の平塚駅への停車
 > 増結や切離し等にかかる時間の短縮のための見直し

 …最初から短くて、最初から大船などで乗り換え(東京まで行かない)ということにしてあればいいんですよ!(棒読み)

 http://art49.photozou.jp/pub/860/1895860/photo/138508078_624.jpg

 > 二宮駅始発上り電車の増発

 …二宮始発! ▼大磯町「大磯駅前広場の利用等に関するアンケート調査の結果」(2017年11月)については[3625]を参照。

 http://taka110.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2012/11/03/12110303.jpg

 何らかの小手調べのための運行ではなかろうか。(※あくまで邪推です。)

 http://www.jterc.or.jp/kenkyusyo/product/tpsr/bn/pdf/no66-08.pdf

 > 買物・飲食の際の滞在時間は自動車利用者の113分に対してセントラム利用者は145分であり,買物目的の休日の来街頻度も自動車の1.8回(/月)に対して6.4回,そのときの平均消費額は9,207円に対して14,994円と自動車利用者を上回っている.これらをセントラムの効果として挙げていた.

 ほぅ。(※恐縮です。)

[3625]
 > > アクティがとまらない
 > > アクティがとまらない

 > なぬっ…アクティがとまらないですとぉ!? こいっつぁ〜てーへんだっ。(違)

 …コレジャナイ。

 > 相模貨物駅のほぼぜんぶ大磯町なんですよ。

 > > 日常の買物でも平塚、二宮に行ってしまう(駐車場や商業施設)

 > > 大磯駅を利用しないので…
 > > 大磯駅を利用しないので…

 うーん。

 > 大磯駅は北鎌倉駅みたいなものであり続けてほしいという意見だろうと見受けます。

 > 国府本郷みたいなところにささやかな東急線の駅みたいな風情のある平屋で東急ストアみたいなのがついてくるソレがほしいということじゃあ、ないんですかねぇ。

 自治体の報告書や学識経験者の発言などで「国府本郷みたいなところにささやかな東急線の駅みたいな風情のある平屋で東急ストアみたいなのがついてくるソレがほしい」とは表現できないので住民の期待が共有されていかない(置き換えられた抑制的な言葉でしか認識されない&住民の「欲のない」意見が『欲張りな』意見に化ける:「そうじゃないやい」感が高まってくる)ということはありませんか、の意。東急ストアさんを名指しで申し訳ないですが、いちばんわかりやすいのと神奈川県内なので東急ストアさんを例に挙げます。あしからず。(※「ささやかな」に傍点。)

※ICカードにチャージする機械の負担が店側で、近距離きっぷは「切手の類!」みたいに(お中元やコピー機といっしょの)サービスカウンターみたいなところで販売してもらう、の意。

 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/24/news074.html

 > 東京急行電鉄(東急)は4月24日、駅の券売機で銀行預貯金を引き出せる「キャッシュアウト・サービス」を5月8日から提供すると発表した。横浜銀行、ゆうちょ銀行のモバイル決済アプリを使い、各銀行の口座から預金を下ろせる仕組み。

 > ゆうちょ銀行 経営企画部の****担当部長は「今後は他の鉄道事業者、さまざまな業態の企業とも連携し、この輪を全国に広げたい」と期待を寄せている。

 おおー。全国展開が約束されているようなものである。(棒読み)

・「ささやかな東急線の駅みたいな風情のある平屋で東急ストアみたいなのがついてくるソレ」のイメージです(※本文とは無関係です)
 https://goo.gl/maps/gzvct7kcv8B2
 https://goo.gl/maps/aKbQ47q4jcJ2
 https://goo.gl/maps/SE4RAjEhRpk
 https://goo.gl/maps/8mZLGJRaVtB2

 > (いくら二宮駅のほうが近いからといって)二宮駅前みたいなのはいやだといいながらスーパーやファーストフードはほしいというのは、仮には根岸駅前くらいの雰囲気(きちんとRC造で整然と並ぶ)や規模感(2階建)をご所望なのだと想像しました。大磯駅はそのまま、国府本郷みたいなところに根岸駅前みたいな(駅はともかく)施設の集積とバスターミナルがほしいということでは、ないんですかねぇ。いくら「ハイソなおおいそ!」([3213])といっても、(町の税収にインパクトのある規模で)豪邸に住んでおられるでも地価が高いわけでもない(略)地区を限って高層で住民がどーんと増えることが、仮には中学校の給食([3555])を無理なく実現するためにも(逆算的に)必要なことなのでは、ないんですかねぇ。

 https://ekitan.com/transit/route/sf-2756/st-2747

 「【相鉄線内特急】新横浜」行きで「羽沢横浜国大」に通えるなら「JR国府本郷(じぇいあーるこくふほんごう)」(※)徒歩5分くらいのところに(賃貸で4年間くらい)住んでもいいやというひとはきっとたくさんいるはずだ。(棒読み)

※主に貨物列車のためJRグループが保有する線路に地元の出資で駅を設置し、旅客列車の運行と駅の営業を旅客鉄道に委ねる形、の意。

・「やまもプラザ ファミリークリニック(内科・呼吸器内科・小児科・アレルギー科)」のイメージです
 http://itousi-isikai.jp/itou/yp-fc/yp-fc-gaikan.jpg
 https://camel3.com/cms/files/izukyu/MASTER/1200/A7lnWBzZ.jpg
 https://www.jalan.net/jalan/images/pictLL/Y3/L328803/L3288030000807180.jpg
 https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/i/z/u/izuambient/4_20100601154350.jpg

※同じ写真が載っている気がする。(棒読み)場所だけ貸して農家がじぶんで売りに来るというのが基本ですよね。農協には出せなかった曲がったキュウリみたいなね。たぶんですけどね。それを「店」扱いして店の名前をつけちゃうと、ちょっとおかしくなってきませんか。農家でも農協でもないのに出店の管理だけしながらなぜかいばる者の出現を許してしまいませんか。(※見解です。)

 > 「やまもプラザ」は伊豆急行が運営する駅ビルですが、実質的に、かなり公的なものだと受け止められていましょう。(※個人の感想です。)当然ながら「スーパーみたいなの」と自由記述に書かれる、そのココロというのもまた「東急ストアくらいのじゃないとヤダーイ」ということなんですよ。たぶんですけどね。(※推定です。)従来の行政でいうところの「生鮮品を扱う店を徒歩圏内に」みたいなソレの、生鮮品を扱う免許さえあれば誰でもいい、ましてや地元の業者ならいいぞ★みたいなソレは、必ずしも住民から期待されているわけではないかもしれないのですよ。できてみてからがっかり…それは何もなされないときよりも不満が高まることなのですよ。

 > 誰でもいい、ましてや地元の業者ならいいぞ
 > 誰でもいい、ましてや地元の業者ならいいぞ

 それは多数の住民の要望じゃないやい。たぶんですけどね。

・E217系(大船への投入分)は廃車か伊東線に転用!(…ええーっ!!)
・相模線(の線路)の一部は相模鉄道あるいは神奈川県(3セク)に『返還』&そこを走る車両の調達はもはやJRの仕事ではない
・「相模線の205系500番台(13編成52両)」は神奈川県の持ち分であろう:神奈川県内の東海道線や伊東線、駿豆線の神奈川県内乗り入れ、御殿場線の増発用や、さらなる新線などに転用するもしないも神奈川県が決めることではなかろうか(新幹線の「寒川新駅」待ち!)
・(同じく)青梅線の『返還』(…うそーん!!)

[3682]
 > > 青梅駅 - 奥多摩駅間には「東京アドベンチャーライン」という愛称が

 > 東京都のほうですかっ&ほんとうですかっ。

 > > 戦時買収の対象となり国有化され現在に至っている。
 > > 桃太郎線(ももたろうせん)という愛称が2016年3月26日から使用されている。
 > > 岡山市と岡山県総社市、JR西日本は4日、岡山と総社を結ぶJR吉備線(20.4キロ)の次世代型路面電車(LRT)化で正式合意した。
 > > 電化設備や車両基地といった地上設備の整備や車両の仕様、資産所有を含む運営についてはJR西、新駅の設置や路面電車区間の道路拡幅については2市が主体となって検討を進める。

 > 「東京アドベンチャーライン」と称しての実質的な分社化ではありませんか&(青梅線の外には)転勤のない採用とかなさるのではありませんか。本当でしょうか。

 しつれいしました。『週末に電車で行ける東京のダム!』みたいにいいながら線路を延ばす(=路線バスを廃止する=)みたいなことも、地元(市町村)の持ち分になれば地元の判断で自由にできますぞ。本当でしょうか。

 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/noriba/okutama.html

・「相模線のひと(※電車です)の“色”が正確な画像は意外と探すのに苦労するけれど」のイメージです
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/60/c6c947c2e9340954871358ea1ec514b0.jpg
 http://livedoor.blogimg.jp/sknyut_15/imgs/2/a/2aba7fe7.jpg

 『サファイア!』といわれればそんな気もしてくる。もはや「神奈川色!」とでも呼ばれるといいのである。神奈川県内ではそこら中を、普通から特急までこの色で走る。まさに神奈川である。(※表現は演出です。)

・(参考)「風雲ばばんUSA」のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%8A

 もはやきゃなが〜わである&きょうもビールがうまい!!(違)

[3108]
 > なーんだ、特急や急行の「再編」って、結構(かなり)頻繁に、しかもそのたびに大きく変わりながらいまに至っているんだなぁ、と実感されます。

・「房総色」とも呼ばれる事実上の「千葉色」みたいに、都道府県ごとの塗色とか愛称とかって、あるじゃないですか
・「つくば色」! そして「袋田の滝」っ
・それがないところは新幹線が走っているともいうよ(棒読み)
・しかし長野には新幹線も通った(※現在完了形)んだよね(棒読み)

 …うーん! 「Welcome to Adobe GoLive 6」がとまらない。(違)

・一般化「○○がとまらない。」のイメージです
 https://thesaurus.weblio.jp/content/%E5%BF%AB%E9%80%B2%E6%92%83

 > 快進撃
 > 好調

 http://stardustdrops.seesaa.net/article/465436522.html

 > 開隆堂さまのホームページにその教科書のご案内ページが掲載されました。

 …『開隆堂さま』!!(棒読み)いのうえたかこ先生の快進撃である。開隆堂出版株式会社さまである。(※恐縮です。)

[3694]
 > 「オレンジパーシモン」はゲームに登場せず、ほかの色もことごとく色相が合っていないことからは、「スカーレットブロッサム」と「オレンジパーシモン」、「オレンジパーシモン」と「イエロージョンキル」の判別がしにくい者が「オレンジパーシモンは要らない!」と短絡的に取捨選択したのではないかと疑われます。(※独自に推定。)もっとも、「付属編成は省略する」という理由かもしれませんが、付属編成かどうか=分割併合に対応するか=は別として4両編成という選択肢をゲーム内で提供するために「オレンジパーシモン」を登場させてもいいのですから、何にしても制作者の責任において「要らない!」と決めつけたとわかります。…「袋田の滝」だけふびんなことよ。単に色の種類がいろいろあるよというのではなく、1つ1つが地域を象徴しているのですよ。わたしたちには「E653系」の色を勝手に取捨選択する権限はなくて、入れるなら対等にぜんぶ入れないといけないのではありませんか。本当でしょうか。(※考えかたです。)

・「ちなみに「長野色」のイメージのほう、こちらになりますね?」のふいんきです
 http://www.interq.or.jp/green/mst/photo/photo012/nano_33.jpg

 このフォーラム、「オレンジパーシモン」が「長野色」がー(↑)というのはあくまでゲームの話題ですが、車両の色にどれだけ意味(公的な位置づけ:最も厳格には出資比率を表す)があるか理解する題材として好適だと思います。逆に言えば、どれだけわたしたち公的な位置づけに無頓着なまま無邪気に電車だけを愛でてきているんでしょうかねぇ。(※見解です。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3706/


この記事を参照している記事


[3737]

【おふろのフタ】さまよって西鉄「ボンレット」【ポム200形あり】

2019/7/15

[3826]

実例に見る日英対訳(19) 「ゼオガラヒーがとまらない。」「こばと。」

2019/11/17

[3841]

【相鉄・JR直通線】どうなる武蔵小杉そして船橋(談)【ネイビーは英語で海軍の意味】

2019/12/1

[3847]

空港24 〜にじゅぅぅーよぉん〜

2019/12/1

[4127]

Re:[4120] 全赤からオレンジフードコートまで(再)

2020/7/1

[4129]

「A列車 マップ グラフィック」のココロが知りたくてたまらない(談)

2020/7/1

[4183]

ふれねる「A列車で行こう9 路線図の描き方」の解(補遺編)

2020/8/25

[4318]

【情報ドーナツ】読まずに楽しむ「要望24」【大宮カタクラパークあり】

2020/11/15

[4398]

【A9V6】「列車を飛ばすジャンパ線路」とは(再)【そしてA10へ】

2021/1/16

[4402]

きょうは犬物語で3度目のチャレンジ。

2021/1/16

[4434]

なるかわちはやセベロクリリスク(後編)

2021/2/1

[4526]

半蔵さんの甘栗モンテがとまらない。(再)

2021/5/1

[4631]

ふれねる「自由研究 数学」の青(SHO)

2021/8/25

[4712]

【A4】「日経WinPC Windowsゲームソフト部門賞」(1995年)をジト目で読み解く(再)

2022/4/1

[4829]

【講談社】青い鳥文庫「お姉ちゃんの語彙力」でビクター「京都から博多まで」から「面影平野」まで(談)【加速度あり】

2022/7/1

[4955]

【室内娯楽】「悪しき90年代性」と「自粛」再び(再)【初心会あり】

2023/1/1

[4999]

新幹線の「宿題」(9) 新幹線がとまらない

2023/3/31

[5035]

追補「色がおかしい」【横須賀色】

2023/7/1

[5038]

【黒いフォグ】「総力を挙げて潰す」とは何か(談・再)【灼熱通勤】

2023/7/7

[5078]

外房線を「テレトピア構想」ほかで読み解く(談)

2023/9/1

[5148]

あえて「生理的にムリ」で読み解く京葉線のダイヤ改正

2023/12/1


関連する記事


[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】 tht - 2020/4/1


[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編) tht - 2024/2/1


[4233]

大きな桃のジュースは行きわたりましたでしょうか(談) tht - 2020/10/1


[4567]

「A列車で行こう9 路線図」カラーをコレクトして(談) tht - 2021/6/1


[4530]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(中編) tht - 2021/5/1


[4889]

【A9・Exp.】「長野五輪」はなかった!?【長野色】 tht - 2022/9/1


[5105]

これからは参考文献の時代だ(談) tht - 2023/10/10


[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】 tht - 2020/4/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.