フォーラム - neorail.jp R16
発行:2019/12/1
更新:2022/5/26

[3841]

【True Color】

【相鉄・JR直通線】どうなる武蔵小杉そして船橋(談)【ネイビーは英語で海軍の意味】


(約10000字)

 「相鉄・JR直通線」と呼ばれる線路が開業しました。▼「川越」については[3683]、▼「横浜国立大学」については[3829]を参照。

[3674]
 > > 東京都のパイナップルチャーハンに関連するお店

[3829]
 > 東京都のパイナップルチャーハン!!(違)

 えーっ!

 https://tabelog.com/keywords/%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%82%B3/kanagawa/kwdLst/

 > 神奈川県のロコモコに関連するお店 423件

 「神奈川県」(※「県」に傍点)と表記しちゃうと地方公共団体を指してしまう。「神奈川県内の」「神奈川県にある」「神奈川の」「神奈川にある」と表記しないといけない。(※「しないといけない」に傍点。)そんなことも知らないまま「東京都のパイナップルチャーハン」「神奈川県のロコモコ」と書いちゃうおこがましさよ。(※芝居がかった感じで大げさに嘆いてみせてください!)

・根府川駅のようすです(2019年1月30日)
 https://livedoor.blogimg.jp/mato81/imgs/6/c/6c3bf632.jpg
 http://mato81.blog.jp/archives/36181683.html

・カナロコ(2019年11月27日)
 https://www.kanaloco.jp/article/entry-211489.html

 > 今月7日の試乗会。報道陣を乗せた相鉄の新型車両が、開業前の羽沢横浜国大駅(同市神奈川区)に止まった。ここから新宿方面へ向かうため、JRの乗務員と交代する。

 知らんかった。…知らんかった!(※個人の感想です。)

 > 直通線はより長期的にも恩恵をもたらす。居住地としての沿線の競争力が高まり、引っ越し先の候補にする人が増えるためだ。

 ここからは神奈川新聞が勝手に書いておられる。事実誤認や取材不足があるととんでもない目に遭う。大丈夫でしょうか。

 > 「新宿に営業所があるので直通はありがたい」

 あたかも「相鉄・JR直通線」が将来ずっと走るかのような印象を与える記事になっていますが、それは本当でしょうか。今般の開業区間も含めた「直通線事業」としては「相鉄・東急直通線」(「新横浜線」)こそが本来の事業であると理解しているので、「相鉄・東急直通線」の開業後に「相鉄・JR直通線」がどうなるのか、またJR線として東戸塚のほうから「羽沢横浜国大」に来られるようにならないのかなど、今般の事業にかかる当事者からの発表ばかりを伝えるのでない報じかたが期待されます。

 そして、この「新横浜線」というほうにはそういう路線名が早々につけられるのに、今般の「相鉄・JR直通線」には路線名があるのかないのかはっきりしない。武蔵野線でいう(大宮発着の)「むさしの号」「しもうさ」と同じなのか違うのか。…ここなんですよ!(※個人の感想です。)

[3714]
 > > あまり明確に書かれておらず「あとはよしなに」、というような状況
 > > あまり明確に書かれておらず「あとはよしなに」、というような状況

 > 担当者をして「あとはよしなに」とお茶を濁し、さらに「、というような状況」と、『間』を置いてさらにやんわりいうような状況!

・神奈川県の案件であると思しき「湘南新宿ライン」の15両編成が減る(10両編成になる)のではないか
・当面は動向が読めないので(JRとしては)「競馬臨」と同じ扱いで15両編成にしておくけれど実は10両編成への削減が決まっているというようなことはないのかとか、いろいろな計算は10両編成で行なっているのではないかとか、15両編成を走らせた場合の『差額!』は神奈川県民の(税金での)負担になっているのではないかとか(げふ)
・埼京線みたいな電車(車両)が増備されたけれど、やがては東京臨海高速鉄道に転属したりしませんか(※勝手に推定):東京都や千葉県は何か関係しているんですか(※疑問形)

[3681]
 > 京葉線や埼京線の通勤快速それに中央特快でトイレに行きたいと言えない&そもそもトイレがない…じゃなくて。(※そこにトイレを、というのが2020年の『レガシー!』にされるんだと思いました。)

 中央線用のE233系で10両編成のままトイレだけがついた編成が各地で「代走」するのではないかとか、同じ工事を続けて京葉線などの編成にも実施するのではないかとか、いろいろな邪推ができそうです。(※現時点では邪推です。)

[3663]
 > 事業会社(※鉄道を運行するだけの会社)の「新車両の導入」にあって、わざわざ「乗り心地の改善」という文言を掲げるということは、その背景によほどの技術開発(もしくは助成)があるのだろうという認識でございます。

 > 東京臨海高速鉄道だけでは特急だの快速だの(略)そんなに急いでどこへゆく(さらに略)それはJRあっての話だとわかります。それでも、のぞみに追いつかれないこだま(略)東京臨海高速鉄道としての各駅停車が特急や快速のじゃまにならぬようにするための費用というものが、うまく負担されるか相殺されるかしないと、京葉線からのライナーのような列車の直通というものも実現されないと思われましょう。

 https://cdn3.railf.jp/img/news/2019/09/190902_e257_0253.jpg
 https://railf.jp/news/2019/09/03/151500.html
 https://railf.jp/news/2019/11/28/170000.html

 エアポート成田(だったスジの列車)が品川止まりに短縮されるのではないかとか、わたしたちがこれまで「横須賀線」と認識してきた電車がエアポート成田だけになるのではないかとか、それはE257系くらいの着席型列車に置き換わらないだろうかとか(※あまり大荷物でない航空旅客と、横浜と千葉を移動する客が相乗りするB特急料金の特急にならないか&船橋にも千葉にも停車してよ、の意)、あくまでエアポート成田のような列車が存続する場合、山手線と同じ「顔」の新型車両で成田線の踏切を高速で通過するわけにはいかないのが明らかであるので、E217系が置き換えられるときに山手線みたいな車両で西大井らへんをのそのそ走る分と、成田線などに直通して高速運転を行なうものとでは別の車両になる(神奈川県の分と千葉県の分で、別形式の車両になるのではないか)というような邪推もできませんか。(※あくまで邪推ですが、現在までのプレスリリースを信用していないということです。中央線のグリーン車の延期のように、言うことが軽々に変わるなんてとんでもない。)

 https://www.jreast.co.jp/kippu/1204.html
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-41-b6/ja819061/folder/1491833/38/53891438/img_0
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28699170Y8A320C1L82000/

 (グレードと運行区間と補助金のようなものをポヤンと表現すれば)新特急ウイング踊り子みたいな&しつれいしました。(※あくまでイメージです。)運行の実績があるのでいつでも再設定されうるし、大磯の競技会場まで(げふ)しつれいしました。船橋駅の快速ホームにホームドアを! …うーん。特急列車はどうなるんですか。(※2025年度末までには整備されない駅ということになりそうではあります。)

※千葉県がアクアラインの事業評価を気にして(成田エクスプレス以外の)特急列車を意図的に減らしている説!(棒読み)

 https://news.mynavi.jp/article/20191128-e25720002500/images/004l.jpg

 座席の上にランプがあるんですよね。ないわけがない。(※未確認。)

 https://www.jreast.co.jp/press/2019/yokohama/20191128_y01.pdf

 > 運行ダイヤ等の詳細につきましては、計画がまとまり次第お知らせいたします。

 交通新聞では「置き換え完了時期は未定。」とのこと。横浜支社のほかに意思決定を行なう者があって、そこの仕事が遅いと暗におっしゃる。…えーっ。(※報道の字面だけ追っての推察です。)2020年のためにバリアフリーなトイレのついた特急形電車をいち早く投入しないといけない(※「しないといけない」に傍点)というお仕事だけは(横浜支社において)完遂できる見通しだということを発表なさったものと受け止めることができましょう。(このプレスリリースは)それ以外のことはまったく知らない(関知しない)という体裁になっているわけであります。…広報とはそういうものだ。(※しつれいしました。)

※185系という(VVVF制御でない)車両の(この線区からの)淘汰は、(VVVF制御でない)電気機関車の置き換えと歩調を合わせて、変電所の更新とも連動して進んでいくものだという理解でございます。一方で、かつての583系のように、185系というのはかなり長期の使用が見込まれての調達が行なわれているのではないかと思われましょう。いろいろな改造の種車にならないかなぁという期待もございます。しつれいしました。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84583%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 運用開始 1967年10月1日
 > 引退 2017年4月8日

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84185%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 運用開始 1981年3月26日
 > 製造後30年以上経過した2014年以降、編成単位で淘汰されている。

 「2014年以降、」というのは「東北縦貫線の開業後、」(*)ということであって、製造後の経年とは直接の関係がないとは思われましょう。試運転に使われていたのでもっと走るのかと思っていたけれど、ちょっと我孫子まで行くくらいだった。…がびーん。(※個人の感想です。)なるほどそのおかげで車庫が空くとか常磐線の特急形電車が高崎線に転用されるとかいうことが都道府県の間で(?)物々交換みたいに成り立つんですね、わかります。(※推定。)

*東北縦貫線という在来線の線増まで含めて東北新幹線(という事業)であるので、東北縦貫線が完成するまで東北新幹線は完成していなかった、だから185系が走っていた、しこうして東北縦貫線が完成して東北新幹線(という事業)が完成したので、東北新幹線を口実(予算の理由)にしていた分の185系は廃車になる、という理屈ではないんですかー、の意。(棒読み)

 > 会計検査院は「東北新幹線が東京まで乗り入れた場合は185系は余剰となる」と反対したが、「新幹線接続という一体感」のある新車による輸送サービスは最低限必要で新幹線開通後の185系は近距離特急に使用する予定、と説明して会計検査院の理解に半年を要した。

 「近距離特急」として存分に使われているかは最新のJR時刻表でご確認ください。(棒読み)なるほど改造の種車になることなどなく廃車になる、これは製造時の予算(の説明)に起因していて、最初から(1981年から)決まっていたことだ、というふいんきが漂います。だれも説明してくれない気もするけれど…(てんてんてん)。

[3592]
 > 「西谷トンネル」が「相鉄・JR直通線」側に計上されて、延長が「2.7km」と説明されるので戸惑うわけですけれども、本来、「神奈川東部方面線」の西谷トンネルとしてはJRなのか東急なのかという区別はなく、どちらかといえば「相鉄・東急直通線」に属してもよいかもしれないくらい、東急目黒線直通鳩ヶ谷行きみたいなのがじゃんじゃん走るという線路に(最終的には)なりそうではあると思われましょう。

 http://shinkeiseiliners.web.fc2.com/hokusonoriire/hokusounoriire.html
 http://shinkeiseiliners.web.fc2.com/hokusonoriire/809shinkamagaya.torisugari.jpg

 > 新京成線と北総線の直通運転のように、ある程度の年限が実は最初から切られている、時限的な措置なのではないかなぁという感触も出てきそうです。(あくまで感触です。)しかし、「横浜駅の混雑緩和」という便益のためには、確かに切迫して必要があることだと、実感されましょう。

 http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/hokuso/20171028_shinkamagaya_1b.jpg
 http://bosoview.sakura.ne.jp/railroad/hokuso/hokuso.html

 > 事業評価が終わるまでの運行はとんでもなくもどかしいかもしれないと覚悟しておいたほうがいいのかもですよ。

・小田急線の複々線化による混雑緩和の効果を測定できるように、「相鉄・JR直通線」の開業が意図的に延期されたということはありませんか(≒小田急線の工事での訴訟によって羽沢横浜国大という駅の開業がここまで遅くなったという見えざる因果関係はありませんか)

 (事業や予算を)どのようにするのがよいのかではなく、だれが何を決めてどこの金で何をしてますということが(その都度、ことあるごとに&なにごともなくても市民が知っておくべきこととして)報じられないままではいけませんがな、という話題でした。

※事件じゃなくても金の話をするべきだ:「ナイスな施策だ!(金をうまく融通したもんだ!)」と感心するという報じかたもありだと思っています。

[3681]
 > JRとしては『貨物線でライナー』だよ(いわゆる「それ以上でもそれ以下でもない」というやつだよ)という運転曲線でしか運転しないはずではなかろうかと邪推いたしてございます。(※あくまで邪推ですが「神奈川東部方面線」事業側からの要請で運転するだけというお立場ではありませんか。)

 なるほど確かに、あんな電気機関車みたいな運転曲線の運転はJRの乗務員じゃないととても耐えられまい。(※見解です。)

 > 東海道貨物線みたいな線路で相鉄の電車が電車らしく走るためにはJR側の多大な負担で運転曲線図の変更を申請しなければならないのではありませんか&するんですか。

 するわけがなかった。それをするときは「貨物線の旅客化」というキーワードが新聞で解説されるところだ。そして、初日の電車に乗った物見遊山のひとたちは「初日だからおそるおそる走ってる!」(※意訳)とか「きょうは遅れてるのかな」(※「は」に傍点)みたいに勝手に納得するのだろうけれど…ののんのん! 3年間ずっと、この運転曲線でしょうよ。(※独自に推定。もちろん、変わればうれしい。)

・「羽沢横浜国大」というすばらしい駅そして「新横浜線」というわかりやすい路線ができるという計画でありながら、半端な期間だけ半端な列車が走ることのマイナスよ:駅や路線の便利さを判断するには、あくまで「新横浜線」を待て

 https://www.tokyu.co.jp/railway/service/activity/construction/chokutsusen/img/190529_index_img_800.jpg

 今般(2019年11月30日)の最大のニュースは「羽沢横浜国大」という駅がうやうやしく開業したことなんである。それ以外はまったくどうでもいい。3年間が過ぎたら忘れてもらう予定だ。違うんですか。

・(一部再掲)「2019.11.30 START!」のイメージです
 https://news.mynavi.jp/article/20190328-sotetsujr/images/002l.jpg
 http://1-2-no-3.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/img_3910.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/D3POyzGUgAEvm7M.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E8%A6%9A%E7%95%B0%E5%B8%B8
 https://kotobank.jp/word/%E7%A4%BA%E5%A8%81-515449

[3683]
 > ほとんど記憶に残らないことを狙っているかのような迷彩柄である。こんな色調ではあるけれど、これは迷彩である。わたしたちが「見れども見えず」になるよう仕向ける策略である。ネイビーではなかったのか。本当でしょうか。…いえいえいえ、単に色覚への理解がないまま「奇抜で斬新な色づかい!」と勝手に評価して入賞させちゃった残念な作品であるとか、選ぶ側も色覚の問題で現場には配属されなかった者が出世した結果であるとか、そういうぜんぜん別の問題が混ざっていませんか。多くの人にとって、この色づかいは目に痛いと感じられるはずです。その色とその色を並べないでくださいという組合せの総当たりである。…これは痛いぞっ。(棒読み)大阪メトロのアレ(※仮名)も、あんな色やデザインがまかり通るわけがないとわかりきっているのに堂々と出してくる。これはもう明らかな時間稼ぎか、そら、ちゃんと予算をつけてくれないとこうなるんだよ(言ってもわからないようだからやってみせるよ)みたいな一種の示威行為ではないかとすら疑えてくる。(※見解です。)

[3657]
 > > 盛んに色を塗り替えていましたが最近進んでいない?
 > > 寄せ集めみたいで統一性がなく残念

 > まさに残念とはこのことだよ。何色ならいいということじゃなくて、揃っていないということが興ざめであるし、揃えばいいということでもなくて、この先も何色なのか定まらない感じがあるというのが興ざめなんですよ。

 > > JRや東急との直通運転を目指す上でも、「この色は相鉄!」というイメージを持ってもらうことは大切とのこと。

 > 言った端から別の色になったよとはこのことだよ。

[3681]
 > おぬし好き勝手に阪急殿を名指しで(略)京急を強く意識しているのが明白であります。意識しすぎているのでかえって京急とは言えず、わざと阪急と言って何かを濁していませんか。

 http://hamarepo.com/writer/story/images/images/tanaka/sts_mirror/mirror-1.jpg

 似たことが「A列車で行こう9」というPCゲームの類でも起きているんです。(棒読み)

[3822]
 > このへんの車両(帯などが「マルーン」の車両や、赤と橙など暖色系でツートンカラーの車両)が過去の作品も含めて登場してこない遠因には色覚が関係しているのだろうかと[3735],[3737]で邪推しています。阪急は阪急というブランドだから収録が目指された(≒阪急というものを“摂取”したかった)けれど、あの色(マルーン)については理解していないと疑う、(阪急のと東武や近鉄のとが)同じ色の濃淡だとわかってもらえていないとは思う、の意。

 ▼「色覚多様性」と「ユニバーサルデザイン」については[3711]を参照して適切な態度を身につけてください。

[3681]
 > そもそも相鉄が自社の責任で決めたという感じがしないのは気のせいでしょうか。「神奈川東部方面線」事業と関係のない自社車両はいくらでも白色や銀色や赤色で新製されてきて、相鉄はやっぱり相鉄だなぁと沿線住民に思われるのではないでしょうか。

 https://kotobank.jp/ejword/navy

 「ネイビーのにくいやつ」(※本事業に関連して相鉄が調達した電車です)を「黒いやつ」と認識していたらしい人(※推定)が存外に多いのには驚いた。テレビやネット(の映像や画像)を見る環境(モニターや端末)がよほど劣悪なのではないか。(※色覚上、赤という色が見えないから黒と区別がつかないということがあるのかは知らないからモニターのせいにしておく。)色をもっと大事にしようよ。あるいは「ネイビー」と言ってもわからないとでもいうのか。言葉をたくさん知っておこうよ。(※意見です。)

[3706]
 > 「Welcome to Adobe GoLive 6」がとまらない。

 これはたいへんだはやく「Welcome to Adobe GoLive 6」をとめてもらわないと!(棒読み)

 > 相模線(の線路)の一部は相模鉄道あるいは神奈川県(3セク)に『返還』&そこを走る車両の調達はもはやJRの仕事ではない

 > 「【相鉄線内特急】新横浜」行きで「羽沢横浜国大」に通えるなら「JR国府本郷(じぇいあーるこくふほんごう)」(※)徒歩5分くらいのところに(賃貸で4年間くらい)住んでもいいやというひとはきっとたくさんいるはずだ。(棒読み)

 > ※主に貨物列車のためJRグループが保有する線路に地元の出資で駅を設置し、旅客列車の運行と駅の営業を旅客鉄道に委ねる形、の意。

 このあたりからは沿線市の仕事の遅いの下手だのうるさいのというのが互いに足を引っ張りあって、15年くらいあっという間に経ってしまうというオチだ。15年ごとに形だけ議論してみせれば、また15年は何もしなくていい(≒面倒ごとをくぐり抜けて生き延びた!)みたいな空気すらありませんか。(※個人の感想です。)

・(仮に)「羽沢横浜国大」に隣接して「JR横浜羽沢(じぇいあーるよこはまはざわ)」が(横浜市などの負担で)設置されて東戸塚方面から「湘南新宿ライン」の全便が貨物線経由での運転となって、相鉄沿線からは必ず乗り換えだ、そのとき「湘南新宿ライン」みたいな電車はすでに満員で「JR横浜羽沢(じぇいあーるよこはまはざわ)」に入ってくるから乗れやしないんだ、みたいな想像もしておきませう
・全席指定の5両編成が藤沢を発車して貨物線(中略)鶴見で相鉄線からの10両編成と連結して新宿へ(武蔵小杉からはどなたでも乗車できます)…みたいな奇策はないんですか(棒読み)藤沢も小田急線なんですけど!

 https://img.hanako.tokyo/2017/09/DMA-DSC_8082_09-768x584.jpg
 https://youtu.be/vWAyjGzXv4E



 https://news.mynavi.jp/article/20191130-yokohamahazawa/
 http://www.jrf-skl.co.jp/freight_depot/one_day

 しつれいしました。(※貨物線には貨物線としての『御役目』があるという理解を示すものです。過度な期待はしないでください。)


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3841/


この記事を参照している記事


[4451]

もっと「HOT7000系」(談)

2021/3/1

[4659]

「炭火焼鳥」と「ハイジ大好きフカフカ白パン」のゆうべ(タ)

2021/12/1


関連する記事


[3632]

【ペリエ西船橋】「相鉄・JR直通線」(2019年度下期)を中央快速線等「車内トイレの設置」(2020年3月)で読み解く(謀)【JR西船橋駅近道あり】 tht - 2018/4/4


[3590]

貨物線のいま(14) どうなる神奈川東部方面線(羽沢編) tht - 2017/12/31


[3673]

【ちば】「京成西船(旧葛飾)」ほかを読み解く(仮) tht - 2018/8/31


[3693]

貨物線のいま(16) どうなる「羽田空港アクセス線」 tht - 2019/3/1


[3641]

【相鉄】西谷駅の連動装置で『故障』 / ほか tht - 2018/5/10


[3258]

神奈川県「かながわ交通計画」で「神奈川東部方面線の機能を有する路線」を読み解く(前編) tht - 2016/4/25


[3259]

神奈川県「かながわ交通計画」で「神奈川東部方面線の機能を有する路線」を読み解く(後編) tht - 2016/4/25


[3634]

八街市「八街市地域公共交通網形成計画」(2016年3月)を読み解く(後編) tht - 2018/4/5






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2023, tht.