フォーラム - neorail.jp R16

「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


発行:2019/7/15
更新:2024/3/31

[3735]

【いま問う自由研究のココロ】 【True Color】

理科年表「日本のおもな都市」の使いかた


いま問う「人口カバー率」のココロ(再)
【ロイヤルマルーン】「色覚多様性」ふたたび(再)【東武】
【横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン(横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第3号金沢シーサイドラインおよび横浜国際港都建設計画道路9・7・1号金沢シーサイドライン)】いま問う「長野行新幹線」のココロ(談)【愛知県政策企画局ジブリパーク推進課あり】
【浦安停車の】「415系800番代」を愛でる【12系】
【固定ディスク】脚立で片手さエスプレッソば立ちぬ(早)【ここに新潟県並行在来線株式会社ありき】
「はこだてライナー」とはにわ(新)
「日本のおもな都市」(理科年表 平成27年)
長野・松本・飯田
新潟・上越(高田)・富山・金沢・鳥取・松江
釧路・函館・宮古

(約36000字)

 この一連の記事は、日本全国の鉄道車両がバランスよく登場する架空のゲームソフトのようなもの「Express Edition(仮)」を想定し、そこに収録すべき車両のカタログをつくる仕事を任されたつもりで、どのように考えてカタログをつくればよいのかを学んでいこうというものです。(…なんかすごく都合のいい想定だなぁ。)

 [3733]では、データ(数字)に基づいて(じぶんの作品に優先的に登場させる車両を決めるという目的で)「おもな大手民鉄」を定義する方法を考えます。あわせて、関東在住の者にとって難解な「近鉄」の車両を概観します。

 [3734]では、「モノレール」「ハウステンボス色」「京王重機整備」というキーワードに沿って、周辺的な話題の網羅を目指します。

 [3735]では、理科年表「日本のおもな都市」を使って全国をバランスよく見渡し、国鉄・JRの「おもな車両」のカタログをつくってみます。3セクや観光列車に頼らず各地の鉄道シーンを表現しうる汎用性の高いラインアップとは何か考えましょう。

 [3737]では、車両の塗装によく使われる色を体系化し、22色からなる「チェックシート」をつくります。じぶんの作品に登場させる車両のカラーバリエーションがじゅうぶんであるかを確認するために使いましょう。同時に、そのように体系化して考えることなしにはじゅうぶんなカラーバリエーションは用意できないということを理解します。

 関連して、[3736]では「HSV表色系」についておさらいします。静岡鉄道の新型車両が採用した7色を例に、色彩をHSVで考えるとはどういうことかを体験します。あわせて、「.NET」の開発者が陥りがちな注意点を確認していきます。


 これまでにニュースセンターに入っている…じゃなくて、短くまとめませうか。

・「列車運行のサブゴール」みたいなものと対応する車両がほしい
・ 「新幹線」の現役の車両はコンプだじぇ(そもそも総数が知れている)
・ 最初期から電車で地下鉄と親和性が高くて伸びた京成! 京王!(沿線のひとは沿線から離れない=よそのことに関心がないきらいがあるし、魅力をアピールしようという発想もあまりない≒しょーじき、ひとりじめしていたい)
・ 「地下鉄に乗り入れる国鉄・JR車」の類:301系とか301系とか、800番台みたいなの
・ 「ジョイフルトレインの類!」:同じ種車から似たような改造して色違い(窓が違ったりはするけれど)なんだから“コンプ”しやすいでしょ(いまでしょ)
・ 全国「津々浦々」というか『津』とか『浦』みたいなところを駆け抜ける新潟トランシス!!(棒読み)

 それとなく年代順ですね、わかります。そして、国鉄・JRのクルマのおおかたのところはさすが鉄道模型からおもちゃ、それに映像ソフトの類と図書などの普及があって「こんなもんじゃろ」という共通認識があると思うんです。そこは割愛しませう。

[3532]
 > 帝国書院「日本のおもな都市」が、本当に「おもな」=全国の都市の「『よい』要約」になっているのか
 > 帝国書院(さらに原典は理科年表であり、そもそもは気象官署と電信電話の『あまねく』配置)なので、これが実はとても要点を掴んだソレになっているのではないかと期待してですね(略)…おっと、あんまり先入観を持っちゃあ、いけませんぜ★お客さーん。(棒読み)

 高校の社会科で“持たされる”(どのように活用するかは生徒自身に任される面もある)「いわゆる地図帳」の巻末の白黒のページに理科年表から抜粋されたものが「資料」として掲載されているので、高校生以上のかたの全員が知っているとみなします。…地図帳の巻末に理科年表「日本のおもな都市」が載っていることを知らないまま大学生や『社会人!』になるなんてありえないよね。(※事実です。)

 そこには「日本のおもな都市」が確かに掲載されてはいるんですけれど、授業で参照するのかどうか…ギクッ。あくまで高校までの教科でいう理科と社会科にまたがっての「いわゆるセオガラヒー」といふものは大学で学ぶ学びかたあるいは学校以前にご家庭で素朴に興味を持って調べたりまとめたりするとき(つまりは「いわゆる自由研究」で)のとらえかたであるので、どのように取り組んでいくかがかなりじぶんの責任ということにされてはいると思います。(棒読み)

※あまつさえ通信網の地理的な配置が云々というのは工学であります。例題として通信網という話題を借りてくるだけでひたすら数学な数学もあるかもですが、これは工学なんだという理解が必要です。そこには人が住んでいるんだということですね、その役に立つために計算するんだということですね。(※見解です。)

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71Hxyai30uL.jpg
 https://www.amazon.co.jp/dp/4788919605
 https://jitsumu.hondana.jp/book/b452144.html

 > あと20点あげたいキミへ!

 そういうもんですかね。(棒読み)しかし内容が具体的で着実である。これぜんぶに取り組むのとひとつも取り組まないのとで20点の差がついて不思議ではないが、本書を手に取るまで取り組んだことがないという状況はそれ自体が絶望的である。80点が100点になるということではなく45点が65点になるだけであろう。これでやっとふつうだと思い知りたまへよ。(※見解です。なるほど前書きで著者自身が「ふつうのところをやるよ(※意訳)」と宣言しておられる。)

[3339]
 > 何かに取り組むとき、つけてあたりまえであるのがノートです。もし、ノートをつける(「とる」ではなく「つける」=文字や図になっていない「生の情報(見たことや聞いたこと、考えたこと=一次情報)」を「じぶんのことば(先生や本のことばではない)」で書きとめる)ことが習慣化されていないとあらば、自由研究以前の問題ですから、日常の生活の中(※)でノートをつけることに取り組むのが先でしょう。

 > ※例えば食事の内容やつくりかた、味の感想などをメモするくらいでいいんですよ、の意。これ、大人になってからSNSを使うようになって、初めて取り組むのでは遅すぎです!(見解には相違がございます!)

 理科年表を入手して「おれ無敵!(※意訳)」みたいに書いちゃう大人そのものである。痛々しいというほかない。(※見解です。)

・朝倉隆太郎「地図帳に関する小・中・高校生の意識」日本社会科教育学会『社会科教育研究』No.71(1994年9月)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%9D%E5%80%89%E9%9A%86%E5%A4%AA%E9%83%8E
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/socialstudies/1994/71/1994_2/_pdf

 > また変な物が来た,何だこれ,嫌だな,無くてもよい。
 > 面倒くさそう,難しそう。
 > 見にくい(字が小さい,1ページずつに分かれている)。
 > 調べにくい(調べ方が分からない,細かすぎる,「18 E6」がわからなかった)。
 > 僕たちの町がのっていなかった。
 > もう少し詳しく,大きく
 > 絵でなくて写真にして
 > 地図をみるのは好きではない,何の役に立つのかな。

 > なんとも思わなかった。

 > 小学校4年生で「社会科地図帳」をはじめて手にしたときの印象

 「小学校4年生で「社会科地図帳」をはじめて手にしたときの印象」なのでしかたがない。本当でしょうか。

 > 「巻末の統計表」の使用率が学校段階を追って上昇していることも,望ましい。抽象度の高い統計数値を利用するには,小学生よりも高い能力を必要とする。

 指導して試験して達成させるという視点ではそうだけど、そういう視点だけでよいのだろうか。最初から「巻末の統計表」とたわむれていればよいのではないだろうか。…『たわむれる』!!(棒読み)

[3533]
 > いわゆる「地図帳」ですけれども、巻末の「統計資料」というのが、実に「(1)」から「(36)」まで、ページ数にしてpp.131-144、14ページにわたって、ひたすら「統計資料」でございます。このうち、日本の統計について、「理科年表」から『JR資料』まで、実にばらいえちーに富んでおります。こういうのを「カタログ」と呼ぶのですよ。うん。いきなりもーれつにカワサキくわしい個別の統計を見てしまうと、大域的な視座が獲得されないのですよ。うん。

 > 「理科年表プレミアム 個人版」(4,800円/年)

 > …いやいやいや! いきなりステーキ…じゃなくて、いきなり「理科年表プレミアム 個人版」(4,800円/年)だなんて、たぶんとんでもない。ええ、とんでもないですとも&メッソウですよっ。(棒読み)自由研究(の作品)としても統計グラフコンクール(の作品)としても、きわめて視野の狭い分析になってしまう恐れが「理科年表プレミアム 個人版」(4,800円/年)をいきなり使うということからは恐れられましょう。「理科年表プレミアム 個人版」(4,800円/年)おそろしい子…。

 理科年表そのものを参照するには膨大な事前学習が必須であるぅ。自由研究でいきなり理科年表そのものを入手してしまったらデータにおぼれる。ゼッタイおぼれる。いいことなんてなにもないよ。ちょっとググってみただけでも、理科年表を入手して「おれ無敵!(※意訳)」みたいに書いちゃってる痛々しい大人がいたりして、痛々しい限りであります。そういう大人になってはいけないよ。わたしたちは帝国書院の巻末のレヴェルでポヤンと考えたい。むしろそのほうが要点をつかみやすいはずだという期待をこめてね。(※見解です。)

[3733]
 > この話と考えかたが似てくると思いました。…思いますよね!? だって『人口カバー率!』ですからね。

 というわけで高校生ならだれでも手元に持っていてすぐに参照できる、おっとロッカーに入れたままだから持ってこないと参照できないよみたいなひとはロッカーへ走れっ(大巾に中略)帝国書院さん通し理科年表より「日本のおもな都市」でございます。…走らないよっ!!(※表現は演出です。)

■「日本のおもな都市」(理科年表 平成27年)

北日本・日本海側稚内、旭川、札幌、青森、秋田
北日本・太平洋側釧路、函館、宮古
中部日本・日本海側新潟、上越(高田)、富山、金沢、鳥取、松江
中部日本・太平洋側仙台、前橋、八丈島、東京、浜松、尾鷲、室戸、高知、宮崎
内陸長野、松本、飯田、名古屋
瀬戸内京都、大阪、岡山、広島、高松
南日本福岡、熊本、鹿児島
南西諸島奄美(名瀬)、那覇


※すんません。前掲の[3532]ではちょっと古いんで「名瀬」ですけど、現在は「奄美(名瀬)」という表示です。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E7%80%AC%E5%B8%82

 和歌山や奈良は尾鷲に入ったり大阪に入ったりするんでしょうか。大阪で樹氷が見られると評判のちはや園地は本当に大阪なんでしょうか。そもそも「日本のおもな都市」は、その都市からの見晴らしだけを云々していて、山の上や山奥は関知しないものではありませんか。…ギクッ。

 静岡は東京に入ったり浜松に入ったりするんでしょうか。前橋には福島の一部も入るんでしょうか。必ずしも県庁所在地と一致するものではないという理解が必要です。朝食はラーメンですか。…『朝食はラーメンですか』!!(棒読み)

・ご注文の「朝食はラーメンですか」はこちらですか??
 https://icotto.jp/presses/16104
 https://icotto.k-img.com/system/press_images/000/506/644/8d56f78f155e482702da81b47abbe1f695351fa3.jpeg

・(再掲)しょくん! 郡山(幹)駅は東京だっ
 https://youtu.be/fS4e5LekJKo?t=5s




・(再掲)のうりんすいさんしょー「お国自慢みそマップ」
 http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1012/img/spe2_il_01.gif
 http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1012/spe2_02.html

 「のうりんすいさんしょー」は「はっじまっるよ〜」みたいなノリじゃなくて、某会計ソフトのCMのようにちょっといらだった感じで棒読みしてください。へんじがない。もういちどいいましょうか…そっちですかっ!?(違)

[3707]
 > 「お国自慢みそマップ」を英語で言えますか。
 > 「お国自慢みそマップ」を英語で言えますか。

 > 沖縄と北海道そして焼酎とみその分布みたいなことになりませんか。

 「焼酎とみその分布」([3707])と同じように、各地の海産物や農畜産物の違いをよく反映する駅弁にも、各地で名物のものができてくる、これらの地域をまたがった移動にはトンネルや橋が必須である等々、鉄道の特徴を把握するにも好適な区分であろうと期待されましょう。

[3540]
 > 地名なんて、あとから決まるんですよ。人が住むから地名が必要なんですよ。…その発想はなかった!(棒読み)

[3707]
 > …なっ! 泣く子も黙る四ツ京は三ツ境よりつよい!(違)
 > なんでもかんでも「どっちがつよい!?」みたいな時代を感じていればバーコードがあったはずだ。

 弱冷房車!!(もっと違)

 http://art60.photozou.jp/pub/261/1825261/photo/120931991_624.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-8b-b4/itaru_tkk2001f_hanzomon_line/folder/1630391/75/54002475/img_0
 http://home.f08.itscom.net/shoukei/061701_1.jpg

 これはさすがにイッツコムせざるをえない(違)…四条畷は八王子よりつよい!(白目)

※「イッツコムせざるをえない」:『変な感じ!』に通信回線の選択肢が乏しいようす。また、そのような地勢の街。

 https://srad.jp/story/02/07/26/1531253/
 https://www.jreast.co.jp/hachioji/chuousen/gaiyo/images/prof01.gif

 信号扱いの所管が透けて見えるやうな(げふ)われわれ八王子駅を「ATOS!」だと思ってはいけないのかもしれない。藤野に住んで八王子に通勤できそうな気がするのは錯覚だ。ましてや四方津をや。(棒読み)

 https://www.homes.co.jp/chintai/kanagawa/fujino_00774-st/list/

 > 藤野駅の賃貸(賃貸マンション・アパート)

 藤野がおしゃれな街に思えてくるのも錯覚だ。相模原市緑区とか上野原市上野原とか混ざってるよ。うん。(棒読み)

[3724]
 > ですから、わたしたちゲームの中でも都道府県や市町村を決めてからでないと町名が決まらないのではなく、先にぽつぽつと町名が決まってくる、自然な成り立ちをきちんとなぞりましょうということです。人のいないところは「未定義値!」でいいんです。町名だけ定義して市町村や都道府県は「未定義値!」でいいんです。日本での住所の書きかたが都道府県から始まるからってその順番でしか考えられないなんて頭が堅すぎるんです。

 都道府県の境界がすきまなくきっちりかっちり確定する近代よりずっと前から高田は高田であり尾鷲は尾鷲である。むしろそのような自然な発想をして、人の住まないところは無視してよろしい。面積を算定したいわけではないのですからね。(※見解です。)


★いま問う「人口カバー率」のココロ(再)


・カシオのなにがし©「地上から見渡せる距離」さん☆ハイ!
 https://keisan.casio.jp/exec/system/1179464017

 > 観測者の高さから地上の見渡せる範囲を計算します。
 > 地球を半径6378kmの球体とし、見渡すエリアに障害物がないと仮定します。
 > また大気の屈折により6%遠くまで見えると仮定しています。

 高さ174.45mで50km遠くまでが見晴らし範囲となる(見渡せる)ということです。

・『人口カバー率!』
 https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1407/10/news092.html

 > 今後、広告などで人口カバー率を表記する場合は、総務省が作成した「広帯域移動無線アクセスシステムの高度化のための特定基地局の開設計画の認定申請マニュアル」に基づいた数値を用いる。これは、全国を500メートル四方のメッシュ状に区分し、その半分以上をカバーしていれば全域をエリア化したものとみなす方式。

 ここでいいたいのはそういうことじゃない。

 > 人口カバー率はこれまで、全国の市区町村役場をカバーすれば市区町村全域をエリア化しているとして算出していた。

 むしろこっちをいいたい。な・・・なんだってー!!

・「日本のおもな都市」ぜんぶでJRの「普通・快速・特急・貨物」が行き交うシーンを再現できないといけない(「日本のおもな都市」かつ「JRの」に限ればね)

・東京の地下鉄(営団+都営)は特別だから特別扱いしてよいしすべき。(キリッ

 東京だけは、地下鉄事業が市ではなく都や営団の事業になっているということを指しています。ほかはぜんぶ市のレヴェルで事業化されているんだよね。(※民営化されたかどうかは別の話。)…それは東京23区が「東京市」だからでしょ&実質的には『東京市営地下鉄!』でしょ。…がびーん。(※表現は演出です。)

・この地点でぼーっとしているだけでやってくる営団のクルマと東京都交通局のクルマが収録されるべき。(キリッ
 https://youtu.be/fpaXzfcDHXA?t=51




 多摩ニュータウンへの交通を都営と営団のクルマを足してまかないつつ車両基地をそっちにつくらせてよみたいな構図である。こうしたことを理解させてこその社会科である。本件ゲームは第一に社会科である。(※恐縮です。)

 そもそも都営のクルマは「あれ」(浅草線)と「みれ(これ)」(三田線)と「しれ(それ)」(新宿線)を揃えてしかるべき。東京都交通局から許諾を得るという手間を惜しまない限りにおいて、まず都電より優先して地下鉄(ただし普通の大きさに限る)3線から1形式ずつを採ってみせるのが“正しい”態度であるといえる。…ほぅ? いい度胸だ。(違)

※都電ねぇ。…都電とねぇ。都電の近くの大学や中学高校(※仮名)で鉄研に在籍したひとしか喜ばんじゃろ。…いいぞもっといってやれ!(※見解です。)子どもに「ほらほら都電ですよー」といって喜ぶかっ。(※反語)あれは「じぶん都電の近くの学校なんだぜ」みたいな自慢の一種だと思ひたまへ。ひとはそれを校風とよぶ。…もはや鉄研がどうとか関係ないんじゃ&ギクッ。

 https://response.jp/imgs/thumb_h2/699872.jpg

 そういう意味で「A9」とも呼ばれる本件ゲーム「06系」(※全角)を収録しているのはさすがなのである。新旧の世代をどれだけカヴァーするかは別の話であるが、あの名車こと「6000系」は、それが名車だからということと、カラーバリエーションが豊富ということからも収録されてほしかったところである。(※ゲーム内の「鉄道博物館」の仕様ゆえに…がびーん。)

・ちなみに「東京×貨物」の掛け算である。(※キャプションは演出です)
 https://pds.exblog.jp/pds/1/201010/30/52/f0113552_839361.jpg
 https://img.cf.47news.jp/public/photo/336f172d039e2591067784ff48ce28a9/photo.jpeg

 さすがに山手線と一続きの線路敷をなす山手貨物線を通っていれば「東京×貨物」と呼んでも差し支えないだろうみたいなのいっとく? いいねー。(※表現は演出です。顔を緑色に塗って…塗らないよっ!!)


★【ロイヤルマルーン】「色覚多様性」ふたたび(再)【東武】


 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%96%B6%E5%9B%A36000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 1968年(昭和43年)から1990年(平成2年)まで試作車・量産車あわせて36編成353両が製造された
 > 1972年(昭和47年)度鉄道友の会ローレル賞受賞。

 試作車には授賞しないというローレル賞であったー。(※それがふつうです。)「6000系」が『名車!』ではないと主張する者はおらんじゃろ。んだんだ。

 > 6000系の車体スタイルは、後に有楽町線用として登場した7000系や、半蔵門線用として登場した8000系に引き継がれた。

 製造両数からいえば「06系」を見送ってでも「6000系とゆかいな仲間たち」を優先して収録するのが“正しい”態度と…いいたいです!(棒読み)もっとも、そういう話ではなくて「半蔵門線のやつの色がよくわからない!(あの色はダークグレーにしか見えない)」([3711])みたいなところで(誰にも相談せず勝手に)収録を躊躇してしかたなく(じぶんが見える色の)「06系」でごまかしたというのが真相ではなかろうか。(※勝手に推定。)本当でしょうか。それなら「6000系」だけ収録して「8000系」は見送るということでも済んだでしょうに@変なところでつじつまがあわない。どういう理屈で取捨選択して最終決定しているんですかねぇ。

 じゃあ(※)阪急は「黒い電車!(高級車みたい)」という認識でもされているんでしょうか。今般収録された「相鉄のあれ(※仮名)」と(色に由来する雰囲気の違いの)見分けがついていないということをも疑うべきでしょうか。もっと本当でしょうか。なるほど東武の銀色の車両がシリーズを通して一度も収録されたことがないのも帯の色がわからないためかっ。(※さらに推定。)それはたいへんかなしいことあるよ。…実にかなしいよ。

※「阪急(※実名)」と「相鉄のあれ(※仮名)」を続けて収録してみせる、そのとき「いい感じに好対照なやつを並べたった!(※意訳)」みたいに「(どやぁ」してるってことでしょうか、の意。色の違いがあるのでそういうふうには思っていないひとが大半ですよ。な・・・なんだってー!!(※見解です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Tobu_10030_11431_nishiarai.jpg
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%AD%A610000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/67/Tobu_11641_Higashi-Matsuyama_20120216.JPG
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/24/Tobu_refurb_10030_Ogawamachi_20120216.JPG

 撮りかた次第で色の見えかたがかなり変わることが確認できます。ま、こういう色です。実物を知っている人はどの画像を見ても頭の中ではあの色だと思って見てる。んだんだ。

 > 1720系や5700系などの優等列車で用いられたロイヤルマルーンの帯

 阪急の車両の色と同じ色の濃度の違いみたいなものだという理解でよろしかったでしょうか&しつれいしました。色の濃度と色を使う面積が違うだけでこんなに印象が違うんですね。どっちがいいということではなくてね。(棒読み)

・YouTube 【5ダア】もしもし東武中目黒駅はここですか??【4両で20ダア】
 https://youtu.be/rSzuQhKny2s




 …これ、ほめてますから!(※見解です。)


★【横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン(横浜国際港都建設計画都市高速鉄道第3号金沢シーサイドラインおよび横浜国際港都建設計画道路9・7・1号金沢シーサイドライン)】いま問う「長野行新幹線」のココロ(談)【愛知県政策企画局ジブリパーク推進課あり】


 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%87%91%E6%B2%A2%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3

 …長っ。

・主な博覧会(中止を含む)と世界的なスポーツイヴェント(※仮名)に関連して整備された路線や列車は(遡及して)網羅すべき:東海道新幹線、北大阪急行、札幌市営地下鉄、神戸新交通ポートアイランド線、つくば色、横浜シーサイドライン金沢シーサイドライン、長野色、ゆりかもめ、りんかい線、埼玉高速鉄道、愛知環状鉄道
・名だたる観光地やテーマパークなどの最寄り駅に発着するので子どもからおとなまで知名度が非常に高い車両(名前は忘れちゃうかもだけど):京葉線とか桜島線とか京急とか空港アクセス列車(※仮名)とか江ノ電(※略称)とかトロッコ列車の類(※仮名)とか、おっと忘れちゃいけねぇ愛知環状鉄道のもけもけ色(※仮名)があったぜ

 本件ゲームをプレーする者というか、そもそも本件ゲームの購入を検討する者(実質的に競合製品がないので、つまるところ本件ゲームを買うか買わないかという『2択!』である)が喜ぶかどうかは局地的なことであるので、全国から名物だけお取り寄せしましたというのではだれも満足しないということを理解すべき。(キリッ

・がっかり…じゃなくて、「日本3大私鉄」(※全角)は手厚く(ほかの私鉄を省略しても不満が出にくい)
・ 近鉄と東武は「広域」なので別格
・ 距離の名鉄! 人員の東急! 両数の阪急!
・ 西鉄は西鉄だぎゃね(違)
・ ことでん、とさでん、いよてつ! めいにーおんせん? まにょーっせん! エムえにぃオーゼンっ!! 各地の路面電車の類! 江ノ電! 類まれなるグリーンムーバーっ! それに箱根登山鉄道。

 四国に手厚いといえば、そういうことである。「鉄道道路併用橋」みたいなのをもっと大きくしたのをつけてもらえれば岡山もイケる。…岡山ねぇ。(棒読み)愛知環状鉄道を入れるべき2つの理由! 2つあるんだから入れなくていい理由はない。本当でしょうか。(※表現は演出です。)

 https://www.jalan.net/news/article/245210/

 > 愛知県政策企画局ジブリパーク推進課
 > 愛知県政策企画局ジブリパーク推進課

※このテーマパーク(※仮名)がすでに開業しているかのような気分で云々しています。こころここにあらずというか、すでに2024年にあり。あしからず。

 同じく「長野色」を入れるべき2つの理由! 2つあるんだから入れなくていい理由はない。(※見解です。)「日本のおもな都市」でいえば長野、松本、飯田はそれぞれ「日本のおもな都市」なんです。飯田は「日本のおもな都市」なんです。(棒読み)▼「われわれ「A9V1」のOPムービーで延々と飯田線ちっくな風景を見せつけられながら湘南色の165系もないなんてとんでもないことなのよ。」について[3680]を参照いただきながら、ジト目で「日本のおもな都市」に書かれた「飯田」という地名を穴が開くまでじっと見つめて凝視してください。…開きましたか?(※表現は演出です。)

[3680]
 > > 飯田線内の急行電車は、首都圏、中京圏、長野・松本地区連絡の各方面からの交通の便を図り、昭和30年代から運転され、多客時には増結運転なども行われるほどの需要があったが、後年の高速道路網整備による高速バスなどの価格競争には勝てず、飯田線のような線形ではスピードも出せないので時間的にも優位性が低く、徐々に需要が減り、一時は全て廃止されてしまった。

 > すなわち「高速バス」なるものが火を噴く…いえ、新宿駅前にあふれるようになる前の時代に飯田線を旅行した思い出に浸りたい(世代の)ひとをもよろこばせる『定番の施策』とはこのことだよ。われわれ「A9V1」のOPムービーで延々と飯田線ちっくな風景を見せつけられながら湘南色の165系もないなんてとんでもないことなのよ。

 ここで「「普通・快速・特急・貨物」が行き交うシーンを再現できないといけない」というポリシーを「日本のおもな都市」より「長野」「松本」「飯田」に自動的に適用してみませう。ここで「自動的」というのが大事なんです。先に決めたポリシーを好き勝手にモディファイしちゃわないで自動的にね。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/83/Jreast_E127_A8.jpg
 http://www.interq.or.jp/green/mst/photo/photo012/nano_13.jpg
 https://stat.ameba.jp/user_images/20140506/00/tmrunicorn/fd/8e/j/o0720048012931428170.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/DNNvzySVwAAQcEs.jpg
 https://cdn3.railf.jp/img/news/2013/07/130701_115_211_e233_0406-1.jpg
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/ktako/20180327/20180327203708.jpg

■長野・松本・飯田

長野松本飯田
普通・快速「E127系100番代(長野色)」
「169系(長野色)」
「115系(長野色)」
「211系(長野色)」
「211系(湘南色)」(東海)
「313系」(東海)など
特急「E351系」「189系(あずさ色)」
「E257系0番代」
「381系(特急色)」
「383系」(東海)
貨物よきにはからへよきにはからへよきにはからへ


 長野新幹線の長野までの開業で特急「あさま」が廃止というシナリオを追体験して学ぶというトピックもありますが、それは別の話。ここでは「あずさ色」だけ表に入れました。(※恐縮です。)

[3715]
 > …長野(から)新幹線きたー!!

 「長野(から)新幹線」の「(から)」は下付き文字でオネガイシマス。発音するときは「(から)」だけをひときわ高く発音します。

 http://i.imgur.com/NJYtPHT.jpg

 「新幹線」としか表記されていなかった長野駅であったー。(※過去形)

 > 千葉からは長野へ修学旅行に行ったりするので親近感がありますが、そうじゃないと長野(県)という地域そのものの知名度が低いとかって、あるんです?(…疑問形だし!!)

 もしかしてアレですか、「長野は知名度が低いから!(どやぁ」と言ってみせるのが『長野県民のスクリプト!』だったりするんですかっ。…『地学履修者の少なさを嘆いてみせる地学履修者のスクリプト!』([3394])じゃあるまいし。

[3394]
 > 我々「地学のせんせいのような顔!」で地学履修者の少なさを**してみせるところまでが『地学履修者のスクリプト!』だと思うんだなこれが。

 これだから地学履修者は…(ぶつぶつ)。


★【浦安停車の】「415系800番代」を愛でる【12系】


 同じく「日本のおもな都市」より「新潟」「上越(高田)」「富山」「金沢」「鳥取」「松江」にも自動的に適用するのですよ。あくまで自動的にね。

 https://www.jr-odekake.net/train/category/#express-train

■新潟・上越(高田)・富山・金沢・鳥取・松江

新潟上越(高田)富山金沢鳥取松江
普通※白新線
※越後線
「115系」「413系」
キハ40形・キハ47形(城端線)
「415系800番代」(七尾線)「12系」
「キハ47形」
「115系」
「キハ40系」
快速485系「くびき野」183・189系「妙高」「457系」471系「ホリデーライナーかなざわ」キハ126系・キハ121系「とっとりライナー」113系「通勤ライナー」
特急485系「北越」「681系」「681系」キハ181系「はまかぜ」
HOT7000系「スーパーはくと」
「キハ187系」」
「381系(やくも色)」
貨物ムーンライトえちごEF64形DE10形(城端線)「583系」(※全角)
「トワイライトエクスプレス」
サンライズ出雲「87系」


※『普通列車らしい普通列車!』は「○○線直通」といって支線(地方交通線)の類に直通する、むしろ「○○線」と認識される、の意。新潟県内のどこを「115系」(※全角)の何色のが走るのかー(↑)あまつさえ年代ごとの変遷をばー(↑)とかみたいなことは、…とてつもなくわからん!(※恐縮です。)

 http://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/sanin-line_local-pc.htm
 http://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/sanin-line_local-pc/01.jpg
 http://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/sanin-line_local-pc/02.jpg

 > 1996年4月6日

 すごいバイタリティの乗車記である。現代っ子は涙目である。(違)

 > この日の521レの編成は、牽引機のDD51 1176を先頭に以下客車、オハフ13 54+オハフ13 1005+スハフ12 1010+オハ12 354+スハフ12 1009の12系5両編成。

 客車を5両ほど連ねてラッシュ時の輸送を完遂するのである。ほかの時間帯は1両や2両の気動車である。なるほど客車といふものはさういふように実用的に使うものなんですね。1996年度にもね。(※見解です。)

 http://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/sanin-line_local-pc/04.jpg

 > 乗客は高校生が主体で、この日は新年度の始業式ということでリラックスムードだった。
 > 発車間際になって、2名の高校生が足早に乗り込み、7時11分、定刻に発車。

 なるほど新年度はこの駅からは2人かみたいなことを確かめるような車掌氏である。(※個人の感想です。)

 http://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/sanin-line_local-pc/08.jpg

 わあぃ「浦安停車の」!(違)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%8450%E7%B3%BB%E5%AE%A2%E8%BB%8A

 > 1970年代前半まで、地方都市圏(特に交流電化線区や非電化幹線)の旅客輸送には1920年代から1960年代にかけて製造された鋼製客車が多数使用されていた。これらの車両は優等列車の電車化・気動車化および12系客車の登場によって転用されたもので、10系以前の客車は登場後しばらくは程度の良い車両が優等列車に使用され、後継車両の増備や置換えで捻出された中堅車や経年車は普通列車にも使用されるようになっていた。

 > 1979年(昭和54年)には鉄道友の会よりローレル賞を授与され(略)
 > 同時期に設計・製造されたキハ40系気動車・115系1000番台などとは、車体構造やアコモデーションなどで共通点が多いのが特徴である。

 嫌われるような車両ではなかったということです。

 > 1978年(昭和53年)3月、筑豊本線・芸備線において運用が開始された。同年7月からは常磐線(仙台地区)でも運用が開始された。その後も引き続き、大都市周辺の幹線・亜幹線を中心に朝夕の輸送力列車を重点に運用され、線区によっては10両前後の長大編成も珍しくなかった。全車が出揃った1983年(昭和58年)4月時点で配置区は34区所にも及んだ。

 > 非冷房だったための廃車
 > 非冷房だったための廃車

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Izumo_50_kyakusha.jpg

 …この出雲市駅を見よっ。ごらんの出雲市駅である。1992年である。だから1996年の乗車記では「12系」(※全角)なんですね、わかります。(※表現は演出です。)

・…その結果がこれだ!(ばーん
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/04/JRH-Kushiro_Shitsugen_Norokko.jpg

 なんだかなぁだなぁ。

 > キハ141系化改造

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/91/JRN_DC143-100_20061103_001.jpg

 な・・・なんだってー!!(棒読み)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F126%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A

 > 高速化された線区での高速走行ができる下回り
 > 2001年の山陰本線安来駅 - 益田駅間の高速化事業
 > 2003年には山陰本線鳥取駅 - 米子駅間、因美線の鳥取駅 - 智頭駅間、境線の米子駅 - 境港駅間の高速化事業
 > 本系列は、1次車が島根県、2次車が鳥取県の資金援助(無利子貸与)を受けて製造された。
 > 仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。
 > 1988年(昭和63年)3月13日 - 仙崎支線でワンマン運転開始。JR線では最初期の事例。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E9%99%B0%E6%9C%AC%E7%B7%9A

 > 浜坂駅 - 鳥取駅間
 > 普通・快速列車にはキハ47形気動車・キハ121系気動車が使用される。

 > 鳥取駅 - 米子駅間
 > 高速化工事により所要時間が短縮された海沿いのなだらかな区間(末恒駅 - 倉吉駅間以外にはトンネルが存在しない)を、鳥取県内・山陰両県の都市間輸送を担う特急やこれを補完する快速「とっとりライナー」が運行されている。また京阪神発着の特急も智頭急行経由で乗り入れることから、特に鳥取駅 - 倉吉駅間で列車本数が多く、普通列車は行き違いや追い抜きのための停車時間が長い。

 動力の違いに着目してというよりは近代化(≒都会化)のシンボルとしてのみ「電化」「複線化」と書いておられる気配がしないでもない。(※個人の感想です。)

 > 米子駅 - 出雲市駅間
 > 伯備線と同時に山陰本線で最も早く電化された区間であるが、普通列車の半数近くは気動車で運転されており、1時間あたり1本程度運行されている。一方、快速列車はすべて気動車である。一部の電車列車は伯備線に直通し、特急「やくも」や寝台特急「サンライズ出雲」も乗り入れる。平日は上りのみ快速「通勤ライナー」も運転されている。それ以外にも快速列車(「アクアライナー」と「とっとりライナー」)が運転されているが、この区間は例外なく各駅に停車する。宍道駅 - 松江駅間には木次線からの直通列車がある。
 > この区間は特急を含めると列車の運行本数がかなり多く、伯耆大山駅 - 安来駅間、東松江駅 - 松江駅間、玉造温泉駅 - 来待駅間は複線化がなされているが、この区間全線が複線化されている訳ではないので、対向列車の待ち合わせに10分以上要する場合もある。

 いわゆる「快速列車」が1日に何往復も走るかというと、ちょっとそこまでは…(てんてんてん)みたいな地域ではございます。(※恐縮です。)「普通列車だから遅い」というわけでも「特急列車だから速い」というわけでもなく&ゲフンゲフン。どの列車もじゅうぶん速く、停車駅に差をつけるほど各駅ごとの差がないということですね、わかります。「速達(終点までこの列車が先に到着いたします)」と「待避なし」と「直通(お乗り換えなしで○○駅まで行けます)」が保証され、乗車時間が長いから座席をやわらかくしてあるのが「特急列車」ということですね、わかります。…プラレール®を振り回しながら「速いぞ特急ごっこ!」してる都会っ子(…『都会っ子』!!)にはそこからなんですよ。ええ。(※見解です。)

※朝一番に地方都市を出発して「大都会」(※仮名)での支店長会議みたいなのに間に合う「スーパー特急」の類を除く。これは本当に速い。1分でも2分でも早く着くべく速い。「大都会」(※仮名)に入れば、そこらの通勤電車の類を待たせておいてまでこちらが先に通る。これだね。

・113系「通勤ライナー」とはにわ
 https://youtu.be/pz1yR2ch9aM



 https://undo-town.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3c9/undo-town/IMG_5882-21a32.jpg
 https://undo-town.blog.so-net.ne.jp/2009-08-15-1

 > ホーム上では「tsukin liner」・・・・tsukinって・・・・。

・「583系」(※全角)かく語りき
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3b/JNR_583_Raicho.jpg
 https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-41-b6/ja819061/folder/1490283/11/63060411/img_0

 > 「雷鳥」
 > 「なは」

・「なは」とはいうけれど…(てんてんてん)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%82%A3%E8%A6%87%E7%A9%BA%E6%B8%AF

 > 1986年(昭和61年)3月 - 滑走路が2700mから3000mに延長される。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%84%E7%BE%8E%E7%A9%BA%E6%B8%AF

 > 1988年7月10日 - 現空港が2,000m滑走路にて供用開始、ジェット機の運用を開始。旧空港廃止。

 このあたりとの調歩同期(違)である。1990年代にもなれば、空港のある離島と大阪や東京との間は飛行機で移動するものだという考えになってくるのである。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AF_(%E5%88%97%E8%BB%8A)

 > 昼行気動車特急列車「かもめ」のうち、1965年10月2日のダイヤ改正より京都 - 西鹿児島間で運行されていた編成を「なは」として分離、運行区間を大阪 - 西鹿児島間として1968年10月から運行開始された。

 > 1973年10月のダイヤ改正で485系電車化され単独運行となった。

 > 山陽新幹線が全通した1975年3月、「なは」は運行時間帯を昼間から夜間に、また使用車両を583系に変更

 > 1984年2月からは使用車両を電車から寝台客車(24系客車)に変更

 ところで「ムーンライトえちご」「サンライズ出雲」は貨物ですかっ!? そうなんです!(棒読み)じゃあ「87系」(※全角)はさしづめ「Mc250系」(※全角)のディーゼル版ってとこですね。…その発想はなかった!(※表現は演出です。)

 https://www.a-train9.jp/train.html

 > Mc250系−日本貨物鉄道「Super Rail Cargo」

 「スーパーレールカーゴ」はカタカナのほうが正式な表記だろうとかなんとか(しばらくお待ちください)併記もしないで英字だけにしてしまうこの“へそ曲がり”。筋金入りである。(※見解です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/02/JNR-DE10-1127-A.jpg

 動力の違いと「列車タイプ」を直結させてしまうと融通が利かない。客車とあらば特別な列車だというのも違う。いろいろな事情で、ある時期、こういう編成で(「列車タイプ」でいう)『旅客列車』(普通列車)なんだということがあったわけです。(※過去形)


★【固定ディスク】脚立で片手さエスプレッソば立ちぬ(早)【ここに新潟県並行在来線株式会社ありき】


 なにがなんだか(あちゃー)みたいな顔で額をぺちんとたたいてください。立ち食いそばが満席(…立ち食いだけど)だけど急ぐからと無理を言って店の外の脚立で食べ(違)どうせ店の外だからと隣の店からもエスプレッソを1杯。両手にナントカ…じゃなくて、食後のエスプレッソはかたてっさ…そもそも片手です!! 両手でカップをつつみこみながらカメラ目線ですすってみせるのはじっくりことこと煮込んだスープ(※仮名)の類でしょ。…ギクッ。(※表現はすべて演出です。そして本文とは無関係です。…『そして』!!)

・「新潟県並行在来線株式会社(にいがたけんへいこうざいらいせん)」とは
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%88%E3%81%A1%E3%81%94%E3%83%88%E3%82%AD%E3%82%81%E3%81%8D%E9%89%84%E9%81%93

 > 「新潟県並行在来線株式会社(にいがたけんへいこうざいらいせん)」として設立

 …「新潟県並行在来線株式会社(にいがたけんへいこうざいらいせん)」!!

 > 県内の経営分離区間における隣県との相互直通運転区間が長野県と富山県の計3県に跨っている点や、整備新幹線制度のもとでJRグループ2社から並行在来線の運営を継承する初のケースとなり、指令システムの管理方法の調整などに加えて、全線が直流電化の信越本線に対し、北陸本線は交流電化区間と直流電化区間が混在するなど、2路線で性格が大幅に異なる点、北陸本線の新潟県内区間の輸送密度が経営分離区間の中でも特に低い点など、様々な課題が存在していることが背景にあった。

 都道府県を単位として切り分けさえすれば“平等”(≒万能)かというと、ぜんぜんそうじゃないということの典型的なケースだと思いませんか。(棒読み)

 https://www.joetsutj.com/articles/51857576

 > 新潟県上越市本町3に1968年(昭和43年)ごろ創業した老舗喫茶店「志留美亜(シルビア)」が、2012年1月28日に閉店したことが分かった。高田地区の喫茶店としては最も古い店で、同店の閉店により喫茶店全盛期の約40年前に高田で営業していた店がすべてなくなった。

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%94%B0%E9%A7%85_(%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C)

 > 1978年(昭和53年)12月27日 - 駅舎内に喫茶・軽食の「グリーンたかだ」開店。

 …「グリーンたかだ」!! 市中の喫茶店の類はいつ開いてるとか開いてても欠品してるとか常連だけで席が埋まってるとかぜんぜんあてにならないから官営模範!(※独自に推定。)しかし営業は“1代限り”です。そういうことなんですよね。建物のライフサイクルより長いと困るぅ。(棒読み)

 > 海岸部の直江津駅は在来線のターミナル駅として、内陸側の上越妙高駅は2015年(平成27年)3月14日に開業した北陸新幹線の停車駅として、それぞれ鉄道の要衝となっているが、当駅周辺の高田地区中心部は上越市の中心市街地の一つとして、大規模な商店街をはじめ国や県の出先機関や高等学校などの文教施設が集積しており、上越市南部の中心駅に位置付けられている。

 > 2005年から2015年までは自動改札機が設置されていたが、経営分離に併せて維持費の問題などから撤去された。

 > なお上越市役所の本庁舎(木田庁舎)の最寄り駅は、当駅と直江津駅の間に位置する春日山駅である。
 > 市街地を挟んだ西側には上杉謙信の居城であった春日山城跡などが所在する春日山がそびえる。

 > 高田城跡の高田公園が位置し、その内部や周辺では4つの県立高校(高田・高田北城・高田南城・上越総合技術)や上越教育大学附属中学校など教育機関が集中するほか、陸上自衛隊高田駐屯地が所在する。

 「日本のおもな都市」ですから当然です。だからこそ「日本のおもな都市」なんですよ。どこが都市になるかは人が決めるんじゃない、地形が決めるんだァ(大巾に中略)「晴れの特異日」と同じ感じで、高田はどんな時代にも必ず都市になるんですよ。…本当でしょうか。(棒読み)

[3489]
 > タキロンシーアイ「スズランテープ®」より「スズランジャンボ」ほか「マリヤン®」「ハッポーロープ®」「いきいき紫」については[3481]を参照。

 …コレジャナイ。

・「EF64形」(※全角)のイメージです
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84EF64%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fd/JRE-EF64-1001.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4e/JRF_EF64-1047_ashidachi-niizato.jpg

 これまたカラーバリエーションが豊富である。そして現役である。

 http://bosoview.sakura.ne.jp/loco/ef65/tabata/ef651118_193_2b.jpg

 …そっちは「EF65形」(※全角)ですよぅ。

・ウィキペディア「415系800番代」(※全角)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84415%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#800%E7%95%AA%E5%8F%B0

 > 1991年に七尾線が大阪・名古屋からの特急電車の直通運転によるスピードアップと普通列車の電車化・フリークエンシー向上のため電化されることになった。七尾線は地方交通路線で駅跨線橋や跨線道路橋などは車両の屋根と橋の間隔が狭い低空頭区間が多いことから工事費の削減と建築限界が小さくできる直流電化に決まった。そのため既に交流電化されていた北陸本線(現:IRいしかわ鉄道線)金沢 - 津幡間へ直通運転を行うことから普通列車用交直流電車が必要となった。

 > JR西日本ではコスト削減の観点から特急「北近畿」充当用福知山運転所(現:福知山電車区)配置の485系が直流区間のみの運用であったことから交流機器を抜き取って183系化する一方で、抜き取られた交流機器を車体がほぼ同一の113系に搭載して充当を計画。その結果、415系への編入改造を施工したのが本区分番台である。

・…その結果はこれだ!(ばーん
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/JRW_415-800_EMU.JPG

 …見てください! この「415系800番代」(※全角)。

・さすがお目が高い。(※キャプションは演出です)
 https://railf.jp/japan_railfan_magazine/2019/701/701-062.html
 https://cdn.railf.jp/japan_railfan_magazine/2019/img/701_062.jpg

 > もっと注目されて良い車両ではないかと編集部では考えるのですが,

 …『考える編集部』!(※見解です。)

 > 走行線区が限られている(七尾線のみの運行)ためなのか,読者の皆さんからの動向を伝える投稿も少ない車両の一つです.そこで今回は,生い立ちはもちろん,各編成ごと,各車両ごとに注目すべき点をまとめてみました.後継車の登場も近いことが予想されます.本号をご覧いただき,時間のあるうちにぜひ,415系800番台が力走する七尾線へお出かけください.

 (近くに住んでいて同誌に写真を投稿しようとする人はほとんどいないという前提で)七尾線がー(↑)というと特急列車しか見ないで帰ってきちゃうんでしょ。これがわたしたちなのですよ。…ひどいもんだねわたしたち。(棒読み)

・「457系」(※全角)のイメージです
 http://rail.hobidas.com/rmn/archives/2013/09/jr457a13.html
 http://rail.hobidas.com/rmn/2013_09_24_miyajima_masayuki003.jpg

 > 国鉄急行色になった457系A13編成。

 > 2013年9月25日

 「457系」は新しい最新式のモダンな色調の自由通路みたいなこ線橋ともベストなマッチだし(…「ベストなマッチ」!)「A9V1」の発売から現在までの期間の半分(2015年まで)は現役だから収録されてしかるべき。(キリッ

・「301系」(※全角)のイメージです
 https://youtu.be/n4jND-cT1xs?t=4s



 http://www.2427junction.com/tozai301kaeshi.html
 http://www.2427junction.com/312tozaihenkyaku.jpg
 http://www.2427junction.com/314tozaihenkyaku.jpg

・「165系」(※全角)のイメージです
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/36/55/70/src_36557026.jpg
 http://ef58176.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/03/12/s165960303302m.jpg
 https://i.pinimg.com/originals/42/3e/b6/423eb62e9471d704c3586901c6a87a24.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6d/37e1433e0e76ea06840cc504e1ec2e7b.jpg

 運用が客車ちっくなので先頭車1両を増結みたいな運転があるのである。…『客車ちっく』!!(※恐縮です。)

[3680]
 > 「165系」や「401系」それに「301系」というのは、コアコレクションの形成という観点からの考えであります。

 しかし、そういう車両はすでに現役じゃない、いまやしなの鉄道で“復刻”されるステージにあるのも事実。どのくらい遡及入力(違)すべきかという話題がございます。

・「代わりの利かない車両」を欠かしてはいけない(ものすごい不満が出る)
・「歴史的な名車!」の選定基準はブルーリボン賞など外部のものに従う(じぶん勝手に決めない=すでによく合議されているのだから乗っかればよい)

 入れないとか、入れるけど通常モードでは登場させないとか、初心者モードではそれだけが使えるとか、マップごとに地域を選ばせると車両のセットも選ばれてくる(いつもいつも全種類をロードするわけじゃない)とか、そういうことですね、わかります。1つのアプリケーションが起動してから使えるメモリとか、DirectXみたいなのを通して使えるVRAMだとかの制約は依然として厳しいけれど、HDDとも略される固定ディスク(…『固定ディスク』!!)の容量は、本件くらいのゲームで必要とする程度を考える限りにおいてはほぼ無尽蔵と思ってよい。ロードとアンロードを繰り返す仕様にするなら、収録できる車両も無尽蔵と思ってよいのである。だからVRAMとHDDを区別もしないで「入れられる数には限りがあるさ」みたいに観念的に述べていてはいけないよ。んだんだ。(※見解です。)

[3732]
 > は・あ・ど・でぃ・す・く…って、なんですかっ。

 わたしたちのもといたせかい(違)では「固定ディスク」だったのです!(※過去形)

・いにしえの超技術「固定ディスク」とは…(てんてんてん)
 https://img.aucfree.com/g338611378.2.jpg

 シャボン…じゃなくて、「分解禁止」と(正確には『開封厳禁!』のニュアンスで)言い渡しながら中身の見えない方法で固定方法(取り付け金具の形状等)を機種ごとにぜんぶ変えてある、まさに「固定ディスク」ですね、わかります。(※表現は演出です。…水没厳禁!)

 https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%9C%E3%83%B3-525682

 > この語は江戸時代にはよく用いられたが、明治時代以降、文章語であった「石鹸」が次第に口頭語として使われるようになったため、現代語では「シャボン玉」の形で残る程度である。

 「電子レンジ」は文章語か&口頭語なら何と呼ぶぅ。(棒読み)

・黄色などの「事業用車の類」をおいそれとは登場させない(ゲーム内でも『レア!』と感じられる登場のさせかたを)
・架線柱がないけど電車だよ:北大阪急行からゆりかもめまでの各線と銀座線、丸ノ内線、それに横浜市営地下鉄ブルーラインなどの!(息継ぎをせず変なつなぎで読み上げてください)

・機関車けん引列車は動力としても組成としても電車列車とは分けて考えるべし(客車と貨車についてよく調べるべし:「機関車=イコール=貨物!」とも「機関車けん引列車=イコール=ブルートレイン!」とも決めつけず、全体にまたがっての広い視野を得ること&通時的にとらえ「過去の遺物!(レトロ!)」とみなさないこと)

[3702]
 > 内部が見えない(出入口が黒いフォグで隠された)車庫や「隣町」(「接続線路-000」みたいな駅扱い!)で、客車や貨車の両数を「ダイヤ設定」で動的に変えることができてもよい

・(参考)「ここに〜ありき」構文とは
 https://kotobank.jp/word/%E6%9C%89%E3%82%8A%E3%81%8D-428394

 > かつてそこにあったの意を表す文語的表現。
 > 「故宮ここに有りき」

 わたしたちは(じぶんだけじゃないよ&かなり大きなものや公的なものあるいは権威のあるものに対して)それがそこにあったのを忘れないよ(たいせつに思っているよ)、の意を強めていう。翻って、▼私的なことや無名の個人のもの、▼使ったり食べたりしたらなくなるような永続的でないもの、▼つくったり保ったりすることに困難さを伴わないもの、それに▼山や川など自然物に対しては用いないことに注意。

・(参考)ウィキペディア「日本鉄道建設公団」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%89%84%E9%81%93%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E5%85%AC%E5%9B%A3

 > 国鉄に代わって新線建設を行い、完成した鉄道施設を国鉄に貸し付けまたは譲渡することを目的に1964年(昭和39年)3月23日に国と国鉄の出資で発足した。建設事業は運輸省の鉄道建設審議会の諮問に基づいて運輸大臣が指示する基本計画に従って行うこととされ、工事線62線、調査線3線の計65線が示された。1970年(昭和45年)には新幹線、1972年(昭和47年)には東京都、大阪市、名古屋市とその周辺の民営鉄道(民鉄)線建設事業も追加された。

 > 工事線は地方開発線(A線)、地方幹線(B線)、主要幹線(C線)、大都市交通線(D線)、海峡連絡線(青函トンネル、E線)、新幹線(G線)、民鉄線(P線)及び都市鉄道線の8つに区分され、完成した路線は公団が国鉄や民鉄の鉄道事業者に貸し付けた。ただし建設路線の大半を占めた地方開発線及び地方幹線(AB線)は計画段階から黒字が見込めないローカル線で、完成後は国鉄に無償貸し付けまたは譲渡されたが、国鉄の経営を圧迫するもととなった。

・(参考)ウィキペディア「陰陽連絡路線(いんようれんらくろせん)」
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E9%99%BD%E9%80%A3%E7%B5%A1%E8%B7%AF%E7%B7%9A

 > 国土開発幹線自動車道・高速自動車国道として、姫路鳥取線、岡山米子線、尾道松江線、広島浜田線の4路線が中国横断自動車道となっている。なお、営業路線名としては中国自動車道を境として南北で異なる名称となっている。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/JRW_DC_kiha181_Hamakaze-3.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/75/JRwest_Kiha127.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3d/KiHa_127_series_of_Kishin_line_07.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/12/Hontatsuno_Station_at_April_09_by_CR_14.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/HIMEJI-TETUDOH-BU1.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f5/Chizu_Express_Company_HOT7000_Super_hakuto.jpg

 > 姫路市揖保郡太子町
 > 兵庫県揖保郡太子町

 なにをかいわんや(略)▼急行「みささ」「みまさか」については[3666]、▼「日曜日の夕食の残りとアルミホイルで包んだゆでたまごみたいな『いつものおべんとうよ。』(※「おべんとう」に傍点)みたいな弁当箱を広げるお父様方とか月曜の列車に乗っておられそうですよね。月曜の弁当箱を洗わず金曜日に持って帰ると怒られるのよ。」からの智頭急行「HOT」については[3659]、それに▼「揖保乃糸」については[3751]を参照。


★「はこだてライナー」とはにわ(新)


 北海道です。(画面を切り替えながら唐突に発声してみせるとGOOD!!)

・ウィキペディアとも呼ばれる紙切れをうやうやしくカメラの前の小箱から取り出してみせてください(違)
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E8%BB%8A#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%B5%81%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 > 東海道新幹線では、電車の床下に収まる寸法の電動機と、架線電圧の上限が低い直流との組み合わせでは、時速200kmの壁を超えることは難しいとの判断から、上記のデメリットを承知の上で交流電化の採用に踏み切った。

 おおー。これを先に読んでから「なぜ東海道新幹線は交流電化なのか」みたいに書いてみせ(略)猪苗代湖の大波に揺られてみせるとあざといぞ。(棒読み)

 http://b1hanabusa.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/04/17/429711.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/JR_HOKKAIDO_EC711_S-114.jpg

 この電車(「711系」)、どうして3両編成なんですかね。…わあぃ答えに詰まるっ!(※恐縮です。)

・「鉄道の電化率が低い北海道に、来春から走る新しい電車、「はこだてライナー」 !!」(2015年11月19日)
 https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2015111900036.html

 > 電車というと 「路面電車」 を思い浮かべる道民。JRの列車をいまだに 「汽車」 と呼ぶ…。

 ぬふっ。佐倉や成田でも同じではありませんか。…おっと、これは佐倉や成田のひとには内緒ですぜ?

 > 北海道で電化されている列車が走っているのは、札幌・旭川・函館・室蘭近郊などの一部だけ。
 > 電化されていないところがほとんどです。

 > 北海道の札幌や函館では市内を路面電車が走っているので、ほとんどの人が路面電車を「電車」、それ以外の列車を「汽車」と呼んで区別しています。

 > ほとんどの市民が路面電車のことを「電車」と呼ぶ函館市ですが、来年3月の新幹線開業に合わせ、鉄道の“電車”が新しく走ります。その名も「はこだてライナー」。733系1000番台。北海道新幹線の始発、新函館北斗駅(北斗市)と、在来線の函館駅を結ぶアクセス列車で、全長約18キロをピストン輸送します。1編成3両で、定員441人。
 > 「はこだてライナー」のホームは新幹線と同じフロアーにあるので、乗り継ぐときは階段を上り下りせずに移動することができます。
 > 運行区間のうち、函館―五稜郭はもともと電化されているので、新たに、五稜郭―新函館北斗の電化工事が行われました。

[3670]
 > > 都電や広島電鉄、それに東急世田谷線は、車両だけは最初から実装されていましたが、「電停」は「A9V2」からの追加となってございます。

[3685]
 > 「駅」の種類ごとに停車や通過ができる車両の種類が変わってくる(▼「在来線ホーム!」を造っちゃうと新幹線車両が通過できない、▼「電停」を造ると路面電車しか通れなくなる)ような実装のほうが無理のない実装だと思われてきませんか。

[3694]
 > ゲームの実装かくあるべしみたいなことは考えられるけれど、肝心の“路面電車かくありき!”みたいなココロ(※これぞ「ザ・路面電車!」みたいな情景に対する深い理解と実感)がともなわないので『本場!』のひとに笑われるだろうという自覚が(わたしに)あると申しております。(※恐縮です。)

[3694]
 > 9年前の「A9V1」、「電停」すらない時分に電車だけあってどうしろとおっしゃいますかみたいなたいへん戸惑いがあったとしょーじきに申し添えます。

 > 本件ゲームに「併用軌道」というオブジェクト(ならびに道路の信号機にあわせて電車も停止する挙動)があるのないのとは別の次元で、▼確かに電気を使って力行するけれど限りなく自動車じみた挙動(力行していないとすぐ減速する&たびたび力行する=まるで「アクセルを踏む」かのよう!)が再現されないとふいんきが出ないのではありませんか。

 > 路面電車について調べた! …しかし実感がなかった。(※いかんともしがたい&それゆえあこがれもある、の意。)

 路面電車というものは▼川幅の広いところで有料で川を渡してみせるミッション!、と▼ケーブルカーほどではないけれど急坂を有料で昇り降りさせてあげる乗り物!、みたいな理解でいいんですか。▼(全盛期の)都電みたいな「路線網」を持つものは(実質的には)バスだと思えばいいんですね、わかります。▼江ノ電のように直進性の高い路線で距離もちょっとあるものなどは(普通鉄道では採算が合わないという意味で)『ミニ鉄道!』だと思えばいいんですね。しかし、あーといえば「大型化」が行われうる路線と、そんな気配はぜんぜんない路線とに分かれてきませんか。本当でしょうか。(棒読み)「路面電車」という形態だけで見ていても本質がわからないとわかるところまではなんとかわかってまいりました。(※恐縮です。)

[3734]
 > なぜか本件ゲームをプレーしたキッズ(違)「モノレール!」は要望するけれど「新交通システムの類!」は要望しないんだなこれがっ。古参のプレーヤーがいう「いつかどこかで5番線からモノレール」という言説になびいているだけで、じぶんで考えた(主体的な・自発的な)要望だとは認められないんだなこれがっ。(※見解です。)CGとしての表現のしやすさやゲーム内での調和という意味からはモノレールより先に新交通システムの類であろう&そこで見た目の異なる軌道を実装するなら路面電車の併用軌道もできていくんだろう、みたいなことなんですよね。

 > モノレールの軌道はポリゴンが増えすぎる、の意。…お客さーん、「ドット絵!」だった時分なら差がないけれど、いまは3Dですぜポリゴンですぜ?(あきれたような顔でおおげさに言ってみせるとGOOD!!)

 > おとなが「ほらほらゆりかもめですよー」みたいに喜ばせようとするほどには子どもは「ゆりかもめ」を喜ばない、の意。だって先頭部分はほかのおともだち(※仮名)に占領されているし、車内は狭いし、速度が遅くていつまでも着かないし。ゆりかもめなのはわれわれかもしれませんね。(違)

 「路面電車」という『変に一般化!』した呼びかたでなく個別に名前をあげて呼ぶシーン、例えば「ほらほら都電ですよー」とか「これがうわさのグリーンムーバーですかっ(初めて実物を見ました!)」みたいな(げふ)われわれがいちばん路面電車なのかもしれませんね。(違)

・川幅の広いところで複線で路面電車を通すガーダー橋!(架線柱もあるよ)
 http://committees.jsce.or.jp/heritage/node/1015
 http://committees.jsce.or.jp/heritage/system/files/2018_15.jpg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/8a31f32c346f23b441a446826a5c2749.jpg

・高架橋(高欄つき・スラブ軌道)にならず地面に沿って急坂を昇り降りできる勾配線路!
 http://www.ne.jp/asahi/at-train/jr/rail/hokkaido2/hakodate2/2015/0011.jpg

 そのような周辺的な要素が“ひとそろいで”実装されないと、車両(と電停)だけがあっても「路面電車」の風情が楽しめるとは到底いえないという事実を淡々と指摘しての本日このフォーラムであります。

 https://response.jp/imgs/thumb_h2/542681.jpg
 https://www.youtube.com/watch?v=GxyOsQrFXmA




 > はくちょー!!
 > はくちょー!!

 函館駅を発着する電車特急「はくちょー!!」(※絶叫)みたいなのは、じぶんが乗らないやつ!(※表現は演出です。)翻って本件ゲーム、東日本が持つ車両も含め、北海道を走る現行の車両はよく網羅されていて不満がないのではないかと思われましょう。歴史的な車両をどこまで収録するかと、「はこだてライナー」はいつ収録するんだみたいなことに焦点が移ってまいります。

 http://www.milkywave.sakura.ne.jp/contents/fe/ac_711/index.html

 > 北海道初の交流電車711系は、日本国有鉄道(国鉄)が1967年(昭和42年)に北海道向けに設計・開発した交流電車ですが、この度役割を終えて今年度に廃車の予定です。

 何かすれば何でも「北海道初」になると思いました。(棒読み)ここまで見てきたように高速化事業も電化も新型車両も都道府県のレヴェルで責任を持つ事項なんです。それにしては北海道(道庁)の職員数がぜんぜん見合ってなくて仕事が遅いとか、中途半端に(細切れに)政令指定都市に移管されちゃっているとか、そういうところに問題があるのではありませんか。JR会社法でいうJRという会社としては地域間で何の差もないのに差がつくのは、ぜんぶ都道府県の予算や考えの違いということではありませんか。…たぶんそうともいう。(※見解です。)

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/LineMap_JRhokkaido_jp.png

※北海道が大きすぎて、(だれにとっても)じぶんのこととして考えられる程度を超えている(業務として取り組むにあっても、どこかひとごとのようにならざるをえない)、の意。

 他方で、こんな考えかたもあるんです。(ガタッ

・このサイト「このサイトについて」
 https://neorail.jp/forum/forum_about.html

 > 現場に身を置かれる方々が体感しているものと、私のような部外者が資料越しにイメージするものとの間には、相当の乖離があるはずです。

[3611]
 > 文系のひとは見学しないでヒアリング。これだね。むしろ見学なんてしたらいけないんですよね。実際に見学してしまうと『変な親近感!』が湧いてしまって困ります。

 あとさき考えず見学しちゃったり試乗しちゃったりするひとは文系でも理系でもない(そういうふうに分けられるコースには進んでいない)技術者でしょ。…ギクッ。そして理系のひとはヒアリングしてはいけない。な・・・なんだってー!!

[3669]
 > いつぞやの山手線や中央線にも匹敵しようかという通勤通学時の日光線や両毛線の『日常』というものを「体験してみないとわからない(みたこともないくせにー)」と言い放っていてはいけません。すべてデータに表れているはずなんです。表れていなければデータの採りかたがいけない。

 あーそういうことねみたいな『変な汗!』をだなぁ(略)しつれいしました。

[3323]
 > 「混雑率を下げる取り組み」は、あなたが気にかけて見てはいないときでも着実に淡々と進められているのですよ。理科と似ていて、目の前に「わかりやすい『でんじろうセンセイ』」(ただし知事を含む)がさっそうと現れたときだけ当該の物理現象(ただし「満員電車」を含む)が起きるかのような認識を持つことは、いま明確に誤りです。あなたが注目していない時も、あたりまえのように、現象や反応が起き続けているのですよ([3091],[3278]など)。

[3091]
 > 学習や実験の目的は、「でんじろうセンセイ」が繰り広げるアレやソレが、特別なものではなく、ありふれたもの、自分が意識して見たときだけ目の前で起こるのでなく、誰も見ていなくても自然に起こっているのだという「世界観」のようなものを身に着けることにあります。

 この意味で、「乗ったこともないくせに」という捨て台詞みたいなのは、それが捨て台詞に過ぎないのだなぁと思えてくるわけでございます。(※見解です。)…『全線完乗』? あなたよほど移動が好きなんですね。てつどーほりっくなんですね。(※ジト目)それは旅行ですらない。それだけ金と時間を使いました(だからゆるして)というアリバイみたいなものでしかない。…がびーん。

[3653]
 > > 民宿村は、1966年(昭和41年)の台風26号による土石流災害で集落が壊滅したのを受け、住民が集団移転して形成されたものである。

 > 「宝くじ」と「民宿」に“同時代性”を感じるのは気のせいでしょうか。気前よく支払ってみせるのが新橋…じゃなくて、『西銀座!』([3569],[3636])のデキる○○なんですよ。…もっと本当でしょうか。

[3569]
 > いや〜、銀座(※)にお勤めのひとって酒とたばこと宝くじを欠かさず…うーん。退職しても宝くじだけは並びそうだよね。(若い時から並んでいたんだよね。くじ自体の当たりはずれという愉しみもあるけど、そうじゃなくて、宝くじを気前よく買ってみせる(何枚買ったかを職場で競うみたいな)こと自体が「じぶんにもできる何か的なこと(たぶんいいこと)」だということですよね。募金や寄付はしないで宝くじ。これだね。)

 > 高給取りだと思われたりしそうでいやなんですよ。
 > ま、余るほどのおきゅーきん([3559])は宝くじに消えたよ、との見せかけができれば、とりあえずじゅうぶんなどと(以下略)。

※表現は演出です。

[3583]
 > あーっラーメンに梅…じゃなくて

 あーっラーメンに××がー♪(違)

 > > 武蔵野
 > > 武蔵野
 > > 食堂
 > > 市川荘
 > > かわしま荘

 https://goo.gl/maps/zE5KvdzeJ3U2

 > うっ…。ここ、千葉県内とかじゃないですよね。うん。

 https://qkamura.or.jp/kada/files/images/footer/fromtheair.jpg
 https://qkamura.or.jp/cms/cash/800_49260030_NEWS_PICTURE1_20160628224952.jpg
 https://qkamura.or.jp/kada/news/detail.asp?nId=1041

 どんな僻地にも(もとをただせば)国の責任で小麦粉が運び込まれてラーメン(しばらくお待ちください)それと似た意味で(ちょっと違うけど)「日本のおもな都市」で函館は「釧路」「函館」「宮古」という並びに入るわけですよ。ええ。当地にめぼしい何かがなければ「××の水揚げ日本一を誇る漁港(※仮名)」にして「××めし(※仮名)」みたいなのを名物だということにしておけっ。(※「しておけ」に傍点。)…お、おぅ。

■釧路・函館・宮古

釧路函館宮古
普通「キハ40系」
「キハ54形」
「733系」
「キハ40形」
「50系51形」
「キハ110系」
快速キハ40形「狩勝」
臨時快速(愛称なし)
733系「はこだてライナー」
キハ201系「ニセコライナー」
「106急行バス」
特急キハ183系「おおぞら」
キハ283系「スーパーおおぞら」
キハ281系「スーパー北斗」「106特急バス」
「106スーパー特急バス」
貨物「DF200形」
室蘭製油所
大塚製薬
エゾシカ侵入防止フェンス
「EH800形」
「DF200形」
「宮古臨港線」
(1984年に廃線)


 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BD%E9%A4%A8%E6%9C%AC%E7%B7%9A#%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 > 小樽築港駅 - 銭函駅間は工事の容易な石狩湾の海岸線に敷設されたが、当時は汽車の煙や火の粉が漁業に悪影響を及ぼすと考えられており、漁獲量の減った年を中心に、沿線の漁師との間でたびたび補償問題に発展したため、余市駅 - 塩谷駅間では「浜」を避けて線路が敷かれている。

 > 漁獲量の減った年を中心に
 > 漁獲量の減った年を中心に

 ほぅ。…ほぅ!!(棒読み)「漁獲量の減った年を中心に」に傍点…いえ、下線しようとしながら紙に穴が開くくらいボールペンでぐじぐじしてください。(※表現は演出です。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E7%B7%9A

 > 岩手県の県庁所在地である盛岡市と沿岸地域の拠点都市である宮古市を結ぶ路線

 どこかの何かからのコピペなのかもしれませんがGJですぞ!(※コピペをほめているのではなく、そこをコピペすべきだと判断したことをほめつつ、コピペじゃなく正当な引用になるよう書いてよね、の意。)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/106%E6%80%A5%E8%A1%8C%E3%83%90%E3%82%B9
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/f4/Train_on_Yamada_Line_view_from_106Express.jpg

 > 並行する国道106号を運行する106急行バス
 > 停車停留所の少ない106特急バス
 > さらに座席指定制の106スーパー特急バス

 https://m.media-amazon.com/images/I/81gH6Pfml+L._SS500_.jpg

 …「106急行バス」「106特急バス」「106スーパー特急バス」!! なんかかっこいいんですけど。…すんごいかっこいいんですけど!(棒読み)

 > 106急行バス(ひゃくろくきゅうこうバス)

 https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51go-bkn9kL._SX355_.jpg

 うーん。かっこよくないかな。(棒読み)

[3702]
 > 『(お好きな数字3桁)ビルディング!』:141でも845でも556でも428でもなんでもこざれ(109だけはエラーとなります):数字はランダムですらよい

 そういう気分でちょっとかっこいいとか思っちゃったんですね。しかたのないひとですね。(棒読み)

 http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/yakudati/michinoeki/image/michinoeki/28.jpg

 …385! 385! そっちは道の駅・みなとオアシス「みやこ」(施設名「シートピアなあど」)ですよぅ。えっ!? もっかいプリーズっす。…そっちは道の駅・みなとオアシス「みやこ」(施設名「シートピアなあど」)ですよぅ。ええーっ!!(棒読み)

 http://oasis385.jp/

 > シートピアなあどは「道の駅みやこ」「みなとオアシスみやこ」として多くの皆さまにご利用いただいております。シートピアなあどの『なあど』とは、宮古地域で「どうですか?」「いかがですか?」という意味を持つ方言で日常会話の中でも多く使われています。

 > として
 > として

 なして!?(棒読み)

施設名イオンモールシートピアなあど
(道路)駐車場&トイレ&イートイン道の駅みやこ
(港湾)イベントスペース&津波避難ビルみなとオアシスみやこ


 https://www.waterfront.or.jp/oasisu/images/about_10.jpg

 こういうことだよワトソン君。(どやぁ

※まじめな注:▼「道の駅」は運転者の過労を防ぐため(交通の安全のため)休憩場所と飲食を提供する国道に付随の施設であってだなぁ(略)こんなへんぴなところだけどだれか飲食店を開いてよ&だれが営業してる飲食店なのかということ(信用)は国道の管理者が保証するっ、という(営業する者にとっての)一種の優遇措置のようなものである。指定の営業場所から外れて好き勝手に「道の駅」という信用を使って商売してはいけないよ。これゼッタイ。(※見解です。)▼住民が船で避難する事態にあって集合場所になるとか病院船が停泊するとか、大きな船の事故にあって救助の拠点になるとか、そういう最もクリティカルな必要性が先にあっての整備であることが「みなとオアシス」という名前で表現しきれていますか。…ギクッ。

 https://trafficnews.jp/post/80676


 [3736]に続きます。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/3735/


この記事を参照している記事


[3733]

「Express Edition」のポンチ絵を求めてさまよって 〜準大手私鉄はおやつです〜

2019/7/15

[3734]

「24色の扉の色」(1994年)を唐突に愛でる(談)

2019/7/15

[3735]

理科年表「日本のおもな都市」の使いかた

2019/7/15

[3736]

研究ホワイトボックス(37) ハイパー・ゼロ:「HSV表色系」とは

2019/7/15

[3737]

【おふろのフタ】さまよって西鉄「ボンレット」【ポム200形あり】

2019/7/15

[3738]

ふれねる「日本のおもな都市」(補遺編)

2019/7/15

[3739]

【A9・Exp.】「列車タイプ」を読み解く(再)【最大乗車率あり】

2019/7/15

[3750]

線路24・運転24・信号24 〜せぶんてぃー? とぅー!!〜

2019/8/16

[3753]

【A10】いま問う「カテゴリー24」のココロ

2019/8/25

[3757]

土木24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/8/25

[3761]

「映像編集」入門(BGM編&コンテスト編)

2019/9/8

[3763]

どうなる千葉駅(11) 「出発時機表示器」「連動装置」で「黒砂」「本千葉」を読み解くココロミ(試)【黒砂試単あり】

2019/9/13

[3783]

【A9・Exp.】「デッドセクションと交流専用電車の概念」かくあるべし(談)

2019/10/4

[3785]

輸送24 〜とぅえんてぃー? ふぉー!!〜

2019/10/4

[3795]

ぎんぎらぎん(前編) 「A列車は地下鉄」 / 「東急パック」

2019/10/18

[3802]

ぎんぎらぎん(中編) 「EF30」 / 「機関車のCPU」 / 「標準色」

2019/11/1

[3807]

【赤絨毯待遇】「A列車 色がおかしい」【スカーレットブロッサム】

2019/11/1

[3822]

ふれねる「エクスプレスプラス 20両」の怪<かい>

2019/11/17

[3841]

【相鉄・JR直通線】どうなる武蔵小杉そして船橋(談)【ネイビーは英語で海軍の意味】

2019/12/1

[3902]

「A列車 色がおかしい」を防ぐだけで20倍は売れる(談)

2020/1/27

[3920]

【A9・Exp.】最大「10両」とっておき(庚)

2020/2/7

[3926]

【A9V6】「濃厚味噌バター牛カツ餃子サンド」とは何か(南海編)【そしてA10へ】

2020/2/25

[3934]

「からコレ」とは何か(再)

2020/2/29

[3944]

続々・「A9V6待望論」

2020/2/29

[4009]

メガロポリスのインフレナンバーはカウンターストップで。

2020/4/1

[4013]

きょうは固定ディスクでブロッコリー。

2020/4/1

[4094]

許諾してくれる私鉄なのに収録が中途半端(再)

2020/6/5

[4124]

【A9・Exp.】発達段階説・恩物・定型玩具(再)

2020/7/1

[4181]

試しに「ATOSの放送パーツ」を斬ってみる(再)

2020/8/25

[4275]

【Switch・A10】併用軌道という4字熟語が大好きなお年ごろ(再)【斜行エレベーターあり】

2020/10/16

[4343]

「ゲーム屋さん」とは何か(BAN)【北神】

2020/12/1

[4394]

超展望「すももコース」(後編)

2021/1/16

[4401]

きょうは幕張で公事方御定書。

2021/1/16

[4412]

きょうは晴海トリトンで北大ポプラ並木。

2021/2/1

[4417]

あの横浜に、この神戸。(前編)

2021/2/1

[4420]

特急八景とハンバーガー酢豚(仮)

2021/2/1

[4502]

ふれねるぷちたわぁ(補遺編)

2021/4/1

[4505]

シンギュラリティは早い者勝ち(?)

2021/4/1

[4531]

【A9V2】「村の架け橋鉄道」は「難度E」だが地形は関係なかった(後編)

2021/5/1

[4539]

【A9V6】「生野銀山と県営生野ダム」ほかを愛でる【そしてA10へ】

2021/5/1

[4549]

【A9・Exp.】「まだ村とも呼べない小さな集落。」に架ける橋

2021/5/13

[4607]

ふれねる「自由研究 数学」の山(ZAN)

2021/8/25

[4619]

ふれねる「自由研究 数学」の急(KYU)

2021/8/25

[4621]

ふれねる「自由研究 数学」の順(JUN)

2021/8/25

[4622]

ふれねる「自由研究 数学」の源(GEN)

2021/8/25

[4640]

ふれねる「自由研究 数学」の首(SHU)

2021/8/25

[4653]

ツールとは何か

2021/11/16

[4667]

きょうはユニオン業務用とんかつソースでホワイトハウス。

2021/12/1

[4744]

きょうは鳥の目でサテライト。(解決編)

2022/5/1

[4753]

「社会人」という言葉(再)

2022/5/1

[4821]

【A9・Exp.】「海上都市計画」(再)【シートピアなあどあり】

2022/7/1

[4860]

「場合の数」が16215【遊子水荷浦あり】

2022/9/1

[4945]

きょうはステルス無人駅で前髪パーツと頭部の前半分。

2022/12/1

[5010]

【A9V3】「宵明けの大都」を読み解く

2023/5/5

[5042]

チャーリー / デルタ / アルファ / ほか

2023/7/7

[5067]

【A9・Exp.】「バス停の影響範囲」と「バスの最大乗車率」

2023/8/1

[5083]

【A9・Exp.】「望ましいカラー」を使ってみよう

2023/9/1

[5091]

きょうは佐江戸でケアリア。

2023/10/1

[5092]

レタス! レタス! レタス!(後編)

2023/10/1

[5155]

「卒業」とは何か(後編)

2024/1/1

[5160]

おしえて! カルダモン(コーヒー編)

2024/2/1

[5221]

きょうは鍛冶橋通りでウィキペディア。

2024/5/1

[5222]

「号」とは何か(談)

2024/5/1

[5227]

「鳥取県人」とは何か(談)

2024/5/1


関連する記事


[4893]

【A9・Exp.】「事業用車」とは(再) tht - 2022/9/1


[4010]

【A9V6】どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)【そしてA10へ】 tht - 2020/4/1


[5035]

追補「色がおかしい」【横須賀色】 tht - 2023/7/1


[5009]

「A列車で行こう9」発売時になされた9つのステートメントを13年後に読み解く tht - 2023/5/5


[4006]

「A列車で行こう9 攻略 ダイヤ」とはいうけれど(食道楽編)【食堂車なし】 tht - 2020/4/1


[5022]

【むさしの】このA列車にライナーとホリデー快速を【やまなし】 tht - 2023/6/1


[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再) tht - 2024/2/1


[4879]

CDNは雨どいの下で(談)【白電あり】 tht - 2022/9/1






neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2024, tht.