・「お塩の神さまも感涙ひとしお」とは(再)
(約3000字)
[4879]からの余談です。
★「お塩の神さまも感涙ひとしお」とは(再)
・[4879]
> 冗談はともかく、325種類などと数を数えるようになったのであれば、そういうところであっけなくすごい数を達成して、ま、ほとんどが国鉄の車両の色違いや微妙な違いしかない「なんとか番台」の類になるわけだけど、そのバリエーションを「延べ」で数えたときに(国鉄だけで&JRになってからの塗色も含め)500種類は手堅い。そこに私鉄など250種類、その他の機関車や事業用車それに「機械」の類を50種類。あわせて800種類というのは、このセカイ(※鉄道趣味の中の「知識鉄」「分類鉄」みたいなジャンル)では、ちっとも『多い』という感想が出るような数ではないのであった。
メーカーのほうのひとは「冗談じゃない」と思うかもしれないが、われわれからすれば、これまでメーカーがしてきたことのほうが「冗談じゃない」のである。(※言いかた)
> A9V4では事業用車だけの追加となっており、逆にいえば「事業用車」というカテゴリーをよく認識して、そこが空白だったから何か入れましょうという対応だったのだなとうかがえます。まさにトミックスの総合カタログを頭からなぞっていったような“なんとか対応”。これにはさすがのお塩の神さまも感涙ひとしおです。
あなたは“なに対応”が好き?(※壊れたAI風味)
https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4473b9c4b4eeb77a2bf0327212d9733dd3949e62.27.9.9.3.jpeg
https://2.bp.blogspot.com/-CSgJ8kdTRs8/WRbtLwP-H8I/AAAAAAAAaW8/7AX2-nwH_Y84OShG3zVAAumU16JocMJrwCK4B/s1600/e193111.jpg
「あのひと」(※検測車です)は、びっくりするほど屋根が低い。
https://livedoor.blogimg.jp/zyoubanmue/imgs/e/c/ec19b5f0.jpg
コレハスゴイ。
・[4879]
> 数をアピールしたいなら、いくらでも細かい数えかたをしていいんである。変な遠慮があって変にちょっとしか数が増えないのでは、数をアピールする意味があまり出てこない。
> 表中の「ARTDINK」は空想未来…もとい『オリジナル(笑)車両』である。そんなのを14種類も数えての224とか325という数字である。
『オリジナル(笑)車両』を14も数えてということに対しては怒るが、すごく細かいものやわずかな違いしかないものを数えていって大きな数字だというのを怒ったりはしないわれわれ。(※体言止め)
あるいは、同じ「224種類」や「325種類」という数であっても、その内訳が、ものすごく細かい(その中の何か1つだけが細かいのでなく、入っているものの中ではことごとくすべてが細かい)なら、喜ぶのがわれわれ。(※重ねて体言止め)
・[3802]
> 本件ゲーム「EF81形」は「(ローズピンク)」「450番代」「500番代」「北斗星」「カシオペア」「トワイライトエクスプレス」…その「450番代」と「500番代」の描き分けという無駄な細かさはなんだと言いたい:いまモーレツに関門トンネルのやつ(「300番代」)を入れようとしたけどうまくいかなかったので(これも関門トンネル用ではある)「450番代」でごまかした感が高い(なぜ無理に枠を埋めないといけないのかは“謎”)
・(♪〜)
http://blog-nanpyong.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2018/02/12/img_6997.jpg
> ZWEIWEG
ZWEIWEG。(※体言止め)
http://blog-imgs-50.fc2.com/s/h/i/shiroiakuma/raw_94711.jpg
> KEIO
KEIO。(※全角)
・[4409]
> 白いものを白いと断言するには赤が見えなくてはいけない。
・[3922]
> 近年「多様性に配慮するわたくしども」というニュアンスで安直に「レインボー」という色やデザインや言葉が使われるきらいがありますが、そんな生易しいものじゃないと思う、というシリアスな話題です。
> 単に▼「横須賀色」、▼「特急色」、それに▼「E653系」などの車両が単発で「色がおかしい」ということにはとどまりません。▼「EF66形」の色までおかしくなり、▼「EF81形」と同じ形をした「EF64形」などの直流機が本件ゲームにはまったく収録されないというところにまで響くのです。
> 「EF81形」と「EF64形」は単なる色違いではなく、国鉄の電化の歴史に照らして重要な「色分け」です
> 「EF81形」を収録したから直流機は「EF66形」でいい、ということではないのです
・[4542]
> じぶんが子どものころの鉄道模型のカタログをぼろぼろになってもバイブルにし続けるといったペルソナも生々しく想像されるけれど、さすがに現行の総合カタログあるいは総合ガイドを見ているとはして、それはそれでかえって、直流機を無視する原因になりそうなことが紙面にあったはずだ。
そういうことなので、「A9V1」でいう「224種類」の中に「ARTDINK」が14もあって、全体にぱらぱらとトミックスの総合カタログからの“つまみ食い”な感じでしかない上、(形が同じ)直流機は無視したまま「EF81形」(※全角)だけ異様に細かい、しかも、細かいのに雑だから、ヘッドマークを外して貨物運用に入れるといったことを許してくれないプログラムになっちゃうといったことに対しては、大いに怒るところであった。(※過去形)その後の積み重ねあっての「325種類」であるから、このあと最終的にどうまとめるのかによって評価が定まるというもの。現時点では、いかなる評価もできない。
・[4879]
> あのメーカーは実は物知りだから、「動画コンテスト」などといいながら、わたらせ渓谷鉄道のトロッコをあてつけ…もとい、目くらましみたいに投げつけてきやがるです。
・[4102]
> 本件ゲームで「ローカル線」なら気動車かなぁみたいなふいんきがあるけれど、現実の「ローカル線」とは違って気動車の『新車』を“定価”で「購入」させられるので、ぜんぜんちっとも気動車を選ぶメリットがない。ゲームの中で「購入」「資産税」を考えて列車を選ばされる限り、気動車より電車が有利という逆転が起きてくる。現実に気動車の製造費用は割高でしょうけれど、それを鉄道事業者がぜんぶ負担しているんですか。宝くじ号とかないんですか。
> > 桐生市わたらせ渓谷線運行維持費補助金交付要綱
> > 桐生市わたらせ渓谷線運行維持費補助金交付要綱
> 貨車や気動車は「資産税なし」にして(=他社による私有あるいは公有やリースということにでもして)、「購入という概念」をなくせばよい。厳密に「購入」「未配置」を管理して(「購入」した編成のみを「配置」でき)、編成単位で「連結」「連結解除」ということではなく、「この駅に着いたらこういう編成に組み替える」「この駅で何号車と何号車の間で解結して2列車に分ける」みたいなことを自在にできてよい。それが貨車や気動車というものではありませんか。電車とは違うのだよ。
あのメーカー(※仮名)が「わたらせ渓谷鉄道」をあてつけのようにちらつかせてくるということは「桐生市わたらせ渓谷線運行維持費補助金交付要綱」について勉強したということを意味するので、PC版「A列車で行こう9」でいえば、例えば先述のように「貨車や気動車は「資産税なし」に」という実装を考えていく下地がすでにできているということである。(棒読み)
|