(約16000字)
[4561],[4584]の続きです。
・[4287]
> 公式ガイドブックを入手できると、ちゃんとわかるんでしょうけれど、あなたがリアルに子どもであると、こづかいが足りないとか、めんどうくさいとか、香川県のおとうさんの目を盗んでゲーム関係は内緒で買っているので大きなもの(図書)は買わないとか(違)、いかにも子どもっぽい理由で、公式ガイドブックへのアクセスが閉ざされがちなんですね。そうすると風の便りばかり勢いづく。コミュニケーションの方法や内容という点で、非常に脆弱さがあるんですね。
・(6月12日 17時33分)
https://wikiwiki.jp/a-train9/%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 車両実装の要望(下のコメント欄から抜粋)
> 絶対実現しなさそうなものも含まれてますが、あくまで要望ってことはご了承ください。
「2021年6月12日」という日付で、あのウィキ「要望」を「編集」するひとがあらわれた。何か日時をあれにしたいのか、たぶんたまたまコメント欄での最新の投稿の日時にプラス7日したような日付をよそおう。同じひとなのかなと思わせるしかけだ。(違)
> 絶対実現しなさそう
> 絶対実現しなさそう
「絶対実現しなさそう」(という文)の矛盾をじぶんでわかっているのかいないのか。「そもそもバージョンアップがあるかもわからないので期待薄」くらいに書けばいいものを、「期待薄」みたいなちょうどよい言葉をたまたま知らなかったとみた。日本語が薄っぺらい。えー…(てんてんてん)。
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E6%9C%9F%E5%BE%85%E8%96%84
> 脈はない
> 残念だ
> 可能性は低い
> 先行きは期待できない
単に将来のことだから未定だとかわからないというだけなのに、わからないということだけをもって、勝手に必要以上に落ち込んでしまうようす。これは気持ちを述べる表現なのだ。可能性というものについて事実に基づいて客観的に述べるものでは、まったくないのだ。このウィキに対して本来ある期待は、客観ぶってそれっぽく書くということではなく、内発的動機づけいわゆるモチベーションに素直そして正直に従い、じぶんの気持ちをじぶんの言葉で述べることなのだ。ほかの人がどんな気持ちなのかは、その人が自分で語ってくれるまで、わかりっこないのだ。それはお互いさまだから、まずは率先して、じぶんこそがじぶんの気持ちを語れるようになろうじゃないか。…お、おぅ!(棒読み)
列車タイプ「急行列車」の「要望」がなくても「急行列車」の項目をつくって「(要望なし)」みたいに書いてあおるくらいしたらどうなんだい。(違)どちらかというと、このウィキ、開発者(メーカー)でもないのに「要望」をすくいあげてみせるふうをして、新たな「要望」を出にくくする、このウィキですでに「要望」が出尽くしていると思いこませて客を『無力化!』(違)させようとしてくるきらいがあった。列車タイプ「急行列車」の「要望」が出ていないことに気づきにくくさせるために、あえてそれ以外の列車タイプを明記してみせる。プロのテクニックだよとはこのことだ。117系の東海とか、京王ライナーや京急2100形を列車タイプ「急行列車」で追加してほしいといった「要望」があれば、それは単なる車両がほしいという「要望」を超えて、列車タイプごとのバリエーションを拡充してゲーム性を高めてほしいという、ゲーム全体への『建設的(笑)』な「要望」となるのだ。それはもちろん、みんなわかっているはずだ。(キリッ
※表現は演出です。
『建設的(笑)』ということでは、「下のコメント欄から抜粋」というロボットでもできることしかしないのでなく、意味的に整理して一般化してほしい。これができてこそ人間というものだ。
・(再掲)
https://youtu.be/3HYhlS-iXY0?t=22
https://youtu.be/5xd1w9IAWHY?t=64
http://blog-imgs-66.fc2.com/s/t/6/st614/20140831-5.jpg
http://favorite-selection.com/railway_ef64_1030_e235_1000_1.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/yoo_sa/imgs/c/7/c732297c.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/huckebeunmk3/imgs/0/e/0e533943.jpg
https://pds.exblog.jp/pds/1/201502/22/09/d0226909_0351724.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvvywK7VAAE4PwH.png
https://stat.ameba.jp/user_images/20190823/20/takemas21/3b/44/j/o0900060014548505587.jpg
http://art34.photozou.jp/pub/353/230353/photo/98515295_624.jpg
https://www.mikanmike.com/wp-content/uploads/2010/06/DSC04945.jpg
・すでに実装(収録)はされているが、新色を追加してほしいというもの
・すでに実装(収録)はされているが、色がおかしいものや造形がおかしいものを修正してほしいというもの
・すでに実装(収録)はされているが、中間車のバリエーションが省略されているものを追加してほしいというもの(中間の簡易運転台や、塗装が1両ずつすべて異なるものなど)
・機関車には機関車ならではの、貨車や客車には、貨車や客車ならではの動作を用意してほしいというもの(「景気グラフ」や曜日・季節に応じて、隣町や車庫の出入り時に両数が動的に変わる機能や、操車場と車庫のダイヤ設定で両数を変える機能など)
https://pbs.twimg.com/media/EBvm_7MUcAA2Jnn.png
・山手線の11両編成、横須賀線の11+4の15両編成、新幹線の12両・16両編成が組めるようにしてほしいというもの(山手線の11両編成を機関車でけん引してきて「連結解除」したい、電車の中間車を最後尾にして赤い板をつけたい)
・パンタグラフを最初からつけてほしいといったこと
・下ろしたパンタグラフ(予備パンタ)もできるようにしてほしいといったこと
・同じ形式で編成ごとに番号が大きく書かれているものにも対応してほしいといったこと(ゆりかもめなど)
・ヘッドマークや特急の前面愛称幕(絵幕)を可変にしてほしい(外したり白幕にもできる)といったこと(同じ機関車を貨物にも旅客にも使いたい=「連結」した相手にあわせて自動で変わってほしい)
・同じ形式で色違いの車両が増えることを期待するが、「鉄道博物館」を増やすのはもうやめてといったこと
・この際だから「鉄道博物館」の仕様を変えちゃって、そこを変えたらもう「A列車で行こう9」(A9V6や、A9V5に対するなんとかパック)とは名乗らないで「A列車で行こうビスタ」みたいに名乗ればいいじゃないかといったこと(バージョン情報のビルド番号を見るとA9V6そのものなんだけどA9V6とは名乗らない)
https://neorail.jp/forum/uploads/a9v5_pinp_8cars_3cams_wiggle.png
こういうことなんですよね。いえね、みんなわかっているはずなんですけどね。参考にした動画や画像も挙げずに「要望」をいきなり書くというアサガオの観察みたいなことは終わりにしてもらいたい。これから「要望」を書くなら参考資料へのリンクを必ずつけること、といった新しい常識を根付かせたい。(キリッ
・[4248]
> サーベイがまったくないのは『絵日記』だ。…おっと、出ました『絵日記』研究室の中で最大級のののしりの表現です!(※ジト目)
それをまたアサガオの観察ともいう。
(6月15日、6月27日に追記)
・(6月15日 9時33分)
https://wikiwiki.jp/a-train9/?cmd=diff&page=%E8%A6%81%E6%9C%9B
> 削除された行はこの色です。
> - E233系全番台入れてほしい -- &new{2014-10-13 (月) 10:27:43};
> - ↑Me too! -- &new{2014-10-15 (水) 19:55:37};
> - 電気機関車の花形、EF63、EF64、EF65を -- &new{2015-05-29 (金) 02:32:35};
> - 貨物事業車(車掌車)ヨ5000の車両を・・・ -- [[うつみ]] &new{2015-06-23 (火) 20:01:06};
> - 183系・189系の充実を。標準色・あさま色・あずさ色はラインナップに欲しい。 -- &new{2015-10-19 (月) 16:10:35};
> - カスタム専用車両で、E655-1、クハ415-1900などの車両も欲しい -- &new{2016-02-14 (日) 12:20:16};
> - 209の房総色がほしい。 -- &new{2016-06-28 (火) 20:47:46};
> - 貨物用で車掌車のヨ8000ヨ5000、電気機関車EF64、EH800形などの新旧車種追加を希望。 -- &new{2016-08-26 (金) 21:08:45};
> - 旧客や50系、20系、10系。セキやヨも欲しい。貨車だけで駅の片隅にぽつんと置きたい。に旧客も -- [[楽しい]] &new{2017-10-03 (火) 14:38:30};
> - 機関車トー○スの車庫みたいな車庫とターンテーブルがあったらいいな -- [[おかっち]] &new{2017-10-08 (日) 21:59:48};
> - Ver.5にET122形が収録されてますがET122形1000番台「雪月花」も収録して欲しかった -- &new{2018-10-01 (月) 11:43:49};
…オイオイオイ!!(※真顔)削除はだめぽよ。「抜粋」というのは、コメント欄からは独立して、あなたが勝手にすること。コメント欄に投稿された個々の投稿はそのままにしておいてあげて。(※見解です。)
※コメント欄から引用して、別のところ(ページの上のほう)に「抜粋」と題した新たなコンテンツを追加するのはよいが、コメント欄から消してはいけない。コメント欄は、いわば「原本」です。あなたのしたことは原本の改ざんですぞ。な・・・なんだってー!!(※真っ青)おおげさではありません。ウィキの文化への重大な挑戦である。そのくらい重大なことなんです。コメント欄を勝手にいじったり消したりするというのは。
・[4449]
> ウィキの編集に参加する者は自立せよ。じぶんの責任において調べを徹底した上で断言せよ。ウィキがすたるというか、ウィキという名前が泣く。(元祖)ウィキに申し訳ない。
・[4020]
> ゲームのウィキというかたちでしかウィキというものを知らない(最初に知ったウィキがゲームのウィキだった)という人は、それだけでとてつもないハンデを負うのです。
https://kotobank.jp/word/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD-676786
> 「wikiwiki」は、ハワイ語で「すばやい」「急ぐ」などの意味がある。
> HTMLの知識がなくても簡単に作成・編集ができるのが特徴で、多くの人々が書き込むことで知識や情報の集合体として活用することができる。反面、間違った内容や根拠のないことが書き込まれることもあり、その修正や削除をするのも利用者ということになる。
多少の間違いより速さ(早さ)を優先するが、その前提になるのが、履歴をぜんぶ残すということ。ウィキを名乗る限りはウィキというものをよく理解して使ってほしい。(※意見です。)
・[3864]
> > 着席してとりくむ、という習慣がついていて、席を立ってしまうことはありませんでした。
> > 机に手を打ち付けたりして、何となく不機嫌です。1回はやるけれど、やったから、もういいだろう
> > 私のほうに押しやり、片づけろ、と言わんばかりでした。
> > 「もう、いい」とでもいうように、
> > 怒って私の腕につかみかかろうとしてきました。
親でもない他人に、しかもあれやれこれやれと指示されて怒って当然だ。1秒でも長く親のそばにいて、親の顔を見て、親の声を聴いて安心していたいのだ。これとはぜんぜん違うけれど、本件ゲームのウィキのコメント欄に対する自然な期待というのは、1人でも多く、1行でも多く、1文字でも多くの本件ゲームへのコメントを読みたいということであるはずだ。「もうすでに叶っている物は取り消します。」になど、なるはずがない。自分以外にもこのゲームを遊んでいる人がいるんだなということを実感したくてウィキを見に来るのである。二言はありませんが必要なら何度でもいいますよ?(※ジト目)
・(6月27日 18時21分)
> 削除された行はこの色です。
> あのDC4を入れるぐらいなら、DE10やDE11を入れて欲しい -- &new{2016-08-11 (木) 22:56:11};
> 115系の黄色がほしい、魔改造含めて、あと交直流パンタとか -- [[HSB]] &new{2016-12-04 (日) 22:40:32};
削除はやめてー(ばりばり)やめてー(ばりばり)ガサツな人がガサツなサイフをガサツとも思わずに使う。
> 西武2000系が欲しい -- &new{2019-02-21 (木) 18:37:50};
> 幻の蒸気機関車C63の追加を -- &new{2019-06-09 (日) 14:29:35};
> 651、E657系を実装してほしい。 -- &new{2019-08-26 (月) 10:21:48};
> 新幹線の種類をもっと増やして。例えば、E3系2000番台、山形新幹線の新塗装、700番台とれいゆつばさ、現美新幹線。200系2階建てのあるH編成、シャークノーズ。400系旧塗装、E1系新塗装、E4系新塗装等々。ファステック360S、Z。ALFA-Xなどの高速試験車も。 -- &new{2019-08-27 (火) 17:16:36};
> タンク車にタキ1000型などもっと種類を増やしたい。タンク車の塗装に追加で緑に下グレーのがほしい -- &new{2019-09-02 (月) 23:53:12};
> 名鉄300系、東武70000系も追加して欲しい -- &new{2019-09-11 (水) 13:59:13};
> 721系、785系のUシートを入れてほしい -- [[one]] &new{2019-12-04 (水) 20:47:42};
> 貫通16両編成を実現するためにもカスタム可能両数を最大20両にして欲しい -- &new{2019-12-30 (月) 12:32:15};
> E231.E233の全番台 -- &new{2020-05-13 (水) 11:56:23};
> 国鉄型特急列車 -- &new{2020-06-06 (土) 22:23:21};
> カスタム専用車両で223系Aシート車が欲しい -- &new{2020-07-21 (火) 13:08:45};
> 165系湘南色 -- &new{2021-01-05 (火) 04:26:25};
> 287系 2700系 8600系 783系 305系 -- &new{2021-04-13 (火) 23:06:26};
> ↑287系はもうありますよ。ver.3.0で実装されました。 -- &new{2021-04-18 (日) 13:50:38};
> パノラマカー7000系があるなら、パノラマカー7500系も追加して欲しい -- &new{2021-06-19 (土) 22:34:25};
「もうすでに叶っている物は取り消します。」というのがとんでもない。重複しているからまとめるというのも実はとんでもない。同じ要望が何人から出ましたという貴重な情報が消されたことになる。どのようなニュアンスで要望されたのかもわからなくなってしまう。ニュアンスなどどうでもいいという横柄な態度は許されない。製品に入っているのに見落とされる(画面が見にくい)という指摘になっていたものまで消される。こういう、書かれたのに「なかったことにする」編集を加えるのはアウトだ。コメント欄を設けるなら、コメントを原文ママで恒久的に載せておくことを約束すべきだ。(※見解です。)
> 削除された行はこの色です。
> バスとトラックの営業所が欲しい。そこにバスとトラックをしまわせたいです。あと211系5000番台の追加 -- &new{2018-07-15 (日) 00:21:26};
> 追加された行はこの色です。
> バスとトラックの営業所が欲しい。そこにバスとトラックをしまわせたいです。 -- &new{2018-07-15 (日) 00:21:26};
これを改ざんと呼ばずになんと呼ぶ。コメント欄というものは、単に文字が書いてあるのではない。『「営業所が欲しい」と「211系5000番台の追加」を同時に訴求する人』という、そこに人格がある。はっきりいえば愛知県のひとである。自動車最大手のおひざもとでクルマ文化な文化圏である。それでも本件ゲームが楽しまれていて要望すらしてくれるのだというのは、うれしいおたよりではないか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84211%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#5000%E3%83%BB6000%E7%95%AA%E5%8F%B0
> 名古屋・静岡都市圏で使用されることから、ラッシュ対策のため、座席はオールロングシートとし、当初はトイレをすべて省略した。また室内からの展望に配慮して、前面貫通扉と運転室助士席側の窓を下方に拡大した(213系電車と同様のデザイン)。
いわば「大都会」である。トイレのない「電車」である。国電とは呼ばれないが国電的な位置づけである。もしかすると静岡県の人かもしれないが、人口や乗客数を考えれば圧倒的に名古屋なので、とりたてて静岡県ですよーとにおわせる表現がされない限りは愛知県の人だと思うのが自然だし、そう思ってもらっていいっスよみたいに、じぶんからどこの県ですとは名乗らない投稿になっているのだ。このことは「営業所が欲しい」のほうを読むときにも重要な情報で、そんじょそこらの小さな営業所ではなく、東名や新東名の、幹線としてのバスやトラックを念頭にしておられると読める。このことが読み取れなくなってしまってはいけないので削除はいけない。(※個人の感想です。)
「211系5000番台の追加」は、単にその車両のグラフィックがほしいということに留まらず、ゲーム内で定員や列車タイプの使い分けを促す=ゲームシステムへの習熟を促す、生きたチュートリアルになるところである。211系は車種のバリエーションが多いので、平屋サロも含め、1両単位で列車タイプと基本運賃が違うといった実装への拡張も望まれるところである。なお、「JR東海パック」とも呼ばれて名高い(違)それまで「JR東海」の車両がなかった本件ゲームで東海っぽさが楽しめる国鉄・JRのクルマ「211系」(※全角)は重宝された。このおかげで本件ゲームを窓から投げずにかろうじて遊んだという東海地方の諸兄も多いはずだ。(キリッ
http://www.asahi-net.or.jp/~eg6f-tkhs/tetu/jr211saro-kuha1.jpg
https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/002/239/59/1/060219_151134.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/dd/JRE211-1000_green-car_inside.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/a3/211-0_MOHA_interior.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/JNR_211-3000_syanai.JPG
> シートモケット地は製造時のすおう色
出ました「すおう色」(しばらくお待ちください)いま本件ゲームの「211系」(※全角)は漫然と「通勤型」にされてしまっているが、ロングシートとクロスシートとグリーン車の使い分けによって、1本の列車に1両単位でさまざまな列車タイプや基本運賃が混在するようにしていけばもっとおもしろいよ。(棒読み)コメント欄に投稿した人はそこまで考えていないかもしれないが、これは歴戦のわれわれが補って考えるところである。何か書けば誰かがもっと拡げてくれるという期待があってコメント欄に書くのではなかったか。そういう気持ちをちゃんとわかっているのか。(※真顔)
それなのに、勝手に半分を削除する改ざんをしてしまうと、この投稿が全体で1つだった一種の人格を破壊してしまう。この1行の同一性というか人格の侵害である。どれだけ重大なことなのかを真っ青になって認識してもらいたい。ウィキへの重大な挑戦である。もういちどいいます。ウィキへの重大な挑戦を見逃すわけにはいかない。ウィキの精神とともにあれ。
(ここまで追記)
・(6月15日)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/110790
> 「持ち場を越えて意見を述べる行動が高く評価されず、間違いがあれば大きく評価を下げる企業風土」。
> 問題を把握した後も掲載文を誰が書くか決まらず、書いた文案への各部署からの反応もないなど作業は停滞した。
・[3950]
> 「A9V5」と略されてやまない本件ゲームを正しく愛せよ春休みは短くも長し(違)
・ARXの「A列車で行こう10への道」のほうからきました!(※白目)
https://arx.neorail.jp/issue/?A%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%A7%E8%A1%8C%E3%81%93%E3%81%8610%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%81%93
> 現行製品からどれだけの『進化』(機能等の改良)があれば「A10」と呼んでもいいと考えるか、新製品が発表される前にぜひ、じぶんの考えをまとめておきましょう
本件ゲーム、いわゆる新型車両をタイムリーに登場させていくというのは(ゲームという作品自体の)『進化』ではありませんよということで「機能等の改良」を括弧書きで補ってあります。新型車両は追加されてあたりまえ。これまでもそれなりにちゃんと追加されてきたので心配していません。
制作者らが「新作の目玉になる新型車両を入れたいね」とチームに投げかけたとき、「新型車両とは何か」「どれを追加すべきか」ということについて、ほとんど迷いがないという考えです。それほどにも迷いのないことについて、ARXではわざわざ議論の俎上には載せない。この構図を理解せず「新型車両について書いてない=イコール=旧型車両しか見てない香川県のおじいさん!」あまつさえ「新型車両を嫌っている!⇒自分の敵!⇒読んだら負け&読むやつは敵!」(※直訳)みたいに決めつけていたら失笑ものですし大損ですよ。(※香川県はイメージでした。)
https://d2w45mmf8kgysx.cloudfront.net/wp-content/uploads/2019/08/21175327/00-1-743x526.jpg
https://rail.hobidas.com/wp/wp-content/uploads/2021/03/get-path-file-image.jpg
https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783269/rc/2021/02/04/12b0f827501e1b7777e86566879f48d9b013b8f0_large.jpg
> 新作を待つのも楽しみの1つ。当たっても外れても予想をたたかわせるのも“華”。あらゆることを楽しんでしまいましょう!
目指せ!(※巻き舌)メガロポリスでインフレナンバー…じゃなくて(ずさー)、『メガバンク!(笑)』とまで呼ばれる大きな銀行のシステム障害のようなニュースに接するにつけ自動的に連想されてくるのですが、「新製品」の『対義語!』は「旧製品」だけ、「旧製品」のほかにも対義語がありうるなんて考えてもみないといった態度が子どもにはありませんか。なまじ「新旧」という言葉があるので「新製品」「旧製品」という2つの言葉しか並べようとしない。あなたには「現行製品」という『現在』はないのですか。そこまで言えばわかるが言われるまで考えないというところが子どもなんです。二言はありません。
・[4319]
> 10月28日はSwitch版「A列車で行こう はじまる観光計画」のニュースを見て『謎の思い出話』はするけれど「A9V5」もしくはPS4版「Exp.」という現行製品があることを完全に無視したようなツイートが散見されて不気味です。(※「は」に傍点。)
・[4382]
> ▼Switch版は3DS版に対する新作であって、A9V5に対する新作ではないということをちゃんとわかっておこう。▼Switch版が出たからといってA9V5が旧作になるわけじゃない。動画で稼ぐ人はA9やめてSwitchやりますみたいに言うけれど、そんなのはゲームの楽しみかたじゃない。動画で稼ぎたいだけじゃないか。やれといわれてやってますみたいな言いかたではないか。そんなにA9はいますぐやめたいほどつまらないものなのか。(※反語)ではなぜいまはやめないでSwitch版が出たら切れ目なく移りますみたいに『事前通告!』しちゃうのか。えー…(てんてんてん)。(※個人の感想です。)
・ツイッター(2021年3月9日)
https://twitter.com/artdink_tw/status/1369120774183862278
> 2010年
> 今なお続いているロングセラータイトル。
・[4457]
> ありがたや。本製品が現行製品であると公式ツイッターがいま明確に言明しておられる。2021年は3月9日である。わしらはもう少し「A9V5」で楽しんでいることにしようじゃないか。…じゅるるー!(※効果音)
・[4277]
> どういうかたちであれ、PS5で「A列車で行こうExp.なんとか(仮題)」というのが2020年なり2021年なりの(げふ)そういうかたちで「A列車で行こうExp.」が「現行製品」であり続けることに何か不満があるかといえば、あまりない。PC版も同じではありませんか。言葉尻だけで「新作じゃない」と言って怒りをぶつける(≒「新作」を求める自分は正しくて「A9V6」は「ごまかし」だと断じるような)態度はやめなさいと誰か言ってください。(棒読み)
・[4271]
> ▼「A9V5」と「Exp.」が「現行製品」であることを理解していないひとが散見されますが、それはさすがに、国語でも英語でも「時制」ができないひとだと思われちゃうレヴェルではずかしいから、パッケージで売られるゲームソフトにおける「現行製品という概念」をちゃんとわかってください。Windows10は古いですか。古くないですよね。
自己責任でアップデートを切ってある『古いWindows10』は存在しうるけれど、Windows10そのものはアップデートが継続されていて「常に最新」である。日本語として「古いWindows10」と「Windows10は古い」の違いを正確に読み書きできずんば社会的な信用を失うと思へ。(※「へ」に傍点。)
そのWindowsが6月24日に(げふ)という。えー、なになに?(以下略)Windowsが新しくなったらPCゲーム「A列車で行こう」も新しくなるって? いつかも聞いた話。(※詠嘆)ジョイポリスとはいわないけれど(※名指し)、中でWindowsが走ってる筐体のアーケードが(ぐぇ)そこに入るWindowsまで新しくなる時は絶対、株式会社アートディンクの仕事ぜんぶが新しくなるのだろうとは思っておく。(※恐縮です。)
(6月25日に追記)
・さすらいのインプレス殿「Windows 11発表。年内提供予定でWindows 10からは無償アップグレード」(6月25日 0時45分)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1333729.html
> 21H2として開発されてきた「Sun Valley」がWindows 11という名称にブランド変更
HAHAHA…日本語で置時計っ(違)「A9V6として開発されてきた「一寸法師」がA10という名称に」みたいなノリで。(※ちからなくわらうとGOOD!!)
・[4449]
> 「じゃないでしょうか」ではなく断言してほしいのと、その根拠を外部のソースに求めてほしい。メーカーが公式に言ってるとか、インプレスやファミ通などのサイトに書いてあるというのを、ほんのひと手間かけて検索で見つけて、ちゃんとURLを書いて、リンクしてほしい。これはなにごとにも通用する基本だから、ぜひ身につけてほしい。このとき、本件ゲームがPCゲーム、特にWindowsであることに鑑み、情報源としてインプレスを筆頭にするのは当然である。いくらメーカーとタイアップしていても「乗り物ニュース」の類はアウトである。○か×か。
Windows11のニュースはインプレスで見るものだと、みなさん現在も承知である。知ってた。
> Microsoftは2015年に、「最後のバージョンのWindows」と説明したWindows 10をリリースした。Windows 10は、メジャーバージョンアップは行なわず、「機能アップグレード」と呼ばれる半年に1度の機能やセキュリティーパッチなどを含んだアップグレードを提供するアジャイル開発方式を採用したWindowsとして提供されてきた。
> それから6年が経過し、Microsoftはその考え方を完全に変えたようだ。今回、最後のバージョンだったはずのWindows 10の次バージョンとして「Windows 11」を正式に発表した。主にマーケティング的な観点から、大きな強化がもたらされていることがわかりやすいよう「Windows 11」という製品名をつけたと考えられる。
「ファイナル」と副題したA9V5から何年か経過し、その考え方を(ぐぇ)主にマーケティング的な観点から「A10」という(ぐぇ)そういうものですよ。そもそもA9V1だってA8V2みたいなもの、もっといえばHXのV3みたいなものだけど、ま、そんな呼びかたでは今般の開発の成果を矮小化しすぎるとあらば大きな数字を1つあげてみせやしょう、…あ、みせやしょうぉー(うぉー)みたいな『いわゆる大見得』というものをですね(ぐぇ)ありがとうございました。
> 32bitのみに対応したIntel AtomなどのSoCを採用しているものもあるので注意が必要だ。そうした必要最低条件を満たさないPCの場合にはWindows 11へのアップグレードはできない。
さすがにネットブックみたいなので「A列車で行こう9」をプレーしようとするとんでもないひとはいるはずがないからCPUはちゃんと64bitなんだけど、諸事情により(以前からの環境を引き継ぎたくて)OSは32bit版のままというひとがいるかもしれない。これがついに、Windows10で終わり。Windows11からは、必ず64bit版だということになって、ベンダーはサポートのコストが浮く。サポートの最初に32bit版ですかみたいに聞かなくて済むようになる。これは大きい。(棒読み)
じぶんのパソコンが32bit版のWindowsだからという手前の理由で(環境を入れなおす手間をさぼって=ひとのせいではなくじぶんのせいだけで=)「A9V5」を敬遠していたひとたちも、ついにじぶんのパソコンのWindowsを64bit版に入れ替えながら(あるいはドスパラでパソコンを買い替えながら)「A9V5」ひいては「A9V6」または「A10」を導入していくことになる。
https://pbs.twimg.com/media/EXd8lh6UcAAx8Jr.png
そんなことは初めてだといううぶな者だけがぴゃーぴゃー言う。それも含めて見慣れた光景なんだなぁ。(※詠嘆)これはドスパラがにぎわうぞい。どすがぱらしてどすのぱらだいすどすえ?(ぐぇ)…ドスパラじゃないとだめなんですかっ!?(※表現は演出です。)
・[3768]
> そっ…、そんなまっくらやみで「こんにちは」といわれましても…(てんてんてん)
https://img.tvbok.com/w/win10/16-install24.png
※「どすのぱらだいすどすえ?」:意訳すると「(インストール中に何度も出てきて勝手に動く)変な英語のハッカーみたいな黒い画面こわーい!」といったところか。(違)▼この文脈でいう「変な英語」すなわち「変な英語がずらずら出てくるんです。」については[3232]を参照。
> Windows 11のMicrosoft Storeでは、ソフトウエアベンダが自社の決済プラットフォームを利用することを許可する仕組みを導入し、この場合Microsoftの取り分はゼロになる。
> AdobeのCreative CloudのサブスクリプションはAdobe自身の決済プラットフォームを利用して課金されているが、仮にAdobeがアプリの配布にMicrosoft Storeを利用してもMicrosoftへ何かを払う必要がなくなるため、ソフトウェア配信の仕組みにMicrosoft Storeを検討するというよい影響が考えられるだろう(なお、AdobeはCreative Cloudのアプリケーションのうち、既にLightroom CCはMicrosoft Store経由で配布している)。
そういうところは様子見するのか一番乗りを目指すのか知らないけれど、標準的な方法があるのにそれを無視してというのは『行儀が悪い』(※パソコン用語というかOS用語)とみなされうる。ユーザーがインストールにすら失敗するとか休暇や大型連休に入るたびにアクティベーションができなくなるといったこと(への対応)を自社で抱える必要がなくなればメーカー(ソフトハウス)にとっておいしい。(※恐縮です。)
> 既にWindowsはPCゲーミングの世界ではデファクトスタンダードになっており、引き続きゲーム周りの機能の強化が図られる。DierctX12 UltimateのサポートやDirectStorageのサポートなどによりゲームタイトルの起動時間を短縮したりすることが可能になるほか、以前から提供されてきたXbox Game Pass、HDRサポートなどが引き続き提供される。
こと「A列車で行こう」シリーズについては日本向けだからXboxべったりというのはいまさらやらないだろう。それでも、PS4・PS5でのダウンロード版と同じ簡潔さ・確実さ(なお公式である)で、Windows版もダウンロード版がふつうになったりするでしょうか。そこまではちょっと…(てんてんてん)。HDRは使ってほしいですな。…まさにHDRですな!(※白目)HDRをちゃんと使おうという再設計の中で、自然と色も直ると思います。車両の光沢がテロンテロン([3106],[3420],[3639],[3751])の「A10」。心配はしていません。(キリッ
・「ドスパラとは」
https://www.dospara.co.jp/express/dospara/248558
https://ferret-one.akamaized.net/images/57e258d8014c8e58a70015f2/large.jpeg
「ドスパラとは」という問いかけへの答えが書いてない。ド・ス・パ・ラー(↑)って、何の略なんですかー。(※ジト目)
> パーツの犬
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/1946526i?
https://files.value-press.com/czMjYXJ0aWNsZSMyMjk1MiMxNjE2MTIjMjI5NTJfcmViUGxUeWxmTS5wbmc.png
われわれインテルさまやエイスースさまの顔色をうかがいながら(いいつけを守って)無心に組み立てては寝床の奥に運んで隠す(違)われわれよりフォックスコンさまのほうがエラい!(※ソコジャナイ。)
(ここまで追記)
「後編」([4600])に続きます。
|