フォーラム - neorail.jp R16

ダイヤグラム総合(仮称)


「A列車 色がおかしい」を越えて進もう


いま問うA9のココロ
信号機のG現示の色がこんなにメロンソーダなわけがない
ATC・ATSの「Aの字」も出さずに効果音と動作を実装するには
「場内信号機 作り方」「信号機に名前をつける機能」とは


2021年6月の話題
更新:2024/2/29

[4584]

【A9V6待望論】

ロクハン「コンテナの積み方ご紹介!」のゆうべ(タ)〜12が20で31に〜【ベトナムの豆腐あり】


(約13000字)

 コンテナは5個積で。[4561],[4586]からの続きです。


・(2018年10月31日)
 https://youtu.be/G8cF1d_9VRk




 > 荷役作業 午前0時の怪

 > Ver4から続く、午前0時で積み降ろしが止まる現象の瞬間です。
 > バグなのかもしれませんが、

 …そこで文が途切れてどうする。コンテナは5個積で。(※真顔)

 > いろいろと曜日設定、月次設定ができるため、更新処理の複雑さを考えると制限事項なのでしょう。

 「いろいろと曜日設定、月次設定ができるため、更新処理の複雑さを考えると制限事項なのでしょう。」みたいにぐだぐだ書かない。ぐだぐだ書いてあるのに、中身がない。何1つとして、実装の詳細に迫る記述になってない。コンテナは5個積で。(※真顔)

 https://cdn.kdkw.jp/cover_500/201106/201106000607.jpg

※画像はイメージです。

[4586]
 > 機関車には機関車ならではの、貨車や客車には、貨車や客車ならではの動作を用意してほしいというもの(「景気グラフ」や曜日・季節に応じて、隣町や車庫の出入り時に両数が動的に変わる機能や、操車場と車庫のダイヤ設定で両数を変える機能など)

 > ヘッドマークや特急の前面愛称幕(絵幕)を可変にしてほしい(外したり白幕にもできる)といったこと(同じ機関車を貨物にも旅客にも使いたい=「連結」した相手にあわせて自動で変わってほしい)

 「貨車の両数を動的に変える」ことと「貨車の購入・売却」という操作が衝突してしまうとわかります。これはもう、貨車は私有貨車“オンリー”にしちゃえばいいんですよ。わりきりなんですよね(違)コンテナは5個積で。プレーヤーの鉄道会社から見て「他社」である、工場や運送会社などが持つ私有貨車が、むこうのつごうでわらわらと機関車にぶら下がってくる。こちらの鉄道会社としては、機関車を所定の行路で淡々と走らせるだけ。積み荷のことは荷主が考える。貨車が何両になるかはその日しだい。そういうことではないんですか。自分と他人の区別をしっかりつけよう。そうすれば本件ゲームの中で私有貨車という概念を導入できる。(※トートロジー)

・(再掲)「貨物時刻表」です
 https://img.aucfree.com/p767173621.2.jpg
 https://livedoor.blogimg.jp/oyrhakodateline/imgs/4/3/436ac65c.jpg
 https://blog-imgs-136.fc2.com/e/f/8/ef8181tetubun/P1290697.jpg

 「積み降ろし」のルーチンは、映像として一定の速さでコンテナを1個ずつ処理しようとするような感じの(?)処理になっていますが、ゲームを早送りすれば速くなるので、ゲームの時計とは連動している処理だとわかります。ゲームの1日が何ティック(TPD:Ticks Per Day)だとかいう数え方を整数でしているのでしょう。そのティックという整数値で数えて、コンテナの「積み降ろし」を開始するタイミングと終了するタイミングを、列車が到着したときに決めるんでしょうけれど、終了するタイミングが1日のティックより大きい数字で指定されている…かどうかは関係ないかな。単にゲームの時計が「午前0時」をまわって日付が変わるとティックはゼロに戻る、そこで「積み降ろし」のタイマーみたいなのを判定したとき、開始せよと指定されたティックより現在時刻のティックのほうが小さいから、処理がされなくなる。えー…(てんてんてん)。

 ゲーム全体を一時停止できるとか早送りできるという仕様との兼ね合いで、局所的な処理であるべきコンテナまでゲーム全体の時計と連動させる、そこの設計がおかしいといえばおかしい。コンテナは5個積で。ゲームの時計を「戻す(戻る方向に時計をまわす)」という動作はない(※セーブデータをまるごと読み直すダイヤウィザードのような動作は別)のですから、時計とは関係なくコンテナのキューを持たせて、開始さえすれば時刻にかかわらず淡々と「積み降ろし」を続ければいいのに…続ければいいのに!(ぐぇ)長い時間、停車したままでも「積む」のときに、時々少し「積む」というケッタイな動作をなさる。そちら側も含めて設計がおかしいのではないかなぁ。コンテナは5個積で。(※詠嘆)

・「コンテナの積み方ご紹介!」
 https://www.rokuhan.com/news/2017/02/post-214.html
 https://www.rokuhan.com/news/amatomes2.png
 https://www.rokuhan.com/news/notimatomes2.png

 ものすごく単純にいえば、本件ゲームには▼「資材工場」の「(大)」「(中)」「(小)」があるのだから、それと▼『コンテナの大中小!』を1:1で対応させたり、▼超高層ビルや発電所の建設には大きなコンテナの「資材(大)」が必須とかいうゲームシステムにしていけばいい。コンテナは5個積で。ゲームなのだから、そこは単純であればあるほどよいが、コンテナが1種類しかないというようなところが単純なのは困ったことだ。(※トートロジー)

[4218]
 > コンテナだけ指さしてご満悦だけど『フォークリフトを知らない』のでは世間知らずもいいところだ。

 > 『フォークリフトを知らない』と書くとけんか腰なんですけど(棒読み)「フォークリフト=イコール=卸売市場で走り回ってるやつだよね!(※白目)」みたいな「なんとか覚え」を揶揄するものです。1つのものに、1つのシーンしか関連付けて記憶できていない状態。鉄道の貨物駅でフォークリフトがコンテナをコンテナ車に載せる・下ろすという作業をしているシーンは知らない、の意。既製品の鉄道模型(いわばおもちゃ)には『小物』としてフォークリフトがあるので、ものすごく(存在を)矮小化しちゃう。置いておけば「情景」だと言い張る。

 > 本件ゲームのコンテナ車は、往時の『4個積』をリアルに再現したレトロなものというわけではなく、まったく『5個積』の長さのコンテナ車を用意する一方、勝手な理屈で『4個積』に変えて、それなのに『5個積』のようにきつきつに載っているように見える大きさのコンテナにしちゃうという、とにかくとんでもないものになっているのです。

[4086]
 > しょくんは「序盤」も「中盤」も楽しまないうちにいきなり「終盤の施策」しちゃって途方に暮れるか、途方に暮れるならましなほうで、じぶんのプレーのまずさにも気づかず好き勝手にご満悦かのどちらかだ。違いますか。(ぴしゃり

 https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_stage.png

https://neorail.jp/forum/uploads/a9_basics_stage.png


 コンテナは5個積で。しょくんは「資材置場」を多くつくりすぎ、急激に『過発展!』させちゃって「産業構成比」を狂わせてにんともかんともである。「コンテナ(小)」がいくら大量にあっても超高層ビルは建たないという挙動がほしいといったこと。ある意味ではシムシティの「誘致」のように、建物の規模を明示的に指定できるということ。それを本件ゲームの文脈でいえば、そういうこと。「資材置場」をたくさんつくるが搬入するのは「コンテナ(小)」だけにしておけば、「住宅」など小さな建物だけがすごい勢いで広範囲にびっしり生えてくるということになればうれしい。「雑居ビル」以上の、3階以上(24階くらいまで)の建物を建てるには「コンテナ(中)」だ。もっとも、JRFと描かれたコンテナに「(中)」と呼べるような大きさのものがあったかどうか。

 https://www.jrfreight.co.jp/service/container
 https://www.jrfreight.co.jp/front_images/images/child/service/container_pic_01.jpg

 > 大型トラックと同等の積載容量を持つ31フィートウイングコンテナ

 ごめんなさい、これが「(大)」だった。

 > 代表的なのが12フィートタイプのコンテナです。

 これが「(小)」であり、現状の本件ゲームにある『豆腐』だ。コンテナは5個積で。最初期のコンテナ車を除き、コンテナ車といえばコンテナは5個積である。この、5個びっしり積めるのが「代表的な」「12フィートタイプのコンテナ」である。まさに二言はありませんがもういちどだけいいます。コンテナは5個積で。(※ジト目)

 > 一度に大量の貨物を輸送するための20フィートコンテナです。
 > ※20フィートコンテナにつきましては、現在、一部区間での限定運用になっております。

 https://www.jrfreight.co.jp/front_images/images/child/service/container_pic_20.jpg

 ありました! これが「(中)」です。現実の貨物シーンではちょっとレアな存在とのことですが、ゲームの中ではばんばん使っちゃいましょー!(棒読み)資材の必要量は、現在の『豆腐』1個を「12」と数え、「(中)」は「20」、「(大)」は「31」というように、実際のコンテナの長さ(フィート)の数字の比をそのまま使えばいい。長さというか体積で考える。…まさに『豆腐』ですな!(※恐縮です。)

 このとき「おつりは出ません」するんですな。ゲーム画面や公式ガイドブックに記載の「消費資材」が、現在の『豆腐』1個単位での数で書いてあるけれど、単純にこれを12倍した値と読み替える。資材置場に積み上がった大中小それぞれの資材(コンテナ)の扉を開けて『中身』(12とか20とか31とか)を12個単位で取り出す。ここは従来の挙動のままでよい。そうすると、資材置場に『扉が開いて使いかけのコンテナ!(苦笑)』という表現が追加されれば、いままでのシステムに対してスムゥズに「大中小のコンテナ」というゲーム性を追加できるとわかる。『扉が開いたコンテナ!』は、もはや移動はできなくなって、その場で消費するしかない。消費しきるとコンテナが消えて、そのスペースには新たにコンテナを搬入できる。こういうことなんだな。(キリッ

・…今半! 今半!
 https://imahan-honten.co.jp/img/menu/special_sukiyaki.jpg
 https://1goten.jp/wp-content/uploads/DSC09043.jpg
 https://rimage.gnst.jp/rest/img/7ybp5aee0000/s_0n6f.jpg
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000076.000055181.html

 …新宿八雲!!(棒読み)

・ベトナムの豆腐
 https://livedoor.blogimg.jp/betonamugodaisuki/imgs/2/4/24fd8451.jpg

・雲南省の豆腐
 https://cdn.4travel.jp/img/tcs/t/pict/src/59/88/75/src_59887598.jpg

[3725]
 > 「生卵さまのご登場だレッツパーリー」:宴たけなわ、の意。また、劇中劇…じゃなくて、宴会の中でさらに宴会が始まるような、の意。(違)

 http://art21.photozou.jp/pub/134/3107134/photo/215260500_624.jpg
 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/00/Takanawadai-Sta-A1.JPG
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E8%BC%AA%E5%8F%B0%E9%A7%85

 > 高輪地区の高台に位置することから。但し、駅所在地の元々の地名は白金猿町(しろかねさるまち)と呼ばれていた。
 > 計画当時はこの一帯を二本榎(にほんえのき)と称していることから、駅名の仮称は「二本榎」だった(同名は浅草線の変電所名に採用)。

 > 都営地下鉄の駅の中で最初にエスカレーターが設置された。

 ちなみに、「資材置場」の資材を「他社」には使わせないといったこともできないと、ゲームモードでの発電所の増設などできたものじゃない(他社に使われてしまって必要量が貯まらない!)と先述していたかと思います。「自社」と「他社」や「建物の規模」を明示的に扱っていくようにというバージョンアップに期待したいところ。(キリッ

 https://pds.exblog.jp/pds/1/201208/22/64/c0222964_17421437.jpg

 ここまで順を追って考えてきたいまのキミならすぐにわかるだろうが、「資材置場」と「資材工場」つまりゲームの中で『豆腐』が積み上がってくるスペースを持っている建物1つにつき、フォークリフトが1台ずつあるようなイメージになるといいんですね。実際にフォークリフトをCGで描くとゲーム全体の時間の速さとつりあわないから、そこは省略してよい。しかし、番線の多い操車場をつくって、たとえば7番線まであって、そこに貨物列車を7本おいたら、たちどころにすごい勢いで荷役してしまうのでなく、荷役のペースはあくまで(仮想)フォークリフトの台数で決まる、すなわち、荷役を早くしたいなら「資材工場」は小分けに何棟も建てたほうが有利だとか、あらかじめ工場から置場に出しておいたほうがいいとか、そういうところにゲーム性があるといいんですね。もういちどいいましょうか。フォークリフトのグラフィックは省略するが実際にフォークリフトが動いているかのようなペースでしか荷役できないといいんですね。フォークリフトを増やしたいと思ったら工場や置場を増やすんですね。…ぜぇぜぇ。(※表現は演出です。)

 同じように考えていってキミはすっごくすっごく納得して首が上下に揺れっぱなしになるだろうが、貨車の両数が動的に変わるといっても、その上限は操車場のホームの長さと番線数で決まるといいんですね。すごく長い貨物列車を走らせたければ、そういう操車場をつくって、機関車を置くんだね。そうすると、「景気グラフ」や曜日・季節に応じて、貨車の両数がテキタウに決定されて自動的に連結されるといいんだね。

 このときコンテナ貨車(コキ)だけはプレーヤーの鉄道会社の所有にするというのはもちろん好ましい。それでも「Train」からする「購入」「売却」という操作とは切り離されてほしい。ほかの貨車と同様に自動的に増減するけれど、その上限の数を私有貨車と自社のコンテナ貨車とで、別々の枠でカウントしてほしいということなんですね。逆にいえば、そういう名目的なことだけで情景が奥深くなるんですね。…想像力なんですよ!(ばーん

 隣町に行って帰ってきただけでも貨車の両数が変わって戻ってくる。そのとき自社のコンテナ貨車については厳密に数を数え、『現在よそへ出て行ったまま戻ってきてないコンテナ貨車の両数!』といってカウントしておく。操車場をつくったことで獲得した上限の数から、戻ってきてない分は差し引いた数までしか、操車場では連結されない。そういう感じにね。

※運行のしかたや「景気グラフ」によっては貨車が出て行く一方で戻ってこない! そんなときは貨車を連結しないで発車させた機関車を隣町に送り込んで、貨車を迎えに行くんですな。「景気グラフ」がどう動くかは予想しきれないので、だいたいそういう回送の行路を週1回とか最初から組んでおくんですな。…なにそれすごい。(※真顔)

 1両(※重連でもいいけれど、先頭につく機関車のカタマリを便宜的に1両と呼ぶ)の機関車に何両まで貨車を連結するかの最大値は、その機関車が最後に発車した操車場のホームの長さと、いま到着してこれから発車する操車場のそれとの長いほうとするー(↑)。2回はいいません。な・・・なんだってー!!(※真っ青)

 なるほどこれは機関車に状態(の値)を持たせよということですな。コンテナ貨車を大量に使いたいからといって、マップの余白みたいなところに線路もつながない操車場だけをたくさんつくっても、それはなしよー(↑)みたいな処理がほしい。線路がつながっているかなんて考えないシステムだから、それなら機関車に値を持たせればいい。機関車が実際に走って、つまり「撤去」「配置」をしないで実際に線路を走ることで、この操車場とこの接続線路(隣町への線路)を往来しましたという実績ができ、それを機関車に記憶させる。そのようにつながりのある操車場だけを考慮して貨車の両数が決まるシステム。これだね。

※どうしてもといえば、1度だけ走らせてから線路を撤去しちゃうという『ウラ技!(苦笑)』もできるけれど、そういうのはゲームとしてのご愛敬。(棒読み)

 貨車の両数が自動で変わるなんて、何か経費をちょろまかしているような気分がするかもしれないが、そうではない。私有貨車については工場や隣町などが何か負担をしているとする。▼工場がいくつ建つとか自社でも建てるとかいうことにかかる費用に私有貨車の費用もコミコミだ。▼隣町はじぶんのマップの「人口」の“鏡写し”だから、間接的にはじぶんのマップの「発展」にかかる手間や費用ぜんぶで隣町の私有貨車をまかなっているというつじつまになる。▼自社のコンテナ貨車については、自社の操車場の維持費・資産税に含まれるものとする。これでいいじゃないですか。すでにあるゲームの実装に即して考えるとはこういうことをいう。…まさにですな!(※恐縮です。)

 https://item-shopping.c.yimg.jp/i/n/tetsupita_tetsucon-003_5

[3654]
 > ゲーム内でコンテナの大きさがアレ(※大きいし1種類だし)なんですけど、そこを何か変えるなら、▼「資材」というものを1個、2個、838861個…と「コンテナの数!」で数えるのでなく、▼何か抽象的な取引量を導入して、▼大きさが異なるコンテナごとに「コンテナ1つで運べる取引量」が変わるとか、▼トラックが空荷のときもトラックの形をしている(荷台だけにならない)とか、そういうところを繊細な表現にしていけそうだよね。(※個人のお客さまの感想です。)

 > 何か抽象的な取引量を導入
 > 何か抽象的な取引量を導入

 だから『豆腐』という。すでに風は吹いていた。

 https://pbs.twimg.com/media/ESp3Y9DUwAEQhAI.png

[3861]
 > 積み荷には荷主が責任を持つんだよね。わたしたちが郵便小包を差し出すときに、荷造りや宛名書きの責任はわたしたちにあるんだよね。そういう意味で、特別な貨車が必要なら私有貨車だよね。われわれ貨物鉄道会社の役を演じるロールプレイングゲームとしては「会社の現金はお金に見えない」([3377])…じゃなくて、「ぜんぶ豆腐」という見方をするほうが現実の通りである。

 https://pbs.twimg.com/media/Dxgyo-zUwAAKjh4.png

 特別な積み荷(=荷役が特別)にはコンテナ貨車だけど私有という場合があるということです。(※恐縮です。)

 http://cdn.tetsumaru.jp/photo/0rn/000/000/008/649/p8649c.jpg
 https://blog-imgs-127.fc2.com/b/e/l/bellcomn/blog_import_5cb3519d7d143.jpeg

 貨車の形式だけいえばコンテナ貨車(コキ)とタンク車(タキ)の混ざった貨物列車であるが、そのコンテナ貨車には化成品のタンクコンテナだけが載っている。本件ゲームで「コンビナート」をつくれば、そういう列車になって出てくるといいぞ!(※恐縮です。)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/m/maturi1198/20190807/20190807092543.jpg
 https://livedoor.sp.blogimg.jp/nyapon/imgs/9/b/9b0dd4b7.jpg

 一般のコンテナのうしろにタンク車がつながっているけれど、そのタンク車は空っぽだろうか。ぜんぜんわからない。(キリッ

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/138/65/N000/000/000/130302771038016311902_DSC_1061.jpg

 タンク車のほうが前に連結されていれば中身が入っているのだろうか。もっとわからない。(キリッ

[4176]
 > 作り手が大きく世代交代したら自力で情報を集めるだろうから、そのときかんたんに情報が見つかるようにしておきたい。(※個人の感想です。)

[3822]
 > 機関車の単機回送と貨車の空車回送の「運行費用」をまともな程度に抑えてちょ(積み荷や乗客があるときだけ「運行費用」が跳ね上がるようにするっしょ)

 https://mokeitetsu.com/wp-content/uploads/2018/04/aea70549757c14bbe2c9fd38fe2a84b9.jpg

 コンテナ貨車は、特別な峠を越えるものや特別に高い速度で運転するものなどを除き「常備駅」が設定されず、全国津々浦々をそのときそのときの組成で旅していると理解してよろしかったでしょうか&しつれいしました。そうでない貨車は「常備駅」がある。現実には「常備駅」が決まっているという仕組みですが、本件ゲームの中では駅(操車場)と(コンテナ貨車ではない)貨車を紐づけるのでなく「工場」や「隣町」と紐づけるとよいだろうということでした。(※あくまでゲームです。)

・(♪〜)
 https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/9b1e8900a571e245726740cfc4f0f3e56ecc6067.65.2.9.2.jpeg
 https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e0/5ff8add67587473ee644305a5e33badb.jpg

[3849]
 > 「武蔵野線を越えてゆけ」みたいな気分でオネガイシマス。架空の大都会に入る前に、外郭の環状線を越えるんですよ。いえ、くぐるのかもしれないけど。「武蔵野線を越えてゆけ」…うーん! その先は地元じゃないって感じですね、わかります。(※実在する武蔵野線とは無関係です。)

[4592]
 > やむを得ず「武蔵野線」という固有名詞を入れてしまったが、入れたほうが理解が早いというときは躊躇しない。(キリッ

・(2021年5月30日)
 https://kawaturu-tetudouroku.hatenablog.com/entry/2021/05/30/224615
 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20210530/20210530220856.jpg

 > 上の写真を見ると、小豆色や福山通運の鉄道コンテナより、茶色やピンクの海上コンテナの天井が飛び出しているのが分かると思います。

 > JR貨物が運用する鉄道コンテナは、国内のどの路線でも走行できるように寸法設計されていますが、海上コンテナは別の国際規格に基づいて作られているため、鉄道コンテナよりちょっと背が高いのです。
 > この背の高さが致命的で、開通が古い路線のトンネルや跨線橋などに支障してしまうため、現在主力のコキ100系に海上コンテナを積んで走行可能なのは東京貨物ターミナル〜盛岡貨物ターミナルに限られています。

 なぜ東北方面は大丈夫なのかというと、▼交流電化で大きな離隔が必要、▼「485系」(※全角)の160km/h運転も目指していた、▼雪も積もりますしですし、▼そうしたことからこ線橋をなるべくつくらないようにしたといったこともあったでしょうか。

 https://jpn.nec.com/press/202007/images/2201-02.jpg

 …NEC!(※全角)

 https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kawaturu/20210530/20210530215857.jpg

 > JR貨物が開発中の新型コンテナ貨車「コキ73形」の試験列車
 > コキ73は、一般的に用いられる鉄道コンテナより背が高い海上コンテナ輸送用に開発中の新型貨車です。

 すごいぞ「コキ73形」(※全角)。最新のコンテナ車。しかしさすがに新しすぎる。いくらなんでも量産されて定期列車でじゃんじゃん見られるようになってからじゃないとゲームに登場さすわけにはゆかぬ。(※「さす」に傍点。)

 そして、わたしは船に疎いので、本件ゲームのメーカーが「コンテナ港で輸出!(半笑い)」みたいなスクリーンショットをやたら推してくるのを見て、ゲームシステム上の無理筋がー(↑)といったところだけを気にするわけですが、船に詳しいかたなら、それ以前に(海上コンテナじゃない小さなJR貨物のコンテナを船に!!)荒唐無稽なグラフィックになっているということですな。まさに荒唐無稽という言葉はこのことを言うためにあるんですな。(※真顔)

[3662]
 > ▼貨物列車の最高速度は貨車で決まる。

 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3e/%E9%89%84%E9%81%93%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E7%94%A8%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC01.jpg
 https://pbs.twimg.com/media/Cu8HcoiUAAAmumW.png
 https://seiga.nicovideo.jp/seiga/im6789926
 https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/6789926i?

・(♪〜)
 https://youtu.be/XHxNYB7eLh4



 https://youtu.be/z2108uOc2oE?t=76




 そして、機関車が単機だと、ウサギみたいにぴゃーっと走る。貨車が20両も連なれば、とてつもなくのろのろと加速する。機関車には馬力と電流というパラメータがあり、貨車には重量というパラメータがあるのだ。これ(パラメータ)を実装しないで機関車だの貨物列車だのとよくいえたものだ。(※笑っていない)

 つまり、総重量が増えれば電流が増え、機関車の馬力というパラメータすなわち牽引できる最大の重量の貨車がつながっているとき、機関車に設定されている「運行費用」が100%かかるが、貨車(重量)を減らせば割り引かれ、貨車なしの単機では「運行費用」が何かふつうの電車1両と同じということになっていればよい。それより複雑なことはしなくても…われわれはゲームなので!(ぐぇ)すっごくしつれいしました。(棒読み)このとき貨車の両数ではなく、積み荷を含む重量で計算して、空のタンク車の回送には「運行費用」がさほどかからない、といった実装が望ましいわけですよ!(ばーん

・(♪〜)
 https://youtu.be/t1vJigPqkS4?t=92




 > 大垣、行きは、ふつう! 白色、
 > 米原、行きは、ふつう! 白色、
 > 2列に並んで
 > 京都、大津、草津、野洲、近江八幡、

[3628]
 > 小田急電鉄で「本線用電気機関車・貨車」が維持されていた時分には、東海道線に何かあったときに御殿場線と小田急線経由で貨物列車を運行する用意があったのではないかとすら邪推したところですが、現在は「全廃」とのこと。なるほど、代わりにJRの車両が本厚木まで(千代田線としては伊勢原まで)直通するのだと、たぶんこういうわけです。

 https://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/945/26/N000/000/013/133664778253213114828.jpg

 > どのような理屈で「代わりに」なのかわからないのですが、タイムラインだけを見れば確かに「代わりに」JRの車両が入ってくるのだと見える、の意。

・(再掲)「小田急電鉄には、JR貨物の電気機関車も運転できる運転士がいる」(2017年12月9日)
 https://news.mynavi.jp/article/trivia-434/
 https://smtrc.jp/town-archives/city/shinyurigaoka/images/original/07-01-05.jpg

 > 「当社には現在、運転士としてハンドルを握っている者が582名います。そのうち23名は、JR貨物のEF65形電気機関車の運転資格を保有しております。その理由は、JRと小田急で車両の受け渡しをするためです」

 > そんなに頻繁に機関車を使うわけでもないのに、23名も有資格者がいらっしゃるとは驚きだ。

[3699]
 > …鉄運転乙!(※そういうアレじゃないですからっ!!)

 馬力と重量で加速や最高速度が変わるというのは、OpenTTDではあたりまえに実装されているので何も目新しいことはないし(OpenTTDとしても目新しいことをしたわけではないので特許でもなんでもない=だれでも同じようなゲームシステムを組んでよい=)、読んでいただいてわかっていただけた通り、何の難しさもない(やればできる=するかしないかの問題だけ!)ということを念のため申し添えておきます。▼「まだ見ぬ「EF64形」「DE10形」「レッドトレイン」を愛でる(※CB注意)」については[3685]、▼「どちらが安い「EF64形」と「DE10形」(2エンド)」については[4010]を参照。


この記事のURL https://neorail.jp/forum/4584/


この記事を参照している記事


[4561]

どう読む「備へ」2時52分(談)

2021/6/1

[4585]

コレクターズアイテムと「本書の使い方」のココロ(試)

2021/6/1

[4586]

いま問う「自分の感情を表すことば」のココロ(前編)

2021/6/1

[4633]

ふれねる「自由研究 数学」の風(HUU)

2021/8/25

[4734]

まだ見ぬ「吹上城」踏んだり蹴ったり(かまち流路編)

2022/5/1

[5084]

【A9・Exp.】「ロールプレイ」とは

2023/9/1

[5115]

時間の関係で「王宮のトランペット」から「クープランの墓」まで(談)

2023/11/1

[5122]

そして「ポセイドンの夢とささやき」から「DQ3」へ

2023/11/11

[5163]

【A9・Exp.】時間拡張・スケールと進行速度の違い(再)

2024/2/29

[5168]

【A9V6】「京急2100形」が入って「2,980円」なら(談)【そしてA10へ】

2024/3/1

[5169]

【温かいご飯】いまさら読み解く「A列車で行こうDS 路線図」【千葉大学園芸学部あり】

2024/3/1

[5173]

いま唐突に「松戸テレフォンショッピング」を愛でる(仮)

2024/3/1

[5193]

エメラルドマウンテンがふえるはなし(談)

2024/4/4

[5249]

「京成松戸線」とは何か(新)

2024/8/8

[5284]

ソシャゲの類にありがちな「公式」の代名詞的用法を「シャミ子」が斬る(カッコカリ)【リバーブのかかったリンゴの木あり】

2024/12/20


関連する記事


[4405]

きょうはアクティーホールでA日程。 tht - 2021/1/16


[4648]

「A列車でいこうはじまりの観光計画公式サイト」から「A列車で行こう3D 攻略 難易度やさしい 利点」まで(前編) tht - 2021/11/16


[4360]

【A9・Exp.】いま問う「初心者卒業」のココロ(試) tht - 2020/12/16


[4056]

続・「自分の考えの書き方」 tht - 2020/5/7


[4958]

ドコモ「A列車で行こう 時間軸 使いやすい」とは(談)【ソニーのゲーム機あり】 tht - 2023/1/1


[5156]

「A列車で行こう9 評価」再び(再) tht - 2024/2/1


[4953]

Googleサジェスト「時間速度は?」「時間倍率は?」を「時間拡張とは?」に(談) tht - 2023/1/1


[4542]

113系には「サハ111形」がある(談) tht - 2021/5/1



アルファベットを選ぶだけでそれらしい略称の鉄道会社名を提案してくれるツール [?]

全国の実在する町名から駅名に見えそうなものをランダムに表示 [?]

電子電鈴ふうの音色をシミュレートしてWAVEファイルに出力 [?]





neorail.jp/は、個人が運営する非営利のウェブサイトです。広告ではありません。 All Rights Reserved. ©1999-2025, tht.